Share

第487話

Author: 夏目八月
淡嶋親王夫婦が去った後、承恩伯爵邸の使用人たちは散らかった物を片付け始めた。

花の間には梁田孝浩と煙柳だけが残され、他の分家の者たちは一旦退散した。

承恩伯爵夫人も残らず、老夫人を部屋まで送る承恩伯爵に付き添った。

老夫人は戻る前に、梁田孝浩を責めないよう承恩伯爵に命じた。「我が家の子孫たちの中で、誰が彼ほど優秀なものがおりましょう?天皇陛下御自身が選ばれた科挙第三位ですよ。官位剥奪は一時のこと。どこの家にも側室や妾はつきもの。ただの下賎な者どもの策略に過ぎませんよ」

「母上、どうぞお休みください」承恩伯爵は承諾せず、夫人に老夫人を案内するよう命じただけだった。

承恩伯爵は梁田孝浩の胸に顔を埋めて泣き続ける煙柳を見て、心底うんざりした。「何を泣いている。今日お前が姫君を挑発したから、今夜のような事態になったのではないか」

梁田孝浩は煙柳を庇い続けた。「父上、これを煙柳の責任にするのは間違っています。姫君の部屋の者たちがどれほど残虐か、ご存じでしょう。私まで殴ったのです」

「不肖の息子め、黙れ!」

承恩伯爵は煙柳にも怒鳴った。「外に出て跪け。私が許すまで立ち上がってはならん」

梁田孝浩は身を挺して庇った。「跪かせるわけにはいきません。あの残酷な女に引きずられて傷ついているのです。ご覧ください、彼女の顔を......」

承恩伯爵はもはや我慢できず、梁田孝浩の頬を平手打ちした。「バカ者!大禍が降りかかろうとしているのが分からんのか!」

何度も殴られ、梁田孝浩の怒りは頂点に達した。「結構です。皆、私と煙柳が気に入らないのでしょう。では伯爵家を出て行きましょう。世子の地位など返上します。誰がなろうと構いません。たかが小さな伯爵家、私の目には何ほどのものでもありません」

彼は本当に意地っ張りで、すぐさま部屋に戻り荷物をまとめ始めた。

承恩伯爵は椅子に座ったまま、小姓の報告を聞いていた。世子は衣類や日用品、多くの筆墨、紙、硯、そして愛読書を馬車に積んで出て行ったという。

承恩伯爵の声には骨まで凍るような冷たさが滲んでいた。「煙柳は止めなかったのか?」

「いいえ、止めませんでした。むしろ世子と一緒に荷物をまとめておりました」

承恩伯爵は目を閉じ、北冥親王妃の言葉を思い返した。大長公主の庶出の娘が遊郭の芸者を装って承恩伯爵家に入り込んだ意図を、よく考え
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第488話

    梁田孝浩は落ち着き先を決めるとすぐに、北冥親王家を非難する文章を書き始めた。自分で文章を書き上げた後、かつての親しい学友たちを招集した。十数人に声をかけたものの、実際に姿を見せたのはわずか三、四人だった。それらの学友たちは彼の文章を読むと、驚愕の表情を浮かべ、用事があると言い訳して急いで立ち去った。困惑した梁田孝浩は、そのうちの一人を慌てて追いかけ捕まえた。「北冥親王家のこのような横暴を目の当たりにして、私を助けないというのか?」その学生は武勇三郎といい、去年大学寮に入学したばかりで、確かに以前は梁田孝浩を深く敬愛していた。しかしそれは彼が遊郭の芸者を正式に迎える前のことで、今日来たのは単なる面子のためだった。文章は確かに力強い言葉で綴られていたが、邪馬台を平定したばかりの親王を非難し、しかも北冥親王が女性を軽視している――特に煙柳を軽視していると主張するものだった。武勇三郎は呆れ果てた。この文章が世に出れば、世間の人々は彼を指さして非難するだけだろう。そんな泥沼に足を踏み入れる気など毛頭なかった。そこで、梁田孝浩の詰問に対して、ただ一言だけ答えた。「己の身正しければ令せずして行われ、己の身正しからざれば令するも従わず!」言い終えると、一礼して立ち去った。梁田孝浩は怒りで顔を蒼白にした。学識者として名高い自分が、どうして己の身が正しくないなどと言われなければならないのか。結局のところ、彼らは権勢に媚びへつらう犬畜生に過ぎない。かつては風骨のある者たちだと思っていたのに、今や皆が北冥親王の威名を恐れているのだ。茶楼で物を投げ壊したが、店は当然彼を甘やかすことはなかった。自分の身分がいかに高貴かを顔を真っ赤にして怒鳴り散らしても、店主は無表情のまま賠償を要求するばかりだった。北冥親王邸では、影森玄武が役所から戻った後、恵子皇太妃は茫然と座っていた。上原さくらが挨拶に来ると、急いでその手を取って尋ねた。「さくら、あの煙柳はどういうことなの?本当に大長公主の庶出の娘なの?」さくらは答えた。「母上、その通りです。椎名青舞......つまり煙柳以外にも、他の娘たちがいます。おそらく順次、各貴族の家に送り込まれることでしょう」「どうしてなの?自分の庶出の娘を、どうして遊郭のような穢れた場所に送るの?自分の面目を潰すような

  • 桜華、戦場に舞う   第489話

    さくらは紫乃に命じて数日間、梁田孝浩を監視させた。この梁田は老夫人の庇護のもと、相変わらず高慢な態度を崩さなかった。この数日間、彼は自作の文章を持って大学寮を訪れ、天皇に上奏しようと試みたが、もはや誰も取り合おうとしなかった。彼は大学寮の者たちが自分の才能を妬んでいるのだと考え、心中憤りを覚えた。文章院で協力者を探そうとしたが、誰もが彼を見ると意図的に避けるばかりだった。天皇自ら叱責して官位を剥奪した科挙第三位、側室を寵愛して正妻を虐げ、伯爵家を出て別居し、世子の地位さえも放棄したという噂の人物。さらに、商人の娘を娶り、その娘の金で遊女の身請けをしたという噂も広まっていた。文官たちはこれを大罪とは考えなかったものの、道徳的に堕落した、学者の恥とみなした。加えて、煙柳の出自に関する噂も広まり、真偽は定かでないながらも、人々は関わりを避けた。梁田孝浩は数日間奔走するも成果なく、怒りは極点に達した。影森玄武の圧力のせいで誰も付き合おうとしないのだと考え、酒場で酒に酔った勢いで拳を握りしめ、大声で叫んだ。「皇権とは権貴を守るためのもの!影森玄武は権勢を振りかざし、軍功を笠に着て好き勝手をする。なぜ誰も立ち上がって止めようとしない?朝廷の文武官僚は皆、臆病者だ!」この発言は公の場で叫ばれ、三日と経たないうちに旋風のように京都中を駆け巡り、朝廷の文武官僚すべてに知れ渡った。この言論に対し、朝廷の文武官僚たちは一様に、梁田孝浩は傲慢で自惚れが強いと非難し、雪崩のように宰相の案に奏本が積み重なった。穂村宰相はこの件を隠さず天皇に報告し、天皇は影森玄武を御書房に召して事情を問い質した。事の真相は明らかとなった。蘭は天皇の従妹であり、幼い頃から賢く思慮深く、皆に好かれていた。梁田孝浩がここまで彼女を傷つけるとは予想もしていなかった。そして煙柳が大長公主の庶出の娘だという事実は、天皇に異様な違和感を抱かせた。煙柳の正体が広まったのは、もちろん上原さくらが仕組んだことだった。大長公主に示すためだ――誰も知らないと思い込んでいた秘密が、実はとうの昔に秘密でなくなっていたということを。さくらがどこまで知っているのか、それは大長公主に推測させればよい。答えが得られないことこそが、最大の苦痛となるはずだった。大長公主の件については心配していな

  • 桜華、戦場に舞う   第490話

    花の間に茉莉花茶の香りが漂っていた。お珠が花びら餅を運んできた。外は雨が降っており、彼女の刺繍靴は濡れ、大理石の床を歩くと、はっきりとした足跡が幾つも残った。さくらはすぐには話し出さず、椅子に座ってゆっくりとお茶を飲んでいた。叔母と姪の間には、高脚の四角いお茶机が一つあるだけだった。花びら餅が机に置かれ、お珠は盆を持って退出し、戸口の外で控えた。さくらは直接手で花びら餅を一つ取り、ゆっくりと食べた。咀嚼の音は小さく、ほとんど聞こえないほどだった。淡嶋親王妃も箸で一つ取り、口に運んだ。彼女は上品に、小さく噛みながら食べ、下には小さな磁器の皿を添えて、紫色の花柄の着物に屑が落ちないようにしていた。彼女は黄味がかった肌をしており、紫色の衣装のせいで一層暗い色に見えた。生気のない瞳と目の下の隈は、ここ数日ろくに眠れていないことを物語っていた。おそらくさくらが話し出すのを待ちかねて、ついに磁器の皿と箸を置き、手巾で口元を拭った後で言った。「さくら、姪と叔母の仲がここまで疎遠になってしまったの?」さくらは淡々とした声で答えた。「叔母様が私と疎遠になられたのだと思っていました」淡嶋親王妃は小さくため息をついた。「蘭の嫁入り支度の件のことなのね。叔母が謝りますから、この件はこれで水に流しましょう。いいかしら?私たちは親族なのよ。もしあなたのお母様の御霊が、私たち二家がこんな状態になっているのを知ったら、どんなに心を痛められることか」「母が心を痛めるとしても、それは私のせいではありません」さくらは顔を上げて彼女を見つめた。「それに、蘭への嫁入り支度を拒まれたことなど、私は少しも気にしていません。ですから今日の用件を直接おっしゃってください。母の話を持ち出す必要はありません」淡嶋親王妃は複雑な表情を浮かべた。「気にしていないと言うけれど、あなたのせいで淡嶋親王家が一ヶ月の謹慎を命じられ、あの年の大晦日に宮中での団欒にも参加できなかったことを知っているの?」さくらは思わず笑みを浮かべた。「それで、叔母様は私を責めたいということですか?」「そういうつもりではないの」彼女は言葉を切った。実際には責めていた。淡嶋親王家は京都で常に慎重に振る舞い、いかなる是非にも関わらないようにしてきた。まして天皇から謹慎を命じられるなど。「蘭のことを話し

  • 桜華、戦場に舞う   第491話

    さくらは一瞬の沈黙の後、静かに言った。「お珠、お客様をお送りして」「まだ話は終わっていないわ!」淡嶋親王妃は怒りを爆発させた。「さくら、私はあなたの叔母よ!そんなに追い出したいの?」激昂のあまり、手にした茶碗を床に叩きつけた。その胸は怒りで激しく上下している。さくらは足元に散らばった茶碗の破片と、自分の足先を濡らす茶溜まりを静かに見つめた。「ねえ」さくらは顔を上げ、厳しい眼差しで親王妃を見据えた。「もしあなたが承恩伯爵邸でこれほどの怒りを見せられたなら、あの場で茶碗を叩き割って、梁田のことを非道と罵ることができたなら、蘭のためにどれほど良かったか。そうすれば、私はあなたを叔母として今でも敬っていました」さくらの声は冷たく響いた。「あの夜、蘭がどれほど苦しんでいたか、あなたは見ていたはずです。なのに、ただ事を丸く収めようとするばかり。離縁を願う蘭に、せめて実家に戻ることを認めると言うだけでも慰めになったはず。一時の感情で離縁を口にしたのかもしれない。でも、あなたの拒絶が彼女をどれほど傷つけ、絶望させたか、考えたことはありますか?」「離縁なんてできないわ!」淡嶋親王妃は顔を真っ赤にして叫んだ。「これだけ説明してもわからないの?もし私が彼女を実家に戻すと承諾して、妊娠中の彼女が本当に戻ってきたら、どうなると思う?本当に蘭のことを考えているの?あの子はあなたを尊敬しているのに、どうしてこんな酷いことを?」親王妃は立ち上がって足を踏み鳴らし、ハンカチで涙を拭っては新たな涙が溢れ出る。「今の辛さなんて、たいしたことじゃないわ。姫君である彼女が、正妻である彼女が、遊郭上がりの妾ごときに怯える必要なんてないのよ。大長公主の落とし胤だろうと、あんな場所で育った女なんて、いずれ夫も愛想を尽かすわ。最後には必ず蘭のもとに戻ってくる。この道理を蘭に説けば、離縁なんて言い出さないはず。あの子はいつもあなたの言うことを聞くのだから、あなたが説得すれば、きっと分かってくれるわ」親王妃は再び腰を下ろし、顔を横に向けて涙を拭い、鼻をすすった。その姿は見るも無残だった。さくらは、母親に似た面影を持つ叔母の涙に濡れた顔を見つめた。鼻をすすり、涙を拭う姿に胸が痛んだが、それでも声を強めて問いかけた。「何をそんなに恐れているんですか?一体何を怖がっているんですか?」「何を

  • 桜華、戦場に舞う   第492話

    さくらが淡嶋親王妃との一件で激怒したという話は、すぐに恵子皇太妃の耳に届いた。お珠から詳しい話を聞いた皇太妃は、足を踏み鳴らした。「そんな話を聞いて怒らない者がいるものですか!さくらは年下だからまだ我慢したものの、私がその場にいたら、あの方の頬を張っていたでしょうね」皇太妃は慌てて指示を出した。「すぐに厨房に甘い物を作らせなさい。吉備団子に栗きんとん......いいえ、待って。都の銘菓を買ってきなさい。さくらの機嫌を直さないと。あんな意気地なしどもの為に体を壊されては大変よ」素月が急いで立ち上がろうとすると、沢村紫乃が口を挟んだ。「私が参りましょう。足が早いので」「そうね、紫乃が行って」皇太妃は異常なほど心配そうだった。息子の嫁が怒るのは見慣れているはずなのに、今回は淡嶋親王妃相手となると話が違う。まるで自分が姉に対して怒りを感じても、決して表に出せないのと同じような状況だった。いや、それとも違う。姉は道理をわきまえ、自分のことを思ってくれる。でも淡嶋親王妃は実の娘のことさえ顧みない。姉とは比べものにならない。さくらの怒りは収まらなかった。梅の館に戻っても、なかなか平静を取り戻せない。ただ領地に追いやられることを恐れて、ここまで卑屈になるというのか。親王としての誇りも捨て去り、さらには蘭まで同じように屈辱を受けろというのか......さくらには理解できなかった。子を持つ母は強くなると言うのに、淡嶋親王妃は逆に普通の人より弱々しい。その弱さが、蘭の性格にも影響を与えている。姫君の身分でありながら、自分の意志を貫くことができない。そんな思いに沈んでいると、外から足音が聞こえてきた。顔を上げると、沢村紫乃が皇太妃の腕を支えながら入ってきた。紫乃の手には朱塗りの八角形の菓子箱が提げられていた。「母上、どうしてお越しに?」さくらは立ち上がって会釈をした。紫乃は菓子箱をテーブルに置きながら、明るい声で言った。「皇太妃様が心配なさってね。さくらが怒ってるって聞いて、すぐに都の銘菓を買ってこいって。甘いもの食べたら、少しは気が晴れるんじゃないかって」そう言いながら、紫乃は箱を開け、小皿に一つずつ菓子を盛り付けていく。都の銘菓は本来、大膳職の製法だが、それも民間の菓子職人の技を取り入れたもの。実際は老舗の天德屋の菓子の方が、大膳

  • 桜華、戦場に舞う   第493話

    さくらは笑顔を取り戻し、皇太妃に菓子を手渡した。「もう怒ってませんよ、母上。どうぞ」素手で菓子を渡すさくらを見て、皇太妃は眉をひそめた。やはり息子の嫁は少々粗野すぎるのではないか。しばらく躊躇したものの、結局受け取った。まあいいか、食べても病気になるわけでもあるまい。弾正台が再び動き出した。科挙第三位の梁田孝浩を厳しく糾弾する声が上がった。弾正忠たちは、梁田が徳を失い、朝廷の文武百官を公然と侮辱し、さらには皇権をも軽んじる態度を示したと非難した。天子の門下生たる資格なしと断じ、『科挙合格者名簿』から梁田の名を抹消し、承恩伯爵家の世子の地位も剥奪するよう上奏した。つまり、承恩伯爵家は新たな世子を立てよという要求である。天皇は早朝の朝議で、梁田から承恩伯爵家の世子の地位を剥奪したが、科挙第三位の資格は残した。自らが選んだ科挙第三位の資格を剥奪すれば、自身の顔に泥を塗ることになるからだしかし、天皇の怒りは収まらなかった。その場で承恩伯爵を厳しく叱責し、退出後も御書院に呼び出した。息子の教育を怠ったと涙ながらに謝罪する承恩伯爵に、天皇は冷ややかな声で告げた。「これが承恩伯爵家最後の機会だ。もし蘭姫君が再び些細な不遇でも被るようなことがあれば、承恩伯爵の爵位は剥奪する」承恩伯爵はその言葉に雷に打たれたように硬直した。ようやく思い出したかのようだった。蘭姫君は天皇の従妹である。たとえ淡嶋親王夫妻に力がなくとも、天皇は兄妹の情を重んじているのだ。魂の抜けたような足取りで御書院を出ると、そこに影森玄武の姿があった。あの夜、承恩伯爵邸で見せた血に飢えたような冷徹な表情を思い出し、承恩伯爵は背筋が凍る思いだった。慌てて会釈すると、足早に立ち去った。承恩伯爵が去ると、玄武は御書院に入った。天皇は茶を一口啜り、承恩伯爵家への怒りを静めてから言った。「形式ばらなくていい。座りなさい」「はっ」玄武は椅子に腰を下ろした。「私をお待たせになったということは、何かご相談があるのでしょうか」天皇は侍従たちを下がらせ、吉田内侍だけを残した。吉田内侍は傍らで茶を淹れ、玄武にも一杯差し出した。「見てみろ」天皇は一冊の文書を投げ渡した。玄武はそれを開くと、表情が引き締まった。羅刹国との捕虜交換に関する文書だった。天皇は続けた。「両国の戦闘

  • 桜華、戦場に舞う   第494話

    「陛下」玄武は問いかけた。「七瀬四郎の正体について、何かご存じでしょうか」玄武は斉藤鹿之佑から情報網を引き継いだ時、邪馬台戦線に関わる全ての武将、捕虜となった兵士たちまで調査したが、七瀬四郎という名の者は見当たらなかった。清和天皇は首を振った。「分からん。おそらく誰も知らないのだろう。最初に情報を受け取っていたのはお前の義父だ。義父が知っていた可能性もあるし、あるいは義父すら知らなかったのかもしれん」「七瀬四郎は捕虜収容所から逃げ出せたということは、相当の武術の心得があるはずだ。ただの一般兵士ではないでだろう」玄武は眉を寄せて考え込んだ。以前、七瀬四郎の情報網を利用していた時も、その正体を探ることはしなかった。尋ねたところで答えはなかっただろう。情報が途中で傍受される可能性があり、情報の中に身元を示すのは危険すぎる。「陛下、彼は数多くの重要な情報をもたらしました。大きな功績です。必ず救出しなければ」清和天皇は頷き、厳かな表情で玄武を見つめた。「そのために、お前に直接行ってもらいたい。現時点で確実なのは、まだ生きているということだ。羅刹国は彼と引き換えに一つの城を要求している。天方將林の探索によると、羅刹国の辺境の牢獄に収監されているらしいが、具体的な場所はまだ分かっていない。まずは収監場所を突き止め、救出の機会を探れ」玄武は片膝をつき、凛とした眼差しで応えた。「承知いたしました」天皇は溜息をつきながら続けた。「今は親房甲虎が交渉を引き延ばしているが、羅刹国の者たちは彼を深く恨んでいる。相当な苦痛を与えられているだろう。万が一......生死に関わらず連れ帰れ。故国の地に戻し、少なくとも、彼が何者なのか確かめねばならん」「はい。明日にも羅刹国の辺境へ向かいます。刑部の件は今中具藤に一時任せます」清和天皇は言った。「慎重に行動するように。武芸の優れた者たちを同行させ、平民に扮して潜入して情報を集めろ。救出が難しければ無理はするな。分かったか?」「はっ!」玄武が答えた。「それと」天皇は付け加えた。「木幡次門が甲斐の一家殺害事件の調査に向かっている。真犯人についても手がかりが掴めてきた。その件は気にかけなくて良い。気を散らすな」玄武は軽く頷いた。「それから蘭のことだが」天皇は続けた。「朕も大臣の家庭の事に頻繁に干渉する

  • 桜華、戦場に舞う   第495話

    北冥親王邸にて。さくらは玄武の衣類を整理しながら、眉間に不安の色を浮かべていた。「私も一緒に行きましょうか?一人で行くなんて心配で」「一人じゃない。尾張と有田先生も同行する。それに君は行けない。寧姫の婚礼の準備もあるだろう。潤くんも書院に上がる」「有田先生の武芸はどの程度なの?」さくらは有田先生のことをよく知らなかった。長い付き合いで、親王家での重要な存在ではあるが、いつも目立たない印象だった。「武芸は並だが、頭の回転は良い」さくらはまだ不安そうだった。羅刹国の辺境に潜入するのだ。「じゃあ、紫乃を同行させては?」玄武はさくらを抱き寄せ、額にキスをした。彼女が心配してくれる様子に、胸が温かくなる。「大丈夫だ。師匠に同行を頼んである」「皆無師叔様が?それなら安心ね」師叔の武芸は卓越しており、姿を見せないときでも、何か過ちを犯せばすぐに現れる。まるでどこにでもいるかのようだった。「ああ、心配するな。必ず七瀬四郎を救出してくる」玄武は再びさくらの頬にキスをした。少なくとも一ヶ月以上の別れを思うと、離れ難い気持ちになる。「七瀬四郎って名前なの?」「ああ。これまで羅刹国の輸送隊に紛れて邪馬台へ情報をもたらしてきた。平安京の兵が羅刹国兵に化けていた件も、彼の情報で確認できた。邪馬台を取り戻して帰京した後は、斉藤鹿之佑が連絡を取っていた。約束では彼が羅刹国に一年滞在し、戦争が再発しないことを確認してから帰還するはずだった」「七瀬四郎、七瀬四郎......」さくらは呟いた。「暗号名なのかしら?」「いや、七瀬が姓で、四郎が名だ。『四苦八苦』の四......」玄武は急に言葉を切った。「暗号?七と四を足すと十一......」さくらは玄武から身を離し、二人の目が合った。ありえないような考えが頭をよぎり、二人はほぼ同時に声を上げた。「十一郎!」「まさか......」玄武の鼓動が早まった。だが、なぜ不可能だろう?邪馬台の戦場で天方許夫から天方十一郎の話を何度も聞いた。若くして勇猛だった彼が生きていれば、今頃は一軍を任せられる器だったはずだと。天方許夫はこの従弟を、慈しみながらも敬っていた。「天方将軍の話では」玄武は記憶を辿った。「あの戦いは危険極まりなく、事態は切迫していた。羅刹国軍が夜陰に乗じて陣営に火を放ち、死傷者は甚大だった。

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1137話

    楽章は黙したまま、酒壺を傾け、大きく喉を鳴らして飲み干した。それから夜光珠を丁寧に箱に収めた。光が消えると、三日月と星々だけが残された。紫乃は楽章がこんな身の上だったとは思いもよらなかった。さくらからも聞いたことがない。遊郭に入り浸って、芸者の唄を聴いたり、自ら笛を吹いて聴かせたり。そんな放蕩な振る舞いをする男が、まさか大名家の息子だったとは。楽章の沈黙の中、紫乃の頭には後宮争いの物語が浮かんでいた。父親に利をもたらした誕生なら、きっと溺愛されただろう。側室の息子が寵愛を受ければ、それは当然、正室とその子への挑戦となる。母親がどんな人物だったかは分からないが、手腕のある女性ではなかったのだろう。でなければ、楽章がこうして家に帰れない身となることもなかったはず。「西平大名家の老夫人が、お戻りになるのを許さないの?家督を争うことを恐れて?」紫乃は慎重に探りを入れた。「誰も、俺が生きていることを知らないんだ」楽章は空虚な笑みを浮かべた。「それでいい。親房家は表面は華やかだが、内部は危機だらけだ。俺の存在を知らない方が都合がいい。あの混乱に巻き込まれずに済む。ただ、都に戻って三姫子さんの苦労を知ってしまった以上、黙ってはいられない。家の当主の妻とはいえ、所詮は他家の人間だ。背負わされている責任が重すぎる」「じゃあ……三姫子夫人を助けたいの?」紫乃は彼の取り留めのない話を整理しようとした。「助けられない。だからこそ、気が滅入るんだ」「でも、どうやって助けるの?それに、お義母様だって、あなたを認めないでしょう。手を差し伸べれば、何か企んでいると警戒されるだけじゃない?」「大名家なんて、どうでもいい」楽章は冷たく言い放った。「欲しいものは何もない。ただ、三姫子さんが賢明なら、今のうちに逃げ道を作るべきだ。都に執着する必要なんてない。子どもたちを連れて、どこか安全な場所へ……俺たち武家ならそうする。でも、そんな助言を聞く耳を持たないだろうから、黙っているさ」「でも気になるわ」紫乃は首を傾げた。「親房夕美は、あなたの妹?それとも姉?少なくとも血のつながりはあるはずなのに、どうして心配しないの?」楽章は冷笑を浮かべた。「彼女は年上だ。私は末っ子さ。なぜ彼女のことに首を突っ込む必要がある?すべて自分で選んだ道だ。三姫子さんとは違う。彼女は巻

  • 桜華、戦場に舞う   第1136話

    「おや、紫乃が弱気になるなんて、珍しいじゃないか」突然、背後から声が聞こえた。振り向くと、そこには音無楽章が颯爽と立っていた。「お前より辛い思いをしている人だって、前を向いて頑張っているというのに。財も力も美貌も、世の女性が望むものは全て持っているお前が、一度の失敗くらいで落ち込むなんて。お前にこんな恵まれた生まれを与えた閻魔様に申し訳が立つのか?」紫乃が振り返ると、楽章の背の高い姿が彼女を覆い隠すように立ちはだかっていた。整った顔立ちには、どこか束縛を嫌う自由な魂が宿っているような表情。廊下の行灯に照らされた小麦色の肌が柔らかな光を放っている。漆黒の瞳は、真面目な諭しなのか、からかいの色を含んでいるのか、読み取れなかった。「さあ、空を飛ぼう」楽章は紫乃の手首を掴むと、軽やかに跳躍した。まるで風を操るかのような身のこなしで空中を滑るように進む。紫乃は目を見開いた。まさか楽章の軽身功がここまで巧みだとは。これまで彼の技は、どれも中途半端なものだと思い込んでいた。さくらは首を傾げた。五郎師兄は、私がここにいることに気付かなかったの?一瞥すらくれず、挨拶もなしか。楽章は紫乃を都景楼の最上階へと連れて行った。足は宙に浮かび、都の灯りが一面に広がっている。上る前に、都景楼から酒を二壺持ち出していた。一つを紫乃に渡し、もう一つは自分のものとした。夜風が心地よく、昼間の蒸し暑さを払い除けていく。漆黒の闇の中では互いの顔も見えず、このまま酒を飲むのも味気ない。そこで楽章は袖から夜光珠を取り出した。その光は都景楼の屋上全体を、まるで月明かりで照らすかのように包み込んだ。「見てごらん、この灯りの海を。一つ一つの明かりが、一つの家族を表している。どの家にもそれぞれの悩みがある。皇族であろうと庶民であろうと、人生には様々な苦労が付きまとう。お前の悩みなど、たいしたことじゃない」「ふん」紫乃は口の端を歪めた。「ちょっとぼやいただけよ。わざわざここまで連れてきて慰める必要なんてないし、付き合って飲む必要もないわ」そんな慰めが必要なほど落ち込んでいるわけじゃない。元気なのに。楽章は深い眼差しで紫乃を見つめながら、静かな声で言った。「誰がお前を慰めに来たって?俺を慰めに来てもらったんだ、俺の酒の相手に」紫乃は命の恩人への感謝もあり、怒る代わりに尋

  • 桜華、戦場に舞う   第1135話

    三姫子は相手にする気力も失せていた。「答えたくないのなら、結構よ。離縁を望むのなら、私から村松家の奥方に頭を下げる必要もないでしょう」「お義姉さん」夕美は涙ながらに懇願した。「でも、やはり村松家には行ってください。誤解を解いていただかないと……あの時、光世さんはまだ独身でしたし、私だけが悪いわけではありません。それに、姪たちの縁談もお心配でしょう?この騒動が収まらなければ、良い縁談など叶うはずもありません」三姫子は血を呑むような思いで、それでも冷静さを保って言った。「運命ね。あなたは恵まれた家に生まれたとおっしゃる。でも私の娘たちは不運だったのね。同じ親房家に生まれたばかりに、我慢を強いられる。自分のことを考えるのは悪くない。でも、他人を巻き込まないで」「そんな……私に北條家へ戻れとおっしゃるの?」三姫子は最早言葉を継ぐ気力もなく、背を向けて部屋を出た。もう関わるまい。夕美が離縁を望むなら、村松家の奥方に謝罪したところで意味がない。このような汚名は、まるで入れ墨のよう。肉ごと削ぎ落とさない限り、一生消えることはない。北冥親王邸では、紫乃がさくらの話に耳を傾けていた。話が終わると、紫乃は唖然として、しばらく言葉が見つからなかった。「どうして」しばらくして紫乃は呟いた。「大それた悪人でもないのに、あんなに反感を買う人がいるのかしら。実際、北條守とは相性が良さそうなものなのに」「私が薬王堂にいたことも、誰かに見られていたでしょうね」さくらは静かに言った。「あの二人が出て行ってから、私も店を出たけど、まだ大勢の人がいたから」「大丈夫よ」紫乃は慰めるように言った。「少し噂になるくらいで、たいしたことないわ」傍観者なら噂の種にはならないはずだが、さくらの立場は違う。かつての北條守の妻なのだから。夕美の不義密通、そして北條守との再婚。この一件で、前妻のさくらまでもが世間の好奇の目にさらされ、噂話の的となるのは避けられない。「大したことないけど」さくらは首を傾げた。「あの時は、二人が取っ組み合いを始めて、私も呆然としてしまって」「へえ、村松家の奥方って相当な戦闘力だったの?」「きっと長い間心に溜め込んでいたのね。一気に爆発して、体面も何もかも忘れて、ただひたすら怒鳴り散らしていたわ」「あー、見たかったなぁ」紫乃は残念そ

  • 桜華、戦場に舞う   第1134話

    事件以来、三姫子は初めて夕美の元を訪れた。夕美は薄い掛け布で顔を覆い、誰とも会いたくないという様子で横たわっていた。老女が黒檀の円椅子を運んできて、寝台の傍らに置いた。布団の下の人影が、かすかに震えている。「もう逃げても始まらないわ」三姫子は単刀直入に切り出した。「事態を収めなければならない。お義母様の意向では、村松家の奥方に謝罪して、誤解を解いていただくつもりよ。ただ、承知いただけるかどうか……それと守さんのことだけど、今日、将軍邸を訪ねたの。あなたのことは、ずっと前から知っていたそうよ。ただ、敢えて言い出さなかっただけ。もしあなたが離縁を望まないなら、今回の件は水に流して、これまで通り暮らしていけるとおっしゃっていた。ただし、一つ条件があるわ。彼、どうしても従軍するつもりみたい」薄い掛け布がめくれ、夕美の腫れぼったい哀れな顔が現れた。桃のように腫れた目は、さらに大きく見開かれ、瞳が震えている。「知っているはずないわ……どうして……離縁しないかわりに、何を求めているの?」「言ったでしょう。従軍すると」「ただの下級兵士として?」夕美の目に再び涙が溢れた。「それなら実家に戻った方がまし。母上は私のことを大切にしてくれると約束してくださった。どんなことがあっても、私は西平大名家の三女よ。持参金だけでも一生食べていける。どうして彼と貧乏暮らしを強いられなければならないの?」夕美は寝台に横たわったまま、首筋の赤い痕を見せている。両目から涙が零れ落ち、鼻声で訴えかけた。「私のことを軽蔑なさっているのは分かっています。でも、よくよく考えてみたの。私のどこが間違っていたのかしら?自分のことを第一に考えただけ。それがあなたたちの目には利己的に映るのね。でも、誰だって利己的じゃないの?自分を大切にして、不遇は嫌だと思うのは、そんなに悪いことなの?親房家に生まれた私は、多くの人より恵まれている。実家という後ろ盾もある。なのに、どうして自分を卑しめなければならないの?」息を継ぎ、さらに言葉を重ねた。「あなたたちは言わないけれど、私が上原さくらや木幡青女と比べることを笑っているでしょう?でも、人は誰でも比較するものよ。虚栄心のない人なんているの?私も上原さくらも再婚よ。比べて何が悪いの?」「それに、北條守との結婚だって……私が幸せな結婚生活を望まなかった

  • 桜華、戦場に舞う   第1133話

    北條守は涼子を叱りつけ、退出を命じた。続いて孫橋ばあやに使用人たちを下がらせ、父と兄だけを残した。最近、酒を飲み過ぎているのか、守の顔色は青白く、憔悴しきっていた。乱れた髪は雑草のように伸び放題で、数日前に剃ったであろう髭が青々と生え始め、荒れた唇の周りを縁取っていた。まるで野良犬のような見苦しさだった。着物は皺だらけで、体からは酒の臭いが染み付いていた。三姫子は夕美との結婚当時の彼を思い出していた。特別颯爽とはいかなくとも、立派な青年武将だった。それが今や、こうも見る影もない姿になってしまうとは。まるで時季外れに萎れた花のように、その顔には深い疲弊の色が刻まれていた。守が黙り込む中、父の義久が口を開いた。「三姫子夫人、噂はもう都中に広まっております。夕美は天方家にいた頃から不義を重ねていたとか。これほどの醜聞では、わが将軍家も以前ほどの家格はございませぬが、そのような不徳の輩を置いておくわけにはまいりませぬ」三姫子はこうなることは予想していた。離縁を思いとどまるよう懇願するつもりもなく、ただ一言だけ口にした。「無理を承知で申し上げます。来年まで、離縁を延ばすことは叶いませぬでしょうか」「よくもそこまで計算なさいましたな」義久は珍しく父親らしい威厳を見せた。「来年まで待てというのか。我が将軍家の面目は、それまでにどれほど汚されることか。そもそも彼女自身が離縁を望んでいたではありませんか。結婚以来、二人は絶え間なく言い争い、やっと授かった子までも失った。これは縁がないということ。何故そこまで強いるのです?」義久は普段、優柔不断で面倒事を避けがちだったが、他人の道徳に関する問題となると、必ず厳しい態度で臨んだ。息子がここまで憔悴し切っているというのに、このような不義理な嫁をこれ以上置いておいては、どうして普通の暮らしが営めようか。「離縁とはいえ、持参金は一切没収せず、すべて返還いたします。持ってきた分はそのまま持ち帰れるようにしましょう」義久は断固として告げた。一見、寛大な処置に思えた。もし西平大名家の立場でなければ、三姫子は問いただしたいところだった――どうしてさくらを離縁する時は持参金の半分を没収すると言っていたのか、と。だが、そんなことは言えるはずもない。「来年が無理なら、せめて数ヶ月後では?年末まででしたら

  • 桜華、戦場に舞う   第1132話

    三姫子は老夫人からようやくこの態度を引き出せたものの、心中穏やかではなかった。普段は道理をわきまえている老夫人だが、実の子となると途端に判断が偏り始める。先ほどまでの激しい怒りも、たった一言で情に流されてしまう始末。三姫子は自分の立場を思い、胸が締め付けられた。目の前の難題に対し、老夫人の助力を期待していたのだが、夕美への対応を見る限り、甲虎が平妻を迎えようとしている件も、きっと我慢するようにと言われるに違いない。他のことには理性的な判断ができる老夫人が、わが子となると際限なく甘くなる。これまでも夕美が暴走するたびに「もう関わらない」と言い続けてきたが、結局は尽く面倒を見てきたではないか。「お義母様に、そこまで可愛がっていただけるとは」三姫子の声には皮肉が滲んでいた。老夫人は三姫子の手を優しく包み込み、慈愛に満ちた表情を浮かべた。「母は誰も差別なんかしてないわよ。もし甲虎が貴女を粗末に扱うようなことがあれば、母が許すはずがないわ」「ご配慮、ありがとうございます」三姫子は目を伏せながら静かに答えた。どこが差別なしだというのか。もし本当にそうなら、甲虎が邪馬台へ赴任する前、屋敷に側室を何人も置いていた時、なぜ「夫婦の私事だから、姑の私が口を出すべきではない」と言い放っただけなのか。老夫人は何かを思い出したように、急に血の気が引いた顔になった。秋用の薄手の錦紗の掛け布を握りしめながら、嫁二人の顔を交互に見つめた。「ひとつ、先に申し上げておきたいことがありますわ。もしこの一件が収まらず、北條家が離縁を決めた場合には、夕美を実家に戻させていただきますわ。もしお二人が嫌がるようでしたら、別邸を購入して住まわせます。親房家で面倒を見続けますから」これは相談ではなく、決定事項だった。三姫子と蒼月はわずかに頷いただけで、何も言わなかった。女の身の上を思えば……たとえ夕美がこれほどの過ちを犯しても、老夫人が迎え入れると言うのなら、二人とも反対はしまい。結局のところ、夕美が実家に戻るか否かは本質的な問題ではない。この事件自体が親房家の評判を傷つけてしまった。たとえ戻らなくとも、彼女は依然として親房家から嫁いだ娘。世間の人々は必ずや出自を探り、噂話の種にするだろう。結局、三姫子が北條守に話をつけることになった。守は妹の涼子から

  • 桜華、戦場に舞う   第1131話

    西平大名家は、まさに混乱の渦中にあった。珠季の説明では不十分だったが、三姫子が帰邸して詳細を聞くと、事態の深刻さが明らかになった。村松の妻は夕美の頬を何度も平手打ちにし、薬王堂の患者たちだけでなく、通りがかりの人々までもが中を覗き込んでいたという。夕美付きの侍女・お紅の話では、混乱の中で誰かが「王妃様がお見えです、無礼があってはなりません」と叫ぶ声が聞こえたという。三姫子は一瞬驚いたが、すぐにその王妃が上原さくらであろうと察した。薬王堂は彼女がよく訪れる場所だったからだ。だが、どの王妃が目撃していようと、事は既に広まってしまった。西平大名家の面目は、今や完全に失墜してしまったのだ。三姫子はまず外の間で一息つき、茶を啜りながらしばらく腰を落ち着けてから、老夫人の元へ向かった。「どうすればいいの……」老夫人は三姫子の手を握りしめ、涙ながらに訴えた。「何とか隠せないかしら。村松の奥方に会って……何なりと要求を飲むから、誤解だったと言ってもらえないかしら。そうすれば、この騒ぎも収まるでしょう」三姫子は老夫人の言葉に、怒りと悲しみの中にあってなお、あらゆる手立てを考え抜いた末の結論を感じ取った。確かに、今はそれしか方法がないのかもしれない。蒼月を見やると、彼女は黙したまま傍らに座っていた。表情は凍りついたように無感情だった。夫婦円満な蒼月とはいえ、子どもたちのことを考えれば……一族の栄辱は共にある。まして不義密通となれば……そんな話題さえ、口にするのも憚られる重大事だった。蒼月にも打つ手がない。すべては嫡男の妻である三姫子の采配にかかっていた。「確かに今はそれしかありませんね」三姫子は静かに答えた。「私が彼女に会ってまいります」心の中では怒りが渦巻いていた。子どもたちの縁談に影響がなければ、夕美の評判など地に落ちようと知ったことではなかった。「ただし……」三姫子の声は冷たく響いた。「覚悟はしておいていただきたいのです。もし北條様がこの件を知れば……和解離縁などという穏やかな話ではすまないかもしれません。実家に追い返されることになれば、村松の奥方が何を言おうと……もはや挽回の余地もございません」「誤解を解けば、事は収まるでしょう」老夫人は涙を拭った。長男の嫁の手腕を信頼していた。必ずや上手く収めてくれるはずだと。「

  • 桜華、戦場に舞う   第1130話

    夕美の一件については、さくらも偶然、その現場に居合わせていた。さくらは御城番の見回りを密かに監視していたのだ。最近の査察項目の一つに巡視があり、以前の悪習は取り締まったものの、まだ商人たちは昔のように贈り物で巡視の目を逸らそうとしていた。部下に見回りを命じてはいたが、彼らは取り締まりを怠り、すぐに茶屋で茶を啜りながら世間話に興じてしまう。見せしめに一件でも現行犯で押さえようと考えていたさくらは、図らずもこの騒動に出くわすことになった。薬王堂で一息つこうと立ち寄った際、淡い青色の簾越しに、後ろの間で事の成り行きを目の当たりにした。最初は夕美の声を聞いただけだった。顔を合わせたくないと思い、後ろの間で彼女が立ち去るのを待っていたのだが、夕美は雪心丸を求めて粘り強く交渉を続けた。番頭が品切れを告げても、なかなか諦めようとしない。そこへ薬材を運んできた村松光世が姿を現す。互いの間に何もないことを示すかのように、夕美は挨拶を交わし、薬王堂に秘蔵の雪心丸が残っているはずだと持ちかけた。たった一粒でいいから、昔の縁を思って分けてもらえないかと。店内は既に客で賑わっていた。人目もはばからず頼み込む夕美に、光世は冷たく断った。その素っ気ない態度に夕美は堪えきれず、「せめて親戚だった仲じゃないですか」と涙ながらに訴え始めた。折悪しく、夫の薬材運搬を知っていた村松の妻が、八角の重箱を手に現れ、その場面を目撃してしまう。たちまち店内は修羅場と化した。村松の妻の言葉から、さくらは事の真相を知ることとなった。本来なら知るはずのなかった秘密を、妻は夫への深い愛ゆえに探り当てていた。夫が天方家に寄寓していた過去、そして天方十一郎の帰京後、従兄弟の付き合いが途絶え、節季の挨拶さえ省くようになったことに疑念を抱いていたのだ。幾度となく調べ、さりげなく探りを入れ、ついに夫と夕美との因縁を突き止めた。当初は激しい怒りに駆られたものの、双方とも既に他人と結ばれている以上、この醜聞を蒸し返すまいと心に決めていた。だが今日、夫と夕美が密かに言葉を交わす場面を目の当たりにし、嫉妬の炎が理性を焼き尽くした。もはや何も制御できず、すべてを暴露してしまった。現場は阿鼻叫喚の様相を呈した。病人たちや付添いの者たちは、噂話どころではなく、ただ呆然と口を開けたまま、

  • 桜華、戦場に舞う   第1129話

    紫乃は最近、日の出前から姿を消すようになっていた。まだ夜明け前の静けさが街を包む頃、彼女はすでに屋敷を後にしていた。とはいえ、毎日必ず一刻ほどは工房に顔を出していた。最近、工房には新しい仲間が加わっていた。松平七紬という名の女性で、夫に離縁された身の上だった。実家の兄は快く迎えようとしたものの、兄嫁の反対に遭い、兄を難しい立場に追い込むまいと、工房に身を寄せることを選んだのだ。工房では、みんなで刺繍品を作りながら、穏やかに言葉を交わしていた。誰も過去の話はせず、これからのことばかりを語り合っていた。紫乃はこの雰囲気が気に入っていた。時折訪れては蘭との会話を楽しみ、石鎖さんや篭さんとも自然と打ち解けていった。まるで長年の知己のような親しみやすさがそこにはあった。この日も三姫子が顔を見せ、折よく紫乃と言葉を交わす機会があった。紫乃は賢一が棒太郎から武芸を学んでいることを知っていた。率直な物言いで「賢一くんは確かに勤勉ですが、才能の方はちょっと……むしろ学問向きかもしれませんね」と語った。三姫子は気にした様子もなく、穏やかな笑みを浮かべて答えた。「構いませんよ。別に驚くような武芸の腕前を期待しているわけではありませんから。ただ、体を丈夫にして、万が一の時に道中で倒れることのないように、という程度のものです」紫乃はその言葉を聞きながら、三姫子の微笑みの裏に潜む何とも言えない哀しみを感じ取っていた。よく考えれば、その懸念も分かる気がした。普段なら、大名家の世子が旅をする時は、前後に従者を従え、護衛や召使いも大勢付き添うはずだ。また、科挙に及第して地方官として赴任する時も、それなりの規模の行列となり、苦労も危険も感じることはないだろう。道中で苦しむような目に遭うとすれば……それは流罪に処せられた時くらいではないか。今の西平大名家は、かつての栄華こそないものの、それでもなお相応の地位を保っている。どうして三姫子はそんな不吉なことを案じているのだろう。紫乃が尋ねようとした矢先、三姫子付きの侍女・織世が慌ただしく駆け込んできた。紫乃の存在など気にする様子もなく、息を切らして告げる。「奥様!蒼月様がお呼びです。夕美お嬢様が……自害を……」「まさか!」三姫子が立ち上がる。「助かったの?」「はい、危うく間に合いました。詳しいことは、お

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status