若子は慌てて体を横にずらし、彼との距離を取った。一瞬で警戒心が表情に現れ、「何するつもり?」と問い詰めた。「お前が休めって言ったんだろう?ここは俺の部屋、俺のベッドだ。俺が横になるのは当然だろう?」普段は端正で厳格な男が、まるで小さなチンピラのように、図々しく振る舞っていた。しかし、そのチンピラのような雰囲気が、彼にはどこか言いようのないセクシーさを添えていた。「あなた.......」若子は彼を罵りたい衝動に駆られたが、反論する理由が見つからなかった。確かに、ここは彼の家だ。明日離婚したら、彼女は出て行くつもりだ。「わかったわ。ここがあなたの部屋なら、あなたがここで寝ればいい。私は出て行く」彼女は客室に行って寝るつもりだった。どうせ「最後の夜」なんてどうでもよかった。藤沢修とここまでこじれた関係になったのだから、もう何も問題ではなかった。若子がベッドから降りようとした瞬間、手首が突然力強く掴まれた。振り返ると、修の大きな手が彼女の手首をがっちりと握っていた。彼女はその手を振りほどこうとしたが、彼の手の力はますます強くなった。若子は眉をひそめ、「何をするの?」と尋ねた。修は、この女が自分に近づくたび、必ず警戒した目で「何をするのか」と聞いてくるのがわかっていた。彼が何をするのか?彼は彼女の夫なのに、彼女のその態度はまるで彼が赤の他人であるかのようで、少しでも近づくと、彼女はまるで洪水や猛獣に遭遇したかのように構えてしまう。「俺はお前の夫だ。俺が何をしようと、全部当然のことだろう!」彼は突然若子の体を強く押してベッドに倒し、その上にのしかかった。大きな手で彼女の顎をぐいと掴み、その力がどんどん強まっていく。まるで彼女の骨を砕くように。「俺が本当にお前を食ってしまったら、それがどうしたって言うんだ?」彼は彼女の顎を離し、シャツのボタンをすべて外し、シャツを左右に開いた。彼の厚い胸が上下に大きく動き、若子はその心臓の鼓動が「ドクン、ドクン」とはっきり聞こえた。そして、その目には燃えるような熱が宿っていた。若子の心臓は激しく鼓動し、緊張でいっぱいだった。彼女は唾を飲み込み、怯えたように言った。「明日、私たち離婚するのよ。だから、そんなことは......」「そんなことは、何だって言うんだ?」修は彼女
若子は指先でその浅い傷をそっとなぞりながら、胸が締め付けられるような痛みを感じた。あの日、彼が何の躊躇もなく彼女を守ろうと突っ込んできた混乱の場面が、脳裏に鮮やかに蘇ってきた。藤沢修から受けた数々の傷が忘れられないのと同じように、彼の優しさもまた、どうしても忘れられなかった。こうした善意と悪意が入り混じった感情は、彼女にとって耐え難いほどの苦しみだった。もし彼女が単純に彼の良い面だけを覚えていられたなら、あるいは悪い面だけを記憶して、極端に怒り狂うことができたなら、どれだけ楽だっただろう。けれど、若子はそうもいかない。単純な感情にも、極端な怒りにもなりきれない。彼女はその中間にいて、修の良いところも悪いところも、すべて覚えている。だからこそ、心が時折左に傾き、時折右に揺れ動く。結局、傷つくのは自分自身だけだった。修は彼女の手を掴み、若子の瞳に浮かぶ悲しみを見た瞬間、心臓が強く締め付けられるような痛みを感じた。まるで息が詰まるような、絶望的な感覚。そう、絶望だ。彼はじっくりと考えて、ようやくそれが絶望だと気付いた。どうして自分がそんな気持ちを抱いているのか、自分でもわからなかった。彼女の悲しげな目に引き込まれるようで、体も心も、その奥に落ちていくようだった。この女の目は何を訴えているのか?彼女は自分を愛していないのではなかったのか?自分との結婚生活に満足せず、もううんざりだと言っていたのではないのか?それなのに、どうして今こんなに名残惜しそうに、自分を見つめているのか。それに、彼女は遠藤西也ととっくに知り合いで、二人はもう関係を持っていると自ら認めたのではなかったのか。笑えるのは、彼が一瞬、自分を慰めて「若子はただの怒りで言っただけだ」と考えたことだ。しかし、彼女は実際に西也の家に泊まっていたのだ。もしかすると、二人はもう関係を持ったのかもしれない。そんな考えが頭をよぎった瞬間、藤沢修はまるで荒れ狂う獅子のように、目に怒りの炎が燃え上がった。彼は突然若子の唇を激しく奪った。まるで何かを発散するように、そこには少しの優しさもなかった。若子は目を閉じた。唇が痺れ、鼻の下が麻痺していくのを感じながら、両手で彼の肩を押し返そうとした。彼女の抵抗を感じ取ると、修は彼女の両手を掴み、そのまま頭の上に押
ただ、若子には理解できなかった。どうして藤沢修は今さらそんなことを尋ねるのだろうか。彼女がそんなふうに思ったところで、彼にとって何の意味があるというのだろう?彼だって、彼女に対して誤解を抱いたことがあった。彼女を悪女だと思い、冷酷で毒を持った女だと考えたのではないか。「はっ」藤沢修は突然笑い出したが、その笑みはどこか皮肉に満ちていた。「そうだな、俺はお前を突き落として、粉々にしてやりたいと思ってたんだ」彼がそう言うのなら、もう何も言い返す必要はなかった。彼らの間にあるものは、もはや言葉だけで埋められる溝ではなかった。離婚すれば、それで全て終わるだろう。この切っても切れないようなもつれは、もう二度と彼女の人生に絡みついてくることはない。彼女は修の怒りに立ち向かう気力がなかった。だから、せめて逃げるしかない。若子は身を翻し、横向きに寝転び、指を噛みしめた。大粒の涙がぽたぽたとシーツに落ちていった。......翌日。今日は二人の離婚の日だった。二人は早めに起きて、無言のまま一緒に朝食を取った。二人ともとても静かだった。まるで、これが最後の朝食であることを自覚しているかのようで、言い争うこともなく、何の感情もぶつけ合わなかった。ただ、どこかよそよそしく感じられた。まるで夫婦ではなく、ホテルのビュッフェで同じテーブルに座る見知らぬ他人のようで、お互いに言葉を交わすこともなく、ただ静かに食事を済ませた。食事が終わると、藤沢修は横にいるスタッフに向かって言った。「書類を持ってこい」その場に離婚協議書が若子の前に置かれた。「これは離婚協議書だ。まずはこれにサインしろ」藤沢修は淡々とした口調で言った。若子はためらうことなくペンを取り、書類の最後の部分に自分の名前を署名した。内容には目も通さなかった。彼女はお金なんて気にしていなかった。そもそも、彼女は藤沢家に何も持たずに嫁いだし、ずっと藤沢家の支えを受けていた。お金もたくさんかけてもらった。公正に言えば、藤沢家は彼女に何も借りていなかった。修から受けた心の傷は、二人の感情の問題であり、藤沢家とは関係がない。それは、彼ら夫婦が感情を上手く処理できなかった結果に過ぎない。離婚協議書にサインを終えた後、修と若子は一緒にその場を後にした。彼は自ら運転して市役所へ向かい
終わるべきものは、どんなに遅かれ早かれ、いつかは終わる。どれだけの波乱があっても、どれだけの予期せぬ出来事があっても、それは結末を変える兆しにはならない。ついに、彼女は「藤沢夫人」ではなくなり、藤沢修の妻ではなくなった。そして、修は桜井雅子の夫になるだろう。若子はしばらく沈黙し、その感情をどう言葉にすればいいのか、見つけられなかった。その心境はとても言葉にしがたい。まるで何かが心の中をくり抜かれたような感じだった。痛いと表現するのも違うような気がするが、痛くないと言えば、それもまた違う。まるで魂を抜き取られたようで、頭と体がばらばらになったかのようだった。もしかすると、これも痛みの一種なのかもしれない。痛みが魂を奪い、痛覚さえも消え失せてしまったのだろう。藤沢修は手を差し出し、「君の結婚証明書を渡してくれないか?」と尋ねた。若子はぼんやりとしたまま、「え?」と聞き返した。「結婚証明書はもう無効になったんだから、どうせ捨てるだけだ。俺にくれないか?雅子に見せたいんだ」若子は冷たい笑みを浮かべた。「本当に彼女の気持ちを大事にしているのね」結婚証明書には「無効」の印が押され、もう使い物にならない。二人それぞれが一冊ずつ持っているのに、彼はそれをわざわざ桜井雅子に見せたいという。何の必要もないことなのに、それでも彼は雅子のためにそんな余計なことをする。それこそが、真実の愛というものなのだろう。一方、藤沢修は若子のために、そうした余計なことを一度もしてくれたことがなかった。やはり、簡単に手に入れられたものには強気でいられ、手に入らないものには必死に手を伸ばすものなのか。「お願いできるか?」修がもう一度尋ねてきた。彼がこうして二度言うときは、本当にそれを望んでいるという意味だ。若子は少し呆然としながら、自分の手にある赤い本をじっと見つめた。既に無効になった結婚証明書と、新しい離婚証明書が手の中にあった。離婚証明書は渡すつもりはなかったが、この無効になった結婚証明書なら、もうどうでもよかった。それが、彼に贈る最後のプレゼントだと思えばいい。この一年間、彼が見せてくれた夢への感謝と、その後のすべての痛みを捨てるための贈り物として。若子は手に持った赤い本を修に差し出した。「持っていけばいい」修は若
どれだけ二人の間に争いがあったとしても、藤沢修は結局、若子に不利益を被らせるようなことはしたくなかった。彼女に与えるべきものは、惜しみなく与えたかったし、彼女には幸せに暮らしてほしいと願っていた。たとえ時折、彼女に対して怒りやさまざまな感情を抱いていたとしても、彼は彼女が苦しむのを望んではいなかった。藤沢修が若子の名義に自分の家を過渡したという事実だけでも、彼女は十分に驚いていた。それに加えて、彼がSKグループの株式を5%も譲渡したことには、さらに驚かされた。それは一生分の財産であり、その5%の株を売ってしまえば、もう何も働く必要がなく、十生涯分のお金を手に入れることになる。SKグループは非常に優れた企業であり、安定した成長を続けている。この5%の株式は、今後ますます価値が上がることは間違いない。まさか、修がこれほど大盤振る舞いをするとは思ってもいなかった。若子はその驚きから、しばらくの間、言葉を失っていた。「これを私に渡す必要なんてないでしょう?」若子は顔を上げ、静かに言った。「私が欲しかったのは、それじゃない」「じゃあ、何が欲しいんだ?」修の目には、どこか捉えどころのない感情が浮かんでいた。「言ってみてくれ。俺に与えられるものかどうか試してみたい」若子は苦笑し、口元にわずかな笑みを浮かべた。それを、彼が与えることは永遠にできない。なぜなら、もう他の女性にそれを捧げてしまったのだから。もうここまできてしまった以上、言うことは何もない。彼女は首を振りながら、「今は何も思い浮かばないわ。急にあなたから株をもらったから、頭が少しぼーっとしているのかもしれない」と答えた。修は若子の目にわずかな失望の色が見える気がした。彼は理解できなかった。5%の株を譲り、今や彼女は富豪の仲間入りをしたのに、どうして彼女は喜ばないのか?彼女はいったい何が欲しいのか?物質的なものは揃った。離婚して自由の身になれば、彼女は好きな人と一緒になれる。それなのに、なぜこんなに悲しそうなのか?修は口元を引き締め、「ぼーっとすることなんてないさ。これはお前が当然もらうべきものだ」と言いながら、少し笑みを浮かべた。「離婚したとしても、若子、お前は藤沢家の一員であることには変わりない。俺たちが夫婦じゃなくなっても、親族であることに変わりはないんだ」
藤沢修の顔色がだんだんと陰り始め、まるで空に黒い雲がかかったように、晴れた空が一瞬にして暗くなったかのようだった。若子は彼の怒りを感じ取り、もしこのまま話し続ければ、また口論になりそうな予感がした。すでに離婚したというのに、藤沢修がこんな話をすることに、彼女は何の意味があるのかわからなかった。「ちょっと用事があるの」若子は言った。「先に行かせて。あなたはもう帰って」若子はその場を立ち去ろうと、立ち上がって歩き出した。しかし、藤沢修は彼女の手首を一気に掴んだ。「何をしに行くんだ?」若子は眉をひそめて振り返った。「手を放してくれる?」彼の手の力がどんどん強くなっていくのを感じ、若子は苛立ちを露わにした。「私たちはもう離婚したのよ。いい加減、この引っ張り合いをやめて。私はもうあなたの妻じゃないんだから、あなたもその意味不明な行動をやめてちょうだい!」「......」「意味不明?」藤沢修は眉をひそめ、「俺が意味不明だって?お前は俺を避けているだけだ。お前が一体どんな用事をするっていうんだ?」と低く尋ねた。「どうして私に用事がないなんて決めつけるの?」若子は怒りを込めて反論した。「あなたの目には、私は何もできない人間に映っているの?家でただの飾り物みたいにして、一日中外にも出ないような?それとも、私が何の価値もないと思っているの?」「じゃあ言ってみろ。どんな用事があるんだ?」藤沢修はさらに追及するように言った。「仕事を探しに行くのよ、分かった?面接に行くの。それでいいでしょ?手を放して!」若子は思わず口に出た言葉でごまかそうとした。「SKグループで働け」藤沢修の言葉には、どこか強引で支配的な響きがあった。若子は元々の苛立ちが頂点に達し、彼の言葉を聞いた瞬間、一気に怒りが爆発した。「藤沢修、いい加減にして!」彼女の声は鋭く響き、周囲の通行人も足を止め、二人の様子を見始めた。若子は周りの視線を気にする余裕もなく、ただ感情に任せて声を荒げた。「私たちはもう離婚したのよ。どうしてまだ私のことに口出しするの?私を狂わせたいの?一体、私にどうしてほしいのよ?」藤沢修の息が荒くなり、胸が激しく上下した。「離婚したからって、もう藤沢家とは無関係になるつもりか?十年間も一緒に過ごしてきたのに、お前はそう簡単に切り捨てるのか
彼は実は朝早くから来ていて、ずっと遠くから様子を見守っていた。心の中はずっと張り詰めていて、今日もまた二人が離婚できなかったらどうしようと心配していた。しかし、二人が役所に入っていき、しばらくして手にいくつかの本を持って出てきたのを見て、きっと無事に離婚できたのだと確信した。その瞬間、彼はようやくほっと息をついた。この世の中に、自分の心に私心がない人なんていない。誰もが自分の感情を抱え、例外はないのだ。遠藤西也は二人が話しているのを見ても、邪魔することはなかったが、今の状況を見て、すぐに車を走らせて彼らの元へと駆けつけた。藤沢修の顔はすでに張り詰めていたが、遠藤西也の姿を見た瞬間、まるで黒い雲の中に雷が落ちたようだった。若子は藤沢修から逃れたい一心で、そのまま助手席に回り込んでドアを開けて座り込んだ。「ここを離れて、できるだけ遠くへ」今、彼女はただ彼から逃れたい、それだけだった。どこへ行くかは関係ない。遠藤西也はすぐに窓を閉め、車を走らせた。藤沢修は呆然とその場に立ち尽くし、風が吹き抜けて、彼の瞳に切なさが映った。彼は遠ざかっていく車をじっと見つめたまま、ただ呆然と立ち尽くしていた。手のひらは空っぽで、かつてそこにあったものが全て消えてしまったかのように、何も残っていなかった。......車内。若子はしばらくの間、ずっと黙っていた。遠藤西也も彼女を邪魔することなく、黙って運転していた。若子がどこへ行きたいのか分からなかったので、適当に車を走らせて、最終的に交通量の少ない道へと進んでいった。そして、車は一つのコンクリートの道で止まった。右側には砂浜が広がり、目の前には限りなく広がる海が波を立てており、金色に輝く砂浜に波が寄せては返していた。遠藤西也は車から降りて、副座席のドアを開けた。「若子、外に出て歩こう」彼は、今この女性の心がとても疲れていることを知っていた。どれだけ傷つけられたとしても、長年愛してきた男とようやく別れたばかりの彼女の心が、完全に吹っ切れるわけがなかった。表に出さないということは、それだけ心の中に苦しみを抱えているということ。彼は、むしろ若子が涙を流して泣き出すほうがいいと思っていた。若子はしばらく黙ったままだったが、やがてシートベルトを外して車から降り、遠藤西也と
「そうだね、私は卒業したばかりで、そして離婚したばかり」若子は苦笑しながら言った。「今や私はお金持ちだよ。何もしなくても、大金を手に入れることができるんだから」遠藤西也はポケットに手を入れたまま尋ねた。「藤沢修が補償をくれたのか?」若子は「うん」と頷いた。「不動産、それに5%の株式も」遠藤西也は少し眉を上げて、驚いたような表情を見せた。「彼もずいぶん太っ腹だな」遠藤西也は藤沢修のことを嫌っているが、今回は認めざるを得なかった。藤沢修がかなり気前よく、5%の株をポンと渡すなんて、これで若子は何もしなくても、悠々自適に暮らせるだろう。「それで、その後はどうするつもりだ?」遠藤西也が尋ねる。「その後は......」若子は少し考えた後、ふと笑った。「その後、私はお金持ちになるのよ。努力しなくても、こんなにたくさんの財産を手に入れられるなんて、まったく幸運すぎるわ」遠藤西也は彼女の笑顔を見て、まるで無理やり口角を引き上げたような笑い方をしていることに気づいた。笑ってはいるが、その心の中は決してそう思っていないのが見て取れた。「彼がくれたものは、受け取ればいい。お前は元々彼の妻だったんだから、それは君が当然受け取るべきもので、彼をただ得させるのはもったいない」若子はため息をついた。「何かしら仕事を探そうと思うの。何かしないと、大学に通った意味がなくなってしまう」遠藤西也は少し考え込んだ後、「うちの会社で働くのはどう?適切なポジションがあるし、金融関係の仕事なんだが、もし......」「西也」若子は彼の言葉を遮った。「ご好意は本当に感謝してる。でも、大丈夫。仕事のことは自分で何とかするわ」彼女は藤沢修の助けも、遠藤西也の助けもいらなかった。遠藤西也はいつも若子の決断を尊重してきた。彼女にとって害のあること以外は、決して反対しない。彼は藤沢修とは違うことを示したかった。若子に対して、あの男とは違うと感じさせたかったのだ。「分かった。もし何か必要なことがあれば、いつでも言ってくれ」松本若子は「うん」と短く返事をした。「西也、一緒に物件を見に行ってくれない?」「いいよ。家を買うつもり?」遠藤西也が尋ねた。「違うの。家を借りたいだけ。彼と離婚したから、引っ越したいの」藤沢修は家を彼女に譲ったと言ったけれど
男の体は血だらけで、すでに人間の姿とは思えないほどに痛めつけられていた。 全身からはひどい悪臭が漂っている。 若子は吐き気をこらえながら、口を押さえて顔を背け、えずいた。 「この人......誰?どうして......あなたの地下室に......?」 「こいつが、マツの彼氏だ」 若子は驚愕した。 「えっ?彼女の彼氏が、どうしてここに......?」 ヴィンセントは語った。 妹を殺したのはギャングたちだ― だから、彼はそのすべての者たちを殺して復讐を果たした、と。 だが、その中に彼氏の話は一切出てこなかった。 ―もしかして、妹を失ったショックで、理性を失ってるの......? 「こいつがマツを死なせた張本人だ」 「どういうこと......?ギャングがマツを襲ったって......それならこの人は......?」 「こいつがチクったんだ。マツが俺の妹だって、やつらに教えた」 ヴィンセントは男の前に立ち、声を荒げた。 「こいつが共犯だ!」 その目には殺意が宿っていた。 この男を殺したところで、気が済むわけではない。 それでも―殺さずにはいられないほど、憎しみは深かった。 男は顔も腫れ上がり、誰だか分からない。 身体中を鎖で縛られ、長い間、暗く湿った地下に閉じ込められていた。 声も出せず、体を動かすことすらできず、助けも呼べず― ただ、毎日苦しみ続けていた。 ヴィンセントは彼を殺さず、生かしたまま、マツが受けた苦しみを何倍にもして返していたのだ。 「......そういうことだったのか」 若子は心の中で思った。 マツは―愛してはいけない男を愛してしまったのだ。 女が間違った男を選べば、軽ければ心が傷つくだけで済む。 だが、重ければ命すら奪われる。 修なんて、この男に比べれば、まだマシだ。 少なくとも、彼は命までは奪わない。 ......でも、そういう問題じゃない。 傷つけられたことには変わりない。 「ヴィンセントさん......これからどうするの?ずっとここに閉じ込めて、苦しませ続けるつもり?」 若子には、彼の行動を否定することもできなかった。 非難する資格が自分にはないと分かっていた。 でも、心のどこかで―怖さもあった。 だが、
言葉のない慰め。 それが、今の若子にできる唯一のことだった。 人と人との共感。 他人の悲しみを知ったときに生まれる感情。 それは、冷淡や無関心、ましてや嘲笑とは違う。 ―それが、人間と獣の違いなのかもしれない。 ヴィンセントが幻覚を見続け、マツの名前を呼び続け、「ごめん」と繰り返していた理由が、ようやくわかった。 「それで......それであなたは、マツを傷つけたやつらに復讐したの?全部......殺したの?」 若子は声を震わせながら尋ねた。 「その通りだ」 ヴィンセントの瞳に、凶暴な光が宿った。 「奴ら全員殺した。去勢して、自分のモノを食わせた。内臓をくり抜いて、犬に食わせて、一人残らず消した」 溢れ出す怒りが、今も彼の心の中で燃え続けていた。 奴らはもう死んだ。 けれど、この憎しみは消えない。 一生、忘れることなんてできない。 「この街では、あいつらは神みたいな存在だったらしい。すべてを支配する者たち。 ......でもな、地べたに這いつくばって命乞いして、腐って、臭って、ただの肉塊になった。ははっ、ざまあみろってんだ!」 ヴィンセントは狂ったように笑った。 けれど、笑いながら、大粒の涙が頬を伝って落ちた。 若子はそっとティッシュを取り出し、彼の涙をぬぐおうとした。 その瞬間―「パシッ」 ヴィンセントが彼女の手首を掴んだ。 「......地下室の音。君が聞いたのは、幻覚じゃない。知りたいか?」 若子は唇を噛みしめながら、黙ってうなずいた。 「来い。案内する」 ヴィンセントは若子の手を取って立ち上がり、地下室へと向かった。 ふたりで地下室の前まで来ると、古びた扉が目の前に現れた。 ドアノブは錆びていて、古さを感じさせる。 夕食を作る前、若子はここで音を聞いた。 扉を開けようとして、恐怖で逃げ出した― そして今、ヴィンセントがその話を終え、彼女をここへ連れてきた。 胸の奥にある不安が、ふくらんでいく。 「下にあるものは......見て気分が悪くなるかもしれない。覚悟しておけ」 若子は振り返って答えた。 「覚悟はできてる。あなたが一緒なら、私は怖くない」 一人だったら、絶対に降りられない。 でも今は、ヴィンセントがそばにい
「それで、マツって結局どんな人だったの?」 若子はそう思ったが、口には出さなかった。 彼が話し始めるのを、ただ真剣に聞いていた。 ヴィンセントは、きっと自分から語ってくれると思ったから。 「マツがあの男のことを好きなのは知ってた。だから、そんなに強くは殴ってない。でも、あいつが浮気したって聞いて......腹が立った。マツみたいにきれいな子がいるのに、なんで浮気なんかするんだってな。 でも、その後であいつも自分の過ちに気づいて、マツに謝ったんだ。マツも許して、ふたりはまた付き合い始めた。楽しそうに一緒に遊んで、勉強して...... でも俺は、あいつがまたマツを傷つけるんじゃないかと怖くて、陰で忠告してやった。『次またマツを泣かせたら、お前を終わらせる』ってな。 それでもふたりの関係はどんどん良くなっていって、大学を卒業した後、結婚の話まで出てた。 うちの親は早くに死んだから、マツとはふたりで支え合って生きてきた。『兄は父の代わり』って言うだろ。だから俺は、父親にも母親にもなった。でも、マツも俺を支えてくれた。 でも、マツは大人になって、愛する男ができた。いつまでも兄とだけ一緒にいるわけにはいかない」 若子はようやく、マツが彼の妹だということを理解した。 ふたりは子どもの頃から一緒に育ち、互いに支え合ってきた。 彼が幻覚に陥ったときに叫んでいたその名前― 深い痛みと共に繰り返していた「ごめん」は、すべて彼女に向けたものだったのだ。 若子はどうしても聞きたくなった。 「......マツは今、どこにいるの?その男の人と、まだ一緒なの?」 「マツに食わせるために、学費を貯めるために......俺は命がけの仕事をしてた。あいつは何も知らなかった。 俺のこと、真っ当な人間だって信じてた。自動車整備工場で働いてるって。 でも、ある日―マツは血まみれでベッドに倒れてる俺を見てしまった。 あいつ、びっくりしてた。『兄ちゃんは、そんな人間だったの......?』って」 ヴィンセントの目は虚ろで、焦点を失っていた。 ここまで話すと、彼はしばらく黙り込んだ。 若子は何も言わず、静かに待った。 数分後― ヴィンセントが再び口を開いた。 「マツは俺がひどくケガしてるのを見て、夜中に薬を買いに行っ
「監禁じゃないっていうの?」若子は問い返した。 ヴィンセントは鍵を彼女の手元に置いた。 「俺としては、それを『取引』と呼びたい」 若子は車の鍵を手に取り、ぎゅっと握った。 「どうして、予定より早く帰してくれるの?」 ヴィンセントは缶のビールを飲み干し、さらに若子が一口だけ飲んだビールまで手に取り、それも全部飲み干した。 二缶を一気に飲み干した彼の目は虚ろだった。 「夢から覚める時が来たんだ。君はマツじゃない。俺はただ、偽物の記憶にすがってただけだ」 このままでは、自分はどんどん抜け出せなくなる。 この女をずっとここに閉じ込め、マツとして扱ってしまう― でも、それは不可能だ。 若子は黙って彼を見つめた。何か聞きたかったが、ヴィンセントは何度も「マツのことは口にするな」と言っていた。 結局、口をつぐみ、ただ黙って見守った。 彼の目には悲しみが浮かんでいたが、笑顔でそれを隠していた。 「首を傷つけちまって、悪かったな。普段から誰かに命を狙われるから、寝てても常に警戒してる。何か動きがあると、自動的に危険だと判断するんだ」 「なんでそんなに多くの人に命を狙われるの?よかったら教えてくれない?私、誰にも言わないから」 若子はヴィンセントに対して、さらに好奇心を抱いた。 彼には、何か大きな物語がある気がしてならなかった。 普通の人とは明らかに違う。 「俺は大勢の人間を殺した。家族ごと全員だ。犬一匹すら残さなかった」 その言葉を発したとき、ヴィンセントの拳は握り締められ、眉間は寄り、目には鋭い殺気が宿っていた。 若子は背筋に寒気が走った。 「誰の家族を......全部、殺したの?」 「たくさんの人間だ」 ヴィンセントは顔を向け、静かに彼女を見つめた。 「数えきれない。血の川をつくるほど殺してきた」 若子は緊張し、両手を握りしめた。 手のひらは冷や汗で濡れていた。 「どうして......?」 「どうしてだと?」 ヴィンセントは笑った。 「人を殺すのに理由がいるか?俺はただの殺人鬼ってことでいい」 「でも、あなたは違う。どうして殺したのか、それが知りたいの」 この世には理由もなく人を殺す者がいる。 単なる異常者もいる。 でも、若子はヴィンセントは
「子ども」この言葉を聞いた瞬間、若子は眉をひそめた。 「......どうして知ってるの?」 ヴィンセントは立ち上がり、冷蔵庫を開けてビールを一本取り出し、のんびりと答えた。 「妊娠してから他の男と結婚して、子どもが生まれてまだ三か月ちょっと。ってことは、離婚を切り出された時点で、すでに妊娠してたわけだ。でも、子どもは今の旦那の元にいる。ってことは、可能性は二つしかない。 ひとつは、元旦那が子どもの存在を知ってて、それでもいらなかった。 もうひとつは、そもそも子どもの存在を知らない。君が教えたくなかったんだろう。俺は後者だと思うね。だって、あいつはクズだ。そんな奴に父親なんて務まらない」 若子は鼻の奥がツンとして、喉に痛みを感じながらかすれた声を出した。 「......彼はそんなに悪い人じゃない。あなたが思ってるような人じゃないの」 「どんなやつかなんて関係ない。ただ、浮気者のクズって一面があるのは否定できないだろ」 「ヴィンセントさん、人間は完璧じゃないの。もう彼の話はやめて。私たちは幼い頃から一緒に育ったの。だから......どうしても憎めないの」 「わかったよ」ヴィンセントはソファに戻って腰を下ろした。 「そいつがここまでクズになったのは、君が甘やかしたせいだな」 「やめてってば」若子は少し苛立ったように言った。 「いい加減にして」 そして、ソファの上のクッションを手に取り、彼に向かって投げつけた。 ヴィンセントはその様子を見て、少し嬉しそうにしていた。 彼はクッションを横に置きながら言った。 「わかった、もう言わないよ」 そして、新しいビール缶を開けて、若子に差し出した。 若子は気分もモヤモヤしていたので、それを受け取り一口飲んだ。 普段あまりお酒は飲まないが、ビールならまだ飲める。 けれど、彼に締められた首がまだ痛くて、その一口で喉が強く痛んだ。 すぐにビールを置き、喉に手をやる。 顔をしかめるほどの痛みだった。 それを見たヴィンセントはすぐに彼女のそばに来て、体を向けさせ、あごを軽く持ち上げた。 「見せて」 若子の首は腫れていた。 もう少しで折ってしまうところだった。 「腫れ止めの薬を取ってくる」 立ち上がろうとしたヴィンセントを、若子は腕を
ニュースキャスター:「今回の件は、社会的にも大きな話題を呼んでいます。この富豪と謎の女性の関係はまだ正式には確認されていないものの、ふたりの行動は世間の注目の的となっています。今後も続報をお届けしますので、どうぞご注目ください」 (画面が徐々にフェードアウトし、バックミュージックが流れ始める) 若子は言葉を失った。 ニュースを見終わった彼女の心は、重くて複雑だった。 目元は自然と潤み、瞳の奥には様々な感情が混ざり合っていた。 心に走った衝撃で、体が小さく震える。 まるで冷たい風が胸を吹き抜けたようだった。 まさか、こんな形で再びふたりの姿を見ることになるなんて― 画面の中、修と侑子は、ときに手をつなぎ、ときに情熱的に抱き合っていた。 修は公衆の面前で、彼女にキスをしていた。 侑子がかじったアイスクリームを、そのまま彼が口にした。まるで何の抵抗もなく。 修は彼女の髪を優しく撫で、額や唇にキスを落としていた。 かつて若子と修の間にあったはずの親密さは、すべて侑子のものになっていた。 ふたりの親しげな様子に、道行く人たちも思わず足を止めて見入っていた。 修の整った顔立ちは、アメリカでも目立つほどで、外国人の目から見ても、その顔立ちにはどこかエキゾチックな魅力がある。 修は周囲の目をまるで気にせず、写真を撮られても意に介していない様子だった。 ―どうやら、山田さんは本当に、彼の大切な人になったようだ。 若子の顔には無力な苦笑が浮かび、指先がかすかに震える。 突然、胸が強く締めつけられるような感覚に襲われ、息苦しさすら感じた。 彼女は胸を押さえ、頬を伝う涙を静かにぬぐった。 それでも、涙は止まらなかった。 胸が締めつけられるように痛む。 まるで、暗闇に落ちたかのようだった。 ―どうして、こんなにも痛いの? ―どうして、なの? これでいいはずなのに。 修は新しい幸せを見つけた。 桜井さんのあとには山田さん。 自分は、もう要らない存在だった。 修って本当に優しい人。 どの女の人にも、同じように優しい。 でも― 今、彼は確かに私を傷つけた。 ヴィンセントは若子の様子をじっと見つめ、目を細めた。 視線の奥に、疑念がよぎる。 「テレビに出てたあの男
今回はちゃんと学んだから、きっともう次はない。 ヴィンセントはソファの横にやって来て座った。 彼の傷はまだ完全には治っておらず、動くたびに少し痛むようだった。 リモコンを手に取りながら聞いた。 「何見たい?」 若子は答えた。 「なんでもいいよ」 ヴィンセントはチャンネルを変えた。画面には恋愛ドラマが映っていた。 内容は少しドロドロしていた。 男主人公が愛人のために妻と離婚。 傷ついた妻は、別の男の胸に飛び込む。 そして、元の男は後悔してヨリを戻そうとする。 数分見ているうちに、若子はどこか見覚えのある感じがしてきた。 なんだか、自分の経験に似ている気がする。 やっぱり、ドラマって現実を元にしてるんだ。 というか、現実のほうがよっぽどドロドロしてる。 誰だって、掘り下げればドラマみたいな人生を持ってる。 若子はつい見入ってしまった。 画面の中、ヒロインが男主人公と浮気相手がベッドにいるのを目撃する。 そのあと、ヒロインは別の男の胸で泣きながら―そのまま、ふたりもベッドイン。 ......ほんとにやっちゃった。 若子は思わず息をのんだ。 アメリカのドラマって、本当にすごい。大胆で開けっぴろげ。 その映像は若子にとってはかなり刺激が強くて、気まずくなり、すぐに顔をそむけた。 「チャンネル変えて」 これがひとりで観てるならまだしも、隣にはあまり親しくない男が座っている。 男女ふたり、リビングでこういうシーンを観るのは、どうにも居心地が悪い。 このレベルの描写、国内じゃ絶対放送できない。 「なんで?面白いじゃない。ヒロインはあんなクズ男なんか捨てて正解だ」 「もう捨てたじゃない。だから、もう観る意味ないよ」若子はぼそっと言った。 「それはどうかな、このあと、彼女がどんな男と関係持つのか、気になるし。ほら、スタイルもいいしな」 ヴィンセントは足を組み、ソファにもたれかかって気だるげな様子だった。 視線の端で、なんとなく若子をちらりと見る。 若子の顔が赤くなった。 まさか、ドラマを見て顔を赤らめるなんて、自分でも驚いた。こんなに恥ずかしがり屋だったとは。 ヴィンセントはそれ以上からかうこともなく、チャンネルを適当に変えてニュース番組にした。
たしかに、彼はひどいことをした。 けれど、彼は子どもじゃない。 強くて大きな体の男―それなのに今の彼は、まるで迷子になった子どものように戸惑っていて、どこか滑稽でもあった。 若子はソファから立ち上がり、服を整えてダイニングへ向かった。 テーブルに着こうとしたそのとき。 「待って」 ヴィンセントが自ら椅子を引いた。 「座って」 そして彼はナプキンを丁寧に広げて手渡し、飲み物まで注いだ。 若子は疑わしげに彼を見つめた。 「何してるの?」 「......ごはん」 ヴィンセントはそう答えると、自分も向かいの席に腰を下ろした。 その視線はどこか落ち着かず、若子の目を避けていた。 若子が作ったのは中華料理。ヴィンセントはそれが気に入っていて、毎回それをリクエストしてくる。 彼は箸を取り、料理を少し取って若子の茶碗に入れた。 「たくさん食べろ」 若子は気づいた。 これが彼なりの謝罪なのだと。 椅子を引いて、ナプキンを渡して、飲み物を注ぎ、料理まで取り分けてくる。 ―不器用だけど、ちゃんと伝わってくる。 若子は箸を置いて言った。 「『ごめん』って一言でいいの。そんなに気を遣わなくていい」 慣れていないのもあるし、そもそも怒っていなかった。 彼は故意じゃない。悲しさと恐怖が滲んでいた。 特に、「マツ」と呼んだあのとき。 ヴィンセントはうつむいたまま何も言わず、黙って食事を続けた。 若子は小さくため息をついた。 本当に、不器用な人だ。 二人は黙って食事を終えた。 若子が立ち上がり、食器を片付けようとしたとき― ヴィンセントが先に動いた。 「私が......」 若子が皿を取ろうとするが、彼は一歩早くすべての皿を水槽に運んだ。 「俺が洗う。君は座ってろ」 若子は彼のあまりの熱心さに、それ以上は何も言わなかった。 皿洗いを一度サボれるのも悪くない。 彼女は振り返ってリビングのソファに戻り、腰を下ろす。 テーブルの上にはヴィンセントのスマホが置かれていて、若子は手に取って画面を確認した。 ―ロックがかかっている。 西也に無事を伝えたかった。 でも、自分のスマホはもう充電が切れていた。 しかも、この家には合う充電器がない。 ヴ
次の瞬間、ヴィンセントは猛獣のように若子に飛びかかり、彼女をソファに押し倒した。 彼の手が彼女の柔らかな首をぎゅっと締めつける。 若子は驚愕に目を見開き、突然の行動に心臓が激しく跳ねた。まるで怯えた小鹿のような表情だった。 彼の圧に押され、体は力なく、抵抗できなかった。 叫ぼうとしても、首を絞められて声が出ない。 「はな......っ、うっ......」 彼女の両手はヴィンセントの胸を必死に叩いた。 呼吸が、少しずつ奪われていく。 若子の目には絶望と無力が浮かび、全身の力を振り絞っても彼の手から逃れられない。 そのとき、ヴィンセントの視界が急速にクリアになった。 目の前の女性をはっきりと見た瞬間、彼は恐れに駆られたように手を離した。 胸の奥に、押し寄せるような罪悪感が溢れ出す。 「......君、か」 彼の瞳に後悔がにじむ。 そして突然、若子を抱きしめ、後頭部に大きな手を添えてぎゅっと引き寄せた。 「ごめん、ごめん......マツ、ごめん。痛かったか......?」 若子の首はまだ痛んでいた。何か言おうとしても、声が出ない。 そんな彼女の顔をヴィンセントは両手で包み込んだ。 「ごめん......マツ......俺......俺、理性を失ってた......本当に、ごめん......」 彼の悲しげな目を見て、若子の中の恐怖は少しずつ消えていった。 彼女はそっとヴィンセントの背中を撫でながら、かすれた声で言った。 「......だい、じょうぶ......」 さっきのは、たぶん......反射的な反応だった。わざとじゃない。 彼は幻覚に陥りやすく、いつも彼女を「マツ」と呼ぶ。 ―マツって、誰なんだろう? でも、きっと彼にとって、とても大切な人なのだろう。 耳元ではまだ、彼の震える声が止まらなかった。 「マツ......」 若子はそっとヴィンセントの肩を押しながら言った。 「ヴィンセントさん、私はマツじゃない。私は松本若子。離して」 震えていた男はその言葉を聞いた瞬間、ぱっと目を見開いた。 混濁していた意識が、徐々に明晰になっていく。 彼はゆっくりと若子を離し、目の前の顔をしっかりと見つめた。 そしてまるで感電したかのようにソファから飛び退き、数