Home / 恋愛 / 桜華、戦場に舞う / Chapter 751 - Chapter 760

All Chapters of 桜華、戦場に舞う: Chapter 751 - Chapter 760

893 Chapters

第751話

沢村紫乃は紗月と小林鳳子の家を後にしながら、怒りと悲しみが胸を締め付けた。この母娘は、大長公主が害した数多の女性たちの縮図に過ぎない。それでも彼女たちはまだ恵まれていた方だった。生きていて、大長公主邸から逃れることができたのだから。多くの人々は、もう白骨となって朽ち果てている。あの女、千の刃で八つ裂きにしても、この憎しみは消えそうにない。上原さくらは依然として刑部に残っていた。四貴ばあやは意識を取り戻し、粥を啜った後、尋問室へと連れて行かれた。玄武は尋問の必要はないと言ったが、さくらには聞いておきたいことがあった。同じ尋問室だが、今回は書記官はおらず、玄武は屏風の陰に座っていた。さくらと四貴ばあやは案の机を挟んで向かい合った。四貴ばあやの顔は土気色で、瞳から光が失せていた。苦笑いと溜息だけが残されていた。「何を聞きたいというのです?私に何を語れというのです?姫様の謀反の証言でも取りたいのですか?もはやそんな証言は要りますまい。地下牢から出てきた証拠の数々で十分。陛下も姫様をお見逃しにはならないでしょう。どうして私を追い詰めようとするのです?すでに地に堕ちた者を、さらに踏みつける必要があるのですか?姫様が本当に重罪を犯したのなら、必ずや天罰が下るというものです」「天罰が下ったところで、何が償えるというのです?」さくらは静かに、しかし芯の強い声で問いかけた。「失われた命は戻りません。犯した罪も消えはしない。四貴ばあやは公主様が可哀想だとお考えのようですが、父に拒絶されただけではありませんか。それでもなお、この上ない尊い身分で暮らしてこられた。人々が一生かけても手に入れられないものを、彼女は容易く手中にしている。どれほど財を尽くしても、大長公主邸の一脚の椅子すら買えない人々がいるというのに」「天の寵児として生まれ、限りない福運と栄華に恵まれ、何不自由なく過ごしてこられた。たった一度の挫――望んだ人が手に入らなかっただけ」さくらは言葉を継いだ。「あなたは公主様の父への愛は、母のそれよりも深かったとおっしゃる。笑止千万です。所詮は叶わぬ恋の自己陶酔に過ぎない。いいえ、そもそも父を本当に愛していたとは思えません。もし本物の愛であったなら、父の心が自分にないと知った時、身を引いたはずです。父を敬っていたともおっしゃいましたが、それも違う。本
Read more

第752話

四貴ばあやは長い間、言葉を失っていた。心の奥では分かっていた。自分の姫様は、決して佐藤鳳子のようにはなれないということを。姫様の心の中では、自分の受けた屈辱が何より重かった。もし上原洋平と結ばれていたとしても、たった一度でも言うことを聞かなければ、天地を引っ繰り返すような大騒ぎを起こしていたに違いない。「それに、邸内の侍妾は身分が卑しく、姫様は高貴だから、どんな仕打ちも恩寵だとおっしゃいましたね」さくらは続けた。「では、もし私があなたにそんな恩寵を与えるとしたら、ばあやは跪いて恩に感謝し、自らの手足の指を差し出して、一本一本切り落とすのを喜んで受け入れるのですか?」四貴ばあやは顔を上げることもできず、うつむいたまま、一言も返すことができなかった。「あなたが卑しいと言う侍妾たちの多くは、実家では大切に育てられた娘たちです。裕福な家でも、普通の家でも、あなたが公主様を慈しんだように、両親は娘たちを愛していたはず。それなのに、攫われ、奪われ、音もなく公主邸で非業の死を遂げた。それでもなお、感謝すべきだとおっしゃる。ばあや、よくよく考えてみてください。恐ろしいとは思いませんか?この世に怨霊がいるかどうか分かりませんが、もしいるのなら、きっと大長公主邸に留まり続けているはず。だからこそ毎年の寒衣節に、供養の法要が必要なのでしょう。ばあや、亡くなった侍妾たちや幼い男の子たちの夢を見ることはありませんか?」四貴ばあやは突然、口を押さえ、堰を切ったように涙を流し始めた。さくらは冷ややかな目で見つめながら、最後の言葉を残して立ち上がった。「ばあや、命を畏れ敬いなさい」さくらが出て行くと、玄武も屏風の後ろから現れ、後に続いた。そして、四貴ばあやを牢房に戻すよう命じた。四貴ばあやは足取りもおぼつかない様子で連れて行かれた。かつての威厳は、その丸くなった背中からすっかり消え失せていた。「二、三日待ってから、やはり彼女を尋問する必要があるわ。彼女は東海林椎名の娘たちがどこに行ったのか、大長公主のかつての側近たちの行方、そして邸内で次々と入れ替わった侍衛や下僕たちが生きているのか死んでいるのかを知っているはずよ」とさくらは言った。「心配するな。すべて明らかにする」と影森玄武は答えた。二人が刑部の前庭に向かっていると、今中具藤が駆け寄ってきた。「玄
Read more

第753話

「私も拝見いたしました。親王様、幸いにもこれらの女性たちの出自が記されております。人を遣わして、一人一人の家族に知らせることができます」今中具藤は重々しく言った。「遺骨を引き上げに行った者たちは戻ったか?」玄武が尋ねた。「まだでございます。井戸が深く、長年封鎖されていたため、悪臭が薄れるまで下りられません。箱を取りに行った者の報告では、すでに井戸に下りましたが、腐敗して膨れ上がった遺体があり、引き上げることができないとのこと。しかも複数の遺体があり、それらが他の遺骨を回収する妨げになっているそうです」「検屍官は現場に到着したか?京都奉行所にも検屍官の派遣を要請しろ」と玄武は言った。「すでに手配済みでございます」「武器の集計は済んだか?陛下に報告せねばならん」玄武は重ねて尋ねた。「はい、帳簿がこちらに」今中は急いで机から帳簿を取り出し、玄武に差し出した。「種類ごとに整理してございます。ご確認ください」玄武が帳簿を開くと、弓が千張、弩機が五基、矢が三百八十束(一束につき百本)、完備の甲冑が八百揃、長刀三百振、長槍三百本、短刀三百振、剣六百振、火薬三樽、その他斧や鉄棒、回旋槍などの武器を合わせると千を超えていた。これほどの武器を邸内の防衛用と言い張っても、誰も信じはしまい。しかも、甲冑の管理は極めて厳重で、親王家といえどもこのような本格的な金属の甲冑は許可されていない。玄武には許されているが、それも玄武個人のみだ。邸内の侍衛は皮甲か竹甲しか着用できず、それすら外出時の着用は禁じられていた。違反すれば禁令違反となり、その罪の重さは状況次第で変わってくる。告発する者の意図によっては重罪にもなり得た。帳簿に記された他の武器はまだ言い逃れができるかもしれないが、弩機や甲冑だけでも謀反の大罪とされ得る。「参内して参る。これだけの証拠があれば、公主の封号は剥奪できる」と玄武はさくらに告げた。公主の封号が剥奪され、一般人に貶められれば、より厳しい取り調べが可能となる。拷問に関しては、影森茨子は誰よりも精通していた。「分かったわ。急いで行って。私は他の者たちの供述を確認して、この数年、大長公主と頻繁に付き合いのあった名家の女たちも尋問しないといけないわね」とさくらは言った。最初に調べるべきは燕良親王家の沢村氏と金森側妃だった
Read more

第754話

寒衣節の夜、沢村氏と金森側妃が深夜に大長公主邸での出来事を報告して以来、燕良親王は常に不安に怯え、心休まる時がなかった。無相先生に諭されるまでもなく、この時期に都を離れて燕良州に戻れば、それこそ後ろめたさを露呈するようなものだと分かっていた。無相は何にも関わるなと言い、これまで通り参内して病床の世話をし、一切を知らぬ様子を装うよう助言した。都に連れてきた配下の者たちにも、むやみに動くなと厳命していた。燕良親王は表向き平静を装っていたものの、胸中は荒波が渦巻いていた。情報を得たいと焦るが、手立てがなかった。大長公主邸と親しく往来していた者たちは、今や皆が身の危険を感じているはず。ましてや親王という立場は一層微妙だった。あれこれ思案した末、唯一情報を探れるのは王妃の沢村氏しかいないと考えた。その従妹の沢村紫乃は北冥親王邸におり、北冥親王妃の上原さくらと親密な間柄だった。そこで、この日の参内前、燕良親王は沢村氏の居室を訪れた。「お前も都では知り合いも少なく、退屈な日々を過ごしているだろう。確か北冥親王邸に妹がいたはずだ。頻繁に会って話でも。ついでに大長公主の一件について、さりげなく探ってみてはどうだ。ただし、疑われぬよう言葉には気をつけよ」沢村氏は燕良親王の謀反への関与については知らなかったが、何か隠し事があるのではと薄々感じていた。あの夜の出来事を思い出すだけでも恐ろしく、「親王様、大長公主様は謀反の疑いがございます。私どもはこの件に関わらない方が......」燕良親王の表情が曇った。「だからこそ探る必要があるのだ」淡々とした口調で続けた。「所詮は謀反の大罪。母妃のもとで育った実の妹。もし何かあれば我が燕良親王家にも累が及ぶかもしれん。何か変事があった時のため、早めに備えておきたいのだ」「分かりました。では、今日にでも参りましょう」沢村氏は仕方なく答えた。「くれぐれも直接は聞くな。遠回しに探るのだ」燕良親王は念を押した。「はい、承知いたしました」親王が参内した後も、沢村氏は紫乃を訪ねる気配すら見せなかった。これは確かに親王様の寵を得て金森側妃を押さえる好機ではあったが、同時に危険な賭けでもあった。従妹の紫乃は鼻持ちならない高慢な性格で、特に自分のことを快く思っていない。これまでの度重なる面会でも冷たい態度を取り続け
Read more

第755話

「私と親王様は夫婦です。夫婦の間にお叱りなどありませんわ」沢村氏は冷ややかに言った。「ですが、親王様がそれほど急がれるのでしたら、私も重く受け止めましょう。出て行って馬車を用意させなさい。すぐにでも出かけますから」金森側妃は彼女の軽蔑的な眼差しには目もくれず、ようやく出かけると言ってくれたことに安堵し、すぐさま馬車の手配に向かった。ところが、沢村氏が門を出たところで、上原さくらが大勢の禁衛を引き連れて来るところに出くわした。一瞬、さくらだと気づかなかったほどだった。さくらは山田鉄男と十数名の禁衛を従えて、わざと大々的に現れた。これから名家の婦人たちや位階のある夫人たちを取り調べるにあたり、威厳を示しておく必要があった。燕良親王家にさえこれほどの態勢で臨むのだから、他の名家に対してこれほどの陣容を見せないのは、面子を立てているということになる。そうすれば彼らの反感を買うどころか、かえって感謝の念すら抱かせることができるだろう。沢村氏は一行が親王家に入ろうとするのを見て、怒りの声を上げた。「何をするつもり?無礼者!ここは燕良親王邸だぞ!」山田鉄男が前に進み出て、大声で告げた。「禁衛は陛下の勅命により、刑部の影森茨子謀反事件の捜査に協力する。燕良親王妃沢村氏と側妃金森氏にお尋ねしたいことがある」「謀反の捜査で燕良親王家に何を聞くというの?聞くことなど何もないわ。お帰りなさい」沢村氏は心外そうに言い放った。「燕良親王妃は勅命に逆らうおつもりか?」さくらの声には冷気が漂っていた。金森側妃は正庁から慌てて駆けつけ、さくらの言葉を聞いて顔色を変えると、急いで言った。「陛下の勅命とあれば、どうぞお入りください」顔を上げると、官服姿の上原さくらの姿があった。驚きはなかった。他の情報は知らなくとも、上原さくらが玄甲軍大将に就任したことは知っていた。「まあ、上原大将様。これは思いがけないお出ましですこと」彼女は笑みを浮かべ、後ろを振り返った。「急いで両姫君と諸王様をお呼びしてまいりなさい」燕良親王は今回の都への帰還に際し、金森側妃の産んだ息子の影森晨之介を燕良親王世子に推挙した。一方、先代燕良親王妃の息子の影森哉年は諸王に封じられた。影森哉年は燕良親王の庶長子で、女中の生んだ子だった。女中の死後、先代燕良親王妃のもとで育てられ、実質的に
Read more

第756話

さくらは彼女の態度に怒る様子もなく、淡々と綾園書記官に言った。「記録してください。玉簡姫君、態度不遜にして協力を拒む。勅命への抵抗の疑いありと」綾園書記官が帳簿を開くと、山田鉄男が素早く墨を磨った。「かしこまりました、上原大将様」玉簡は一瞬固まり、その美しい顔に霜が降りたかのように冷たい表情を浮かべた。「上原さくら、でたらめを言わないで。私がいつ勅命に逆らったというの?」さくらは微動だにせず、続けた。「さらに記録。玉簡姫君、私を怒鳴りつける。態度極めて悪質」主簿の筆が素早く動いた。「承知いたしました。記録済みです」玉簡姫君は近寄って、確かに上原さくらの言った通りに書かれているのを見ると、手を伸ばして破り取ろうとした。山田鉄男が剣で遮り、冷ややかに言った。「追記。玉簡姫君、供述書破棄を企図」玉簡は剣に阻まれて二歩後退し、もはや怒りを表すことすらできなかった。金森側妃は上原さくらが従姉妹の情を顧みていないのを見て、慌てて取り繕った。「大将様、玉簡のことはどうかお許しください。まだ若く世間知らずで、こういった場面に慣れておりません。従姉妹同士なのですから、ここまで険悪になる必要はございませんでしょう?」さくらは玉簡には一瞥もくれず、冷ややかな表情で言った。「禁衛の捜査は厳正公平を旨とします。金森側妃、ここで何の情を持ち出すというのです?彼女たちは実の母親とさえ情がなかったのに、私との間に何の情があるというのです?」金森側妃はさくらの対応の難しさを悟り、苦笑いを浮かべた。「ええ、その通りです。大将様、どうぞご質問ください。私どもは知っていることをすべてお話しいたします」さくらは彼女を見据えて尋ねた。「影森茨子の武器隠匿について、ここにいる方々は知っていましたか?」金森側妃は慌てて手を振り、綾園書記官の方を見ながら答えた。「存じません。私どもは一切存じませんでした。親王様も御存知なかったはずです」「燕良親王のことは燕良親王に直接尋ねます。あなたがたが知っていたかどうかだけお答えください」とさくらは答えた。金森側妃は不安を覚えた。普通の聞き取りならともかく、なぜ最初からこれほど鋭い質問なのか。「はい、私どもは存じませんでした」燕良親王邸の門前には二人の禁衛が厳かに立っていた。門前を通り過ぎる人々が絶えない。その装い
Read more

第757話

さくらの言葉に、誰も答えられなかった。彼女たちの答えはすべて記録されることを知っていたからだ。不孝は重罪である。たとえ罪に問われなくとも、噂が広まれば縁談に響く。名家の誰が不孝の娘を嫁に迎えたいと思うだろうか。全員の中で、影森哉年だけが悔恨の色を浮かべたが、彼もまた言葉を発することはなかった。さくらは彼らを一瞥し、綾園書記官に言った。「記録してください。先代燕良親王妃の嫡子、嫡女、庶子、庶女、全員が返答できず。恥じ入っているのか、それとも無関心なのか、判断しかねる」「そんな言い方はないわ!」玉簡は慌てて言った。「私たちだって母上の看病をしたかった。でも父上も体調を崩されていて、お世話が必要でした。それに私たちはまだ幼く、未婚でしたから、青木寺に行くのは不適切だったのです」さくらの目に嘲りの色が宿った。「お父上の具合が悪いから、皆で屋敷に残って看病する。でも母上が重病の時は青木寺へ。なぜ燕良親王邸で療養なさらなかったのでしょう?ひどい扱いを受けていたとか?それとも、燕良親王邸の何か暗部でもお知りになったのかしら?」金森側妃は震え上がった。「大将様、そのようなことを仰ってはいけません。王妃様が青木寺に行くと言い出したのは、ご本人のお考えです。私たちも止めましたが、聞き入れてくださいませんでした。それに、これは燕良親王家の家庭の事情です。禁衛府にどんな権限があって、私どもの家事に口を出すというのですか?」沢村氏も先代燕良親王妃の話題を不快に思い、冷たく言った。「そうですわ。これが謀反事件とどんな関係があるというのですの?どんな官職についていらっしゃるからといって、親王家の家事にお口出しできる立場ではございませんわ。たとえ北冥親王妃様でいらっしゃっても、やはり身分が違いますもの」「その通り。これは燕良親王家の家事よ。あなたに説明する必要なんてないわ」皆が正義感に燃えたような様子で、さくらを非難し始めた。さくらは彼女たちの非難を黙って聞いていた。そして彼女たちが興奮気味に話し終えるのを待って、金森側妃に尋ねた。「かつてあなたは影森茨子に女性を一人献上しましたね。その女性の素性は?名前は?買われた人?それとも攫われた人?何の目的で献上したのです?」金森側妃は沢村氏と二人の姫君がさくらを非難するのを冷ややかに眺めながら、内心得意になって
Read more

第758話

言い終わると、突然口を押さえ、恐怖に満ちた目でさくらを見つめた。「大将様、今おっしゃった通り、その娘は屋敷に入ってわずか三年で亡くなったのですか?しかも手足を切断されて?まさか、どうしてこんな......一体何の罪を?私は彼女の家柄も素性も清く、性格も品行方正だと見込んで送り出したのに。一体何を間違えたというのです?なぜ大長公主様はそこまで......」「あなたに見出されたこと。それが彼女の過ちよ」「これは......」金森側妃は冤罪を訴えるような表情を浮かべた。「まさかこんなことになるとは。私は彼女のためを思って......東海林侯爵家は名門ですから。たとえ妾になったとしても、庶民に嫁ぐよりはましだと考えたのです」「そう仰るということは」さくらは冷ややかに言った。「公主邸に住むことになるとは知らなかったと?随分と潔い言い逃れですね」「本当に存じませんでした」金森側妃は慌てて弁明した。「だって東海林様も公主邸にはお住まいではなかったのです。東海林様が東海林侯爵家にお住まいなら、妾たちも当然東海林侯爵家に......それに、大長公主様がなぜあの娘をそんな目に遭わせたのか、本当に分かりません」普段なら金森側妃の味方などしない沢村氏だが、今回のさくらの大掛かりな来訪と追及的な態度に危機感を覚え、前代未聞のことに金森側妃を擁護した。「大将様、私は金森の人となりを信じております。彼女は藤咲お嬢様のために良い道を探そうとしただけです」さくらの眉目に冷たさが宿った。「良かれと思って、ですか。では、その藤咲お嬢様は自ら望んだのですか?それともあなたが騙したのですか?」「自ら望んだことです」金森側妃は答えた。「都に行って東海林様の妾になることを、私がはっきりと伝えました。本人も、ご家族も同意なさいました。結納金もお渡しし、実家からも支度金を出していただきました。これはお調べいただいても結構です」さくらは言った。「もちろん、調査はいたします」「どうぞお調べください。ご家族の同意は確かにございました」金森側妃の表情には一片の後ろめたさもなかった。さくらは彼女をじっと見つめ続けた。金森側妃が怯えて目を逸らすまで見据えてから、ようやく口を開いた。「分かりました。本日はここまでとします。後ほど、さらにご協力いただく必要が生じた際は、また参上いたします」
Read more

第759話

斉家一族は長年にわたって官界で手腕を振るい、今まさに最盛期を迎えていた。斎藤式部卿は先帝の時代から重用され、先帝の心中は読めたと自負していたが、現帝の心中だけは測りかねていた。なぜ上原さくらを大将に任命したのか。この重要な地位は、もし北冥親王邸に反逆の意志があれば、やりたい放題できる立場だった。そこで家族会議を開き、厳しい規律を説くと同時に、上原さくらへの不満も表明した。「こんな無茶な真似をすれば、都の名家が皆、天地逆さまになってしまう。冤罪も起こりかねん。これまであんなに功を焦る人間だとは思いもしなかったが、いきなり燕良親王邸に切り込んで威信を示すとは。他の家にも手加減などするはずがない。まったく無茶苦茶な話だ」斎藤芳辰と齋藤六郎もその場にいた。式部卿の言葉を聞き、さくらのために一言言おうとしたが、その前に式部卿の冷たい視線が二人に向けられた。「三男家も気をつけろよ。六郎、お前は特にだ。今や姫君を娶ったのだからな。寧姫は北冥親王の実妹だ。彼女の前では慎重に振る舞え。まだ分からんからな、彼女の心が夫のお前にあるのか、実家にあるのか」「叔父上、ご安心ください」齋藤六郎は言わざるを得なかった。「私と姫君は如何なる試練にも耐えられます。それに、上原大将は決して無謀な行動はなさらないと信じております」「何が分かるというのだ」式部卿は眉間に深い皺を寄せた。「彼女は今日、誰の顔も立てないと宣言したようなものだ。陛下は当面彼女に手を出さないだろうが、このようなやり方では各家の面目が潰れる。特に我が斎藤家だ。このような侮辱を受けていられるか」斎藤家の現在の地位は、挑発など許されるものではなかった。齋藤六郎が何か言いかけたが、斎藤芳辰に制された。家族会議が終わった後、外に出た六郎は芳辰に尋ねた。「なぜ私を止めたのですか。王妃様は決して無謀な行動はなさらない。必ず深い意図があるはずです。大長公主が本当に謀反を企てているなら、必ず同党がいるはずです」「叔父上がそれを知らないとでも?」斎藤芳辰は言った。「はっきり言えば、世家の調査を行うのが王妃だからだ。もし王様ご自身なら、叔父上はこのような物言いはなさらなかっただろう」「女性だからといって、何が違うというのです」齋藤六郎は不満げに言った。「王妃様の能力は誰もが認めるところ。叔父上だって以前、王妃
Read more

第760話

今、身籠もっている夕美は、妊婦特有の繊細な感情に支配されていた。北條守の昇進を知った時の喜びも、上原さくらが夫の上司になると知った途端、涙が溢れ出した。守の腕に寄り添いながら、夕美は声を詰まらせた。「私、嫉妬しているわけじゃないの。でも、どうして彼女があなたの上に立つの?大長公主の謀反の証拠を見つけたのはあなたでしょう。もしあなたがいなかったら、大長公主の謀反の企みなんて、今でも誰も気付いていなかったはずよ」「我慢できないの。どうしてあなたはいつも彼女に押さえつけられているの?功績も、戦功も、あなたの方が上なはずでしょう?陛下がどうして女を大将になさるの?女が京都の玄甲軍を統べて、衛士も御前侍衛まで指揮下に置くなんて、おかしいじゃない。男たちの面目が丸つぶれよ」守は妻の啜り泣く声を聞きながら、胸の内で苛立ちが募っていった。あの夜、自分と対峙した刺客の正体を、彼は知っていた。だとすれば、この功績は本当に自分の力で勝ち取ったものなのか。いや、あの人が与えてくれたものだ。おそらく大長公主の謀反は既に把握していて、寒衣節に大長公主の陰謀を暴こうとしていたのだろう。自分はただ運が良かっただけだ。西庭にいて、地下牢まで追いかけ、武器を発見できただけの話。なぜ北冥親王は自ら暴かず、禁衛府と御城番に暴かせたのか。これほどの大功を。なぜ禁衛府と御城番にこの功績を譲ったのか。おそらく、軍功の重みを知り尽くした北冥親王には、この程度の功績など眼中になかったのだろう。守の瞳が暗く曇った。結局は出自の違いなのだ。影森玄武が欲しがりもしないものが、自分には命を賭けても手に入らない。「もういい。とにかく昇進はできたんだ」北條守は胸の苦みを押し殺し、親房夕美に優しい笑みを向けた。「これからはお前は御前侍衛副将の夫人だ」「でも、私たち将軍家はいつになったら昔の栄光を取り戻せるの?上原さくらはあなたの上司よ。きっとこれからもあなたを押さえつけるわ。あの人はあなたに恨みも怨みも持っているのよ。もし策略にかかったら、この御前侍衛副将の地位だって危うくなるかもしれない」北條守は指で彼女の涙を拭いながら言った。「そんなことはない。彼女はそんな人間じゃない」夕美は彼の手を払いのけ、表情が一瞬にして怒りに染まった。「あなた、彼女の味方をするの?そんな人間
Read more
PREV
1
...
7475767778
...
90
Scan code to read on App
DMCA.com Protection Status