共有

第163話

作者: 夏目八月
北條家の老夫人が、長男の正樹とその妻の美奈子、そして娘の北條涼子を連れてやってきた。

馬車から降りた途端、老夫人は足を捻挫してしまい、太政大臣家の門前に尻もちをついてしまった。そして、突然大声で泣き始めた。

「さくらや、私はあなたを実の娘のように可愛がってきたのに。将軍家に嫁いでからも、一度も辛い思いをさせたことはなかったはずよ。あなたに厳しい規則を押し付けたこともない。離縁だってあなたが天皇陛下にお願いしたことでしょう。どうして私をこんなに恨むの?私の命が丹治先生のお薬にかかっているのを知っていて、先生に診てもらうのを許さないなんて。これは私の命を取ろうというの?」

涼子も老夫人に合わせて泣きながら言った。「そうですよ、さくらお義姉さん。恩を忘れて義理を欠くのはよくありません。あの時、お義姉さんの家族が亡くなって、母はお義姉さんが悲しみで体を壊すのを心配して、昼も夜も付き添ってくれました。夜も一緒に寝て、あの辛い日々を乗り越えられるよう支えてくれたんです。どうして今になって、こんなに冷たくなれるんですか?」

老夫人は胸に手を当て、心を引き裂かれるような悲しみで泣きながらも、はっきりとした口調で言った。「さくらや、離縁の日にあなたは、私をずっと母親として敬うと言ったじゃないの。だからこそ、あなたが将軍家を出る時、私は家の財産を全て出し尽くしてあなたに渡したのよ。あなたが苦労せずに暮らせるようにと思ってのことだった。それなのに、どうしてすぐにそれを忘れて、丹治先生に私の病を診てもらうことを許さないの?」

さくらが離縁の日に将軍家を出る時、確かに多くの荷物を持ち出していった。それは周りの人々の目にも明らかだった。

大小様々な品々、屏風や椅子、さらには日用品まで、何一つ見逃すことなく、全て上原家の者たちが運び出していったのだ。

そのため、北條老夫人のこの嘆きは、見物人たちの心に響いてしまった。

人々は口々にこう言った。「離縁したのなら、円満に別れるべきじゃないか。どうして前の姑の命綱を断つ必要があるんだ?太政大臣家の名で丹治先生の診療を禁じるなんて、姑を死なせる気か?」

「あまりにも薄情すぎるな。将軍家の老夫人はよくしてくれたんだろう。嫁に厳しい規則を押し付けなかったし、太政大臣家が全滅した時も、姑として同じ寝床で慰めてくれたんだって。本当に稀有なことじ
ロックされたチャプター
GoodNovel で続きを読む
コードをスキャンしてアプリをダウンロード
コメント (1)
goodnovel comment avatar
青山千春
すごく面白い!ただ名前の読み方がわからないものがあり、新しい登場人物がでたら読み仮名があるとありがたいです。ただよめなくても物語はもっと読みたくなります!
すべてのコメントを表示

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第164話

    北條老夫人は当然ながら答えられなかった。彼女が賠償したものなど一つもなかったからだ。針一本、糸一本すらなかった。彼女はただ泣き続けるしかなかった。「あったかどうか、さくらの心が知っているわ。彼女を呼んで聞けばすぐにわかるはず」「老夫人、もう泣くのはおやめください。賠償があったのなら、その品物や金銀の量をおっしゃっていただければ結構です。離縁の日には役人も立ち会っていましたから、あったかどうかはすぐに確認できます」「それに」福田は穏やかな声で続けた。「老夫人はお嬢様を実の娘のように扱い、上原家が滅びた時には昼夜を問わず寄り添ってくださったとおっしゃいました。それは嘘ではありませんが、全くの真実でもありません。あの時、老夫人はご病気でした。昼夜を問わずお世話をしていたのは我がお嬢様です。お嬢様が将軍家に嫁いでからも、北條守将軍が出征すると、お嬢様はずっとそのようにお世話をしていました。お嬢様が自分の部屋で過ごした日は数えるほどしかありません」「次に、将軍家は収支が合わず、お金がなかったので、一年中、家族全員の衣装はお嬢様の持参金で賄われていました。北條家当主から義理の妹まで、次男家の面倒まで見ていたほどです」「最後に、お嬢様が丹治先生の往診を許さなかったというのは、まったくの誤りです。お嬢様が嫁いだ時から老夫人の病状は悪化していました。お嬢様が丹治先生に往診を頼んだのです。老夫人の病には丹治先生の作る雪心丸が必要でした。雪心丸一粒で十両以上もします。他の薬も含めて、この一年でどれだけ服用されたか。老夫人がご存知ないなら、丹治先生のところに記録があります。先生にお越しいただきましょうか?」「先生にお越しいただくのもいいでしょう。お嬢様が往診を拒んだのか、それとも先生が北條家の品行の悪さを見限って、雪心丸さえ売ろうとしなかったのか。結局、北條家の大奥様が薬王堂に跪いて、丹治先生の心を動かし、ようやく雪心丸を売っていただけたのではないでしょうか。しかし先生は、老夫人が年長者としての品格に欠けるため、もう往診はしないとおっしゃったはずです」福田は周囲を見渡し、こう言った。「老夫人のさっきの言葉は、どれも証拠のない嘆きに過ぎません。しかし私の言葉は一つ一つ確認できます。皆様、しばらくお待ちください。すぐに役人と上原太公、そして丹治先生をお呼びしますので

  • 桜華、戦場に舞う   第165話

    梅田ばあやが北條老夫人の自己憐憫を厳しく制止した。その表情は冷酷だった。「何が『陛下からの賜婚』ですか?北條守が軍功を盾に陛下に願い出たのではありませんか?側室どころか、平妻を求めたのです。その時、北條守と葉月琴音が一緒にお嬢様に会いに来て、どれほど冷酷な言葉を吐いたか、もう一度繰り返しましょうか?」「北條守はこう言いました。『琴音を迎えた後は、二度とお前の部屋には足を踏み入れない。お前は家政を取り仕切り、持参金で将軍家を支え続ければいい。将来、俺と琴音の子供を育てれば、それがお前の生きがいになるだろう』と」「葉月琴音は図々しくも多額の結納金を要求しました。将軍家にはそれだけの金がなく、お嬢様に要求してきました。お嬢様は貸すと言いましたが、与えるつもりはないと。すると、あんたたちは薄情だと非難しました」「最後に、あんたたちは手詰まりになり、お嬢様を不孝者、子なしだと言って離縁しようとしました。女性が離縁されれば、持参金は一銭も取り戻せないからです。なんと残酷な心根でしょう」「さくらお嬢様が不孝?将軍家に嫁いでから、毎日あんたの病の世話をしていたではありませんか。お嬢様に子供がいない?笑わせないでください。新婚の夜から北條守は出征し、戻ってきたと思えば葉月を迎えようとしました。最初から最後まで、お嬢様の指一本触れなかったのに、どうやって子供を産めというのですか?」福田とばあやの言葉が飛び出すと、群衆は沸き立った。「そういうことなら、上原さんはまだ清らかな身なのね?」「将軍家はひどすぎるぞ。北條守が自ら願い出た賜婚なのに、今度は上原さんの持参金を狙うとは」「こんな家族に巻き込まれるなんて、みんな厚顔無恥ね。本当に因果な話だわ」「そうだよな。上原大臣一家は正々堂々としていて、上原将軍は邪馬台で軍功を立てたんだぞ。そんな人たちのはずがない」「聞いたところによると、和解離縁の時、上原太公はひどく怒って、将軍家は人をバカにしすぎると言ったそうよ」「丹治先生と言えば思い出したわ。去年、薬王堂に行ったとき、将軍家の大奥様が門前で跪いていたんだ。丹治先生に薬を売ってほしいと頼んでいたらしい。薬王堂の医者が教えてくれたけど、将軍家の老夫人の品行が悪いから、丹治先生は薬を売りたくないって」「あの時は上原さんをゴミのように追い出したくせに、ま

  • 桜華、戦場に舞う   第166話

    福田の言葉は、見物人たちへの巧みなお世辞に満ちていた。誰しも耳に心地よい言葉を好むものだ。福田のこの話し方で、人々の正義感が刺激され、将軍家の人々を激しく非難し始めた。北條老夫人は、道徳的な圧力でさくらを動かすことができず、さくらが最後まで姿を現さなかったことで、今日の目的を達成できないと悟った。しぶしぶと引き下がるしかなかった。元々は、さくらに戻ってきてほしいと思っていたが、北條守が頑として同意しなかった。琴音に関する噂があまりにも多かったため、騒ぎを起こしに来て、人々の非難の矛先をそらし、将軍家を世間の噂話から抜け出させようと考えたのだ。どんなことがあっても、自分が大騒ぎすれば、さくらを是非善悪の渦中に巻き込めると思っていた。相手が追い払ったり手を出したりすれば、太政大臣家が正当化されることはないだろうと。しかし、まさか理路整然とした反論や証人を呼ぶ提案が出るとは思わなかった。それらの事実は調査に耐えられるはずがない。仕方なく、彼らは立ち去った。さくらは正庁で茶を飲みながら、外の声に耳を傾けていた。将軍家の本性はとうに見抜いていたので、今日の老夫人たちの言動にも驚きはしなかった。将軍家が騒ぎに来た目的も、さくらにはよくわかっていた。琴音への注目をそらし、人々の話題を自分に向けることで琴音と将軍家を守り、さらには将軍家への同情を買おうとしていたのだ。琴音の無謀な功名心への批判を和らげるためだった。醜い人間はこんなにも多い。すべてに腹を立てていては、日々の生活も成り立たない。外は焼けつくような暑さだった。お珠が冷たい飲み物を作ってきて、暑さと怒りを和らげようとした。数日間の静養で、さくらの肌は一段と白くなり、目に見えて滑らかになっていた。さくらは笑いながら言った。「福田さんと二人のばあやにも一杯用意してあげて。火を消すのが必要なのは彼らの方でしょう」お珠は答えた。「みんなの分がありますよ。去年、氷室にたくさんの氷を蓄えておいたので、十分にあります」福田と二人のばあやが戻ってきた。三人とも表情は良くなかったが、部屋に入ってお嬢様を見るとすぐに笑顔を浮かべた。福田が言った。「お嬢様、気になさらないでください。あんな厚顔無恥な連中に腹を立てる価値はありません」さくらは彼らに座るよう促し、「怒ってなんかいないわ

  • 桜華、戦場に舞う   第167話

    影森玄武は数日間、門を閉ざして客を拒んでいた。この期間、訪問者は確かに多かっただろうが、彼は誰にも会いたくなかった。宮殿を出て、皇兄との軽口のやり取りを収めた時、玄武はこの口頭の勅命の背後にある意味を理解していた。上原さくらに3ヶ月以内に嫁ぐよう命じ、さもなければ宮中に入って妃となる。皇兄は玄武に選択を迫っているのだ。御書房での冗談まじりの言葉のやり取りも、実は一言一句に深い意図が隠されていた。さくらが宮中に入るかどうかは、皇兄にとってはどうでもいいことだった。彼女を宮中に入れることも、入れないことも、皇兄の一言で決まることだ。数年前から、皇兄は玄武のさくらへの想いを知っていた。玄武は邪馬台の戦場に赴く前、上原夫人に会い、さくらの縁談を少し延ばすよう頼んでいた。邪馬台での勝利を結納の品としようと。皇兄はこのことを知っていたので、今や邪馬台の戦が終わり、玄武にさくらとの結婚を望んでいるのだ。確かに、表面上は兄弟愛に満ちている。しかし、あの日御書院で皇兄が言った一言が、すべての言葉の核心だった。さくらがどの名家の子弟に嫁いでも、兵を擁して自重する脅威となりうる。この言葉は玄武に向けられたものだった。さくらと結婚したいのなら構わない。だが、兵権を手放し、北冥軍を引き渡し、もはや北冥軍の総帥ではなくなる必要がある。実のところ、皇兄は常に玄武を警戒していた。かつて南方の戦況が危機に瀕した時も、皇兄は玄武と北冥軍の南方への派遣を渋っていた。皇兄は常に楽観的で、上原元帥が一度邪馬台を奪還できたのだから、羅刹国の再侵攻も防げるだろうと考えていた。しかし、戦争は長引き、国内は疲弊し、軍糧や武器、防寒具すべてが不足していた。そんな状況下で、上原元帥たちは援軍も来ないまま必死に持ちこたえていた。彼らが犠牲になってようやく、皇兄は玄武に北冥軍を率いて南方戦線に向かわせ、南方のすべての軍を統括させた。皇兄の心中に警戒心が芽生えないはずがない。北冥軍は玄武が一から育て上げたものだ。父上がまだ崩御される前、玄武に北冥軍の虎符を与え、二度と取り上げないと約束した。現在の玄甲軍は、北冥軍と上原将軍の部隊から精鋭を集めたものだ。玄武は統領の職にあるが、天皇が動かすことができる。これが玄武の天皇への譲歩だった。幼い頃から

  • 桜華、戦場に舞う   第168話

    影森玄武は幼い頃の方が良かったと感じていた。あの頃は兄上と何でも話し合え、忠告すべきことがあれば率直に言ってくれた。こんな回りくどい方法は取らなかったのだ。道枝執事は何かを思い出したように言った。「陛下のご厚意で、皇太妃様が数日後に親王家にお越しになります。鳳鳴館を清掃し、家具も用意しました。すべて皇太妃様のご指定で、合計で3万両の現金を要しました」玄武は眉をひそめた。「3万両だと?どんな家具がそれほどの値段になるのだ?」彼は自ら鳳鳴館に赴いて確認した。中庭には牡丹とシャクヤクが植えられ、特別に温室も作られていた。もちろん、この暑い季節には使わず、冬になってから使用するためのものだった。「元々あった梅の木は全て切り倒したのか?」玄武の眉間の皺がさらに深くなった。道枝執事は慎重に後ろについて歩きながら答えた。「全て移植しました。皇太妃様が梅の花をお嫌いだとおっしゃいまして。『梅は不吉』とのことで、皇太妃様のお住まいには縁起の悪いものは避けたいとのことでした」彼が分家して以来、庭園全体に梅の木を植えていた。緋梅、臘梅、緑萼梅と、冬になると庭中に梅の清々しい香りが漂い、心を癒してくれた。まるで梅の山に住んでいるかのようだった。室内に入ると、家具が整然と並べられていた。すべて唐木で作られていたが、これだけでは3万両にはならないはずだ。本当に高価だったのは、骨董棚の古美術品と壁に掛けられた書画だった。寝室を見ると、化粧台、寝台、長椅子、貴妃椅子もすべて唐木で作られ、彫刻も非常に精巧で、宮廷に引けを取らなかった。3万両というのは、道枝執事が必死に値段を押し下げた結果だった。玄武は決してお金を軽んじる人間ではなく、使うべき時には使い、節約すべき時には節約する人だった。3万両の現金を一つの庭園の装飾に使うのは、彼には過度に贅沢に思えた。実のところ、彼は母上と同居したくはなかった。しかし出征前、皇兄は邪馬台を奪還したら、特別な恩寵として母上に宮外居住を許すと言っていた。これは恩寵のように聞こえるが、実際には皇兄も母上の浪費癖と後宮への干渉を嫌っていたのだ。母上は皇兄の叔母であり、また父上の妃でもあった。彼には何も言えず、管理もできず、見て見ぬふりをするしかなかった。今や彼が凱旋したので、皇兄は母上を早く宮外に出したがって

  • 桜華、戦場に舞う   第169話

    二日後、策士の有田現八と副将の尾張拓磨が戻ってきた。激しい雨が降ったばかりで、有田は部屋に戻って衣服を着替えると、急いで書斎に向かい親王を訪ねた。有田は率直に切り出した。「陛下の狙いは兵権の回収に他なりません。親王様も返上するおつもりでしたから、そうすればよいでしょう。しかし、決してご婚姻を取引材料にしてはなりません。陛下は親王様が以前上原お嬢様に求婚されたことをご存知で、上原お嬢様を補償として差し出そうとしているのでしょう。それで自身の良心を慰めようとしているのです。しかし私は、それは不要だと考えます。兵権を返上した後、口頭の勅命を撤回するよう要請すべきです。親王様が将来上原お嬢様と結婚するかどうかは、お二人の問題です。陛下がこのように介入すれば、事態は変質します。単なる婚姻ではなくなり、親王様も上原お嬢様も居心地が悪くなるでしょう」婚姻は純粋であるべきだ。利益のための政略結婚では、王の感情を裏切ることになる。影森玄武は眉を寄せた。「私もそう思う。しかし、北冥軍の虎符は父上が私に与えたものだ。父上は、北冥軍は永遠に私に属し、国を守護するために使うと言った。朝廷の文武百官もそれを聞いている。今、私が北冥軍の虎符を返上すれば、父上と朝廷への説明として、皇兄は必ず私に厚く報いなければならない。少なくとも表向きはそうする必要がある。だから私は、皇兄が直接賜婚するのではないかと心配している。そして賜婚の前に、これが恩賞であることを示すため、私が出征前に上原さくらに求婚したことを百官に告げるだろう」有田も眉をひそめた。「そうなれば、皆は上原夫人が娘を北條守に嫁がせたのは、殿下が邪馬台を奪還するのを待つよりも良いと考えたのだと推測するでしょう。あるいは、上原夫人が親王様は邪馬台を奪還できないと見込んだのだと。様々な憶測が飛び交うことになります」「それこそが私の最大の懸念だ」影玄武は手を上げ、机の上の文鎮を倒した。「皇兄のこの行動は、私に大きな困惑をもたらしている」有田はしばらく考え、突然ある考えが浮かんだ。「親王様、ひょっとすると、陛下は必ずしも兵権の返上を迫っているわけではないのかもしれません…つまり、殿下がどちらを選んでも、陛下は構わないのではないでしょうか」玄武の心に不安が芽生えた。「つまり、皇兄は本当にさくらを宮中に迎えたいということか?

  • 桜華、戦場に舞う   第170話

    有田は尾張拓磨に直接帖子を届けるよう指示した。尾張は理解できず、こっそりと有田に尋ねた。「有田先生、親王様は上原さくらに求婚しつつ、兵権を手放さないこともできるのでは?」有田は尾張の頭を軽く叩いて言った。「馬鹿か?兵権を手放さなければ、陛下はすぐに皇太妃を解放して、この縁談を阻止させるぞ」尾張はこの「解放」という言葉の使い方が絶妙だと感じたが、まだ完全には理解できなかった。「でも、今でも皇太妃は反対するでしょう」確かに、皇太妃の性格は誰もが知るところだった。「その時は誰かの指示で阻止するのではなく、皇太妃自身が反対するだけだ。それは違うんだ」有田はこれ以上説明せずに言った。「早く書状を届けてこい。余計なことは一言も言うな」尾張拓磨が馬を引いて出て行くのを見送りながら、有田はかすかにため息をついた。親王は孝道に従うが、陛下の後ろ盾がなければ、皇太妃の反対を押し切ってでも上原お嬢様を娶るだろう。太政大臣家。さくらが北冥親王からの書状を受け取り、少し驚いた。軍務の件なら、直接彼女を呼び出せばいいはずだ。なぜわざわざ訪問し、事前に書状まで送ってくるのだろうか?明らかに軍務以外の理由がありそうだ。さくらは、おそらく元帥がまた自分に実職を受けるかどうか尋ねてくるのだろうと考えた。彼女は福田に明日の北冥親王の接待の準備をするよう指示しつつ、丹治先生に叔母の燕良親王妃の体調を尋ねようと考えていた。燕良親王家の封地は京都から百里離れた燕良州にある。以前、彼女と北條守の縁談を取り持ったのは燕良親王妃だった。離縁の際、叔母から連絡がなかったのは、おそらくこの件を知らなかったからだろう。丹治先生の女弟子の菊春がずっと燕良州で叔母の世話をしている。叔母の症状については丹治先生が知っているはずだ。さくらの件について、丹治先生はおそらく菊春に伝えたはずだが、菊春から連絡がないことから、さくらは叔母の病状が悪化しているのではないかと心配していた。さくらはお珠に薬王堂へ行くよう指示した。今のタイミングで自分が外出すれば、すぐに人々に囲まれ追いかけられてしまう。功臣の称号も彼女に大きな制約をもたらしていた。さらに、将軍家の人々が騒ぎを起こしたことで、暇人たちの話題をさらに増やしてしまったのだ。お珠が戻ってくるのに一時間以上かかった。大量の

  • 桜華、戦場に舞う   第171話

    薬湯に浸かると、果たして全身が熱くなった。就寝前、明子はさらに足湯用の薬湯を持ってきて、毎晩足湯をするようにと言った。さくらは素直に従い、おとなしく暫く足湯につかった。そして安神養心茶を一杯飲んだ。これも丹治先生の処方で、睡眠を助けるものだという。戦場から戻った最初の二日間は死んだように眠れたが、この数日間は疲労が取れて、一晩中眠れなくなっていた。眠れても悪夢に悩まされた。父や兄、家族たちの、かつては生き生きとしていた姿が、最後には血まみれになって目の前に立つ。驚いて目覚めると、もう二度と眠れなかった。家族が滅ぼされた直後、葬儀を済ませて将軍家に戻った時も、毎日安神養心の薬を飲んでやっと眠れた。丹治先生はさくらのことを常に心にかけていたのだ。薬を飲み終わると、明子は飴を一つ加えて笑いながら言った。「お珠姉さんが、お嬢様は苦い薬が苦手だから、薬を飲んだ後には必ず飴を一つ食べさせるようにと言っていました」さくらは口を開けて飴を食べた。甘酸っぱい味が口の中に広がった。実際、さくらはもう苦い薬を恐れなくなっていた。子供の頃は確かに苦い薬が嫌いで、飲むと小さな顔をしかめて母の胸に飛び込んでわがままを言った。父も母も兄も、みなさくらを可愛そうに思った。今では、誰に苦い顔を見せればいい?誰にわがままを言えばいい?物思いに耽る間に、口の中の甘さは消え、薬の苦みと酸っぱさだけが残った。まるで心の底に常に湧き上がる感情のように。しかしさくらは既に、この感情を抑え込み、顔に少しも出さない方法を知っていた。周りの人々は皆気が利く。さくらがほんの少しでも不機嫌になったり、目つきがぼんやりしたりすると、すぐに心配そうな顔を見せるのだから。福田が薬を届けて戻ってきた際、太公の書画も一幅持ち帰った。それは太公自らが描いたものだった。太公は数十年にわたって絵画の技を磨き上げ、確かな成果を上げていた。今では上原一族は毎年多額の寄付を公共のために行い、貧しい親族を支援して、それぞれが才能を伸ばせるようにしていた。上原太公は毎年率先して寄付を行い、その資金は絵画の販売で得たものだった。もちろん、母が生きていた頃は最も多く寄付していたが、上原一族からは学者はあまり出ず、むしろ多くが商売に走った。士農工商の身分制度では、商人の地位は低いが、銀を稼

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第801話

    馬車が官庁に到着すると、さくらは影森茨子を引きずり降ろした。皇族の要犯を監督する官吏の新田銀士が出迎え、引き継ぎを済ませると、すぐさま茨子の全身に重い鎖を掛けるよう命じた。「上原殿」新田は前置きもなく切り出した。「陛下の御意により、影森茨子が舌を噛んで自害するのを防ぐため、歯の大半を抜き、手足の筋を切ることになっております。上原殿にもその場に立ち会っていただき、ご確認願います」「よくも......」茨子は歯を食いしばり、憎々しげに吐き捨てた。「案内してください」さくらは淡々と返した。茨子が引き立てられながら中へ連行される間、馬車の中での冷静さは影も形もなく、怒りの咆哮を上げ続けた。官庁は広大な敷地を持ち、東西は広い通路で区切られていた。東側が執務棟、西側が収監施設となっている。ここで収監されるのは皇族のみということもあり、一般的な牢獄はなく、それぞれ独立した小さな中庭付きの区画に分かれていた。とはいえ、収監区域は高い壁に囲まれ、厳重な警備が敷かれていた。さくらはすでに衛士統領の親房虎鉄に命じ、警備の増強を要請していた。衛士の姿は見えるものの、親房虎鉄の姿はまだなかった。新田は官庁の官吏として、この施設の収監者全員を管理する立場にあった。通常は官庁独自の衛士たちが警備に当たるが、茨子は陛下からの「特別な配慮」により、衛士による監視が追加で命じられていたのだ。収監区画に着くと、茨子は中へ押し込められた。すでに数人が待ち構えており、古びた矮卓の上には抜歯用の鉗子と、手足の筋を切るための鉄の鉤が不吉げに並べられていた。「このような真似を!」茨子は必死に抵抗したが、全身を縛る重い鎖が邪魔をして、かえって体勢を崩し、前のめりに膝から崩れ落ちた。新田はこうした光景に慣れているかのように、微動だにせず冷めた調子で言い放った。「確かに公主の身分は剥奪されましたが、それでもなお官庁での収監が許されたのは、陛下の御慈悲。今の一礼で、その御恩に感謝したことになりますな」その言葉が終わるか否かのうちに、部下たちに茨子を引き起こすよう命じた。彼女の口元は血に染まっていた。転んだ衝撃で、再び唇を切ったのだ。さくらは新田の言葉を聞きながら、かつて四貴ばあやが語った言葉を思い出していた——身分の高き者が卑しき者に対して何をしようと、それは恩寵な

  • 桜華、戦場に舞う   第800話

    悲鳴と共に、九人の刺客が素早く飛び上がり、四方に散っていった。山田は自分の推測が正しかったと確信した。彼らは救出ではなく、影森茨子の暗殺を目的としていたのだ。しかし、馬車を見た時、彼は凍りついた。刺客は馬車の中に引きずり込まれ、両足を外に投げ出したまま、明らかに身動きが取れない状態だった。さくらが笑みを浮かべながら近づき、馬車の幕を開けた。覗き込んだ山田は目を疑った。親王様?親王様の他に、影森茨子も馬車の片側に縛り付けられており、先ほどの悲鳴は彼女が上げたものだった。今や彼女は凶暴な眼差しで刺客を睨みつけていた。玄武は刺客を引きずり出して山田に渡した。「刑部へ連行せよ。経穴を突かれており、毒薬も口から取り出した。だが油断は禁物だ。連行後は筋弛緩剤を飲ませろ。こういった死士は毒だけでなく、自ら経脉を断つこともできる」山田は部下に刺客を確保させながら、不審そうに王様を見つめた。いつ馬車に乗られたのか。影森茨子を護送する時、確かに馬車は空で、刑部を出発してからも禁衛府が周囲を固めていたはずだ。「上原殿、これは......?」と山田が尋ねた。「まずは官庁への護送を済ませましょう」さくらは玄武の方を向き、勝どきの仕草で拳を振り上げながら笑顔で言った。「あんた稲妻で帰って。私が馬車に乗るわ」「ああ、後は任せた」玄武は馬の手綱を取りながら茨子を一瞥した。茨子は冷ややかな目を向けて言った。「これで私が喋ると思っているの?」玄武は微笑んで近づき、低い声で告げた。「お前が話すか話さないかは、実はどうでもいい。我々の目的は刺客を捕らえ、ある人物をより恐れさせることだ。実は、その人物が誰か、私は知っている」茨子は意外な様子も見せず、嘲るように唇を歪めた。「それがどうだというの?陛下に申し上げたら?証拠をお出しなさい」「見ていれば分かる」玄武は笑みを浮かべたまま馬に跨り、鞭を打って走り去った。さくらは馬車に乗り込み、山田を急き立てた。「行きましょう!」山田は幕を下ろし、先導に立った。馬車の中で、茨子はさくらを睨みつけていた。これは逮捕されて以来、初めてさくらと二人きりになる機会だった。これまでの取り調べは刑部の役人たちが行い、さくらも時折姿を見せたが、少し様子を見るだけですぐに立ち去っていた。「賤女!」茨子は冷た

  • 桜華、戦場に舞う   第799話

    案の定、石燕通りを出るや否や、さくらは四方に漂う殺気を感じ取った。強烈な殺気に混じって、一般人には感知できない血の臭いがする。将軍邸であの夜に出会った死士たちと同じ気配だった。師匠から死士の育成過程を聞かされたことがある。残虐極まりないもので、生き残った者たちは、獣や人の死体を踏み越えて這い上がってきた。文字通り、死体の山、血の海を越えてきた者たちだ。だからこそ、彼らは武芸に秀で、技は凶悪だが、常に濃密な殺気と血の匂いを纏っているのだ。「全員、警戒!」さくらの声が風を切って、全員の耳に届いた。護衛たちは目を光らせ、武器を構え、周囲の些細な動きにも注意を向けた。十字路を過ぎた時、空気を震わせる微かな音が聞こえた。北風に吹かれた抜き身の剣が立てる音だ。「止まれ!」山田が手を上げて隊列を止め、即座に大声で叫んだ。「刺客だ!危険!退避せよ!」通りには商売を終えて帰路につく人々が疎らにいただけだった。山田の叫び声に一瞬怯んだ後、彼らは一目散に逃げ出した。一振りの長剣が空気を切り裂き、さくらめがけて飛来した。さくらは馬から跳び上がり、桜花槍で剣を弾き返した。剣は地面に落ちた。すぐさま左右から約十人の人影が飛び降りてきた。彼らは身軽な装束に顔を覆い、武器を手にしてさくらに突進してきた。まるでさくらだけを狙っているかのようだった。さくらは冷たい眼差しを向け、剣陣の中を素早く飛び抜け、桜花槍を振り回して跳躍と同時に一撃を放った。地面が砕けんばかりの衝撃だった。「討て!」山田が跳び出し、剣を受け止める。禁衛府の護衛は十人を馬車の警備に残し、残りの全員が戦いに加わった。さくらの桜花槍は攻防一体となって刺客たちを押し返し、槍先が地面を打つたびに火花が散り、金属の打ち合う音が絶え間なく響いた。さくらの動きは狂風の如く、落ち葉を吹き散らすかのような速さだった。五人の刺客は彼女の攻撃を受け止めるのが精一杯で、一人でも欠ければ、おそらく十合も八合も持たずに倒されていただろう。しかし、少なくとも五人でさくらを足止めできている状態だ。山田は一人では刺客を抑えきれず、二人の援護を必要としていた。残りの禁衛府の者たちは四人の刺客と対峙していた。十八対四という数の優位があるにも関わらず苦戦を強いられていたが、精鋭揃いの彼らは、刺客たちの

  • 桜華、戦場に舞う   第798話

    燕良親王も無相先生とこの件について協議していた。無相先生は人を送ることに反対したが、燕良親王は茨子が生きている限り重大な脅威になると考えていた。今は自分のことを密告してはいないが、今後はどうなるか分からない。「あの皇帝め、狡猾きわまりない。これほどの武器と鎧が押収されたというのに、本来なら見せしめに即刻処刑すべきところを、官庁への幽閉を命じおった。しかも、この案件が結審しない限り、影森玄武は狂犬のように私に噛みついてくる。茨子が生きている限り、私にとって脅威でしかない」無相は眉を寄せた。「確かに脅威ではありますが、行動が失敗すれば重大な結果を招きかねません。茨子は狂人です。直ちにあなた様を密告する可能性が」「だからこそ救出を装うのだ。我々が救いに来たと思わせ、その隙に始末する」無相は依然として反対した。「余りにも危険です。親王様にそこまでの賭けは不要かと。毎日宮中で看病に励まれ、他のことには関わらないこと。それが最善かと」「どちらにせよ危険は伴う。彼女が生きている限り、安眠などできぬ。あまりにも苦しい」燕良親王の目には残忍な色が宿っていた。「必ず死んでもらう」無相は決意の固さを悟り、しぶしぶ提案した。「それほどのご決意なら、死士たちを武芸界の者に扮装させ、囚人奪還を図るのはいかがでしょう。陛下は茨子が武芸界に配下を持っていたと疑うでしょう。ですが、今回は上原さくらが自ら護送を担当します。彼女の監視下での殺害も救出も容易ではありません」「それでも試みねばならぬ」燕良親王は最近、不眠に悩まされ、見る影もない。周囲の者は母妃を案じてのことと、看病による疲労だと思い込んでいた。そして付け加えて言った。「護送の時刻を探れ。十人で十分だ。茨子の手先は使えぬ今、探りは五弟、淡嶋親王の屋敷の者を使え」無相は頷いた。「承知いたしました」翌日の黄昏時、刑部では準備が整っていた。当初は囚人護送車を使用する予定だったが、協議の結果、茨子の姿を人目に晒さぬよう、馬車での護送に変更された。さくらが自ら隊を率い、三十名の禁衛府の護衛を伴い、山田鉄男が先導を務めることとなった。黄昏時、風は厳しくはないものの、日中より冷え込み、いつの間にか冬の気配が漂っていた。刑部を出発した馬車の先導を務める山田鉄男。さくらは愛馬の稲妻に跨り、桜花槍を手に、凛

  • 桜華、戦場に舞う   第797話

    東海林椎名への尋問では、かなりの拷問が加えられた。普段は軟弱な男が、この時ばかりは異様なまでに強気で、何も知らないと言い張り、自分も利用された駒に過ぎないと主張し続けた。拷問の最中、彼は泣き叫んでいた。「私こそが最大の被害者だ!影森茨子が最も裏切ったのは私だ!私の女たちを、私の子どもたちを、殺せる者は殺し、追い払える者は追い払った!あの女は本当に狂っている!やっと捕まえられて良かった。これでようやく魔の手から解放される!」京都奉行所の沖田陽も自ら尋問に当たった。京都奉行所の尋問や拷問の手法は刑部より手厳しいものだったが、それでも東海林椎名は何も知らないと言い張り続けた。早朝の朝議でこの件が報告され、大臣たちも耳にした。以前の人々の不安は薄れ、今では皆の心も落ち着きを取り戻していた。朝議に出席していない燕良親王にも、影森茨子と東海林椎名が誰も密告しなかったことは伝わっていた。確かに、ある使用人が燕良親王と淡嶋親王が公主邸を訪れたと証言したが、榎井親王や常寧親王も訪れており、湛輝親王までも一度は足を運んでいた。これは証拠にはならない。密謀の現場を押さえでもしない限り。姉妹の邸を訪れるのは、兄弟として当然のことだった。しかも燕良親王は帰京後、大長公主邸を一度訪れただけだ。どう考えても彼を事件に結びつけることはできなかった。この案件はついに一つの区切りを迎えた。清和天皇は早朝の朝議で、影森茨子を官庁に幽閉し、禁衛府が護送を担当、刑部は引き続き謀反の捜査を続け、黒幕が明らかになった時点で結審する旨を勅命で下した。被害を受けた女性たちへの処遇として、東海林椎名には即刻斬首の判決が下され、東海林侯爵家は共犯として爵位を剥奪され、庶民に降格された。しかし天皇は家財没収は命じなかった。大長公主の庇護の下で蓄えた財産は没収を免れたが、その代わりに十万両を女性たちの生活費として拠出するよう命じられた。側室たちは故郷への帰還を許されたが、庶出の娘たちは全員寺院に留め置かれることとなった。彼女たちの衣食は東海林家が負担し、事件完結後は内蔵寮からの支給に切り替わることが決まった。もちろん、この内蔵寮からの支給金は、大長公主邸から没収した財産から拠出されることになっている。これで事件は第一段階を終えた。しかし、まだ多くの後始末が残っている。京都

  • 桜華、戦場に舞う   第796話

    針のむしろに座るような思いで、それでも斎藤式部卿は口を開いた。「親王様、陛下はこれらの女性たちをどのように......」「それは上原大将に聞くがいい。彼女の担当だ」影森玄武は言った。居心地の悪そうな視線をさくらに向けながら、式部卿は言葉を探った。「上原大将にお伺いしたいのですが......」さくらは言葉を遮り、即座に答えた。「斎藤忠義殿はすでに私のところへ来られ、お話ししたはずです。貴家で監視なさるか、禁衛府での一括管理に委ねるか、それは式部卿のご判断にお任せします。ただし、お手元で管理なさる場合は、謀反の首謀者がまだ見つかっていない以上、彼女たちを京の外へ出すことも、他者との接触も許可できません」斎藤式部卿はわずかに安堵の息を漏らし、さらに尋ねた。「禁衛府の管理下に置かれた場合は、どちらへ......」「現在、京内の寺院と交渉中です。十分な規模があり、彼女たちを収容できる寺を探しています。費用は東海林侯爵家と没収された公主邸の資産から支払われます」「寺、ですか」膝を撫でながら式部卿は言った。「そうなると、待遇はあまり......」「衣食住は保証されますが、贅沢な暮らしは望めないでしょう」さくらは一呼吸置いて続けた。「ただし、これは一時的な措置です。謀反の件が決着すれば、自由に出ていけます」「つまり、事件が解決するまでは寺に留め置かれると」「その通りです。ですが、式部卿殿が気がかりでしたら、ご自身で監督なさることも。ただし、何か問題が起これば、その責任は式部卿殿が負うことになります」「留めは致しません」式部卿は首を振った。「そうお決めになられるなら、こちらで引き取りますが......椎名青妙との間にお子様がいらっしゃいますね。お屋敷へお引き取りになりますか、それとも寺へ......」式部卿は何かを決意したような面持ちで言った。「寺へも屋敷へも入れません。別途手配いたします」さくらは言った。「実は、子連れでも寺なら辛い暮らしにはなりませんよ。幼い子のいる方には特別な配慮もできます。これほど幼いお子様を両親から引き離すのは、良くないかもしれません」「その件は大将殿のご心配には及びません」式部卿は強い口調で遮った。「とにかく、あの人は子供を連れて寺へは行けない。そばに子供を置くことは許されません」さくらは頷い

  • 桜華、戦場に舞う   第795話

    夫人の表情が悲しみから心配へと変わった。「そうね。あの人はあの所謂第一女官を嫌っていたものね。知り得なかったことを彼女に暴かれて、さぞかし辛いでしょう」だが、少し考えて首を傾げた。「でも、確か娘がいるって話だったわ。会ってきたの?」「とんでもない。娘なんていません。彼女一人と、彼女を監視する人々だけです」「それならよかった」夫人はほっと胸を撫で下ろした。母を安心させられたことで、忠義もわずかに胸を撫で下ろした。だが、祖父の方は、そう簡単には誤魔化せまい。斎藤帝師のもとへは、斎藤式部卿自らが説明に赴いた。帝師は彼の言い分は受け入れたものの、平手打ちを食らわせ、「出て行け」と一喝した。父の部屋を千鳥足で出る式部卿の胸中は、複雑な思いで満ちていた。この件で北冥親王を責めることはできない。自分は朝廷において常に仁徳と謙虚さを旨としてきた。しかし、上原さくらという女官に対してだけは、致命的な過ちを犯してしまった。彼女に対してあまりにも傲慢で、意図的に軽んじていた。どうあれ、刑部へは足を運ばねばならない。説明すべきことは説明しておかねば。そうしなければ、また彼らが屋敷に押しかけてきた時、家族への言い訳が立たなくなる。この日、刑部では陛下の勅命に従い、影森茨子への拷問尋問が再開された。指の骨を砕かれても、全身が震え、冷や汗を流しながらも、彼女は一切声を上げなかった。まさに只者ではない。一度、痛みで気を失ったものの、目覚めると虚弱な声ながらも凄んで言い放った。「どんな拷問でも望むままにやるがいい」当然、そう言われては今中具藤も容赦はしなかった。基本的な拷問を片っ端から試み、ついに彼女の強情な態度も改まった。もはや挑発的な言葉を吐くこともなく、ただ黙って耐え続けた。しかし、彼女は白状しなかった。誰一人として口にすることはなかった。実のところ、皆この結果を予想していた。残虐な拷問は先帝の時代に廃止されており、もし本当に過酷な拷問を加えれば、一つや二つは白状するかもしれない。だが、陛下は先帝が廃止した残虐な拷問を復活させることはないだろう。先帝の遺志に反することは、少なくとも今の時点ではしないはずだ。現在の朝廷には先帝の旧臣が大半を占めている。陛下は自身への非難を招くような真似はしないのだ。今中具藤が報告を終えたとこ

  • 桜華、戦場に舞う   第794話

    忠義が全員の退出を命じると、屋敷中の者たちが慌ただしく外に出て、おびえた様子で次々と身分を名乗った。あの女は跪いた。緋色の衣装に菫色の立ち襟の羽織を重ね、その装いが愛らしい顔立ちをより一層艶やかに引き立てている。今朝、娘が連れ去られた時点で事の次第は察していた。いや、もしかするとそれ以前から、自分の運命を予感していたのかもしれない。大長公主の失脚に伴い、彼女たちの存在も明るみに出るのは避けられなかったのだから。「名は何という」忠義の目に薄い怒りが宿っていた。「椎名青妙でございます」かすれた声には、どこか人を惑わせるような魅力が潜んでいた。忠義は彼女を見据えて問いただした。「父上と最後に会ったのはいつだ」「昨日の午後です。一時間ほどお休みになられました」と椎名青妙が答えた。その言葉に忠義はほとんど打ちのめされ、信じがたい思いで彼女を見つめた。昨日だと?昨日の午後にまでここへ?父は式部を統べる身、午休みは大抵式部の役所で取るはずなのに......「いつも昼時に来ていたのか?」「はい」忠義は歯噛みしながら問いただした。「どれくらいの頻度で来ていた?」青妙は落ち着いた瞳で淡々と答えた。「二日に一度です」「嘘を言え!」忠義は怒鳴り声を上げた。青妙は顔を上げて彼を見つめた。「お信じいただけないのでしたら、こちらの者たちにお尋ねください。娘に会いに来られていたのです」忠義が一瞥すると、その場にいた全員が跪いた。先ほど自己申告した通り、侍女が八名、小姓が三名、乳母が二名、護衛が二名、御者が二名、庭師が一名、料理人が四名。これだけの人数が、彼女と娘一人の世話のためだけに......忠義が二人のばあやに目配せすると、彼女たちは椎名青妙を連れて奥へと消えていった。青妙は一切抵抗せず、従順な様子だった。忠義は邸内を巡った。花々や調度品は、どれも上質なものばかりだ。小さな卓ですら、精緻な彫刻が施されている。贅沢というほどではないが、確かに趣向を凝らした品々ばかりだった。裏庭には蔦と花で飾られた、美しく洗練された鞦韆が設えてあった。庭には子供の玩具が散らばり、物干し竿には幼い女の子の衣服が干してあった。衣服の大きさからして、子供は一歳ほどだろうか。主寝室を除いて屋敷中を巡ったが、見れば見るほど胸が沈んでいっ

  • 桜華、戦場に舞う   第793話

    次男は兄の顔を見つめたまま、しばし言葉を失っていた。斎藤式部卿は目を閉じ、頭の中で急速に思考を巡らせながら、整然と語り始めた。「住まいを与えた後、調査はしたものの、何も分からなかった。次第に彼女のことは頭から離れ、ただ見張りをつけておくだけになった。決して手は出していない。そこの下女や小者たちが証人となれる。私の不注意だった。公務に忙殺されて彼女のことを忘れかけていた。まさか東海林椎名の庶出の娘だったとは......」次男の表情が一瞬喜色を帯びたが、すぐにそれが兄の対外的な説明に過ぎないことに気付いた。これが真実ではないことは明らかだった。兄のことをよく知る次男には分かっていた。怪しい人物が近づいてきた場合、兄なら必ず屋敷の者に調査をさせる。そして調査結果の如何に関わらず、決してその者を留め置くようなことはしない。必ず追い払うか、距離を置くはずだ。決して近づけることなどありえない。「兄上......」次男は重い気持ちで、それでもなお信じがたい思いで尋ねた。「どうして......こんなことを」式部卿は唇を固く結び、目を閉じたまま、蒼白な顔をしていた。このような初歩的な過ちを犯したこと、そして彼女が東海林椎名の庶出の娘で、大長公主に送り込まれた者だったことを、到底受け入れることができなかった。「私には理解できません。なぜ兄上がこのようなことを......兄上と義姉様は長年連れ添われ、義姉様は賢淑の誉れ高く、早くから側室も整えて子孫の繁栄にも気を配られて......」「早くからか......」式部卿は眉間を揉みながらゆっくりと目を開けた。その瞳の奥に漂う孤独が、墨のように広がっていく。「一番若い側室の環子でさえ、今年はもう四十近い。他の三人も四十を過ぎている。だがあの子は......たった十九だ」この件は、さすがに屈辱的だった。口にするのも恥ずかしかったが、弟の追及に、言わざるを得なかった。「ここ数年、何をするにも力不足を感じていた。しかし、陛下が我が斎藤家を重用される中、困難から逃げるわけにもいかなかった。この件は......確かに一時の迷いだ。若かりし日の活力を取り戻したいと思い、彼女の素性を詳しく調べもせずに......」書斎の外で父と叔父の会話を聞いていた斎藤忠義の胸中は、言いようのない複雑な思いで満ちていた。しばらくし

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status