Share

第4話

Author: 夏目八月
老夫人は無理に笑みを浮かべた。「好き嫌いなんて、初対面でわかるものじゃないわ。でも、陛下のご命令なのよ。これからは琴音と守が一緒に軍功を立て、あなたは屋敷を切り盛りする。二人が戦場で勝ち取った恩賞を享受できるのよ。素晴らしいじゃない」

「確かにそうですね」さくらは皮肉っぽく笑った。「琴音将軍が側室になるのは気の毒ですが」

老夫人は笑いながら言った。「何を言うの、お馬鹿さん。陛下のお命令よ。側室になるわけがないでしょう。彼女は朝廷の武将で、官位もある。官位のある人が側室になれるわけないわ。正妻よ、身分に差はないの」

さくらは問いかけた。「身分に差がない?そんな慣習がありましたか?」

老夫人の表情が冷たくなった。「さくら、あなたはいつも分別があったわ。北條家に嫁いだからには、北條家を第一に考えるべきよ。兵部の審査によれば、琴音の今回の功績は守を上回るわ。これから二人が力を合わせ、あなたが内政を支えれば、いつかは守の祖父のような名将になれるわ」

さくらは冷ややかに答えた。「二人が仲睦まじくやっていくなら、私の出る幕はありませんね」

老夫人は不機嫌そうに言った。「何を言うの?あなたは将軍家の家政を任されているでしょう」

さくらは言い返した。「以前は美奈子姉様の体調が優れなかったので、私が一時的に家政を引き受けておりました。今は姉様も回復なさいましたので、これからはは姉様にお任せします。明日に帳簿を確認し、引き継ぎを済ませましょう」

美奈子は慌てて言った。「私にはまだ無理よ。体調も完全には戻っていないし、この一年のあなたの采配は皆満足しているわ。このまま続けてちょうだい」

さくらは唇の端に皮肉な笑みを浮かべた。皆が満足しているのは、自分がお金を出して補填しているからだろう。

補填したのは主に老夫人の薬代だった。丹治先生の薬は高価で、普通の人では頼めない。月に金百両以上もかかり、この一年で老夫人の薬代だけで千両近くになっていた。

他の家の出費も時々補填していた。例えば、絹織物などは、さくらの実家の商売だったので、四季折々に皆に送って新しい服を作らせていた。それほど痛手ではなかった。

しかし、今は状況が変わった。以前は本気で守と一緒に暮らしたいと思っていたが、今はもう損をするわけにはいかない。

さくらは立ち上がって言った。「では、そのように決めましょう。明日引き継ぎをして、これからは家のことには関与しません」

「待ちなさい!」老夫人は焦って、表情が一気に曇った。「さくら、これじゃ分別がないわ。男というのは誰だって妻妾が多いものよ。これくらいで気を悪くするなんて、世間は狭量で嫉妬深いと言うわよ」

おそらくさくらがこの一年あまりにも従順で、性格も押しが弱く見えたため、彼らは勘違いしていたのだろう。少し厳しい言葉をかければ、彼女を抑え込めると思っていたのだ。

さくらは冷静な表情で、いつもの従順さを一変させて言った。「他人の口は私にはどうしようもありません。彼らが何を言おうと、私には関係ありません」

老夫人は怒りで喉に痰が詰まり、しばらく咳き込んだ。普段なら、さくらが近寄って背中をさすっていただろう。

しかし、さくらはじっと立ったまま動かなかった。夕日の淡い光が彼女の白い顔に当たり、一層美しく、まるで絵の中の人物のように見えた。

「さくら姉様、母上をこんなにお怒らせて」三女の涼子が前に出てきた。少女らしい丸顔で、頬を膨らませてさくらを睨みつけた。「あなたに何の不満があるのよ。もう侯爵家は昔の栄華はないのよ。あなたの父や兄弟、母上もみんないなくなって、あなた一人きりでしょう。まだ名家のお嬢様気取りで意地を張るの?守お兄様に離縁されても構わないの?」

さくらはこの義理の妹を見た。彼女が着ている杏色の着物は、秋に入った時に作らせたものだった。自分の服を着て、自分を責めているなんて、よくできた子だこと。

さくらは冷ややかに言った。「その着物を脱いでから、私に偉そうに言いなさい」

涼子は顔を赤らめて怒った。「この服だってねだって作ってもらったわけじゃないわ。要らないなら要らないで、後で返してあげるわ」

「そう、それと頭の珠飾りも一緒に返してちょうだい」さくらは言い終わると、部屋中を見渡した。第二老夫人のさよ子以外は皆渋い顔をしていた。

「もう用はないでしょうか?では失礼します」さくらはそう言うと、大股で部屋を出て行った。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第5話

    北條家の人々は顔を見合わせた。いつも穏やかだったさくらがこれほど強硬な態度を取るとは、誰も予想していなかった。しかも、母の言葉さえ聞き入れない。老夫人は冷たく言った。「あの子はそのうち分かるわ。他に選択肢なんてないのだから」そうだ。今や彼女には頼るべき実家もない。北條家に留まる以外に道はなかった。しかも、北條家は彼女を正妻の座から降ろしてはいない。翌朝早く、さくらはお珠を連れて北平侯爵邸に戻った。庭園は寂しげで、落ち葉が積もっていた。わずか半年の間に人の手が入らず、庭には人の背丈ほどの雑草が生い茂っていた。侯爵邸に足を踏み入れると、さくらの心は刃物で切られるように痛んだ。半年前、家族が虐殺されたと聞いて、崩れ落ちるように祖母と母の遺体の前にひれ伏した時のことを思い出した。冷たく硬直した遺体、屋敷中に染み付いた血の跡。侯爵邸には御霊屋があり、上原家の先祖代々と母の位牌が祀られていた。さくらとお珠は供物を用意しながら、涙が止まらなかった。香を立て、さくらは床に跪いて両親の位牌に向かって額づいた。涙で曇った瞳に決意の色が浮かんだ。「お父様、お母様。天国でご覧になっているなら、娘のこれからの決断をどうかお許しください。安らかな生活を送れと言われた通りに嫁ぐことができないのは、北條守が良い人ではなく、一生を託すには値しないからです。でも安心してください。お珠と私は必ず幸せに生きていきます」お珠も隣で跪き、声を上げて泣いていた。拝礼を終えると、二人は馬車に乗り込み、宮城へと向かった。真昼の秋の日差しが照りつける中、さくらとお珠は宮門の前に立ち尽くしていた。まるで木の人形のように動かない。二時間が経っても、誰も彼女たちを呼び入れようとしなかった。お珠が悲しげに言った。「お嬢様、陛下はきっとお会いになりたくないのでしょう。賜婚を妨げに来たと思われているのかも。昨夜も今朝も何も召し上がっていないのに、大丈夫ですか?私が何か食べ物を買ってきましょうか?」「お腹は空いていないわ!」さくらには空腹感など全くなかった。離縁して家に帰るという一つの信念だけが彼女を支えていた。「自分を追い詰めないでください。体を壊したら元も子もありません」「もう諦めませんか?正妻の座は守られているんです。北條家の奥方なんですよ。琴音さん

  • 桜華、戦場に舞う   第6話

    御書院に跪いた上原さくらは、うつむいて瞳を伏せていた。清和天皇は、北平侯爵家の一族が今や彼女一人になってしまったことを思い出し、憐れみの情を抱いた。「立って話すがよい!」さくらは両手を組んで頭を下げ、「陛下、妾が今日お目通りを願い出たのは大変僭越ではございますが、陛下のご恩典を賜りたく存じます」清和天皇は言った。「上原さくら、朕はすでに勅命を下した。撤回することはできぬ」さくらは小さく首を振った。「陛下に勅命を下し、妾と北條将軍との離縁をお許しいただきたく存じます」若き帝は驚いた。「離縁だと?お前が離縁を望むのか?」彼は、さくらが賜婚の勅命撤回を求めに来たのだと思っていたが、まさか離縁の勅命を求めるとは予想もしていなかった。さくらは涙をこらえながら言った。「陛下、北條将軍と琴音将軍は戦功により賜婚の勅命をお願いいたしました。今日は妾の父と兄の命日でございます。妾も彼らの軍功により、離縁の勅命をお願いしたいのです。どうか陛下のお許しを!」清和天皇は複雑な表情で尋ねた。「さくら、離縁の後、お前が何に直面するか分かっているのか?」「さくら」というこの呼び方を、彼女は陛下の口から長らく聞いていなかった。昔、陛下がまだ皇太子だった頃、時々侯爵邸に父を訪ねて来られた。そのたびに、面白い小さな贈り物を持って来てくれたものだった。後に彼女が梅月山で師匠について武芸を学ぶようになってからは、もう会うことはなかった。「承知しております」さくらの美しい顔に笑みが浮かんだが、その笑顔にはどこか皮肉な味わいがあった。「ですが、君子は人の美を成すものです。さくらは君子ではありませんが、北條将軍と琴音将軍の邪魔をして、恩愛の夫婦の間に棘となるようなことはしたくありません」「さくら、北平侯爵邸にはもう誰もいないぞ。お前はまた侯爵邸に戻るつもりか?将来のことを考えたのか?」さくらは答えた。「妾は今日、侯爵邸に戻り父と兄に拝礼いたしました。邸はすっかり荒れ果てておりました。妾は侯爵邸に戻って住み、父のために養子を迎えようと思います。そうすれば、父たちの香火が絶えることもありませんから」清和天皇は彼女が一時の感情で動いているのだと思っていたが、こんなにも周到に考えているとは予想外だった。「実際のところ、お前は正妻なのだ。葉月琴音がお前の地位

  • 桜華、戦場に舞う   第7話

    さくらが去った後、吉田内侍が外から急ぎ足で入ってきた。「陛下、上皇后様がお呼びです。お時間があればお越しくださいとのことです」清和天皇はため息をつき、「おそらくさくらのことで心配されているのだろう。参内しよう」長寿宮では牡丹が咲き誇り、その華やかさと香りは宮中を包み込んでいた。宮壁を這う薔薇も、息をのむほどの美しさで花開いていた。太后は正殿の黄楊の円座椅子に座り、紫紅色の薄絹の上着を纏い、髪に白玉の簪を挿していた。その表情には疲れが滲んでいた。「母上、参上いたしました」清和天皇は前に進み、礼を取った。太后は息子を見つめ、左右の者を下がらせてから溜息をついた。「あなたのあの賜婚の勅命は、本当に賢明とは言えませんね。上原侯爵に対して申し訳ないだけでなく、天下の臣民に悪しき先例を示すことになりましたよ」太后の声は次第に厳しくなっていった。「我が国には法があります。朝廷の官員は結婚して五年以内は側室を迎えてはならないと。五年というのはすでに短すぎる期間です。私に言わせれば、四十を過ぎても子がない場合を除いて、側室など持つべきではありません。今回、陛下が公然と葉月琴音を平妻として賜婚したのは、皆に先例を作ってしまったのです。これでは女性の生きる道がなくなってしまいます」「北條守は結婚式の日に出陣し、さくらとの初夜さえ済ませていないのに、もう平妻を迎えるとは。陛下、あなたはさくらを死に追いやるおつもりですか?」太后は言い終わると、涙をぽろぽろとこぼした。「可哀想に、上原家にはもう彼女一人しか残っていないというのに、こんな目に遭わせるなんて」太后がこれほど悲しんでいるのは、さくらの母と親友だったからだ。さくらは幼い頃から太后の目の前で育ってきたのだった。清和天皇は母の涙を見て、その前に跪いて申し訳なさそうに言った。「母上、私の考えが及ばず申し訳ありません。あの時、北條守が城門で敵軍撃退の功績を持って公然と賜婚を求めてきたのです。不適切だと分かっていましたが、他に何も求めず褒美も要らないと言うのです。私が許さなければ、彼の面目が立たなくなってしまうと」太后は怒って言った。「彼の面目が立たないからと言って、さくらを犠牲にするのですか?上原家の犠牲はもう十分ではありませんか?この一年、彼女がどれほど辛い思いをしてきたか、あなたは分かってい

  • 桜華、戦場に舞う   第8話

    翌日、北條守は勅命を受けて宮中に入った。彼は今や朝廷の新進気鋭の将軍。すぐに陛下に拝謁できるものと思っていた。だが、御書院の外で丸一時間も待たされた末、吉田内侍がようやく出てきて言った。「北條将軍、陛下はただ今ご多忙とのこと。一度お戻りになり、後日改めてお召しするそうです」守は唖然とした。これほど長く待たされたというのに、大臣の出入りも見なかった。陛下が朝臣と政務を協議していたわけではないようだ。彼は尋ねた。「吉田殿、陛下が私を呼び出された理由をご存じありませんか?」吉田内侍は微笑みながら答えた。「大将軍、それは存じ上げません」守は不可解に思いながらも、陛下に直接問うわけにもいかず、「吉田殿、私が何か過ちを犯したのでしょうか?」と尋ねた。吉田内侍は相変わらず笑みを浮かべたまま答えた。「大将軍は凱旋されたばかり。功績はあれど過ちなどありませんよ」「では、陛下は…」吉田内侍は腰を曲げ、「大将軍、お帰りください」守がさらに問おうとしたが、吉田内侍はすでに石段を上がっていた。彼は不安を抱えたまま立ち去るしかなかった。祝宴で陛下は彼と琴音を大いに褒めたというのに、たった一日で態度がこれほど冷たくなるとは。彼が宮門で馬を引こうとしたとき、正陽門を守る衛士たちの私語が聞こえてきた。「昨日、大将軍の奥方が来られたそうだ。今日は大将軍本人が。もしかして賜婚の件で何か変わったのかな?」「馬鹿なことを。陛下が臣下と民の前で許可なさったのだ。変わるはずがない」守の眉間にしわが寄った。足早に戻ってきて尋ねた。「昨日、私の妻が宮中に?」二人の衛士は躊躇いがちに頷いた。「はい。ここで一時間ほど待たれ、その後陛下にお会いになりました」守は昨日一日中葉月家にいて、さくらの行方を知らなかった。まさか彼女が宮中に入っていたとは。なるほど、今日の陛下の態度が一変したわけだ。さくらが宮中に入り、賜婚の勅命撤回を求めたのだ。なんと狡猾な!琴音が昨日さくらのために弁解していたのに。不満を抱くのは当然だと。女の心は狭いものだと。さくらを責められない、と。守は馬を走らせて屋敷に戻り、馬から降りるや門番に鞭を投げ、文月館へと直行した。「さくら!」お珠はこの怒鳴り声に驚き、急いでさくらの前に立ちはだかった。慌てふためいた様子で守を見つめ、「

  • 桜華、戦場に舞う   第9話

    北條守はほっとしたものの、依然として冷たい口調で言った。「これは俺が戦功で願い出たことだ。もし陛下が本当に勅命を撤回すれば、必ず将兵の士気を挫くことになる。だが、今日陛下が俺を召したのに会わなかったのは、おそらくお前が不満を訴えたせいだろう。さくら、お前を咎めはしない。だが、俺はお前に対して十分仁義を尽くしてきたつもりだ」「おとなしくしていて、もう騒ぎを起こさないでくれ。俺が琴音と結婚した後、お前にも子供を持たせてやる。お前の後半生の頼りにもなるだろう」さくらは目を伏せ、淡々と命じた。「お珠、お客様をお送りなさい」お珠が前に出て、「将軍様、お帰りください」守は袖を払って出て行った。さくらがまだ何も言わないうちに、お珠の涙がまるで糸の切れた数珠のように止めどなく流れ落ちた。さくらは近寄って慰めた。「どうしたの?」「お嬢様のために悔しいんです。お嬢様は悔しくないんですか?」お珠は鼻声で尋ねた。さくらは笑って言った。「悔しいわ。でも泣いたところで何が解決するの?これからどうやって私たち二人でもっと良い暮らしをするか考えた方がいいわ。私たち上原家に弱い者なんていないのよ」お珠はハンカチで涙を拭き、口をアヒルのように尖らせた。「どうしてみんながお嬢様をいじめるんでしょう?お嬢様は将軍家の人たちにこんなに良くしてあげたのに」「今の彼らの目には、私は重要じゃないからよ」さくらは笑いながら言った。実際、彼女はずっと重要ではなかった。重要だったのは彼女が持ってきた持参金だけだった。お珠の涙はさらに激しく流れた。彼女の心の中では、お嬢様が一番大切だったから。「もういいわ、泣かないで。やるべきことをやりなさい。人生は続いていくんだから」さくらはお珠の頬を軽くつついた。「行きなさい!」「お嬢様」お珠は一生懸命涙を拭きながら言った。「あの時、お嬢様と一緒に嫁いできた人たち、みんな連れて行くんですか?」「彼らの身分証は私が持っているわ。私が去ったら、琴音が彼らを優しく扱うとは思えない。だから私と一緒に行く方がいいでしょう」嫁いだ時、母は梅田ばあやと黄瀬ばあやを付き添わせ、さらに4人の下男と4人の下女を付けてくれた。この1年、老夫人が重病だったため、さくらが将軍家を取り仕切っていた。そのため、嫁入りの時に連れてきた人々は皆、屋敷の要

  • 桜華、戦場に舞う   第10話

    丹治先生を見送った後、さくらは文月館に戻った。半時間も経たぬうちに、守が琴音を連れてやってきた。小さな書斎で今月の帳簿の整理に没頭していたさくらは、二人が入ってくるのを見て、その絡み合う指先に視線を留めた。小振りな獣の形をした香炉から、心を落ち着かせる沈香が漂っていた。さくらは静かに深呼吸をした。ちょうどよい、はっきりさせる時が来たのだ。「お珠、下がって」と侍女を部屋から出した後、「お二人とも、どうぞお座りください」と声をかけた。琴音は女装に戻っていた。緋色の袴に金糸で蝶が刺繍された裾が、座るとともに静かに床に広がった。その様は、まるで蝶が羽を休めているかのようだった。琴音は特別美しいとは言えないが、凛とした気品が漂っていた。「上原さん」琴音が先に口を開いた。さくらをまっすぐ見据える。軍での経験と、敵を討った誇りから、その威厳でさくらを萎縮させられると思っていたのだろう。だが、さくらの澄んだ瞳は少しも逸らすことなく、それが琴音には意外だった。「将軍様、どうぞお話しください」さくらは静かに促した。「私に会いたいと言ったそうですね。では一つだけ聞きましょう。私と平和に共存する気はありますか?」琴音の言葉は威圧的で、態度も強硬だった。「正直におっしゃいなさい。男性には通用するかもしれませんが、私には可憐な演技は効きませんよ」さくらは落ち着いた様子で琴音を見つめ返した。「上皇后様は琴音将軍を天下の女性の鑑とおっしゃいました。では、お尋ねしますが――私にはあなたと平和に共存する以外の選択肢があるのでしょうか?」「話をそらさないで」琴音は冷たく言った。「選択肢があるかどうかは、あなた自身の問題でしょう」するとさくらは笑みを浮かべた。その笑顔があまりにも美しく、琴音は胸の奥に何とも言えない不快感が湧き上がるのを感じた。「もちろん、平和に過ごしていきたいと思います」さくらは二人を見つめながら言った。離縁すれば、彼らとはもう関わりも憎しみもない。平和に過ごしたいと思っても、その機会すらないのだけれど――「申し上げたはずです。私の前で嘘はやめなさい」琴音は不機嫌そうに言った。「本心か嘘か、私にはお見通しです。そうでなければ、陛下に勅命を撤回してもらおうなどと宮中まで出向くことはなかったはず。でも、陛下があなたの言うことなど聞くはず

  • 桜華、戦場に舞う   第11話

    琴音は胸に僅かな苦みを感じながらも答えた。「私は嫉妬深い女じゃありません。むしろあなたのためを思えば、実の子がいた方が後半生も安心でしょう。それに......子供ができた後、彼があなたの寝所に通うかどうかは、私の関知するところではありませんわ」最後の一言には、明らかに怒りが滲んでいた。守は慌てて誓いを立てた。「安心してくれ。子供ができたら、二度と彼女に手は出さない」「約束なんていらないわ。そこまで狭量な女じゃないから」琴音は顔を背け、眉間に不機嫌な色を宿した。さくらは目の前の二人を見つめ、この状況の滑稽さに憤りを覚えた。立ち上がると、琴音を鋭く見据えて声を荒げた。「女に生まれただけで、この世は十分辛いものです。なぜそれを更に貶めようとするのですか?あなたも女でしょう。戦場で敵を倒したからといって、同じ女性をこれほど軽んじていいと?私、上原さくらは、あなたたちの目には北條家の跡継ぎを産むだけの存在なんですか?私には自分のやりたいことも、歩みたい人生もないとでも?この奥深い屋敷で影のような生を送れというの?私を何だと思っているんです?」琴音は一瞬たじろぎ、眉をひそめた。「大げさすぎるのではありませんか」「離縁しましょう」さくらの声は冷たかった。「これ以上の話は無用です。醜い言い合いは避けたいものです」「離縁?」琴音は嘲るような笑みを浮かべた。「まさか、一歩引いて二歩進もうという手かしら?でも、そんな古い手は通用しませんよ。お好きにすればいい。ただし忠告しておきますが、噂が広まれば、傷つくのはあなたの評判だけですからね」都の貴婦人たちが何より重んじる評判――特に侯爵家の令嬢ともなれば、なおさらだと琴音は分かっていた。守も口を添えた。「さくら、離縁などするつもりはない。俺たちの提案は、すべて君のためなんだ」「結構です!」さくらの表情が凛とした威厳を帯びた。「あなたはただ、薄情で移り気だと言われるのが怖いだけでしょう。すべては自分たちのため。それなのに私のためだと言い繕う。その偽善に吐き気がします」守は焦りを見せた。「そんなつもりじゃない。誤解しないでくれ」「はっ」琴音は冷笑を浮かべながら首を振った。「夏の虫に冬の寒さは分からないというけれど、まさにそれね。今になっても貴族の令嬢面をして。もう少し率直に話そうと思ったのに、疑り深

  • 桜華、戦場に舞う   第12話

    お珠はお嬢様が虐げられる様子に胸を痛め、お嬢様は身分ある方だからと言葉を慎んでいるものの、自分のような身分の低い者には恐れることなどない。目に涙を浮かべながら言った。「私のような賤しい身分の者でも、礼節と廉恥は心得ております。それなのに朝廷の女将軍たるお方が、人の夫と戦場で怪しげな関係を持ち、今また軍功を笠に着てお嬢様を苛め......」「パシッ!」鋭い平手打ちの音が響いた。北條守はお珠の頬を強く叩くと、冷たい目でさくらを睨みつけた。「こんな無礼な侍女に育てたのか?」さくらは素早く立ち上がり、お珠のもとへ駆け寄った。その頬は瞬く間に腫れ上がっていた。守がどれほどの力を込めたかが一目で分かった。振り返ったさくらの瞳が鋭く冷たく光った。彼女は躊躇することなく、守の頬を平手打ちした。「私の従者を、好き勝手に打ちのめすなんて、よくも」守は愕然とした。たかが侍女のために、しかも琴音の前で平手打ちを食らうとは。男の顔を打つなど、女がすべきことではない。だが手を上げ返すわけにもいかず、さくらを睨みつけただけで、琴音を連れて部屋を出て行った。さくらはお珠の頬に手を添えた。「痛いの?」「大丈夫です」お珠は泣き出すどころか、むしろ笑顔を見せた。「もうすぐ将軍家を出られるのですから」「陛下は近日中に勅令が届くとおっしゃいましたけれど......」さくらは深いため息をつきながら言った。ここに一刻も留まりたくはなかった。北條守から陛下の賜婚の話を聞いた時、琴音に一度会いたいと思ったのは、朝廷初の女将軍という彼女への好感があったからだ。一人の夫を共有することなど、きっと望まないだろうと。だが今日の対面で、その言葉を聞いて、幻想は完全に打ち砕かれた。琴音将軍への失望は、予想以上に大きかった。婚儀は十月に決まっている。もう八月半ばだ。準備は急ピッチで進められるだろうが、屋敷内で取り仕切れる者といえば、自分か北條家分家の叔母、第二老夫人しかいない。だから、自分に婚儀の準備をさせようという北條家の目論見は、真っ先に断ち切らねばならなかった。結局、婚儀の取り仕切りは第二老夫人が引き受けることになった。第二老夫人は守のような薄情者を嫌っていたが、親族の情に免じて、それに北條守の兄の妻、美奈子が病床にあることもあり、しぶしぶ引き受けたのだ。納采の前夜、第二老夫人は一族会議を

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1141話

    しかし青葉はその件について詳しくなかった。「親房展が爵位を継いでいないだって?師匠の調査が間違っていたということか?」「有田先生に聞けば分かるはずだ」玄武は即座に提案した。書斎に呼ばれた有田先生は、確かにその当時の事情を知っていた。諸侯の家系のことなら、三代前まではある程度把握しているのだ。まあ、ある程度だが。「親房展が爵位を継いだことは確かにございません」有田先生は丁寧に説明を始めた。「当時の大名様はご病気で、世子を定めていなかった。展様が戦功を立てて帰京された際、世子に推挙されましたが、その後、大名様の容態が回復に向かい、結局お元気になられた。そのため爵位継承は先送りになり……その後、何があったのかは存じませんが、大名様は突然、長孫の甲虎様を世孫に推挙なさった。そこには何か事情があったに違いありませんが、部外者には分かりません。私にも分かりません。恐らく西平大名家の長老方と、現在の老夫人様だけがご存じなのでしょう」この話は、突然謎めいたものとなった。親房展が爵位を継いでいないのなら、単に世子に封じられただけで楽章が家に福をもたらすと断言できたのだろうか。しかも楽章が生まれた年に世子となり、五歳で送り出されるまで爵位を継承していない。むしろ楽章は当時の大名様には利があったが、親房展にはさほど福をもたらしていないように聞こえる。確実に、この中に何か重要な謎が隠されている。そして恐らく、長老たちでさえ真相は知らないだろう。本当のことを知っているのは、現在の西平大名老夫人だけなのだ。「もう調べるのはやめましょう」さくらは静かに言った。「五郎師兄の判断に任せましょう。私たちは知っているだけでいい。どんな決断をしても、支持するだけです」確かにこれは楽章自身の問題だ。どうするかを決めるのは彼の権利であり、彼が心地よいと感じる方法で進めればいい。さくらは胸が痛んだ。実は以前、五郎師兄とはそれほど親しくなかった。その理由の一つは、彼の放蕩な性格で、いつも遊郭に入り浸っていたからだ。もう一つは、彼が何事にも不真面目で、何も真剣に捉えなかったこと。みんなで遊んでいる時も、両手を後ろに組んで傍観し、「子供じみてるな」と言い残して立ち去ってしまうのだ。さくらは今でも覚えている。梅月山に来て二年目の冬、後山で雪だるまを三つ作った。父と

  • 桜華、戦場に舞う   第1140話

    深水青葉は残りの話を続けた。萌虎が追い出された後、妖術使いは彼が生きられまいと踏んでいた。死のうが生きようが、最後は狼の餌食となり、骨すら残らないだろうと。だが思いがけず菅原陽雲がその辺りを通りかかった。夜になって赤子のような弱々しい泣き声を耳にした陽雲は、何か妖怪に出会えるのではと興味を持ち、その声を頼りに進んでいった。しかし、萌虎を見つけた時の陽雲は落胆した。第一に、赤子ではなく五、六歳ほどの子供だった。第二に、妖怪でもなく、死にかけの病児だった。しかも、どれほどの間ここに放置されていたのか、片方の足の指はネズミに食いちぎられ、血を流していた。近くには毒蛇も出没していたが、萌虎があまりにも衰弱して動かなかったため、蛇も襲わなかったのだ。この子の福運の強さを疑う者があろうか。息も絶え絶えだったのに、陽雲に助けられ、数日間の重湯と二服の薬膳で、まるで奇跡のように命を取り戻した。都では名医たちが束手をこまねいていたというのに、たった二服の薬膳と数碗の重湯で回復したのだ。まさに不思議としか言いようがない。陽雲は眉をひそめた。痩せこけた猿のような男の子は、全身合わせても三両の肉もないだろう。しかも聞けば、もう六歳だという。三、四歳にしか見えない体つきの子供を育て上げるのは、並大抵の苦労ではないだろう。陽雲は最初、この子を元の場所に戻そうと考えた。だが、毒蛇に囲まれていた時でさえ叫び声一つ上げなかったことを思い出した。人として最も大切な胆力を持っているなら、引き取ってみるのも悪くはない。あとは運命次第だろう。五、六歳ともなれば、記憶は残る。師匠を信頼するようになった楽章は、自分の生い立ちを打ち明けた。陽雲が調査を命じ、真相が明らかになった。寺の火災で萌虎が死んだと西平大名家が思い込んだ後、陽雲は剣を携え、妖術使いを梅月山まで連れて行った。折しも秋晴れの良い季節で、陽雲は「干し肉作りには持って来いの天気だ」と言った。そして長い竿を立て、妖術使いを縛り付けた。舌は美味しくないからと、最初にそこだけ切り落とした。妖術使いがいつ息絶えたかは定かではない。ただ、三ヶ月後に下ろされた時、埋葬する価値もなく、むしろ筵を無駄にするのも、穴を掘って大地を穢すのも惜しいということで、狼の餌食にされた。しかし狼でさえ、冬を越

  • 桜華、戦場に舞う   第1139話

    夕食後、さくらと玄武は青葉を書斎へと連れ込んだ。二人は左右から挟むように立ち、青葉が逃げ出せないよう、そのまま部屋の中へ押し込んだ。「なんと無作法な」塾の教師となった青葉は、学者らしい口調で嘆いた。「そんな乱暴な真似は」それでも結局、肘掛け椅子に座らされた青葉は、好奇心に満ちた目で見つめる師弟たちに向かい、少々むっとした様子で言った。「聞きたいことがあるなら、はっきり言うがいい」玄武が最初に切り出した。「一つ目の質問だが、五郎師兄が最近、西平大名邸の周辺を頻繁に訪れているのは、師叔か師匠の指示なのか?親房甲虎に何か動きでもあったのか?」さくらはより深刻な表情で続けた。「二つ目。今夜の五郎師兄の様子が気になるの。紫乃を見る目つきが普段と違うし、いつもみたいに反発しなくなった。何か心当たりはある?」青葉には一つの取り柄があった。話すべきことと、そうでないことの線引きが明確だったのだ。楽章の出自について、他人には隠すべきだろうが、親しい師弟に対して秘密にする必要はないと考えていた。師匠は早くから楽章の身の上を青葉に明かし、時折諭すように言っていた。人生は長いようで短い。いつ何が起こるか分からない。執着しすぎるのは良くないと。青葉も楽章にそう伝えたことがあった。だが楽章は、万華宗の皆が自分の家族だ、他人のことは気にならないと答えるだけだった。「楽章は親房甲虎と親房鉄将の末弟だ。親房夕美が姉で、三姫子夫人は兄嫁にあたる。最近、西平大名邸を頻繁に訪れているのは、おそらく屋敷で起きた騒動と関係があるのだろう。老夫人が病で寝込み、雪心丸が必要なのだ。楽章は雪心丸を持っているから、どうやって渡すか考えているのだろう」青葉の言葉に、玄武とさくらは目を丸くして言葉を失った。二人はありとあらゆる可能性を考えていたが、まさかこんな事実があったとは。さくらは両手を口に当てたまま、しばらくして下ろすと「どうやって万華宗に?お父様が送られたの?西平大名老夫人が実のお母様?どうして一度も会いに来なかったの?」と矢継ぎ早に尋ねた。「長い話だが、かいつまんで話そう」青葉は姿勢を正した。「父親の先代西平大名・親房展は道術に執着していた。楽章が生まれた時、戦功を立てて帰朝し、爵位を継いだ。満月の祝いの時に道士を招いて占いをしてもらったところ、楽章は両親に大

  • 桜華、戦場に舞う   第1138話

    だが楽章は黙ったまま、ただ黙々と酒を飲み続けた。一壺を空けると、今度は紫乃の分まで奪おうとする。紫乃は彼が酔いすぎだと判断し、必死で守った。二人は都景楼の屋上で追いかけっこを始め、先ほどまでの重苦しい空気は、夜風と共に吹き散らされていった。紫乃は結局、この件をさくらに打ち明けなかった。約束はしていなかったものの、楽章が誰にも知られたくない胸の内を吐露したのだから、武家の誇りにかけても、軽々しく噂話にするわけにはいかなかった。しかし、ここ数日、楽章が西平大名邸の周辺を徘徊している姿が、御城番の目に留まっていた。村松碧がさくらに報告すると、さくらは不審に思った。五郎師兄は、あそこで何をしているのだろう?知り合いでもいるのだろうか。その夜の夕食時、さくらは尋ねてみた。「五郎師兄、最近何かお忙しいの?」楽章は顔を上げた。「別に。ぶらぶらしているだけだ」「西平大名邸の近くを?」楽章は紫乃を鋭く見つめた。紫乃は驚いて即座に弁明した。「私、何も言ってないわよ」さくらは二人の様子を窺った。一方は怒りを、もう一方は無実を主張する表情。まるで何か秘密を抱えているようだ。さらに問おうとした時、玄武が箸で料理を取り分けながら「さあ、食事にしよう」と促した。さくらは疑わしげに二人を見やった。二人は同時に俯いて食事を始め、箸を運ぶ動作まで同じように揃っていた。「ある夜のこと」深水青葉は悠然と言葉を紡いだ。「あの二人が都景楼で酒を酌み交わしていたのを見かけたよ。追いかけっこをしたかと思えば、悲鳴や笑い声が聞こえてきてね。実に賑やかなものだった」「あの日のこと?」さくらは驚いて二人を見た。「五郎師兄が『空を飛ぼう』って誘った日?」「騒いでなんかいないわ。悲鳴も上げてないし、はしゃぎもしてない。ただ私の酒を奪おうとしただけよ」紫乃は弁解した。「大師兄」楽章は青葉を睨みつけた。「どうしてそれを?私たちを尾行でもしたんですか?盗み聞きしてたんですか?」突然立ち上がり、声を荒げる。「なんてことを!人の後をつけるなんて!」「誰が尾行なんかするものか」青葉は怪訝な表情で楽章を見つめた。「そんな大きな騒ぎを立てておいて、下の者が気付かないとでも?それにしても随分と取り乱しているな。後ろめたいことでもあったのか?まさか二人は……」「やめろ!」楽章

  • 桜華、戦場に舞う   第1137話

    楽章は黙したまま、酒壺を傾け、大きく喉を鳴らして飲み干した。それから夜光珠を丁寧に箱に収めた。光が消えると、三日月と星々だけが残された。紫乃は楽章がこんな身の上だったとは思いもよらなかった。さくらからも聞いたことがない。遊郭に入り浸って、芸者の唄を聴いたり、自ら笛を吹いて聴かせたり。そんな放蕩な振る舞いをする男が、まさか大名家の息子だったとは。楽章の沈黙の中、紫乃の頭には後宮争いの物語が浮かんでいた。父親に利をもたらした誕生なら、きっと溺愛されただろう。側室の息子が寵愛を受ければ、それは当然、正室とその子への挑戦となる。母親がどんな人物だったかは分からないが、手腕のある女性ではなかったのだろう。でなければ、楽章がこうして家に帰れない身となることもなかったはず。「西平大名家の老夫人が、お戻りになるのを許さないの?家督を争うことを恐れて?」紫乃は慎重に探りを入れた。「誰も、俺が生きていることを知らないんだ」楽章は空虚な笑みを浮かべた。「それでいい。親房家は表面は華やかだが、内部は危機だらけだ。俺の存在を知らない方が都合がいい。あの混乱に巻き込まれずに済む。ただ、都に戻って三姫子さんの苦労を知ってしまった以上、黙ってはいられない。家の当主の妻とはいえ、所詮は他家の人間だ。背負わされている責任が重すぎる」「じゃあ……三姫子夫人を助けたいの?」紫乃は彼の取り留めのない話を整理しようとした。「助けられない。だからこそ、気が滅入るんだ」「でも、どうやって助けるの?それに、お義母様だって、あなたを認めないでしょう。手を差し伸べれば、何か企んでいると警戒されるだけじゃない?」「大名家なんて、どうでもいい」楽章は冷たく言い放った。「欲しいものは何もない。ただ、三姫子さんが賢明なら、今のうちに逃げ道を作るべきだ。都に執着する必要なんてない。子どもたちを連れて、どこか安全な場所へ……俺たち武家ならそうする。でも、そんな助言を聞く耳を持たないだろうから、黙っているさ」「でも気になるわ」紫乃は首を傾げた。「親房夕美は、あなたの妹?それとも姉?少なくとも血のつながりはあるはずなのに、どうして心配しないの?」楽章は冷笑を浮かべた。「彼女は年上だ。私は末っ子さ。なぜ彼女のことに首を突っ込む必要がある?すべて自分で選んだ道だ。三姫子さんとは違う。彼女は巻

  • 桜華、戦場に舞う   第1136話

    「おや、紫乃が弱気になるなんて、珍しいじゃないか」突然、背後から声が聞こえた。振り向くと、そこには音無楽章が颯爽と立っていた。「お前より辛い思いをしている人だって、前を向いて頑張っているというのに。財も力も美貌も、世の女性が望むものは全て持っているお前が、一度の失敗くらいで落ち込むなんて。お前にこんな恵まれた生まれを与えた閻魔様に申し訳が立つのか?」紫乃が振り返ると、楽章の背の高い姿が彼女を覆い隠すように立ちはだかっていた。整った顔立ちには、どこか束縛を嫌う自由な魂が宿っているような表情。廊下の行灯に照らされた小麦色の肌が柔らかな光を放っている。漆黒の瞳は、真面目な諭しなのか、からかいの色を含んでいるのか、読み取れなかった。「さあ、空を飛ぼう」楽章は紫乃の手首を掴むと、軽やかに跳躍した。まるで風を操るかのような身のこなしで空中を滑るように進む。紫乃は目を見開いた。まさか楽章の軽身功がここまで巧みだとは。これまで彼の技は、どれも中途半端なものだと思い込んでいた。さくらは首を傾げた。五郎師兄は、私がここにいることに気付かなかったの?一瞥すらくれず、挨拶もなしか。楽章は紫乃を都景楼の最上階へと連れて行った。足は宙に浮かび、都の灯りが一面に広がっている。上る前に、都景楼から酒を二壺持ち出していた。一つを紫乃に渡し、もう一つは自分のものとした。夜風が心地よく、昼間の蒸し暑さを払い除けていく。漆黒の闇の中では互いの顔も見えず、このまま酒を飲むのも味気ない。そこで楽章は袖から夜光珠を取り出した。その光は都景楼の屋上全体を、まるで月明かりで照らすかのように包み込んだ。「見てごらん、この灯りの海を。一つ一つの明かりが、一つの家族を表している。どの家にもそれぞれの悩みがある。皇族であろうと庶民であろうと、人生には様々な苦労が付きまとう。お前の悩みなど、たいしたことじゃない」「ふん」紫乃は口の端を歪めた。「ちょっとぼやいただけよ。わざわざここまで連れてきて慰める必要なんてないし、付き合って飲む必要もないわ」そんな慰めが必要なほど落ち込んでいるわけじゃない。元気なのに。楽章は深い眼差しで紫乃を見つめながら、静かな声で言った。「誰がお前を慰めに来たって?俺を慰めに来てもらったんだ、俺の酒の相手に」紫乃は命の恩人への感謝もあり、怒る代わりに尋

  • 桜華、戦場に舞う   第1135話

    三姫子は相手にする気力も失せていた。「答えたくないのなら、結構よ。離縁を望むのなら、私から村松家の奥方に頭を下げる必要もないでしょう」「お義姉さん」夕美は涙ながらに懇願した。「でも、やはり村松家には行ってください。誤解を解いていただかないと……あの時、光世さんはまだ独身でしたし、私だけが悪いわけではありません。それに、姪たちの縁談もお心配でしょう?この騒動が収まらなければ、良い縁談など叶うはずもありません」三姫子は血を呑むような思いで、それでも冷静さを保って言った。「運命ね。あなたは恵まれた家に生まれたとおっしゃる。でも私の娘たちは不運だったのね。同じ親房家に生まれたばかりに、我慢を強いられる。自分のことを考えるのは悪くない。でも、他人を巻き込まないで」「そんな……私に北條家へ戻れとおっしゃるの?」三姫子は最早言葉を継ぐ気力もなく、背を向けて部屋を出た。もう関わるまい。夕美が離縁を望むなら、村松家の奥方に謝罪したところで意味がない。このような汚名は、まるで入れ墨のよう。肉ごと削ぎ落とさない限り、一生消えることはない。北冥親王邸では、紫乃がさくらの話に耳を傾けていた。話が終わると、紫乃は唖然として、しばらく言葉が見つからなかった。「どうして」しばらくして紫乃は呟いた。「大それた悪人でもないのに、あんなに反感を買う人がいるのかしら。実際、北條守とは相性が良さそうなものなのに」「私が薬王堂にいたことも、誰かに見られていたでしょうね」さくらは静かに言った。「あの二人が出て行ってから、私も店を出たけど、まだ大勢の人がいたから」「大丈夫よ」紫乃は慰めるように言った。「少し噂になるくらいで、たいしたことないわ」傍観者なら噂の種にはならないはずだが、さくらの立場は違う。かつての北條守の妻なのだから。夕美の不義密通、そして北條守との再婚。この一件で、前妻のさくらまでもが世間の好奇の目にさらされ、噂話の的となるのは避けられない。「大したことないけど」さくらは首を傾げた。「あの時は、二人が取っ組み合いを始めて、私も呆然としてしまって」「へえ、村松家の奥方って相当な戦闘力だったの?」「きっと長い間心に溜め込んでいたのね。一気に爆発して、体面も何もかも忘れて、ただひたすら怒鳴り散らしていたわ」「あー、見たかったなぁ」紫乃は残念そ

  • 桜華、戦場に舞う   第1134話

    事件以来、三姫子は初めて夕美の元を訪れた。夕美は薄い掛け布で顔を覆い、誰とも会いたくないという様子で横たわっていた。老女が黒檀の円椅子を運んできて、寝台の傍らに置いた。布団の下の人影が、かすかに震えている。「もう逃げても始まらないわ」三姫子は単刀直入に切り出した。「事態を収めなければならない。お義母様の意向では、村松家の奥方に謝罪して、誤解を解いていただくつもりよ。ただ、承知いただけるかどうか……それと守さんのことだけど、今日、将軍邸を訪ねたの。あなたのことは、ずっと前から知っていたそうよ。ただ、敢えて言い出さなかっただけ。もしあなたが離縁を望まないなら、今回の件は水に流して、これまで通り暮らしていけるとおっしゃっていた。ただし、一つ条件があるわ。彼、どうしても従軍するつもりみたい」薄い掛け布がめくれ、夕美の腫れぼったい哀れな顔が現れた。桃のように腫れた目は、さらに大きく見開かれ、瞳が震えている。「知っているはずないわ……どうして……離縁しないかわりに、何を求めているの?」「言ったでしょう。従軍すると」「ただの下級兵士として?」夕美の目に再び涙が溢れた。「それなら実家に戻った方がまし。母上は私のことを大切にしてくれると約束してくださった。どんなことがあっても、私は西平大名家の三女よ。持参金だけでも一生食べていける。どうして彼と貧乏暮らしを強いられなければならないの?」夕美は寝台に横たわったまま、首筋の赤い痕を見せている。両目から涙が零れ落ち、鼻声で訴えかけた。「私のことを軽蔑なさっているのは分かっています。でも、よくよく考えてみたの。私のどこが間違っていたのかしら?自分のことを第一に考えただけ。それがあなたたちの目には利己的に映るのね。でも、誰だって利己的じゃないの?自分を大切にして、不遇は嫌だと思うのは、そんなに悪いことなの?親房家に生まれた私は、多くの人より恵まれている。実家という後ろ盾もある。なのに、どうして自分を卑しめなければならないの?」息を継ぎ、さらに言葉を重ねた。「あなたたちは言わないけれど、私が上原さくらや木幡青女と比べることを笑っているでしょう?でも、人は誰でも比較するものよ。虚栄心のない人なんているの?私も上原さくらも再婚よ。比べて何が悪いの?」「それに、北條守との結婚だって……私が幸せな結婚生活を望まなかった

  • 桜華、戦場に舞う   第1133話

    北條守は涼子を叱りつけ、退出を命じた。続いて孫橋ばあやに使用人たちを下がらせ、父と兄だけを残した。最近、酒を飲み過ぎているのか、守の顔色は青白く、憔悴しきっていた。乱れた髪は雑草のように伸び放題で、数日前に剃ったであろう髭が青々と生え始め、荒れた唇の周りを縁取っていた。まるで野良犬のような見苦しさだった。着物は皺だらけで、体からは酒の臭いが染み付いていた。三姫子は夕美との結婚当時の彼を思い出していた。特別颯爽とはいかなくとも、立派な青年武将だった。それが今や、こうも見る影もない姿になってしまうとは。まるで時季外れに萎れた花のように、その顔には深い疲弊の色が刻まれていた。守が黙り込む中、父の義久が口を開いた。「三姫子夫人、噂はもう都中に広まっております。夕美は天方家にいた頃から不義を重ねていたとか。これほどの醜聞では、わが将軍家も以前ほどの家格はございませぬが、そのような不徳の輩を置いておくわけにはまいりませぬ」三姫子はこうなることは予想していた。離縁を思いとどまるよう懇願するつもりもなく、ただ一言だけ口にした。「無理を承知で申し上げます。来年まで、離縁を延ばすことは叶いませぬでしょうか」「よくもそこまで計算なさいましたな」義久は珍しく父親らしい威厳を見せた。「来年まで待てというのか。我が将軍家の面目は、それまでにどれほど汚されることか。そもそも彼女自身が離縁を望んでいたではありませんか。結婚以来、二人は絶え間なく言い争い、やっと授かった子までも失った。これは縁がないということ。何故そこまで強いるのです?」義久は普段、優柔不断で面倒事を避けがちだったが、他人の道徳に関する問題となると、必ず厳しい態度で臨んだ。息子がここまで憔悴し切っているというのに、このような不義理な嫁をこれ以上置いておいては、どうして普通の暮らしが営めようか。「離縁とはいえ、持参金は一切没収せず、すべて返還いたします。持ってきた分はそのまま持ち帰れるようにしましょう」義久は断固として告げた。一見、寛大な処置に思えた。もし西平大名家の立場でなければ、三姫子は問いただしたいところだった――どうしてさくらを離縁する時は持参金の半分を没収すると言っていたのか、と。だが、そんなことは言えるはずもない。「来年が無理なら、せめて数ヶ月後では?年末まででしたら

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status