恵子皇太妃は寝椅子に伏せ、上原さくらへの憎しみで胸が満ちていた。側にいた高松ばあやが慰めた。「お慰めください。親王様はいつも主義のある方。今はたださくら様の美貌に惑わされているだけです。聞くところによれば、彼女の美しさは京中随一とか。以前、上原夫人が彼女を嫁がせようとした時、多くの貴族の若殿が求婚に訪れたそうです。どういうわけか、上原夫人は北條守に嫁がせてしまいましたが」高松ばあやは皇太妃の涙を拭きながら、さらに慰めた。「所詮は使い古しの品。そこまでお怒りになる必要はありません。親王様がどうしても彼女を娶りたいというなら、そうさせればいいのです。美人は遠くから眺めるものです。日々顔を合わせていれば、いずれ飽きが来るもの。どんな美人でも、嫉妬深くわがままを始めれば、どの男も嫌気がさします。親王家には彼女一人だけではないでしょう。他の側室たちが入ってくれば、その醜い本性が現れるはず。その時には、あなたが何も言わなくても、親王様自身が嫌になるでしょう」皇太妃は恨めしそうに言った。「そうは言っても、堂々たる親王が離縁された女を娶るなんて。しかも、あの没落した北條家から追い出された女よ。私は後宮でどう顔を上げればいいの?」恵子皇太妃はいつも強気な性格だった。先帝の後宮全体で、姉以外は誰一人眼中になかった。かつての淑徳妃、今の淑徳皇太妃でさえ、彼女は無視していた。淑徳貴太妃の息子である榎井親王は、皇后の実家の姪を娶った。皇后の実家である斎藤大臣は名門の出で、その一族は朝廷で大きな影響力を持っていた。恵子皇太妃の娘、寧姫も婚約の話が進んでいて、候補者リストには斎藤家の六男坊の名前もあった。六男坊は斎藤家の三男家の息子だった。三男家は嫡出ではあるが、当主が幼い頃に転んで頭を打ち、今では40歳なのに7、8歳の子供のようだった。幸い、優しい妻を娶り、妻は彼を子供のように可愛がり、一男一女を産んでいた。その六男坊も学問好きではなく、科挙の初級試験さえ通れず、毎日馬球や凧揚げ、氷滑り、投壺遊びに興じていた。最近では花を育てるのが趣味になったという。恵子皇太妃は当然ながら彼を見下していた。娘の婿には学識豊かで、品行方正な人物を望んでいた。斎藤家の六男のような遊び人ではなく。しかし斎藤家は、六男を姫に嫁がせようとしていた。姫に嫁げば朝廷の重要な職に就けず
高松ばあやは人を遣わして調査させ、先日、北條家の老夫人が長男夫婦を連れて太政大臣家で大騒ぎをしたことを知った。この件は当時大きな騒動になっており、調べるのは容易だった。見物していた庶民たちは、北條家のやり方が酷すぎると言っていた。高松ばあやが派遣した者も同様の話を聞いてきたが、恵子皇太妃に報告すると、皇太妃は眉をひそめた。「もし上原さくらが事を荒立てなかったのなら、北條家の人々がわざわざ訪ねて騒ぎ立てるはずがない。丹治先生が診察しなかったというのは本当なのか?」「はい、本当です。薬王堂も釈明しており、北條老夫人の徳が足りないため診察しなかったと言っています」恵子皇太妃は冷笑した。「いつから医者が患者の人格を見て治療を決めるようになったのだ?それに、外部の人間が将軍家の内情を知るはずがない。明らかにさくらが姑に虐げられていると話し、丹治先生が彼女のために老夫人の診察を拒否したのだろう」高松ばあやは言った。「皇太妃様、おそらく北條守が関ヶ原から戻った後、功績を盾に葉月琴音を平妻に迎えようとし、老夫人がそれを支持したため、丹治先生が不快に思ったのではないでしょうか。彼は上原家と親しい関係にありますから」恵子皇太妃は嫌悪感を露わにした。「いずれにせよ、人の命を絶つようなことはできない。将軍家の老夫人が追い詰められていなければ、わざわざ太政大臣家の門前で騒ぐだろうか?彼らの家の恥をさらに広めたいとでも言うのか?」皇太妃は幼い頃から大切に育てられ、宮中でも後宮争いに巻き込まれたことがなかった。太后の庇護があったためだ。そのため、彼女の考え方は単純で、人が騒ぎ立てるのは、騒ぎの対象となった者が悪いに違いないと考えた。さもなければ、病を押してまで騒ぎに来るはずがないと。もちろん、主な理由は彼女が先入観を持ち、さくらの行動すべてが間違っていると決めつけていたからだ。皇太妃はさくらが非常に嫌いだった。嫌いというのも控えめな表現で、皇太妃は高松ばあやに最も酷い言葉を投げかけた。「犬を娶ると言ってきても、さくらよりはましだと思うわ」高松ばあやもさくらは親王様に相応しくないと感じていたが、この時点でさらに火に油を注ぐわけにはいかなかった。ただ言った。「明日宮中に召喚されれば、おそらく彼女も諦めるでしょう」太政大臣家に、春長殿から上原さくらに明日
影森玄武は春長殿を後にすると、慈安殿へ向かい、太后に挨拶をするとともに、上原さくらとの結婚の許しを請うた。太后はそれを聞いて大変喜び、「まあ、あなたったら。黙っていて大事を成し遂げたのね。二ヶ月前、あなたの母が結婚のことを心配していたのに。まさか戦場でさくらと出会って、一目惚れするなんてね。さくらは良い娘だから、大切にするのよ」と語りかけた。玄武は答えた。「はい、母上。さくらを大切にいたします。ただ、母がさくらをあまり好んでいないようで、この一両日のうちに宮中に呼び出して、威圧するのではないかと心配です」太后はすぐに、この若者が遠回しに助けを求めていることを察した。慈愛に満ちた目で優しく言った。「安心しなさい。私がいる限り、さくらが不当な扱いを受けることはないわ」玄武は丁重に頭を下げて感謝した。「では、すべてお任せいたします」太后は彼を見つめ、一瞬複雑な表情を浮かべたが、すぐに平常に戻った。戦場での出来事や、怪我をしなかったか、今は回復したかを尋ねた。玄武が一つ一つ答えると、太后は御典医を呼んで診察させ、体調を整えるための薬を処方させた。典薬寮には滋養強壮の薬がたくさんあり、玄武は大量の薬を抱えて宮殿を後にした。時折、玄武は考えることがあった。自分は誰の子なのだろうか、と。母は決してこういったことを気にかけない。先日の祝勝宴の後、酔った彼が春長殿に運ばれた時も、母は興奮して「邪馬台の領土を取り戻したのは歴史に残る偉業よ。私たち母子は世界中の注目を集め、歴史に名を残すわ」と言うばかりだった。母は彼が苦労したか、怪我をしたかなど一言も聞かなかった。戦場での出来事には一切関心がなく、結果だけを気にしていた。しかし、玄武は母を恨むことはなかった。母はいつもそうだった。自分の感情だけを大切にし、周りの人間は全て母の周りを回るべきだと思っているのだ。母性愛がないとは言えない。ちょうど良い量の愛情で、母子の淡い関係を保っている。憎しみを感じさせることもなければ、期待させることもない。玄武が去った後、太后は長椅子に横たわり、目を閉じて休んでいた。長い間、一言も発しなかった。側仕えの老女官、三島みつねは傍らで待機していた。太后が眠ったように見えたので、そっと薄い毛布を取り、太后の腹部にかけた。天気は暑かったが、宮殿の中は日が
翌日、上原さくらはお珠を伴って宮中に入った。まず太后に拝謁すると、太后は喜んでさくらの手を取り、影森玄武との件について尋ねた。さくらは心の中で用意していた説明をした。戦場で元帥と互いに惹かれあい、帰京後に元帥が求婚し、元帥が自分を受け入れてくれるなら、と承諾したのだと。太后はもちろん事実はそうではないことを知っていたが、さくらの言葉を受け入れ、天皇が3ヶ月の期限を設けたことには触れなかった。ただ笑みを浮かべて「すべては縁。天が定めた縁なのね」と言った。しばらく話をした後、太后は恵子皇太妃を呼ぼうとした。さくらは太后の好意を理解しつつも、首を振って言った。「恵子皇太妃様が春長殿へ来るようにとのお呼びです。もし上皇后様のご寵愛を頼りに恵子皇太妃様に逆らえば、私が嫁いだ後、さらに敵視されることになります。上皇后様は今回は守ってくださるかもしれませんが、これからの屋敷での日々まで守ることはできません」太后はさくらを見つめ、「あなたはいつもこんなに思慮深くて賢いのね。心配になるわ。ただ、私の妹は実家の者と私に甘やかされて、気まぐれな性格になってしまったの。今後彼女が屋敷であなたたちと同居することになれば、きっと苦労させられるでしょう。今日の様子を見て、もし度を越していたら、私から注意するわ」さくらは笑顔で答えた。「上皇后様のご厚意に感謝いたします。上皇后様がお守りくださる限り、私は不当な扱いを受けることはありません」太后は優しく微笑んで「行きなさい。後ほど様子を見に人を遣わすわ」と言った。「かしこまりました。お暇いたします」さくらは丁寧に頭を下げて退出した。正午、日差しが強くなる中、さくらとお珠は案内役の宦官に従って庭園を歩いていた。この宦官は春長殿の者で、すでに外で待機していた。明らかに日陰のある回廊を通れる場所があったにもかかわらず、宦官は意図的に日差しの強い場所を選んで案内していた。また、遠回りを何度もし、同じ場所を二度通ることもあった。まだ遠回りを続けている様子だった。上原さくらは武術の心得があったので、それほど苦にならなかったが、お珠の方はかなり辛そうだった。汗が吹き出し、めまいと頭痛がして、吐き気もあり、熱中症の兆候を見せていた。さくらは今日の宮中訪問が簡単ではないことを予想し、丹治先生からもらった薬を持参し
お珠を殿外に残し、さくらは頭を下げて殿内に入った。足元の白玉の床タイルは鏡のように磨き上げられ、目に入る周囲の様子は豪華絢爛な雰囲気に満ちていた。さくらは素早く目を上げて一瞥すると、正面の椅子に紫色の宮廷衣装を着た貴人が座っているのが見えた。その人物の髪は雲のように豊かで、頭には豪華な宝石飾りが下がり、顔立ちは元帥と少し似ていた。これが恵子皇太妃だとさくらは悟った。前に進み跪いて、「臣下の上原さくらが、皇太妃様にお目通りいたします」と言った。さくらの跪く姿勢は正しく、目線は伏せ、衣装も整っていた。跪く際に髪飾りの房飾りがわずかに揺れる程度で、非の打ち所がなかった。梅月山から戻って1年間、宮廷の老女中に作法を学んでもらった成果だった。恵子皇太妃の冷たい声が響いた。「顔を上げな。その魅惑的な顔を見せてみなさい」さくらは言われた通りにゆっくりと顔を上げた。恵子皇太妃の方を向いたが、目は合わせなかった。それでも、皇太妃の目に宿る冷たさは感じ取れた。「ふん、確かに美しい顔をしているわね。私の息子が惑わされるはずだわ」恵子皇太妃が手を伸ばすと、側にいた高松ばあやが彼女を支えて下りてきた。皇太妃はさくらの前に立ち、長い爪のついた手を上げ、さくらの顔を平手打ちしようとした。「賤しい女め、よくも玄武を誑かしたわね」平手打ちが降りる前に、さくらは素早く恵子皇太妃の手首を掴んだ。皇太妃が驚きと怒りで口を開く前に、さくらは先に言った。「皇太妃様がお咎めになりたいのでしたら、お側の侍女にお命じください。私は幼い頃から武術を習い、内力を修めてまいりました。誰かが私を傷つけようとすると、体内の気が自動的に防御します。私の顔に加える力の何倍もの力で跳ね返してしまいます。皇太妃様を傷つける恐れがありますので、もしどうしても直接お打ちになるのでしたら、どうかお許しください」恵子皇太妃は一瞬動きを止めた。玄武が戦場でさくらが敵を一刀で三つに切ったと言っていたのを思い出し、嘘をついているようには見えなかった。真偽はともかく、この賤しい女に傷つけられるわけにはいかない。すぐに手首を引っ込め、側にいた高松ばあやを見たが、年配の彼女では力不足だと判断し、力の強い宦官を呼び寄せるよう命じた。初対面で平手打ちをするのは極めて侮辱的な行為だった。恵子皇太妃はさく
さくらは尖った顎を上げ、厳粛な表情で言った。「皇太妃様のご寛恕に感謝いたします。私の身分や親王様にふさわしいかどうかは、親王様がお決めになることです。王親様が求婚されれば、私は嫁ぎます」恵子皇太妃は激怒して言った。「玄武は頭が狂ったのよ。一時の迷いだわ。いずれ正気に戻るでしょう。あなたは将軍家の捨て妻。彼は一時の気まぐれであなたに惹かれただけ。新鮮さが失せれば捨てられるわ。結局損をするのはあなたよ。私はあなたのためを思って言っているのに、なぜわからないの?」さくらは答えた。「私は北條守と和解離縁したのであって、捨て妻ではありません。離縁を願い出たのは私です。捨てたのは私の方で、将軍家に捨てられたわけではありません。ただ、皇太妃様のご配慮には感謝いたします」皇太妃は怒って言った。「誰が誰を捨てたかは関係ない。とにかくあなたは再婚者よ。良い女は再婚しないものよ。離縁を選んだなら、家で静かに暮らすべきで、身分の高い人と結婚しようなどと思ってはいけない。女性の評判を落とすわ」さくらは真剣な表情で言った。「男性は妻と別れて再婚でき、三妻四妾も持てます。なぜ女性は再婚できないのでしょうか?私が女性の評判を落としたと仰いますが、天下の女性が私を手本にしているほどです。天皇陛下も祝宴で『天下の女性は上原さくらのようであるべきだ』とおっしゃいました」皇太妃は冷ややかに言った。「口先ばかり達者ね。世の中の女性が皆あなたのようになったら、世の中が大混乱するでしょう。女性は三従四徳を守るべきよ。婦徳、婦言、婦容、婦功を守ることこそが女性の模範というものよ」「あなた?ふん、ちょっとした軍功を立てただけで、自分が女性の手本だと思い上がって。戦場に行けない女性たちはどうすればいいというの?」この言葉はとても馴染みがあった。さくらは以前、琴音にも同じことを聞いたことを思い出した。さくらは落ち着いて反論した。「女性の手本というのは、全ての女性が戦場に行くべきだという意味ではありません。陛下の賞賛も、私が戦場で功績を立てたことを指しているのではなく、女性も不屈の意志を持つべきだということです。皇太妃様がおっしゃる三従四徳を守るべきだとすれば、お尋ねしますが、女性は家では父に従い、嫁いでは夫に従い、夫が死んだら子に従うとされています。では現在、皇太妃様は元帥様の意思を優先
恵子皇太妃は簡単にさくらを帰そうとはしなかった。少なくとも、親王家に嫁ぐ考えを捨てさせるまでは帰すわけにはいかなかった。一方、さくらは平然と跪いていた。以前、梅月山で罰として跪かされることが多かったので、慣れていた。彼女は皇太妃に取り入ろうとはしなかった。皇太妃の周りには取り入る人が十分いる。そもそも元帥との結婚は互いの利害が一致しただけのことで、へつらう必要はなかった。実際、皇太妃のような性格の方が対処しやすかった。気性が激しく、策略に長けていない。表面と裏で態度を変える人よりはましだった。さくらは皇太妃を虐げるつもりはなかったが、皇太妃に虐げられるつもりもなかった。かつての将軍家の老夫人のように、北條守が戻ってくるまでは文句を言わず、優しく接してくれていた時は、さくらも孝行していた。ただ、後に北條守が功績を立てて戻り、琴音と結婚しようとした時、老夫人は態度を一変させ、さくらもそれ以上我慢する必要はなくなった。膠着状態が続く中、突然「お母様」という声が聞こえ、寧姫が入ってきた。寧姫は今年15歳で、成人式を迎えたばかり。愛らしくも少し天真爛漫な顔立ちで、可愛らしさの中に皇族の気品が漂っていた。杏子色の上着に同色の袴を身につけ、地面に跪くさくらを好奇心に満ちた目で見つめながら入ってきた。宮人から上原将軍が春長殿に来たと聞き、急いで会いに来たのだった。まさか跪いているとは思わず、母との間で何か不愉快なことがあったようだった。さくらは顔を上げ、寧姫と目が合った。すでに跪いているので、「姫様にお目にかかれて光栄です」と言った。「上原将軍?本当に上原将軍なの?」寧姫は嬉しそうに叫び、すぐにさくらを立たせようとした。「早く立って、早く立って」「寧々!」慧太妃は寧姫の幼名で呼び、眉をひそめた。「誰が来いと言ったの?」「お母様、上原将軍が来たと聞いて、会いに来たんです」寧姫はさくらを支えながら立たせ、小さな口を尖らせて不満そうに言った。「どうして上原将軍を跪かせているんですか?戦場から戻ってきたばかりで、まだ怪我が癒えていないのに」恵子皇太妃は目を剥いて言った。「武将が怪我をするなんて珍しいことじゃないでしょう?あなたの兄上だって、よく怪我をするじゃない」寧姫は答えた。「兄上が怪我をしたら、お母様は心配しないのですか?上原
愛らしく可愛らしい姫を見ながら、さくらは彼女の幼い頃の姿を思い出した。ぽっちゃりとして非常に可愛らしかった。今はやや痩せたが、頬はまだふっくらしていて、甘美で愛らしく成長していた。特に笑顔の時、浅いえくぼができ、目元には蜜が注がれたかのような輝きがあり、見る者の心を和ませた。さくらは微笑んで言った。「特に問題がなければ、私はあなたの義姉になるでしょう」寧姫はさくらの腕を揺らし、目を輝かせて言った。「私ね、あなたのこと、すごく尊敬してるの!お母様と兄上が言ってたわ。あなたが大和国で一番すごい女性将軍だって。前は葉月琴音って人だったけど、私、あんまり好きじゃなかったの。一度会ったことがあるんだけど、すごく高慢で、行動も乱暴だったわ。さくらお姉様みたいに、将軍の威厳があるのに、女性らしい魅力もある人じゃなかったの」彼女は言いながら、いたずらっぽく舌を出して続けた。「でもね、お母様が言うの。女の子が軽々しく他の女の人のことを批判しちゃダメだって。誤解で評判を落とすかもしれないからって。もう言うのやめるわ。とにかく、あの人のこと好きじゃなかったの」姫の笑顔を見て、さくらも思わず笑みがこぼれた。この飴玉のような少女は、いつも人の心を和ませる存在だった。寧姫がまださくらと話したがっているところに、外から侍女長が呼びかけた。「姫様、皇太妃様がお呼びです。お話があるそうです」寧姫は返事をし、さくらを見て言った。「さくらお姉様、お母様に呼ばれちゃったから行かなきゃ。お母様のこと怖がらないでね。全然怖くないから」「はい、皇太妃様はとても優しくて面白い方ですね」さくらは微笑みながら言った。初対面で平手打ちをしようとする優しさ、よろめきながら逃げ出す面白さね。寧姫は慌てて頷いた。「そうそう、すごく優しくて面白いの。さくらお姉様の言う通りだわ」「姫様!」侍女長がまた呼びかけた。「はーい、今行く!」姫様は名残惜しそうにさくらの手首を握って言った。「さくらお姉様、次はいつ宮中に来るの?戦場のお話、聞きたいな」さくらは答えた。「そうですね、数日後でしょう。きっと皇太妃様がまたすぐに呼び出してくださると思います」この言葉は当然、一言も漏らさず侍女長の耳に入った。侍女長は困惑した表情を浮かべた。どうしてさくらが知っているの?皇太妃は寝殿に戻ると
さくらは冷ややかな目を向けた。「斎藤殿は道理をわきまえた方だと思っておりましたが、私の見込み違いだったようですね。『被害者ではない』などと、何気なく口にされましたが、その一言でどれほどの命が危うくなるかご存知ですか?これらの女性たちだけでなく、彼女たちが仕えた名家までもが連座の憂き目を見ることになります」さくらがこう言うのは、彼を責めたいわけでも、鬱憤を晴らしたいわけでもない。斎藤忠義は今や陛下の信頼厚い側近大臣となっている。彼女に向かって言えることは、陛下にも進言できるのだ。陛下は今、賢明な君主としての名声を築こうとしている。数年後、基盤が固まった時に斎藤忠義の言葉を思い出せば、後患を断つという考えに至らぬとも限らない。そうなれば、女性たちの生きる道は完全に断たれてしまう。忠義も自分の失言を悟り、その話題には触れまいと「では、上原殿、その子を孤児として寺に引き取っていただけるよう、住職にお取り次ぎいただけませんでしょうか。これは実は彼女たちのためでもあります。少なくとも母子は共に暮らせるのですから」「それが斎藤家のご決断ならば、住職には話してみましょう。ですが、これが彼女たちのためだとおっしゃる点には、私は同意できかねます。実の親がいながら、孤児として扱われる子。母娘は同じ場所にいながら、親子と名乗ることもできない。特に最初は、二人を引き離さねばなりませんね。たとえ椎名青妙さんが抱きつかなくとも、たった一歳の幼子が実の母を見分けられないとでも?」忠義の体裁の良い言葉は、さくらの容赦ない指摘によって、完全に粉々に砕かれた。さくらは以前、斎藤式部卿に子どもを寺に預けることを提案したことがあった。母子が共に暮らせるようにと。しかし、斎藤忠義の今の提案は、その関係を隠したままにしておきたいという意図が見え透いていた。つまり、同じ屋根の下にいながら、実際には親子として暮らせないということだ。これは彼女の当初の提案とは全く異なる。そもそも式部卿は、子どものことは心配するなと言っていたはず。それがなぜ今になって、こうして彼女に頭を下げているのだろうか。忠義はほとんどさくらの顔を見ることができなかった。彼だって分かっているはずだ。本当にその子を大切に思うなら、最善の策は屋敷に引き取ることだ。母は失望するかもしれないが、庶子庶女を虐げるような人ではな
東海林家から五万両が届けられた。被害女性たちの救済金だという。東海林夫人は貧しさを嘆き続け、これだけの金額を用意するだけでも家中の財産を掻き集めたのだと訴えた。さくらは夫人の嘆きを遮った。「陛下の命により、十万両を用意なさい。一文たりとも少なくてはなりません。三日後、あなたの息子は処刑されます。その前に、東海林家の皆様には最後の面会が許されています」夫人は当然のように会いたがった。十月の胎を痛めた実の子である。しかし、東海林家当主の冷たい眼差しを感じ取ると、啜り泣きながらこう言った。「もう会うまい。会ったところで......ただ怒りが増すばかり。あのような所業を働いた者は、もはや東海林家の人間ではございません」「そうだ。重罪を犯した者だ。会わぬが良かろう」東海林当主も同調した。今や彼らは息子との縁を切ることに必死だった。息子を思う気持ちがないわけではない。ただ、どのみち死刑は確定している。せめて家族への累が及ばなければそれでいいのだ。さくらは通達の義務を果たしただけだった。面会するかどうかは彼らの判断に委ねられている。会わないというのなら、藩札を受け取って帰らせるだけだ。五万両という額は、東海林夫婦なりの駆け引きだった。一度に十万両を差し出せば、豊かな資産の存在を疑われかねない。また、陛下が大長公主府の没収財産から幾分かを充てるだろうとの思惑もあり、できるだけ少なく済まそうとしたのだ。しかし、一文たりとも減額は認められない。翌日、残りの五万両が届けられた。さくらはその金を、帰郷できる女性たちに分配した。もはや誰も彼女たちを側室と呼ぶことは許されない。今や彼女たちは自分自身の人生を生きる者であり、誰かの付属物でも所有物でもない。ただし、多くの女性たちには年齢の異なる娘たちがおり、、そのため離れることを望まず、大半は梨水寺への同行を選んだ。椎名紗月は梨水寺には行かないが、沢村紫乃が彼女の動向に責任を持つことになった。湛輝親王家の椎名青影も同様だ。湛輝親王は「あの子が豚になるまでは手放さん」と冗談めかして言った。斎藤家の妾であった椎名青妙は、斎藤忠義が梨水寺まで付き添ってきた。ちょうど諸事の手配をしていたさくらは、忠義の姿を認めると、人々に青妙の受け入れを指示した。忠義は懇願するような眼差しでさくらを見つめた。「上原殿、少し
大長公主の一件の後は、東海林椎名の番となった。勅命が下され、その罪状は一言で「強姦、拉致、殺人を含むあらゆる悪行」と要約された。東海林は自分が死を免れないことを悟り、側室たちとの面会を願い出た。玄武に哀願する。「彼女たちとは夫婦の契りを交わし、子まで儲けた仲。ただ、私をあまり恨まないでほしいのです。彼女たちだって分かっているはずです。私には選択の余地がなかった。必死に生き延びようとしたのも、彼女たちが影森茨子に殺されないようにするためでした。確かに申し訳ないことをしました。どうか陛下にお取り次ぎください。彼女たちに土下座して謝罪させていただきたいのです」一言一句が責任逃れで、男としての覚悟など微塵も感じられなかった。彼は東海林侯爵家のことには一切触れなかった。東海林家を守ろうとしているのは明らかだった。今は爵位こそ失ったものの、陛下は家財没収を命じておらず、その基盤は依然として健在で、さほど困窮することもないだろう。玄武は、かつての義理の叔父となるこの男を見つめながら、わずかに身を乗り出した。「偽善的な仮面は外しなさい。小林鳳子さえも、あなたが最愛だと口にする彼女でさえ、一目会おうともしない。彼女はとうにあなたの本性を見抜いていた。まあ、謝罪したいというのなら、死後に被害者一人一人に詫びを入れるがいい」東海林は苦笑を浮かべた。「死後、私が謝るべき相手には必ず謝罪いたします。すべては私の過ちです。彼女たちを守れなかった。親王様、かつての叔父という縁を思い出していただけませんか。紗月だけでも会わせていただけないでしょうか。最期に、肉親に一目会わせていただきたいのです」「肉親に会いたいと?それなら簡単なことだ」玄武は冷ややかに言った。「今すぐ東海林家からお前の甥や姪を呼び寄せよう。あるいは儀姫に最期の見送りをさせるか」哀願に満ちていた東海林の表情が一瞬こわばり、ゆっくりと手を下ろすと、諦めたように呟いた。「もういい。どのみち死ぬ身、会ったところで何になろう。どうか親王様から私の謝罪の言葉だけでも伝えていただけませんか。来世では畜生となって償いをいたします」玄武は冷たい眼差しで彼を見据えた。「死に際の言葉は善なりと言うが、お前は死に瀕してなお悔い改める気がないのか。あの女性たちをこれほどまでに苦しめておいて、まだ足りぬというのか。最期
激痛に耐えながら、親房虎鉄は狂気じみた怒りに駆られ、目上への不敬も顧みず、さくらに向かって飛びかかった。結果として、左右から顔面に拳を叩き込まれたが、さくらがどのように攻撃を繰り出したのか、最後まで見切ることはできなかった。さくらは都に戻ってからというもの、実に思いやり深く、人の気持ちを汲み取る人物となっていた。虎鉄の目にもはっきりと見えるよう配慮してか、彼の胸元の衣を掴み、拳を振り上げた。虎鉄が両手で防御の構えを取ったにもかかわらず、その隙間を縫うように顔面に的確な一撃を浴びせた。そして虎鉄が驚愕する間もなく、さくらは蹴りを放った。彼は再び壁に叩きつけられ、崩れ落ちた。今度の動きは一つ一つがはっきりと見えたのに、それでも避けることができなかった。蹴り出しの動作は緩やかで、軌道も遅く見えた。だが空中での突然の加速と、相手の退避方向を読んだ精確な軌道修正により、虎鉄は自分が打たれ、蹴られるのをただ見ているしかなかった。虎鉄の顔は怒りで紫色に変わっていた。痛みのせいか、この二発の蹴りが相当効いたらしく、丹田から気を集めることすらままならない様子だった。さくらは軽く袖を払い、新田銀士の驚愕の表情を見やりながら告げた。「始めなさい。私が監視する」新田の目は驚きから畏怖へと変わった。「は、はっ!」衛士に支えられて近寄ってきた親房虎鉄は、先ほどまでの高慢な態度は影を潜め、さくらの前では思わず頭を低くしていた。大長公主が押さえつけられると、凄まじい悲鳴を上げ、その後は毒々しい呪詛の言葉を吐き始めた。さくらの先祖代々までをことごとく呪い立てた。さくらはほとんど反応を示さなかったが、いよいよ処置が始まろうとする時になって、冷ややかに一言だけ投げかけた。「そう呪うことしかできなくなったのね」歯を抜くという行為は確かに残虐に見えるが、茨子があの女性たちにしたことと比べれば、取るに足らないものだった。官庁の役人たちは手慣れた様子で、茨子をうつ伏せに押さえつけ、一人が口を無理やり開かせ、もう一人が鉗子を手に作業を始めた。刑部での拷問の時でさえ、茨子はここまで凄まじい悲鳴を上げなかった。あの時の苦痛は確かに激しかったが、少なくとも体は無事なままだったからだ。しかし今や歯を抜かれ、手足の筋を切られては、武芸の心得のない者として、もう二度
馬車が官庁に到着すると、さくらは影森茨子を引きずり降ろした。皇族の要犯を監督する官吏の新田銀士が出迎え、引き継ぎを済ませると、すぐさま茨子の全身に重い鎖を掛けるよう命じた。「上原殿」新田は前置きもなく切り出した。「陛下の御意により、影森茨子が舌を噛んで自害するのを防ぐため、歯の大半を抜き、手足の筋を切ることになっております。上原殿にもその場に立ち会っていただき、ご確認願います」「よくも......」茨子は歯を食いしばり、憎々しげに吐き捨てた。「案内してください」さくらは淡々と返した。茨子が引き立てられながら中へ連行される間、馬車の中での冷静さは影も形もなく、怒りの咆哮を上げ続けた。官庁は広大な敷地を持ち、東西は広い通路で区切られていた。東側が執務棟、西側が収監施設となっている。ここで収監されるのは皇族のみということもあり、一般的な牢獄はなく、それぞれ独立した小さな中庭付きの区画に分かれていた。とはいえ、収監区域は高い壁に囲まれ、厳重な警備が敷かれていた。さくらはすでに衛士統領の親房虎鉄に命じ、警備の増強を要請していた。衛士の姿は見えるものの、親房虎鉄の姿はまだなかった。新田は官庁の官吏として、この施設の収監者全員を管理する立場にあった。通常は官庁独自の衛士たちが警備に当たるが、茨子は陛下からの「特別な配慮」により、衛士による監視が追加で命じられていたのだ。収監区画に着くと、茨子は中へ押し込められた。すでに数人が待ち構えており、古びた矮卓の上には抜歯用の鉗子と、手足の筋を切るための鉄の鉤が不吉げに並べられていた。「このような真似を!」茨子は必死に抵抗したが、全身を縛る重い鎖が邪魔をして、かえって体勢を崩し、前のめりに膝から崩れ落ちた。新田はこうした光景に慣れているかのように、微動だにせず冷めた調子で言い放った。「確かに公主の身分は剥奪されましたが、それでもなお官庁での収監が許されたのは、陛下の御慈悲。今の一礼で、その御恩に感謝したことになりますな」その言葉が終わるか否かのうちに、部下たちに茨子を引き起こすよう命じた。彼女の口元は血に染まっていた。転んだ衝撃で、再び唇を切ったのだ。さくらは新田の言葉を聞きながら、かつて四貴ばあやが語った言葉を思い出していた——身分の高き者が卑しき者に対して何をしようと、それは恩寵な
悲鳴と共に、九人の刺客が素早く飛び上がり、四方に散っていった。山田は自分の推測が正しかったと確信した。彼らは救出ではなく、影森茨子の暗殺を目的としていたのだ。しかし、馬車を見た時、彼は凍りついた。刺客は馬車の中に引きずり込まれ、両足を外に投げ出したまま、明らかに身動きが取れない状態だった。さくらが笑みを浮かべながら近づき、馬車の幕を開けた。覗き込んだ山田は目を疑った。親王様?親王様の他に、影森茨子も馬車の片側に縛り付けられており、先ほどの悲鳴は彼女が上げたものだった。今や彼女は凶暴な眼差しで刺客を睨みつけていた。玄武は刺客を引きずり出して山田に渡した。「刑部へ連行せよ。経穴を突かれており、毒薬も口から取り出した。だが油断は禁物だ。連行後は筋弛緩剤を飲ませろ。こういった死士は毒だけでなく、自ら経脉を断つこともできる」山田は部下に刺客を確保させながら、不審そうに王様を見つめた。いつ馬車に乗られたのか。影森茨子を護送する時、確かに馬車は空で、刑部を出発してからも禁衛府が周囲を固めていたはずだ。「上原殿、これは......?」と山田が尋ねた。「まずは官庁への護送を済ませましょう」さくらは玄武の方を向き、勝どきの仕草で拳を振り上げながら笑顔で言った。「あんた稲妻で帰って。私が馬車に乗るわ」「ああ、後は任せた」玄武は馬の手綱を取りながら茨子を一瞥した。茨子は冷ややかな目を向けて言った。「これで私が喋ると思っているの?」玄武は微笑んで近づき、低い声で告げた。「お前が話すか話さないかは、実はどうでもいい。我々の目的は刺客を捕らえ、ある人物をより恐れさせることだ。実は、その人物が誰か、私は知っている」茨子は意外な様子も見せず、嘲るように唇を歪めた。「それがどうだというの?陛下に申し上げたら?証拠をお出しなさい」「見ていれば分かる」玄武は笑みを浮かべたまま馬に跨り、鞭を打って走り去った。さくらは馬車に乗り込み、山田を急き立てた。「行きましょう!」山田は幕を下ろし、先導に立った。馬車の中で、茨子はさくらを睨みつけていた。これは逮捕されて以来、初めてさくらと二人きりになる機会だった。これまでの取り調べは刑部の役人たちが行い、さくらも時折姿を見せたが、少し様子を見るだけですぐに立ち去っていた。「賤女!」茨子は冷た
案の定、石燕通りを出るや否や、さくらは四方に漂う殺気を感じ取った。強烈な殺気に混じって、一般人には感知できない血の臭いがする。将軍邸であの夜に出会った死士たちと同じ気配だった。師匠から死士の育成過程を聞かされたことがある。残虐極まりないもので、生き残った者たちは、獣や人の死体を踏み越えて這い上がってきた。文字通り、死体の山、血の海を越えてきた者たちだ。だからこそ、彼らは武芸に秀で、技は凶悪だが、常に濃密な殺気と血の匂いを纏っているのだ。「全員、警戒!」さくらの声が風を切って、全員の耳に届いた。護衛たちは目を光らせ、武器を構え、周囲の些細な動きにも注意を向けた。十字路を過ぎた時、空気を震わせる微かな音が聞こえた。北風に吹かれた抜き身の剣が立てる音だ。「止まれ!」山田が手を上げて隊列を止め、即座に大声で叫んだ。「刺客だ!危険!退避せよ!」通りには商売を終えて帰路につく人々が疎らにいただけだった。山田の叫び声に一瞬怯んだ後、彼らは一目散に逃げ出した。一振りの長剣が空気を切り裂き、さくらめがけて飛来した。さくらは馬から跳び上がり、桜花槍で剣を弾き返した。剣は地面に落ちた。すぐさま左右から約十人の人影が飛び降りてきた。彼らは身軽な装束に顔を覆い、武器を手にしてさくらに突進してきた。まるでさくらだけを狙っているかのようだった。さくらは冷たい眼差しを向け、剣陣の中を素早く飛び抜け、桜花槍を振り回して跳躍と同時に一撃を放った。地面が砕けんばかりの衝撃だった。「討て!」山田が跳び出し、剣を受け止める。禁衛府の護衛は十人を馬車の警備に残し、残りの全員が戦いに加わった。さくらの桜花槍は攻防一体となって刺客たちを押し返し、槍先が地面を打つたびに火花が散り、金属の打ち合う音が絶え間なく響いた。さくらの動きは狂風の如く、落ち葉を吹き散らすかのような速さだった。五人の刺客は彼女の攻撃を受け止めるのが精一杯で、一人でも欠ければ、おそらく十合も八合も持たずに倒されていただろう。しかし、少なくとも五人でさくらを足止めできている状態だ。山田は一人では刺客を抑えきれず、二人の援護を必要としていた。残りの禁衛府の者たちは四人の刺客と対峙していた。十八対四という数の優位があるにも関わらず苦戦を強いられていたが、精鋭揃いの彼らは、刺客たちの
燕良親王も無相先生とこの件について協議していた。無相先生は人を送ることに反対したが、燕良親王は茨子が生きている限り重大な脅威になると考えていた。今は自分のことを密告してはいないが、今後はどうなるか分からない。「あの皇帝め、狡猾きわまりない。これほどの武器と鎧が押収されたというのに、本来なら見せしめに即刻処刑すべきところを、官庁への幽閉を命じおった。しかも、この案件が結審しない限り、影森玄武は狂犬のように私に噛みついてくる。茨子が生きている限り、私にとって脅威でしかない」無相は眉を寄せた。「確かに脅威ではありますが、行動が失敗すれば重大な結果を招きかねません。茨子は狂人です。直ちにあなた様を密告する可能性が」「だからこそ救出を装うのだ。我々が救いに来たと思わせ、その隙に始末する」無相は依然として反対した。「余りにも危険です。親王様にそこまでの賭けは不要かと。毎日宮中で看病に励まれ、他のことには関わらないこと。それが最善かと」「どちらにせよ危険は伴う。彼女が生きている限り、安眠などできぬ。あまりにも苦しい」燕良親王の目には残忍な色が宿っていた。「必ず死んでもらう」無相は決意の固さを悟り、しぶしぶ提案した。「それほどのご決意なら、死士たちを武芸界の者に扮装させ、囚人奪還を図るのはいかがでしょう。陛下は茨子が武芸界に配下を持っていたと疑うでしょう。ですが、今回は上原さくらが自ら護送を担当します。彼女の監視下での殺害も救出も容易ではありません」「それでも試みねばならぬ」燕良親王は最近、不眠に悩まされ、見る影もない。周囲の者は母妃を案じてのことと、看病による疲労だと思い込んでいた。そして付け加えて言った。「護送の時刻を探れ。十人で十分だ。茨子の手先は使えぬ今、探りは五弟、淡嶋親王の屋敷の者を使え」無相は頷いた。「承知いたしました」翌日の黄昏時、刑部では準備が整っていた。当初は囚人護送車を使用する予定だったが、協議の結果、茨子の姿を人目に晒さぬよう、馬車での護送に変更された。さくらが自ら隊を率い、三十名の禁衛府の護衛を伴い、山田鉄男が先導を務めることとなった。黄昏時、風は厳しくはないものの、日中より冷え込み、いつの間にか冬の気配が漂っていた。刑部を出発した馬車の先導を務める山田鉄男。さくらは愛馬の稲妻に跨り、桜花槍を手に、凛
東海林椎名への尋問では、かなりの拷問が加えられた。普段は軟弱な男が、この時ばかりは異様なまでに強気で、何も知らないと言い張り、自分も利用された駒に過ぎないと主張し続けた。拷問の最中、彼は泣き叫んでいた。「私こそが最大の被害者だ!影森茨子が最も裏切ったのは私だ!私の女たちを、私の子どもたちを、殺せる者は殺し、追い払える者は追い払った!あの女は本当に狂っている!やっと捕まえられて良かった。これでようやく魔の手から解放される!」京都奉行所の沖田陽も自ら尋問に当たった。京都奉行所の尋問や拷問の手法は刑部より手厳しいものだったが、それでも東海林椎名は何も知らないと言い張り続けた。早朝の朝議でこの件が報告され、大臣たちも耳にした。以前の人々の不安は薄れ、今では皆の心も落ち着きを取り戻していた。朝議に出席していない燕良親王にも、影森茨子と東海林椎名が誰も密告しなかったことは伝わっていた。確かに、ある使用人が燕良親王と淡嶋親王が公主邸を訪れたと証言したが、榎井親王や常寧親王も訪れており、湛輝親王までも一度は足を運んでいた。これは証拠にはならない。密謀の現場を押さえでもしない限り。姉妹の邸を訪れるのは、兄弟として当然のことだった。しかも燕良親王は帰京後、大長公主邸を一度訪れただけだ。どう考えても彼を事件に結びつけることはできなかった。この案件はついに一つの区切りを迎えた。清和天皇は早朝の朝議で、影森茨子を官庁に幽閉し、禁衛府が護送を担当、刑部は引き続き謀反の捜査を続け、黒幕が明らかになった時点で結審する旨を勅命で下した。被害を受けた女性たちへの処遇として、東海林椎名には即刻斬首の判決が下され、東海林侯爵家は共犯として爵位を剥奪され、庶民に降格された。しかし天皇は家財没収は命じなかった。大長公主の庇護の下で蓄えた財産は没収を免れたが、その代わりに十万両を女性たちの生活費として拠出するよう命じられた。側室たちは故郷への帰還を許されたが、庶出の娘たちは全員寺院に留め置かれることとなった。彼女たちの衣食は東海林家が負担し、事件完結後は内蔵寮からの支給に切り替わることが決まった。もちろん、この内蔵寮からの支給金は、大長公主邸から没収した財産から拠出されることになっている。これで事件は第一段階を終えた。しかし、まだ多くの後始末が残っている。京都