Home / 恋愛 / 桜華、戦場に舞う / Chapter 771 - Chapter 780

All Chapters of 桜華、戦場に舞う: Chapter 771 - Chapter 780

893 Chapters

第771話

「蘭香夫人様、ご心配には及びますまい」平陽侯爵家の松任執事が門外から入って来ると、深々と一礼して申し上げた。「影森茨子の謀反は既に確定的でございます。刑部での審理は、背後関係を暴くためだけのものでして。たとえ黒幕が見つからずとも、形だけは整えねばなりませぬ。確かに、侯爵家は公主家と姻戚関係にございますゆえ、多少の影響は避けられませんが、今日、王妃様が呼び出されたのは侯爵様と姫君様だけ。これは大事には至らぬという意思の表れかと。もし本気でしたら、姫君様の側近まで呼び出されていたはずでございます」蘭香夫人は深いため息をつきながら言った。「まったく理解できませんわ。大長公主様ともあろうお方が、なぜ謀反などを......それに、屋敷の妾たちも......百人以上もいたと聞きましたけれど、その大半が亡くなり、生まれた男子は一人も残っていないとか。なんという残虐な......」儀姫に子供が授からないのも道理で——そう言いかけたが、あまりに刺々しい言葉だと思い直し、胸の内にしまい込んだ。因果応報——悪行は必ず己に返ってくるものだ。平陽侯爵老夫人は背筋が寒くなった。あまりの残虐さに、考えただけでも恐ろしくなる。「松任執事、あの子の側近たち呼んできてちょうだいな。虐待を受けた者がいないか、ちょっと聞いてみましょうよ」松任執事は言いよどんだが、老夫人の鋭い眼差しに促され、しぶしぶ口を開いた。「姫君様の持参なさった女中たちの大半は、表向きは売り払われたとのことですが......おそらく、その末路は......」言葉を濁した。「調べなさい」老夫人は厳しい声で命じた。「あの子の部屋のことも、連れてきた女中たちのことも、私たち侯爵家は関与していなかった。ただの気まぐれだと思っていただけで、まさかここまで残虐だったとは......売り払われたにせよ、命を落としたにせよ、誰かが手を下したはずだ。その手先となった者たちなら、何か知っているはず」蘭香夫人は常日頃から老夫人に孝行を尽くし、その胸の内をよく理解していた。このような徹底的な調査を命じるということは、おそらく離縁を考えているのだろう。「涼子さんに聞いてみましょう」蘭香夫人は冷静さを取り戻しながら提案した。「姫君様が嫁いでこられてからずっと側近くにいましたから、何か知っているはずです」外での取り調べの結果
Read more

第772話

さくらが去った後、平陽侯爵は長い間呆然としていたが、やがて我に返った。充血した目で、儀姫の襟首をつかみ、容赦なく平手を見舞った。「よくも私を殴るな!」儀姫は狂ったように叫んだ。「何様のつもりよ、このくそ男!」平陽侯爵は目を血走らせ、夫としての威厳を初めて示した。「殴るだけではすまんぞ。離縁してやる」「離縁ですって?」儀姫は一瞬固まり、恐ろしいほど陰鬱な表情を浮かべた。「もう一度言ってみなさい!」「お前のような毒婦を、どうしてこの平陽侯家に置いておけようか。家中の者たちを害し続けるのを、もう見過ごすわけにはいかん」突然、陶器の茶壺が平陽侯爵の頭めがけて投げつけられた。ドスンという鈍い音とともに、壺は粉々に砕け散った。平陽侯爵は二、三歩よろめき、狂気の形相をした儀姫を信じられない思いで見つめた。目の前が回り始め、そのまま崩れるように床に倒れ込んだ。頭から血が吹き出している。「侯爵様!」駆けつけた下人が侯爵を支えながら叫んだ。「誰か!早く御殿医を呼んでください!」「離縁?私を離縁する?なら死んでも許さないわ」儀姫は床に倒れた夫を、一片の情も見せず冷たい目で見下ろした。さくらは侯爵邸の門を出たところで、中から聞こえてくる怒号と悲鳴に気付いた。山田鉄男に様子を見に行かせ、刑部への報告を命じた。自分は先に供述調書の整理に取り掛かることにした。平陽侯爵邸は騒然となった。幸い、老夫人の体調不良で前もって雇っていた御殿医のおかげで命に別条はなかったものの、傷は深く重症であった。山田鉄男が状況を確認し、刑部に戻ってさくらに報告した。「怪我は大丈夫?」さくらは尋ねた。鉄男は平陽侯爵の頭の血まみれの傷を思い出し、震える声で答えた。「医者は間に合ったと言っています。命に別状はないでしょうが、目覚めてみないと詳しい状態はわかりません。私が帰る時は、まだ意識がありませんでした」「何という残虐さ」今中具藤は首を振りながら呟いた。影森茨子の取り調べを終えたばかりで、苦笑を浮かべながら言った。「母娘揃って似たもの同士でございます。私が尋問した時も、最初は黙し込んでおりましたが、その後は怒りと呪いの言葉を延々と吐き続け、声が枯れ果てるまで止まりませんでした。今は小倉千代丸に交代しております」玄武は「ご苦労」と笑みを浮かべながら言った。「供述書を
Read more

第773話

二人は馬車に乗って宮中へ向かった。謀反事件以来、二人は寝る間も惜しんで働き詰めで、屋敷に戻っても数言交わすだけで眠りについていた。馬車の中で、玄武はさくらを抱き寄せながら言った。「前もって言っておかねばならないことがある。失望させたくないからな」「わかってるわ。影森茨子を死罪にはしないってことでしょう?」さくらは玄武の広い胸に寄り添いながら、瞼が重くなってきた。戦いには疲れを感じなかったが、あちこちの屋敷を回って取り調べをし、意地の悪い言葉を聞かされ、さらには高慢ちきな連中に会うことは、心身ともに疲れる仕事だった。玄武は分析し始めた。「燕良親王のことを持ち出したが、陛下は君に燕良親王を調査するよう命じていない。彼の疑り深さを考えれば、燕良親王を調査しないはずがない。別の人間を派遣したに違いない。その調査班は、おそらく御前侍衛と隠密だろう。これらの者たちは君の管轄外だ。御前侍衛が君の配下だと言っても、それは名目上にすぎない。調査が済むまで、影森茨子を処刑することはないだろう。そして影森茨子が生きている限り、燕良親王は常に不安のうちにいることになる」さくらは目を閉じたまま、うなずいた。「その通りかもしれない。だけど、公主家の二つの大事件、謀反と、殺害され拘束された侍妾たち、そして数多くの死んだ乳児。もし影森茨子を処刑しなければ、民衆の怒りを鎮めるのは難しいわ」「供述は確実に取る」玄武の瞳に冷たい光が宿った。「謀反の件が抑え込まれれば、その罪は一人で背負うことになる」さくらは突然目を見開いた。「東海林椎名!」玄武はゆっくりとうなずいた。「そうだ。だが彼は無実ではない。最大の共犯者だ。自分は仕方なくやったと弁明しても、大長公主の命令に逆らえなかったと言い逃れても無駄だ。彼は東海林侯爵家の者だ。影森茨子がこの行為に及んだ時、皇祖父はまだ健在だった。影森茨子が全てを仕切れる状況ではなかった。それでも彼が屈服したのは、彼女を本当に恐れていたからではない。没落しつつある東海林侯爵家には、影森茨子が必要だったからだ」さくらは、東海林椎名が無実ではないことを知っていた。彼はあまりにも卑劣だった。あの女たちは彼の側室であり、肌を重ね合わせた相手であり、生まれた子供たちは彼の血筋を引く子供たちだった。それなのに、息子たちを殺害され、娘を駒として利用されるがま
Read more

第774話

「公主家と密接な関係を持っていた名家からは、何か見つかったか?」清和天皇はさくらに尋ねた。「はい」さくらは率直に答えた。「まだ聞き取りは終わっておりませんが、現在までに栄寧侯爵家に東海林椎名の庶子の娘が一人いることが判明いたしました。取り調べたところ、この娘は任務を実行していませんでした。栄寧侯爵家に入って二日目に実母が亡くなり、影森茨子は彼女を制御できなくなったためです。加えて栄寧侯爵家世子の寵愛を受けていたことから、大長公主家との関係を断ち切ったとのことです」天皇の目に鋭い光が閃いた。「栄寧侯爵家の者は、彼女の正体を知っているのか?」「陛下、栄寧侯爵家の者は誰も知らないと申しております。屋敷中の使用人たちにも確認しましたが、この東海林家の側室は入門後、ほとんど外出していないとのことです」天皇は尋ねた。「その側室は、今も栄寧侯爵家にいるのか」「一男一女を生んだため、離縁はされず、寺院に預けられたままです」天皇は厳しく言った。「栄寧侯爵家は安易に信じてはならない。彼らを監視し、これまでどの家と頻繁に交流があったか調べよ」さくらは即座に答えた。「陛下、すでに調査を進めております」それでも天皇は満足できない様子で言った。「東海林家から各名家に送り込まれた庶女をこれほど多く手放しているのに、なぜ彼女一人しか見つかっていない?」「陛下、これらの庶女を管理する者は、定期的に交代させられ、交代した者のほとんどは殺害されています。彼女一人だけではなく、承恩伯爵家に入った花魁、本名は椎名青舞、現在は姿を変え、屋敷中の管事の自白によれば、すでに京を離れたとのことです」天皇はうなずいた。「続けて捜せ。全員を見つけ出し、彼女たちがこれ以上利用されないよう確認しろ。哀れな連中だ」清和天皇のため息に、さくらは内心で安堵した。実際、それらの庶女たちのほとんどは特定できていた。ただ、衛国公屋敷や斎藤邸など、まだ訪問して確認していない家もあった。栄寧侯爵家の側室に関しては、彼女が自ら名乗り出た出来事だった。さくらが栄寧侯爵家を訪れた際、彼女は自ら進み出て跪き、自分の素性を明かした。そのため、これは必ず報告しなければならなかった。彼女たちは大長公主家から送り込まれた。しかも、彼女たちを管理する者までもが定期的に交代させられていた。これは、闇に潜む黒
Read more

第775話

玄武はさくらの判断を支持した。結局のところ、彼女たちは無辜の犠牲者だったのだ。彼女たちは生まれた瞬間から、利用されることを運命づけられていた。このことから、大長公主の不忠の心は既に長年にわたって存在していたことが証明できる。影森茨子が自分は謀反の首謀者だと言っても、陛下は信じないだろう。朝廷の文武官僚も信じない。民衆も信じない。「彼女たちを保護したからには、しっかりと監視しなければならない。多くの者が勲爵家に何年も仕えており、彼らの弱点をすべて知っている。再び利用されることがあってはならない」「心配しないで。ちゃんと気をつけるわ」さくらは答えた。平陽侯爵邸に旨が届いた。儀姫の称号を剥奪し、領地を没収、内命婦の俸禄を停止、庶民に落とし、生涯にわたって誥命夫人の身分を得ることを禁じた。つまり、最終的に彼女が誰も殺害していないと判明しても、平陽侯爵は儀姫のために誥命の身分を申請することはできないのだ。もし調査の結果、殺害または殺害の教唆が明らかになれば、律法に従って処罰される。吉田内侍が平陽侯爵邸に宣旨を伝えに来た。儀姫は狂ったように吉田内侍に突進し、「私を殺してしまえ」と叫んだ。衛士が吉田内侍の前に立ちはだかり、彼女を蹴り飛ばした。儀姫は地面に倒れ、血を吐いた。平陽侯爵の老夫人は彼女をすぐには離縁せず、自宅で調査を始めた。調査が終わるまでは、軟禁することにした。しかし実際には、離縁は既に決まっていた。平陽侯爵を殺しかけたことで、平陽侯爵家にはもはや彼女を受け入れる者はいなかったのだ。翌日、さくらは山田鉄男を伴って衛国公屋敷を訪れた。衛国公は以前、さくらを厳しく叱責したことがある。証拠もないのに禁衛を率いて燕良親王邸に乗り込んだと非難したのだ。衛国公は性格が正直で、かつ気性が激しいことで知られていた。年を取っても、不公平だと感じることがあれば、必ず三度咆哮する人物だった。かつて彼は、もし上原さくらが禁衛を連れて衛国公屋敷に来たら、入ることすら許さないと豪語していた。数日経っても、さくらが多くの屋敷を回りながら衛国公邸に来なかったため、さくらが衛国公家を恐れて来ないだろうと思い込んでいた。ところが、その日の辰の刻を過ぎたばかりに、玄甲軍大将の上原さくらが来たと報告を受けた。彼はすぐさま、「入れるな」と命じた
Read more

第776話

衛国公屋敷では、官職のある息子たちはすでに外出していた。官職のない者たちは、衛国公に召集され、正堂に集められ、外から定期的に聞こえてくる叩門の音に耳を傾けていた。彼は生涯、感情を顔に隠さない男だった。栄華ある衛国公の爵位は、自らの手で勝ち取ったものだ。息子たちも朝廷に仕えてはいるが、高い官職には就いておらず、嫉妬も陛下の疑いも招かない。だからこそ、人命を傷つけない限り、誰も衛国公の前で生意気なことは言えなかった。玄甲軍大将だろうと、彼は玄甲軍の三文字しか尊重しない。大将なんて、くだらない存在にすぎなかった。また門を叩く音が響いた。衛国公はゆっくりと茶を吹き冷まし、不安げな面持ちの子や孫たちを見やりながら言った。「放っておけ。好きなだけ叩かせておけばいい」「お父上、勅命を受けての訪問です。門前払いは如何なものでしょうか」長男の衛利生が恐る恐る尋ねた。衛利生も武将の出であり、かつては衛士大将を務めていた。先帝の崩御前に退官し、衛国公家の世子として、当主が息を引き取れば衛国公の位を継ぐ身だった。国公の位は三代続く。何もしなくとも、この富貴栄華は三代は保証されている。だが衛利生は温厚で慎重な性格で、父とは正反対だった。そのため衛国公は彼をあまり気に入らず、優柔不断だと考えていた。五人の息子の中で最も寵愛していたのは四男の衛利定だった。しかし、庶子である衛利定は四番目。嫡子の長男がいて、次男も三男もいるのに、どうして彼が継げようか。「何が如何なものだ?」衛国公は冷ややかに息子を睨みつけた。「何を恐れている?優柔不断で、大事を成す器量などない。一人の女すら恐れおって」衛利定はすかさず父に同調した。「その通りです。兄上、何を恐れることがありましょう。好きなだけ叩かせておけばよい。本当に入る度胸があるのなら、入ってみるがいい」彼は兵部の武庫司という役職に就いていた。位は高くないものの、武器の管理を任される重要な地位だった。この日、兵部に戻ろうとした矢先、上原さくらが来たと聞き、父が外出を禁じた。彼は使いの者を裏門から兵部へ向かわせ、休暇を願い出た。他の役職にある者たちは既に出払っていた。彼は衛国公と似た気性で、極めて短気だった。昇進が遅いのも、その性格が関係していた。しかし衛国公はそれを高く評価していた。迅速果断な胆力の表れだと考
Read more

第777話

衛国公は常に衛利定の言葉に耳を傾けていた。彼の考えは衛国公と自然と一致しており、衛国公自身もそう考え、同じようなことを口にしていたほどだった。利定の言葉に、他の者たちも次々と頷いて同意した。何より衛国公が真っ先に同意し、この息子に対しては常に惜しみない賞賛の眼差しを向けていた。世子の反論は、いささか説得力に欠けているように見えた。だが、たとえ力不足であっても、彼は自分の意見を述べ続けた。「利定、それは違うぞ。禁衛には捜査の手順というものがある。上原殿は将門の出身で、邪馬台でも功績を立てられた方だ。もし実力がなければ、陛下も朝廷の先例を破ってまで、重責を任せられることはなかっただろう。さらに、彼女が担当しているのは普通の事件ではなく、謀反の案件なのだ。勅命を受けているのだから、我々を刑部に呼び出すこともできたはずだ。しかし、そうせずに直接訪れ、さらに半時間も門前で待っている。これは我が国公邸への十分な敬意の表れではないか」「それに、お父上。この案件は広範に及んでおり、彼らにも余裕はないはずです。必要がなければ、わざわざ来られることもないでしょう。ですから、私の考えとしては、彼らを中へ通し、質問に協力するべきだと思います。もし父上と利定の仰る通り、威を示したいだけならば、これほど長く外で待つ必要もありません。これは威を示すためではなく、むしろ我が国公邸への配慮、父上への敬意の表れかと......」衛国公は長男の長々しい話に辟易し、手を振り上げて怒鳴った。「黙れ!敬意もへったくれもない。来るべきではないんだ。我が国公家と大長公主に何の往来があるというのだ?大長公主から年に何度も招待状が来るが、たまに出向くのは若い者の縁談を見るためだけだ」「それでも往来は......」「黙れと言っているだろう!」衛国公は激怒した。この息子には本当に失望していた。立ち上がると、「誰かいるか!もし奴らがまた門を叩いたら、門楼から水を一桶浴びせかけて追い払え!」「父上、それだけは!」世子は慌てて立ち上がって制止した。「それは上原大将への侮辱というだけでなく、陛下の面目を潰すことになります!」世子は胸が締め付けられる思いだった。父は確かに輝かしい戦功の持ち主だが、それは文利天皇の時代の功績だ。文利天皇から授かった爵位を笠に着て、誰も眼中にない。その気性のせいで、先帝
Read more

第778話

衛利定が勢いよく立ち上がり、後ろの衛士たちを怒鳴りつけた。「どういうことだ!門を開けるなと言っただろう!誰が開けた!」「私が自分で入りました」さくらは言った。「半時間待っても門を開けず、その上汚水で追い払おうとなさる。失礼を承知で、やむを得ず」さくらは部屋に足を踏み入れ、在席の者たちを一瞥した。最年長は当主の衛国公、その傍らの二人は衛国公の次弟と三弟、つまり次男と三男家の者たちだろう。来る前に、さくらは国公邸の中で朝廷に仕える者たちの肖像画を確認していたため、おおよその見当がついた。青色の錦の直衣を着た中年の男は、困惑と後悔の表情を浮かべ、さくらを見て少し驚いた様子。この人物が衛国公の世子、衛利生に違いない。先ほど怒りを露わにした男は、さくらにも見覚えがあった。衛国公の四男、衛利定だ。兵部武庫の主事を務めており、今回の訪問も彼と側室の青露との件に関してだった。衛国公は無断侵入と聞いて激怒した。「何と無礼な!わしが入室を許さぬというのに、一位国公の邸に無断で侵入するとは!」さくらはまず礼を尽くした。「国公様、無礼をお許しください」衛国公は机を叩きつけた。「分別があるならすぐに出て行け。さもなくば容赦はせんぞ!」さくらは冷静に応じた。「門前で既に十分な無礼を承りました。ですが、聞きたいことを聞かぬうちは、一歩も退くつもりはありません。国公様のお怒りはご理解しますが、しばしお控えください。後ほど陛下の前で私をお咎めになっても構いません」衛国公は生涯を豪傑として生きてきた。いつ若輩者にこのような挑発を受けたことがあろうか。即座に顔色を変え、命じた。「取り押さえろ!引きずり出せ!」官服の袖は広く、動きには不便だが、一つ利点があった。袖を使った技が繰り出せることだ。彼女は広い袖を振り回し、胡旋舞のように衛士たちの間を縫うように動いた。「バサッ、パシッ」と袖が顔を打つ音が絶え間なく響いた。跳躍し、落下し、回転する姿は優美で、凛々しく、若き武将の風格を存分に見せつけた。確かに、これは椎名紗月から学んだ技だった。この見せ技も、少し力加減を調節すれば中々の使い勝手がある。平手打ちではなく、表向きは彼らの尊厳を傷つけないが、実質的には顔面を打っているのだ。あっという間に袖術で全員を撃退すると、さくらは一回転して、衣の裾を翻して座
Read more

第779話

衛利定は怒鳴った。「必要ない!用件があるなら早く済ませて、さっさと出て行け!」「利定!」世子も苛立ちを見せた。「無礼は慎め」衛利定は目を白黒させた。「兄上、そんなに弱腰になることはない。彼女を恐れることなどないだろう?正しければ何も恐れることはないはずだ」さくらは衛利定を見つめた。彼の気性は衛国公とほぼ同質だと感じた。ただ、衛国公には本物の実力があった。だから、多くの者が彼の気性を耐え難く感じながらも、その軍功を思えば我慢もできた。衛利定は違う。父親の威光を笠に着て、気に入らないことがあれば吠え立てる。後ろ盾があるから吠える犬だ。この爆竹のような短気のせいで、兵部でも誰も彼に近寄らず、それがさらに彼の傲慢さを助長していた。さくらは当然、彼を甘やかすつもりはなかった。「結構です。綾園書記官を呼ばないのなら、私の記憶で会話を記録しましょう。衛利定様ですね?青露という側室を呼んでいただけますか。お話を伺いたいことがあります」青露は邸に入って七年、二男一女を産み、衛利定の寵愛を一身に受けていた。妾が本妻を差し置くまでではないにせよ、正室の立場は明らかに弱かった。正室も他の側室も皆娘しか産まなかったが、青露だけは二人の息子を産んだ。そのため、衛利定は青露を掌の珠のように大切にしていた。青露の名が出た途端、一同の表情が変わった。大長公主の庶出の娘たちが各邸に散っているという噂は、多かれ少なかれ耳にしていたからだ。だが衛利定は、まだ事態を飲み込めていなかった。自分の最愛の側室に会いたいと名指しされ、ますます激高した。「内儀の身で何が分かるというのだ?辱めるために呼び出せと?聞きたいことがあるなら私に言え」さくらは、怒りで顔を真っ赤にした彼を見つめ、一字一句はっきりと告げた。「青露、苗字は椎名。父君は東海林椎名、実家は東海林侯爵家、もしくは大長公主家。実母は東子、継母は三年前の五月に亡くなっている」この言葉に、座は凍りついた。衛利定は一瞬の戸惑いの後、激怒した。「戯け!」だが、普段は唯々諾々としているという世子は冷静さを保っていた。すぐさま命じる。「青露を呼び出せ」「兄上!」衛利定は血走った目で兄を見た。「そんなはずがない!なぜ青露を呼ぶ?明らかな濡れ衣じゃないか。青露は両親を亡くし、親類もない。そんな彼女にこんな身分を押し付
Read more

第780話

椎名青露は淡い青磁色の質素な衣裳を纏っていた。広袖の直垂の羽織は、彼女の姿を一層軽やかに見せていた。三児の母でありながら、肌は真珠のように白く透き通り、目尻には一筋の皺もない。雲のように黒い髪は珠の髪飾りで結い上げられ、真珠を散りばめた扇形の簪が頭頂と両脇を飾り、高山に咲く白花のように清らかな趣を醸し出していた。その佇まいからも、国公邸で贅沢な暮らしを送り、生活の苦労を知らないことが窺えた。間違いなく、寵愛を一身に受けていたのだ。上原さくらは他の庶出の娘たちにも会ってきたが、彼女だけが人生の辛苦を知らない様子で、掌中の珠のように大切にされた甘やかさが全身から漂っていた。部屋に入ると礼儀正しく一礼し、男性たちと適度な距離を保って控えめに立った。さくらが「椎名青露」と呼びかけた時も、彼女の表情は変わらなかった。まるでこの日が来ることを知っていたかのようだった。すぐに跪き、顔を上げると、その瞳には諦めの色が浮かんでいた。「その通りでございます。私は椎名青露と申します。決して身寄りのない者ではなく、東海林椎名が父で、大長公主家と東海林侯爵家が実家でございます」その言葉は、正堂に落ちた一筋の稲妻のように、在席の者たちを凍りつかせた。衛利定の瞳が震え、血走った目で叫んだ。「何だと?お前は東海林椎名の娘なのか?」「旦那様、申し訳ございません!」青露は地に額をつけた。涙は見せずに。「私が皆様を欺いておりました」「お前は......」衛利定は手を上げ、平手打ちを加えようとしたが、椎名青露の赤らんだ目を見た途端、その激情は消え去った。結局、彼女は最愛の側室であり、二人の息子の母なのだ。彼が静かに手を下ろした時、山田鉄男が禁衛と綾園書記官を伴って入ってきた。さくらは綾園書記官に記録を取らせ、先ほどの言葉を復唱させた。それから衛国公に向かって言った。「国公様、私の言葉に一字たりとも誤りはございませんでしたか?」衛国公は呆然となった。上原さくらの厳かで冷静な面持ちを見つめ、言いようのない恥じらいを覚えた。思い返せば、彼女が最初に門を叩いた時から、国公邸の者たちは猿のように騒ぎ立てていた。その怒りの渦の中で、自分が常々物足りないと思っていた長子だけが、弱々しくも筋を通そうとしていた。だが誰が耳を貸したというのか。「相違ござ
Read more
PREV
1
...
7677787980
...
90
Scan code to read on App
DMCA.com Protection Status