紗枝は、自分の実母が今日わざわざ桑鈴町に来て、彼女が古びたレンガ造りの家に住んでいるのを目撃したことなど、まるで知らなかった。美希も紗枝に連絡することなく、その理由はただ、岩崎の手にある一千六百億の財産のためだった。数日前、美希は海外で葵からの電話を受け取った。彼女は紗枝がまだ生きていて、桃洲市に戻り、黒木グループと取引をしていると話したのだ。そのため、美希は帰国したが、紗枝がかつてとは違うと期待していたのに、彼女が啓司との離婚訴訟でこんなにも苦境に立たされているとは思ってもいなかった。紗枝が古びた家に住み、家政婦とあれほど親しくしている姿を見て、美希は運転手に車を出させて桃洲市に戻った。道中、美希は息子の太郎に電話をかけた。「今日、紗枝に会った。あの一千六百億は彼女のものじゃないね。何としてもそのお金を手に入れなさい」紗枝が一千六百億持っているなら、あんなボロボロの家に住むはずがない。「分かったよ、母さん」太郎は電話を切る前にさらに尋ねた。「母さん、紗枝が君に会ったとき、何か言った?彼女はお姉ちゃんと父さんのことを知っている?」太郎が言う「お姉ちゃん」は紗枝ではなく、彼らの別の姉のことだ。「もちろん知らないわよ。昭子にはこんな役立たずの妹がいることなんて知らせないわ」…紗枝は今、大きな企業の社長ではないが、美希が想像しているほど貧しいわけでもない。これまでに、彼女は多くの曲を作り、それなりの収入を得てきた。幼少期、出雲おばさんと一緒に暮らし、耳の病気のために助聴器が買えずに苦しんだ経験があるため、聴覚障害を抱える家庭にどれほどの負担がかかるかもよく知っている。そのため、紗枝は毎年、自分と同じように病気を持つ子供たちを支援するために資金を提供していた。ここに住む理由は、出雲おばさんの家でもあり、幼少期の自分の家でもあるからだった。これらのことは、美希には決して理解できないだろう。夜。紗枝はまず出雲おばさんを寝かしつけてから、自分と啓司の夕食の準備を始めた。すべて啓司が嫌いな料理、特に彼が苦手な人参を入れたものだった。啓司は自分で料理を取れず、紗枝が何を出そうとも、それを食べるしかない。「人参は身体にいいから、たくさん食べてね」と紗枝は言った。啓司は子供の頃から人参が苦手だった
紗枝と啓司が結婚した後、啓司は牧野を通じて彼女に一枚の銀行のカードを渡し、その中の金額は毎月ちょうど二千四百万円だった。当時、牧野はこう言った。「ここに二千四百万円あります。これは黒木社長からの一か月分の生活費です。黒木社長が言っていましたが、彼のお金も天から降ってくるわけじゃないんです。買い物をしたら、いくら使ったか記録して報告してください」綾子に啓司と一緒に住むことを承諾したとき、紗枝はすでに考えていた。かつて黒木家で自分が受けた屈辱を、啓司にすべて返してやろうと。彼にもそれを体験させ、ついでに記憶を取り戻させるためだ。男にとって、女性からお金をもらって、さらに使った分を報告しなければならないなんて、きっとプライドが傷つくはずだ。ましてや、その相手が、いつもプライドを大切にしている啓司ならなおさらだ。しかし、啓司はそのカードを受け取ると、まったく怒ることもなく、むしろ口元にわずかな笑みを浮かべて言った。「紗枝ちゃん、何か欲しいものがあったら、僕に言ってくれ。君と一緒に買いに行くよ」紗枝は一瞬、驚いた。「いらない」彼がいつまでこの態度を続けられるか、見ものだ。紗枝は自分の部屋に戻って休んだ。彼女が部屋に入った後、ほどなくして牧野が現れ、忠実に掃除を始めた。彼も株主総会で起きたことを知っており、信じられない思いだった。前日、綾子が突然彼を解雇し、「もう黒木グループには戻らなくていい」と言った理由が、今ようやく分かった。綾子はなんて冷酷な人間だろう。黒木社長は彼女の実の息子だというのに。牧野は掃除を終え、皿も洗い終わった後、啓司に車で呼び出された。突然、啓司が一枚のカードを差し出した。「社長、これは一体?」啓司は微笑みながら答えた。「紗枝ちゃんが僕にお金をくれたんだ。食器洗い機と掃除ロボットを買えってね」牧野は不思議に思ったが、啓司が嬉しそうに続けて言った。「彼女はきっと、僕が金がないと思っているんだろう。以前、金のクレジットカードを渡したときも、彼女は受け取らなかったからな」昼に自分の身分が他人に奪われたことを知ったとき、紗枝は心配そうにしていた。そして夜には、彼女は銀行のカードを渡してきた。きっと彼女は、僕が身分も財産も奪われてしまったと思っているのだろう。牧野は社長の言葉
紗枝は啓司がこんなにも早く、必要なものを揃え、さらに朝食まで準備してくれるとは思いもよらなかった。彼女はテーブルの上に並べられた朝食を見つめた。お粥やパン、牛乳、果物がずらりと並んでいた。啓司は紗枝の足音を聞き、そちらに顔を向けて言った。「何が好きか分からなかったから、いろいろ用意してみたんだ」「それと、これが買い物の領収書」紗枝は啓司が領収書を差し出してくるのを見て、彼が本当に自分の言うことを聞いているとは思わなかった。「目が見えないのに、どうやって買ったの?」啓司は牛乳の入ったグラスを彼女の前のテーブルに置いて言った。「スマホで音声入力できるんだよ」紗枝は特に疑わずに、牛乳を口にした。牛乳は温められており、まだ温かかった。彼女はパンを数口食べた後、啓司をからかうように言った。「私は外で買った朝食はあまり好きじゃない」啓司は一瞬、戸惑いの表情を見せた。「でも、僕は料理ができない」今朝も彼は朝食を作ろうとしたが、どうやって始めればいいのかさえ分からなかったのだ。失明してから、牧野が過去の仕事に関する書類を見せてくれると、彼はすぐにそれを処理できるになた。しかし、料理となるとまったく手が出ない。「じゃあ、以前はどうやってできたの?」紗枝はさらに問い詰めた。彼女はかつて葵から送られてきた写真を覚えていた。あの頃、葵と啓司が一緒にいたとき、彼は見事な料理を作っていたのだ。啓司は一瞬言葉を詰まらせて、「たぶん忘れたんだ」と答えた。紗枝は牛乳をもう一口飲み、ぼそっと言った。「私も以前は料理ができなかった。でもあなたが、外食は不健康だって言ったから」「僕も料理を学ぶよ」啓司はすぐに言った。「いい、ちゃんと学んでね」紗枝は食べ物を無駄にしたくなかったので、テーブルの上の朝食をすべて平らげ、立ち上がって去る前に一言だけ言った。「料理をするとき、火傷しないようにね」彼女はただ軽く言っただけだったが、啓司はその言葉を深く心に刻み、嬉しそうだった。その日は点字の勉強や過去の資料の音声確認を終えた後、料理の研究を始めた。出雲おばさんと紗枝は、キッチンで料理動画を見ながら料理を学んでいる啓司に驚きを隠せなかった。…一方。黒木家。拓司が帰国してからは、啓司が住んでいた家に住ん
景之は今日、明一に連れられて黒木家に来ていた。名目上は、綾子が自分の「父親」として見つけた人物に会うためだ。実際のところ、彼の目的は、自分のろくでなしの父親の代わりを務めている男が誰なのかを確かめることだった。そこで、彼は明一に頼んで、自分を啓司が住んでいる場所に連れて行ってもらった。「景ちゃん、今日は彼がいないみたいだね。残念だけど、会えなかったよ」明一はため息をついた。彼は、景之と一緒にその男を懲らしめるつもりでいたのだが、計画が外れてしまったようだ。景之は内心では気にも留めていなかったが、口ではあえてこう言った。「じゃあ、もし今度彼を見かけたら、すぐに僕に電話してね」「もちろんだよ」明一は胸を叩いて約束し、さらに言った。「俺が黒木グループの社長になったら、あいつなんかすぐにやっつけてやるさ」この子はまだ幼いが、将来はきっと暴君になりそうだ。誰に似たのだろうか。景之は明一の言葉に適当に相槌を打ちながらも、ふと目を遠くに向け、高身長の男性に目を留めた。拓司は黒いコートを着て、雪の中に立っていた。彼の身長は高く、鋭い目で二人を見つめていた。彼の顔立ちは啓司とまったく同じだったが、景之は一目で彼が父親ではないと見抜いた。一つには、父親はまだ桑鈴町にいること、そして双子であることもあり、景之は他の人よりも敏感に、雰囲気から彼が啓司ではないことを察知したのだ。拓司もまた、景之を見た瞬間、少し驚いた表情を見せた。この子は自分と兄が子供だった頃に少し似ている。彼は雪を踏みしめて足早に二人に近づいた。明一はおじさんが来たのを見て、自分が「社長の座を奪う」なんて言ったのを聞かれたのではないかと緊張し、姿勢を正して立った。「おじさん」拓司は冷たく「うん」と返事をし、それから景之に目を向けた。「君は誰だ?」「おじさん、こんにちは。僕は景之って言います」景之は大人しく答えた。彼の瞳には、拓司の妖艶なほど美しい顔が映り込んでいたが、その瞳には何の揺らぎもなかった。拓司が啓司の振る舞いを模倣しているのは明らかだったが、景之は一目でこの男が啓司ではないと確信した。「景之…」「苗字が夏目だって?」拓司の瞳が一瞬、鋭く光った。彼がさらに質問しようとしたところで、景之はあどけない表情を浮かべて言った
明一は口を滑らせた瞬間に後悔したが、一度大口を叩いた以上、引き下がるわけにもいかない。そこで、彼は景之をこっそりと啓司の住む家の側門へ、静かな小道を通って連れて行った。到着すると、明一は緊張しながらも得意げな顔をして言った。「見たか?これが僕のおじさんの家だ」景之は東側の部屋に目を向けた。豪華な内装が施されており、柱は金絲楠木(きんしなんぼく)でできていた。すると、突然景之は腹を押さえた。「ああ、腹が痛い。トイレに行かなきゃ」そう言い終わるや否や、明一が反応する前に、景之は東の部屋に向かって走り出した。「そっちに行っちゃダメだ!そこはおじさんの部屋だ!」と明一は慌てて叫んだが、ちょうどその時、家政婦が出てきた。家政婦は明一を見て、少し咎めるように言った。「明一坊ちゃん、どうしてここにいらっしゃるのですか?黒木社長は子供が好きではないんです。早くお帰りください。さもないと、私が彼に知らせますよ」明一は景之の姿が見えなくなったことに焦り、家政婦が本当に啓司に電話をかけるのを恐れて慌てて逃げ出した。去り際に、彼は舌を出して家政婦に向かって言った。「覚えておけよ。俺が大きくなったら、お前なんか辞めさせてやる!」家政婦は軽蔑的な笑みを浮かべた。「この子が大きくなる頃には、私はとっくに辞めているよ」彼女は掃除を続けるために戻っていったが、とある子供がすでに啓司の寝室に忍び込んでいることに気づかなかった。啓司の住んでいる部屋は、彼の性格を反映するかのように、冷たい色で統一され、完璧に整えられていた。景之は部屋に入ると、ろくでなしの父親やその偽物に関する証拠を探し始めた。しかし、結局何も見つけられなかった。彼が部屋を出ようとしたその時、階下から足音が聞こえてきた。景之は急いで、クローゼットの後ろに隠れた。足音は次第に近づいてきて、景之は男がスリッパを履いて部屋に入ろうとしているのを目にした。彼は思わず口を押さえた。部屋に戻ってきた拓司は、部屋を見渡し、テーブルの上に置かれた本の位置が少しずれていることに気づいた。彼は状況を理解したようで、目線をクローゼットの端に向けた。そこから、小さな手が少し見えていた。拓司はその手を見て、一歩後退し、部屋に入らず、ドアを閉めてから家政婦に言った。「30
「唯おばさん、またノックしないで入ってきたの?」景之は頬を膨らませて怒った表情をしていた。「あ、ごめんね、また忘れちゃった」唯は近づいて、「景ちゃん、君が約束してくれたこと、まだ覚えてる?」景之はため息をついて言った。「もちろん覚えてるよ。君の息子になって、前の彼氏に復讐することだろ?僕、復讐は得意なんだ。もし必要なら、君に新しい旦那さんを探して、僕に新しいパパを見つけてあげるよ」唯は目を大きく見開いて彼を見つめた。「本当に?」景之は、唯おばさんが本気にしているとは思わなかったが、自分のおばさんの幸せのため、胸を叩いて宣言した。「もちろんさ、その人は君の前の彼氏より絶対にいい人だよ」「それにはいくらかかるの?」唯は真剣に尋ねた。彼女は、実言よりもハンサムな男性を見つけるには、それなりの費用がかかるだろうと考えていた。まさか景之がこんなに若くして、そそんなルートを持っているなんて、驚きだ。「その心配はいらないよ。さ、もう寝よう。おやすみなさい」景之は布団をかぶって寝たふりをした。唯はため息をつき、「おばさんの幸せは全部君にかかってるのよ。彼ら、来週結婚しちゃうんだからね」彼女はブツブツ言いながら部屋を出て行った。彼女が出て行った後、景之は少し悩み始めた。彼も唯おばさんから、実言がとてもハンサムだと聞いていたが、実際に彼を見たことはなかった。唯おばさんのことだから、あまり期待しすぎない方がいいかもしれない。どうやら、彼は時間を作って、じっくり探す必要がありそうだ。…桑鈴町。寒さが増す中、出雲おばさんの体調も日々悪化していった。紗枝にできることは、ただ彼女に寄り添うことだけだった。しかし出雲おばさんは彼女を心配し、この日突然こう言った。「紗枝、三丁目の餃子屋の餃子を食べたいわ」「分かったわ、すぐに出前を頼むね」紗枝はスマホを取り出した。しかし出雲おばさんは彼女を止めた。「紗枝、出前じゃ冷めてしまうわ。直接お店に行って買ってきてくれないかしら?」出雲おばさんは滅多に紗枝にお願いをしない。紗枝は何度もうなずき、「分かった。すぐに行ってくるわね」「必要なことがあれば、啓司に手伝ってもらいなさいね」彼女は遠慮なく言った。「ええ、分かってる」紗枝を送り出すと、出雲おばさんの顔から
啓司は出雲おばさんの話を聞き終わると、すぐにキッチンから出て行った。出る途中で、「ドン」と音を立てて腕がキャビネットにぶつかり、並べてあった瓶や小物が床に散乱し、そのうちの一つが彼の手に直撃した。彼のきれいな手が、瞬く間に青黒く腫れた。啓司は気にも留めなかった。ここ数日で、彼はこの場所の配置をすべて覚えていたが、物の位置が変わることもある。外に出る際、何度かテーブルや椅子にぶつかりながらも、ようやく外に出た。外に出るとすぐに牧野に電話をかけて、車を出すよう頼んだ。牧野が来るのを待つ間、彼は初めて、普通の人と目の見えない人の違いがどれほど大きいかを痛感した。もし目が見えていれば、すぐに車を出して紗枝を探しに行けたのに、今は牧野を待つしかない。牧野が住んでいるところは、ここから車で五、六分ほどの距離にあった。彼は遠くから雪の中に立っている啓司を見て、紗枝に追い出されたのかと思い、急いで傘も持たずに駆け寄った。「社長、どうされたんですか?」電話ではただ急いで来るように言われただけで、理由は聞いていなかった。「3丁目にある餃子屋に向かってくれ」「かしこまりました」桑鈴町3丁目には唯一の餃子屋があり、いつも混んでいて並ばなければならないほどの人気だった。紗枝がそこに着くと、すぐに番号札を取って座席を見つけて腰を下ろした。しばらくすると、黒いコートを着た男性が彼女の前に立った。「紗枝」紗枝が顔を上げると、辰夫の魅惑的で美しい顔が目に入った。「辰夫、なんでここにいるの?」「君が出雲おばさんに電話して、この辺りの餃子が美味しいって教えてくれたんじゃなかったか?」と辰夫は尋ねた。紗枝は一瞬言葉に詰まった。どうやら出雲おばさんは餃子が食べたいわけではなく、自分と辰夫を引き合わせるためだったらしい。彼女も辰夫には本当のことを言わず、「そうだった、忘れてた」と言ってごまかし、「少し待って、私がご馳走するよ」と長い列を見て微笑んだ。「いいよ」辰夫は穏やかな表情で、すぐに頷いた彼もまた、出雲おばさんの意図を理解し、それに従うつもりだった。餃子屋の中は満席で、紗枝と辰夫は外の歩道沿いで待つことになった。紗枝は手を擦り合わせて寒さをしのぎながら、「昔からここは人が多かったけど、今
餃子屋の入口。紗枝は、辰夫の頬に触れていた手を慌てて引っ込め、「あれは子供の頃のことよ。あの頃は何もわかっていなかったから」と言った。幼い頃、彼女は男女の違いなんてまったく分かっていなかった。それに、当時の辰夫はぽっちゃりしていて自分より背も低かった。彼女は彼を弟のように思い、出雲おばさんが美味しいものを作ると、いつも辰夫にも持って行っていた。しかし今、目の前には自分よりも一つ頭が高く、凛々しい顔立ちの辰夫がいる。さらに、彼の周囲には堂々とした気高さが漂い、簡単に手出しできる雰囲気ではなかった、とても小娘が手で顔を冷やせるような雰囲気ではなくなっていた。辰夫の深い瞳には、紗枝が遠慮がちな態度を取っている姿が映り、その目にはわずかに寂しげな色が見えた。「実は、今でも僕の前では無理にしっかりする必要なんてないんだ」辰夫は幼い頃の冬、寒さに震える自分に、紗枝が密かに服や毛布、食べ物を持ってきて、いつも元気づけてくれたことを忘れていない。もし紗枝がいなかったら、誰かに殺されるどころか、飢えや寒さで命を落としていたかもしれない。しかし紗枝は首を横に振り、「誰だってしっかりしないといけないのよ。子供っぽいと、嫌われやすいもの」と答えた。以前、彼女はまだ未熟で、しっかりしていなかったため、愛していない人と結婚し、見下される結果となった。辰夫は、かつて桑鈴町を離れる時に、どうして紗枝を連れて行かなかったのかと後悔し始めた。あるいは、彼女が結婚する前に戻ってきていれば......もっと早く会えて、啓司と結婚する前に見つけてたら、彼女もこんなに気を遣うことはなかったはずだ。そう考えながら、辰夫は紗枝に少し近づき、ふと口を開いた。「紗枝、僕たち......」一緒に、ならないか。その言葉を口にしようとした瞬間、遠くから冷たく馴染みのある声が響いた。「紗枝ちゃん」紗枝が声の方に目を向けると、啓司と牧野が少し離れた場所に立っていた。牧野は怒りに満ちた目でこちらを睨んでいる。啓司はまっすぐ紗枝の方に歩いてきて、視力がないはずなのに、彼女の手をしっかりと握りしめた。「紗枝ちゃん、餃子買うのにどれだけ時間かかってるんだよ?」「すごく心配してたんだよ」彼は見えていないはずなのに、あえて紗枝の隣に辰夫がいるこ
母の愛は強し。決意を固めた紗枝は、すぐに行動に移った。まず園長に投資の話を持ちかけると、すぐに快諾を得られた。次に、母親たちのLINEグループに溶け込もうと試みた。最初は静観を決め込み、会話の流れや、みんなが必要としているものを把握することに努めた。忙しい時は時が経つのも早い。逸之が眠そうな目をこすりながら声を上げた。「ママ、ごはんできた?」「ええ」紗枝はパソコンを閉じ、階下へ向かった。食事の時、逸之は意図的に紗枝と啓司を隣に座らせようとした。「ママ、僕の向かいに座って」その向かい側には啓司がいた。紗枝は啓司の様子を窺った。彼が何も言わないのを確認してから、ゆっくりと席に着いた。テーブルでは、家政婦が啓司の食事を用意していた。やっと人参抜きの食事が叶ったというのに、啓司の食欲は今ひとつだった。紗枝と啓司の席は近く、時折、紗枝の腕が啓司に触れる。距離を取ろうとした瞬間——「キィッ」椅子が床を擦る音が響いた。啓司が紗枝の椅子を掴み、強く引き寄せたのだ。紗枝は体勢を崩し、啓司の胸に倒れそうになる。「何するの?」思わず声が上がった。「見えないもので」啓司は素っ気なく答えた。「椅子を間違えた」そう聞いて、紗枝は諦めたように席を立とうとした。が、今度は啓司が彼女の手を掴んだ。「これも『間違い』?」紗枝の声には怒りが滲んでいた。「ママ」逸之が絶妙なタイミングで割り込んできた。「パパ、目が見えないんだから、少し大目に見てあげて」紗枝は呆れた。啓司は一体何を息子にしたというのか。こんなにも父親の味方をするなんて。力を込めて手を振り払い、黙々と食事を続ける紗枝。そこへ、携帯の着信音が鳴り響いた。画面を見た紗枝は、すぐに席を立った。エイリーからの着信だった。「エイリー?どうしたの?」「エイリー」という名前に、テーブルの父子三人の表情が一気に険しくなる。景之は母とエイリーのスキャンダル報道を知っていた。今どきの人気俳優なんて、ろくなものじゃない——そう考えながら、母を心配そうに見つめた。逸之が立ち上がろうとした。「どこへ行くの?」景之が弟の腕を掴んだ。「ママとエイリーおじさんの話、こっそり聞いてくる」「気をつけてね」景之は弟の手を離した。ママに見つからないように――
多田さんは紗枝の言葉に目を見開いた。人気のない角に紗枝を引き込むと、声を潜めて話し始めた。「ご存知ですか?夢美さんが会長になれた理由を」「黒木家は毎年、幼稚園に20億円を寄付しているんです。確かにあなたも黒木家の……でも、旦那様は……」視力を失ったという言葉は、多田さんの喉に引っかかったまま。紗枝は彼女の言いよどみの意味を理解していた。「もし、私がもっと多額の寄付ができたら?」多田さんは首を横に振った。「会長選出は学校幹部の意向と、保護者会メンバーの投票で決まるんです。新参者のあなたに、誰も票を入れないでしょう」「だって……誰が黒木家の逆鱗に触れたいと思いますか?私たち、必死になって夢美さんの家庭パーティーに呼ばれようとしているんです。彼女の一言で、主人の会社の取引先が決まることだってあるんですから」黒木家の実権を握っているわけでもない昂司でさえ、これほどの影響力を持っている。紗枝は改めて思い知った。黒木グループは、並大抵の力では揺るがせない存在なのだと。多田さんは紗枝の思案げな表情を見つめながら、思わず尋ねた。「もしかして、夢美さんに何か……?」昂司の妻である夢美とは義姉妹の関係。大家族の義理の関係に軋轢がないなんて、そんな都合の良いことはありえない。「ええ、大きな確執があります」以前の夢美は言葉による嫌がらせだけだった。でも今は明一を使って息子を危険に晒そうとしている。おまけに夢美の両親まで連れてきて、逸之に土下座を強要しようとまでした。多田さんは不安げな表情を浮かべた。自分が間違った相手に近づいているのではと恐れたようだ。「景之くんのお母さん、幼稚園なんて2、3年でしょう?夢美さんに謝って、頭を下げて、少し我慢すれば……」我慢?紗枝もかつてはそう考えていた。でも、我慢し過ぎれば、相手は自分を何とも思わなくなる。「ありがとうございます」多田さんの本心など知れたものじゃない。この会話が夢美への取り入りの種になるかもしれないのだから。多田さんを見送ってから、紗枝は車に乗り込んだ。家に着くと、逸之は疲れ果てた様子でソファーに横たわり、本を顔にかぶせて午睡をとっていた。小さな手のひらはまだ薄っと赤かった。景之はパソコンで何かを打ち込んでおり、分からないことがあると啓司に尋ねている
他の母親たちも、紗枝が金額を勘違いしているに違いないと、その失態を待ち構えていた。しかし紗枝は驚くほど落ち着いていた。「ええ、もちろん」そう言うと、バッグからカードを取り出し、テーブルに置いた。「今すぐお支払いできます」1億2千万円。今の彼女にとって、途方もない金額ではなかった。高価な服やバッグを身につけていないのは、単に好みの問題だった。経済的な理由ではない。夢美は今日、紗枝を困らせてやろうと思っていたのに、結果的に自分の立場が危うくなった。新参者の紗枝が1億2千万円も出すというのに、保護者会会長の自分はたった3千万円。「景之くんのお母さんって、本当にお優しいのね」夢美は作り笑いを浮かべた。紗枝が本当にその金額を支払えると分かると、他の母親たちの軽蔑的な眼差しが、徐々に変化し始めた。会の終了後、多田さんは紗枝と二人きりになって話しかけた。「景之くんのお母さん、あんなに大金を出すって……ご家族は大丈夫なんですか?」「私の稼いだお金ですから、家族に相談する必要はありません」紗枝は率直に答えた。多田さんは感心せずにはいられなかった。夢美のお金持ちぶりは、生まれながらの富裕層で、その上、黒木家という大金持ちの家に嫁いだからこそ。一方、紗枝は……多田さんはネットニュースで読んだことを思い出した。紗枝の父は若くして他界し、財産は弟に相続されたという。確かに啓司と結婚はしたものの、数年の結婚生活で、啓司も黒木家の人々も彼女を蔑んでいたらしい。お金など渡すはずもない。今や啓司は視力を失い、なおさらだろう。「景之くんのお母さん、本当にごめんなさい」突然、多田さんは謝罪した。「どうしてですか?」紗枝は首を傾げた。多田さんは周囲を確認した。夢美と他の役員たちが離れた場所で打ち合わせをしているのを見て、声を潜めた。「実は……夢美会長が私に頼んで、わざとお呼びしたんです。新しい方に寄付を募るなんて、普段はありえないんです。もし寄付をお願いする場合でも、事前に説明があるはず……」多田さんは申し訳なさそうに続けた。「会長は、あなたを困らせようとしたんです」紗枝はようやく違和感の正体を理解した。そうか。夢美のような人物が、自分を保護者会に招くはずがないと思っていた疑問が、今になって氷解した。「なぜ私に本当のことを
レストランは貸切状態。長テーブルを囲んだ母親たちは、既に海外遠足の詳細について話し合いを始めていた。紗枝が入店すると、会話が途切れ、一斉に視線が集まった。控えめな装いに、淡く上品な化粧。右頰の傷跡も、彼女の持つ高雅な雰囲気を損なうことはなかった。同じ子持ちの母親たちは、紗枝のスタイルの良さと整った顔立ちに、どこか妬ましさを感じていた。エステに通っている彼女たちでさえ、紗枝ほどの美肌は手に入らない。せめてもの慰めは、あの傷跡か。「おはようございます」時間を確認しながら、紗枝は丁寧に挨拶した。部屋を見渡すと、夢美の姿が目に留まった。明一と景之が同じクラスなのだから、夢美がここにいるのは当然だった。首座に陣取る夢美は、紗枝の存在など無視するかのように、お茶を一口すすった。会長の態度に倣うように、誰も紗枝の挨拶を返さない。そんな中、昨日紗枝を招待した多田さんが手を振った。「景之くんのお母さん、こちらにどうぞ」紗枝は感謝の眼差しを向け、彼女の隣の空席に腰を下ろした。夢美は続けた。「今回の渡航費、宿泊費、食事代は私が全額負担します。それに加えて介護士の費用、ガイド料、アクティビティ費用……私の負担する3千万円を除いて、総額1億六千万円が必要になります」紗枝は長々と並べ立てられる費用の内訳を聞いて、ようやく今日の集まりの目的を理解した。子供たちの渡航費用の分担について話し合うためだったのだ。「うちの幼稚園は少し特殊なんです」多田さんが紗枝に説明を始めた。「普通は個人負担なんですけど、保護者会のメンバーはみな裕福な家庭なので、子供たちと先生方の旅費を援助することにしているんです」紗枝が頷いたその時、ある母親が手を挙げた。「私、200万円を出させていただきます」すると次々と声が上がった。「私は400万円を」多田さんも手を挙げた。「私からは200万円で」そう言うと、深いため息をつき、周りに聞こえないよう小声で続けた。「主人の会社の経営が厳しくて、これが精一杯で……」ほとんどの母親たちは賢明で、一人当たりの負担額は最大でも1400万円程度だった。その時、夢美が紗枝に視線を向けた。「景之くんのお母さん、新しいメンバーとして、いかがですか?金額は少なくても、お気持ちだけでも」夢美は紗枝のことを調べ上げていた。
子どもの父親として、啓司には逸之を危険に晒すつもりなど毛頭なかった。万全の態勢を整えれば、幼稚園に通うことも自宅で過ごすことも、リスクは変わらないはずだった。先ほどの逸之の期待に満ちた眼差しを思い出し、紗枝は反対を諦めた。「わかったわ」指を握りしめながら、それでも付け加えずにはいられなかった。「お願い。絶対に何も起こらないように」啓司は薄い唇を固く結び、しばらくの沈黙の後で答えた。「俺の息子だ。言われるまでもない」その夜。啓司は殆ど食事に手をつけず、部屋に戻るとタバコを立て続けに吸っていた。なぜか最近、特に落ち着かなかった。二人の息子を取り戻せたはずなのに、紗枝が子供たちを連れ去り、他の男と暮らしていたことを思うと、どうしても腹が立った。一方、逸之と景之は同じ部屋で過ごしていた。「このままじゃダメだよ。バカ親父に会いに行って、積極的に動いてもらわないと」「待て」景之が制止した。「なに?」逸之は首を傾げた。「子供のためって名目で、ママを無理やり一緒にさせたいの?ママの気持ちは?」景之の言葉に、逸之はベッドに倒れ込んだ。「お兄ちゃんにはわかんないよ。二人とも好きあってるのに、意地を張ってるだけなんだから」隣の部屋では、紗枝が既に眠りについていた。明日は週末。保護者会の集まりがあり、遠足の準備について話し合うことになっている。翌朝早く。紗枝は身支度を整えると、双子を家政婦に任せて出かけた。啓司は今日も会社を休み、早朝から双子に勉強を教え始めた。景之には何の問題もなかった。しかし逸之は困っていた。頭の良い子ではあったが、さすがに高等数学までは無理があった。「バカ親父、これ本当に僕たちのレベルなの?」啓司は冷ややかな表情で答えた。「当然だ。俺はお前たちの年で既に解けていた」「問題を解いたら、答えを読み上げなさい」視力を失っている彼は、二人の解答を口頭で確認するしかなかった。「嘘つき」逸之は信じられなかったが、兄の用紙に複雑な計算式と答えが並んでいるのを見て、自分の考えが甘かったと気付いた。できないなら写せばいい――逸之が景之の答案を盗み見ようとした瞬間、家政婦の声が響いた。「逸ちゃん、カンニングはダメですよ」啓司は見えないため、家政婦に監督を任せていたのだ。
「パパ、ママ、お願い、喧嘩しないで」逸之は瞬く間に涙目になっていた。紗枝と啓司は口を噤んだ。「ママ」逸之は涙目で紗枝を見上げた。「幼稚園なんて行かないから、パパのことを怒らないで。パパは僕が悲しむのが嫌だから、許してくれただけなの」その言葉に紗枝の胸が痛んだ。啓司は息子を悲しませたくないというのに、自分は違うというのか?なぜ……何年も子育てをしてきた自分より、たった数ヶ月の付き合いのパパの方が、子供の心を掴めるのだろう?「ママ、怒らないで」逸之はバカ親父を助けようと、必死で母の気を紛らわそうとした。この甘え作戦で母の怒りが収まるはずだと思ったのに、逆効果だった。「逸之、行きたいなら行きなさい。でも何か問題が起きたら、即刻退園よ」そう言い放つと、紗枝はいつものように逸之を抱き締めることもなく、そのまま通り過ぎていった。逸之は急に不安になった。母はバカ親父だけでなく、自分にも怒っているのだと気づいた。一人になりたかった紗枝は音楽室に籠もり、扉を閉めた。外では、景之が密かに弟を叱りつけていた。「バカじゃないの?ママがここまで育ててくれたのに、どうして啓司おじさんの味方ばかりするの?」「お兄ちゃん、完全な家族を持ちたくないの?みんなに『私生児』って呼ばれ続けるのが、いいの?」逸之も反論した。景之は一瞬黙り込んだ。しばらくして、弟の頑なな表情を見つめながら言った。「前から言ってるでしょう。ママが受け入れたら、僕もパパって呼ぶよ」「お兄ちゃん……」「甘えても無駄だよ」景之はリビングのソファーに座り、本を開いた。啓司は牧野に、設備の整った幼稚園を探すよう指示を出した。逸之は母が出てくるのを待ち続けた。母の心を傷つけたことを知り、音楽室の前で待っていた。紗枝が長い時間を過ごして部屋を出ると、小さな体を丸めて、まどろみかけている逸之の姿があった。「逸ちゃん、どうしてこんなところで座ってるの」「ママ」逸之は目を覚まし、どこからか手に入れた小さな花束を紗枝に差し出した。「もう怒らないで。パパよりママの方が大好きだから。幼稚園なんて行かないよ」紗枝は胸が締め付けられる思いで、しゃがみこんで息子を抱きしめた。「逸ちゃん、あなたたち二人は私の全てよ。怒るわけないでしょう?ただね……健康な体を
選ぶまでもないことだろう?逸之は迷うことなく、景之と同じ幼稚園に通いたがった。「幼稚園がいい!」紗枝が何か言いかけた矢先、逸之は啓司の足にしがみつき、まるでお気に入りの飼い主に甘える子犬のように目を輝かせた。「パパ大好き!お兄ちゃんと同じ幼稚園に行かせてくれるの?」兄の景之は弟のこの厚かましい振る舞いを目にして、眉をひそめた。逸之と一緒に幼稚園に通うなんて、御免こうむりたい。「嫌だ」確かに逸之は自分と瓜二つの顔をしているが、甘え方も上手で、愛嬌もある。どこに行っても人気者になってしまう弟が、景之には目障りだった。逸之が甘えモードに入った瞬間、自分の存在など霞んでしまうのだ。思いがけない兄の拒絶に、逸之は潤んだ瞳で兄を見上げた。「どうして?お兄ちゃん、もう僕のこと嫌いになっちゃったの?」景之は眉間にしわを寄せ、手にした本で弟のおしゃべりな口を塞いでやりたい衝動に駆られた。「そんなに甘えるなら、車から放り出すぞ」冷たく突き放すような口調で景之は言い放った。その仕草も物言いも、まるで啓司のミニチュア版のようだった。逸之は小さな唇を尖らせながら、おとなしく顔を背け、啓司の足にしがみつき直した。啓司は、初めて紗枝と出会った時のことを思い出していた。彼女が自分を拓司と間違えて家に来た日、今の逸之のように可愛らしく後を追いかけ、服の裾を引っ張りながら甘えた声を出していた。「啓司さん、お願い、助けてくれませんか?私からのお願いです。ねぇ、お願い……」そう考えると、この末っ子は間違いなく紗枝の血を引いているな、と。もし次は紗枝に似た女の子が二人生まれてくれたら、どんなにいいだろう……「逸ちゃん」紗枝は子供の夢を壊すのが辛そうだった。「体の具合もあるから、今は幼稚園は待ってみない?下半期に手術が終わってからにしましょう?」その言葉を聞いた逸之は、更に強く啓司の足にしがみついた。心の中では、「バカ親父、僕がママと手を繋がせてあげたでしょ。今度は僕を助ける番だよ」と思っていた。啓司はようやく口を開いた。「男の子をそんなに甘やかすな。明日にでも牧野に入園手続きを頼むよ」紗枝は子供たちの前では何も言わなかった。牡丹別荘に戻ると、啓司を外に呼び出し、二人きりになった。「あなた、逸ちゃんの体のことはわかっている
明一は頭が混乱してきた。「じゃあ、僕の叔父さんの子供ってこと?」景之はその言葉を聞いても、何も答えなかった。明一はその沈黙を肯定と受け取った。「どうして騙したの?」「何を騙したっていうの?」景之が冷たく聞き返す。「だって、澤村さんがパパだって言ってたじゃん!」明一の顔が真っ赤になった。「そう言ったのはあなたたちでしょ。僕じゃない」景之はかばんを持ち上げ、冷ややかな目で明一を見た。「他に用?」その鋭い視線に、明一は思わず一歩後ずさりした。「べ、別に……」景之は黙ってかばんを背負い、教室を出て行った。教室に残された明一は、怒りに震えていた。「くそっ、騙されてた!友達だと思ってたのに!」その目に冷たい光が宿る。「僕の黒木家での立場は、誰にも奪わせない」校門の前で、景之は人だかりの中にママとクズ親父の姿を見つけた。早足で二人に向かって歩き出した。「景ちゃん!」紗枝が手を振る。景之は二人の元へ駆け寄り、柔らかな笑顔を見せた。「ママ」そして啓司の方を向いたが、「パパ」とは呼ばなかった。「啓司おじさん」景之は以前から啓司と過ごす時間は長かった。今では前ほど嫌悪感はないものの、特別な親しみも感じておらず、まだ「パパ」と呼ぶ気持ちにはなれなかった。「ああ」啓司は短く応じ、紗枝の手を取って帰ろうとした。その時、一人の母親が近づいてきた。「お子様の保護者の方ですよね?よろしければ保護者LINEグループに入りませんか?学校行事の連絡なども、みんなでシェアしているんです」紗枝は保護者グループの存在を初めて知った。迷わずスマートフォンを取り出し、その母親と連絡先を交換してグループに参加した。紗枝たちが立ち去ると、先ほどの母親は夢美の元へ戻った。「グループに入れました」夢美は満足げに頷く。「ありがとう、多田さん」「いいえ、会長」夢美は時間に余裕があったため保護者会に積極的に参加し、黒木家の幼稚園への影響力もあって、保護者会の会長を務めることになった。多くの母親たちは、自分の子供により良い待遇を得させようと、夢美に取り入ろうとしていた。「ねぇ、来週の海外遠足の件なんだけど」夢美は声を潜めた。「必要な物の準備について、保護者会で話し合うことになってるの。多田さん、紗枝さんにも明日の
今朝、会社に向かう啓司を逸之が引き止めた。お兄ちゃんに会いたがっているから、午後に幼稚園に一緒に来て欲しいと。景之に会う時期でもあると思い、啓司は承諾した。午後、運転手に迎えを頼んで帰宅すると、紗枝と逸之がすでに支度を整えて待っていた。「パパ!」逸之が元気よく声をあげる。「ああ」啓司が短く応じる。「行きましょうか」紗枝が前に出た。唯には電話を入れてある。今日は澤村家の人に景之を迎えに行かせないようにと。車内は三人揃っているのに、妙に静かだった。紗枝と啓司の間に座った逸之は、このままではいけないと感じていた。「ねぇ、どうしてパパとママ、手を繋がないの?他のパパとママは手を繋いでるよ」外を歩く他の親子連れを見て、逸之が言い出した。紗枝も気づいて啓司の硬い表情を見たが、すぐに目を逸らした。次の瞬間、啓司が手を差し出した。「ママ、早く手を繋いで!」逸之が後押しする。啓司の大きな手を見つめ、紗枝は恐る恐る自分の手を重ねた。途端に、強く握り返された。幼稚園に着くと、啓司と逸之に両手を引かれた紗枝は、人だかりの中で否応なく目立っていた。周囲の視線が集まる中、夢美の姿もあった。他の母親たちが「すごくかっこいい人がいる」と噂するのを耳にした夢美は、思わず見向けた。そこにいたのは紗枝と啓司だった。「なぜここに……?」「夢美さん、あの方たちをご存知なの?」裕福そうな母親の一人が尋ねた。夢美は冷笑を浮かべた。「ええ、もちろん。あの傷のある女性は、主人の従弟の嫁、夏目紗枝よ」「ご主人の従弟って……まさか黒木啓司さん?」別の母親が声を上げた。「なるほど、だからあんなにハンサムなのね。あの可愛い男の子も息子さん?まるで子役みたい!」周囲から上がる賞賛の声に、夢美は皮肉っぽく言い放った。「ハンサムだろうが何だろうが、目が見えないのよ。知らなかったの?」「えっ?盲目なの?」「まあ、なんて勿体ない……」「あの人のせいで主人が大きな損失を被ったのよ。因果応報ね」「でも、なぜここに?もしかして息子さんもここの生徒?」様々な声が飛び交う中、夢美は既に下調べをしていた別の子供のことを思い出した。確か景之という名前で、この幼稚園に通っているはずだ。「ええ」夢美は確信めいた口調で言った。「も