かつて儀姫が侯爵家に嫁いだ頃、今の平陽侯爵はまだ世子であった。老侯爵の死後、彼は爵位を継ぎ平陽侯爵となった。爵位を継いだ後、儀姫は侯爵夫人となったが、この家風は…老夫人がまだ健在でなければ、百年の名家の評判も一朝にして崩れていたかもしれない。平陽侯爵家には四つの家族があったが、儀姫はどの家族とも不和だった。嫁いできた当初、姫の身分を盾に内儀の中で横暴を働き、さらには男たちの朝廷での仕事にまで口を出そうとした。結果、何一つ成し遂げられず、大騒ぎになるばかり。誰からも嫌われ、多額の金も使い果たした。療養中だった老夫人は怒りのあまり気を失い、その後、丹治先生を呼んで診てもらい、病を押して家の切り盛りをすることになった。このような由緒ある家では、些細な醜聞さえ外に漏らすことはないのだが、儀姫の騒動があまりにも大きく、隠しきれなくなってしまった。そのため老夫人は激怒し、自分に息の根があるかぎり、侯爵家の権限を儀姫に渡すことはないと言い放った。現在の平陽侯爵の側室は、老夫人の実家の従姪にあたる。身分を下げて側室となったが、老夫人の引き立てもあり、嫁いで間もなく懐妊。今では一男一女を授かり、さらに現在も身重だという。その地位は揺るぎないものとなっていた。平陽侯爵家では、下僕をいじめたり、側室を虐げたりすることは許されない。しかし、側室もまた本分を守らねばならず、規律は極めて厳しかった。儀姫が平陽侯爵家で頭角を現すには、老夫人の死か、嫡子を産むしかない。これが、儀姫がいつも実家に戻っては公主である母の庇護を求める理由だった。夫の家では存在感がなく、誰もが彼女を嫌っていたのだ。そのため今日、京都奉行所の者が訪れ、儀姫に尋問したいと言った時、老夫人が人を遣わして事情を聞くと、太政大臣家の娘、上原さくらの評判を貶めることに関連していると分かった。平陽侯爵老夫人は、もはや問う必要もなく、この件が間違いなく儀姫の仕業だと確信していた。老夫人は上原太政大臣家とはこれまであまり付き合いがなく、上原夫人とも貴婦人たちの慶弔の席で会う程度の浅い付き合いだった。唯一、ある腕輪を巡って接点があったが、それも穏便に収まっていた。しかし、京の都で百年も倒れずに立ち続けられるのは、平陽侯爵家なりの処世術があってこそだった。善良な者も弱い者も欺かず、仁
京都奉行所の者たちは当然、大長公主の邸にも足を運んだ。結局のところ、語り部たちが白状したのは大長公主邸の執事のことだったので、京都奉行所としても慣例に従って尋問に行かざるを得なかったのだ。大長公主の身分は特別なものだ。そのため、沖田陽が自ら出向き、協議するような態度で臨んだ。案の定、大長公主はいい加減に誰かを罪人として押し出してきた。沖田陽もそれ以上は追及せず、その人物を連れ帰った。語り部たちについては、とりあえず全員釈放された。ただし、役所は彼らに3日以内に事の真相を明らかにし、上原さくらに謝罪と賠償をするよう命じた。結局のところ、京都奉行所が大々的に平陽侯爵邸を訪れて儀姫を尋問した以上、大長公主が身代わり羊を立てたところで、儀姫の嫌疑は晴れないだろう。語り部たちに3日の猶予を与えたのは、もちろん大長公主に手を打つ時間を与えるためだ。事態がここまで来ては、脅迫では通用しない。買収するしかない。そうして、また大金が動いた。恵子皇太妃から得た3000両は全て使い果たし、さらに足りない分は自腹を切ることになった。語り部たちはこの金を受け取ると、次々と太政大臣邸を訪れ、謝罪と賠償金を届けた。彼らはさくらに直接会うことはできなかったが、この大規模な謝罪の様子は多くの庶民の目を引いた。福田が門前で彼らの謝罪と賠償を受け取っていたからだ。語り部たちは口々に、わずかな銀子に目がくらみ、上原お嬢様の評判を貶めるべきではなかったと言い続けた。群衆の中から声が上がった。「お前らに金をくれたのは儀姫だろう?」「儀姫か、それとも大長公主か?」「おい!そんな無茶なこと言うな。大長公主様を怒らせたら命がないぞ」「事実を言ってるだけさ。大長公主様の誕生日の宴で、上原さんが深水青葉先生の寒梅図を贈ったら、贋作だと言いがかりをつけられて、その場で引き裂かれたそうじゃないか」「青葉先生の寒梅図を破り捨てたって?まさか。大長公主様は詩画をこよなく愛していると聞いているのに。青葉先生の絵は金さえあれば手に入るものじゃないぞ」「破られた後どこに捨てられたんだ?教えてくれたら拾いに行くんだが」「聞くところによると、儀姫が引き裂いたらしい。儀姫は平陽侯爵の夫人なのに、深水青葉先生の真作も見分けられないのか?」「平陽侯爵家は、たぶん彼女が姫だから
平陽侯爵老夫人は、さくらの澄んだ瞳を見つめ、この言葉が心からのものだと悟った。彼女がこの件で平陽侯爵家を責めていないことがわかった。そして、安心した。何はともあれ、平陽侯爵家は不必要に敵を作りたくなかった。特に北冥親王にせよ上原太政大臣家にせよ、彼らを敵に回したくはなかった。少なくとも、彼らの軍功から判断すれば、敬意を払うべき人物たちだ。平陽侯爵家はそのような人々と交友を結ぶべきで、不和や軋轢を生むべきではない。老夫人はため息をつき、「上原お嬢様、あなたは物事をよくわかっていらっしゃる。でも私は本当に申し訳なく思っています。もし陰陽頭長官が真相を明らかにしてくださらなかったら、あなたは一生不孝の汚名を着せられていたかもしれません。これは誰にとっても、ほとんど破滅的な打撃ですよ」しかし、さくらは軽く首を振った。「老夫人、これは私にとって打撃なんてものではありません。ただのうわさ話にすぎません」これがたいしたことではない?老夫人は驚いてさくらを見つめた。最初は、さくらが意図的に大らかな態度を装っているのだと思った。しかし、さくらの表情に動揺の色はなく、本当に気にしていないようだった。よく考えてみると、老夫人は理解した。なぜさくらがこれを大したことではないと言えるのかを。さくらがここ数年で経験してきたことに比べれば、このような噂話など取るに足らないものだったのだ。父や兄が戦死し、一族が悲惨な最期を遂げた。老夫人はさくらとは血縁関係もなかったが、そのことを思い、目の前にいる強く輝く少女を見つめると、胸が痛んだ。あの日々は、さくらにとって間違いなく非常に辛いものだったはずだ。それでも彼女は落胆して世を恨むことなく、父や兄の遺志を継ぎ、桜花槍を手に敵と戦うことを選んだ。上原家の精神は、まさに不屈だった。老夫人は突然、以前さくらともっと交流があればよかったと後悔した。平陽侯家の若い世代は、さくらを見習うべきだと思った。今日、老夫人は贈り物を用意してきていた。連珠紋様の金の腕輪だった。老夫人は家人に箱を開けさせ、さくらに差し出した。さらに立ち上がり、自らさくらの腕に着けようとした。この腕輪には赤と青の宝石が6つ嵌め込まれており、目を奪うほど輝いていた。一目で高価なものとわかり、普通の店では手に入らないほどの品だった。宮
平陽侯爵老夫人は続けた。「あなたの言う通りです。もしそれが事実なら、あの日、あなたのお母様は腕輪を手放したくない様子でしたが、私が理を尽くして主張した結果、腕輪を私に渡してくれました。金鳳屋はお母様にお金を返金し、一件落着となったはずです。それなら適切に処理されたと言えるでしょう」さくらはこの話を聞いて、きっと続きがあるのだろうと察し、質問せずに老夫人の言葉を待った。老夫人は少し恥ずかしそうな表情を浮かべた。「腕輪を持ち帰ってから、私は気づいたのです。私が注文した腕輪は宝石が5つだったのに、これは6つあるのです。明らかに私が注文したものではありませんでした。家人を金鳳屋に遣わして確認したところ、私の腕輪を担当していた職人が何か問題を起こして逃げ出し、腕輪も持ち去ってしまったことがわかりました。この腕輪は確かにあなたのお母様が注文したもので、あなたの婚礼道具にするつもりだったそうです。金鳳屋がその場で説明しなかったのは、他のお客様がいたため、職人が宝飾品を持ち逃げしたことを明かすのが適切ではないと判断したからです。翌日に説明に伺う予定だったそうですが、私が先に不審に思って問い合わせたため、真相が明らかになったのです」さくらは少し驚いた。母が自分の婚礼道具を用意しようとしていたのか?「私はすぐに腕輪を返却し、金鳳屋にあなたのお母様へ届けるよう伝えました。しかし、金鳳楼はお母様がすでに別のものを購入したと言い、さらにお母様も使いを寄こして、私が気に入ったのなら譲るとおっしゃいました。私は、おそらくお母様は私が着けたものをあなたの婚礼道具にはできないと思われたのだろうと考え、そのため返却を望まなかったのだと推測しました」平陽侯爵老夫人は話を終えると、まだ申し訳なさそうな表情を浮かべていた。「この件は大したことではないかもしれませんが、私の心にずっと引っかかっていました。その後、上原家が…とにかく、私が着けたことを気にせず、この腕輪を受け取ってください。これはお母様があなたのために注文した婚礼道具なのです」何かを思い出したように、老夫人は急いで付け加えた。「事情を知った後、私はこの腕輪を一度も着けていません。ずっと私の個人の貴重品庫に保管していました。信じられないなら、私の側近に聞いてもいいですよ」老夫人の側にいたばあやが深々と頭を下げて言った。「
平陽侯爵老夫人は一両の銀貨しか受け取らないと頑なに主張し、さくらがどう言っても、それ以上は受け取ろうとしなかった。さくらはやむを得ず、この好意を受け入れた。平陽侯爵老夫人は帰り際にこう言った。「私とあなたには縁があるようです。今後、時間があればぜひ我が家にお越しください。あるいは、私が太政大臣家を訪れてお話しさせていただくこともあるでしょう」これは今後両家で交流を持つという意思表示だった。さくらはもちろん、これが取り入る意図ではないことを理解していた。平陽侯爵家の家風についてはある程度知っていたからだ。彼らは誰かに取り入る必要はない。百年の名家であり、一族から朝廷の高官を多く輩出しているのだから。どのみち、敵を作るより友を作る方が良い。特にこの腕輪という縁もある。さくらは微笑みながら頷き、自ら見送りながら言った。「老夫人との縁を持てることは、私にとって望外の喜びです」老夫人を見送った後、さくらは母の明碧館に向かい、母が好んで座っていた貴妃椅子に腰掛けた。腕輪を手首に着け、目を閉じると、涙が雨のように落ちた。お珠は邪魔をする勇気がなく、ただこっそりと外で涙を拭いていた。お嬢様の心の苦しみは、いつも口に出さず、人に見せることもない。腕輪のことについては、梅田ばあやと黄瀬ばあやが知っていた。夕食の時、梅田ばあやはこの昔の出来事を話し始めた。お嬢様の赤く腫れた目を見て、ため息をつきながら言った。「奥様はあの時、手放したくなかったのです。でも、金鳳屋がその場で説明しなかったこと、相手が平陽侯爵老夫人だったことから、一つの腕輪のために平陽侯爵家と不快な関係になり、恨みを買うのを避けたかったのです。そして、上原家の寡婦や孤児たちのことも心配で…ああ、だから腕輪を譲ったのです。金鳳屋に別のを作らせようと思いましたが、一つには時間が足りず、二つ目に平陽侯爵老夫人が一つ持っているなら意味がないと奥様は感じ、そのままにしたのです」黄瀬ばあやは涙を拭きながら、声を詰まらせて言った。「思いもよらず、めぐりめぐってこの腕輪がお嬢様の手に戻ってきたなんて。これは本来奥様があなたの嫁入り道具として用意したものです。なんという偶然でしょう?北冥親王様と結婚する直前に、この腕輪があなたの手に戻ってきたなんて。おそらく、偶然ではないのかもしれません。奥
儀姫は公主の邸に戻って住むことになり、母娘二人は民衆の非難の反動を受けていた。以前、さくらが罵られていた時に彼女たちがどれほど痛快に感じていたかと同じくらい、今は怒りに満ちていた。特に、公主邸の側室の件が広まったことで、大長公主は怒りに震えると同時に、側近の誰かが情報を漏らしたのではないかと疑心暗鬼に陥っていた。一人一人を調べ上げる過程で、公主屋敷は一時混乱に陥った。そんな中、儀姫は夫の家族との不和に悩み、鬱々とした気分で日々公主邸の侍女たちにあたっていた。実家に数日滞在すれば、平陽侯爵が迎えに来てくれると思っていた。しかし、平陽侯爵どころか、侯爵家の使用人さえ迎えに来なかった。それどころか、姑が太政大臣家を訪れてさくらに謝罪したという噂まで耳に入った。彼女の心の中で怒りが燃え上がった。どうやら、あの老婆が生きている限り、自分が権力を握ることはできないし、夫の家での地位など望むべくもないと悟った。しかし、何度殺意を抱いても無駄だった。姑の食事に手を付けることはできず、府中の人々は皆、彼女を警戒していた。郡主の身分を盾に、姑への挨拶さえしない儀姫は、普段はほとんど用事もなく、老夫人の近くに寄ることすらできなかった。母娘それぞれに悩みを抱えていたため、さくらに対して嫌がらせをする余裕もなかった。そんなある日、上原太公はさくらを呼び出した。北冥親王との婚約が決まった今、玄武が爵位を継ぐことはないだろうが、太政大臣家の地位をこのまま失うわけにはいかないと話を切り出した。太公は、一族の中から何人かの子供を選んで養子とし、品行と学問の試験を経て、朝廷に世子の候補を推薦する案を提示した。さくらも実はそのようなことを考えていた。父は一人っ子だったため、血の繋がった叔父や伯父はいない。祖父には二人の弟がいたが、すでに他界しており、その子供たちも京都にはいなかった。現在の人柄や品行について、さくらには分からなかった。さくらが二人の大叔父の子孫について尋ねると、上原太公は手を振って、「すでに調べさせたが、使い物にならんよ」と言い、いくつかの資料をさくらに渡した。さくらは数ページ目を開いただけで閉じた。地方で商売をしているが、あまり上手くいっておらず、評判も芳しくないようだった。上原太公は家譜を取り出し、上原世平に一人ずつさくらに説明
八月中旬になり、もうすぐ十五夜というのに、影森玄武はまだ戻ってこなかった。一ヶ月以上も経っており、上原さくらは少し不思議に思った。最初は報告をして、すぐに戻ってくると言っていたはずだ。梅月山までは2、3日の道のりで、滞在日数と往復の時間を考えても、10日もあれば十分戻ってこられるはずだった。もしかして、梅月山で何か起こったのだろうか。ちょうどそのとき、沢村紫乃からの手紙が届いた。紫乃の手紙は数ページにわたり、梅月山での面白い出来事が綴られていた。棒太郎が化粧品を買って帰ってきたら、師匠に閉じ込められたけど、叩かれはしなかったという話もあった。さくらの勝ちだった。手紙には結婚の祝いの言葉もあり、結婚式の時には梅月山の仲間たちが大きな贈り物を用意すると書かれていた。彼女の結婚の知らせが梅月山中に広まったということは、玄武が梅月山を訪れ、万華宗にも行ったということだ。師匠は玄武のことを気に入ったようで、そうでなければ彼女の結婚の知らせを梅月山中に広めることはなかっただろう。紫乃はさらに、今、門下で彼女の嫁入り道具を準備していると書いていた。しかし、手紙には玄武がまだ梅月山にいるかどうかは書かれていなかった。さくらは北冥親王邸に人を遣わして様子を見させたが、特に変わったことはなく、ただ結婚の準備を急ピッチで進めていることと、恵子皇太妃を迎え入れる準備をしていることがわかった。さくらはそれ以上気にせず、師匠に手紙を書いて梅月山に送らせた。玄武が梅月山にいるかどうかは、使いの者が戻ってくれば分かるだろう。しかし、それほど重要なことではなかった。おそらく彼には軍務があるのだろう。数日後、十五夜がやってきた。太政大臣家の提灯は早くから飾られ、月見の宴の雰囲気が漂っていた。餅菓子は数日前から梅田ばあやが手作りで用意していた。さくらが味見をして良いと思ったので、蘭姫君と平陽侯爵家の老夫人に送らせた。叔母の淡嶋親王妃のところには送らなかった。相手の態度に応じて対応するのが彼女のやり方だった。相手に借りがあるかどうかは分からないが、少なくとも自分には借りはない。宮廷には送れなかった。太后からの召しがない限り入宮できず、外からの食べ物を宮廷に持ち込むのも簡単なことではなかった。十五夜は家族団欒の日だが、さくらは決して楽し
昼食は軽めで、さくらは鶏肉の雑炊を一杯飲んだだけで、その後神楼へ祭祀に向かった。上原家は大家族で、祠堂があり、両親と兄と義姉の位牌は祠堂に奉られていた。しかし、女性は通常祠堂に入って祭祀を行うことができず、外で頭を下げるだけだった。女性が祠堂に入る唯一の方法は、死後に位牌として祀られることだった。しかし、さくらは娘なので入ることはできず、上原家の嫁だけが入ることができた。そのため、父と兄が戦死した後、母は家の中に神楼を設け、父と兄の位牌を置いて、季節ごとに祭祀を行いやすくした。一族が滅ぼされた後、さくらは母や義姉、甥や姪の位牌もすべて神楼に納めた。福田はすでに供物を用意していた。鶏肉や餅菓子、新鮮な果物があった。さくらは中に入って香を焚き、かつては生き生きとしていた人々が今では長方形の位牌になっているのを見つめた。香を焚いた後、彼女は座布団の上に跪き、九回頭を下げてから言った。「お父様、お母様、太公が娘に養子を取って爵位を継がせることを相談しました。でも、まだ適任者が見つかっていません。娘はあなた方が同意されるかどうかわかりません。もし天国であなた方が娘の言葉を聞けるなら、何か指示を与えてください」養子の件について、彼女は決心がつかなかった。適任者がいるかどうか、彼女自身がまだ選んでいなかった。この爵位は簡単に得たものではなく、一族の命をかけて得た太政大臣の位を、最後には他家の子供に譲り渡すことに抵抗があった。上原一族の者とはいえ、肉親ではない。特に、太公が提示したリストの中には、両親がいる子供たちばかりだった。幼い子を両親から引き離すのは可哀想だし、年長の子は既に両親と深い絆があるため、爵位を継いだ後に両親を太政大臣家に呼び寄せたら、誰がコントロールできるだろうか。品行方正で、将来忠孝仁義を尽くす者ならまだしも、性格が歪んで爵位を笠に着て悪事を働いたら、父や兄の名誉を一瞬にして台無しにしてしまうのではないか。さらに、養子となるのは長兄の子として迎えられるのだ。彼女の心の中で、すべての甥は優秀で代替不可能な存在だった。さまざまな考慮から、さくらは爵位継承者の選定にまったく熱心になれなかった。位牌が彼女に答えを与えてくれるわけではないが、ここで跪いていると心が少し落ち着くような気がした。両親や兄がまだそばにい
北條守は慌ただしく将軍家に戻った。周防からの使者の報せを聞いた時から、胸が締め付けられる思いだった。葉月琴音の性格をあまりにも知り尽くしている。矛盾した性格の持ち主で、強がりながらも死を恐れ、行き詰まっても必ず抗おうとする。今回も、おとなしく投降するとは思えなかった。そして今や、二人の間に情は残っていない。生き延びるため、琴音が何をするか、予測もつかない。この時期、彼女は都を離れたがっていた。しかし、安寧館を出れば暗殺者が待ち構えているのではと恐れていた。あの暗殺未遂は、彼女を本当に震え上がらせたのだ。おそらく、事が起きた時の対処法を何度も考えていたのだろう。だからこそ、平安京の使者が来ることを告げなかった。彼女が準備を整えることを警戒してのことだ。吉祥居に着くと、琴音が自らの喉元に剣を当てているのが目に入った。胸が沈んだ。「葉月琴音、剣を下ろせ!」琴音の目が凍てついたように冷たく光り、その視線が剣のように彼を射抜いた。歯を噛みしめるように言う。「北條守!」親房虎鉄も二名の衛士を連れて到着し、すぐさま北條守を制止した。「近づき過ぎないように」北條守は複雑な眼差しで虎鉄を見た。何を懸念しているのか、分かっていた。「葉月、周防殿と共に刑部へ行くんだ」虎鉄を挟んで北條守は諭すように言った。「余計なことはするな。調べるべきことは協力して明らかにすれば良い。刑部も無理な取り調べはしない」「馬鹿な!」琴音の目が炎のように燃えた。「無理な取り調べをしないなら、なぜ将軍家に置いておけないの?北條守、一つだけ聞かせて。今のあなたには、私への情など微塵も残っていないということ?」北條守は居心地の悪そうな表情を浮かべた。「それは俺たち二人の問題だ。まずは刑部の職務に従ってくれ」琴音は冷笑を浮かべた。「従う?いいでしょう。こちらへ来て、あなたの手で私を捕らえて。御前侍衛副将なんでしょう?」北條守は動かない。琴音の目の中の怒りが徐々に消え、深い悲しみだけが残った。声も虚ろだ。「北條守、私たち一緒に関ヶ原の戦場を駆けて、生死を共にしたわね。鹿背田城に向かう時、あなたが私に何を言ったか、覚えてる?」その言葉に、守の瞳孔が収縮した。思わず頷く。「覚えている」「覚えていてくれて良かった」琴音の目に涙が光った。「刑部についていくわ。将
刑部大輔が自ら将軍邸に赴き、葉月琴音の逃亡を防ぐため、まず屋敷を包囲した。この事態に親房夕美は震え上がり、文月館に身を隠して外に出られなかった。葉月の逮捕が目的と知って、やっと姿を見せた。騒ぎが起きた時点で、琴音は察していた。安寧館の廊下に立ち、剣を構える。冷たい風が彼女の半ば毀れた顔を撫でていく。死のような静寂が漂っていた。安寧館に踏み込んできた役人たちを見つめ、剣を優雅に舞わせ、先頭の役人に向けた。「葉月琴音、おとなしく投降しろ!」安寧館の外から、刑部大輔の周防光長が怒鳴った。「北條守は?」琴音は冷ややかに問うた。北條守の復職は知っていた。天皇の側近として、すべてを知っていたはずなのに、一度も戻って来て教えてはくれなかった。周防は彼女の問いには答えず、厳しい声で言った。「抵抗しない方がいい。しても無駄だ。将軍邸は完全に包囲されている」しかし琴音は自らの喉元に剣を当て、不気味な冷笑を浮かべた。「北條守を呼べ!」夕美は彼女が投降を拒むのを見て、将軍家に累が及ぶことを懸念し、慌てて叫んだ。「葉月、馬鹿なことはやめて!」琴音は夕美など眼中にない様子で、相変わらず冷たい声で周防に言い放った。「北條守を呼べと言っている。聞きたいことがある。どのみち死ぬのなら、早く死んだ方が苦しまずに済む」周防は眉をひそめた。今、葉月琴音を死なせるわけにはいかない。平安京使者の怒りを受け止めさせねばならない。死ぬにしても、使者の目の前でなければ。「葉月、お前は死んで楽になれるかもしれんが、両親や親族を巻き込むことになるぞ。軽挙妄動は慎むがいい」「両親?親族?」琴音は嘲笑的に冷笑した。「私のことなど、彼らは一度でも気にかけてくれましたか?世間の噂を気にして、さっさと都を離れた。私という娘の存在すら認めない彼らの生死など、どうでもいい」「それでも将軍家に累を及ぼすことはできないでしょう!」夕美は怒りを露わにした。琴音は夕美を、まるで泥を見るような目で睨んだ。「将軍家なんて、私の道連れになればいい」夕美は怒りで指先を震わせながらも、安寧館に踏み込む勇気はなかった。「なんて悪意に満ちた......」琴音は横たえた剣が既に喉元の皮膚を破り、血が滲んでいるのもかまわず、冷たく声を上げた。「くだらない。北條守を連れて来い」周防は眉
清和天皇と朝廷の面々に残された選択肢は二つ。一つは、虐殺の事実を完全に否認すること。もう一つは、これまで事態を知らなかったと装い、国書受領後に平安京の調査に協力し、然るべき者を処罰する。後の祭りとはいえ、国の名誉を挽回する機会にはなる。国書には境界線の問題には触れられていなかった。この件は熟慮の上での行動を要する。天皇は大臣たちと三日間に渡って協議を重ねた。第一の選択肢は論外だった。平安京は正式な国書で告発してきた以上、十分な証拠を握っているはずだ。加えて、平安京国内での世論工作も長期に及び、両国の国境では既に騒動が広がっている。責任逃れをすれば、即座に開戦となるだろう。となれば第二の選択肢しかない。責めを負うべき者には、相応の処分を下さねばならない。決断を下した後、清和天皇は穂村宰相と暫し目を交わした。他の者たちは沈黙を保ち、誰も口を開こうとしない。この事態に対処するには、佐藤大将を召還して責任を問わねばならないからだ。しかし、佐藤大将は生涯を戦場で過ごしてきた。文利天皇の治世から反乱の平定や盗賊の討伐に従事し、邪馬台の戦場を踏み、野心的な遊牧民族を撃退し、最後は関ヶ原の守備についた。これほどの年月、佐藤家の息子たちも戦場を転々とし、幾人が命を落としたことか。二月十九日は、この老将の古稀の祝いの日だ。この年齢にして未だ辺境を守る武将は、大和国の建国以来、彼一人のみである。誰が召還を言い出せようか。清和天皇は最後に玄武に視線を向けた。「北冥親王よ、かつて邪馬台の元帥であった汝は、この件をどう処理すべきと考える?」一同は驚きを隠せなかった。なぜ北冥親王に問うのか?北冥親王妃は佐藤大将の孫娘である。彼から召還と問責の進言があれば、夫婦の不和を招くではないか。清家本宗は背筋が凍る思いがした。夫人の逆鱗に触れた際の様々な結末が脳裏をよぎり、同情心が溢れ出て、一歩前に進み出た。「陛下、臣は佐藤大将を召還して事態の調査を行い、関ヶ原の指揮権は一時的に養子の佐藤八郎に委ねることを提案いたします」兵部大臣である彼への諮問は、本来なら宰相の後であるべきだった。両者からの提案が最も適切なはずなのだ。天皇は清家本宗を一瞥した後、「他に異論はあるか?」と問うた。しばしの沈黙の後、次々と大臣たちが「臣も同意見でございます」と声を
二日後、深水青葉が水無月清湖からの伝書鳩の便りを携えて玄武を訪ねた。表情は険しい。「平安京の皇帝が使者を大和国に派遣すると。国書も間もなく到着するそうです」玄武の表情が暗くなった。来るべきものが、ついに来たか。正月も明けぬうちに、清和天皇は御前侍衛を玄甲軍から独立させ、上原さくらの管轄外とすることを宣言した。御前侍衛副将には相変わらず北條守が任命された。北條守には信じられない思いだった。あの日、淡嶋親王家の萬木執事との出会いを思い返し、まさか本当に親王家の助力があったのではと胸中で思案を巡らせた。しかし、もし本当に淡嶋親王家の手が働いているのなら、この復職には危険が潜んでいるはずだ。相談できる相手もなく、帰宅して親房夕美に話すと、彼女は言った。「相手が何を企んでいようと、元の職に戻れるなら良いじゃありませんか?しかも今は上原さくらの指揮下にもない。これ以上の好条件はないでしょう」北條守は眉間に深い皺を寄せた。「いや、駄目だ。何か陰謀がある可能性が高い。陛下にお話ししなければ」夕美は信じられないという表情で夫を見つめた。「正気ですか?そんなことを陛下にお話しして、お怒りを買えば職を失うことになります。そうなれば、一生出世の道は断たれる。御前侍衛副将どころか、普通の禁衛にさえなれなくなってしまいます」北條守は黙り込んだ。同じ不安を抱いていた。「言わないで。私の言う通りにして。淡嶋親王家があなたを助けるのは、あの時上原さくらとの離縁を止められなかった後ろめたさから......」北條守は首を振り、妻の言葉を遮った。「それはおかしい。仮に淡嶋親王妃に後ろめたさがあるとしても、それは上原さくらに対してであって、俺に対してのはずがない。俺こそ、上原さくらに対して申し訳が立たないのだ」「あなたって本当に......」夕美は目を丸くして怒りを爆発させた。「もういいわ。彼らがどんな思惑を持っているにせよ、淡嶋親王には野心がないのは確かです。謀反など考えてもいない。あなたを復職させたのは、何かあった時にあなたの力を借りたいからでしょう」「それもおかしい。私の職を守れるほどの力があるということは、これまでの臆病で控えめな態度が演技だったということになる」「そんなことを気にする必要があるの?自分のことだけ考えなさい。御前侍衛副将の職を望んで
守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ
北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には
その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微
百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ
落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した