共有

第8話

作者: 夏目八月
翌日、北條守は勅命を受けて宮中に入った。彼は今や朝廷の新進気鋭の将軍。すぐに陛下に拝謁できるものと思っていた。

だが、御書院の外で丸一時間も待たされた末、吉田内侍がようやく出てきて言った。「北條将軍、陛下はただ今ご多忙とのこと。一度お戻りになり、後日改めてお召しするそうです」

守は唖然とした。これほど長く待たされたというのに、大臣の出入りも見なかった。陛下が朝臣と政務を協議していたわけではないようだ。

彼は尋ねた。「吉田殿、陛下が私を呼び出された理由をご存じありませんか?」

吉田内侍は微笑みながら答えた。「大将軍、それは存じ上げません」

守は不可解に思いながらも、陛下に直接問うわけにもいかず、「吉田殿、私が何か過ちを犯したのでしょうか?」と尋ねた。

吉田内侍は相変わらず笑みを浮かべたまま答えた。「大将軍は凱旋されたばかり。功績はあれど過ちなどありませんよ」

「では、陛下は…」

吉田内侍は腰を曲げ、「大将軍、お帰りください」

守がさらに問おうとしたが、吉田内侍はすでに石段を上がっていた。彼は不安を抱えたまま立ち去るしかなかった。

祝宴で陛下は彼と琴音を大いに褒めたというのに、たった一日で態度がこれほど冷たくなるとは。

彼が宮門で馬を引こうとしたとき、正陽門を守る衛士たちの私語が聞こえてきた。「昨日、大将軍の奥方が来られたそうだ。今日は大将軍本人が。もしかして賜婚の件で何か変わったのかな?」

「馬鹿なことを。陛下が臣下と民の前で許可なさったのだ。変わるはずがない」

守の眉間にしわが寄った。足早に戻ってきて尋ねた。「昨日、私の妻が宮中に?」

二人の衛士は躊躇いがちに頷いた。「はい。ここで一時間ほど待たれ、その後陛下にお会いになりました」

守は昨日一日中葉月家にいて、さくらの行方を知らなかった。まさか彼女が宮中に入っていたとは。

なるほど、今日の陛下の態度が一変したわけだ。さくらが宮中に入り、賜婚の勅命撤回を求めたのだ。なんと狡猾な!

琴音が昨日さくらのために弁解していたのに。不満を抱くのは当然だと。女の心は狭いものだと。さくらを責められない、と。

守は馬を走らせて屋敷に戻り、馬から降りるや門番に鞭を投げ、文月館へと直行した。

「さくら!」

お珠はこの怒鳴り声に驚き、急いでさくらの前に立ちはだかった。慌てふためいた様子で守を見つめ、「将…将軍様、何をするつもりですか?」

「お珠」さくらは穏やかに言った。「下がりなさい」

お珠はさくらの言葉を聞いて横に退いたが、まるで小さな虎のように警戒を解かなかった。

守はさくらを見た。彼女は静かに椅子に座っていた。彼女が宮中で陛下に勅命撤回を求めたと思うと、わずかに残っていた後ろめたさも消え失せた。

彼の冷たい視線がさくらの黒く静かな瞳と合った。「お前、陛下の前で泣き言を言って、賜婚の勅命撤回を求めたな?」

さくらは首を振った。「違います」

「違う?」

彼は皮肉っぽく言った。端正な顔に軽蔑の色が浮かんでいる。「やったことを認められないなんて、武家の娘のすることじゃないぞ。さくら、お前は本当に偽善者だ」

さくらは目の前の怒れる男を見つめた。彼女には彼がまるで見知らぬ人のように思えた。心の底まで冷え切るほどに。

これが自分の知っている北條守なのかと疑うほどだった。あるいは、彼女は本当の彼を知ることなど一度もなかったのかもしれない。

守はさくらが黙っているのを見て、それを罪の意識のせいだと思い込み、目に怒りの炎を燃やしながら言った。「何か言えよ。陛下に他に何を言った?陛下はお前の願いを聞き入れて、勅命を撤回すると約束したのか?」

さくらは目を伏せて言った。「陛下は承諾なさいませんでした。あなたたちの婚儀は予定通り執り行われます」

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第9話

    北條守はほっとしたものの、依然として冷たい口調で言った。「これは俺が戦功で願い出たことだ。もし陛下が本当に勅命を撤回すれば、必ず将兵の士気を挫くことになる。だが、今日陛下が俺を召したのに会わなかったのは、おそらくお前が不満を訴えたせいだろう。さくら、お前を咎めはしない。だが、俺はお前に対して十分仁義を尽くしてきたつもりだ」「おとなしくしていて、もう騒ぎを起こさないでくれ。俺が琴音と結婚した後、お前にも子供を持たせてやる。お前の後半生の頼りにもなるだろう」さくらは目を伏せ、淡々と命じた。「お珠、お客様をお送りなさい」お珠が前に出て、「将軍様、お帰りください」守は袖を払って出て行った。さくらがまだ何も言わないうちに、お珠の涙がまるで糸の切れた数珠のように止めどなく流れ落ちた。さくらは近寄って慰めた。「どうしたの?」「お嬢様のために悔しいんです。お嬢様は悔しくないんですか?」お珠は鼻声で尋ねた。さくらは笑って言った。「悔しいわ。でも泣いたところで何が解決するの?これからどうやって私たち二人でもっと良い暮らしをするか考えた方がいいわ。私たち上原家に弱い者なんていないのよ」お珠はハンカチで涙を拭き、口をアヒルのように尖らせた。「どうしてみんながお嬢様をいじめるんでしょう?お嬢様は将軍家の人たちにこんなに良くしてあげたのに」「今の彼らの目には、私は重要じゃないからよ」さくらは笑いながら言った。実際、彼女はずっと重要ではなかった。重要だったのは彼女が持ってきた持参金だけだった。お珠の涙はさらに激しく流れた。彼女の心の中では、お嬢様が一番大切だったから。「もういいわ、泣かないで。やるべきことをやりなさい。人生は続いていくんだから」さくらはお珠の頬を軽くつついた。「行きなさい!」「お嬢様」お珠は一生懸命涙を拭きながら言った。「あの時、お嬢様と一緒に嫁いできた人たち、みんな連れて行くんですか?」「彼らの身分証は私が持っているわ。私が去ったら、琴音が彼らを優しく扱うとは思えない。だから私と一緒に行く方がいいでしょう」嫁いだ時、母は梅田ばあやと黄瀬ばあやを付き添わせ、さらに4人の下男と4人の下女を付けてくれた。この1年、老夫人が重病だったため、さくらが将軍家を取り仕切っていた。そのため、嫁入りの時に連れてきた人々は皆、屋敷の要

  • 桜華、戦場に舞う   第10話

    丹治先生を見送った後、さくらは文月館に戻った。しばらくすると、守が琴音を連れてやってきた。さくらは小さな書斎で今月の屋敷の帳簿を整理していた。二人が入ってくるのを見て、彼女の目は彼らの絡み合う指に釘付けになった。小さな金の香炉から静かな沈香が立ち昇る中、さくらは深呼吸をして心を落ち着かせた。よし、ここではっきりさせよう。お珠を下がらせてから、さくらは言った。「お二人とも、どうぞお座りください」琴音は女性らしい装いに戻っていた。緋色の袴には金の蝶が刺繍されている。座ると、袴の裾が落ち、その蝶も静止したかのようだった。琴音は美人というわけではないが、凛とした気品を漂わせていた。「上原さん」琴音が先に口を開いた。さくらをまっすぐ見つめる。軍中で鍛えられた彼女は、自分の威厳でさくらを萎縮させられると思っていたが、さくらの澄んだ瞳は少しも逸らさず、むしろ琴音の方が驚いたようだった。「将軍、何かおっしゃりたいことが?」さくらは言った。「私に会いたいと聞きました。一つだけ聞きましょう。私と平和に暮らせますか?」琴音の口調は厳しかった。「正直に答えてください。演技は通用しません。可哀想ぶるのは男には効くかもしれませんが、私には効きませんよ」さくらは静かに答えた。「上皇后様は琴音将軍を天下の女性の鑑とおっしゃいました。では、お聞きしますが、私には平和に暮らす以外に選択肢があるのでしょうか?」「話をそらさないで」琴音は冷たく言った。「選択肢があるかどうかはあなたの問題です」さくらは思わず笑みを浮かべた。その笑顔は比類なき美しさで、琴音の心に何とも言えない不快感を生んだ。「もちろん、あなたと平和に暮らしたいです」さくらは二人を見つめて言った。離縁すれば、彼らとはもう関わりも憎しみもない。平和に暮らしたいと思う。ただ、その機会がないだけだ。琴音は不機嫌そうに言った。「嘘をつくなと言ったでしょう。本当のことを言っているのか嘘をついているのか、私にはわかります。そうでなければ、宮中に行って陛下に勅命の撤回を求めたりしないはずです。でも、陛下があなたの言うことを聞くわけがありません。可哀想な振りをして陛下を惑わせられると思ったんですか?」さくらの目が冷たく光った。「琴音将軍、言葉に気をつけてください」さくらの突然の厳しい表情に、琴音

  • 桜華、戦場に舞う   第11話

    琴音は心に酸味を感じながらも、こう言った。「私は嫉妬深い女じゃありません。あなたのことを考えれば、自分の子供がいた方が後半生の頼りにもなるでしょう。妊娠した後、彼があなたの部屋に行くかどうかは、私には関係ありません」最後の一言には、明らかに怒りが滲んでいた。守は慌てて誓いを立てた。「安心して。彼女が妊娠したら、もう二度と触れないよ」「約束なんていらないわ。そんなに狭量な人間じゃないから」琴音は顔を背け、眉間に不快感を滲ませた。さくらは目の前の二人を見て、ただ荒唐無稽な気分になった。立ち上がって琴音を見つめ、厳しい口調で言った。「女性の人生は既に十分に厳しいのに、なぜこんなふうに女性を貶めるのですか?あなたも女性でしょう。戦場で敵を倒したからといって、こんなに女性を軽んじていいと思うんですか?私はあなたたちの目には、北條家の子孫を残すためだけの存在なんですか?私には自分のやりたいことも、生きたい人生もないと?あなたたちの引き立て役として、この奥深い屋敷で惨めに生きろと?私を何だと思っているんですか?」琴音は一瞬驚いたが、すぐに眉をひそめた。「そこまで大げさに言うことはないでしょう」さくらは冷たく言った。「離縁しましょう。他の話はもういりません。これ以上醜態を晒すのは見苦しいです」「離縁?脅しているつもりですか?」琴音は冷笑した。「でも私はそう簡単に脅されるような人間じゃありません。好きなだけ騒いでみなさい。騒げば騒ぐほど、傷つくのはあなた自身の評判ですよ」彼女には分かっていた。都の貴婦人たちがいかに評判を大切にしているか。さくらのような侯爵家出身の令嬢なら、なおさらだろう。守も言った。「さくら、離縁はしない。こう言うのはあなたのためなんだ」「結構です!」さくらは表情を引き締め、威厳のある態度で言った。「あなたはただ、薄情で移り気だと言われるのが怖いだけでしょう。何もかも自分のためなのに、私のためだなんて。偽善的で気持ち悪い」守は慌てた様子で言った。「そんなつもりはないんだ。誤解しないでくれ」琴音は冷笑して首を振った。「井の中の蛙ね。今でも貴族の令嬢面しているなんて。気取りすぎよ。はっきり言おうと思ったのに、あなたはそんなに疑り深いの?まるで私たちがあなたを陥れようとしているみたい。あんたのことを考えてのことよ。離縁したら

  • 桜華、戦場に舞う   第12話

    お珠は自分の主人がこのように虐げられるのを見て心を痛めた。上品な作法を重んじるさくらが言えないことを、粗野な下女の自分なら恐れることなく言えると思った。目に涙を浮かべながら、お珠は琴音に向かって言った。「私なんぞ卑しい下女でも礼儀と恥を知っております。あなたは朝廷の女将軍というお立場なのに、戦場で人の夫と怪しげな関係を持ち、今では軍功を盾に私の主人をいじめるなんて…」「パシッ!」鋭い平手打ちの音がお珠の頬に響いた。北條守はお珠の頬を強く叩くと、冷たい目でさくらを睨みつけた。「これがお前の教育した下女か?礼儀知らずめ」さくらは素早く立ち上がり、お珠のもとへ駆け寄った。お珠の頬がたちまち酷く腫れ上がっているのを見て、守がどれほどの力で叩いたかが分かった。さくらは振り返ると、鋭い眼差しで守を見つめ、思わず手を上げて彼の頬を平手打ちした。「私の者を、好き勝手に叩いたり罵ったりしていいと思っているの?」守は愕然とした。まさか一人の下女のために、自分を平手打ちするとは。男の顔を、女が軽々しく叩くなど許されることではない。しかも琴音の前で。しかし、彼は仕返しはできず、たださくらを冷たく睨みつけ、琴音を連れて立ち去った。さくらはお珠の頬を撫でた。「痛い?」「大丈夫です」お珠は泣かずに笑顔で答えた。「もうすぐ将軍家を出られるんですもの」「陛下は数日中に勅令が来ると仰っていたわ。いつになるかしら」さくらは一刻も早くここを離れたかった。北條守から賜婚の話を聞いた時、さくらが琴音に会いたいと思ったのは、彼女に好感を持っていたからだった。朝廷初の女将軍という立場の彼女なら、夫を他の女性と共有しようとは思わないだろうと。しかし今日彼女に会い、その言葉を聞いて、さくらの幻想は完全に打ち砕かれた。琴音将軍に対する失望は計り知れないものがあった。二人の結婚式は十月に決まっていた。今はもう八月半ばで、準備は急ピッチで進められるはずだ。しかし、家中で結婚の準備を取り仕切れる者といえば、さくら自身か、次男家の叔母である第二老夫人しかいなかった。だからこそ、さくらは北條家の人々が自分に結婚の準備をさせようという考えを断固として拒否しなければならなかった。結局、結婚の準備は第二老夫人に任されることになった。二老夫人は守のような薄情な男を心底嫌って

  • 桜華、戦場に舞う   第13話

    北條守は皆が困っているのを見て、結納品のリストを手に取って確認した。見終わると叔母に尋ねた。「これのどこに問題があるんですか?結納金が1万両、金の腕輪が2対、羊脂玉の腕輪が2対、純金の頭飾りが2組、錦織物が50匹…他の細々したものはそれほど多くありませんよ」「多くない?」第二老夫人は冷ややかに笑った。「残念ながら、今や屋敷の会計には千両の現金すら引き出せないのよ」守は驚いて聞き返した。「どうしてそんなことに?誰が会計を管理しているんです?横領でもあったんですか?」「私が管理しています」さくらは淡々と言った。「お前が?じゃあ、お金はどうしたんだ?」守が問いただした。「そうよ、お金はどこに?」第二老夫人は冷ややかに笑った。「あなた、この将軍府が何か名家大族だとでも思っているの?ここは、あなたの祖父が総兵官に任じられた時に先帝から賜った屋敷よ。あなたの父と叔父の年俸と禄米を合わせても二千両を超えないわ。あなただって四品の宣武将軍で、父上以上の給料をもらっているわけじゃないでしょう?」「でも、祖父の残した事業からは、多少なりとも収入があるはずでは?」守が尋ねた。第二老夫人は言い返した。「多少あったところで、この大きな屋敷の維持費をまかなえると思う?あなたの母上の薬だけでも、一日に三両。三日に一度の丸薬は一粒五両よ。これらすべて、さくらが自分の持参金から出しているのよ」守にはとても信じられなかった。叔母がさくらに加担して、自分を困らせているのだと思った。彼は落胆して礼単を置いた。「要するに、あなたたちはこのお金を出したくないだけなんですね。わかりました。結納品と結納金は俺が何とかします。戦功を立てたので、陛下から褒賞金が出るはずだ」第二老夫人は言った。「あなたの戦功は、琴音を娶るために使うんじゃなかったの?二人が相思相愛なら、結納金のことなんて気にする必要ないでしょう。彼女と相談して、少なめに済ませればいいじゃない?」老夫人は咳をした後、口を開いた。「陛下の賜婚だ。軽んじるわけにはいかない。この金、うちで出せないわけじゃないよ」彼女はさくらを見て、笑顔で手招きした。「さくら、この金をまず出してくれないかい?余裕ができたら返すから。どうだい?」北條涼子が嘲笑うように言った。「母上、みな一家なのに、返すなんて言わなくていいでしょ

  • 桜華、戦場に舞う   第14話

    老夫人は一瞬戸惑った。借りる?確かに彼女も先ほど「借りる」と言ったのだ。余裕ができたら返すと。さくらがこう言い返したことで、反論のしようがなくなった。しかし、心の中ではさくらの分別のなさを責めていた。夫と金銭の話をするなんて。実家の者はみな亡くなったのだから、将軍家以外に金を使う場所などないはずだ。北條守は首を振った。「俺が自分で何とかする。お前から借りる必要はない」そう言うと、彼は部屋を出て行った。部屋中の人々がさくらを見つめる中、さくらは軽く会釈をした。「他に用がなければ、私も戻らせていただきます」「さくら、残りなさい!」老夫人の顔が曇った。怒りが込み上げてきて、咳も出ず弱々しさも消えた。昨日、丹治先生の薬を飲んだばかりだったからだ。さくらは彼女を見つめた。「何かご用でしょうか?」老夫人は諭すように言った。「あなたが宮中で陛下に願い出たことは知っているわ。それは賢明とは言えないわね。琴音が嫁いできて功を立てれば、将軍家の名誉となる。あなたもその恩恵を受けるのよ。いずれ功績が積み重なれば、あなたにも位が与えられるでしょう。それもあなたの幸せじゃないの」さくらは反論せずに答えた。「おっしゃる通りです」老夫人は彼女が以前のように従順になったのを見て、満足げに続けた。「1万両の現金は、あなたにとってそれほど大きな額ではないでしょう。頭飾りやアクセサリーを加えても、恐らく2、3千両で済むはず。このお金、出してくれるわね」さくらはうなずいた。「はい、大丈夫です」老夫人はようやく安堵の息をついた。先ほどまでのは単なる気まぐれだったのだろうと思い、笑顔で言った。「やっぱりさくらは分別があるわね。安心しなさい。これからもし守があなたを虐げようものなら、私が真っ先に許さないからね」第二老夫人は傍らで顔を赤くしていた。なんてバカなの?自分の持参金で夫の側室を迎える道理なんてあるものか。これは明らかに人を馬鹿にしている。しかし、さくらは第二老夫人を見て尋ねた。「では、結納金と結納品を合わせて約1万3千両ということですね。宴会の費用はどうですか?いくらくらいかかりますか?」第二老夫人は不機嫌そうに答えた。「宴会やその他の費用を合わせても数千両はかかるでしょう。それもあなたが出すつもりなの?」彼女が自ら愚かな選択をするなら、そ

  • 桜華、戦場に舞う   第15話

    老夫人は丹治先生が来なくなるとは信じられなかった。昨日まで薬を持ってきて、病状について細かく指示していたのだから。すぐに薬王堂に使いを送って丹治先生を呼びに行かせたが、丹治先生は姿を見せず、代わりに当直医が一言だけ返事をよこした。その言葉を執事が一字一句漏らさず老夫人に伝えると、老夫人は怒り心頭に発した。当直医が伝えた丹治先生の言葉は次の通りだった。「もう呼びに来る必要はない。将軍家の所業には心が冷める。そのような徳の欠けた者の病を治療すれば、私の寿命が縮むだろう。早死にはしたくない」老夫人は怒りを爆発させた。「きっとあの女が丹治先生に来るなと言ったのよ。まさかあんなに腹黒いとは。最初に嫁いできた時は賢淑で温和だと思っていたのに。この1年も、こんな腹黒い人間だとは気づかなかった。私を殺そうとしているのよ。丹治先生の薬がなければ、私の命はないも同然だわ」北條義久は黙っていたが、明らかに不満そうだった。この嫁が以前ほど言うことを聞かなくなったと感じていた。ちょっとした気まぐれだと思っていたが、まさか夫人の薬を断つとは。これは度を越している。彼は末の息子、北條森に命じた。「お前の兄を呼び戻せ。どんな手を使ってでも、嫁を大人しくさせろと伝えろ。このまま騒ぎが続けば、お前の母の命も危ないぞ」「はい!」北條森は急いで外に走り出した。以前はさくら義姉のことを良く思っていたのに、こんなに冷酷だとは。北條涼子は怒り心頭で文月館に向かったが、門すら入れなかった。門の前に立った涼子は、顔を怒りで引き締めて叫んだ。「上原さくら!出てきなさい!」「守お兄様が琴音を好きになるのも当然よ。琴音はあなたみたいに陰湿なことはしないわ。守お兄様にそっぽを向かれて当然よ」「上原さくら、隠れていれば済むと思ってるの?ここは将軍家よ。一生出てこないつもりなの?義母を害そうとするなんて、ろくな死に方はできないわよ」文月館の中から、お珠の声が聞こえた。「涼子お嬢様、先日物を返すとおっしゃっていましたよね?まずそれを返してから話をしましょう」涼子は冷たく言い返した。「なぜ?あれは全部彼女が私にくれたものよ。一度贈ったものを返せなんて道理があるの?」彼女は本当は返すつもりだった。しかし、確認してみると、多くのアクセサリーや衣装がさくらからの贈り物だった。返してしま

  • 桜華、戦場に舞う   第16話

    北條守は外を回って、親しい友人から金を借りようとした。しかし、手に入れられたのはわずか1000両。結納金、結納品、宴会に必要な1万両以上には、まだまだ足りない。もちろん、面子を捨てて貴族の家に借りに行けば、2、3万両も問題ではないだろう。彼は功を立てて帰ってきたばかりの新進気鋭の人物だ。誰もが彼に取り入ろうとするだろう。しかし、彼にはそこまでの面の皮の厚さがなかった。金を借りること自体が気まずく、デリケートな問題だ。恥をさらしたくはなかった。あれこれ考えた末、さくらから借りるのが一番ましだと思った。彼女の前で恥をかくのは、他人の前で恥をかくよりはまだましだ。ちょうど屋敷に戻る途中、弟の森が馬で向かってくるのに出くわした。彼が尋ねる前に、北條森が言った。「兄さん、早く屋敷に戻ってください。母上がさくらお義姉さんにひどく腹を立てているんです」またさくらのことかと、彼は嫌気がさして言った。「今度は何だ?」森が答えた。「お義姉さんが丹治先生に母上の治療をやめさせたんです」守は大したことが起きたのかと思った。結局は母の治療の話か。「京都には大夫がたくさんいる。丹治先生が来なければ、他の先生を探せばいい。だめなら御典医を呼ぼう」しかし、これはさくらの人格の低さを示している。母の病気に手をつけるなんて。こういう陰湿な手段を彼女は本当によく知っているようだ。彼女は本当に琴音には及ばない。琴音はいつも正々堂々としていて、決して裏で策を弄したりしない。森は兄の言葉を聞いて急いで言った。「そうはいきません。兄さんが出征してすぐに母上が発病したんです。その時、さくらお義姉さんは御典医を呼びました。何人もの御典医を呼びましたが、母上の病状は改善せず、むしろ悪化していきました。後になって丹治先生を呼び、高価な薬を飲んでようやく命が助かり、少しずつ良くなってきたんです」守はそれを聞いて、怒りに満ちた目をした。「なるほど、母の命を使って俺を脅そうというわけか」森は何度もうなずいた。「そうなんです。彼女自身が宮中に行って陛下に願い出たのに、陛下が賜婚の勅旨を取り下げなかったから、こんな方法で兄さんに琴音将軍との結婚を諦めさせようとしているんです。本当に悪辣な女です」守はすぐに馬を走らせて屋敷に戻り、文月館に向かった。将軍である彼の武芸は

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第885話

    一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件

  • 桜華、戦場に舞う   第884話

    睦月明けの発表というのは、新たな御前侍衛副将が任命されるか、あるいは北條守の服喪問題が自然解消されるか、どちらかということだろう。さくらが退出した後、清和天皇は北條守の休暇願をしばし見つめ、再び御案の前に投げ出すと、吉田内侍に問いかけた。「北條守の服喪、許すべきか否か、そなたの考えは如何?」「陛下」吉田内侍は深々と腰を折った。「朝廷の人事に関わることでございます。老僕如きが口を挟むべきことではございません」「確かに朝廷の人事ではあるが、朕の側近たる御前侍衛の件。遠慮なく申すがよい」吉田内侍はしばし逡巡した後、首を振った。「老僕には分かりかねます」「本当に分からぬのか」天皇の眼差しが鋭く冴えた。「それとも、申すに躊躇うのか」長年天皇に仕えてきた吉田内侍は、その性格をよく理解していた。もし通常の官僚で、起用してもしなくても良いような者なら、この休暇願はとうに認められていたはず。王妃にあれほどの言葉を費やすこともなかっただろう。天皇は北條守を重用したい。その決定に賛同する者を求めているのだ。しかし吉田内侍には、良心に反して北條守を推挙することなどできなかった。たとえ自分の意見が取るに足らず、陛下の決定を左右できないとしても、その言葉を口にすることはできなかった。「吉田内侍、朕はそなたを重用してきたが、どうやらそなたの心は上原家にあるようだな」清和天皇の声は穏やかであったが、その言葉に吉田内侍は背筋を凍らせた。「陛下、老僕が上原家などに――そのようなことは決してございません。陛下への忠誠は揺るぎのないものでございます」吉田内侍は慌てて跪いた。「上原夫人にそなたの命を救われたことは確かに忘れてはならぬ」天皇は冷ややかに告げた。「だが、己の立場もわきまえておくべきではないか」吉田内侍の胸中は大波のように激しく揺れた。なぜ陛下がこの古い話をご存知なのか?もしや、自分のことを調べさせていたのだろうか?「立て」天皇の声は相変わらず冷淡だった。「そなたが北條守を快く思わぬのは、さくらを裏切った男だからであろう」恩命に従って立ち上がった吉田内侍の顔は土気色となっていた。「確かに老僕は上原夫人の恩を忘れぬがために、北條守に良い感情を持てずにおります。それゆえ、偏った考えで陛下のご判断に影響を及ぼすことを恐れ、意見を申し上げることを

  • 桜華、戦場に舞う   第883話

    その後二、三日は、さくらも客人との付き合いに時間を割く余裕がなかった。玄甲軍の指揮を完全に委譲するわけにもいかず、禁衛府にも戻らねばならなかった。玄武は有田先生と共に女学校の建設予定地を視察した。修繕箇所が多く、拡張工事も必要で、寒さも厳しい。年の変わり目と重なり、工事の進捗は遅れ気味だった。ただ、幸いにも資金は十分で、それさえあれば何とでもなった。年明け八日の朝廷で、北條守は上官であるさくらに母の喪に服するための休暇願を提出。さくらはそれを清和天皇の御前に届けた。天皇は一瞥すると、さくらに問いかけた。「そなたの考えは?」さくらは一瞬戸惑った。自分の考え?「陛下のお尋ねの趣旨を承知いたしかねますが」「武将の喪中休暇については、律に定めがあろう」天皇は言った。さくらは承知していた。だが、それは辺境守備の武将に対する規定であり、北條守は京に在る武官である。とはいえ、天皇の口吻からすると、北條守の休暇を認めるつもりはないということか。「すべて陛下のお心のままに」さくらは慎重に言葉を選んだ。もし北條守の休暇を否定すれば、それは母への孝を欠くことを強いるに等しい。かといって休暇を進言するにしても......天皇がここまで明確な意図を示されている以上、そのような発言は許されるはずもなかった。清和天皇は、さくらがあっさりと判断を委ねたことに微笑を浮かべた。「しばらく置くとしよう。どうせ今は特別訓練中だ。訓練は続行させ、休暇の件は後日改めて検討することとする」「御意に従います。これにて退出させていただきます」「上原卿」天皇はさくらを呼び止め、手で制して着座を促した。「少々話があるのだが」「上原卿」と呼ばれた以上、これは君臣の対話である。さくらは恭しく会釈して下がり、座に着いた。「何なりとお申し付けください」「玄甲軍には御城番、衛士、禁衛府がある。御城番一つを取っても、無為の勲貴の子息らが少なからずおるな。日を送るだけの者も、能無しの上に物分かりの悪い輩もおる。そのような者どもの統制は、さぞ骨が折れることであろう」遠回しな物言いではあったが、さくらには真意が読み取れた。天皇は御城番、衛士、禁衛府に言及しながら、御前侍衛には一切触れなかったのだ。己の立場を弁えているさくらは、天皇の意を汲んで応じることにした。「御慧

  • 桜華、戦場に舞う   第882話

    紫乃は当初、弟子たちに対して打ち解けた雰囲気で接するつもりだった。お正月のことだし、師としての威厳なんて振りかざす必要はないだろうと思っていたのだ。しかし、三組の夫婦があまりにも恭しく接し、特に村松の妻は下女から茶を受け取ると自ら紫乃に献じ、他の二人の妻も姑に仕えるかのように傍らに控えていた。これでは否が応でも師としての威厳を保たねばならなくなった。だが心の中では首を傾げていた。こんなに気を遣う必要があるのだろうか?赤炎宗にいた頃、自分は師匠にこれほど丁重には仕えていなかった。むしろ、師匠の方が自分を可愛がってくれていたような気がする。お茶の用意など、入門したての弟子の仕事であって、自分のような先輩弟子の務めではなかったはずだ。そもそも、自分が入門した時もこんな風ではなかった。そう思うと、紫乃は師匠に対して少々申し訳ない気持ちになった。実を言えば、少し師匠が恋しくもなっていた。翌日、棒太郎は大きな荷物を抱えて出発することになった。今回の梅月山行きには篭さんと石鎖さんも同行する。年の終わりだから、師匠のもとへ挨拶に行くのが当然だろう。二人の姉弟子は月謝を受け取ることを固辞したが、蘭は布地や女性の日用品、分厚い衣装など、たくさんの贈り物を用意していた。そのため、当初は馬で帰るつもりだったのが、二台の馬車に変更となった。馬車の中はぎっしりと詰まり、外にまでたくさんの荷物が吊り下げられていた。石鎖さんたちが銀子を受け取らないというので、さくらはその分を棒太郎に余計に渡した。彼は迷わず受け取った。前回、棒太郎が紅白粉を買って帰った時は師匠に叱られたが、今回も懲りずに買い込んでいた。彼なりの理由があった――女性には美しく装う権利がある。使うか使わないかは本人次第だが、選択肢として持っているべきだと。もし使いたい人がいれば?という考えだった。紫乃から「誰かが使えば師匠の叱責を受けることになるわよ」と言われても意に介さなかった。美しくなるためには代償が必要なのだ。叱られても構わない、叱られるなら綺麗な姿で叱られようじゃないか、と。一方、親王邸は相変わらず門前市をなしていた。毎日のように訪問の名刺や招待状が届いた。玄武は甥の立場として、京に滞在中の二人の叔父や、他の皇族の年長者たちへの挨拶回りも欠かせなかった。最初に湛輝親王を訪

  • 桜華、戦場に舞う   第881話

    三姫子の今回の来訪目的は明確だった。刺繍工房と女学校の件について探りを入れるためで、もし北冥親王家で本当に女学校を創設するのであれば、自分の娘のために入学枠を確保したいという魂胆だった。本来なら娘を同伴すべきところだったが、そうすれば目的があからさまになりすぎる。さくらに娘の入学を強要するような印象を与えかねず、却って良くない。そこで娘は連れてこず、まずは入学条件などを聞き出して、準備に取り掛かろうという算段だった。「どうぞ御遠慮なく。奥の間でゆっくりとお話いたしましょう」さくらは微笑みながら三姫子たちを案内し、まだ眠そうな顔をしている玄武を、あくびを連発する清家本宗と共に残していった。「あのー」清家本宗は口を押さえながら、またしてもあくびをかみ殺すように言った。「親王様のところで、横になりながら話せる場所とかございませんかな?」玄武は目を丸くして「......はぁ?」という表情を浮かべた。この年でまだ夜更かしとは。ふしだらな爺めが――伊織屋の立ち上げに紫乃が重要な役割を果たしていることを知っていた清家夫人は、「沢村お嬢様のお姿が見えませんが、伊織屋のことでご相談したいことがございまして」と尋ねた。さくらは紫乃のことを気遣い、もう少し休ませてあげたいと思ったものの、清家夫人から直接問われた以上、使いを立てて起こしてもらうしかなかった。清家夫人には周到な計画があった。伊織屋は工房として機能するものの、場所が辺鄙なため、手工芸品を販売するには別に店舗が必要だという。彼女は店舗を一軒提供し、そこで作品を専門的に販売する意向を示した。売り上げは全て刺繍工房のものとし、制作者それぞれに応じた配分を行うという提案だった。「店の賃料は頂戴いたしません。これも善行の一助とさせていただきたく」清家夫人は続けた。「販売員の丁稚の給金も、収益が出るまでは私が負担いたしましょう。収益が出始めましたら、その中から支払うという形では、いかがでございましょうか」紫乃は少し考えてから口を開いた。「とりあえずはそのような形で進めさせていただければと存じます。まだ刺繍工房に何人の方が集まるかも定かではございませんので。もし順調に運営できるようでしたら、彼女たちの中から話の上手な方を選んで販売を任せるのも一案かと。すでに自活の道を選ばれた方々なのですから、人前に出

  • 桜華、戦場に舞う   第880話

    書斎では、三人の男たちが一刻以上も話し合いを続けていた。もし本当に淡嶋親王が都にいないとすれば、行き先として三つの可能性があった。一つ目は関ヶ原。彼らはそこに回し者を潜入させているはずだ。二つ目は牟婁郡。私兵がそこに駐屯している。三つ目は都の外れにある駐屯地の衛所だ。おそらく淡嶋親王はこの数年、そこにも密かに手を回していたはずだった。どこに向かったにせよ、それは彼らが行動を起こすということを意味していた。しかし、これまで淡嶋親王は最も冷静さを保てる人物だと考えていた。なぜ今になって最初に動きを見せたのか。有田先生が言った。「恐らく背水の陣を敷いたのでしょう。結局、影森茨子はまだ生きている。怯えて暮らすくらいなら、一か八かに賭けてみようということかもしれません」「単なる捨て身の策とは思えん」玄武は首を振った。「これほど長く謀ってきた者たちだ。邪馬台の戦いの際が最善の好機だったはずだが、その時も兵を動かさなかった。今更、正面から謀反を起こすはずもない。必ず正当な理由が必要なはずだ。むしろ今は、関ヶ原の佐藤大将の方が心配だ」「平安京!」有田先生の目が険しくなった。関ヶ原で最大の不確定要素は平安京だった。恐らく淡嶋親王も平安京の皇帝が重篤だという情報を掴んでいるのだろう。もし本当に平安京を目指しているのなら、そこにも既に手駒を配置していたはずだ。しかも、その人物は新たな皇太子の側近である可能性が高い。関ヶ原、鹿背田城、平安京――これらが組み合わされば、いずれ爆発する火薬のようなものだ。予め対策は講じていたものの、実際に事が起これば、うまく対処できるかどうか。なぜなら、どう考えても変えられない事実がある。関ヶ原の総兵元帅は佐藤大将だということだ。これこそが、皆が最も懸念している点だった。さくらには残された親族が少ない。外祖父の一族は何としても守らねばならない。深水青葉が言った。「まずは穏やかに新年を過ごそう。水無月師妹に手紙を出して、あちらの様子に注意を払うよう伝えておく。動きがあれば、すぐに報告が来るはずだ」「ありがとう、大師兄」玄武は答えた。この年は、やはりしっかりと祝わねばならない。この静けさも、そう長くは続かないのだから。夜更けの丑の刻まで過ごした後、寝台に入ってからも、脚の傷が治った玄武は受けの

  • 桜華、戦場に舞う   第879話

    宮を辞して馬車に乗ると、さくらは早速玄武にその件について話を切り出した。玄武は有田先生の報告を思い出した。謀反事件以降、淡嶋親王邸は終始穏やかで、淡嶋親王自身もめったに外出しないという。有田先生は常に燕良親王邸と淡嶋親王邸を見張らせていた。淡嶋親王は二、三度ほど外出したが、いずれも酒宴に出かけただけで、その後は足が途絶えていた。「淡嶋親王は病気ではなく、都を離れた可能性もある」玄武は眉をひそめた。「我々の部下が常に監視してはいるものの、これだけ長く続けていれば油断も生じる。淡嶋親王が変装でもすれば、見破れないかもしれない」「この時期に都を離れるとすれば、どこへ?」さくらが尋ねた。「屋敷に戻ってから話そう」玄武は現在の情勢を頭の中で整理しながら、ある推測を巡らせていた。今夜の親王邸も賑やかで、太政大臣家の人々も集まって年越しの宴を共にしていた。しかし沖田家は潤を戻さなかった。宮中の宴会に参加すると知っているので、親王邸より沖田家で過ごさせた方が良いだろうとのことだった。親王邸に戻ると、そこでも賑やかな宴が催された。屋敷中の者たちが年玉をもらいに来て、さくらは気前よく配り、皆が喜んで満足げだった。玄武は有田先生と深水青葉と共に書斎へ入った。さくらは同行せず、彼らに討議を任せた。親王家の出し物は宮中よりずっと面白かった。棒太郎が拳法と剑法を披露し、二十両の賞金を手にした。道枝執事も興を添えようと歌を披露したが、皆は笑いながら耳を押さえ、「ひどい歌声だ!耳の損害賠償を要求する」と冗談を飛ばした。道枝執事にはこの癖があった。下手だと言われても気にせず、自分が良いと思えば歌うのだ。賠償金を払わされても構わないという勢いだった。一曲のつもりが、皆にはやし立てられ、勢い込んで三曲も歌った。音程も外れ、声も割れ、紫乃とさくらは涙が出るほど笑った。使用人たちもそれぞれの芸を披露した。投壺、手裏剣投げ、木登り、切り絵、さらには掃除係の者までが早業の掃除を見せた。紫乃は頬を押さえながら、「もう無理、これ以上笑えない。ご褒美目当てにここまでやるなんて」棒太郎は胸を張って、「もう一つ難しい技を見せてもいいか?」難しい技は十両、普通の出し物は一両の褒美だった。「どんな難しい技?」紫乃は笑い声が掠れ気味だった。棒太郎は目を輝か

  • 桜華、戦場に舞う   第878話

    さくらでさえ湛輝親王を見やった。今になって孝行者だと分かったということは、つまり、以前はそれほど孝行とは思えなかったということか。少なくとも、そういう印象だったのだろう。ところが、皇族たちは首を傾げるばかりだった。燕良親王はずっと孝行な人物として知られていたはずだ。毎年、母妃の安否を気遣う上奏文を提出し、帰京を願い出ていた。時に許可され、時に却下されながらも、先帝の時代からそうしてきた。その孝心は誰もが感動するものではなかったか。しかし、今日はめでたい席。その言葉の真意を深く考える者は少なかった。ただ、清和天皇は意味深な眼差しで燕良親王を見つめた。燕良親王は一瞬顔色を変えたものの、すぐに平静を装って微笑んだ。「先祖は仁と孝を以て国を治められました。この甥が不孝であってよいはずがございません」玄武は湛輝親王を一瞥したが、何も言わず、さくらとの食事を続けた。宮宴の後、女たちは芝居見物に向かった。年越しの劇団は休むことなく、正月八日の朝廷開きまで公演を続けるのだ。芝居を見ながらの年越しは悪くない。少なくとも、時間が早く過ぎていく。定子妃は身重のため、既に自室に戻っていた。太后は皆と共に夜を過ごしていた。さくらは公務で多忙なため、滅多に参内できない。この貴重な機会に、自然と彼女の手を取って話に花を咲かせたいと思った。淑徳貴太妃も傍らに座り、「婚儀から随分経ちますのに、まだ懐勢なさらないのですか?」と尋ねた。さくらはこの手の質問への対応を最も煩わしく感じていた。子を持つか持たぬか、いつ持つかは、玄武と二人で決めることだった。さくらが答える前に、太后が口を開いた。「今やっと玄甲軍の大将となったところよ。何を急ぐことがありましょう。男が出世と仕途を重んじるように、女もそうあるべきではありませんか」さくらは常々、太后の考えの斬新さに感心していた。太后は女性の自己研鑽を強く奨励していた。以前、葉月琴音が軍に身を投じ、匪賊討伐で功を立てた時も、太后は喜び、琴音を高く評価し、天下の女性の模範と称賛したほどだ。今の「女も仕途を重んじるべき」という言葉に、さくらは深い感銘を受けた。もし他の誰かがこう言えば、玄武の子孫を望まないのだろうと疑われただろう。しかし、これは太后の言葉。さくらには、その真摯な信念が伝わってきた。芝

  • 桜華、戦場に舞う   第877話

    続いて夜宴となり、燕良親王も正妃、側妃を伴って参上した。太后と帝后に拝謁した後、親族たちとも挨拶を交わした。淡嶋親王家からは淡嶋親王妃だけが参った。淡嶋親王は十二月に風邪を引き、まだ回復していないとのこと。太后は気遣いの言葉をかけ、滋養強壮の貴重な薬材を賜った。年越しの宴は豪勢を極めた。玄武とさくらは並んで座り、さくらの好物を玄武が取り分け、さくらの苦手なものは玄武が引き受けた。その様子を目にした皇后が、ふと微笑んだ。「親王様と王妃様は、本当に仲睦まじいこと」榎井親王と榎井親王妃が顔を上げた。自分たちのことかと思ったが、皇后の視線が玄武とさくらに向けられているのに気付き、彼らの方を見やった。清和天皇は軽く一瞥しただけで何も言わなかったが、酒杯を上げる際、皇后に冷ややかな視線を向けた。さくらは皇后の些細な企みを感じ取り、言葉を添えた。「陛下と皇后様の深い御愛情こそ、私どもの手本でございます」斎藤皇后は微笑むだけで、言葉を返さなかった。胸の内の苦しみは自分だけのものだった。帝后の深い愛情など、人目のためだけのもの。天皇の本当の寵愛を受けているのは定子妃なのだ。天皇が定子妃への愛情の半分でも自分に向けてくれていれば、ここまで息子を追い込む必要もなかったのに。嫡長子による皇位継承に異論などないはずだった。しかし、最も寵愛される定子妃がいつ息子を産んでもおかしくない。実子を持てば、我が子のために動くのは当然ではないか。そんな思いを巡らせている最中、宮人が薬椀を持って定子妃の元へ進み出た。「定子妃様、安胎のお薬の時間でございます」と小声で告げる。皇后の頭の中が轟いた。鋭い光が一瞬、瞳に宿ったが、すぐさま愛らしい笑みを浮かべて言った。「定子妃がお子を?こんな慶事を、なぜ私に知らせてくださらなかったの?」牡丹のように艶やかな定子妃の姿には、確かに妊婦特有の魅力が漂っていた。彼女は軽く目を上げ、微笑んで答えた。「初めは胎の安定が心配で、皇后様にお知らせできませんでした。どうかお許しください」「慶事というものに、許すも許さぬもありませんわ」皇后は笑みを浮かべた。「皇嗣をお宿しになったのですから、むしろ褒美を差し上げねばなりませんね」「恐れ入ります」定子妃は座ったまま、さりげなく応じた。皇后と定子妃の間の微妙な空気は、女性に

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status