シャープペンシルより愛をこめて。의 모든 챕터: 챕터 91 - 챕터 97

97 챕터

8・書けない…… Page8

「原因は……西原先生ですよね? 昨夜、彼女から連絡がきました。『二年前のこと、ナミちゃんに話しちゃった』と。先生がそのことで責任を感じているようだともおっしゃってましたが」 彼は麦茶をガブ飲みしてから、続きを言った。 「あれは先生のせいじゃないです。不器用だった僕が招(まね)いた結果なんです。だから先生が気に病(や)む必要はありませんよ」「……はい」「それから、先生が『降りたい』とおっしゃっても幻滅はしませんよ。蒲生先生と違ってちゃんと理由があるわけですし」 彼が異動することになった原因の人物を引き合いに出し、私を慰めてくれた。……が。「ガッカリはしますけどね」「……ですよね」 Sである原口さんは、ブッスリ釘(くぎ)を刺すことも忘れない。こういうところは実に彼らしいなあと思う。「――そうですね。僕は先生が仕事を途中で投げ出すような人じゃないと信じてます。ですが、思いつめてるようなら、一度気持ちをリセットした方がいいかもしれませんね」「え……、はあ」 〝リセット〟って言われても、具体的には何をすればいいのか分からない。「とりあえず、しばらく僕からは連絡しないようにします。先生の方で『もう大丈夫、書ける』と思えるようになったら、改めてご連絡頂いてもいいですか?」「はい、分かりました」 自分が連絡することで、私にプレッシャーをかけているのではと彼は思ったみたいだ。「――それじゃ、僕はこれで失礼します。お茶ごちそうさまでした。左手、お大事に」「あ、ありがとうございます」 私のケガを心配しつつ、原口さんは帰り支度を始めた。「原稿が上がったら、僕に伝えたいことがあるんですよね? 僕、楽しみにしてますからね」「えっ? ……はい」 ……原口さん、ちゃんと覚えてくれてるんだ。しかも、〝楽しみ〟にしてくれてる。「原口さん! 今日はありがとうございました!」 見送り際(ぎわ)、私は彼にお礼を言った。 彼が来てくれなかったら、私はきっとまだ一人でウジウジ悩んでいただろう。彼に会えて、少し元気が出てきた。 彼のグラスを右手だけですすぎながら、私は気持ちをリセットする方法を考えていた。こういう時は、誰かに会って元気をもらうのが一番いい。そして話を聞いてもらって、アドバイスをもらえるならなおよし。 琴音先生は除外するとして、他は誰だ? 由佳ちゃ
last update최신 업데이트 : 2025-03-31
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page1

『――はい、巻田です。奈美なの?』  母は、コールしてすぐに電話に出てくれた。ちなみに実家の電話はナンバーディスプレイである。 「うん、私(あたし)。――ゴメンね、今大丈夫?」 『大丈夫よ。お父さん、昨日から大阪(おおさか)に出張中でね。夕飯も一人だから慌てる必要もないし』 「出張? そうなんだ……」  それを聞いて、私は閃(ひらめ)いた。母一人の時くらい、外食してラクさせてあげよう! 「私も夕飯まだなんだ。ねえ、お母さん。たまには二人で外でゴハン食べようよ。私ね、お母さんに聞いてほしい話があるの。お母さんもラクできるし、一石二鳥でしょ?」  私がまくし立てると、なぜか母は笑っている。 『そうね。お母さんも実はそうしようと思ってたの。――奈美は何が食べたい?』  ……あれま、なんて偶然。さすがは親子だけあって、考えてることが一緒だった。 「じゃあ回転ずしがいいな。今からそっちに行くよ。三十分くらいで行けると思うから、駅前で待ってて」  誘ったのは私の方だし、実の親だからって母に来てもらうのは筋が違う。&nb
last update최신 업데이트 : 2025-04-01
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page2

「……っていうか、アンタその左手の包帯、どうしたの? 仕事中にケガしたの?」「うん……まあ、ちょっとね。バイト先に、万引きしようとしてた中学生がいたんだけど――」 私はその子がカッターナイフを持っていて、それを取り上げようとして切られたのだと母に説明した。「……アンタはまた、そんな無茶して」 やっぱり、母にも今西クンや原口さんと同じように呆れられた。「うん……、あたしもそう思う。っていうか、二人くらいにおんなじように叱られた」「…………まあいいわ。お腹すいたわね。行きましょうか」「うん」 私と母は、駅からすぐの回転ずしチェーンのお店に向かって歩き出した。   * * * *「――いらっしゃいませ! 二名様どうぞ」 元気いっぱいの女性店員さんに案内され、私達親子は店内のテーブル席に向かい合って座る。回転するレーンから私はサーモンの握り、母はヒラメの握りを取った。 サーモンにお醤油(しょうゆ)を垂(た)らし、一貫(いっかん)食べたところで私は手を止めた。「どうしたの? あんた、お寿司(すし)大好物でしょ。食べないの?」 確かに、お寿司はバナナと並ぶ私の大好物だけれど。「うん……、食べるけど。お母さんに聞いてほしい話があるって言ったでしょ? ……あるんだけど」 何からどう話せばいいのか。頭の中を整理しようとすればするほどこんがらがって、なかなか言葉が出てこない。「あ、そうだ。ビール飲む? でも、ケガしてるんじゃお酒はダメよね」 ヒラメを二貫とも平らげた母が、唐突にアルコールを勧めてきた。 お酒が入った方が話しやすかろうという私への気遣いなのかもしれないけれど、同じく呑(のん)兵衛(べえ)な母のことだ。実は自分が飲みたいだけの気がしなくもない。「うん、やめとくよ。ドクターストップかかってるから」「そう? じゃ、お母さんもやめとくわ」 私が断ると、母もあっさり引き下がった。母は熱い緑茶を淹れ、私は店内の冷水機でお冷やを汲(く)んできた。 お冷やを一口飲み、お皿に残っていたもう一貫のサーモンを食べてから、次のお皿(鉄火巻き)を取りつつ、私はようやく本題に入った。「――実はね、私いま好きな人がいて。でも仕事はスランプ中で、自分でもどうしていいか分かんなくて……」 この二つのことは、まったく別のことのようで実は繋がっている。――で
last update최신 업데이트 : 2025-04-01
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page3

「――でね、私が書けなくなってる原因って多分、『書かなきゃ!』って自分で自分を追い込んでるせいだと思うんだよね」 これが、自分なりに分析(ぶんせき)してみた私のスランプの原因だ。「確かに、あんたは昔から一人で責任を背負(しょ)い込んで思いつめちゃうところがあったわねー」 二皿目のブリをつまみながら、母が頷く。「…………うう~~」 思いっきり図星だったため、私は鉄火巻きを食べていた手を止めて天を仰(あお)いだ。「ねえお母さん、……私どうしたらいいと思う?」 私は視線を天井から向かい側に戻す。原因が分かっても、解決策は何も浮かんでこないのだ。「そんなの簡単よ。ただ初心に帰ればいいだけの話でしょう?」「へ?」 母の答えは抽象(ちゅうしょう)的かつ漠然としすぎていて、マヌケな声しか出てこない。「じゃあ、もっと分かりやすく訊かせてもらうわ。あんたは一体、誰のために作品を書いてるの?」 母のぶつけてきた質問はシンプルだけれど、それでいて核心(かくしん)をついてきている。「それは……」 改めて考えると、なかなか難しい。 自己満足? ――のはずはない。じゃあ原口さんのため? ――も違う気がする。じゃあ……、ファンや読者さんのため? ――うん、そうだった。私、本当に大事なことを忘れてたんだ。「――そっか。私、分かった気がする。作家として〝初心に帰る〟ってこと。――お母さん、ありがと!」 母のおかげで分かった。というか、思い出した。少し前までの、書くことが楽しくて仕方なかった自分を。だから義務感は捨てて、もう一度「書きたい!」って気持ちから始めてみよう。 原口さんから言われた〝気持ちのリセット〟って、こういうことだったんだ。「あ~、なんか食欲湧いてきた! さあ、食べまくるぞ♪」 悩みが吹っ切れた私は鉄火巻きを平らげた後、三皿めを取る。今度はウニの軍艦巻き。母も負けじと(?)、中トロを取っている。一貫で百円のお皿だ! でもやっぱり、私は玉子は食べなかった。 ――お母さんって偉大だなあ。娘の私のことをちゃんと見てくれてるし、私が忘れかけていた大事なこともちゃんと思い出させてくれたし。 この人の娘でよかった。私は恵まれているんだなあとまた実感した。
last update최신 업데이트 : 2025-04-02
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page4

   * * * * 「――お母さん、今日はありがとね。ここは私が払うよ」 会計の時、私がお財布を出すと、母がそれを止めた。「いいから、お母さんが払うわ。あんた生活ラクじゃないんでしょ?」「うん……」 前回の原稿料もバイトのお給料も入ったけれど、一人暮らしは何かと出費がかさむからできるだけお金は残しておきたいのが本音。「でも、今日誘ったの私なのに」「いいの! 今日はお母さんのおごり! その代わり、印税入ったら何かお礼してもらうから」「……分かった。ゴチになります」 ゴチになるのは構わない。今日の食事代は二人分でも三千円もかからなかったから(デザート代込みで)。でも、お礼で高いものをねだられたらどうしよう? そんなに印税入るだろうか?「――じゃあ、私はここで。お母さん、今日はホントありがとね」 駅の改札前で、母と別れようとしたところ。「明日もお休みなんでしょ? 今日ウチに泊まってく? ……って言ってもムリよね」 一人は淋しいから言ってみただけらしい母が、すぐに肩をすくめた。ちなみに、清塚店長からしばらくバイトを休むように言われたことは、食事中に母にも伝えてあった。「うん、ゴメンね。早く帰って原稿書きたいから」 たったの一時間ほどでこれだけ意識が変わったことに、自分でもビックリだけど。今は一秒でも早く仕事がしたくてたまらない。「そう。じゃあ気をつけて帰るのよ。でも、その手はさすがに痛々しいわね」 叱られはしたけれど、母は母なりに私の傷の心配をしてくれているらしい。でも、ここに父がいなくてよかった。父がこの手を見たら、きっと卒倒するだろう。「……うん、前に進むための〝名誉(めいよ)の負傷〟ってとこかな。でももう大丈夫!」 迷いはなくなったから、傷の痛みもすっかり癒(い)えた。「それならいいけど。――奈美、これだけは忘れないで。お母さんだけじゃない。原口さんっていう彼も、あんたの新作を楽しみにしてるファンの一人なんだからね」「うん、分かってるよ。ありがと」 じゃ、と母に背を向けて、私はICカードで改札を抜けた。 私のことを信じてくれている原口さんのためにも、今回の原稿は最後まで書き上げて、私の想いをちゃんと伝えたい。 ――電車の窓から見えるライトアップされたスカイツリーが、少しずつ小さくなっていった。
last update최신 업데이트 : 2025-04-03
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page5

 マンションに着いたのは、まだ夜の八時半過ぎ。 今日は観たいTV番組もあったけれど、それよりも「原稿を書きたい!」という気持ちの方が強くて。リビングは素通りして、まっすぐに仕事部屋の机に向かった。「――さあ、書こう!」 シャーペンを手に取るといつもの〝儀式〟を終え、書きかけの原稿用紙を広げた。 ――『あんたは一体、誰のために作品を書いてるの?』 …… お母さん、言ってたね。原口さんも私の新作を楽しみにしてるファンの一人だって。だから私は書くよ。ファンの皆様と初めて私の本を読んでくれる人達と、そして大好きな原口さんのために! 私の意識の変化は筆の進み具合にも顕れるらしく、「書かなきゃ!」と思っていた時は捗(はかど)らなかったのに、「書きたい!」と思うと面白いくらいに筆がサクサク進む。 気がつくと夜中の十一時を過ぎていて、なんと二十枚以上も書いていた。 こうなるともう〝ライターズ・ハイ〟再びなのか、翌日は朝から晩まで書き続け、この二日で書いた枚数は五十枚以上! 締め切りまであと半月以上を残し、総枚数は二百枚を突破した。 一時は「降りたい」とまで思いつめていたのがウソみたいだ。 この調子なら大丈夫。原口さんとの約束も果たせそうだ。――今、電話しても大丈夫かな? 夜の八時過ぎてるけど。『――はい、原口です。先生、もう大丈夫なんですか?』 私の復活があまりにも早かったせいか、彼は驚きと心配が半々の声をしている。「はい、おかげさまで。昨日はご心配おかけしてすみませんでした。もう大丈夫です」『それはよかった。――で、原稿の方は?』「昨日と今日で五十枚以上書けました。今の時点で二百枚超えてます。……ところで原口さん、一つ訊きたいことがあるんです」『……? 何ですか?』 私が昨日からすっと気になっていること。彼はどうして私が「降りたい」と言った時に「蒲生先生とは違う」と言い切れたのか? 自分が担当している作家がまた仕事を投げ出そうとしたのだから、怒っても不思議じゃない状況だったのに。 それをそのまま訊ねると、彼の答えはこうだった。『それは、先生がすごくつらそうな顔をなさってたからです。で、ああこれは開き直ってるわけじゃないんだな、と』「ああ……、そうだったんですね」 それで合点(がてん)がいった。思ったことがすぐ顔にでる性質に、今回ばかりは
last update최신 업데이트 : 2025-04-04
더 보기

9・シャープペンシルより愛をこめて。 Page6

『というか先生、いいタイミングで連絡下さいましたよ。実はたった今、〈パルフェ〉のWEB(ウェブ)サイトが完成したところで』「えっ? じゃあ今、編集部に?」『はい。僕が編集長なんで、一人残ってサイトの作成してました。――大丈夫です。残業手当ては出ますんで』 ……いや、心配はしてましたけども! ご本人が言うことじゃないでしょ、それ。『先生、そこにパソコンありますか?』「はい」 洛陽社のホームページから入れるというので、スマホをスピーカーにしてからパソコンを起動し、「洛陽社 パルフェ文庫」で検索してみたら、確かにそこには〈パルフェ〉のポップなデザインのサイトができている。「サイトに入れました。――えっ? もう私の本の情報アップしたんですか? 早すぎません?」 創刊は八月で、今はまだ六月中旬。しかも表紙どころか原稿すらまだ上がっていないのに。『まあ、これは宣伝も兼ねて。それに、これご覧になったら先生の士気(しき)も上がるんじゃないかと思って』「はい。これを見て、私も俄然(がぜん)やる気になりました」 原口さんって不器用だけど、時々こうして粋(イキ)な計らいをしてくれる。お節介だと思うこともあるけど、こういうところが憎めないのだ。『このサイト、スマホからも入れるようにしてあります。あと、SNSのアカウントも作っておいたのでフォローしておいてもらえると……』「分かりました。ありがとうございます。最後まで頑張って書きますね! じゃ、失礼します!」 電話を切ると、スマホのホーム画面にもサイトのショートカットを貼りつけた。これを見れば、もしまた挫(くじ)けそうになっても「頑張ろう!」と思える。「――さて、昨日から書きまくって疲れたし、今日はこれくらいにしとこうかな」 三日ぶりに執筆ペースが戻り、この二日間飛ばしたので疲れた。でもイヤな疲れじゃなく、なんだか心地いい疲労感だった。 そして内容としても、一番のヤマだった恋愛の章を書き終えたことで、少し肩の荷が下りた気がした。
last update최신 업데이트 : 2025-04-04
더 보기
이전
1
...
5678910
앱에서 읽으려면 QR 코드를 스캔하세요.
DMCA.com Protection Status