大学の文学部時代に作家デビューした人気恋愛作家・巻田ナミ(23)。 彼女の作品は、シャープペンシルによる直筆原稿によって生み出される。が、いかんせんパソコン書きの作家より原稿は遅れがち。 担当編集者の原口晃太(28)からは「パソコン、習ったら?」としょっちゅうイヤミを言われているが、それでも彼女は直筆にこだわる。 ナミにとって原口は、口うるさくて一番苦手な相手。だったはずが……!?
Voir plus「――でね、私が書けなくなってる原因って多分、『書かなきゃ!』って自分で自分を追い込んでるせいだと思うんだよね」 これが、自分なりに分析(ぶんせき)してみた私のスランプの原因だ。「確かに、あんたは昔から一人で責任を背負(しょ)い込んで思いつめちゃうところがあったわねー」 二皿目のブリをつまみながら、母が頷く。「…………うう~~」 思いっきり図星だったため、私は鉄火巻きを食べていた手を止めて天を仰(あお)いだ。「ねえお母さん、……私どうしたらいいと思う?」 私は視線を天井から向かい側に戻す。原因が分かっても、解決策は何も浮かんでこないのだ。「そんなの簡単よ。ただ初心に帰ればいいだけの話でしょう?」「へ?」 母の答えは抽象(ちゅうしょう)的かつ漠然としすぎていて、マヌケな声しか出てこない。「じゃあ、もっと分かりやすく訊かせてもらうわ。あんたは一体、誰のために作品を書いてるの?」 母のぶつけてきた質問はシンプルだけれど、それでいて核心(かくしん)をついてきている。「それは……」 改めて考えると、なかなか難しい。 自己満足? ――のはずはない。じゃあ原口さんのため? ――も違う気がする。じゃあ……、ファンや読者さんのため? ――うん、そうだった。私、本当に大事なことを忘れてたんだ。「――そっか。私、分かった気がする。作家として〝初心に帰る〟ってこと。――お母さん、ありがと!」 母のおかげで分かった。というか、思い出した。少し前までの、書くことが楽しくて仕方なかった自分を。だから義務感は捨てて、もう一度「書きたい!」って気持ちから始めてみよう。 原口さんから言われた〝気持ちのリセット〟って、こういうことだったんだ。「あ~、なんか食欲湧いてきた! さあ、食べまくるぞ♪」 悩みが吹っ切れた私は鉄火巻きを平らげた後、三皿めを取る。今度はウニの軍艦巻き。母も負けじと(?)、中トロを取っている。一貫で百円のお皿だ! でもやっぱり、私は玉子は食べなかった。 ――お母さんって偉大だなあ。娘の私のことをちゃんと見てくれてるし、私が忘れかけていた大事なこともちゃんと思い出させてくれたし。 この人の娘でよかった。私は恵まれているんだなあとまた実感した。
「……っていうか、アンタその左手の包帯、どうしたの? 仕事中にケガしたの?」「うん……まあ、ちょっとね。バイト先に、万引きしようとしてた中学生がいたんだけど――」 私はその子がカッターナイフを持っていて、それを取り上げようとして切られたのだと母に説明した。「……アンタはまた、そんな無茶して」 やっぱり、母にも今西クンや原口さんと同じように呆れられた。「うん……、あたしもそう思う。っていうか、二人くらいにおんなじように叱られた」「…………まあいいわ。お腹すいたわね。行きましょうか」「うん」 私と母は、駅からすぐの回転ずしチェーンのお店に向かって歩き出した。 * * * *「――いらっしゃいませ! 二名様どうぞ」 元気いっぱいの女性店員さんに案内され、私達親子は店内のテーブル席に向かい合って座る。回転するレーンから私はサーモンの握り、母はヒラメの握りを取った。 サーモンにお醤油(しょうゆ)を垂(た)らし、一貫(いっかん)食べたところで私は手を止めた。「どうしたの? あんた、お寿司(すし)大好物でしょ。食べないの?」 確かに、お寿司はバナナと並ぶ私の大好物だけれど。「うん……、食べるけど。お母さんに聞いてほしい話があるって言ったでしょ? ……あるんだけど」 何からどう話せばいいのか。頭の中を整理しようとすればするほどこんがらがって、なかなか言葉が出てこない。「あ、そうだ。ビール飲む? でも、ケガしてるんじゃお酒はダメよね」 ヒラメを二貫とも平らげた母が、唐突にアルコールを勧めてきた。 お酒が入った方が話しやすかろうという私への気遣いなのかもしれないけれど、同じく呑(のん)兵衛(べえ)な母のことだ。実は自分が飲みたいだけの気がしなくもない。「うん、やめとくよ。ドクターストップかかってるから」「そう? じゃ、お母さんもやめとくわ」 私が断ると、母もあっさり引き下がった。母は熱い緑茶を淹れ、私は店内の冷水機でお冷やを汲(く)んできた。 お冷やを一口飲み、お皿に残っていたもう一貫のサーモンを食べてから、次のお皿(鉄火巻き)を取りつつ、私はようやく本題に入った。「――実はね、私いま好きな人がいて。でも仕事はスランプ中で、自分でもどうしていいか分かんなくて……」 この二つのことは、まったく別のことのようで実は繋がっている。――で
『――はい、巻田です。奈美なの?』 母は、コールしてすぐに電話に出てくれた。ちなみに実家の電話はナンバーディスプレイである。「うん、私(あたし)。――ゴメンね、今大丈夫?」『大丈夫よ。お父さん、昨日から大阪(おおさか)に出張中でね。夕飯も一人だから慌てる必要もないし』「出張? そうなんだ……」 それを聞いて、私は閃(ひらめ)いた。母一人の時くらい、外食してラクさせてあげよう!「私も夕飯まだなんだ。ねえ、お母さん。たまには二人で外でゴハン食べようよ。私ね、お母さんに聞いてほしい話があるの。お母さんもラクできるし、一石二鳥でしょ?」 私がまくし立てると、なぜか母は笑っている。『そうね。お母さんも実はそうしようと思ってたの。――奈美は何が食べたい?』 ……あれま、なんて偶然。さすがは親子だけあって、考えてることが一緒だった。「じゃあ回転ずしがいいな。今からそっちに行くよ。三十分くらいで行けると思うから、駅前で待ってて」 誘ったのは私の方だし、実の親だからって母に来てもらうのは筋が違う。&nb
「原因は……西原先生ですよね? 昨夜、彼女から連絡がきました。『二年前のこと、ナミちゃんに話しちゃった』と。先生がそのことで責任を感じているようだともおっしゃってましたが」 彼は麦茶をガブ飲みしてから、続きを言った。 「あれは先生のせいじゃないです。不器用だった僕が招(まね)いた結果なんです。だから先生が気に病(や)む必要はありませんよ」「……はい」「それから、先生が『降りたい』とおっしゃっても幻滅はしませんよ。蒲生先生と違ってちゃんと理由があるわけですし」 彼が異動することになった原因の人物を引き合いに出し、私を慰めてくれた。……が。「ガッカリはしますけどね」「……ですよね」 Sである原口さんは、ブッスリ釘(くぎ)を刺すことも忘れない。こういうところは実に彼らしいなあと思う。「――そうですね。僕は先生が仕事を途中で投げ出すような人じゃないと信じてます。ですが、思いつめてるようなら、一度気持ちをリセットした方がいいかもしれませんね」「え……、はあ」 〝リセット〟って言われても、具体的には何をすればいいのか分からない。「とりあえず、しばらく僕からは連絡しないようにします。先生の方で『もう大丈夫、書ける』と思えるようになったら、改めてご連絡頂いてもいいですか?」「はい、分かりました」 自分が連絡することで、私にプレッシャーをかけているのではと彼は思ったみたいだ。「――それじゃ、僕はこれで失礼します。お茶ごちそうさまでした。左手、お大事に」「あ、ありがとうございます」 私のケガを心配しつつ、原口さんは帰り支度を始めた。「原稿が上がったら、僕に伝えたいことがあるんですよね? 僕、楽しみにしてますからね」「えっ? ……はい」 ……原口さん、ちゃんと覚えてくれてるんだ。しかも、〝楽しみ〟にしてくれてる。「原口さん! 今日はありがとうございました!」 見送り際(ぎわ)、私は彼にお礼を言った。 彼が来てくれなかったら、私はきっとまだ一人でウジウジ悩んでいただろう。彼に会えて、少し元気が出てきた。 彼のグラスを右手だけですすぎながら、私は気持ちをリセットする方法を考えていた。こういう時は、誰かに会って元気をもらうのが一番いい。そして話を聞いてもらって、アドバイスをもらえるならなおよし。 琴音先生は除外するとして、他は誰だ? 由佳ちゃ
「そうだったんですか。――はい、どうぞ」 お盆から氷を浮かべた麦茶のグラスをローテーブルの上に置いていると、彼は大げさに包帯の巻かれた私の左手をじっと見ていた.「恐れ入ります。――その左手、大丈夫ですか?」 「あ、はい。ただの切り傷で、大したことないんです。利き手じゃないから、シャーペン持つのにも差し支(つか)えないですし」 今西クンの時と同じように、カラ元気を発揮して明るく答える。でも、これは却って逆効果だったらしい。「先生、それって本心じゃないでしょう? 僕にまで強がってどうするんですか」「…………はい。ホントはすごく怖かったし、今でもズキズキ痛みます。自分でも何て無茶したんだろうって後悔してます。……でも……っ」 どうしてだろう? ただ本音で話しているだけなのに、この人の前で涙が零れてくるのは。「私はただ、本を愛する者として、本を書く側の人間として、どうしても許せなくて……。だから……つい、体が勝手に動いちゃって……っ。ひとりになって初めて、『怖い』って思ったんです。私……っ、そんなに強い人間じゃないですから……っ」 しゃくり上げながら話す私に、原口さんは優しく「分かりますよ」と頷いてくれた。「店長さんからの伝言を預かってきました。先生は明日、診断書を提出してからしばらくバイトはお休みするように、と」「え……? いえ、そういうわけにはいきませんよ!」 彼の口から飛び出した店長からの伝言に、私の涙は引っ込んだ。こんなことでバイトを休むなんて公私混同だ。たとえ傷を負っていたとしても、お客様に私の事情は関係ないのだから。「そのケガでは仕事にも支障が出るし、何よりお客様にも心配をおかけしてしまうから、と。『接客業だということを忘れてもらっては困る』、だそうです」「…………そう、ですか。店長命令なら仕方ないですね。分かりました」 私は渋々頷いた。店長が原口さんに伝言を頼んだということは、私を通じて二人の間にはそれだけの信頼関係ができているということだ。私はその信頼関係を、自分から壊そうとしているのに……。「……ねえ、原口さん。私がもし、『今の原稿から降りたい』って言ったら幻滅(げんめつ)しちゃいますか?」「…………え?」 私にしては珍しいネガティブ発言に、原口さんは虚(きょ)を突かれたように目を瞠った。「理由は訊かないで下さい。私
「ゴメンね、今西クン。気持ちはありがたいけど、私が寄り掛かりたいのはキミじゃないの。……好きな人がいるから」『……そう、なんすか。分かりました! オレは全っ然ショック受けてないっすから! 大丈夫っすからね!』 彼が強がるのを聞いて、何だか余計に申し訳なくなってしまう。「ホントにゴメンなさい」『先パイ、もういいっすよ。これからも、バイト仲間としてよろしくお願いします。じゃあまた』 電話が切れた後、私は新たな罪悪感を抱え込んでしまった。でも、今西クンはきっと大丈夫だ。私より若いし、大学生は忙しいからいつまでもウジウジ悩んでなんかいられないだろう。そのうちきっと忘れるよね。 ――というわけで、私は読書を再開した。そして、じっくり読んでみて気づいた。書き手なら誰しもが経験するであろう〝産(う)みの苦しみ〟という代物(しろもの)に。 悩んでいるのは私だけじゃないんだと思うと、少しは書けそうな気がしてきた。「とりあえず、ちょっとだけ書いてみよ」 改めて原稿用紙に向き合い、シャーペンを握った。利(き)き手は右なので、左手の傷は書くことに何の
「…………あたし、一体何のために書いてるんだろ……? もう分かんない……」 気がつくと、私は大粒の涙をこぼして泣いていた。書けない作家はもう、誰からも必要とされなくなるんじゃないか。原口さんからも……。 * * * * ――私は思いっきり泣いたところで、この問題の根本的な原因について考えを巡らせた。 一つ目は、二年前に原口さんと琴音先生との仲を引き裂いてしまったのは自分だと、勝手に罪悪感を抱いてしまっていること。 二つ目は、この原稿を「書かなきゃ」と強迫観念のように思いつめていること。 一つ目については、原口さんとキチンと話せば解決するのだろうか? なので、まずは二つ目の原因の解決策について考える。 とりあえず「書かなきゃ」と自分を追い込むのはしばらくやめて、自然と「書きたい」と思えるようになるまで別のことで気を紛らわせよう。 ――ということで、本を読んだり(原口さんがくれたエッセイ本だ)、スマホのアプリでゲームをしたり、TVを観たり。そうしているうちにお腹が空いてきたけれど、夕飯を食べる気にもなれず、またエッセイ本を読もうとしていると――。 ――♪ ♪ ♪ …… 机の上に放置していたスマホに電話が。発信者は……えっ、今西クン!?『もしもし、先パイ。オレです』 通話ボタンをタップすると、まるで〝オレオレ詐欺(さぎ)
「先パイ! だ……っ、大丈夫っすか!?」 今西クンが血相を変えている。 それもそのはず。ただの切り傷だし大(たい)したことないと侮(あなど)っていたら、傷は思った以上に深いらしく、ティッシュで押さえていてもなかなか出血は止まってくれない。「大丈夫だよ、これくらい」 それでも強がっていると、今西クンに叱られた。「大丈夫じゃないでしょ、それ! こいつらはオレに任せて、先パイは店長呼んできて下さい! あと、その傷、ちゃんと手当てしないと。先パイ、もう上がりでしょ? 帰りにちゃんと病院に行って下さいね」「う、うん。分かった」 私が素直に従ったのは、彼の剣幕(けんまく)に怯んだからじゃない。彼の怒った顔がどことなく原口さんに似ていて、まるで原口さんに叱られているような気持ちになったから。「……ありがと、ゴメンね。じゃあ、あとお願い」 私は休憩室へ行く途中で店長をつかまえ、万引き未遂があったことを報告。店長は私の左手の傷を見て事情を察してくれ、病院で診断書をもらってくるように私に言った。 私はとりあえず、止血と簡単な応急手当てをしてから帰ることにした。救急箱から消毒液と脱脂綿・絆創膏(ばんそうこう)を取り出し、傷口を水洗いしてから消毒。出血が止まったのを確認して、大きめサイズの絆創膏を貼り付ける。 まだ出血は止まっていないようで、薄っすら血は滲んでいるけれど、あとは病院でしっかり処置してもらうことにしてお店の通用口を出た。 総合病院の外科で「万引き未遂の犯人からカッターナイフを取り上げようとして切られた」と事情を説明して傷を処置してもらい、痛み止めの薬を出してもらい、診断書も書いてもらってからマンションに帰り着いた。診断書代の三千円はなかなかに痛い出費だったけれど、店長は必要経費として精算すると言ってくれた。「…………はぁ~、怖かった……」 自宅で一人になって初めて、私は自分のしたことが「怖い」と感じた。どうしてあんな無茶をしたのか、自分でも信じられない。 ああいう時は自分で何とかしようとせずに、店長か今西クンを呼べばよかったのに。大きな悩みを抱えているせいで冷静な判断ができなくなっていたのだ。 でも一人の作家として、本を愛するものとして、あの行為はどうしても許せなかったから自然と体が動いてしまった。その結果がこのケガだ。 最近は紙の書籍が売
「あ~~~~! ダメだ! 書けない……」 私は呻きながら机に突っ伏した。 書くのに時間がかかるのはいつものことだけれど、執筆に行き詰ったことは今までに一度もない。私にとっては初めて経験するスランプだった。 こんなに書くのがつらいと感じた原稿は初めてかもしれない。これまでに発表した小説は、書くのが楽しくて仕方なかったから。 でも今は、心の中がグチャグチャで書くことがただの〝作業〟になってしまっていて、ただ機械(きかい)的に筆を進めているに過ぎない。 エッセイの内容は、書き手の心境とリンクしていると私は思う。だからきっと、小説のように〝無(む)〟の状態でもスラスラ文章が浮かぶなんてことはないんだろう。「疲れたー……。今日はもうやめよ」 明日もバイトの出勤日なので、もうお風呂に入って寝ることにした。 * * * * ――翌日。まだ心に蟠りを残したまま、私はバイトに出勤していた。 朝起きてから食べたものも、どうやって支度をしてお店に来たのかも覚えてない。そんな〝心ここにあらず〟な状態でもお弁当作りだけは忘れないのだから、習慣というものは恐ろしい。――それはさておき。「はぁ~~~~っ…………」 仕事中もひっきりなしに、盛大なため息が漏れる。今日は由佳ちゃんは休みで、一緒のシフトに入っているのは今西クンだ。それも私のブルーな気持ちの原因の一つである。 私は昨日、由佳ちゃんから彼の気持ちを聞かされたので、気まずさMAX(マックス)なのだ。「はぁ~~……」「どうしたんですか、先パイ?」「うん……、ちょっとね」 心配そうに訊いてくれた今西クンに、私はお茶を濁(にご)す。――今日は平日だけれど、彼は休(きゅう)講(こう)日だったので朝から出勤している。 由佳ちゃんが相手なら、今悩んでいることを全部打ち明けられるのに。今西クンは男の子だし三つも年下だし、しかも私に気があるらしいし。恋の悩みは話しづらい。……あ、仕事の悩みもだった。 今日はアニメ雑誌の発売日。今は夕方の四時過ぎで、私はもうじき退勤時間。学校帰りの男子中学生二人組が雑誌売り場で何やら隠れてゴソゴソやっている。どうやら、今日発売のあるアニメ誌の綴じ込み付録の、大人気のトレーディングカードのレアカードがお目当てらしい。 彼らが売り場でカッターナイフを使い、その綴じ込みを何冊分も開いて
『――巻(まき)田(た)先生、原稿まだっすか? また遅れてますよ!』 着信したスマホを机の上でスピーカーにすると、担当編集者の原口(はらぐち)晃太(こうた)のイライラした声がダダ漏(も)れてきた。「分(わ)ぁかってます! 明日には書き上がるから、明日まで待って下さい!」 私(あたし)は右手にシャープペンシルを握りしめたまま、スマホに向かって怒鳴(どな)った。『まったく……。あれだけ直筆(じきひつ)は時間がかかるから、パソコン習えって言ったのに』 ……また始まった。原口さんのイヤミ攻撃が。私はブチ切れて反論した。「あーもう! 原口さんのイヤミに付き合ってたら、ホントに原稿間(ま)に合いませんよ! 他に用がないなら切りますね」 私――巻田ナミは、そのまま通話を切った。「はあ……、もう。うるさいったら!」 彼のイヤミ攻撃は、私が作家デビューしてからもう二年間続いている。 もう慣(な)れてしまったからなのか、全然イヤにならないのが不思議(ふしぎ)だ。 私はデビュー作以来、直筆原稿にこだわっているのだけれど。彼はどうも、それが気に入らないらしい。 それはなぜかっていうと……、私はパソコンが使えないのだ。 パソコンで書けば、そりゃあ速いでしょうけど。使えないんだから仕方がない。「――とにかく今は、原稿仕上げないと!」 明日間に合わなかったら、また原口さんのイヤミ地獄(じごく)が待ってる! 私はシャープペンシルを持ち直し、また書きかけの原稿用紙に向き直った――。 * * * * 私が洛陽(らくよう)社の新人文学賞で大賞を受賞して作家デビューしたのは、大学の文学部三年生の時。原口さんと初めて顔を合わせたのは、その授賞式の時だった。「初めまして! 今日から巻田先生の担当編集者を務めさせて頂く、原口晃太といいます。よろしくお願いします」 当時二十六歳(さい)だった彼は、私にとても爽(さわ)やかに挨拶(あいさつ)してくれた。この時の彼には、今の〝イヤミー原口〟の片鱗(へんりん)も何もなかったのに……。 その片鱗が見え始めたのは、デビュー後一作目の原稿を目にした彼の一言(ひとこと)から。「――えっ、巻田先生も原稿、手書きなんですか? 若いのに珍(めずら)しいですね」「…………」 本人には悪気(わるぎ)がなかったみたいだけれど、原口さん...
Commentaires