Share

第26話

Penulis: 夏目八月
さくらは彼を見つめ、その美しい顔に冷笑を浮かべた。「まあ、琴音将軍は本当に私のことを考えてくださっているのですね。私のために半分の持参金を残してくださるなんて」

「違う、これは琴音の手紙じゃない。彼女が書いたものじゃない」北條守は弁解したが、手紙の末尾には署名があり、彼の弁解は空しいものだった。

さくらは眉を上げた。「そう?では将軍に一つ伺いましょう。今日の離縁で、私の持参金は全て返還され、持ち帰ることができるのでしょうか?」

この手紙を見る前なら、守は即座に同意していただろう。たとえ父母が反対しても。

しかし、琴音が手紙を書いて半分の持参金を留め置くよう言ってきた。もし琴音の言う通りにしなければ、彼女はきっと失望するだろう。

さくらは笑って言った。「躊躇っているのね?結局、あなたたちもそれほど高潔ではないようね」

彼女の声は柔らかだったが、一言一言が心を刺した。

彼女の笑顔は初春に咲く桃の花のようだったが、寒梅のような冷たさを感じさせた。

守は恥ずかしさと怒りで一杯だったが、一言も発することができず、ただ彼女が嘲笑いながら傍らを通り過ぎるのを見つめるしかなかった。

上原太公はさくらを見るなり、すぐに尋ねた。「さくらや、将軍家がお前を虐げたりしていないか?恐れることはない。大伯父がお前のために立ち上がってやる」

さくらの目に微かな赤みが浮かび、太公の前にひざまずいた。「大伯父様、今日わざわざお越しいただいて申し訳ございません。さくらが不甲斐ないばかりに、ご面倒をおかけしてしまって」

「立ちなさい!」太公は彼女を見て、北平侯爵家一族の悲惨な運命を思い出し、胸が痛んで涙がこぼれそうになった。「立ちなさい。我々は胸を張って道理を説くのだ。北平侯爵家はお前一人になったとしても、決して人に頭を下げることはない」

北條老夫人はこの言葉を聞いて、冷笑した。「宋太公、それはどういう意味かしら?本来なら琴音が入門して平妻になるはずで、彼女と同等の立場よ。彼女を押さえつけるわけじゃないわ。あなたの言葉は、まるで私たちが彼女を虐げているかのようね。私たちが彼女を虐げたことがあるかしら?」

彼女はさくらを見つめ、痛々しい表情で言った。「さくら、心に手を当てて答えなさい。あなたが我が北條家に入って以来、誰かがあなたを罵ったり、叩いたりしたことがあるかしら?この姑であ
Lanjutkan membaca buku ini secara gratis
Pindai kode untuk mengunduh Aplikasi
Bab Terkunci

Bab terkait

  • 桜華、戦場に舞う   第27話

    「五割だ!」北條守は入口に立ち、中の人々を見渡した。ただし、さくらの目だけは避けた。「彼女の持参金は、五割を返還する。太公と伯父が納得できないなら、役所に訴えてもいい。俺のやり方が適切かどうか、そこで判断してもらおう」上原世平は怒って言った。「五割だって?よくそんなことが言えたものだ。さくらがあなたに嫁いだ時、十里にわたる華やかな嫁入り行列があったじゃないか。あれはどれほどの現金や田畑、店舗、商号だったと思う?よくもそんな欲張りなことが言えたものだ」守は既にくしゃくしゃになった手紙を握りしめ、冷たい声で言った。「言っただろう。訴えるなら訴えればいい。離縁状はすでに用意してある。まずは目を通してくれ」彼は執事に合図し、離縁状を渡すよう指示した。さくらは手を伸ばしてそれを受け取った。執事はほとんど聞こえないほどのため息をつき、下がった。奥様はこんなに良い方なのに、なぜ離縁するのだろうと思いながら。さくらは離縁状に目を通した。確かに守の筆跡だった。この一年、彼女は彼からの手紙を受け取っており、筆跡を知っていた。離縁状は簡潔で、彼女の不孝と嫉妬について簡単に書かれ、最後に彼女が良い夫を見つけられることを願う言葉で締めくくられていた。「今後再婚する時は、このような策略を弄することなく、人に誠実に接すれば、幸せになれるだろう」守は複雑な表情で言った。離縁状を渡した後、なぜか胸が痛んだ。「将軍のご教示、ありがとうございます」さくらは離縁状を掲げた。「まだ役所の印がありませんね」守は彼女の視線を避けた。「俺が直接持っていく…持参金については、すでに十分な配慮をしている。法律では、離縁された者は持参金を持ち出せないとされている。俺を責めないでほしい。すべては君が先に招いたことだ」さくらはすでに持参金の大部分を適切に処理していた。彼らが持っていけるものはそれほど多くない。彼女はただ、この一家とこれ以上もめたくなかった。結局、和解離縁の勅旨がまだ下りていないのだ。彼女が心配していたのは、陛下が琴音の嫁入り後まで和解離縁の勅旨を出すのを待っているのではないかということだった。彼女は言った。「怒るも怒らないもありません。少しのお金で将軍家の人々の本性が見えたのですから、それだけでも価値があったというものです」守はこの言葉に刺激され、冷たく言った

  • 桜華、戦場に舞う   第28話

    上原太公と上原世平は北條老夫人の言葉に返す言葉もなかった。彼女の言うことは正しかったからだ。上原家には確かにもう有能な人物は出ないだろうが、北條守は今まさに勢いに乗っており、さらに琴音という女将軍も加わって、彼らの将来は確かに有望だった。「母上、もうやめましょう。この件はこれで終わりにしましょう」守は言葉を荒立てたくなかった。彼はただこの件を早く解決し、琴音を迎え入れる婚礼の準備に取り掛かりたかった。持参金の半分を留め置くのは彼の本意ではなかったので、上原家の人々に対して常に後ろめたさを感じていた。他の人々はほとんど何も言わなかった。北條家の人々は皆後ろめたさを感じており、北條老夫人のように非難の言葉を吐くことはできなかった。特に次男家の人々にとっては、その言葉は耳障りだった。まるで急に出世した小人のようだと感じ、来たことを非常に後悔していた。どちらにつくべきか分からなくなっていた。「上原さくら、持参金の目録を出しなさい」北條老夫人は冷たく言った。「あんたが目録を隠しているのは見え見えだよ。守が五割を残すと言ったのだから、目録に従って分けることにするからね」さくらが密かに細工をすることを防ぐため、彼女は続けた。「偽の目録でごまかそうとしても無駄よ。当時、目録は写しを取って、屋敷に保管してあるのだから」さくらは笑った。「そうであれば、屋敷に保管してある写しを直接出せばいいのではありませんか?私に出せと言う必要はないでしょう」彼女は嫁いでから家計を任されており、持参金の目録は常に会計室の私用の棚に保管されていた。鍵を持っているのは彼女だけだった。写しを取ることなど絶対にできなかったはずだ。しかも、この一年間、彼女は持参金を家計と薬代の補填に使っていた。こんなに自発的だったのに、彼らがなぜ今日のような事態に備えて写しを取ろうとするだろうか。北條老夫人は鼻で笑うように言った。「言われたら出すものだよ。出さないつもりなら、そのまま将軍家を出て行きなさい。何一つ持ち出すことは許さんからね」太公は怒りで目を白黒させた。「お前は…人を馬鹿にし過ぎている!」さくらは1年間仕えた姑を見つめ、自分の頬を何度か叩きたい衝動に駆られた。彼女の孝行心は全て無駄だったのだ。彼女は目録を取り出し、冷たい目で守を見つめて言った。「さあ、取り

  • 桜華、戦場に舞う   第29話

    北條守はさくらを見つめ、愕然としていた。彼女の武芸の腕前は、彼をはるかに凌駕していた。十人がかりでも太刀打ちできないほどだ。彼女が武芸を身につけていたことを、なぜ一度も口にしなかったのか。さくらは持参金の目録を手に取り、微笑んだ。その笑顔は、真夏の太陽のように眩しく輝いていた。しかし次の瞬間、彼女は目録を上に放り投げた。落ちてきた時には、目録は細かく裂かれ、冬の日に舞い落ちる雪のようだった。「まあ、持参金の目録を壊すなんて!」北條老夫人はその光景を見て、心が砕けるほどの衝撃を受け、激怒した。「よろしい、よろしい。出て行きなさい。将軍家のものは何一つ持ち出せないわよ。あなたの着物さえもね」さくらは笑いながら言った。「私が将軍家のものを持ち出そうとしたら、誰に止められるというのですか?」北條老夫人は顔を真っ赤にして叫んだ。「生意気な!持ち出そうものなら、すぐさま役所に駆け込みますからね。あなたは離縁された身なのよ。一文の持参金も持ち出せると思わないことね」彼女はばあやたちの手を借りながら、急いで命令した。「誰か来なさい。あの娘を追い出すのよ。付いてきた者たちも一人も出してはいけませんよ。あの連中も持参金の一部なのだからね」使用人たちが躊躇している時、戸口から声が響いた。「勅旨でございます!」一同の表情が変わり、すぐに厳粛な面持ちになった。北條老夫人はさくらのことは気にも留めず、すぐに指示を出した。「急ぎなさい。香案を用意するのよ。勅旨をお迎えするのだからね」使用人たちは慌てて表座敷に香案を設置した。設置が終わるや否や、陛下の側近である吉田内侍が数名の禁軍を率いて入ってきた。守は跪いて言った。「臣、北條守、勅旨を拝受いたします」吉田内侍は笑みを浮かべて言った。「将軍様、お立ちください。勅旨は貴方ではなく、上原さくら様宛てのものです」守は恥ずかしげに立ち上がった。てっきり陛下からの新たな褒美だと思っていたのだ。北條老夫人は勅旨の内容を察したようで、すかさず言った。「きっと陛下が彼女の賜婚反対を知り、お叱りの勅旨を下されたのでしょう。ですが、お取り次ぎの方、陛下にお伝えいただきたいのですが、上原さくらは七出の条に該当し、すでに離縁されております」吉田内侍は冷ややかな目つきで北條老夫人を見つめ、それから守に向かって

  • 桜華、戦場に舞う   第30話

    さくらは深々と頭を下げ、肩の力をゆっくりと抜いた。勅旨の到着は遅かったが、ようやく来てくれた。「陛下の御恩に感謝いたします」北條守は顔面蒼白で、呆然としていた。さくらが宮中に参上したのは、離縁を願い出るためだったのか?琴音との婚姻を妨げるためではなかったのか?賜婚の知らせを聞いた時から、すでに離縁を決意していたのか?彼はこれまで、さくらの行動はすべて自分を独占したいがためだと思い込んでいた。だから彼女を嫉妬深く、狭量で、自己中心的だと考えていた。時には卑劣な手段を使うとさえ思っていた。しかし、それは違っていたのだ…北條守は言いようのない感情に襲われた。さくらが勅旨を受け取る姿を見つめると、彼女の顔に温かな笑みが浮かび、その美しさに心を奪われた。初めて彼女に会った時のことを思い出した。あの時も、彼女の容姿に魅了されていた。出会った瞬間、息をするのも忘れるほどだった。しかし、その後、葉月琴音と出会って…北條老夫人も、こんな展開は予想していなかった。さくらが自ら和解離縁を願い出るとは思いもよらなかった。陛下が離縁を許可したということは、さくらは持参金をすべて持ち帰ることができる。将軍家はすでに空っぽも同然だ。彼女が持参金をすべて持ち去ったら、将軍家はどうやって存続していけばいいのか。「まあ、さくら、さくら、すべて誤解だったのよ!」老夫人は慌てて駆け寄り、さくらの腕を掴んだ。「お母さんがあなたを誤解しておったの。あなたが守と琴音の婚姻を邪魔しようとしていると思い込んでしまって、嫉妬深いと決めつけて離縁しようとしたの」さくらは自分の腕を引き、距離を置いた。「誤解だったのなら、説明すれば済むことです」彼女は吉田内侍の方を向いて言った。「吉田殿、今日はお茶をお出しできませんが、後日、太政大臣家にいらしてください。お珠の腕前を味わっていただきます」「承知いたしました!」吉田内侍は彼女を見つめながら説明した。「陛下が離縁の勅旨を出すのが遅れたのは、まず宮内省の者たちに北平侯爵家を改装させていたからです。宮内省は昼夜を問わず急ピッチで作業し、ようやく完成しました。お嬢様はいつでもお戻りいただけます」さくらの目に涙が浮かび、声を詰まらせながら言った。「陛下の御恩に感謝いたします」「もう全て過去のことです。これからは良

  • 桜華、戦場に舞う   第31話

    「よい…よい」上原太公は涙で霞んだ目で、目の前の少女の姿はよく見えなかったが、彼女の意気揚々とした様子を感じ取り、心から喜んだ。「ここにはもう長居は無用じゃ。縁起が悪い。このじいはもう行くが、お前もすぐに立ち去るんだぞ」「はい!」さくらは立ち上がり、太公と上原世平を恭しく見送った。次男家の老夫人もこの機会に立ち去った。本来なら一言二言かけるつもりだったが、先ほどさくらが難詰されていた時に何も言えなかったので、今さら顔向けできず、今日は来なかったことにしようと思った。北條家の全員がその場に立ち尽くしていた。彼らにはこの結果を受け入れることがさらに難しいようだった。さくらが一転して太政大臣家の嫡女となり、しかも彼女の夫が太政大臣の位を世襲できるというのだ。前代未聞のことではないか?どうして他姓の者に爵位を継がせることができるのか?しかし、陛下の勅旨ははっきりとそう述べている。もし守が彼女と離縁していなければ、守が爵位を継ぐことができたはずだ。この破格の富貴が、彼らのすぐそばを通り過ぎていった。一騒動あったが、何も得られず、彼女の持参金さえ一文も手に入れられなかった。さくらは彼らが呆然としている間に部屋に戻った。梅田ばあやと黄瀬ばあやが四人の侍女と四人の下男、それにお珠を連れて、すでにすべての荷物をきちんと梱包していた。さくらが先ほど彼らを外に出さなかったのは、部屋で荷物をまとめさせるためだった。「お嫁入りの品の中には、テーブルや椅子、箪笥などがあって、すぐには運べないものもあります。明日また人を寄越して運びましょう」と黄瀬ばあやが言った。「そうね、痰壺一つだって持ち去るわ。あの人たちに恵んでやる必要はないわ」と梅田ばあやが恨めしげに言った。さくらはうなずいた。「行きましょう、私たちの屋敷に帰るのよ!」嫁入りの際に持ってきた二台の馬車に荷物を積みんだ後、下男が走って行ってさらに二台の馬車を雇ってきた。一行は堂々と将軍邸を後にした。将軍家の者たちはもはや引き留める面目もなく、皆座敷に引きこもって姿を見せなかった。離縁状はすでに下りており、さくらと北條家にはもう何の関係もない。しかも彼女は太政大臣家の令嬢で、爵位を継ぐこともできる身分だ。太后の庇護もあり、北條家には彼女を敵に回す余裕はなかった。しばらくして、北條守の

  • 桜華、戦場に舞う   第32話

    その日の夕方、葉月琴音は人を使って北條守を呼び出した。二人は湖畔を歩いていたが、守はずっと黙ったままだった。琴音はまだ状況を知らず、彼を呼び出せば離縁の経緯を自ら話してくれるだろうと思っていた。しかし、彼は一言も発せず、しかも顔は猫に引っかかれたようだった。しばらく歩いた後、彼女は立ち止まり、我慢できずに尋ねた。「離縁したの?持参金の半分は留め置いた?」夕暮れがゆっくりと琴音のやや黒ずんだ顔を照らしていた。守は突然、さくらの美しく艶やかな顔を思い出し、胸が痛んだ。「留め置かなかったの?」琴音は彼が黙ったまま悲痛な様子を見せるのを見て、いらだちを覚えた。「私は使いを送って、必ず半分の持参金を留め置くように言ったはずよ。将軍家の財産はもう底をついているのに、留め置かなければ、これからどうやって暮らしていくの?」」守は彼女を見つめて言った。「でも、それは彼女の持参金だ。俺のものじゃない。俺が稼いだわけじゃない。琴音、君は俺と結婚するのに、貧乏な暮らしが怖いのか?」「そういう意味じゃないわ」琴音は背を向け、目に浮かぶ打算を見られたくなかった。「ただ、これからは軍で功績を立てることに専念したいだけよ。お金のことで悩みたくないの」「倹約すれば、なんとかやっていける。将軍家が食いつめるわけじゃない」と守は言った。琴音は振り向いた。「じゃあ、本当に留め置かなかったの?持参金を全部持って行かせたの?」北條守は彼女の目に浮かぶ失望と怒りを見て、突然心が冷え、同時に虚しさを感じた。「離縁状を渡そうとした時、勅旨が届いた。彼女は前に宮中に行った時、陛下に離縁の許可を求めていたんだ。最初から離縁するつもりで、君と夫を共有する気なんてなかったんだ」「何だって?」「彼女は、そんなことは軽蔑だと言ったよ!」琴音は冷笑した。「彼女が軽蔑?そう言ったの?彼女が軽蔑?私は文句も言わなかったのに、彼女は私と夫を共有することを嫌がるの?はっ、笑わせるわね。一体自分を何様だと思っているの?」守は無表情で言った。「今日の勅旨で、北平侯爵が太政大臣に追贈され、三代世襲となった。彼女は今や太政大臣家の嫡出の令嬢だ。彼女の将来の夫は爵位を継ぐことができる。あるいは、彼女が傍系から養子を迎えて爵位を継がせることもできる」琴音は目を丸くして驚いた。「えっ?陛下が

  • 桜華、戦場に舞う   第33話

    北條守は黙り込んだ。今日の戦いで完敗を喫し、話すのも恥ずかしかったからだ。「本当なの、嘘なの?」琴音は追及した。守はため息をついた。「もういい。この話はやめよう」琴音は彼の腕を軽く叩き、甘えるように言った。「やっぱり嘘だったのね。まあいいわ。離縁されようが和解離縁しようが、問題が解決すればそれでいいの。彼女が私と夫を共有することを軽蔑するなら、私だって彼女と夫を共有するのは御免よ。彼女が学んだ内輪の陰湿な手段なんて、私には太刀打ちできないわ。それこそが彼女の本当の能力なのよ」彼女は顔を寄せ、守の前で言った。「彼女のそういう能力は、私には真似できないわ。でも、彼女みたいに甘ったるく話すくらいなら、あなたを喜ばせるためならできるわよ」彼女は両手を前で組み、歯を見せない微笑みを浮かべ、甘えるように呼びかけた。「あ・な・た♡」そう言うと、彼女はわざとぞっとしたような仕草をして、「うわぁ、気持ち悪い。なんて作り物なの。彼女はどうしてあんなに作れるのかしら?」北條守も身震いした。しかし、琴音のこの演技は、実際にはさくらが一度もしたことのないものだった。さくらの話し方は柔らかいが、決して卑屈ではなく、態度は優しさの中に芯の強さがあり、無駄な言葉を使うこともなかった。琴音は嬉しそうに走り去った。持参金の半分を留め置くことはできなかったが、さくらがいなくなった今、彼女が正妻となり、いわゆる「平妻」として我慢する必要はなくなったのだ。人生は得るものがあれば失うものもある。彼女はもともと大らかな性格で、さくらのように気取った態度をとるつもりはなかった。守は彼女を追いかけず、代わりに湖畔に腰を下ろした。今日、離縁の勅旨が下されたとき、それは青天の霹靂のように彼の混沌とした頭を打ち砕いた。思い出が次々と蘇ってきた。さくらを初めて見た時のこと、求婚に訪れたこと、彼女が数個の質問をした後に結婚を承諾した時の狂喜。結婚の準備をし、彼女を迎え入れた時の心境、大婚の日に出征する際のさくらへの未練。行軍の道中でさえ、さくらの花嫁の蓋頭を上げた時の驚きと感動が心の中で轟き、自分がさくらを妻に迎えられたことが信じられないほどだった。その後、戦況が厳しくなり、多くの仲間が死んでいった。自分がいつ死ぬかわからない状況で、もはやさくらのことを考える余

  • 桜華、戦場に舞う   第34話

    上原世平は上原氏の親族を呼んで手伝わせ、荷物を降ろし、すべてを適切に片付けた。一通り忙しく動いた後、世平とさくらは一緒に屋敷内を歩き回った。かつてはどれほど賑やかだった邸宅が、今はなんと寂しいことか。世平は彼女に言った。「今や太政大臣家にはお前一人しか主がいない。使用人も嫁ぎ先から連れ戻した者たちだけだ。まずは家政を助ける男性の執事を見つけ、それから雑用をする下女や小間使い、台所や庭、馬小屋、車馬の世話をする者も必要だろう。これらのことがお前にとって不便なら、伯父が代わりに探してこよう」さくらは感謝しつつ言った。「伯父上はお忙しいお方。ご迷惑をおかけするわけにはまいりません。黄瀬ばあやと梅田ばあやが手配いたします」世平は彼女を見つめ、ため息をつきながら言った。「同じ一族なのに、何が迷惑だ。昔はお前の父が軍を率いて戻ってくると、いつも我々親族を招いて集まったものだ。彼が戦場の危険について語るのを聞いて、我々は畏敬の念と恐怖を感じたが、それ以上に誇りを感じた。我が上原家の者が国を守っているのだからな。だが、これからは我が上原家から武将は出ないだろう」上原一族の傍系の子弟は多いが、ほとんどが学問や商売を選んでいる。功績輝かしい名家から、もはや武将が出ないというのは、本当に残念なことだ。さくらは黙って、悲しみの色を隠しきれない目つきをしていた。「これからは、北條家とは縁を切るんだ。恨むこともなく、会うこともない。自分の人生を充実させることだけを考えればいい」世平は念を押すように言った。「わかっております、伯父上」さくらは礼をした。世平は、落ち着いた賢淑さと艶やかな美しさを兼ね備えた姪を見つめ、言った。「いつかきっと、北條守は後悔することになるだろう」さくらの目は冷たく鋭い決意に満ちていた。「そうかもしれません。でも、もう私には関係ありません」上原家の者は、手に入れることも、手放すこともできる。世平は軽く頷き、彼女の決然とした意志に非常に満足した。「明日、人を遣わして嫁入り道具の家具を運び戻させよう。お前が顔を出す必要はない」さくらは礼をした。「ありがとうございます、伯父上」世平は手を振って去っていった。黄瀬ばあやと梅田ばあやは人材紹介所に人を呼んで、まずは下男下女を雇うことを相談した。今はお嬢様お一人しか主がいない

Bab terbaru

  • 桜華、戦場に舞う   第1137話

    楽章は黙したまま、酒壺を傾け、大きく喉を鳴らして飲み干した。それから夜光珠を丁寧に箱に収めた。光が消えると、三日月と星々だけが残された。紫乃は楽章がこんな身の上だったとは思いもよらなかった。さくらからも聞いたことがない。遊郭に入り浸って、芸者の唄を聴いたり、自ら笛を吹いて聴かせたり。そんな放蕩な振る舞いをする男が、まさか大名家の息子だったとは。楽章の沈黙の中、紫乃の頭には後宮争いの物語が浮かんでいた。父親に利をもたらした誕生なら、きっと溺愛されただろう。側室の息子が寵愛を受ければ、それは当然、正室とその子への挑戦となる。母親がどんな人物だったかは分からないが、手腕のある女性ではなかったのだろう。でなければ、楽章がこうして家に帰れない身となることもなかったはず。「西平大名家の老夫人が、お戻りになるのを許さないの?家督を争うことを恐れて?」紫乃は慎重に探りを入れた。「誰も、俺が生きていることを知らないんだ」楽章は空虚な笑みを浮かべた。「それでいい。親房家は表面は華やかだが、内部は危機だらけだ。俺の存在を知らない方が都合がいい。あの混乱に巻き込まれずに済む。ただ、都に戻って三姫子さんの苦労を知ってしまった以上、黙ってはいられない。家の当主の妻とはいえ、所詮は他家の人間だ。背負わされている責任が重すぎる」「じゃあ……三姫子夫人を助けたいの?」紫乃は彼の取り留めのない話を整理しようとした。「助けられない。だからこそ、気が滅入るんだ」「でも、どうやって助けるの?それに、お義母様だって、あなたを認めないでしょう。手を差し伸べれば、何か企んでいると警戒されるだけじゃない?」「大名家なんて、どうでもいい」楽章は冷たく言い放った。「欲しいものは何もない。ただ、三姫子さんが賢明なら、今のうちに逃げ道を作るべきだ。都に執着する必要なんてない。子どもたちを連れて、どこか安全な場所へ……俺たち武家ならそうする。でも、そんな助言を聞く耳を持たないだろうから、黙っているさ」「でも気になるわ」紫乃は首を傾げた。「親房夕美は、あなたの妹?それとも姉?少なくとも血のつながりはあるはずなのに、どうして心配しないの?」楽章は冷笑を浮かべた。「彼女は年上だ。私は末っ子さ。なぜ彼女のことに首を突っ込む必要がある?すべて自分で選んだ道だ。三姫子さんとは違う。彼女は巻

  • 桜華、戦場に舞う   第1136話

    「おや、紫乃が弱気になるなんて、珍しいじゃないか」突然、背後から声が聞こえた。振り向くと、そこには音無楽章が颯爽と立っていた。「お前より辛い思いをしている人だって、前を向いて頑張っているというのに。財も力も美貌も、世の女性が望むものは全て持っているお前が、一度の失敗くらいで落ち込むなんて。お前にこんな恵まれた生まれを与えた閻魔様に申し訳が立つのか?」紫乃が振り返ると、楽章の背の高い姿が彼女を覆い隠すように立ちはだかっていた。整った顔立ちには、どこか束縛を嫌う自由な魂が宿っているような表情。廊下の行灯に照らされた小麦色の肌が柔らかな光を放っている。漆黒の瞳は、真面目な諭しなのか、からかいの色を含んでいるのか、読み取れなかった。「さあ、空を飛ぼう」楽章は紫乃の手首を掴むと、軽やかに跳躍した。まるで風を操るかのような身のこなしで空中を滑るように進む。紫乃は目を見開いた。まさか楽章の軽身功がここまで巧みだとは。これまで彼の技は、どれも中途半端なものだと思い込んでいた。さくらは首を傾げた。五郎師兄は、私がここにいることに気付かなかったの?一瞥すらくれず、挨拶もなしか。楽章は紫乃を都景楼の最上階へと連れて行った。足は宙に浮かび、都の灯りが一面に広がっている。上る前に、都景楼から酒を二壺持ち出していた。一つを紫乃に渡し、もう一つは自分のものとした。夜風が心地よく、昼間の蒸し暑さを払い除けていく。漆黒の闇の中では互いの顔も見えず、このまま酒を飲むのも味気ない。そこで楽章は袖から夜光珠を取り出した。その光は都景楼の屋上全体を、まるで月明かりで照らすかのように包み込んだ。「見てごらん、この灯りの海を。一つ一つの明かりが、一つの家族を表している。どの家にもそれぞれの悩みがある。皇族であろうと庶民であろうと、人生には様々な苦労が付きまとう。お前の悩みなど、たいしたことじゃない」「ふん」紫乃は口の端を歪めた。「ちょっとぼやいただけよ。わざわざここまで連れてきて慰める必要なんてないし、付き合って飲む必要もないわ」そんな慰めが必要なほど落ち込んでいるわけじゃない。元気なのに。楽章は深い眼差しで紫乃を見つめながら、静かな声で言った。「誰がお前を慰めに来たって?俺を慰めに来てもらったんだ、俺の酒の相手に」紫乃は命の恩人への感謝もあり、怒る代わりに尋

  • 桜華、戦場に舞う   第1135話

    三姫子は相手にする気力も失せていた。「答えたくないのなら、結構よ。離縁を望むのなら、私から村松家の奥方に頭を下げる必要もないでしょう」「お義姉さん」夕美は涙ながらに懇願した。「でも、やはり村松家には行ってください。誤解を解いていただかないと……あの時、光世さんはまだ独身でしたし、私だけが悪いわけではありません。それに、姪たちの縁談もお心配でしょう?この騒動が収まらなければ、良い縁談など叶うはずもありません」三姫子は血を呑むような思いで、それでも冷静さを保って言った。「運命ね。あなたは恵まれた家に生まれたとおっしゃる。でも私の娘たちは不運だったのね。同じ親房家に生まれたばかりに、我慢を強いられる。自分のことを考えるのは悪くない。でも、他人を巻き込まないで」「そんな……私に北條家へ戻れとおっしゃるの?」三姫子は最早言葉を継ぐ気力もなく、背を向けて部屋を出た。もう関わるまい。夕美が離縁を望むなら、村松家の奥方に謝罪したところで意味がない。このような汚名は、まるで入れ墨のよう。肉ごと削ぎ落とさない限り、一生消えることはない。北冥親王邸では、紫乃がさくらの話に耳を傾けていた。話が終わると、紫乃は唖然として、しばらく言葉が見つからなかった。「どうして」しばらくして紫乃は呟いた。「大それた悪人でもないのに、あんなに反感を買う人がいるのかしら。実際、北條守とは相性が良さそうなものなのに」「私が薬王堂にいたことも、誰かに見られていたでしょうね」さくらは静かに言った。「あの二人が出て行ってから、私も店を出たけど、まだ大勢の人がいたから」「大丈夫よ」紫乃は慰めるように言った。「少し噂になるくらいで、たいしたことないわ」傍観者なら噂の種にはならないはずだが、さくらの立場は違う。かつての北條守の妻なのだから。夕美の不義密通、そして北條守との再婚。この一件で、前妻のさくらまでもが世間の好奇の目にさらされ、噂話の的となるのは避けられない。「大したことないけど」さくらは首を傾げた。「あの時は、二人が取っ組み合いを始めて、私も呆然としてしまって」「へえ、村松家の奥方って相当な戦闘力だったの?」「きっと長い間心に溜め込んでいたのね。一気に爆発して、体面も何もかも忘れて、ただひたすら怒鳴り散らしていたわ」「あー、見たかったなぁ」紫乃は残念そ

  • 桜華、戦場に舞う   第1134話

    事件以来、三姫子は初めて夕美の元を訪れた。夕美は薄い掛け布で顔を覆い、誰とも会いたくないという様子で横たわっていた。老女が黒檀の円椅子を運んできて、寝台の傍らに置いた。布団の下の人影が、かすかに震えている。「もう逃げても始まらないわ」三姫子は単刀直入に切り出した。「事態を収めなければならない。お義母様の意向では、村松家の奥方に謝罪して、誤解を解いていただくつもりよ。ただ、承知いただけるかどうか……それと守さんのことだけど、今日、将軍邸を訪ねたの。あなたのことは、ずっと前から知っていたそうよ。ただ、敢えて言い出さなかっただけ。もしあなたが離縁を望まないなら、今回の件は水に流して、これまで通り暮らしていけるとおっしゃっていた。ただし、一つ条件があるわ。彼、どうしても従軍するつもりみたい」薄い掛け布がめくれ、夕美の腫れぼったい哀れな顔が現れた。桃のように腫れた目は、さらに大きく見開かれ、瞳が震えている。「知っているはずないわ……どうして……離縁しないかわりに、何を求めているの?」「言ったでしょう。従軍すると」「ただの下級兵士として?」夕美の目に再び涙が溢れた。「それなら実家に戻った方がまし。母上は私のことを大切にしてくれると約束してくださった。どんなことがあっても、私は西平大名家の三女よ。持参金だけでも一生食べていける。どうして彼と貧乏暮らしを強いられなければならないの?」夕美は寝台に横たわったまま、首筋の赤い痕を見せている。両目から涙が零れ落ち、鼻声で訴えかけた。「私のことを軽蔑なさっているのは分かっています。でも、よくよく考えてみたの。私のどこが間違っていたのかしら?自分のことを第一に考えただけ。それがあなたたちの目には利己的に映るのね。でも、誰だって利己的じゃないの?自分を大切にして、不遇は嫌だと思うのは、そんなに悪いことなの?親房家に生まれた私は、多くの人より恵まれている。実家という後ろ盾もある。なのに、どうして自分を卑しめなければならないの?」息を継ぎ、さらに言葉を重ねた。「あなたたちは言わないけれど、私が上原さくらや木幡青女と比べることを笑っているでしょう?でも、人は誰でも比較するものよ。虚栄心のない人なんているの?私も上原さくらも再婚よ。比べて何が悪いの?」「それに、北條守との結婚だって……私が幸せな結婚生活を望まなかった

  • 桜華、戦場に舞う   第1133話

    北條守は涼子を叱りつけ、退出を命じた。続いて孫橋ばあやに使用人たちを下がらせ、父と兄だけを残した。最近、酒を飲み過ぎているのか、守の顔色は青白く、憔悴しきっていた。乱れた髪は雑草のように伸び放題で、数日前に剃ったであろう髭が青々と生え始め、荒れた唇の周りを縁取っていた。まるで野良犬のような見苦しさだった。着物は皺だらけで、体からは酒の臭いが染み付いていた。三姫子は夕美との結婚当時の彼を思い出していた。特別颯爽とはいかなくとも、立派な青年武将だった。それが今や、こうも見る影もない姿になってしまうとは。まるで時季外れに萎れた花のように、その顔には深い疲弊の色が刻まれていた。守が黙り込む中、父の義久が口を開いた。「三姫子夫人、噂はもう都中に広まっております。夕美は天方家にいた頃から不義を重ねていたとか。これほどの醜聞では、わが将軍家も以前ほどの家格はございませぬが、そのような不徳の輩を置いておくわけにはまいりませぬ」三姫子はこうなることは予想していた。離縁を思いとどまるよう懇願するつもりもなく、ただ一言だけ口にした。「無理を承知で申し上げます。来年まで、離縁を延ばすことは叶いませぬでしょうか」「よくもそこまで計算なさいましたな」義久は珍しく父親らしい威厳を見せた。「来年まで待てというのか。我が将軍家の面目は、それまでにどれほど汚されることか。そもそも彼女自身が離縁を望んでいたではありませんか。結婚以来、二人は絶え間なく言い争い、やっと授かった子までも失った。これは縁がないということ。何故そこまで強いるのです?」義久は普段、優柔不断で面倒事を避けがちだったが、他人の道徳に関する問題となると、必ず厳しい態度で臨んだ。息子がここまで憔悴し切っているというのに、このような不義理な嫁をこれ以上置いておいては、どうして普通の暮らしが営めようか。「離縁とはいえ、持参金は一切没収せず、すべて返還いたします。持ってきた分はそのまま持ち帰れるようにしましょう」義久は断固として告げた。一見、寛大な処置に思えた。もし西平大名家の立場でなければ、三姫子は問いただしたいところだった――どうしてさくらを離縁する時は持参金の半分を没収すると言っていたのか、と。だが、そんなことは言えるはずもない。「来年が無理なら、せめて数ヶ月後では?年末まででしたら

  • 桜華、戦場に舞う   第1132話

    三姫子は老夫人からようやくこの態度を引き出せたものの、心中穏やかではなかった。普段は道理をわきまえている老夫人だが、実の子となると途端に判断が偏り始める。先ほどまでの激しい怒りも、たった一言で情に流されてしまう始末。三姫子は自分の立場を思い、胸が締め付けられた。目の前の難題に対し、老夫人の助力を期待していたのだが、夕美への対応を見る限り、甲虎が平妻を迎えようとしている件も、きっと我慢するようにと言われるに違いない。他のことには理性的な判断ができる老夫人が、わが子となると際限なく甘くなる。これまでも夕美が暴走するたびに「もう関わらない」と言い続けてきたが、結局は尽く面倒を見てきたではないか。「お義母様に、そこまで可愛がっていただけるとは」三姫子の声には皮肉が滲んでいた。老夫人は三姫子の手を優しく包み込み、慈愛に満ちた表情を浮かべた。「母は誰も差別なんかしてないわよ。もし甲虎が貴女を粗末に扱うようなことがあれば、母が許すはずがないわ」「ご配慮、ありがとうございます」三姫子は目を伏せながら静かに答えた。どこが差別なしだというのか。もし本当にそうなら、甲虎が邪馬台へ赴任する前、屋敷に側室を何人も置いていた時、なぜ「夫婦の私事だから、姑の私が口を出すべきではない」と言い放っただけなのか。老夫人は何かを思い出したように、急に血の気が引いた顔になった。秋用の薄手の錦紗の掛け布を握りしめながら、嫁二人の顔を交互に見つめた。「ひとつ、先に申し上げておきたいことがありますわ。もしこの一件が収まらず、北條家が離縁を決めた場合には、夕美を実家に戻させていただきますわ。もしお二人が嫌がるようでしたら、別邸を購入して住まわせます。親房家で面倒を見続けますから」これは相談ではなく、決定事項だった。三姫子と蒼月はわずかに頷いただけで、何も言わなかった。女の身の上を思えば……たとえ夕美がこれほどの過ちを犯しても、老夫人が迎え入れると言うのなら、二人とも反対はしまい。結局のところ、夕美が実家に戻るか否かは本質的な問題ではない。この事件自体が親房家の評判を傷つけてしまった。たとえ戻らなくとも、彼女は依然として親房家から嫁いだ娘。世間の人々は必ずや出自を探り、噂話の種にするだろう。結局、三姫子が北條守に話をつけることになった。守は妹の涼子から

  • 桜華、戦場に舞う   第1131話

    西平大名家は、まさに混乱の渦中にあった。珠季の説明では不十分だったが、三姫子が帰邸して詳細を聞くと、事態の深刻さが明らかになった。村松の妻は夕美の頬を何度も平手打ちにし、薬王堂の患者たちだけでなく、通りがかりの人々までもが中を覗き込んでいたという。夕美付きの侍女・お紅の話では、混乱の中で誰かが「王妃様がお見えです、無礼があってはなりません」と叫ぶ声が聞こえたという。三姫子は一瞬驚いたが、すぐにその王妃が上原さくらであろうと察した。薬王堂は彼女がよく訪れる場所だったからだ。だが、どの王妃が目撃していようと、事は既に広まってしまった。西平大名家の面目は、今や完全に失墜してしまったのだ。三姫子はまず外の間で一息つき、茶を啜りながらしばらく腰を落ち着けてから、老夫人の元へ向かった。「どうすればいいの……」老夫人は三姫子の手を握りしめ、涙ながらに訴えた。「何とか隠せないかしら。村松の奥方に会って……何なりと要求を飲むから、誤解だったと言ってもらえないかしら。そうすれば、この騒ぎも収まるでしょう」三姫子は老夫人の言葉に、怒りと悲しみの中にあってなお、あらゆる手立てを考え抜いた末の結論を感じ取った。確かに、今はそれしか方法がないのかもしれない。蒼月を見やると、彼女は黙したまま傍らに座っていた。表情は凍りついたように無感情だった。夫婦円満な蒼月とはいえ、子どもたちのことを考えれば……一族の栄辱は共にある。まして不義密通となれば……そんな話題さえ、口にするのも憚られる重大事だった。蒼月にも打つ手がない。すべては嫡男の妻である三姫子の采配にかかっていた。「確かに今はそれしかありませんね」三姫子は静かに答えた。「私が彼女に会ってまいります」心の中では怒りが渦巻いていた。子どもたちの縁談に影響がなければ、夕美の評判など地に落ちようと知ったことではなかった。「ただし……」三姫子の声は冷たく響いた。「覚悟はしておいていただきたいのです。もし北條様がこの件を知れば……和解離縁などという穏やかな話ではすまないかもしれません。実家に追い返されることになれば、村松の奥方が何を言おうと……もはや挽回の余地もございません」「誤解を解けば、事は収まるでしょう」老夫人は涙を拭った。長男の嫁の手腕を信頼していた。必ずや上手く収めてくれるはずだと。「

  • 桜華、戦場に舞う   第1130話

    夕美の一件については、さくらも偶然、その現場に居合わせていた。さくらは御城番の見回りを密かに監視していたのだ。最近の査察項目の一つに巡視があり、以前の悪習は取り締まったものの、まだ商人たちは昔のように贈り物で巡視の目を逸らそうとしていた。部下に見回りを命じてはいたが、彼らは取り締まりを怠り、すぐに茶屋で茶を啜りながら世間話に興じてしまう。見せしめに一件でも現行犯で押さえようと考えていたさくらは、図らずもこの騒動に出くわすことになった。薬王堂で一息つこうと立ち寄った際、淡い青色の簾越しに、後ろの間で事の成り行きを目の当たりにした。最初は夕美の声を聞いただけだった。顔を合わせたくないと思い、後ろの間で彼女が立ち去るのを待っていたのだが、夕美は雪心丸を求めて粘り強く交渉を続けた。番頭が品切れを告げても、なかなか諦めようとしない。そこへ薬材を運んできた村松光世が姿を現す。互いの間に何もないことを示すかのように、夕美は挨拶を交わし、薬王堂に秘蔵の雪心丸が残っているはずだと持ちかけた。たった一粒でいいから、昔の縁を思って分けてもらえないかと。店内は既に客で賑わっていた。人目もはばからず頼み込む夕美に、光世は冷たく断った。その素っ気ない態度に夕美は堪えきれず、「せめて親戚だった仲じゃないですか」と涙ながらに訴え始めた。折悪しく、夫の薬材運搬を知っていた村松の妻が、八角の重箱を手に現れ、その場面を目撃してしまう。たちまち店内は修羅場と化した。村松の妻の言葉から、さくらは事の真相を知ることとなった。本来なら知るはずのなかった秘密を、妻は夫への深い愛ゆえに探り当てていた。夫が天方家に寄寓していた過去、そして天方十一郎の帰京後、従兄弟の付き合いが途絶え、節季の挨拶さえ省くようになったことに疑念を抱いていたのだ。幾度となく調べ、さりげなく探りを入れ、ついに夫と夕美との因縁を突き止めた。当初は激しい怒りに駆られたものの、双方とも既に他人と結ばれている以上、この醜聞を蒸し返すまいと心に決めていた。だが今日、夫と夕美が密かに言葉を交わす場面を目の当たりにし、嫉妬の炎が理性を焼き尽くした。もはや何も制御できず、すべてを暴露してしまった。現場は阿鼻叫喚の様相を呈した。病人たちや付添いの者たちは、噂話どころではなく、ただ呆然と口を開けたまま、

  • 桜華、戦場に舞う   第1129話

    紫乃は最近、日の出前から姿を消すようになっていた。まだ夜明け前の静けさが街を包む頃、彼女はすでに屋敷を後にしていた。とはいえ、毎日必ず一刻ほどは工房に顔を出していた。最近、工房には新しい仲間が加わっていた。松平七紬という名の女性で、夫に離縁された身の上だった。実家の兄は快く迎えようとしたものの、兄嫁の反対に遭い、兄を難しい立場に追い込むまいと、工房に身を寄せることを選んだのだ。工房では、みんなで刺繍品を作りながら、穏やかに言葉を交わしていた。誰も過去の話はせず、これからのことばかりを語り合っていた。紫乃はこの雰囲気が気に入っていた。時折訪れては蘭との会話を楽しみ、石鎖さんや篭さんとも自然と打ち解けていった。まるで長年の知己のような親しみやすさがそこにはあった。この日も三姫子が顔を見せ、折よく紫乃と言葉を交わす機会があった。紫乃は賢一が棒太郎から武芸を学んでいることを知っていた。率直な物言いで「賢一くんは確かに勤勉ですが、才能の方はちょっと……むしろ学問向きかもしれませんね」と語った。三姫子は気にした様子もなく、穏やかな笑みを浮かべて答えた。「構いませんよ。別に驚くような武芸の腕前を期待しているわけではありませんから。ただ、体を丈夫にして、万が一の時に道中で倒れることのないように、という程度のものです」紫乃はその言葉を聞きながら、三姫子の微笑みの裏に潜む何とも言えない哀しみを感じ取っていた。よく考えれば、その懸念も分かる気がした。普段なら、大名家の世子が旅をする時は、前後に従者を従え、護衛や召使いも大勢付き添うはずだ。また、科挙に及第して地方官として赴任する時も、それなりの規模の行列となり、苦労も危険も感じることはないだろう。道中で苦しむような目に遭うとすれば……それは流罪に処せられた時くらいではないか。今の西平大名家は、かつての栄華こそないものの、それでもなお相応の地位を保っている。どうして三姫子はそんな不吉なことを案じているのだろう。紫乃が尋ねようとした矢先、三姫子付きの侍女・織世が慌ただしく駆け込んできた。紫乃の存在など気にする様子もなく、息を切らして告げる。「奥様!蒼月様がお呼びです。夕美お嬢様が……自害を……」「まさか!」三姫子が立ち上がる。「助かったの?」「はい、危うく間に合いました。詳しいことは、お

Jelajahi dan baca novel bagus secara gratis
Akses gratis ke berbagai novel bagus di aplikasi GoodNovel. Unduh buku yang kamu suka dan baca di mana saja & kapan saja.
Baca buku gratis di Aplikasi
Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status