恵子皇太妃は簡単にさくらを帰そうとはしなかった。少なくとも、親王家に嫁ぐ考えを捨てさせるまでは帰すわけにはいかなかった。一方、さくらは平然と跪いていた。以前、梅月山で罰として跪かされることが多かったので、慣れていた。彼女は皇太妃に取り入ろうとはしなかった。皇太妃の周りには取り入る人が十分いる。そもそも元帥との結婚は互いの利害が一致しただけのことで、へつらう必要はなかった。実際、皇太妃のような性格の方が対処しやすかった。気性が激しく、策略に長けていない。表面と裏で態度を変える人よりはましだった。さくらは皇太妃を虐げるつもりはなかったが、皇太妃に虐げられるつもりもなかった。かつての将軍家の老夫人のように、北條守が戻ってくるまでは文句を言わず、優しく接してくれていた時は、さくらも孝行していた。ただ、後に北條守が功績を立てて戻り、琴音と結婚しようとした時、老夫人は態度を一変させ、さくらもそれ以上我慢する必要はなくなった。膠着状態が続く中、突然「お母様」という声が聞こえ、寧姫が入ってきた。寧姫は今年15歳で、成人式を迎えたばかり。愛らしくも少し天真爛漫な顔立ちで、可愛らしさの中に皇族の気品が漂っていた。杏子色の上着に同色の袴を身につけ、地面に跪くさくらを好奇心に満ちた目で見つめながら入ってきた。宮人から上原将軍が春長殿に来たと聞き、急いで会いに来たのだった。まさか跪いているとは思わず、母との間で何か不愉快なことがあったようだった。さくらは顔を上げ、寧姫と目が合った。すでに跪いているので、「姫様にお目にかかれて光栄です」と言った。「上原将軍?本当に上原将軍なの?」寧姫は嬉しそうに叫び、すぐにさくらを立たせようとした。「早く立って、早く立って」「寧々!」慧太妃は寧姫の幼名で呼び、眉をひそめた。「誰が来いと言ったの?」「お母様、上原将軍が来たと聞いて、会いに来たんです」寧姫はさくらを支えながら立たせ、小さな口を尖らせて不満そうに言った。「どうして上原将軍を跪かせているんですか?戦場から戻ってきたばかりで、まだ怪我が癒えていないのに」恵子皇太妃は目を剥いて言った。「武将が怪我をするなんて珍しいことじゃないでしょう?あなたの兄上だって、よく怪我をするじゃない」寧姫は答えた。「兄上が怪我をしたら、お母様は心配しないのですか?上原
愛らしく可愛らしい姫を見ながら、さくらは彼女の幼い頃の姿を思い出した。ぽっちゃりとして非常に可愛らしかった。今はやや痩せたが、頬はまだふっくらしていて、甘美で愛らしく成長していた。特に笑顔の時、浅いえくぼができ、目元には蜜が注がれたかのような輝きがあり、見る者の心を和ませた。さくらは微笑んで言った。「特に問題がなければ、私はあなたの義姉になるでしょう」寧姫はさくらの腕を揺らし、目を輝かせて言った。「私ね、あなたのこと、すごく尊敬してるの!お母様と兄上が言ってたわ。あなたが大和国で一番すごい女性将軍だって。前は葉月琴音って人だったけど、私、あんまり好きじゃなかったの。一度会ったことがあるんだけど、すごく高慢で、行動も乱暴だったわ。さくらお姉様みたいに、将軍の威厳があるのに、女性らしい魅力もある人じゃなかったの」彼女は言いながら、いたずらっぽく舌を出して続けた。「でもね、お母様が言うの。女の子が軽々しく他の女の人のことを批判しちゃダメだって。誤解で評判を落とすかもしれないからって。もう言うのやめるわ。とにかく、あの人のこと好きじゃなかったの」姫の笑顔を見て、さくらも思わず笑みがこぼれた。この飴玉のような少女は、いつも人の心を和ませる存在だった。寧姫がまださくらと話したがっているところに、外から侍女長が呼びかけた。「姫様、皇太妃様がお呼びです。お話があるそうです」寧姫は返事をし、さくらを見て言った。「さくらお姉様、お母様に呼ばれちゃったから行かなきゃ。お母様のこと怖がらないでね。全然怖くないから」「はい、皇太妃様はとても優しくて面白い方ですね」さくらは微笑みながら言った。初対面で平手打ちをしようとする優しさ、よろめきながら逃げ出す面白さね。寧姫は慌てて頷いた。「そうそう、すごく優しくて面白いの。さくらお姉様の言う通りだわ」「姫様!」侍女長がまた呼びかけた。「はーい、今行く!」姫様は名残惜しそうにさくらの手首を握って言った。「さくらお姉様、次はいつ宮中に来るの?戦場のお話、聞きたいな」さくらは答えた。「そうですね、数日後でしょう。きっと皇太妃様がまたすぐに呼び出してくださると思います」この言葉は当然、一言も漏らさず侍女長の耳に入った。侍女長は困惑した表情を浮かべた。どうしてさくらが知っているの?皇太妃は寝殿に戻ると
飲み終わった後、さくらは言った。「上皇后様、実は恵子皇太妃様はとても付き合いやすい方です」少なくとも、難しい相手ではない、と心の中で付け加えた。「付き合いやすい?私の妹のことを言っているとは思えないわ」太后は大笑いを止めたが、まだ目を細めてさくらを見ていた。「彼女ったら、宮中の誰もが恐れているのよ。皇后さえ彼女を見かけると避けて通るほどなの」さくらは心の中で思った。あんな横柄で傲慢な態度なら、誰だって避けて通るでしょう。普通の人なら、歩いているときに突然犬に噛まれたくはないものです。しかし、もし皇后と恵子皇太妃のどちらかと付き合うことを選ばなければならないなら、皇太妃の方を選ぶでしょう。横柄ではあるが、対処しやすいから。皇后の言葉は表面上何でもないように聞こえるが、よく考えると全て刺のようなものだった。さくらがもう一杯飲もうとすると、お珠は慌てて止めた。「お嬢様、たくさん飲んではいけません。丹治先生が、お体を養生しなければならないとおっしゃいました。冷たい水や氷水はたくさん飲んではいけないのです」太后はそれを聞いて、温かいお茶を出すよう命じた。「こんな暑い日は、お茶が一番喉の渇きを癒すわ。医者の言うことを聞いて、体をしっかり養生しなさい。大婚の後、早く親王家に子孫を授けられるようにね」さくらの顔が急に赤くなり、慌ててお茶を手に取り、顔をそむけて飲んだ。太后は笑いながらからかった。「まあ、恥ずかしがって。これは遅かれ早かれ起こることでしょう?」「母上、何が遅かれ早かれ起こることですか?」殿門から、天皇の明るい声が聞こえてきた。明るい黄色の衣装がちらりと見え、天皇が歩いて入ってきた。背の高い体で殿中に立ち、笑顔を浮かべて「母上、お伺いいたしました」と言った。さくらは急いで立ち上がり、「陛下にお目にかかれて光栄です」と言った。天皇の視線がさくらの顔に落ち、さっと流すように見た。「おや?上原将軍もここにいたのか?」さくらは目を伏せて答えた。「はい、陛下。上皇后様と皇太妃様にご挨拶に参りました」天皇は座り、笑みを浮かべてさくらを見つめながら言った。「そうか。母上は以前から上原将軍を気に入っているからな。時間があれば、もっと頻繁に宮中に来て母上に付き添うといい」さくらは「かしこまりました」と答えた。太后はさくら
さくらは奇妙な感覚に襲われた。鋭敏な心が何か異質なものを感じ取った。敵意のようでもあり、そうでもないような。特に、天皇が最後に笑いながら言った言葉は本当に謎めいていた。「もう彼を守ろうとしている」とはどういう意味なのか?事実はそうだったのに。彼女は少し間を置いて言った。「陛下、戦において絶対に安全な決断というものはありません。特に決戦の時は、ほとんど賭けのようなものです。薩摩への我々の攻撃陣形に間違いはありませんでした。多少の小さな過ちは許容されるべきだと思います。結局のところ、邪馬台を奪還し、最終的な勝利を収めたのですから」天皇は大笑いした。「朕はただ少し尋ねただけだ。そんなに緊張することはない。ただの世間話のつもりだったのだ」さくらの背中の衣服は汗で濡れていた。単なる世間話なんかじゃない。先ほどの天皇の真剣な様子を見れば、罪を問うつもりだったのではないかと思えた。邪馬台を奪還して戻ってきたのに、部下の過ちで大勝利を収めた元帥を追及するなんて、そんな必要はないはずだ。しかし、天子様の心は測り難い。さくらはこれ以上留まるべきではないと感じた。身を屈めて言った。「それでは、上皇后様と陛下のお邪魔をいたしません。お暇いたします」ずっと厳しい表情で聞いていた太后の表情が和らいだ。「行きなさい」さくらは門口まで下がり、振り返って出て行き、お珠の手を握った。お珠もさくらと同じように、手のひらに汗をかいていた。天皇の突然の来訪、ほとんど世間話もせずに、まるで罪を問うかのような質問。お珠は本当に怖がっていた。さくらが去っていくのを見て、天皇の目が徐々に戻ってきた。太后の厳しい目と合うと、思わず後ろめたさを感じ、笑って言った。「あの娘を怖がらせてしまったようだ」太后はため息をついた。「なぜ彼女を脅かすのですか?」「面白く思いまして。少し彼女をからかってみたかったのです。普段はあんなにも無表情なのに、彼女が慌てる姿を拝見したかった。子供の頃のように…ですが、確かに子供の頃とは随分変わりましたね」太后は厳しい表情で言った。「人は変わるものです。彼女はここ数年大きな変化を経験し、とても困難な日々を過ごしてきました。彼女をからかい、慌てる姿や心配する様子を見て、気分が良くなるのですか?そんなに遊び心があるなら、後宮の妃たちと遊びな
太后は天皇をしばらく見つめてから言った。「お父様の心の中にも大切な人がいらっしゃいました。しかし、お父様は上原元帥を兄弟のように思っておられました。ですから、上原夫人が出席する場や宮中に来られた時は、必ず顔を合わせないようにしておられました。これが兄弟に対する最大の敬意だったのです。上原夫人は亡くなるまで、お父様のその思いを知ることはありませんでした」天皇の表情が一瞬凍りついた。笑顔がゆっくりと消え、代わりに真剣な表情になった。「母上のお言葉、よく理解いたしました」しばらくの沈黙の後、言った。「母上はお気になさらないのですか?それなのにさくらにこれほど優しくしていらっしゃる」太后はゆっくりと笑い、少し物思いに耽るような表情で言った。「何を気にすることがありましょう?この後宮には十分な数の女性がいるではありませんか。それに、私がお父様と結婚したのは、皇太子妃になるため、皇后になるため、そして今は太后になるためでした。帝王家に嫁ぐのに、帝王の真心を求めるなど、自分を苦しめるだけです」「お父様も自分の立場をよくご存知でした。彼は天皇として、国を治め、民を愛し、国土を守り、失われた領土を取り戻し、腐敗した官僚を一掃し、太平の世を築くことが使命でした。彼は決して自分のなすべきことを忘れませんでした。もしかしたら、いくつかのことは期待通りにできなかったかもしれません。しかし、彼は最善を尽くしました。皇帝の権力は至高ですが、彼にも一対の目と手しかありません。多くのことを部下に任せなければなりませんでした。部下たちはそれぞれ異なる心を持ち、多くの者が私利私欲のために上を欺き下を隠しました。これはお父様でも制御できないことでした。特に彼が病に倒れた後、有力家門が力を持ち、腐敗した官僚が雨後の筍のように現れ、あなたが即位した後の困難な状況を引き起こしたのです」太后は諄々と語った。「あなたの前には多くの困難が横たわっています。あなたには助けが必要です。できれば、あなたの兄弟がよいでしょう。軍権はすべて回収したのですから、弟に何か任せられることがあれば任せてはどうですか。私は玄武が幼い頃から見てきました。彼の性格と品性は私が一番よく知っています。あなたの多くの弟たちの中で、彼が最も能力があり、あなたに最も忠実です」「陛下よ、失うものがあれば、得るものもあるのです」
影森玄武は黙っていた。元帥様と親王様の呼び方に何か違いがあるのだろうか?「親王様はなぜここで待っていらっしゃったのですか?」上原さくらは尋ねた。玄武は思考を現実に戻し、「ああ、母が君を困らせていないか確認しに来たんだ。彼女は付き合いにくいだろう?でも心配しないでくれ。親王家に来れば、彼女も宮中のように好き勝手はできない。結局のところ、屋敷の人々は私の言うことを聞くし、君の言うことも聞く。必ずしも彼女の言うことを聞くわけではない」さくらは笑って言った。「そんなに付き合いにくくはありませんでした。確かに嫌がらせはありましたが、その手段は…少し粗雑でした。対処しやすかったです」玄武は首を傾げた。手段が粗雑?確かに的確な表現だ。母はどんな手段を知っているというのだろう?甘やかされて育ったから、怒ったり、甘えたりすれば誰かが助けてくれると思っている。「彼女には確かに手段がない。私が宮中にいた頃、母が淑徳皇太妃に対して使った最も厳しい手段といえば、父上が七番目の妹を身ごもった淑徳皇太妃のもとへ頻繁に通っていた時のことだ。父上を呼び寄せようと、病気を装おうとして自分を冷水に浸したが、入ってすぐに寒くなって出てきて、『来たければ来ればいい、自分を虐待するつもりはないわ』と文句を言っていたよ」さくらはその光景を想像して、思わず笑い声を上げた。「太妃様は本当に面白い方ですね」彼女の笑顔を見つめながら、玄武の目はほとんど離れられなかった。「面白い?君のその『面白い』という言葉の方が面白いと思うよ」母は決して面白い人間ではない。記憶の中で、彼女は我儘で気まぐれか、理不尽な要求をするかのどちらかだった。普通の人なら少し譲歩するところを、彼女は理由もなく大騒ぎする。外祖父は当代の大儒だったが、このような孫娘を育ててしまい、死んでも目を閉じられないだろう。臨終の際、彼女が何か問題を起こして家の名誉を傷つけないよう、と言い残したほどだ。皇兄が母を宮外に出して自分と住まわせたのも、本当に彼女を恐れていたからだ。宮中では母を恐れない者はいない。特別強いからではなく、その理不尽な振る舞いに、名家や官僚家庭出身の貴婦人たちが対処できないからだ。馬車が止まり、尾張拓磨が幕を開けた。「元帥様、太政大臣家の門に着きました」玄武は冷たい目で彼を睨みつけた。遠回り
「そうか?」影森玄武は眉をひそめた。この叔母の性格は彼がよく知っていた。表面は甘いが内心は冷酷で、茶会や宴会を好み、京都の権力者の親族たちと交流し、多くの貴婦人たちを味方につけていた。多くの権力者家族の縁談が、彼女の宴会で決まったものだった。母が生涯で誰かに負けたことがあるとすれば、それはこの叔母だった。彼女は策略に長け、多くの陰湿な行為をしてきた。叔母の精神は病んでいるようだった。娘を一人産んだ後は子供を産まず、夫に大勢の妾を持たせた。妾が子供を産むと奪い取り、そして妾を処刑した。その手段は極めて残酷だった。ある妾が彼女に反論したことがあった。彼女はその子供さえ要らなくなり、妾の目の前でその子を投げ殺し、妾の指と足の指を一本ずつ切り落とした。その妾は数日間苦しんで死んでいった。このような陰湿な行為は当然、極めて上手く隠されていた。結局のところ、誰が公主屋敷の内情を探ろうとするだろうか?玄武がこれを知ったのは、義理の叔父である駙馬が宮中で酔っ払い、トイレに行く途中で迷子になったときだった。探しに行くと、叔父が築山の後ろで顔を覆って泣いているのを発見した。尋ねてみると、公主屋敷でのそれほど多くの陰湿な出来事を知ることとなった。それ以来、彼はこの叔母に対して全く良い感情を持てず、できるだけ距離を置いていた。以前は父上がいた時は、彼女をある程度抑えることができた。今は父上がいないので、叔母はさらに手に負えなくなっているかもしれない。叔母の娘の儀姫も、母親と同じ性格で、しばしば侍女や小姓を激しく叩いていた。母までも石を投げられて頭から血を流したことがあったが、母は文句も言えなかった。長老だからという理由と、大長公主の手腕を知っていたため、この理不尽な仕打ちを甘んじて受けるしかなかったのだ。大長公主とさくらの父親の間には、さらに恩讐の物語があった。上原洋平は若い頃、勇武で俊敏な将軍だった。17歳の時、800人の騎兵を率いて匈奴の1万の軍を全滅させ、世界中の注目を集めた。19歳の時、関ヶ原で1000人の兵で平安京の2万の軍と戦い、少しも譲らなかった。関ヶ原の外で大きく迂回し、平安京軍を混乱させ、最後には大荒野で迷わせてしまった。21歳で輝かしい軍功を立て、古の名将に比肩する偉業を成し遂げた。朝廷の大臣たちが彼の若さゆえに慢
大長公主からの招待状が太政大臣家に届いたのは、誕生日の前日のことだった。明日が誕生日会というのに、今日になって届くとは。贈り物を用意する時間など、与えるつもりはないのだろう。蔵から何かを選ぶしかない。「お嬢様」梅田ばあやが心配そうに言った。「大長公主様は昔から我が太政大臣家を快く思っていらっしゃらないのです。奥様がご存命の頃も、どんな宴にも招かれることはありませんでした。なぜ今になって、お嬢様をお招きになるのでしょう。きっと、大勢の悪口好きな婦人たちがお待ちかねなのではないでしょうか」さくらは招待状を脇に置くと、「間違いないわね」と答えた。両親と大長公主の過去については、さくらも噂を耳にしていた。父と兄たちが戦死し、さくらが梅月山から戻ってきた年、大長公主は「贈り物」を送ってきたことがあった。それは、特別に彫らせた小さな貞節碑坊で、さらに悪意を込めて「伝承」の二文字が刻まれていた。なんと残酷な贈り物だろう。貞節碑坊を伝承するということは、上原家の女性たちは皆寡婦となり、再婚できないことを意味していた。今回の招待には別の理由があるのだろう。さくらが功績を立てて帰還し、太政大臣の嫡女という身分を持つ今、彼女を娶れば爵位を継承できる。没落した侯爵家や伯爵家の夫人たちの心を動かすには十分な条件だった。大長公主はさくらの縁談の芽を摘もうとしているのだ。たとえ結婚したとしても、商人か庶民としか結婚できないようにする。しかし、商人や一般の庶民に爵位を継承する資格はない。つまり、爵位の継承など初めから笑い話にすぎないのだ。「お嬢様、行かないほうがよろしいのでは」お珠が言った。上原さくらは座り直し、目に冷たい光を宿らせた。「行くわ」「どうして笑い者になりに行く必要があるんです?」お珠は想像しただけで腹が立った。お嬢様が受けた仕打ちはもう十分すぎるほどだ。明子たち他の侍女たちは後から雇われたので、お嬢様と大長公主家の因縁を知らなかった。でも、彼女たちはいつもお珠の言うことを聞いていた。お珠がお嬢様に辱めを受けに行くなと諭すのには、きっと理由があるのだろう。「そうですよ、お嬢様。行かないほうがいいです。行ったら贈り物まで用意しなきゃいけないんですよ」と、侍女たちも口々に言った。彼女たちにとって、贈り物を用意するのは大金がかかる話だった。相手
「じゃあ、どうすればいいの?」紫乃の声は氷のように冷たかった。「このまま、あの父親の野望の犠牲にさせておくの?出世のために娘たちを物のように差し出して……ああ、それに、どうしても分からないのよ。なぜ辛子に死ねなんて……あの卑劣な考えからすれば、まだ……ううっ、言葉にするのも吐き気がするわ」玄武は箸を取り上げ、二口ほど食べかけたが、すぐに置いた。もはや食欲など湧くはずもない。「犯人が誰か分からず、噂まで広まってしまった。禍根を断ちたかったのだろう。辛子を死なせ、娘の存在自体を否定すれば、後々の脅しもない。恐らく、家系図からも名を消したはずだ」「本当に、何も出来ないの?」紫乃の目が怒りで燃えていた。「あの父親を好き勝手にさせておくの?こんな汚れた官界を、陛下も穂村宰相も見過ごすの?」玄武はさくらの方をちらりと見た。「刑部で調査することは可能だ。だが、辛子を巻き込まないとなると……治部録程度の微官を追及するなら、別の角度からになる。横領を問うほどの地位でもなく、職務怠慢を問うほどの重要な仕事もない。となると、私生活か人格の問題しかない。が、表向きの評判はいい。自分の名声作りには長けている。最大の悪行は……娘や妹を踏み台にしたことだけだ」「そうね、方法は二つってことね」紫乃は指を折って数えた。「一つは辛子を巻き込むこと。でも、それは私にはできない。もう一つは、罪を積み上げていくこと」さくらは指の関節を鳴らしながら、紫乃を見上げた。「三つ目の方法もあるわ。一生寝たきりにして、官位も取れず、息も絶え絶えのまま、妻や娘の顔色を窺って生きていくしかないように」紫乃は目を輝かせたが、すぐに玄武の方をちらりと見て、声を潜めた。「こういう話は内々にしましょ。親王様は刑部のお方なんだから、こんな話、お耳に入れちゃいけないわ」玄武はようやく箸を取り直し、悠然と食事を始めた。「私は何も聞いていないぞ。さあ食べろ。どんな大事があろうと、己の腹を粗末にしてはならん」「そうね!」紫乃は顔を綻ばせた。「しっかり食べましょ」さくらは茶碗を手に取り、二口ほど食べたが、また箸を止めた。「辛子を辱めた男も探し出さないと。禁衛府で調べるわ」「さくら、あの畜生は私に任せて」紫乃は冷たく言い放った。「あなたはその男を探して」「その温泉は金鳳屋の若旦那の所有物だ」玄武が口を
玄武の得た情報は刑部での出来事だった。役人たちとの会議の最中、休憩時間に今中具藤と共に茶室へ足を運んだ時のことだ。他愛もない世間話に花を咲かせる中、この噂が持ち上がったのだ。萬谷治部録は既に五年の在職。昇進を望む彼は、式部卿の斎藤殿に妾がいて、今は尼寺に送られたという噂を聞きつけた。その妾には娘までいたという。そこで萬谷は、斎藤式部卿が好色な性格だと踏んで、娘の辛子を側室に差し出そうとした。だが、式部卿はこれを拒絶したのだという。萬谷は常々、立身出世に執着してきた男だった。斎藤夫人が嫉妬深く、側室を許さないと知ると、娘を斎藤式部卿の手の届く所に置き、既成事実を作ろうと企んだという。休暇の度に夫人同伴で参拝や花見に出かける斎藤式部卿の習慣を探り出すと、門番を買収して情報を入手。ある日、参拝後に温泉へ向かう予定だと知ると、こっそりと娘を送り込んだのだ。だが、計画は狂った。式部卿は確かに温泉を予約していたものの、夫人の体調不良で急遽取り止めとなった。しかし、既に薬を飲まされ温泉で待機していた辛子は、何者かの餌食となった。犯人は跡形もなく姿を消したという。萬谷治部録は式部卿が来なかったことを知り、娘の清白も失われ、相手も分からず、まさに徒労に終わった。そのうえ、噂は温泉の下働きの者たちの口から広まったらしく、出世への影響を恐れた萬谷は、娘が不身持で密会していたと言い、内々に処分すると偽って体面を保とうとしたのだ。「なんということ!」さくらは激しく机を叩いた。食器が大きな音を立てて揺れる。「萬谷は娘を出世の道具にしようとして、失敗すると殺そうとまでした?」紫乃は怒りに震える声で続けた。「ほぼ間違いないわ。それにもっと酷いことがあるの。萬谷は参拝を口実に娘を連れ出して、薬を飲ませて温泉に送り込んだのよ。しかも、これが初めてじゃないの。前には妹を使って……妹は死んでしまったわ」「許されない!」さくらは立ち上がった。「すぐに官に届け出るわ!」玄武はさくらの怒りを見て、静かに諭すように言った。「辛子自身が告発しない限り、誰も動けないだろう。それに、親を訴える者には、親への恩に報いるため、まず三十の鞭打ちを受けねばならない。あの娘に、そんな苦痛に耐えられるだろうか。それに、彼女は死を望んでいる。この事実が広まることを恐れているのかもしれん」
さくらは今、女学校の開校という重要な案件を抱えていた。紫乃に萬谷家の件を任せ、自身は教師陣の編成に力を注いでいた。既に五名の教師が決まっていた。左大臣の孫娘である相良玉葉、清良長公主の義姉である越前夫人、土井国太夫人、深水青葉、そして清良長公主の昔の読書友であった武内家の長女だ。武内家の長女は今年三十を迎えた。幼馴染みであった婚約者を、結婚の準備中に戦場で失って以来、再び縁談に応じることはなかった。深水青葉は唯一の男性教師となる。だが、彼は大和国でその名を馳せた才人であり、その人格と高潔な品性は誰もが認めるところ。むしろ、彼の名声によって、より多くの生徒が集まることだろう。土井国太夫人は長らく社交界から身を引いていた。若かりし頃は才女として名を馳せ、夫と共に大和国の津々浦々を巡り、『山河志』を著した。今の大和国の地図は、夫である土井殿が主導して作り上げたものだ。夫婦は大和国に大きな功績を残した。数年前まで各地を遊歴していたが、土井大人が仙界に旅立ってからは、その足を止めた。今や七十を超えてなお矍鑠とした姿を保つ土井夫人だが、めったに人前には姿を現さなくなっていた。さくらが訪れた際、土井夫人は快く引き受けてくれた。「目は霞んでおりますが」と老夫人は微笑んだ。「この胸に燃える炎だけは、まだ消えてはおりませぬ。この火種を、次の世代に託したいのです」深水師兄の起用は、さくらの計算があってのことだった。その名声は多くの生徒を集められるはず。誰もが彼から学びたいと願うのだから。現在、五名の教師で百名の生徒を受け入れる予定だ。当初、さくらは生徒集めに苦労するだろうと考えていた。この時代、女性に才は不要とされ、名門の娘たちですら、女訓や貞女経を読む程度で十分とされているのだから。ところが、募集を告知してわずか一日で、百名の定員が埋まってしまった。学校の名は、太后が「雅君女学」と名付けられた。高尚にして雅やかな君子たる女性を育てる場として。生徒の書類は全てさくらの手元に集められた。彼女は塾長の任を受けることになったのだ。多忙を理由に辞退しようとしたものの、天皇の任命となれば、断るわけにもいかない。生徒たちは一様に官家の子女たち。高位も低位もまじっていた。有田先生は書類に目を通しながら、「最初の生徒たちは、交際目的で来ると
結局、清家夫人が一石を投じた。「もう探す必要はありませんね。萬谷家に辛子がいないというのなら、これからの辛子は新しい人生を歩めばいい。萬谷家とは無縁の存在として」さくらと紫乃は萬谷家の薄情さに憤りを感じながらも、夫人の言葉に一理あると認めざるを得なかった。探し続けても無駄だ。仕返しをして気を晴らしたところで、現状は何も変わらない。今は辛子を生かすこと。自害の念を断ち切り、そして悪事を働いた者の正体を明らかにすることが先決だった。三姫子は以前から少女の心を開く約束をしていた。今日の訪問は、まさに時宜を得たものとなった。小豆粥を手に部屋に入った三姫子は、生気を失った少女の姿に目を留めた。憔悴し切っているにもかかわらず、その美しさは損なわれることなく、かえって儚げな魅力を湛えていた。三姫子は言葉を交わさず、ただ手巾で辛子の頬や手を優しく拭い、髪を撫でた。すると辛子は身を引き、「穢れています」とかすかな声を漏らした。伊織屋に来て初めての言葉だった。自分を穢れたものと蔑んでいるのだ。三姫子は辛子の手を優しく握り、柔らかな声で諭した。「違うわ、あなたは少しも穢れてなどいないのよ」辛子の表情は硬いままだった。三姫子は傍らに座り続け、まるで幼い子をあやすように小豆粥を差し出した。「さあ、一口だけでも」辛子の唇が僅かに震えただけだった。「口を開けて」三姫子は陶器の匙を唇元に運び、「いい子ね」と優しく語りかけた。だが辛子は頑なに口を開こうとせず、三姫子の視線さえ避けた。華やかな装いの夫人に、自分の穢れが移るのを恐れるかのように、必死に距離を取ろうとしていた。三姫子は溜息をつきながら、静かに告げた。「生きる気がないのは分かっているわ。だから粥に毒を入れたの。安らかな死を望むなら、これを飲みなさい。そして、あなたを傷つけた者の名を教えて。必ず仇は討ってあげるから、安心してお逝きなさい」毒という言葉に、辛子の瞳に初めて光が宿った。震える手で粥椀を受け取ると、躊躇うことなく、大きく口を開けて飲み干した。薄い粥は、あっという間に底が見えた。三姫子は空になった椀を受け取り、手巾で辛子の口元を優しく拭った。「毒の量は多めよ。半時間もすれば効いてくる。さあ、誰があなたを傷つけたの?必ず仇を討ってあげるわ」純真な乙女は、三姫子の
夕美の心は氷のように凍てついていた。なぜ自分はいつも、こんな目に遭わなければならないのか。離縁は最悪の選択だった。万策尽きるまでは避けたかった。そのため、義父の北條義久や義兄の北條正樹に相談を持ちかけ、さらには分家の第二老夫人にまで助けを求めたのだ。老夫人は美奈子の死以来、すっかり家のことから手を引いていた。あの悲劇が、彼女の心を完全に凍らせてしまったのだ。だが、夕美の話を聞いた老夫人は意外にも同意を示した。「軍に戻るのは、悪くない選択だと思うよ。私も賛成だね」夕美は第二老夫人に期待はしていなかったものの、家の長老という立場上、彼女から一言あれば守も耳を傾けるかもしれないと考えていた。ところが老夫人の言葉を聞いた途端、夕美の怒りが爆発した。「助ける気もないのに、よくもそんな他人事のような!」茶碗を手で払い落とすと、彼女は立ち去った。義久も正樹も、さして熱心には説得しなかった。守が一兵卒になることに賛成したわけではない。ただ、西平大名夫人に助けを求めるのは現実的ではないと分かっていた。確かに縁戚関係は互いの力となるべきものだが、今や将軍家には何の力も残っていない。一方的な援助を求めても、見返りもない話など誰も相手にしまい。夕美は奔走の末、実家に戻って母親に相談を持ちかけた。「離縁を決めたの」夕美は強い口調で言った。「あの広大な将軍家の主が一介の兵士だなんて、笑い者よ。そんな恥、私には耐えられない」彼女は苦々しい表情を浮かべた。「それに、いつ陛下に将軍家を召し上げられるか分からないわ。その時は、まさか借家暮らしにでもなるつもり?」老夫人は即座に反対し、三姫子を呼びに使いを立てたが、伊織屋に出かけているとの返事が戻ってきた。実は三姫子は意図的に外出していた。既にお紅から夕美の意向を耳にしていたのだ。この義妹は気まぐれすぎる。もう助言はしまい——後で恨まれでもしたら面倒だ。三姫子は内心穏やかではなかった。何度も離縁話を持ち出して実家に戻る義妹の行動は、確実に自分の子どもたちの縁談にも影響を及ぼすだろう。だが、どうしようもない。実家に帰るなと止めるわけにもいかない。確かに、嫁いだ娘は実家とは他人——そんな言い方もあるが、自分にも娘がいる身として、そこまでの仕打ちはできなかった。距離を置くのが最善の策だった。
まるで力が抜けたように、夕美は椅子に深く腰掛けたまま、長い沈黙の末に意を決したように北條守に問いかけた。「二つだけ約束してほしいの。それが叶うなら……離縁はしないわ」守は小さく溜め息をつき、「何だ?」と促した。「上原さくらのこと、葉月琴音のこと……二人の名前を私の前で口にしないで」守は暫し黙したのち、ゆっくりと頷いた。「分かった」「それと……」夕美は言葉を継いだ。「もう一度、立ち直って。玄鉄衛の副し指揮官に戻るの」その言葉に、守は目を見開いて夕美を見つめた。「官位を剥奪されたこの身が、どうして玄鉄衛に?」「お義姉様に頼んで手を尽くしてもらうわ。あなたはただ、約束して。元の位に戻ったら、しっかりと務めを果たして出世するって。それと、私の言うことを聞くって」「いや」守は首を振った。「義姉上に迷惑はかけられん。陛下の不興を買った身、彼女が動けば多額の銀子と、貴重な人脈を使うことになる。それは子どもたちの将来や縁談のために取って置くべきものだ」「何を言ってるの!」夕美の声が焦りを帯びた。「私は西平大名家の三女よ!お義姉様の人脈も、お金も、全て西平大名家のものでしょう?なぜ、義姉様の子どもには使えて、私には使えないの?」「お前はもう……嫁いでいるだろう」「嫁いでも、私は西平大名家の三女に変わりはないわ!」守は深い溜め息をつき、長い沈黙に沈んだ。「どうなの?約束してくれるの、してくれないの?」夕美の声が高くなり、怒りの色が滲んでいた。守は夕美をじっと見つめた。「では、聞かせてくれ。もし俺が一兵卒から出直すことになっても、将軍家に残ってくれるのか?」「正気?」夕美は立ち上がり、信じられないという表情で彼を見た。「一介の兵士だって?何で家計を支えるつもり?この将軍家をどうやって維持するの?あなた、責任感のかけらもないの?男としての覚悟も何もないの?ここまで這い上がってきて、たった一人の悪女のために全てを失って……それなのに、私に一からやり直そうだなんて?私を何だと思ってるの?」彼女は激しい怒りに震えながら、夫の精神が正常なのかどうか疑い始めていた。一兵卒だなんて、よくそんな言葉が出てくるものだと。まさか、天方十一郎の配下で兵士になるつもりじゃないでしょうね?それとも邪馬台か関ヶ原にでも行くつもり?そんなの、未亡人と
翌朝、さくらはまるで何事もなかったかのように、馬鞭を手に邸を出て行った。一方、北條守は重傷を負い、休暇を願い出ていた。事の顛末を聞いた清和天皇は激怒した。「真の情があったというのなら、そもそもさくらをあのように扱うはずがない。今になって罪人のために我が身を傷つけ、公務も家名も顧みぬとは。忠にも孝にも悖る。このような者に何の用があろうか。まさに使い物にならぬ馬鹿者よ」吉田内侍は、陛下が幾度となく北條守を見捨てなかった理由を知っていた。一つは北條老将軍への情、二つ目は玄甲軍を牽制する手駒として、そして三つ目は関ヶ原の将たちへの影響を考えれば、簡単には罷免できなかったからだ。しかし今や、平安京の軍が撤退したという報が届いている。もはや陛下も彼を庇う理由はなくなったのだろう。そこで吉田内侍は、今日わざと越前弾正尹の前で、北條守の件で陛下が立腹されたことを匂わせた。弾正尹が詳細を問うても吉田内侍は何も語らなかったが、調べるのは容易いことだった。半日も経たぬうちに、葉月琴音の処刑を知って自らを傷つけた北條守の一件が、弾正尹の耳に入った。生来の潔癖な性格で知られる許御史が、このような所業を看過するはずもない。弾正台で早くも激しい怒声が響いた。「子孫たる者が家柄を輝かせず、臣下たる者が職務を忘れ、聖恩を無にするとは。そこまで思い詰めるなら、いっそ罪人の後を追って死ぬがよい!」その場で筆を執り、弾劾の奏上を書き始めた。越前弾正尹の弾劾に、多くの官僚たちが同調した。北條守の価値を見誤ったわけではない。だが、罪人の処刑に心を痛め、自害しようとしたという噂が平安京に届けば、どのような評価を受けることか。三日に渡る弾劾は、ついに北條守の危うい地位を崩壊させた。清和天皇は彼の職を解き、自省を命じた。その後任には清張文之進が抜擢され、その下には安倍貴守が据えられた。文之進の配下とはいえ、安倍にとってはこの上ない昇進だった。解職の知らせを受け、夕美は文月館の別室で呆然と座り込んだ。長い沈黙が続き、言葉を紡ぎ出すことができない。何度か唇を震わせ、何かを言おうとしたが、結局、何も声にならなかった。北條守が壁に頭を打ちつけた瞬間の衝撃が、今も心を締め付ける。恐怖と、深い悲しみが入り混じっていた。正直に言えば、これまでの三人の男性の中で、夕美は北
葉月琴音の死は、さくらに少しの慰めももたらさなかった。寝台に横たわり、目を閉じ、呼吸を整えて深い眠りについているように見える。けれど、実際には目覚めたままだった。過去の光景が一場面、また一場面と脳裏に浮かんでは消える。まるで、あの渓谷の断崖に舞う蝶のように、どれも掴みどころのないものばかり。夜も明けようかという頃、ようやく薄い眠りに落ちた。玄武も目を開いた。彼も眠れてはいなかった。眠りについた人間の体は完全に力が抜けるものだが、さくらの体は終始緊張したままで、ただ眠りを装っていただけだった。しかし今は、本当に眠りについている。胸が締め付けられる思いだった。結婚してからこれまで、二人の仲は良好だったはずだ。だが、さくらは常に心の奥深くに壁を築いている。国や政のことなら何でも相談してくる彼女が、自分の感情だけは決して表に出そうとしない。傷を隠し、何事もないかのように取り繕う。本当の幸せさえ、自分にはその資格がないと思い込んでいるかのように。どれほど明るい笑顔を見せても、その瞳の奥には底知れぬ憂いが潜んでいた。その憂いが、彼女を必要以上に覚めた人間にしている。かつては、何と生き生きとした娘だったことか。山野に咲き誇る躑躅のように、人生に向かって大胆に、豪快に咲き誇っていた。今では、笑顔の角度さえも計算されているかのようだ。玄武は、さくらが心の内を語ってくれることを切に願っていた。先ほどの手紙を読んだ時のように、もう一度自分の胸の中で涙を流してくれればと思ったが、結局、何も語ることはなかった。長い指でさくらの小さな手を包み込むように握る。その手の温もりが、全てを包み込めるようにと願いながら。さくらはより深い眠りに落ちていったように見えた。だが、その平穏に見える眠りの中で、血生臭い殺戮の夢が繰り広げられていた。感情を完璧に抑え込んでいるのは、過去を思い出すまいとしているから。一度思い出せば、必ず上原家の惨劇の夢を見てしまうことを、彼女は知っているのだ。実際には目撃してはいないが、家族の無残な遺体から、あの時の光景は容易に想像できた。夢の中で、母は血まみれになって這いずり回っている。片方の耳は切り落とされ、血で濡れた目で必死に娘の方へと這おうとする。そこへ容赦なく刃が振り下ろされ、一撃、また一撃と、鮮血が飛
さくらは一瞬躊躇ったが、手紙を受け取った。木箱に腰掛け、しばらく手紙を握りしめていたが、やがてゆっくりと開き始めた。七番目の叔父は幼い頃から学問嫌いで、木工細工や機関仕掛けばかりを好んでいた。武芸の才こそ優れていたものの、外祖父は「これでは身が持たぬ」と叱った。武将たるもの、兵法書を読み解き、戦略を立てられねばならぬと、竹刀で打ちすえながら勉学を強いたものだった。しかし、内なる情熱も天賦の才もない学問に、叔父が成果を上げることはなかった。その文字たるや、まるで蜘蛛が這いずり回ったかのような乱雑さ。叔父は「これこそ芸術だ。並の者には理解できまい」と、酷い字の言い訳を豪語していたものだった。さくらはその言葉を思い出しながら、乱れた文字を見つめ、思わず微笑んだ。幸い、いくつかの判読不能な文字を除けば、おおよその意味は掴めた。手紙には、先ほど二人が発見した通りの暗器の使い方が記されていた。目標を仕留めるには、ずらして狙わねばならないという。これは意図的な設計ではなく、戦が迫る中での焦りから生まれた不完全な作りだという。戦が終われば改良を加え、来年は更に優れた品を送ると約束していた。飛び刀については、流線型の刀身により高速で飞翔し、薄く鋭い刃を持つため、内力を使わずとも巧みさえあれば十分な威力を発揮できるとのことだった。他にも数種の暗器の設計図が既に出来上がっており、戦が終われば製作にとりかかれるという。それらも全てさくらに贈るつもりだった。手紙全体を通して、暗器のことしか語られていなかった。その文面からは、自身の才能への絶大な自信が滲み出ており、今後五十年は自分を超える暗器の達人は現れまいと豪語する様子が伝わってきた。玄武は灯りをかざしながら、手紙の内容には目を向けなかった。七番目の叔父は、スーランキーが元帥として関ヶ原に攻め上った初戦で命を落とした。スーランキーがこれほどの大軍を率いて攻め込んでくるとは誰も予想できず、十分な備えもないまま、叔父はその戦場で命を散らしたのだ。さくらは静かに手紙を畳んでいく。一度、二度、三度と折り、小さな正方形になった紙を自身の香袋に滑り込ませた。手の甲に零れ落ちる涙を拭うこともせず、次の箱に手を伸ばす。七番目の叔父からの箱がもう一つあったが、中身は見るからに普通の品々だった。それは箱を