Share

第252話

Author: 夏目八月
骨折の痛みがどれほど激しいか、さくらはよく知っていた。子供の頃に自身も骨折を経験したことがあった。

痛みを和らげる薬や鍼治療はあるが、それでも心臓を刺すような痛みは感じるものだ。

さくらは心を痛めながらも、さらに尋ねた。「彼が以前服用していた中毒性のある薬については、今も問題がありますか?」

丹治先生は答えた。「その薬は彼岸花と呼ばれるもので、服用すると中毒症状が出ます。しかし、今の彼の状態は良好のようです。京に戻る道中、彼は苦しむことはありませんでしたか?」

さくらは旅の道中を思い出した。潤は発作を起こしそうになったこともあったが、それを我慢していた。その後数日間、そして今に至るまで、発作の兆候は見られなかった。「あまり発作は起こしていません。最後に起こした時も、自分で耐えることができました」

「そうそう、以前親王様が言っていたのですが、房州にいた時は発作がひどく、壁に頭をぶつけたり自傷行為をしたりしたそうです。私が到着してからは、そのような様子は見ていません」

丹治先生は溜息をつきながら言った。「最初は耐え難いものです。しかし、症状は徐々に軽くなっていき、最終的には完全に断ち切れるでしょう。この薬は体に悪影響を及ぼすので、断薬後もしばらくの間養生が必要です。この子があまり背が伸びていないのは、一つには十分な食事を摂れなかったこと、もう一つはこの若い年齢で中毒性のある薬を服用していたことが影響しています」

そう言って、丹治先生は同情の眼差しで続けた。「通常、彼岸花を断つには鍼や薬の助けが必要です。しかし、この子は自力で乗り越えてきたのです。驚くべき意志の強さですな。治療が終わったら、しっかりと養育し教育すれば、将来きっと大成するでしょう」

丹治先生がそう言うのを聞いて、さくらは自分が房州に到着する前の潤の断薬期がいかに大変だったかを想像した。

あの時、北冥親王の顔色からも分かるほどで、彼は完全に憔悴していた。相当激しく暴れたに違いない。

今の潤はまだひどく痩せているが、さくらが初めて会った時に比べれば、随分良くなっていた。

少なくとも、蒼白だった顔に血色が戻り、以前の細い竹のような体つきから、頬にも少し肉がついてきた。

この2年間で全く背が伸びなかったわけではない。足を引きずり、背中を丸めているせいで背が低く見えるだけだ。まっすぐ立てば特別
Patuloy na basahin ang aklat na ito nang libre
I-scan ang code upang i-download ang App
Locked Chapter

Kaugnay na kabanata

  • 桜華、戦場に舞う   第253話

    さくらが丹治先生を見送る際、丹治先生はため息をついて言った。「人身売買に巻き込まれたのは不運だったが、あの一族全滅の惨劇を免れたのは、不運の中の幸運であったと言えるでしょう」しかしさくらはそう思わなかった。もし当時潤が飴細工を将軍家まで届けていれば、きっと彼女が自ら潤を送り返したことだろう。そうなれば、おそらく屋敷内で一泊することになっただろう。平安京のスパイが虐殺に来た時、もし彼女がいれば、全員を守れなくとも、一族全滅にはならなかっただろう。だからこそ、彼女はあの人身売買の犯罪者たちを憎んでいた。彼らをくれぐれも根こそぎにし、一人も残さないことを願うばかりだった。丹治先生を見送った後、さくらは馬車の準備を命じた。まずは潤を連れて宮中へ向かい、天皇と太后に拝謁する予定だ。その後、沖田家へも足を運ぶつもりだった。新しい衣装を仕立てるよう既に指示していたが、潤の古い服もまだ着られるものがいくつかあった。ただし、残っているのはわずかだった。2年前の葬儀の際、遺品として衣服の一部も一緒に埋葬し、形見として数着だけ残していたのだ。潤の体に完璧にフィットしているわけではなかったが、少し丈が短いくらいだった。顔の細かな傷はもう癒えており、かすかな傷跡だけが残っていた。丁寧に身支度を整え、昔の錦の衣装を着せると、さくらはまるで2年の歳月が流れなかったかのような錯覚を覚えた。何も起こらなかったかのように思えたのだ。しかし、それはあくまでも錯覚に過ぎなかった。潤の小さな手を握りしめ、二人はゆっくりと歩み出した。潤は足が不自由なので、急いで歩くことはできない。早く歩こうとすると、跳ねるような歩き方になり、転びやすくなってしまうのだ。福田は二人の後ろで涙を流していた。足の不自由さによる苦痛を、彼自身もよく理解していたからだ。福田も今では自由に動き回ることが難しくなっていたが、それでも潤お坊ちゃまと比べれば、はるかに恵まれた状態だった。天皇は太后の御殿で、上原さくらと上原潤の叔母甥を接見した。太后は涙を抑えきれず、潤に手招きした。潤は片足で跳ねるように近づいた。宮中まで歩いてきた道のりで、折れた足が痛み始めていたのだ。その様子を見た太后は、やっと止まったはずの涙がまた溢れ出した。潤の手を取り、自分の傍らに座らせると、頬を撫でなが

  • 桜華、戦場に舞う   第254話

    宮中を出た後、さくらは潤を連れて馬車に乗り、沖田家へと向かった。既に夕刻で、沖田家の男たちは公務を終えて帰邸しているはずだった。馬車の中で、潤はさくらの手のひらに文字を書いた。「外祖父の家に行くの?」さくらはうなずいて答えた。「そうよ、外祖父の家に行くの。会いたくない?」潤は頷き、「会いたい!」と一言書いた。しかし、その表情には不安の色が見えた。子供は敏感だ。沖田家の人々が彼の帰還を信じないと言っていると聞いて、もしかしたら会いたくないのではないかと感じていたのだ。さくらは潤の不安を察し、言った。「潤くん、心配しないで。外祖父も外祖母も、叔父さんたちも、みんなあなたに会いたがっているわ。ただ、まだあなたが生きていると信じられないだけなの。会えば、きっとみんな喜ぶわ」潤は叔母の側によりかかり、尖った顎を少し上げて、何か声を出そうとしたが出なかった。少し落胆した様子だった。彼らは自分が口がきけなくなり、足が不自由になったことを嫌がるのではないかと心配していた。しばらく考えてから、潤は叔母の手のひらに文字を書いた。「みんな、潤のこと嫌いになる?」さくらは胸が痛み、潤の髪を撫でながら慰めた。「ばかね、みんな喜びすぎて大変なくらいよ。どうして嫌うなんて思うの?そんなこと考えないで。みんな本当に喜ぶわ」しかし、乞食をしていた頃にあまりにも多くの追い払いや嫌悪、暴力を経験したため、潤の心はまだ不安だった。特に、沖田家が彼の帰還を信じていないという報告を聞いていたからだ。潤にとって、「信じない」というのは、彼が乞食だったことを嫌っているという意味に思えた。そのため、沖田家の門に着いても、潤は馬車から降りたがらず、カーテンの陰に隠れてさくらに首を振った。さくらは根気強く諭した。「潤くん、怖がらないで。私は前に叔父さんに会ったわ。叔父さんはあなたに会いたがっていたし、みんなあなたに会いたがっているのよ。本当よ」それでも潤は首を振り、自分の喉を指し、次に足を指した。その目には悔しさが満ちていた。さくらは心の中で溜息をついた。潤はもう自分に劣等感を感じているのだと気づいた。さくらは先に沖田家の門番に声をかけた。「お手数ですが、上原太政大臣家のさくらが潤くんを連れて皆様にご挨拶に参りました、とお伝えください」門番は首

  • 桜華、戦場に舞う   第255話

    さくらは彼らがこのような誤解をしていると予想していた。以前は理解すると言っていたが、実際には完全には理解できていなかった。影森玄武からの手紙を受け取るや否や房州へ向かったように、たとえ道中ずっと希望を持たないよう自分に言い聞かせていても、一目見ずにはいられなかったのだ。そのため、沖田陽の言葉を聞いて、さくらは怒りを覚えた。振り向いてカーテンを開け、潤を抱き上げると、沖田陽の前に立ち、冷たく言った。「せめて一目見てください。来る途中、潤くんは不安そうに私の手のひらに文字を書いていました。皆さんが自分を嫌うのではないかと心配していたのです。私は大丈夫だと慰めましたが」沖田陽はさくらのこのやり方に反発を感じたが、無意識のうちに彼女が抱いている子供に目を向けた。たった一目で、自分がどれほど間違っていたかを悟った。たった一目で、彼の呼吸は止まりそうになった。あまりにも似ていた。痩せこけて以前の潤のような丸くて可愛らしさはなくなっていたが、あまりにも似すぎていた。沖田陽の唇が震え、目が一瞬にして赤くなった。彼は試すように声をかけた。「潤くん?」潤の目から悔しさの涙がぽろぽろと落ち、叔母の腕の中でもがいて降ろしてもらおうとした。さくらが潤を下ろすと、彼は手を伸ばし、沖田陽に向かって三回手を叩く仕草をした。そして、二本の指で空中に硯の形を描いた。この仕草を終えると、潤は両手を下ろし、肩を震わせて泣き始めた。三回の手拍子と硯を描く動作を見て、沖田陽の心は引き裂かれるようだった。この動作を知っているのは、彼と潤くんだけだったのだ。事件の一か月前、彼と妻が上原家を訪れた時、妹と潤に会いに行った。潤は宿題を見せてくれた。沖田陽は潤の字の上達を褒め、もし引き続き努力して先生から称賛を得られたら、山梨県の硯を贈ると約束し、手を叩いて誓ったのだった。潤くんは、山梨県の硯が最高品質だと先生から聞いたと言っていた。その後、京都奉行所の仕事に忙殺され、この約束を忘れてしまった。後になって思い出すたびに、後悔の念に駆られた。心の痛みを和らげようと、何個もの硯を買ったが、渡すことはもうできなかった。沖田陽はしゃがみ込み、潤を抱き上げた。声を詰まらせながら言った。「約束は守ったんだ。硯はもう買ってある。お前に渡すのを待っていたんだよ」潤

  • 桜華、戦場に舞う   第256話

    皆は人中を押さえたり、こめかみをマッサージしたりして、ようやく老夫人を目覚めさせることができた。目覚めてもなお、老夫人は涙を流し続けた。「神よ、なぜこの子にこれほどの苦しみを与えるのです。上原家は代々忠義を尽くしてきたのに、なぜこのような運命を辿らねばならないのですか。神よ、あなたは不公平だ。あまりにも残酷すぎる」さくらはこの心を引き裂くような言葉に耐えられず、急いで外に出た。この頃、涙が止まらなかった。以前はどんなに我慢していたかが、今となっては全てが溢れ出していた。抑え込んでいた涙が全て流れ出したのだ。潤は一人一人と対面し、その後、太夫人の部屋へと案内された。幸いにも太夫人には事前に薬を飲ませていたが、それでも潤が口が利けず足が不自由になっていることを目の当たりにすると、老夫人は心痛めて涙を流した。かつては健康だったひ孫が、どうしてこんな姿になってしまったのか。亡くなった孫娘を一手に育てた太夫人にとって、この子は母親に瓜二つの愛らしい子供だった。太夫人は目に入れても痛くないほど可愛がっていた。それが今このような姿になってしまい、刃物で心を抉られるよりも痛ましかった。丸々半時間ほどが過ぎて、ようやくみなが涙を抑え、少し落ち着いて正庁に座ることができた。太夫人も介助されて出てきて、さくらから事の顛末を聞いた。潤が叔母のためにあめ細工を買いに行き、叔母を慰めようとしていたことで一族殺害の災難を逃れたと聞いて、みなは驚いた。2年間の苦難はあったものの、命があったことに安堵した。そのため、彼らのさくらを見る目には感謝の色が加わり、人身売買の犯人たちへの憎しみも和らいだ。しかし、彼らはさくらがそうは考えていないことを知る由もなく、さくらもそのことについては何も語らなかった。沖田陽は感情を抑えつつ、中毒と足の怪我について尋ねました。さくらは丹治先生の言葉を引用しながら、みんなに説明した。「中毒の件は、対処法はわかっていますが、手間と時間がかかります。毎日解毒の薬を飲み、隔日で鍼灸を受ける必要があります。また、彼岸花への依存症も今のところ大きな問題はなさそうです。丹治先生の処方した解毒剤で、彼岸花の毒も取り除けるはずです。治療が効果的であれば、長くても1年程度で再び話せるようになるでしょう」「足の怪我については、骨がずれてしまっている

  • 桜華、戦場に舞う   第257話

    老夫人は言葉を濁したが、みな恵子皇太妃が潤くんを苦しめるのではないかと懸念していることを理解していた。沖田家はここ2年ほど社交の場にはあまり顔を出していなかったが、外の世界の出来事はある程度把握していた。特にさくらのことは関心を持って見守っていたが、直接口出しはしていなかった。彼らは恵子皇太妃がこの嫁を快く思っていないことを知っていた。さらに潤まで連れて嫁ぐとなれば、恵子皇太妃の不満はさらに高まるだろう。さくらは言った。「私はすべてにおいて潤くんを最優先します。もし恵子皇太妃が潤くんを受け入れないのなら、私は彼と共に太政大臣家に戻ります。約束します。潤くんが少しでも不快な思いをすることはありません」しかし、さくらの保証も一同の不安を完全に払拭することはできなかった。結局のところ、再婚して嫁ぐのだ。姑に気に入られなければ、日々苦難の連続になるだろう。たとえ北冥親王が公平であろうとしても、母と妻の間で板挟みになれば、いずれ疲れ果ててしまうのではないか。沖田家の次男家の当主が言った。「実は潤くんがここ孔沖田家に留まるのが一番良いのではないか。これだけ多くの長老たちが面倒を見られるのだから、少なくとも彼が少しも苦労することはないだろう。名のある教師についても、我々でも招くことはできる」次男家の当主の言葉に、みなが頷いた。太夫人は激しい感情が落ち着いた後、少し冷静になっていた。彼女は潤くんをずっとそばに置いておきたい気持ちはあったが、長い人生経験から、より長期的な視点で物事を見ることができた。彼女は潤くんををしっかりと抱きしめた。黒い広袖は、雛を守る母鶏の翼のように広がっていた。ゆっくりと話し始めた。「潤くんはいずれ爵位を継ぐことになる。上原家に残された唯一の男子なのだから。我々沖田家は当然全力で彼を支えるが、それだけでは十分ではない。もし親王様のそばにいれば、親王様が時々彼を連れて行き、様々な場に出入りし、人々と知り合うことができる。それは我々沖田家が全力を尽くすよりも、はるかに良い効果をもたらすだろう」彼女はさくらも見つめた。「私はさっきのあなたの言葉には賛成できない。潤くんを名ばかりの爵位継承者にしてはいけない。潤くんには優れた祖父と父がいる。叔父たちもみな英雄だ。たとえ祖父や父ほど優れていなくとも、全力を尽くして最善を尽くさ

  • 桜華、戦場に舞う   第258話

    翌日、沖田家から潤の好物の料理が届けられた。さらに、各家の女性たちが針仕事を急いでいて、潤お坊ちゃまのために衣服や靴下などを作っているとのことだった。沖田家は行動で潤への愛情を示していた。潤も完全に安心した。外祖父の家が彼を嫌っているのではなく、むしろ彼のことを深く気遣っているのだと分かったからだ。この日、丹治先生が自ら訪れ、もう一度脈を診ると言った。何か見落としがないか心配だという。実際、彼の医術なら昨日の診察で全てが分かっていたはずだ。こんなに慎重なのは、太政大臣家のこの血筋を非常に気にかけているからに他ならない。丹治先生が帰った後、影森玄武が尾張拓磨を連れてやって来た。彼はさくらに、潤くんを見舞いに来たのだと言い、潤くんと親交を深めたいと述べた。潤は玄武の来訪を喜び、陽叔父さんからもらった硯を見せ、気前よく一つを玄武にあげると言った。玄武は笑顔でそれを受け取り、しばらく潤に筆の使い方を教えてから、さくらと話をするために外に出た。背筋の伸びた玄武がさくらの前に歩み寄り、手にしたものをさくらの目の前で軽く振った。「彼が私に山梨県雨畑硯を一つくれるなんて、本当に気前がいいね」と笑いながら言った。さくらは笑いながらお茶を出すよう指示し、「潤くんは人のものを気前よく与えただけです。これは陽叔父さんからの贈り物ですから」と答えた。「沖田家の人々は喜んでいただろう?」玄武は座りながら、硯を脇に置いて尋ねた。さくらは昨日の様子を思い出し、「最初は信じていませんでしたが、潤くんを見るとみな感動していました」と答えた。玄武は「沖田家の人々は実は情に厚い。ただ少し頑固なところがあるだけだ。気にするな」と言った。「そんなことありません」さくらは微笑んで、再び硯を手に取る玄武を見つめながら、梅月山のことを思い出した。潤のことで忙しく、詳しく尋ねていなかったのだ。「親王様が梅月山に行かれたそうですね。私の師匠は…何と言っていましたか?」「彼は最初少し躊躇していたが、私の師匠が一言言うと、すぐに意見を変えた」と玄武は答えた。さくらは不思議そうに尋ねた。「私の師匠があなたの師匠の言うことを聞くのですか?あなたの師匠はどなたなのです?」玄武の端正な顔に神秘的な表情が浮かんだ。「当ててみてくれ」「どうして私に分かるでしょう.

  • 桜華、戦場に舞う   第259話

    さくらは瞬きをして、「師弟?」と呼びかけた。玄武のりりしい顔が凍りついた。顔をそむけながら、強情に言い張った。「私は万華宗の弟子じゃない。師匠が言ったんだ、私は万華宗には入らない、ただの内弟子だって」さくらは目を輝かせて笑った。「師弟、それは自分を欺いているだけよ。師叔は万華宗の人で、あなたは彼の弟子なのだから、どうして万華宗の人じゃないの?師弟はいつ入門したの?」玄武は整った眉目に無理やり笑みを浮かべ、必死に話題を変えようとした。「さっき潤くんを上原太公のところに連れて行く話をしていたけど、いつ行く予定だ?」さくらは頬杖をつき、瞬きしながら彼を見つめた。「師弟、師姉と潤くんは明日行くわ」なぜか、彼が同じ門下の人だと知って、さくらは全身の力が抜けたように感じた。彼の前でも大胆になった。「......」玄武は彼女を白い目で見た。「私の方が年上だぞ」「うん、師弟は確かに師姉より年上ね」さくらは楽しそうだった。なるほど、だから彼はいつも言わなかったのか。ただ毎年梅月山に行くと言うだけで。実は師叔の弟子で、しかも自分より後に入門したのだ。そうか、邪馬台にいた時、将兵たちの前で自分を師姉と呼ぶわけにはいかなかったのだ。まあ、戦場では将軍と兵士があるだけで、師姉も師弟もないのだが。玄武は心の中で納得がいかなかった。明らかに自分の方が武功も優れているし年上なのに、どうして師弟になるのだ?しかも、自分は師匠の内弟子で、万華宗には入らないと言ったはずだ。しかし、さくらの顔に輝く明るくいたずらっぽい笑顔を見ると、まるで梅月山にいた頃の赤い服を着た情熱的な少女のようだった。まあいいか、師弟なら師弟で。「外では呼ばないでくれ」彼はまだ体面を保ちたかった。夫が妻の師弟であるなんて、どういうことだ?笑顔のさくらは眉目を優雅に曲げ、眼尻の美人黒子がいっそう赤く際立って見え、絶世の美しさだった。玄武はその姿に見とれて、視線を逸らすことができなかった。しかしさくらは楽しむことに夢中で、彼の視線の中でたぎる抑えられない思いには気づかなかった。玄武は梅月山のことを言った。「その時は、万華宗のほとんどの人が私たちの結婚式に来るだろう。師伯にも梅月山の他の宗派に知らせてもらった。弟子の結婚式だからね。多くの人が来ると思う」「そうですね、太政

  • 桜華、戦場に舞う   第260話

    玄武は北冥軍の総帥だ。戦がなく京に留まるとしても、北冥軍の駐屯地はそれほど遠くない。軍務は繁忙で、時折訓練もある。どうして刑部卿の職につけるのだろう?さらに、刑部は刑罰と重要案件の死刑再審を担当する。これらは主に文書作業だ。彼は武将なのに。それに、刑部卿になったのに、なぜ玄甲衛の指揮官も兼任するのだろう?文武両方の職に就き、さらに北冥軍の総帥も務めるとなると、どうやって忙しさをこなすのだろう?玄武は気にしていないような口調で言った。「虎符と兵権はすでに返上した。現在、北冥軍は一時的に親房甲虎が統率している」親房甲虎?さくらは甲虎のことを知っていた。親房甲虎は西平大名で、以前は軍中でも相当な威信があった。しかし、一度戦場で負傷してからは二度と戦場に立てず、祖父の爵位を継いで隠遁生活を送っていた。西平大名家はまさに衰退に向かっているように見えたのに、突然天皇に抜擢されたとは。しかし、なぜこのタイミングで障害を持つ将軍を北冥軍の総帥に任命したのだろう?そもそもなぜ総帥を交代させる必要があったのか?玄武はつい先日功績を立てて戻ってきたばかりだというのに。たとえ兵符を返上したとしても、彼はまだ北冥軍の総帥でいられたはずだ。少し考えると、さくらはある程度理解できた。思わず口に出してしまった。「陛下があなたを警戒しているのですか?」玄武の瞳は深淵のようだった。「警戒というわけではない。ただ、将来何か噂が立って、兄弟間の情を損なうのを避けたいだけだ」さくらは完全に理解した。しかし同時に戸惑いも感じた。「でも、どうしてあなたは私と結婚するのですか?もし陛下があなたを警戒しているのなら、なおさら私と結婚すべきではないはずです」自分は上原太政大臣家の娘であり、また将軍としての功績もあり、軍の心も掴んでいる。北冥軍でも玄甲軍でも、あるいは父が以前率いていた上原家の軍でも、自分に対して一定の敬意を持っているはずだ。玄武が兵権を手放したのは天皇の疑念を晴らすためだったのに、自分と結婚すれば、たとえ兵権を手放しても、天皇の疑念は完全には消えないはずだ。この中に自分の知らないことがあるのだろうか?そして、これは天皇が以前出した、3ヶ月以内に結婚せよという命令と関係があるのだろうか?玄武はさくらの聡明さを知っていたので、何かを察

Pinakabagong kabanata

  • 桜華、戦場に舞う   第1049話

    儀姫の表情が次第に変わっていった。いらだちの色が浮かぶ。「まあ、私だって何度も言っているでしょう?くどくど説教するのはやめて。そんなの嫌われるだけよ。私が女主人なら、あなたみたいな下女なんて雇わないわ」「なら、さっさと戻って女主人にでもなれば?気の利いた下女でも雇えばいいでしょう」孫橋ばあやも負けじと言い返した。「もちろん戻るわよ。いい暮らしを捨てて、年寄り女中の機嫌なんか伺ってられないもの」儀姫は鼻で笑った。「さあ、もう行きなさい。荷物なんか要らないでしょう?侯爵邸なら絹織物だって山ほどあるんだから」儀姫は急に顔を上げた。「言っておくけど、私の着物に手を出さないで。くれたものは私のものよ」「まあ、なんて欲の深い。その着物、戻ってからは着られないでしょう?持って帰っても意味ないわ。侯爵邸の下女だってそんな布地は着ないのよ」孫橋ばあやは笑いながら叱った。「着ようが着まいが、持って帰るわ」「はいはい、片付けてあげますから、早く戻りなさい」孫橋ばあやが踵を返した。「そこで止まって!」儀姫は飛び上がり、まるで猛虎のような構えで叫んだ。「私の物に触らないで。自分で片付けるわ」そう言うと、儀姫は足音も高く自分の部屋へと駆けていった。蘭は紫乃と目を合わせ、紫乃が頷いて合図すると、後を追って立ち上がった。部屋は狭く、一目で全体が見渡せた。整理整頓とは程遠い様子で、床には泥まで落ちている。椅子の背もたれには新しい着物が掛けられ、汗の臭いを漂わせていた。床には二足の履物が散らばっており、一方は普通の新しい靴、もう一方は泥まみれの草履で、片方ずつバラバラに投げ捨てられたように転がっていた。儀姫は着物を胸に抱きしめた。地味な無地で、刺繍も紋様もない、ごく普通の生地と型。ただ、縫い目だけは驚くほど丁寧に仕立てられていた。「お姉さま、その着物、そんなに大切なの?」蘭が尋ねた。儀姫は唇を歪めた。「大切なもんですって?孫橋ばあやあの老いぼれが、長年しまい込んでた布切れで作ったのよ。あのケチな婆さん、私に着物一枚作るのにも渋って渋って。ふん、あんなのに置いていってやるもんですか」蘭は目を丸くした。「お姉さま、そんな乱暴な……!」儀姫は蘭を一瞥し、自分の言葉を思い返してから冷笑を漏らした。「そんなに耳障りなら、耳を塞げばいいでしょう。人の

  • 桜華、戦場に舞う   第1048話

    数日を経て、噂は収まっていった。人の心とは不思議なものだ。あれほどの誹謗中傷の嵐が過ぎ去った後、伊織屋の存在意義を真摯に見つめ直す人々も現れ始めた。かの数名の文章生たちの論考が共感を呼び、知識人たちの間でも好意的な解釈が広まっていった。及第茶館の語り部が語ったように、伊織屋は結局のところ、離縁された女性たちに生きる道を示しただけ。天地を覆すような非道徳的な大事ではない。この程度の慈悲の心さえ持てないというのか?とはいえ、このような考えを持つ者はまだ少数派だった。大多数の人々は依然として全面的な支持には至らないものの、以前のような激しい非難や中傷は影を潜め、比較的冷静な目で事態を見守るようになっていた。その最中、永平姫君である影森蘭が伊織屋の門をくぐった。淡嶋親王家との縁を切り、父としての淡嶋親王を否定し、今後は工房を我が家とすると公に宣言したのである。この決断は、決して一時の思いつきではなかった。工房に誰も入居していなかった頃から、蘭は石鎖さんや篭さんに幾度となく相談を持ちかけていた。しかし二人は、作為的に映るのではないか、工房の助けにはならず、かえって新たな噂の種を蒔くことになると反対していた。一連の騒動の後も、蘭の意志は揺らがなかった。そこで石鎖さんがさくらに相談を持ちかけ、さくらは直接蘭を訪ねて夜通し話し合った。最終的に工房入りを認めたものの、その条件として淡嶋親王家との関係を断ち切ることを求めた。淡嶋親王家の身に何かが起こるのは必至だった。父娘の縁を切っておけば、将来の波及も避けられる。蘭にはそこまでの深慮はなく、多くのことも知らなかった。ただ、父母の仕打ちに心が凍えていた。自分が窮地に陥った時も見向きもせず、外祖父の一件の時も、一度の見舞いすら拒んだ両親。梁田孝浩との結婚を経て、蘭は人の感情というものは決して強要できないものだと悟っていた。恋愛も、親子の情も同じこと。無理を通せば、自分を苦しめ、相手をも困らせる。それなら、このまま手を放して、お互いの幸せを願うほうがいい。平陽侯爵は泣き叫び、死にもの狂いの北條涼子を実家へ送り返すと、すぐさま使いを立てて儀姫を迎えに向かわせた。紫乃と清家夫人は蘭の手伝いで工房にいた。平陽侯爵家の新しい執事が儀姫を迎えに来たとき、彼女がすぐに喜んで出て行くものと思っていた。

  • 桜華、戦場に舞う   第1047話

    平陽侯爵家では一晩かけて事の真相を徹底的に究明した。調査結果が判明すると、老夫人は平陽侯爵を呼び寄せ、自らの決断を告げた。「涼子を離縁して、儀姫を呼び戻すわ。それから、噂を流した語り部たちを呼んで真相を話して聞かせるの。彼らの口から真実を広めさせましょう」平陽侯爵の胸中には既に儀姫への嫌悪が深く根付いていた。彼女を呼び戻すことも、母の提案も、到底受け入れられるものではなかった。「儀姫のことは、このままにしておくべきです。以前、東海林青楽の一件で散々な目に遭いました。やっと離縁して平穏を取り戻したというのに……今は外での噂も東海林青楽に向けられているだけです。真相を明かせば、侯爵家の面目を失うだけではなく、蘇美の評判まで地に落ちる。母上の姪であり、お孫たちの母でもある者を、そこまで追い詰めるおつもりですか?儀姫を呼び戻すなど、私にはとてもできません。一度離縁した者は、離縁したままでよいのです」老夫人は息子を見つめながら、胸が詰まる思いだった。この上ない悲しみが込み上げてきた。頭も目も確かにあるのに、まるで飾りものだ。考えることもせず、目の前の現実さえ直視しようとしない。彼らのような勲爵家が最も恐れるのは、後継ぎの凡庸さだった。放蕩者よりも始末が悪い、這いずり回る鼻たらし虫のような存在。目眩を覚えながらも、老夫人は気力を振り絞って諭すように語った。「北冥親王妃は既にすべてを掴んでいるのよ。私が黙っていたところで、彼女が黙っているとでも思っているの?今回の訪問だって、まだ私たちの顔を立ててくれているからなの。侯爵家の内々で処理する機会を与えてくれているってわけ。もし彼女から真相が明かされでもしたら……私たちには体面を保つ術さえなくなるわ。まあいい。今や侯爵家の采配を振るうのはあなた。好きにしなさい。母は、どんな決断でも支持してあげる」老夫人は小さく息を吐いた。呼吸さえも満足にできない様子だった。平陽侯爵は少し考え込んでから切り出した。「北冥親王妃が母上の面目を立ててくださるのなら、この件を握り潰していただくことはできませんか?あの工房など、所詮は見せかけの慈善事業。世間の耳目を集めているだけです。工房一つで我が侯爵家の恩を買うのなら、王妃にとっても悪い話ではないはず」老夫人の瞳が見開かれた。息子の顔をしばし見つめ、本気でそう考えてい

  • 桜華、戦場に舞う   第1046話

    さくらと紫乃は有馬執事を伴い、平陽侯爵邸を訪れた。蘇美の死後、老夫人の容態は一層悪化の一途を辿っていた。葬儀を終えてからというもの、寝台から起き上がることもままならない状態が続いていた。さくらが到着した時、老夫人は丁度薬を飲み終えたところで、寝台に半身を預けていた。傍らには北條涼子が控えている。涼子は目を上げてさくらを見ることもなかったが、その胸中では激しい波が立っていた。というのも、さくらは儀姫の件で来訪したと告げ、しかも有馬執事同伴だったからである。涼子にとって、さくらは最も憎むべき存在であり、決して許せない相手だった。しかし、どれほどの憎しみを抱えていようと、さくらの前では恐れを抱かざるを得なかった。今や北冥親王妃として朝廷でも重きをなすさくらにとって、平陽侯爵家の一介の側室など、指一本で押しつぶせるほどの存在に過ぎなかったのだから。以前、老夫人はさくらの訪問を断っていた。それなのに、葬儀も終わらぬうちに再び訪れたということは——儀姫の一件で伊織屋に迷惑がかかった件の決着をつけに来たのだろう。事の決着は避けられないと悟った老夫人である。「王妃様、儀姫のことでいらしたのですね」老夫人は涼子から差し出された布で口元の薬の残りを拭うと、か細い声で続けた。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。儀姫のことは、どうぞお好きなようになさってください。私どもで別荘に住まわせるつもりでございます」老夫人は見違えるほど痩せ細っていた。眼窩は深く窪み、皮膚には蝋のような黄色い斑が浮かび、目の周りには青黒い隈が刻まれ、生気が失せていた。かつての威厳に満ちた静謐な佇まいは、もはやどこにも見当たらない。「お具合はいかがですか?」さくらが問いかけた。「ええ、まあ……」老夫人は虚ろな微笑みを浮かべ、か細い声で答えた。「王妃様のご配慮、ありがたく」傍らで手ぬぐいを握りしめていた北條涼子が口を開いた。「お医者様が仰るには、老夫人はお心を激しく動かすことは避けるべきとのこと。これ以上病状が悪化しては……王妃様、ご機嫌伺いでしたら、そろそろお引き取り願えませぬか」さくらは涼子には目もくれず、有馬執事に向かって言った。「あなた自身で老夫人にお話しするか、それとも私から申し上げましょうか」有馬執事は床に跪き、啜り泣きながら「老夫人様……」と絞り出

  • 桜華、戦場に舞う   第1045話

    有馬執事は黙り込んだ。王妃がどこまで知っているのか、これは罠なのではないかと、疑心暗鬼に陥る。「何を迷うことがあるの?」紫乃が声を張り上げた。「証拠を持って役所に届け出ましょう。たとえ亡くなった人のことでも、けじめはつけるべきよ」「お待ちください!」有馬執事は突如跪き、取り乱した様子で叫んだ。「側室様は無関係です!あの方はもういらっしゃらない……どうか安らかにお眠りください。王妃様、どうかお慈悲を。すべては私めの仕業です。工房の評判を貶めたのも、私が」さくらは冷ややかな目で見下ろした。「紫乃は蘇美さんの名前など出していないのに、随分と慌てて白状なさいましたね。では、役所に届け出ることにいたしましょうか」「お願いでございます!」有馬執事は必死に額を地に擦りつける。本物の恐怖に震えている。「どうかそれだけは……王妃様のおっしゃる通りにいたします。この命でお詫びいたしても、決して恨み言は……」役人には届け出なかったものの、紅雀と有馬執事の証言から、事の真相はほぼ明らかになった。残るは平陽侯爵とその母が蘇美の所業を知っていたか、そして知っていながら隠蔽に加担したかという点だけだった。この一件は、確かに蘇美が背後で糸を引き、有馬執事と蘇美付きの女中頭たちが実行していたのだ。その理由は、蘇美が自身の命の限りを悟った時、平陽侯爵から新たな側室を迎えると告げられたことにあった。その相手こそが、後に招かれることとなった紹田夫人だった。平陽侯爵は当初から紹田夫人を側室として迎えるつもりだったのだ。側室とは言えど、れっきとした「夫人」の名を持つ身分。単なる妾とは格が違うのである。蘇美は、平陽侯が紹田夫人の話をする時の目の輝きを見逃さなかった。夫は「父親は文章得業生で、娘も教養があり、礼儀正しく、徳の高い女性だ。家を取り仕切るのに最適だ」と褒めちぎっていた。蘇美は早速、この紹田夫人について詳しく探りを入れた。若くて美しい娘だと分かったが、婚約者を亡くしたために、二十にもなるまで独身でいたという。平陽侯爵の性格を知り尽くした蘇美は、「不吉な女です。側室の器ではございません。もしそれほどお気に召すのでしたら、普通の妾としてお迎えになる程度で」と進言した。平陽侯爵もまた蘇美の本心を見抜いていた。その言葉の裏には、紹田夫人を迎えることへの強い反対が込

  • 桜華、戦場に舞う   第1044話

    丹治先生の弟子である紅雀たちは、都の医療界での情報網が広い。工房と儀姫の騒動が広まるにつれ、医術を学ぶ者たちの間で疑問の声が上がっていた。なぜ下剤一服で流産するのか、と。そんな中、誰かが呟いた。「紅花と三七の湯を飲み続けていれば、流産するのは当然。命さえ危ないくらいだ」その噂は紅雀の耳にも届き、工房に関わることだけに調査を始めた。その言葉を発したのは、新田医師の薬局で働く見習いだと分かった。新田医師は事実上、平陽侯爵家の御用医。ただし、自身の医院も持ち、数人の弟子を抱えていた。紅雀が更に詮索を重ねると、新田医師は誰かの指示で、侯爵家に送る薬に少量の三七と紅花を混ぜ、他の生薬と調合し、枸杞の実や干し棗でその味を誤魔化していたことが判明した。都景楼では——こめかみに白髪の混じった中年の男が、道枝執事と侯爵家の話をしていた。その言葉には未だ怨みが滲む。「東海林青楽さえ邪魔を入れなければ、側室様がこんなに早く逝かれることはなかった。あの方は憤りで亡くなられたのです。侯爵家に入られてから、東海林青楽は終始意地悪を。若くして病を得られ、こうして玉の如き人が散ってしまわれた。私ども使用人も胸が痛みます」道枝執事は静かに目を上げ、さりげなく尋ねた。「聞くところによると、昨年、側室様が御流産なされたとか。そのような事がございましたか?」有馬執事は辛い記憶に浸っていたせいか、思わず頷きかけた。何か言おうとした瞬間、我に返る。ちょうどその時、さくらと紫乃が扉を開けて入ってきた。有馬執事の目に驚きの色が浮かび、慌てて立ち上がって礼を取る。「王妃様」さくらは彼を見つめながら、穏やかな微笑みを浮かべた。「有馬執事、どうぞお座りください」「とんでもございません。このまま控えさせていただきます」有馬執事は落ち着かない様子で答えた。「お座りになって。何度もお話を伺いながら、お茶一つお出しできずにいました。失礼をお詫びしたいのです」さくらは先に腰を下ろし、有馬執事に椅子を示した。有馬執事は思わず入口を見やった。そこには見覚えのある女性が立っていた。関西の名家、沢村家の紫乃嬢。工房の設立にも関わった人物だ。もはや逃げ出すこともできず、かといって座ることもできず、両手を下げたまま立ち尽くす有馬執事は、道枝執事に不安げな視線を送った。道枝執事は

  • 桜華、戦場に舞う   第1043話

    さくらは眉を寄せた。やはり蘇美が関わっていたのか。できることなら蘇美には関わって欲しくなかった。侯爵家での彼女の立場も決して楽ではなかったはずだ。家政を切り盛りし、子を産み育て、その上、儀姫からの厳しい要求にも応えねばならなかった。老夫人の姪とはいえ、正妻ではない。内政を采配し、外交を担うにも、その立場は中途半端なものだった。紫乃は頭を抱えた。「どうしたらいいの?まさか本当に彼女だったの?もし本当だとしても……もう亡くなってる人のことよ。平陽侯爵も老夫人も信じてくれるかしら?それに、蘇美が死ぬ前に仕組んだって証拠もないわ。侍女の証言だけじゃ弱すぎる。私に脅されて喋ったって言われたらそれまでよ」さくらは少し考え込んでから言った。「なら、道枝執事に有馬執事を呼んでもらいましょう。今度は私たちが尋問するの」「それしかないわね。結局、全部有馬執事が仕組んだことなんだもの。儀姫を狙う理由なんてないはず。誰かの指示を受けてたに違いないわ」さくらは先に道枝執事を呼び、有馬執事について詳しく聞き出すことにした。それで何か手がかりが掴めるかもしれない。有馬執事の仕業だと聞いた道枝執事は、一瞬呆然とした後、丸い顔に怒りの色が浮かんだ。「となると、あの時私に話したことも、全部王妃様にお伝えするよう仕組まれていたということですか?」「そうかもね」紫乃が答える。「事実を混ぜ込んで、私たちにも儀姫が悪人だって信じ込ませようとしたのよ。まあ、実際悪人なんだけど、この件に関しては無実かもしれないわね」「ええ、最初から儀姫を疑うように仕向けられていたのね」さくらは動揺する道枝執事を落ち着かせるように続けた。「きっとあなたを騙したり利用したりする気はなかったはず。事の真相が分かったら、改めて話を聞いてみましょう」さくらは有馬執事の真意は分からないものの、邪な人間ではないと直感していた。でなければ、道枝執事が長年付き合いを続けるはずがない。道枝執事の顔から血の気が引いた。「もし本当に私を利用したのなら、申し開きのしようもございません。そもそも侯爵家の内輪の事を探ったこと自体、不適切でした。ただ……長年の付き合いで、同郷の者同士、私を欺くことはないと信じておりました」「有馬執事のことは、どのくらい知ってるの?」紫乃が問いかけた。落ち着きを取り戻した道枝執事は

  • 桜華、戦場に舞う   第1042話

    受験生たちの提出した文章は、有田先生の目に適うものではなかった。玄武に見せる必要もないほどの出来で、その内容は不本意極まりなく、工房への偏見も隠そうともせず、謝罪の意も微塵も感じられなかった。「明日、書き直して参られよ。このような内容では、もはや来る意味もございませんが」有田先生は冷ややかに告げた。「先生もまた学問の徒。なぜ権力を得たとたん、我々読書人を苦しめるのです!」今中という名の受験生が憤りを込めて放った。有田先生は彼らの浅はかさを一刀両断する言葉を返す。「諸君が女として生まれなかったことが残念でな。母上の苦労など、理解できるはずもない」「工房と女などに何の関係が?捨てられた女の集まる場所ではないか」「もし妻から見放された男がいれば、そちらも受け入れましょう」有田先生の声は鋭く冴えわたった。一同は愕然とする。「妻から見放された男?笑い話にもなりませんな」有田先生の目に軽蔑の色が浮かぶ。「なぜ、そのような男がいないとお思いで?天下の男子が皆、女子より品行方正だとでも?」「男は苦労が多いのです。功を立て、妻子を養い……」「それが女にできぬとでも?」有田先生は容赦なく切り返した。文章生たちは目を見開いた。まるで有田先生の言葉が、この世の理を覆すかのような衝撃を受けていた。「明日の今刻まで、納得のいく文章が届かなければ、前途など諦めなさい。農民になるも、文を売るも勝手だ。あるいは、お上手な刺繍の腕を持つ妻御に養ってもらうのも一案。髪に白いものが目立つまで妻君を酷使し、その後は蹴り出せばよかろう」有田先生は言い終わると、棒太郎に追い払うよう命じた。鉄棒を振り回し、風を切る音を響かせながら、棒太郎は怒声を上げた。「てめぇらは女の腹を借りて生まれ、数年学んだだけで母親の悪口を言いやがる。俺さまが最も軽蔑する輩だ。道理も知らず、孝も義も知らず、民の苦しみなど眼中にない。あれこれ批判ばかり。読んだ本はどこへ消えた?その腕前があるなら、汚吏を糾弾してみろ。そうすりゃ、俺も一声かけてやるぜ」文しか知らぬ文章生たちは、粗野な武芸人など見下してきたが、今や鉄棒に追い立てられ、尻尾を巻いて逃げ出した。翌日、おとなしく文章が提出された。今度の出来栄えに、有田先生は満足げだった。女性の生きる苦悩と無念が描かれ、伊織屋設立の真意も

  • 桜華、戦場に舞う   第1041話

    斎藤家。「愚かな!」斎藤式部卿は袖を払った。「なぜあの上原さくらの誑かしに乗る?皇后さまが工房を支持なされば、朝廷の清流から非難の嵐となりましょう。皇后さまは今は何もなさらずとも、大皇子さまの地位は揺るぎません。中宮の嫡子にして長子、他に誰がおりましょう」斎藤夫人は落ち着いた様子で座したまま、「ならば、なぜ工房に執着なさるのです?」と問い返した。椎名青妙の一件以来、斎藤夫人は夫を「旦那さま」と呼ばなくなっていた。長年連れ添った夫婦の間に、確かな亀裂が走っていた。式部卿は唇を引き結び、黙したままだったが、その瞳の色が一層深く沈んでいく。斎藤夫人は理由を察していた。夫の沈黙を見て、はっきりと言葉にした。「陛下はまだお若く、お元気でいらっしゃいます。皇太子の選定までは遠い道のり。後宮には多くの妃がおり、これからも皇子は増えましょう。もし大皇子さまより聡明な方が現れたら、陛下のお考えは変わるやもしれません。立太子の議論が進まない理由を、貴方は私より深くご存知でしょう。大皇子さまの凡庸さが、陛下の心に適わないのです」式部卿は眉を寄せた。反論したくても、できない。ただ言葉を絞り出す。「今、陛下の逆鱗に触れ、公卿や清流の反感を買えば、皇后さまにとって良い結果にはなりませんぞ。夫人、物事の分別をお忘れなきよう」斎藤夫人は静かに言葉を紡いだ。「北冥親王妃さまと清家夫人が先陣を切っていらっしゃる。皇后さまが旗を振る必要はございません。まずは太后さまのお気持ちを探られては?もしご賛同いただけましたら、工房にご寄付なさればよい。後に陛下からお叱りを受けても、太后さまへの孝心ゆえとお答えになれば済むこと。お咎めがなければ、世間の噂話程度で済みましょう。長い目で見れば、皇后さまと大皇子さまの評判にもよろしいはず。貴方も工房の意義はお認めのはず。でなければ、妨害などなさらなかったでしょう」しかし、いくら斎藤夫人が説得を試みても、式部卿は首を縦に振らない。何もしなければ過ちも生まれぬ。そんな危険は冒す必要がないと。説得が実らぬと悟った斎藤夫人は、それ以上は何も言わなかった。だが、自身の判断に確信があった彼女は、宮中に使いを立て、参内の意を伝えさせた。春長殿にて、斎藤夫人の言葉に皇后は驚きの色を隠せない。「お母様、何を仰いますの?私が上原さくらを支持するなど。

Galugarin at basahin ang magagandang nobela
Libreng basahin ang magagandang nobela sa GoodNovel app. I-download ang mga librong gusto mo at basahin kahit saan at anumang oras.
Libreng basahin ang mga aklat sa app
I-scan ang code para mabasa sa App
DMCA.com Protection Status