すべての視線が北條涼子に注がれた。涼子は転んだ衝撃で涙が出そうになり、膝と額が激しく痛んだ。しかし、痛みは二の次だった。彼女はあと少しで親王様に触れるところだったのだ。涼子は、親王様が武将とはいえ、女性を大切にする心は男性なら誰にでもあるはずだと考えていた。彼女がこのように転びそうになったら、誰でも無意識に支えようとするはずだと。しかし、うまくいったと思った瞬間、何かに引っ張られるような力を感じ、地面に倒れ込んでしまった。一方、親王様は一瞬のうちに数歩後退していた。その後退の速さは目を疑うほどで、まるで最初からそこにいたかのようだった。痛みに顔をしかめながら顔を上げると、涼子の目に涙が溜まった。そして、凍てつくような冷たい眼差しと出会い、彼女は思わず身震いした。侍女が彼女を助け起こしたが、涼子はほとんど立てず、侍女に寄りかかっていた。無意識に儀姫の方を見たが、儀姫は少し離れたところで冷ややかに見ているだけで、助けようとする気配は全くなかった。周りの人々は皆、彼女を見つめ、その目には嘲りや詮索の色が浮かんでいた。「分かったわ。あれは将軍家の娘さん、確か北條涼子という名前だったわね」「間違いないの?将軍家の人がなぜここにいるの?」「分からないわ。王妃様が将軍家の人を招くはずがないでしょう」「あれは出世を狙っているのかしら?親王様に向かって倒れ込もうとしていたように見えたわ。将軍家の人間は恥知らずね」「ふん、将軍家の連中に恥なんてあるの?彼らはとっくに厚顔無恥よ。底なしだわ」涼子はこれらの噂話を聞いて、わっと泣き出した。親王様が彼女を支えなかったことが、どうしても信じられなかった。慌てて親房夕美の方へ歩み寄り、涙ながらに弁解した。「お義姉様、私は故意じゃないんです。誰かに押されただけなんです」涼子は説明しようとしたが、夕美の顔は青ざめ、彼女の言葉を全く信じていないようだった。誰が彼女を押したにせよ、すべては計画通りだった。親房夕美は北條涼子の計画を知らなかったとしても、あの瞬間、涼子が親王様に向かって倒れ込もうとしていたのははっきりと見えていた。涼子は元々そちらの方向に立っていなかったのだ。周りの人々が将軍家のことを「厚顔無恥」と噂するのを聞いて、自分まで辱められているような気がした。夕美は全身が冷え
梅田ばあやが涼子に近づき、言った。「北條お嬢様、額に怪我をされましたね。私と一緒に手当てをしましょう」梅田ばあやは以前将軍家で執事を務めていたので、涼子にとっては顔なじみだった。涼子は自分の額から血が出ていることに気づいていた。出血はわずかだったが、このまま誕生日の宴会に出るのは失礼だと思い、仕方なく梅田ばあやについていった。梅田ばあやが傷の手当てをしながら、さりげなく言った。「他人の持ち物を欲しがってはいけませんよ」涼子は屈辱を感じ、全身が震えた。一方、外では沢村紫乃が上原さくらのもとへ向かった。「儀姫が彼女を押したのよ。でも、明らかに二人で計画していたわ。恐らく、北條涼子をあなたの夫に抱きつかせて、やむを得ず彼女を娶らせようとしたんでしょうね。ただ不思議なのは、儀姫が計画の成否をあまり気にしていないように見えたことよ」さくらは答えた。「そうね、淑徳貴太妃が孫たちを連れて出てきて、側室の話をし始めた時点で、彼女たちの狙いは分かってたわ。母上に羨望や嫉妬を感じさせて、夫に側室を娶らせるよう仕向けて、私と母上の関係を壊そうとしてるのよ。北條涼子については、彼女たちは最初から北冥親王家の側室にするつもりなんてなかったでしょうね。母娘とも、北冥親王家が将軍家の人間を受け入れないことをよく分かってるはず。彼女たちの目的は、夫に娘の評判を台無しにしておきながら責任を取らないっていう悪評を背負わせることだったのよ」「北條涼子、頭おかしいんじゃない?元帥に嫁ごうなんて考えるなんて。脳みそ大丈夫?」紫乃は涼子が並外れて愚かだと感じた。「今日のこの騒ぎで、もう誰も彼女なんか見向きもしないでしょ」さくらは淡々と答えた。「確かに彼女は馬鹿よ。でも、儀姫について北冥親王家に来たってことは、きっと母親の後押しがあったはず。北條守が降格されて、あの老夫人のことを知ってる私から言わせれば、きっと焦りまくってるわ。人って焦ると、頭が真っ白になるものよ」紫乃は大いに同意した。「そうそう、あなた彼女たちの近くにいたでしょ?大長公主と母上が何を話してたか聞こえた?どうして心玲を遣わして夫を呼びに行かせたの?」紫乃は答えた。「彼女たち、淑徳貴太妃と一緒にいて、誰の息子が一番親孝行かって話してたわ。大長公主が、元帥は確かに優秀だけど、親孝行では絶対に榎井親王に
その視線が夕美の顔に注がれるたび、彼女は自分から恥をかきに来たようで仕方がなかった。しかし、彼女が見たかったものは見えなかった。納得がいかず、厚かましくも元義理の家族と向かい合っていても、上原さくらが失態を演じる姿を見たかった。こんな大きな宴会で、何一つミスがないはずがない、そう彼女は思っていた。続いて、献杯の儀式が始まった。男女の客は別々に座っていたが、結局のところ屏風で仕切られているだけだった。宴席での献杯と頷きは欠かせない儀式だ。そのため、男性客たちが「さあ、皇太妃様に献杯して長寿をお祝いしよう」と言い出すと、女性たちはまず箸を置き、団扇で顔を隠した。北冥親王を先頭に、淡嶋親王、穂村宰相、相良左大臣が最初にやってきた。彼らは目を正面に向けたまま、女性客を見ることなく、皇太妃から約3メートル離れた位置で杯を上げた。「皇太妃様のご多幸とご長寿を祈り、南山のごとく寿命が長くありますように」本来なら北冥親王が母上の代わりにこの杯を飲むはずだったが、恵子皇太妃は上機嫌で自ら杯を上げ、笑いながら言った。「ありがとう。皆様も南山のごとく長寿でありますように。私たちも長生きして、子や孫の幸せをもっと楽しみましょう」穂村宰相と相良左大臣は年配で、この祝福は彼らにも当てはまった。淡嶋親王だけが少し居心地悪そうに立っていた。穂村宰相と相良左大臣が先に杯を空けると、皇太妃もすぐに飲み干した。淡嶋親王も急いで飲み干し、彼らと共に頭を下げて退いた。男性客は三人ずつやってきた。恵子皇太妃が数杯飲んだ後、上原さくらが立ち上がって言った。「母上に代わって侯爵様と伯爵様方に敬意を表します。本日はご来席いただき、ありがとうございます。もしおもてなしが行き届かない点がございましたら、どうかご容赦ください」来たのは平陽侯爵と二人の伯爵家の当主だった。平陽侯爵は儀姫の夫だったが、入ってきてから儀姫をまともに見ようともしなかった。儀姫は目に怒りの炎を宿らせた。彼が自分を見ないなら、自分だって彼など見たくもない。「王妃様、さすがですね!」平陽侯爵は笑いながら言い、一気に杯を空けた。さくらに向かって一礼し、「小生、敬服いたします」「侯爵様、お褒めにあずかり光栄です」さくらは微笑みながら答えた。他の二人の伯爵家の当主も同様に杯を空け、さくらに敬意の
親房夕美は雷に打たれたかのようだった。北條涼子がこのような恥知らずな行為を繰り返すとは想像もしていなかった。今回はさらに直接平陽侯爵を巻き込んでしまった。最も重要なのは、平陽侯爵が彼女を引っ張るのではなく、直接腰を抱きかかえたことだ。それはおそらく無意識の行動だったのだろう。平陽侯爵は男性客で、涼子が以前庭園で起こした騒動を知らなかった。ただ傷を負って今にも気を失いそうな女性を見て、無意識に手を伸ばして抱きかかえたのだ。その無意識の動作があまりに素早く、彼の頭が反応する前に体が動いてしまった。そのわずかな遅れが、彼を涼子に触れさせ、抱きかかえさせてしまったのだ。しかも、皆の目の前で!上原さくらは顔を曇らせ、言った。「誰か、北條嬢の体調が悪いようです。人を遣わして彼女を邸まで送り届けてください」平陽侯爵の老夫人はさくらに感謝の眼差しを向けた。これ以上この場に彼女を置いておけば、事態の収拾がつかなくなるところだった。梅田ばあやが二人の老婆を連れて急いで入ってきた。二人がそれぞれ涼子の腕を一本ずつ支え、実質的には彼女を担ぎ出すような形だった。涼子はまだ呆然としていたが、引き出される瞬間に激しく抵抗し、必死に儀姫の方を見た。涙を流しながら叫んだ。「姫君様、私を助けると約束してくださいました。どうか助けてください」この言葉に、場内の人々は一斉にささやき始めた。「結局のところ、北冥親王を狙っていたのか、それとも平陽侯爵を?」「儀姫様が手を貸したというなら、もしかしたら平陽侯爵を狙っていたのかもしれないわ。聞くところによると、平陽侯爵の側室は老夫人の実家の姪で、長男長女を産み、今また身重だそうよ。儀姫様は平陽侯爵にもう一人側室を迎えさせようとしたのかしら?」「でも、こんな卑劣な手段を使うなんて。姫君なのだから、直接交渉すれば済むことじゃないの?」「あなたたち、姫君が平陽侯爵邸でどんな騒動を起こしたか知らないのね。彼女はしばらく実家に逃げ帰っていて、直接屋敷に戻るわけにもいかず、だからこんな芝居を打ったんでしょう」これらの噂話を、平陽侯爵はすべて耳にしていた。儀姫は怒り心頭に発し、平陽侯の殺人的な眼差しに出会った。夫が誤解していることは分かったが、ここでどう説明すればいいのか。まさか、涼子を影森玄武に押し付けようとして
上原さくらは客人のもてなしを続けながら、密かに沢村紫乃に全員を、特に下心のある娘たちを見張るよう命じた。沢村紫乃は、二人の娘が大長公主と頻繁に視線を交わしているのに気づいた。それを密かに記憶し、梅田ばあやにその二人が誰なのか尋ねに行った。梅田ばあやは中で給仕をしながら人物を確認し、戻ってきて紫乃に告げた。「あの二人の娘さんですが、杏色の衣装を着ている方は榮乃妃様のご実家の娘さんです。お名前は存じませんが。紫色の衣装の方は智意子貴妃様のご実家の娘さんで、竹市珠夏といいます。才色兼備で、皆さまが斎藤皇后様に匹敵すると言っておられます。斎藤皇后様は当時、その才気が都一番だったそうですからね」紫乃はそれを記憶し、さくらが出てくるとすぐにこの二人の身元を伝えた。さくらは状況を把握した。榮乃妃にせよ、かつての智意子貴妃にせよ、どちらも大長公主や燕良親王と関係がある。彼らは北冥親王家に自分たちの人間を送り込もうとしているのだ。北條涼子を連れてきたのも、影森玄武を困らせるためだったのだろう。どうやら、燕良親王を燕良州に置いておくわけにはいかない。京都に呼び戻し、目の届くところに置く必要がある。そして、叔母の仇も討つ時が来たようだ。誕生日の宴が終わると、影森玄武は上原さくらの手を取り、正門で貴賓たちを見送った。二人が並んで立つ姿は、親王の気品ある美しさと王妃の眩いばかりの美しさが調和し、皆の心に「これこそ真の才子佳人、天の配剤だ」という感嘆の念を抱かせた。来賓たちは、私兵の誘導のもと秩序正しく退出し、混雑も渋滞も一切なかった。大長公主と儀姫は同じ馬車に乗り、出発直前に贈られた返礼の品を開けた。上原さくらは全ての来客に心のこもった返礼を用意していたが、実際にはそれぞれ異なるものだった。開けてみると、長寿の老人の小さな彫像だった。儀姫はそれを脇に投げ捨てて、「何よ、これ」と言った。彼女は大長公主のものを開けると、道徳の老人の小さな彫像だった。儀姫は怒って言った。「これはどういう意味?私に長寿の老人を贈るなんて、早死にするから長寿が必要だって言いたいの?あなたに道徳の老人を贈るなんて、徳が足りないって言ってるのよ」大長公主は冷ややかに彼女を一瞥して言った。「黙りなさい。あなたの姑がどんな目であなたを見ていたか気づかなかったの?
それに、あの賤女め。老婆の実家の姪で、夫の妾になり、まるで母豚のように息子と娘を産み、今またお腹を大きくしている。もうそろそろ産むころだろう。今帰ったところで、自分に腹立たしい思いをさせるだけだ。しかし、母の命令は絶対だ。帰らざるを得ない。ただ、当初は鼻高々に実家に帰ると言っておきながら、今は誰も迎えに来ず、しょんぼりと一人で帰るのは本当に恥ずかしい。北條涼子を迎え入れるか......あの賤女は息子と娘を産み、今にも出産しそうだ。涼子は馬鹿だが、若くて美しい。あの賤女と戦わせて、自分は漁夫の利を得るのもいいかもしれない。そう考えながらも、心の中では涼子を激しく憎んでいた。賤女め、みんな賤女だ。自分に石を投げつけさせて、自分の足を打たせるなんて。大長公主は目を閉じ、別のことを考えていた。今、燕良親王は沢村家の娘を後妻に迎えようとしている。それも燕良親王妃の死後まもなく決めたことだ。沢村家は権力と勢力があり、武器や戦馬も持っている。ただ、迎え入れようとしているこの沢村家の娘が、沢村家でどのような立場なのかはまだ分からない。一方、西平大名の親房甲虎の娘は、今や婚期に達している。もし燕良親王の庶長子、影森哉年に彼女を娶らせれば、親房家の助力を得られるだろう。結局のところ、親房甲虎は今、北冥軍と上原家軍を掌握しているのだから。それに玉蛍と玉簡の二人の姫君の縁談も、できれば京都の名家から探すのがいいだろう。このように婚姻を通じて、重要な人物たちを味方につけることができる。ただ、彼らを一家で帰らせる口実を考えなければならない。だからこの期間、儀姫のことは構っていられない。よく計画を練らなければ。北冥親王邸では、客人たちが去り、賑やかな光景も消えていった。使用人たちは素早く片付けを始め、さくらは皇太妃を部屋まで送った。皇太妃は上機嫌で少し飲みすぎ、足取りもおぼつかない。さくらは素月に言った。「皇太妃様に酔い覚ましの茶を一杯お煎れして」素月は「はい、王妃様」と応じた。素月が去った後、さくらは皇太妃の額をさすりながら尋ねた。「まだめまいがしますか?」恵子皇太妃は目を閉じたまま笑みを浮かべた。「嬉しいわ、本当に嬉しい。今日の宴は模範的だったわ。さくら、どうしてこんなに行き届いたことができるの?こんな大きな宴を
影森玄武は頑固になり、恵子皇太妃を軽く押しのけると、上原さくらの手首をつかんだ。「今、お前が私に側室を娶るという話をしたのを聞いたぞ。ついてこい、お前をどう懲らしめるか見せてやる」そう言うと、さくらを引きずるように連れ出した。恵子皇太妃は呆然とした。ただ少し言及しただけなのに。この狂った息子は本当に頭がおかしくなったのか。「高松ばあや、急いで様子を見てきなさい」恵子皇太妃は慌てて言った。「もし本当にさくらを傷つけたら、私はお姉様にどう説明すればいいの?お姉様はさくらをとても可愛がっているのよ」高嬷嬷はため息をついた。「どうやって見に行けばいいのでしょう?皇太妃様は大長公主様と淑徳貴太妃様の話を聞いて、親王様に側室を娶らせようとしていたのです。老婆が行けば、親王様の怒りをさらに煽ることになりませんか?それに、親王様が本当に手を上げたとしても、王妃様はかなり強そうですし......」「馬鹿な。どこの家で嫁を迎えて殴るというの?あなたが行かないなら私が行くわ」高松ばあやは皇太妃を止めた。「分かりました、分かりました。私が有田先生を呼んでまいります。親王様は有田先生の言葉なら一番よく聞きますから」「早く行きなさい!」恵子皇太妃はテーブルを叩き、焦りで死にそうだった。もし本当に殴られたら、あの花のように美しい顔が......ああ、考えただけで胸が痛む。玄武がさくらを引きずって皇太妃の居室を出たとたん、彼女を抱き上げた。さくらは悲鳴を上げ、それを聞いた太妃は目まいがして外に出ようとした。ああ、本当に殴り始めたのか?彼女は急いで高松ばあやを押した。「早く行きなさい!早く!」高松ばあやは年老いた足を動かして外に出たが、二人の姿は見えなかった。当然、屋敷中を探し回ることになる。ああ、皇太妃には分からなかったのだろう。親王様はわざとこうしているのだ。皇太妃に側室の話を屋敷内で持ち出すなと伝えているのだ。王妃が嫉妬深いからではなく、彼自身が許さないのだと。さくらは寝室に抱かれて戻された。お珠たちはクスクス笑いながら出て行った。今夜は仕える必要がなさそうだ。影森玄武は上原さくらをテーブルの上に座らせ、両手で彼女の腰を抱き、甘えるような表情で尋ねた。「今夜の私の演技、どうだった?」「表面的すぎるわ。母上を騙せる程度ね」さくらは彼の胸に顔
一日中忙しく過ごし、天気も暖かくなってきたので、湯浴みをしないではいられなかった。影森玄武はさくらの腰に手を回して抱き上げ、唇を彼女の耳に寄せて、低くセクシーな声で囁いた。「ちょうどいい。二人で一緒に入ろう」さくらは彼の首に腕を回し、少し不思議そうに尋ねた。「ねえ、私たち毎晩あれをしているのに、どうして妊娠しないのかしら?」「早く妊娠したいの?」玄武はさくらを抱えて浴室に入り、彼女の外衣を脱がし始めた。「そうじゃないわ。ただ気になって。母が言っていたの。父と結婚して一ヶ月ちょっとで妊娠が分かったって」「私は、まだ子供を作る必要はないと思うんだ」玄武は筍の皮を剥くように、さくらの白い肩が露わになるまで服を脱がせた。「丹治先生に薬を調合してもらったんだ。君の体調が完全に回復してからにしよう。戦場で怪我をしたんだからね」さくらは目を大きく開いた。「あなたが避妊薬を?聞くところによると、体に良くないそうよ」「女性が飲めるなら、男が飲めないわけがないだろう?」玄武は軽く笑った。「君は元々体が弱いんだ。君に妊娠してほしくないからって、避妊薬を飲ませるわけにはいかない。丹治先生が言っていた。女性の気血を養うのは簡単ではない。もし君が避妊薬を飲んだら、せっかく養った体を台無しにしてしまうって」さくらは感動した。避妊薬を飲もうとする男性なんて聞いたことがなかった。正妻が避妊薬を飲むなんてあり得ない。そんなことが知れたら、不徳だと非難されるだろう。夫に嫌われたから避妊薬を飲むのだと思われてしまう。だから、正妻は妊娠したらただ産むしかない。母のように七人の子供を産んだ人もいる。以前、人々は母の福運の良さを賞賛していた。六、七人産む女性はいても、全員が無事に育つのは本当に天の恵みだと。でも、その幸せは......さくらは頭の中の思いを振り払った。考えてはいけない、考えられない。湯浴みの後、二人はベッドに横たわり、当然ながら幾度も愛を交わした。「燕良親王一家はそろそろ京に戻るべきじゃないかしら?」さくらは玄武の腕に抱かれながら、疲れ切った声で尋ねた。玄武は彼女の髪を撫でながら、満足げな温かい笑みを浮かべて答えた。「そうだな。彼らは戻ってくるさ。我々が何もしなくても、彼らは何かと口実を作って京で一定期間過ごすだろう。もし彼らにその
将軍邸にて。親房夕美は一度激しく感情を爆発させた後、お腹も大きくなってきたこともあり、ようやく落ち着きを取り戻していた。だが、北條老夫人の容態は冬に入ると悪化の一途を辿り、薬の量は増える一方だったが、相変わらず病身は改善しなかった。丹治先生を招くことは依然として叶わず、北條老夫人は具合が悪くなるたびに、夕美にさくらほどの腕がないことを責めた。さくらの人脈の広さは本物だと。夕美も老夫人を甘やかすことはなかった。看病はおろか、安否の挨拶にすら顔を出さなくなり、日々の世話は長男の嫁である美奈子が一手に引き受けていた。老夫人は北條守に不満を漏らした。「あなたは御前侍衛副将にまでなったというのに、たかが一人の嫁も躾けられないとは。不孝で反抗的で、義母に口答えばかり。不肖の嫁は三代の禍となるというではないか」守は今や出世街道の真っ只中。夕美と言い争うたびに心身共に疲弊してしまうため、争いは避けたかった。そのため、母を宥めながら、美奈子に母の世話を頼むことしかできなかった。「守さん」美奈子も困惑した様子で言う。「義母上のお世話は私の務めよ。言われなくても当然のことだわ。でも私も体が弱くて、それに屋敷の財政がとても厳しいの。夕美さんは家政に関心もないのに、お金はいつも通り使ってるし。来月の雪心丸を買う銀子すらないのよ。涼子に相談してみたら?今は平陽侯爵家の人なんだから、少しはお金に余裕があるんじゃないかしら」「銀子の件は俺が何とかする」守は言った。「涼子に実家の面倒を見させるわけにはいかん」そう言われて美奈子は溜息をつく。「もう他に方法がないなら、何人かお仕えを売り払うしかないわね。これだけの人数を抱えてたら、月々の給金やお食事代も大変よ。四季の衣装まで用意しなきゃいけないんだから」「その件は美奈子さんから母上に相談してもらえないか」北條守が言う。「相談できるなら、わざわざあなたに話す必要もないでしょう。母上は使用人を手放すことをお許しにならないの。特にあなたが御前侍衛副将になった今、屋敷の体面を保たねばならないって」美奈子は一旦言葉を切り、「葉月への仕送りも欠かせないのよ。減らしたら大騒ぎになるでしょ。夕美さん以上に手に負えないほどの騒動になりかねないわ。出費を抑えるしかないんだけど......正直言うと、もう売れるものは何も残って
「師匠も言っていた」玄武が付け加える。「さくらは、見たことのある弟子の中で最も武芸の才に恵まれていると。多くの技は一度見ただけで会得してしまう」「確かにそう言っていたな」深水は笑みを浮かべる。「だが、その後に続く言葉を君は省いているよ。彼女は怠け者でね。終日山を駆け回り、木に登っては鳥の巣を漁り、穴を掘っては毒蛇を捕まえ、鼠の尻尾を振り回して子供たちを驚かすことばかり考えていた」「俺がその被害者だ」棒太郎が無表情で言う。「確かに鼠の尻尾を振り回してきたが、最後には俺の上に投げつけやがった。泣きながら師匠の元へ駆け込んだら、男が泣くものかと叱られたさ。まあ翌日には師匠が万華宗へ怒鳴り込んでたけどな」「そして最終的には」紫乃も知っている話に便乗する。「一年分の地代が免除されたのよね」さくらの感動は一気に萎んでしまい、赤面しながら言った。「平安京の話をしていたはずなのに、どうして私の幼い頃の話になるの?ほら、食事を続けましょう」棒太郎は箸を置き、紫乃を見つめた。「一年分の地代が免除?マジか?どうしてそれを知ってるんだ?」「私たち赤炎宗も梅月山にいるんだもの。知らないわけないでしょ。梅月山中の噂よ。毎年、地代の支払い時期になると、あなたの師匠はあなたをさくらと手合わせさせてたでしょう?」「えっ!」棒太郎は驚愕した。「つまり、師匠は俺をわざとさくらと手合わせさせて、俺が打ちのめされるのを見計らって怒鳴り込み、地代免除を狙ってたってことか?」紫乃は真面目くさって頷いた。「そうよ、梅月山中の知るところだわ」棒太郎は泣きそうな顔で言った。「まさか。俺の師匠は几帳面で落ち着いた人なのに、そんなことするわけないだろ?さくらとの手合わせはほとんど負けてたけど、武芸が未熟だから負けるんだって。上達しないのは罰に値するって」紫乃は彼の肩を叩いた。「かわいそうな棒太郎。ずっと知らなかったのね。でも気にすることないわ。あなたが食らった拳のおかげで、ほとんど毎年地代を払わずに済んだんだから。払っても少額だったでしょ」さくらは首を振った。「違うわ。私の師匠が、あの宗門があまりに哀れで、食べるにも着るにも困っているから地代を減免したの。時には衣料や布団まで送ってたわ。師匠は、人を助けることが大切だって教えてくれたの」「いいえ、賠償よ」紫乃は首を振る。
「薬は届けましたが」有田先生が言う。「生き延びたかどうか、まだ情報は届いておりません」普段は政務に関わることの少ない深水青葉が口を開いた。「平安京の情勢は複雑を極めているよ。皇太子は既に執政の任に就かれたが、皇帝はまだ息がある。朝廷の重臣の半数が皇太子の強硬策に反対しているのが現状でね。また、皇太子は先代の皇太子との兄弟の情は深かったものの、その政策には全く賛同されていない。スーランジーは先代皇太子の熱心な支持者だったからね、命が助かったとしても、状況は好転しないだろう」「老帝の命、長いわね」紫乃が言った。「とうに崩御するって噂があったのに、まだ息があるなんて。一体何が、その命を繋ぎとめているのかしら」「それは国の混乱だろうな」深水が答える。「先代皇太子は民の心を掴んでおられ、老帝との政務の引き継ぎも殆ど済んでいた。それが先代を失い、新たな皇太子が立った。朝廷の重臣たちは基本的に先代の人々でね。新たな皇太子はスーランジーにさえ支持されず、誰もが不安を抱いている。混迷を極めているよ。先日の報せでは、もう食事も召し上がれないとのことだ。既に崩御なさっているかもしれん。ただ、その知らせがまだ届いていないだけかもしれんがね」「えっ、清湖さんから連絡が?」さくらは驚いた様子だった。大師兄はこういった事には関わりたがらなかったはずなのに。「ああ、手紙が来ていてな」「でも......」さくらが言い終わらないうちに、深水青葉は慈しむような眼差しを向けた。「何を言いたい? さくらが朝廷の渦中にいるというのに、私が傍観できようか。梅月山が傍観できようか。控えめにではあるが、支援はせねばなるまい」さくらの瞳に一瞬、悲しみが宿った。「私のせいで皆様を巻き込んでしまって。梅月山での悠々自適な日々を――。大師兄は絵を描き、山水を愛でる暮らしだったのに。私のせいで都に囚われることになって、申し訳ない気持ちで一杯です」深水が彼女の後頭部を軽く叩こうとしたが、玄武の手の甲に当たった。師兄の動きを見て取った玄武は、既にさくらの後頭部に手を添えていたのだ。深水は呆れつつも微笑ましく思った。「生き方は一つじゃない。気ままに過ごすのも良いが、男として肩に責任を背負うのも務めというものだ」さくらは少し鼻にかかった声で言う。「でも、大師兄は男らしくないような.....
この夜、北冥親王邸では久しぶりに全員揃っての食事となった。さくらはその時になって、深水師兄がまだ梅月山に戻っていないことに気付いた。「大師兄、まだ戻られていなかったのですか? てっきり、もうお帰りになったと。一言の挨拶もなく去られたのかと思っていました」さくらの頭を軽く叩きながら、深水青葉は呆れ気味に言った。「この薄情者め。何度も声をかけたというのに、まるで返事もしない。何か気に障ることでもしたかと気を揉んでいたら、そもそも私の存在に気付いていなかったとはな」玄武は心配そうにさくらの後頭部を撫でながら説明した。「最近は多忙を極めておりまして。何かを考え込んでいて、お声がけに気付かなかったのでしょう......言葉で済むことを、手を出すことはありますまい」玄武の口調は大師兄への敬意を保ちつつも、僅かな非難の色が混じっていた。深水は思わず笑みを漏らした。「そう力も入れてはいない。それに彼女も慣れているさ。彼女を一番叩いていたのは、私の師叔である君の師匠だったのだからな」玄武は一瞬の沈黙の後、「師匠は時として加減を知らない。後ほど申し上げておきましょう」深水は席に着きながら、心から安堵の表情を浮かべた。さくらと玄武は、まさに天が結んだ縁であった。彼は本当に彼女のことを心に掛けている。さくらの方は少々鈍感だが、それも構わない。徐々に気付き始めており、人の好意にも応えられるようになってきている。有田先生が酒を運ばせ、棒太郎も席に着いた。この期間、親王家の者たちも皆、表立っては見えぬよう、密かに奔走していたのだ。杯を交わし合う宴の賑わいは、最近の事件捜査が漂わせていた暗い影を払い去っていった。有田先生は文武両道に通じ、深水先生の機嫌を取ろうと、酒壺を持ち出して意気揚々と提案した。「折角の美酒、歌詠みの酒宴などいかがでしょうか」その言葉が出た途端、棒太郎と紫乃は立ち上がり、声を揃えて言った。「もう腹一杯です」有田先生は眉間に皺を寄せる。「腹一杯、ですと? 村上教官、あなたは誰よりも食べる方ではありませんか。いつも最後まで食べ続けているのに、今日はまだ一膳も平らげていないでしょう」「今日は食欲がないんです!」棒太郎は食卓の料理を見つめ、思わず唾を飲み込んだ。だがもう食事を続けるわけにはいかない。歌詠みの酒宴となれば、もう無理な
入門の宴を終え、屋敷に戻った紫乃は、さくらに打ち明けた。「まるで茶番劇を演じているような気分だわ。私自身、弟子としても未熟なのに、もう師になるなんて。しかも年上で、玄甲軍の精鋭たち。もし私の指導が不十分だったら、あなたに迷惑がかかってしまうんじゃないかしら」さくらは紫乃の手を取り、玄武を先に屋敷へ戻らせると、二人で花園を散策し始めた。「無理だと感じるなら、入門の儀など無かったことにしても構わないわ。これまで通り『先生』として接すれば良いの。指導の出来不出来なんて気にすることないわ。師匠は門を示すだけ。修行は本人次第。あなたには十分な腕前があるし、威厳だって保てる。もし上達できないのなら、それは彼らの才覚の問題。あなたの責任ではないわ」「ただね、彼らは朝廷の官人なの。武芸界の作法で教えるのは、少し不適切かもしれないって」「玄甲軍の強化は陛下の望むところよ。玄甲軍と京の駐軍は皇城の守りなのだから」「そんなに重要なのに、あなたに任せるなんて、随分と大胆ね」紫乃が呟く。「今、謀反を企てる者の正体が掴めていないから。でも陛下は、その者が北冥親王家の者ではないと知っているの......」さくらはそれ以上の説明を控えた。以前話した通りだ。「つまり、私たちを使って黒幕を炙り出すか、もし反乱が起きた時は、敵を討ち陛下をお守りするか、というところね」「飛鳥尽きなば、良弓も収められるというわけね」紫乃は淡々と言った。さくらは言った。「飛鳥が姿を消すのは、世が平らかになった証。私たちは権勢など望まないわ。その時が来たら、弟子たちを連れて梅月山に戻りましょう。何不自由のない日々が待っているはず」「そうね、やっぱり梅月山が一番」紫乃は梅月山での憂いのない日々を思い出し、心が温かくなる。京の都は確かに栄えている。けれど、権謀術数が渦巻きすぎる場所でもあった。「私にも打算があるの」さくらは申し訳なさそうに紫乃を見つめた。「あなたに武術を教えてもらいたいのは、燕良親王が北條守に近づこうとしているのを見たから。恐らく玄甲軍を足がかりにするはず。私は確かに大将だけど、衛士も、御城番も、禁衛府も、御前侍衛も、これまでは独立した組織だった。一朝一夕には心服させられないわ。それ自体は問題じゃない。問題は、私が上官だってこと。誰と付き合おうと、私には言わないし、私の前
数日後、村松ら三人は入門の宴を設けた。江景楼に紫乃を招き、親王様と王妃様にも証人として臨席いただく手筈を整えた。あの日の帰り道、紫乃は後悔の念に駆られていた。自分のような気ままな性分で弟子など取れるものか。身動きが取れなくなるだけではないか。しかも年下の自分が――。師としての威厳を保てないわけではないが、そもそも弟子を取る必要などない。ただの武術指南役として「先生」と呼ばれる程度で十分なはずだった。断る方法を模索していた矢先、彼らは江景楼での入門の宴を提案してきた。これほどまでに格式を重んじられては――。馬鹿げているとは思いつつも、どこか虚栄心がくすぐられる。思い返せば、いずれ赤炎宗も自分が継ぐ身。そう考えれば、弟子を取るのも悪くはない。腹が決まると、三人それぞれに相応しい武器を選び、玄武とさくらを伴って江景楼へ向かった。跪拝と献茶の礼を受けた後、紫乃は言葉を継いだ。「まず一つ申し上げておきたいことがあるわ。私への入門の件は、大々的に触れ回らないでいただきたいの。あの日、確かに皆の前で跪いてはくださったけれど、献茶の儀もない非公式なものだった。今日の宴で正式な師弟の契りを結ばせていただいたわけだけど、これは此処にいる者たちだけの秘密にしましょう。外では『師匠』でも『沢村先生』でも、お好きな呼び方で構わないわ」三人は恭しく頷き、「承知いたしました」と応じた。紫乃は持参した武器を一つずつ配り始めた。「山田、大師兄として相応しい剣を選んできたわ。あなたの剣術は見事だもの。この清風剣を手にして、さらなる高みを目指してちょうだい」「恩に着ります、師匠!」山田は両手で剣を受け取り、歓喜に震えた。「村松、あなたを二師兄とするわ。普段から刀を使っているでしょう? この紫金刀をあなたに」「紫金刀、ですと?」村松は飛び上がらんばかりの喜びようだった。武芸者が愛刀に寄せる思いの深さは言うまでもない。刀剣どちらも扱えるとはいえ、刀こそが己に相応しい。「ありがとうございます、師匠、本当にありがとうございます」「親房!」親房虎鉄は大人しく跪いたまま。帰宅後、随分と思い悩んだものだ。若輩の娘を師と仰ぐなど、一時の気の迷いではなかったか。噂が広まれば、人前に顔向けできなくなるのでは――。だが、二人が稀代の名器を手にするのを目の当たりにし、今は別の後悔
紫乃は微かに微笑むと、一瞬の躊躇もなくさくらへ飛びかかった。さくらは身を翻して避けながら、紫乃の腕を掴んで後ろへ引き込む。だが紫乃は空中で鷹のように身を翻した。百本を超える手数を繰り出してなお、決着はつかない。その動きは目が追いつかないほどの速さで、拳と蹴りが風を切る音だけが響き渡る。時折、二人の蹴りが周囲の青石の敷石を砕き、石板は粉々に砕け散った。その威力に、見守る者たちは息を呑んだ。この凄まじい打ち合いを目の当たりにして、皆は悟った。先ほどまでの自分たちの腕試しなど、まさに見せかけの技に過ぎなかったのだと。本気で戦えば、上原殿は二、三手で全員を倒せたはずだった。百余りの攻防を経て、二人は同時に間合いを取った。これほどの激戦を繰り広げたというのに、髪が僅かに乱れている程度だった。その様子を見つめる北條守の胸中は、複雑な思いで満ちていた。邪馬台での戦いで、確かに二人の凄みは知っていた。だがあの時は戦場、純粋な力と機敏さ、速さを競うだけだった。今の手合わせは違う。真の技の粋を尽くした、しかも美しくも凄絶な戦いだった。こんな稀有な女性を、自分は手放してしまったのだ――。出陣から戻った時、彼女に投げかけた言葉を思い出し、顔が熱くなる。あんな言葉を、よくも口にできたものだ。あの時の自分は一体何に取り憑かれていたのか。山田が真っ先に反応を示した。すぐさま跪き、「弟子の山田鉄男、師匠に拝謁いたします」村松も一瞬の戸惑いの後、急いで跪いた。「弟子の村松碧、師匠に拝謁いたします」二人は単なる武術指南役としてではなく、真摯な師弟の契りを求めていた。「すまんな」山田が村松に向かってにやりと笑う。「これで俺が大師兄だ」「ちぃ」村松が舌打ちする。「抜け目ないな、一歩遅れを取った」親房虎鉄は躊躇いがちに尋ねた。「必ず、その、師弟の契りを結ばねばならないのでしょうか」「いいえ」さくらは淡々と答えた。「そもそも沢村お嬢様が受け入れてくれるかどうかもあるわ。誰でも弟子にするわけじゃないもの。武術の指南役として『先生』と呼ぶだけで十分よ」「いえ、私たちは是非とも弟子にしていただきたい」山田が食い急いで言った。玄甲軍の者として、武芸の上達は出世への近道なのだ。紫乃はまだ弟子を取るつもりはなかったのだが、二人が跪いた以上は受け入れざるを得な
その後、十二衛が次々と挑んでいったが、二十合どころか、十五、六合で全員が打ち破られていった。村松碧は四十本まで持ちこたえたものの、最後には倒れてしまった。だが、立ち上がって礼をする彼の表情には、この成績に満足げな色が浮かんでいた。そして、最後の親房虎鉄の番となった。これまでじっと上原さくらの動きを観察してきた虎鉄は、ある程度の型は読めたと自負していた。己の実力を見積もれば、五十本は何とかなるはずだ。足技なら自分が一枚上手。明らかに彼女の蹴りには力不足だ。対して彼女の拳は驚くほど速い。となれば、下段での勝負に持ち込めば勝算は十分――。虎鉄は軽く躰を屈めながら拳を握り、その場で数度跳躍して足の筋を伸ばした。「では、私の番でございますね」さくらの唇に、何とも言えない微笑みが浮かぶ。「ええ、あなたの番よ」その笑みを目にした瞬間、虎鉄の心底に不安が走った。まるで何か恐ろしい奥の手を隠し持っているかのような予感が、背筋を冷やしていた。「最初の一手は譲らせていただくわ」幾度もの手合わせを経ているというのに、さくらの声には疲れの色が見えない。むしろ瞳の輝きは一段と冴えわたっていた。虎鉄は、彼女が微かに膝を曲げて戦闘態勢に入るのを見逃さなかった。すかさず表の拳を放って相手の目を惑わし、続いて蹴りを放つ。表面上は正面への蹴りに見せかけて、途中で軌道を変え、顎を狙う奇襲だ。変化の速さは尋常ではない。普通なら腹部か胸元への防御が精一杯のはずが――。だが、さくらはその奇襲を見透かしていた。両肘を揃えて前に構え、一気に振り払う。その衝撃で虎鉄の体が弾き飛ばされる。慌てて後方へ跳躍し、空中で一回転して何とか体勢を立て直す。だが、足場を固める間もなく、連続蹴りの嵐が襲いかかった。必死に防御し、躱し、かわすも、さくらの矢のような跳躍から繰り出される蹴りは、空中で向きを変えながら更なる一撃となって襲い掛かる。三発、四発と畳みかける蹴りに、もはや足元も覚束ない。内臓が移動したかのような激痛が走り、思わず呻き声が漏れそうになる。このままでは不味い――。虎鉄は痛みを堪えて間合いを詰める。これなら蹴りは使えまいと踏んだのだ。だが、致命的な読み違いがあった。さくらの拳の恐ろしさを失念していたのだ。接近戦において、素手での戦いなら拳こそが最強の武器となる。顎
試験当日、上原さくらは命令を下した。玄甲軍所属の指揮官は、衛長であっても、当直でない限り全員出席するようにと。親房虎鉄は最初、自分を狙い撃ちにされたと思い込み、屋敷で妻にさくらの悪口を並べ立ててから出かけた。なんと意地の悪い女だ。玄甲軍がこんな意地悪な女の手に渡るなど、これからどれだけの騒動が起きることか。だが、禁衛府に着いてはじめて、今日の試験が自分一人を対象としたものではなく、しかも式部の評価に直結することを知った。そこで初めて緊張が走った。さくらの機嫌を損ねてしまった今、もし今日の結果があまりにも見苦しければ、評価は芳しくなくなる。そうなれば俸禄削減か、さらには降格、異動も十分あり得る。出発前に線香でも上げて、先祖の加護でも願っておけばよかった。北條守も来ていたが、試験には参加しない。就任したばかりなので、まだ評価対象外だった。守は邪馬台の戦場でさくらの武芸を目にしていた。親房虎鉄が彼女の相手になどなれるはずがない。何合持ちこたえられるかを見物するだけだろう。この日のさくらは、官服を着用せず、青色の錦の袍に翡翠の冠という出で立ちだった。威圧的な官僚の雰囲気は影を潜め、どこか文雅な趣きすら漂わせている。演武場の石段に立ち、凛とした声で告げた。「本日は私が直々に諸君の実力を見させていただく。存分に力を振るっていただきたい。副領の方々は私と五十合手合わせができなければ、特別訓練を受けていただく。衛長の方々は二十本。これもまた叶わなければ、同じく特訓となる」その声は場内の隅々まで響き渡った。あちこちから嘲笑うような笑い声が漏れる一方で、眉間に深い皺を刻む者もいた。笑いを漏らしたのは、さくらの武芸を知らぬ者たち。眉をひそめたのは親房虎鉄と北條守などの副領たちだ。彼女と五十合も手合わせができるはずがない――つまり、特訓は避けられないと悟ったのだ。「特訓の師範も、すでに手配済みだ」さくらは冷ややかな眼差しで一同を見渡し、場が静まり返るのを待って、「沢村紫乃殿」と告げた。現れたのは紅い衣装に身を包んだ、艶やかな女性だった。一同の目が疑いの色を帯びる。女性が、それも この人物が師範を?紫乃は廊下の前に椅子を運ばせると、豪奢な袖を翻して悠然と腰を下ろした。その半身もたれかかった姿には、孤高の気概が漂っていた。ふふ、今日は弟子