若子は一歩一歩、藤沢修のスポーツカーに向かって歩いていき、副座のドアを開けて座り込んだ。藤沢修は冷たく彼女を一瞥し、無表情なまま硬い目つきで彼女を見つめた。「シートベルトを締めろ」彼は冷たく命令した。以前なら、彼が自ら手を伸ばしてシートベルトを締めてくれることもあっただろう。しかし、今回はただの指示に過ぎなかった。二人の関係は、もう深い深い闇へと落ちていくしかなかったのだ。若子はぼんやりとシートベルトを締め、力なくシートに寄りかかり、後ろのミラーに映るあの姿を見つめた。彼女を心配しながら、夜の中に佇んでいる孤独な影。若子は痛みで目を閉じ、顔を横に向けた。遠藤西也は、そのスポーツカーが見えなくなるまで、じっとその場に立ち続けた。背後から足音が聞こえ、遠藤花が寝ぼけたように歩いてきた。彼女は乱れた髪を揉みながら、自分の兄に向けて不思議そうに声をかけた。「お兄ちゃん、こんなところで何してるの?何かあったの?」彼女はぐっすり眠っていたが、何か騒がしい音が聞こえたようで、起きて降りてくると、大きな鉄の門が開いていて、西也が門の外を遠く見つめていた。薄暗い中、門前の街灯だけがぼんやりと灯り、その明かりに照らされた西也の影は長く伸びていた。彼は重々しく息をつき、静かに家の中へと入っていった。遠藤花も後ろについていきながら尋ねた。「何があったの?ねぇ、何か言ってよ、お兄ちゃん」鉄の門が閉じられた後、西也はようやく口を開いた。「若子は家に帰った。さっき、旦那が迎えに来たんだ」「え?旦那さんがここに来たの?」西也の孤独な目を見て、まさか現場が浮気現場みたいな感じだったの?と一瞬思った。でも、若子は旦那と離婚するって言ってたはずじゃなかったの?これ、いったいどういうことなの?花はもっと早く起きて降りてくるべきだった。そうすれば、すべての様子をはっきりと見られたのに。若子の旦那がどんな人間なのか、花は見てみたかった。果たして、彼が自分の兄に勝てる相手なのか?西也はハンサムで金持ち、温厚で優雅、まさに紳士のような存在。こんな彼に勝てる男なんているのかしら?西也は何も言わず、ただ静かに家の中へと歩いていった。......若子と藤沢修は、帰り道ずっと何も話さなかった。家に着くと、修は車を降りて、副座のドアを開
若子は藤沢修の険しい表情を見て、まるで自分を階段から突き落とそうとしているように感じた。以前なら、藤沢修がそんなことをするとは到底思えなかっただろう。だが、今は状況が変わった。この男は何でもやりかねない、本当に彼女を階段から突き落とすかもしれない。彼が突然ここで立ち止まったのも、そんな考えがあってのことじゃないか。でなければ、なぜ立ち止まったのだろう。藤沢修はじっと彼女を見つめ、しばらくの間、何も言わなかった。暗く深いその瞳には、まるでどんな感情も映っていないかのようで、まるで暗く冷たい黒い海のようだった。若子は唾を飲み込み、心臓がドキドキと鳴り始めた。本当に少し怖くなってきた。視線をそっと階段の段差へ向けた。もしここから突き落とされたら、彼女の命は半分も残らないだろうし、お腹の子も守れない。藤沢修と比べて、彼女の体はあまりにか弱い。とても彼に太刀打ちできない。彼が本当に彼女を突き落とすつもりなら、小さなひよこを放り投げるように簡単にできてしまうだろう。子供を守りたいという本能が働き、若子はとっさに藤沢修の服を掴んで、必死にしがみついた。目には恐怖の色が浮かんでいる。「今夜はもう喧嘩しないで、お願い」彼女はぐっと堪えた。どれだけ腹が立っても、どれだけ心が痛んでも、明日離婚できるまで我慢しよう。離婚が成立したらすぐに出て行って、藤沢修から遠く離れ、二度と会わないで済むように。そんな風に心の中で思っていても、口には出せなかった。またもや彼を怒らせ、被害者ぶって彼女を責められたらたまらない。何しろ、彼はまるで天気のように気まぐれだ。ふと、ニュースで見た「妻を殺した夫」の話を思い出してしまう。他人を殺せば死刑だが、妻を殺した場合は......数年で済むことがあるらしい。若子の恐怖に満ちた目を見て、修は足元の階段に目をやり、何かを悟ったかのように言った。「お前、俺が突き落とそうとしてると思ってるのか?」時に藤沢修は、若子の心の中がまったく理解できない。この女は、彼にはまるで手に負えない謎のようだった。それが悔しくてたまらなかった。しかしまた、時に彼はまるで読心術でも使っているかのように、若子の心を見抜いてしまう。それもまた、彼を苛立たせた。若子はまた唾を飲み込んだが、返事をしなかった。だが修には、彼女の瞳に浮
彼の体力はもともと優れていて、若子は彼の腕の中で抱かれながら、逆に自分が疲れてきたように感じていた。それでも、男の顔には一切の疲れが見えなかった。しばらくして、藤沢修の視線は彼女の顔から離れ、無言のまま若子を抱えて部屋を後にした。彼は若子をそのまま寝室まで運び、ベッドに置いた。その動作は少し荒っぽかったが、ベッドが柔らかいおかげで、何の痛みも感じなかった。だが、その動作が彼の怒りを示していることは明白だった。修はまだスーツを着たままで、ネクタイはしていなかった。彼は胸元のボタンをいくつか外し、厚い胸板を見せながら、胸を上下させた。両手を腰に当て、冷たい目でベッドの上の彼女をじっと見つめた。何か言おうと口を開きかけたが、若子が怯えたように布団を抱きしめているのを見ると、修は歯を食いしばり、手を下ろして外套を苛立たしげに脱ぎ、それを床に投げ捨てた。若子は布団をしっかりと体に巻きつけ、まるで防御姿勢をとっているかのようだった。明日には離婚するというのに、修は彼女を二人がいつも寝ていた部屋に連れて戻った。まさか、今夜ここで一緒に過ごすつもりなのだろうか?もう最後の夜を一緒に過ごしたいなんて、煽情的なことは考えたくなかった。そんな「最後の夜」はもう何度もあったのだから。修は振り返って、ドアを「バンッ!」と勢いよく閉めて出て行った。その音に合わせて若子の心臓が大きく跳ね上がり、まるで何かに締め付けられたようだった。彼女は胸元に布団を抱きしめたまま、小さな体が震えていた。本来、彼女は遠藤西也の家でぐっすり眠れていたのに、修が突然彼女を連れ戻してしまったせいで、すっかり眠気が飛んでしまった。彼女はベッドの上で何度も寝返りを打ったが、なかなか眠れない。ふと、携帯を手に取って時間を見ようと思ったが、驚いたことに、携帯は西也の家に置き忘れてきたことに気づいた。いつの間にか、夜も更けていき、ようやく眠気が襲ってきた。若子はぼんやりと目を閉じ、ようやく眠りに落ちたかと思ったその時、突然ドアが開く音が響いた。その音はとても大きかった。若子は驚いて目を見開き、ベッドからぱっと起き上がった。こんなことが何度も続けば、心臓病にでもなりそうだ。部屋の灯りがつけられ、藤沢修が入ってきた。彼はまだ同じ服を着たまま、ベッドに向かって歩いてき
若子は慌てて体を横にずらし、彼との距離を取った。一瞬で警戒心が表情に現れ、「何するつもり?」と問い詰めた。「お前が休めって言ったんだろう?ここは俺の部屋、俺のベッドだ。俺が横になるのは当然だろう?」普段は端正で厳格な男が、まるで小さなチンピラのように、図々しく振る舞っていた。しかし、そのチンピラのような雰囲気が、彼にはどこか言いようのないセクシーさを添えていた。「あなた.......」若子は彼を罵りたい衝動に駆られたが、反論する理由が見つからなかった。確かに、ここは彼の家だ。明日離婚したら、彼女は出て行くつもりだ。「わかったわ。ここがあなたの部屋なら、あなたがここで寝ればいい。私は出て行く」彼女は客室に行って寝るつもりだった。どうせ「最後の夜」なんてどうでもよかった。藤沢修とここまでこじれた関係になったのだから、もう何も問題ではなかった。若子がベッドから降りようとした瞬間、手首が突然力強く掴まれた。振り返ると、修の大きな手が彼女の手首をがっちりと握っていた。彼女はその手を振りほどこうとしたが、彼の手の力はますます強くなった。若子は眉をひそめ、「何をするの?」と尋ねた。修は、この女が自分に近づくたび、必ず警戒した目で「何をするのか」と聞いてくるのがわかっていた。彼が何をするのか?彼は彼女の夫なのに、彼女のその態度はまるで彼が赤の他人であるかのようで、少しでも近づくと、彼女はまるで洪水や猛獣に遭遇したかのように構えてしまう。「俺はお前の夫だ。俺が何をしようと、全部当然のことだろう!」彼は突然若子の体を強く押してベッドに倒し、その上にのしかかった。大きな手で彼女の顎をぐいと掴み、その力がどんどん強まっていく。まるで彼女の骨を砕くように。「俺が本当にお前を食ってしまったら、それがどうしたって言うんだ?」彼は彼女の顎を離し、シャツのボタンをすべて外し、シャツを左右に開いた。彼の厚い胸が上下に大きく動き、若子はその心臓の鼓動が「ドクン、ドクン」とはっきり聞こえた。そして、その目には燃えるような熱が宿っていた。若子の心臓は激しく鼓動し、緊張でいっぱいだった。彼女は唾を飲み込み、怯えたように言った。「明日、私たち離婚するのよ。だから、そんなことは......」「そんなことは、何だって言うんだ?」修は彼女
若子は指先でその浅い傷をそっとなぞりながら、胸が締め付けられるような痛みを感じた。あの日、彼が何の躊躇もなく彼女を守ろうと突っ込んできた混乱の場面が、脳裏に鮮やかに蘇ってきた。藤沢修から受けた数々の傷が忘れられないのと同じように、彼の優しさもまた、どうしても忘れられなかった。こうした善意と悪意が入り混じった感情は、彼女にとって耐え難いほどの苦しみだった。もし彼女が単純に彼の良い面だけを覚えていられたなら、あるいは悪い面だけを記憶して、極端に怒り狂うことができたなら、どれだけ楽だっただろう。けれど、若子はそうもいかない。単純な感情にも、極端な怒りにもなりきれない。彼女はその中間にいて、修の良いところも悪いところも、すべて覚えている。だからこそ、心が時折左に傾き、時折右に揺れ動く。結局、傷つくのは自分自身だけだった。修は彼女の手を掴み、若子の瞳に浮かぶ悲しみを見た瞬間、心臓が強く締め付けられるような痛みを感じた。まるで息が詰まるような、絶望的な感覚。そう、絶望だ。彼はじっくりと考えて、ようやくそれが絶望だと気付いた。どうして自分がそんな気持ちを抱いているのか、自分でもわからなかった。彼女の悲しげな目に引き込まれるようで、体も心も、その奥に落ちていくようだった。この女の目は何を訴えているのか?彼女は自分を愛していないのではなかったのか?自分との結婚生活に満足せず、もううんざりだと言っていたのではないのか?それなのに、どうして今こんなに名残惜しそうに、自分を見つめているのか。それに、彼女は遠藤西也ととっくに知り合いで、二人はもう関係を持っていると自ら認めたのではなかったのか。笑えるのは、彼が一瞬、自分を慰めて「若子はただの怒りで言っただけだ」と考えたことだ。しかし、彼女は実際に西也の家に泊まっていたのだ。もしかすると、二人はもう関係を持ったのかもしれない。そんな考えが頭をよぎった瞬間、藤沢修はまるで荒れ狂う獅子のように、目に怒りの炎が燃え上がった。彼は突然若子の唇を激しく奪った。まるで何かを発散するように、そこには少しの優しさもなかった。若子は目を閉じた。唇が痺れ、鼻の下が麻痺していくのを感じながら、両手で彼の肩を押し返そうとした。彼女の抵抗を感じ取ると、修は彼女の両手を掴み、そのまま頭の上に押
ただ、若子には理解できなかった。どうして藤沢修は今さらそんなことを尋ねるのだろうか。彼女がそんなふうに思ったところで、彼にとって何の意味があるというのだろう?彼だって、彼女に対して誤解を抱いたことがあった。彼女を悪女だと思い、冷酷で毒を持った女だと考えたのではないか。「はっ」藤沢修は突然笑い出したが、その笑みはどこか皮肉に満ちていた。「そうだな、俺はお前を突き落として、粉々にしてやりたいと思ってたんだ」彼がそう言うのなら、もう何も言い返す必要はなかった。彼らの間にあるものは、もはや言葉だけで埋められる溝ではなかった。離婚すれば、それで全て終わるだろう。この切っても切れないようなもつれは、もう二度と彼女の人生に絡みついてくることはない。彼女は修の怒りに立ち向かう気力がなかった。だから、せめて逃げるしかない。若子は身を翻し、横向きに寝転び、指を噛みしめた。大粒の涙がぽたぽたとシーツに落ちていった。......翌日。今日は二人の離婚の日だった。二人は早めに起きて、無言のまま一緒に朝食を取った。二人ともとても静かだった。まるで、これが最後の朝食であることを自覚しているかのようで、言い争うこともなく、何の感情もぶつけ合わなかった。ただ、どこかよそよそしく感じられた。まるで夫婦ではなく、ホテルのビュッフェで同じテーブルに座る見知らぬ他人のようで、お互いに言葉を交わすこともなく、ただ静かに食事を済ませた。食事が終わると、藤沢修は横にいるスタッフに向かって言った。「書類を持ってこい」その場に離婚協議書が若子の前に置かれた。「これは離婚協議書だ。まずはこれにサインしろ」藤沢修は淡々とした口調で言った。若子はためらうことなくペンを取り、書類の最後の部分に自分の名前を署名した。内容には目も通さなかった。彼女はお金なんて気にしていなかった。そもそも、彼女は藤沢家に何も持たずに嫁いだし、ずっと藤沢家の支えを受けていた。お金もたくさんかけてもらった。公正に言えば、藤沢家は彼女に何も借りていなかった。修から受けた心の傷は、二人の感情の問題であり、藤沢家とは関係がない。それは、彼ら夫婦が感情を上手く処理できなかった結果に過ぎない。離婚協議書にサインを終えた後、修と若子は一緒にその場を後にした。修は自ら車を運転して民政局まで
終わるべきものは、どんなに遅かれ早かれ、いつかは終わる。どれだけの波乱があっても、どれだけの予期せぬ出来事があっても、それは結末を変える兆しにはならない。ついに、彼女は「藤沢夫人」ではなくなり、藤沢修の妻ではなくなった。そして、修は桜井雅子の夫になるだろう。若子はしばらく沈黙し、その感情をどう言葉にすればいいのか、見つけられなかった。その心境はとても言葉にしがたい。まるで何かが心の中をくり抜かれたような感じだった。痛いと表現するのも違うような気がするが、痛くないと言えば、それもまた違う。まるで魂を抜き取られたようで、頭と体がばらばらになったかのようだった。もしかすると、これも痛みの一種なのかもしれない。痛みが魂を奪い、痛覚さえも消え失せてしまったのだろう。藤沢修は手を差し出し、「君の結婚証明書を渡してくれないか?」と尋ねた。若子はぼんやりとしたまま、「え?」と聞き返した。「結婚証明書はもう無効になったんだから、どうせ捨てるだけだ。俺にくれないか?雅子に見せたいんだ」若子は冷たい笑みを浮かべた。「本当に彼女の気持ちを大事にしているのね」結婚証明書には「無効」の印が押され、もう使い物にならない。二人それぞれが一冊ずつ持っているのに、彼はそれをわざわざ桜井雅子に見せたいという。何の必要もないことなのに、それでも彼は雅子のためにそんな余計なことをする。それこそが、真実の愛というものなのだろう。一方、藤沢修は若子のために、そうした余計なことを一度もしてくれたことがなかった。やはり、簡単に手に入れられたものには強気でいられ、手に入らないものには必死に手を伸ばすものなのか。「お願いできるか?」修がもう一度尋ねてきた。彼がこうして二度言うときは、本当にそれを望んでいるという意味だ。若子は少し呆然としながら、自分の手にある赤い本をじっと見つめた。既に無効になった結婚証明書と、新しい離婚証明書が手の中にあった。離婚証明書は渡すつもりはなかったが、この無効になった結婚証明書なら、もうどうでもよかった。それが、彼に贈る最後のプレゼントだと思えばいい。この一年間、彼が見せてくれた夢への感謝と、その後のすべての痛みを捨てるための贈り物として。若子は手に持った赤い本を修に差し出した。「持っていけばいい」修は若
どれだけ二人の間に争いがあったとしても、藤沢修は結局、若子に不利益を被らせるようなことはしたくなかった。彼女に与えるべきものは、惜しみなく与えたかったし、彼女には幸せに暮らしてほしいと願っていた。たとえ時折、彼女に対して怒りやさまざまな感情を抱いていたとしても、彼は彼女が苦しむのを望んではいなかった。藤沢修が若子の名義に自分の家を過渡したという事実だけでも、彼女は十分に驚いていた。それに加えて、彼がSKグループの株式を5%も譲渡したことには、さらに驚かされた。それは一生分の財産であり、その5%の株を売ってしまえば、もう何も働く必要がなく、十生涯分のお金を手に入れることになる。SKグループは非常に優れた企業であり、安定した成長を続けている。この5%の株式は、今後ますます価値が上がることは間違いない。まさか、修がこれほど大盤振る舞いをするとは思ってもいなかった。若子はその驚きから、しばらくの間、言葉を失っていた。「これを私に渡す必要なんてないでしょう?」若子は顔を上げ、静かに言った。「私が欲しかったのは、それじゃない」「じゃあ、何が欲しいんだ?」修の目には、どこか捉えどころのない感情が浮かんでいた。「言ってみてくれ。俺に与えられるものかどうか試してみたい」若子は苦笑し、口元にわずかな笑みを浮かべた。それを、彼が与えることは永遠にできない。なぜなら、もう他の女性にそれを捧げてしまったのだから。もうここまできてしまった以上、言うことは何もない。彼女は首を振りながら、「今は何も思い浮かばないわ。急にあなたから株をもらったから、頭が少しぼーっとしているのかもしれない」と答えた。修は若子の目にわずかな失望の色が見える気がした。彼は理解できなかった。5%の株を譲り、今や彼女は富豪の仲間入りをしたのに、どうして彼女は喜ばないのか?彼女はいったい何が欲しいのか?物質的なものは揃った。離婚して自由の身になれば、彼女は好きな人と一緒になれる。それなのに、なぜこんなに悲しそうなのか?修は口元を引き締め、「ぼーっとすることなんてないさ。これはお前が当然もらうべきものだ」と言いながら、少し笑みを浮かべた。「離婚したとしても、若子、お前は藤沢家の一員であることには変わりない。俺たちが夫婦じゃなくなっても、親族であることに変わりはないんだ」
修の言葉は、いちいち棘だらけだった。 「今さら父子の絆でも演じるつもりか?せめて静かにさせてくれないか?わざわざ『いい父親』のフリをするのって、そんなに楽しい?」 曜は顔をしかめた。 「修、そんな言い方はやめてくれないか?」 「じゃあ、どう言えばいい?お前の言葉に素直に頷いて、『そうですね』って言ってほしいわけ?」 「......修、ただお前に立ち直ってほしいんだ」 「立ち直るとかどうとか、そんなの俺の勝手だろ。まずはお前自身の問題を片付けてから、俺に説教しろよ。母さんとの関係すらまともにできてないくせに」 「......っ!」 曜の表情が歪む。怒りと、居心地の悪さが入り混じっていた。 ―こいつは、俺の一番痛いところを突いてくる。 この話題を持ち出されると、曜は何も言い返せなかった。 自分の人生すら満足に整理できていないのに、息子をどう導けるというのか。 全ては、自分のせいだった。 幼い頃にもっと愛情を注いでやれれば、もっとそばにいてやれれば、こんなにも父子の関係が冷え切ることはなかったのかもしれない。 今さら何を言っても、修が耳を傾けることはないだろう。 「......わかった。もう説教はしない。ただ、お前は病気だ。身体だけじゃない。心もだ。俺は、最高の精神科医を手配するつもりだ。診察を受けろ」 「帰らせろ」 修は横を向き、冷たく言い放つ。 「修、お前の今の状態は―」 「お前がそう思うなら、それはお前の勝手だ。でもな、精神科に通うべきなのは、お前自身だろ?もういい年なのに、欲しいものを手に入れられなくて、過去にしがみついて、母さんに執着して......病気なのは、お前のほうだ」 自分たちの心の病すら理解していないくせに、他人には偉そうに診察を受けろと言う。母さんはもう父さんを愛していない。そんなこと、誰が見ても明らかだった。曜はまるで何かに突き動かされたように、拳を強く握りしめた。 「......俺は、お前みたいに何度も死のうとはしない。修、お前は病んでるんだ。それを認めろ。お前には治療が必要だ。お前が嫌がろうが、俺は精神科医を呼ぶ」このままでは、修は本当に命を落としかねない。 「どうやって治療する?俺が拒否したら、精神病院にでもぶち込むつもりか?」 修
修が何も言わないのを見て、光莉は再び口を開いた。 「修......前にも言ったけど、何か悩みがあるなら、ちゃんと話してくれない?」 「......もういい、休みたい。出ていってくれ」 今は、何も話す気になれなかった。 光莉は不安そうに彼を見つめた。 彼が何か愚かなことをしないか―それが心配で、ここを離れるのが怖かった。 「......修」 彼女は迷った末に、静かに言った。 「もし、若子に連絡を取りたいなら......私が手を貸してもいいよ」 その言葉に、修はわずかに眉を動かした。 彼女の真意は分かっていた。 本当は、彼と若子を引き離したかったはずだ。 なのに、なぜ今になって協力すると言い出す? 「......母さん」 修は口元を歪め、皮肉げに笑った。 「ついさっきまで、俺たちを会わせないようにしていたのに、今さら方針転換か?俺が死にそうだから、焦ってるんじゃないのか?」 光莉は胸が締めつけられるような気持ちになった。 「......そんなこと言わないで。ねぇ、修。ちゃんと話そう?」 「話すことなんてない」 修は冷たく言い放つ。 光莉は、どう言葉を続ければいいのか分からなかった。 沈黙の末、彼女はようやく絞り出すように言った。 「......どうすれば、あんたは生きようと思えるの?何か望むことがあるなら、私は何でもする。だから、お願い―」 「......なら、出ていけ」 修は、静かに言った。 光莉は眉をひそめる。 「......修、そんなこと言わないで」 「お前は『何でもする』って言ったんだろ?」 修は、かすかに笑う。 「それすらできないくせに、偉そうなことを言うな」 彼の瞳には、冷たい嘲笑の色が宿っていた。 光莉は、何も言えなくなった。 彼の表情を見ていると、胸の奥にどうしようもない罪悪感が込み上げてくる。 「......ゆっくり休んで」 それだけ言い残し、彼女は病室を後にした。 廊下に出ると、曜がそこに立っていた。 「どうだった?」 彼が尋ねると、光莉は疲れたようにため息をついた。 「相変わらずよ。私の言うことなんて、聞いてもくれない」 「何を考えてるのかも、全然分からない......どうすればいいの?」
修は、真っ白な病室のベッドに横たわっていた。 その瞳は、虚ろで、何も映していなかった。 何度も何度も、自分に問いかける。 ―なぜ、まだ生きている? ―なぜ、目を開けたら病院にいる? あの家には、使用人など誰もいない。 彼はひとりで、ただ酒を飲み続け、死を迎える覚悟を決めていた。 死神の手が、すぐそこまで伸びていたはずなのに― それなのに、こうして生かされている。 ―誰が助けた? 病室には、重く沈んだ静寂が漂っていた。 窓の外から、柔らかな陽光が差し込む。 だが、それはどこか頼りなく、恥じらう恋人のように迷いながらカーテンを通り、彼の顔に淡く影を落とす。 けれど、その光では、彼の心に広がる暗闇を追い払うことなどできはしなかった。 頬はこけ、肌は青白く、まるで枯れかけた花のようだった。 ―陽の光なんて、嫌いだ。 病室の扉が開いた。 光莉が、花束を手に静かに入ってくる。 何も言わず、淡々と花瓶に花を生けた。 修は、そんな彼女を無視するように目を閉じたままだった。 部屋には、ほのかに花の香りが漂う。 修は眉をひそめ、低く問いかけた。 「......何しに来た?」 光莉は、彼をじっと見つめながら、静かに答える。 「......自分の息子が死にかけたのよ。母親が来ちゃダメ?」 病院からの連絡を受けたとき、彼女は血の気が引くのを感じた。 慌てて駆けつけ、ただ祈るしかなかった。 ―幸い、修は一命を取り留めた。 だが、それがどれほどの「幸い」だったのかは、今の彼を見れば分からない。 「修......どうして?お酒を飲めないこと、分かってたはずでしょう? なのに、なんであんなに飲んだの!? どうして、家族をこんなに心配させるの!?こんなに苦しめるの!?......本当に、死ぬ気だったの!?」 光莉の声は、悲しみに震えていた。 修は、わずかに唇を歪める。 それは、笑いとも、嘲りともつかない表情だった。 「ごめん......配かけて」 その声には、何の感情も宿っていない。 彼の顔色はあまりにも白く、生命力が奪われたかのように紅潮の気配すらなかった。 瞳の輝きもすっかり消え失せ、まるで光を失った湖面に浮かぶ月のようだった。 その冷たい声音
朝食はとても豪華だった。 すべて西也が自ら作ったものだ。 彼は若子の産後の体調を細かく気遣い、どんな些細なことでも気を配っていた。 寒くないか、空腹ではないか―常に気を配っていた。 出産後は大変だろうと、若子も覚悟していた。 新生児は夜泣きもするし、おむつ替えだって頻繁に必要になる。 まともに眠れない日が続くだろうし、髪が乱れても、ボロボロになっても仕方がないと思っていた。 しかし、思いもよらなかった。 彼女には、その「大変さ」を経験する機会すらほとんどなかったのだ。 ―なぜなら、そのすべてを西也が引き受けてくれたから。 赤ちゃんが泣くたびに、彼は真っ先にベビールームへ駆けつけ、優しくあやした。 若子の母乳は少なく、完全に授乳だけでは足りなかったため、粉ミルクを作る必要があった。 そのときも、西也は慎重に温度を確かめ、何度も試しては「これなら大丈夫」と確認していた。 赤ちゃんが火傷しないようにと、まるで宝物を扱うかのように。 そんなある日のこと。 若子は夜中、ベビーモニターから聞こえてくる泣き声で目を覚ました。 時刻は午前二時を回ったころだった。 慌てて布団をめくり、赤ちゃんのもとへ行こうとしたそのとき― モニター越しに、柔らかな声が聞こえてきた。 「......どうした?お目覚めか?怖かったのか?大丈夫だよ。パパがいる。パパ、おでこにチュッてしてもいい? ほら、いい子いい子。泣かないで......ママを起こしちゃうと可哀想だろ? ......よし、パパが子守唄を歌ってあげよう」 そう言って、西也は静かに歌い始めた。 優しい歌声が、ベビーモニターから流れてくる。 ―次第に、泣き声は小さくなり、やがて赤ちゃんは静かに眠りについた。 その光景に、若子は胸がいっぱいになった。 ―こんなにも、愛情深く、大切に守ってくれる人がいる。 彼女は思わず口元を押さえ、涙が溢れそうになるのを堪えた。 そっと部屋を出ると、そばのドアが開き、西也がベビールームから出てきた。 そして、そのまま自室へと戻ろうとしていた。 ―その背中を、彼女は抑えきれずに抱きしめた。 西也は驚いたように立ち止まり、戸惑いの声を漏らす。 「......若子?どうした?」 彼女が泣
「修、やめて......お願い......!」 「お願いだから、修、どこにいるの!?」 「ダメ......!」 ―若子は、はっと目を見開いた。 目に映ったのは、見知らぬ静かな部屋。 鼓動が激しくなり、息を整えるように上体を起こす。 額には冷や汗が滲み、全身に戦慄が走っていた。 夢を見ていた。 ―修が、死ぬ夢を。 夢の中の修は、ずっと彼女を見つめていた。 哀しみを湛えた瞳で、まるで若子が何か取り返しのつかないことをしたかのように。 ―そんなはずない。 彼はもう、とうに彼女を忘れてしまっている。 幸せに暮らしているはずだ。 彼はもう二度と会おうとしない。電話も、メッセージすらもよこさない。 それに、彼は彼女と彼の子供をも捨てたのだから。 そんな男を、どうして自分はまだ夢に見るのだろう。 ―どうして、こんなにも恋しくなるのだろう。 若子はそっと顔を上げ、窓の外を見た。 空はすでに明るくなっていた。 目の前には、朝日を浴びて目覚めたニューヨークの街並み。 カーテンの隙間から差し込む光が、柔らかな影を作り出していた。 ―ドンッ! 突然、ドアが勢いよく開かれた。 「若子!」 西也が駆け込んでくる。 彼女の悲鳴を聞いて、いてもたってもいられなかったのだろう。 ノックすら忘れ、飛び込んできた。 若子は驚いて布団を引き寄せたが、すぐに彼だと気づき、安堵の息を漏らした。 「西也......ごめん、ただの悪夢よ」 だが、彼女の目にはまだ恐怖と困惑の色が残っていた。 乱れた呼吸を必死に整えながら、夢の余韻を振り払おうとする。 朝日が彼女の頬を照らし、その美しくも青ざめた顔を映し出した。 瞳には、深い迷いが宿っている。 西也はそばに寄り、心配そうに覗き込んだ。 「どんな夢を見たんだ?話してくれるか?」 「......大したことじゃないわ。ただ、悪い人に追われる夢をね......最近、いろいろ考えすぎたのかもしれない」 「若子、何か悩んでいることがあるなら、ちゃんと話してほしい」 西也は彼女の手を優しく包み込む。 「出産は、ものすごく大変なことだ。どんな気持ちになっても、おかしくはない。お前の考えは、全部正しいんだ。だから、一人で抱え込むな
夜の帳が降り、雨が静かに大地を包み込んでいた。 細かな雨粒が銀色の糸のように降り注ぎ、静寂な部屋の窓を叩く。 修は窓辺に立ち、ガラスに滴る雨の軌跡をじっと見つめていた。 胸の奥に広がるのは、終わることのない憂鬱な影。 薄暗い照明の下で、彼の整った顔立ちは雨の帳に溶け込み、より一層その魅力を引き立たせていた。 深い瞳は星空に輝く宝石のようでありながら、底知れぬ痛みと哀しみを秘めている。 僅かに寄せられた眉は、誰にも解けない謎のように複雑な感情を映し出し、言葉にできない秘密を抱え込んでいた。 背筋はまっすぐに伸び、堂々とした姿はまるで動かぬ山のよう。 だが、瞳に宿る苦悩が彼の表情を淡く陰らせ、哀愁の色を帯びさせていた。 彼の手には、一枚の写真が握られている。 映っているのは、若子の笑顔。 その微笑みは、夜空に輝く一番星のように、明るく、まぶしく―そして、もう届かない。 窓辺には一本の酒瓶が置かれていた。 修の胃はもともと弱い。 過去に酒を飲みすぎて胃穿孔を起こし、医者には三年間禁酒を言い渡された。 それに、若子とも約束した。もう二度と酒は飲まない、と。 ちゃんと体を大事にすると。 けれど― 深夜になると、痛みと喪失感がどうしようもなく襲いかかる。 酒に溺れることでしか、己を麻痺させる方法がなかった。 でなければ、衝動のままにこのベランダから飛び降りてしまいそうだった。 ―若子、お前は今、そこで幸せに過ごしているのか? 奴と一緒にいるのか?幸せなのか?もう、俺のことなんか忘れたのか? ノラから彼女の居場所を聞いて、一週間以上が過ぎていた。 だが、修は未だにそこへ行く勇気を持てずにいた。 躊躇っている。 もし彼女に会いに行ってしまったら。 彼女が西也と仲睦まじく過ごしている姿を目にしてしまったら― きっと、俺は発狂する。 自分を守る唯一の方法は、見に行かないことだった。 彼女がどんな生活をしていようと、知らなければ、まだ心のどこかに幻想を抱いていられる。 けれど、もしこの目で現実を見てしまったら。 その瞬間、自分は完全に壊れてしまう。 一度は考えたこともあった。 ―若子が俺を捨て、他の男を選んだのなら、俺も適当に誰かと結婚して、彼女に仕返し
高峯は黙って、じっと前妻を見つめていた。 しばらくしてから、彼はゆっくりとソファに腰を下ろし、脚を組む。 どこか気だるげな態度だった。 「お前も分かってるだろう?俺がどうしてああしたのか」 「彼女が真実を口にしたからでしょ?それが気に入らなくて、逆上したんじゃないの?」 紀子は皮肉な笑みを浮かべた。 「まさか、社長ともあろう人が、実の娘の言葉すら受け入れられないほど、小さな男だったとはね」 高峯の眉間に深い皺が寄る。 目の奥には、冷たい怒りが滲んでいた。 だが、彼はただ冷笑するだけだった。 「紀子、お前も分かってるはずだ。もし、花が俺の娘じゃなかったら―今ごろお前のところに文句を言いに行く命すら、残ってなかったかもしれないぞ?」 「は?」 紀子は怒りに震えた。 「つまり、娘は父親に殺されかけたことを感謝すべきだとでも言いたいの!?」 「花は俺の娘だ」 高峯はゆっくりとした口調で言う。 「だが、お前とはもう他人だ。俺の人生に、口を出す権利はない。花はまだ何も分かってないくせに、父親の私生活に口を挟もうとする......あいつはお前が甘やかしすぎたな」 「......ふっ」 紀子は乾いた笑いを漏らした。 「甘やかしすぎた?じゃあ、どうすればよかったの?西也みたいに育てろとでも?」 冷たい瞳で、高峯を睨みつける。 「自分のことは、誰よりも分かってるでしょ?私はあんたのやり方には興味がない。だけど、花は私が産んだ娘よ。あんたの所有物じゃない」 彼女は一歩前に踏み出し、鋭く言い放つ。 「だから警告する。もう二度と花に手を出さないで。もし、また傷つけるようなことをしたら―そのときは、私も黙ってない」 これまで、どんなことも冷静に受け止めてきた。 結婚してからずっと、彼女の感情は穏やかだった。 離婚のときですら、彼女は取り乱すことなく淡々としていた。 だからこそ、今の彼女の姿は、高峯にとっても衝撃だった。 こんなにも怒りに満ちた紀子を見るのは、彼にとって初めてのことだった。 「だったら、花にはっきりと言い聞かせておけ」 高峯は冷たく言い放つ。 「これ以上俺に関わるな。ましてや、父親の私生活に口を挟むなんて論外だ......次はどうなるか、俺にも保証はできない
花は母のために納得できない気持ちを抱えながらも、結局、弥生には何も話さなかった。 祖母は、それとなく話を聞き出そうとしていたが、花は慎重に言葉を選び、ひたすら話をそらし続けた。 最終的に、弥生も追及をやめ、ただ孫娘が母親に会いに来ただけだと思ったようだった。 数日後。 高峯はオフィスで書類をめくりながら、片手にスマートフォンを持ち、通話をしていた。 だが、書類の内容などまったく頭に入ってこない。 彼の意識は、電話の向こう側にすっかり奪われていた。 「二人きりで旅行でもしよう。どこの国に行きたい?」 「光莉、そんなに怒るなよ。落ち着いてくれ。ただ、誰にも知られずに二人きりで過ごしたいんだ。もし行きたい場所がないなら、俺が決める」 「おいおい、お行儀が悪いぞ。そんな言葉を使うな」 「じゃあ、決まりだな。場所は俺が選ぶ。すぐに行けとは言わないさ。最近は俺も忙しいし、ただ、ちょっと話しておきたかっただけだ」 「......おい、またか?そんなに罵られると、俺は悲しくなるぞ?」 そう言いながらも、高峯の口元には満足げな笑みが浮かんでいた。 だが、次の瞬間― 「どいて!」 突然、オフィスの外から怒声が響いた。 「申し訳ありません。社長は現在お忙しいので......!」 「私が誰か分かって言ってるの?すぐに通さないと、あんたたちの社長なんて簡単に失脚させられるわよ!」 高峯は眉をひそめ、通話相手に向かって低く言った。 「悪いが、また後で連絡する」 そう言って、一方的に通話を切る。 次に、机のボタンを押し、秘書に指示を出した。 「入れてやれ」 間もなく、扉が勢いよく開いた。 入ってきたのは、怒りに満ちた表情の紀子だった。 高峯はちらりと彼女を見たが、驚きはしなかった。 ―来ることは予想していた。 彼は秘書に目を向け、「コーヒーを出せ」と命じた。 「かしこまりました」 秘書が動こうとした瞬間、紀子が冷たく言い放つ。 「必要ないわ。あんたと話すだけだから、すぐに帰る。この忌々しい場所に長居するつもりはないのよ」 秘書は気まずそうな顔をしたが、高峯が軽く手を振ると、そのまま退出していった。 扉が閉まると、高峯はゆったりと椅子に寄りかかったまま、立ち上がろうともし
「このこと、おばあさんに話す。おばあさんだったら、父さんを止められるはず。見てなさい、絶対にこのまま終わらせたりしない!」 花は怒りに震えながら言った。 その表情を見た紀子は、胸が締めつけられるような思いだった。 ―このままでは、花がいつか高峯と同じようになってしまう。 彼女の中に流れているのは、間違いなくあの人の血。 だからこそ、必死に寄り添い、育ててきた。 たとえ離婚したとしても、花には決してあの人のようになってほしくなかった。 「花、待って」 突然、紀子が彼女の手を取った。 「おばあさんに話さないで」 「......なんで?」 花は思わず声を荒げた。 「お母さんは、まだあの人たちの肩を持つの!?どうして?どうして!?なんであんな最低な二人を庇うの!?」 「違うのよ、花」 紀子は娘の肩をしっかりと掴み、真剣な表情で言った。 「お母さんは、あの人たちを庇ってるんじゃない。ただ、あんたを守りたいのよ」 「そんなのおかしいよ!どうしてそれが私を守ることになるの!?」 「お母さんはね、花の心が憎しみでいっぱいになるのが怖いのよ。おばあさんに話せば、きっと何かしら行動を起こすでしょう?そうなったら、すぐにお父さんにもバレるわ。私は、あんたとお父さんが敵対するようなことにはなってほしくない」 「でも、父さんと対立するのがそんなに悪いこと?お母さん、本当は父さんをかばってるんでしょ?」 花は悔しそうに言った。 「お母さんは、私が父さんを嫌うのが嫌なんでしょ?でも......でも私は、お母さんのことが好きだから!」 「......本当に、いい娘を持ったわ」 紀子は穏やかに微笑んだ。 「私を守ろうとしてくれるのは、とても嬉しい。でも、もしこのことが大事になったら、私はもっと苦しくなる。だからお願い。おばあさんには言わないでほしいの」 紀子の切実な願いに、花はため息をついた。 「......分かった。お母さんがそこまで言うなら、言わない」 「いい子ね」 紀子は娘の頬に手を添え、優しく微笑んだ。 「お父さんの件は、私が直接話すわ。もしまたあんたを傷つけるようなことをしたら、そのときは絶対に黙っていない」 彼女の声は優しかったが、そこには決意が込められていた。 何があ