男は清潔な服に着替え、ソファに背筋を伸ばし、座っていた、その長い脚をどこにも収めることができなかった。短い髪はまだ乾いておらず、彫刻のような立体的な顔立ち、井戸のように深い瞳には複雑な感情が宿っていた。「ドアを外して入ってきた」と彼はゆっくりと答えた。紗枝はバスローブをきつく締め、「出て行って」と言った。しかし、啓司は出て行く気配もなく、彼女の前に立ちはだかった。「一体何に怒っているんだ?」彼はまだ理由をはっきりと突き止めていなかったため、紗枝の口から直接聞きたかったのだ。しかし、紗枝は彼に話す気はなく、「何でもないわ、出て行って。着替えるから」と冷たく返した。啓司は全く動こうとしない。「今さら何を恥ずかしがっているんだ?」紗枝の顔は一気に赤くなり、仕方なく背中を向けて着替えることにした。啓司は再びソファに腰を下ろし、その視線は彼女引き締まった背中に吸い込み、体が熱くなるのを感じた。すぐに自分の変化に気づき、視線を慌てて外し、携帯を取り出して、ボディーガードの進捗を確認した。しばらくすると、ボディーガードからメッセージが届いた。「社長、少し工夫をして、家政婦に本当のことを話させました」「彼女たちは、管理人の娘であるリリが夏目さんを最初に侮辱し、さらにおお爺様に告げ口すると脅して、黒木家から追い出そうとしたと言っています。そのため、夏目さんは家を出て行ったようです」メッセージを黙って読み終えた啓司の周囲には、重い空気が漂い始めた。彼はメッセージを打ち込んだ。「リリをここに連れてこい」メッセージを送り終えると、彼は再びスマホを閉じ、夏目紗枝の方を見た。彼女はすでに着替えを終えていた。「なぜ、直接俺に言わなかったんだ?」啓司はまだ、黒木家の一人の家政婦が自分の妻を追い出すなんて信じられなかった。夏紗枝は、何度も同じことを繰り返してきた啓司の顔を見つめながら言った。「私が話しても、あなたは信じる?」啓司は心の中で苦しさを感じた。紗枝は穏やかな声で続けた。「今、信じるかどうかは問題じゃない。私はあなたが私のために何かをしてくれるなんて、信じていないわ」「もしあなたがいなければ、彼女が私を侮辱したり、脅したりできると思う?」「彼女だけじゃないわ、黒木家の誰も私をあなたの妻だとは思
「俺を何だと思ってるんだ?」啓司はそう言い放ち、紗枝が答える前に、部屋を出て行った。紗枝は一人その場に立ち尽くし、彼の言葉を思い返していたが、足元がふらついた。自分が考えていたことは甘すぎたのだ。たとえ1ヶ月彼の妻として過ごしても、啓司は自分や逸ちゃんを手放すことはないだろう。こうなった以上、彼と決裂して、逸ちゃんを連れて逃げるしかない。しかし、もう辰夫には頼れない。紗枝は深く息を吸い込み、冷静さを取り戻しながら、どうやって一人で逸ちゃんを連れ出すかを考え始めた。「バン!」下から、啓司がドアを激しく閉める音が聞こえた。紗枝は椅子に腰を下ろし、しばらく考えていたが、啓司が逸ちゃんとの面会を許可し、泉の園から彼を連れ出さなければ、脱出は不可能だと悟った。しかし、逸ちゃんを連れ出しても、どうやって桃洲市を出るかが問題だ。すぐに、彼女は一人の人物を思い浮かべ、雷七が渡してくれた電話で、馴染みのある番号に連絡を入れた。「もしもし」電話がすぐに繋がり、中年男性の声が響いた。「岩崎おじさん、私、紗枝です」紗枝は言った。岩崎彰は紗枝の声を聞いて驚いた。「お嬢様、君は本当に生きていたのか?」「ええ」「この数年、君はどこにいたんだ?」彰は不思議そうに尋ねた。「話すと長くなります、岩崎おじさん、お願いがあります」彰は、紗枝の父が生前最も信頼していた弁護士で、桃洲市でもかなりの影響力を持っていた。「いいよ、何を手伝えばいいんだ?」「国外に出るための身分証を二つ必要なんです。このことは誰にも言わないでください」紗枝はお金で買うこともできるが、彼女自身が手を出すと、啓司にすぐ見破られることを恐れていた。彰はためらうことなく承諾した。「いつ頃必要なんだ?」「できるだけ早く」「了解」偽の身分証を手に入れるには、少なくとも一週間はかかるだろう。その間に、彼女は逸ちゃんを連れ出す方法を見つけなければならない。電話を切ると、紗枝はすぐに通話記録を削除し、椅子に座り心臓が早く脈打つのを感じた。啓司を敵に回したら、どんな結果になるか、彼女は誰よりもよく知っている。夏目家が騙し結婚した後、3年間の結婚生活で、啓司は夏目グループを徹底的に叩きのめし、夏目グループのプロジェクトを次々に奪い取り、最終
管理人は慌てて地下室に駆けつけたが、啓司はすでにそこにはいなかった。彼は隅にうずくまって震えながら謝罪を続ける娘の姿を目にした。「リリ、お前、どうしたんだ?」そばにいたボディーガードが冷たく言った。「管理人、黒木社長が言っていた。彼女はもう黒木社長にいられない、と。今日から桃洲市に彼女を残しておきたくないそうだ」管理人は涙を浮かべながらうなずいた。「はい、はい、すぐに娘を海外に送り出します」リリはようやく少し落ち着き、父親にしがみついた。「パパ、私、行きたくない」彼女は声を抑えてささやいた。「全部、夏目紗枝のせいよ」管理人は娘の肩を軽く叩き、目には怒りが浮かんでいた。「パパには分かっている、分かっているさ」...別荘の外。啓司は車の中で、何本もタバコを吸い続けていた。牧野はそばで最近の仕事について報告していた。辰夫のプロジェクトを除けば、すべて順調に進んでいた。「損失を出しての競争に、株主たちは陰で不満を漏らしています」牧野は控えめに伝えた。最近、啓司はデートに忙しく、会社にはあまり顔を出しておらず、古株の連中が指図を始めたのだ。「辰夫はあとどれくらい持ちこたえる?」啓司が尋ねた。牧野は首を振った。「以前は予測できましたが、今となっては見通しが立ちません。池田辰夫の背後にあるグループは手強いです」普通の国外企業なら、啓司の圧力に半年も持たずに退散するだろう。しかし、辰夫はもう5年も耐えている。啓司もそれを承知していたが、彼はこの程度の損失を恐れていなかった。「引き続き圧力をかけろ。彼がどこまで耐えられるか見てみよう」辰夫は国外で何度も暗殺の危機にさらされてきた。辰夫の背後には支援者もいれば、刃を向ける者もいる。当然、自分もさらに手を強めて、彼を早く仕留めるつもりだった。「かしこまりました」牧野は仕事の報告を終えたが、立ち去る様子はなかった。「社長、夏目さんがまた怒っているんじゃありませんか?」もし彼女が怒っていなければ、黒木社長が自分にこんなに時間を割くことはないはずだ。車の中でタバコを吸っているのは珍しいことだ。啓司は彼を一瞥した。「用がないなら、消えろ」牧野は数日前、自分の彼女をうまくなだめた経験が頭をよぎり、思わずその成功のコツを伝授した
紗枝は目を固く閉じ、体がわずかに震えていた。啓司の手が一瞬止まり、彼女が眠っていないことを悟り、それ以上は何もせずにいた。額に冷や汗を浮かべた紗枝は、彼が動きを止めたのを感じ、ほっと息をついた。深夜。啓司は紗枝を抱きしめていたが、なかなか眠れず、ついに外へ出て行った。翌朝、紗枝が目を覚ましたとき、彼はすでに隣にいなかった。昨夜の出来事がまるで夢だったかのように感じられた。紗枝は気に留めず、身支度を整えるため洗面所へ向かった。鏡の前に立ち、自分の感情を必死に抑えた後、部屋を出た。書斎のドアが開いており、紗枝が通りかかったとき、デスクチェアに座っている背筋の伸びた啓司の姿が目に入った。彼はいつもの冷静さを取り戻し、鋭い眼差しで一冊一冊の書類を読み進めていた。紗枝は自分の計画を思い出し、屈辱を飲み込みながら、近づいてドアをノックした。「何か用か?」男は顔を上げずに言った。「昨日はごめんなさい」と、紗枝は心にもない言葉を口にした。「きっと、あまりに辛かったから、あんなことを言ってしまったのです」啓司は手に持っていた書類の第一行に視線を留めたまま、どうしても集中できないでいた。彼は書類を閉じ、顔を上げて紗枝を見つめた。彼女は淡い色の服を着ており、その顔色もやや青ざめて、乱れた長い髪が肩にかかり、どこか儚げな姿をしていた。その姿は、かつて見たことのある彼女の姿にそっくりだが、何かが違っていた......その何かが何なのかは説明できないが、そう感じずにはいられなかった。「こちらへ来い」紗枝は歩み寄り、彼の前に立った。「私たちは黒木家の屋敷に戻ろう、リリに謝りに行く」啓司は彼女を探るように見つめ、薄い唇が開いた。「だが、お前は不満そうだな」紗枝の手がわずかに強ばった。「不満です。でも、あなたのためなら謝ることができます」啓司は彼女をじっくりと見つめた。以前は彼女の卑屈な姿を見慣れていたが、今はその姿が自分のためだとは思えなかった。「お前はまだ俺を愛しているのか?」彼は思わず問いかけた。自分でも、その言葉が口をついたとき驚いた。以前も同じ質問をしたことがあるが、そのとき彼女は「わからない」と答えた。紗枝も一瞬驚いたが、すぐに嘘をついた。「......愛しています」そ
紗枝が啓司の実家に着き、啓司と一緒に朝食を済ませた直後、彼女は綾子からのメッセージを受け取った。「会いたい、話がある」と書かれていた。紗枝はそれを啓司に伝えた。彼は即座に、「行きたくないなら、断ればいい」と率直に言った。紗枝は彼が気を使っているのか、本気で言っているのか分からなかった。「行ってくるね」彼女は立ち上がり、綾子に会いに向かった。外の庭で、綾子は旗袍姿で花に水をやっていた。紗枝が近づくのに気づくと、彼女は家政婦にジョウロを手渡した。「花が咲かないところは全部植え替えなさい」「はい」綾子の言葉は、子供を産まないことを遠回しに言っているのは明らかだった。紗枝はそれを理解していたが、顔色を変えず、平然としていた。二人は車に乗り込んだ。車の中、珍しく綾子は穏やかだった。「紗枝、最近ね、とてもかわいい子に会ったの。啓司が小さい頃によく似ていてね」紗枝は一瞬緊張したが、綾子が何かを察したのかと思った。しかし、綾子は話を続けた。「でも、彼は啓司の子じゃないのよ」紗枝はまだ緊張を解けなかった。「ご存じだと思いますが、私たちに子供がいないのは、私だけの責任ではないんです」綾子もまた、二人が結婚して三年経つ中で、啓司が家にいる夜は数えるほどしかなかったことを知っていた。「ちょっと聞きたかったんだけど、最近二人の関係は改善したのかしら?」綾子は葵が当てにならないと理解していた。以前、彼女は自分の目で、紗枝と啓司が部屋でキスをしているのを目撃していたため、未来の孫を紗枝に託すしかなかった。紗枝は軽くうなずいた。綾子の目には一瞬の喜びがよぎったが、それを抑え、平静を装った。「以前は私が悪かったけど、これからは啓司の子供を授かってくれさえすれば、私はあなたにも子供にもよくするわ」かつての九条家の令嬢、外では「鉄の女」と呼ばれる綾子が、頭を下げて頼むのはただ一つ、孫が欲しいからだ。「あなたが望むもの、何でもあげるわ」かつての攻撃的な態度とは違い、今は非常に優しい口調で、彼女は紗枝の手を握り、誠実な眼差しを送った。紗枝は彼女の目的が分かっていたので、すぐに手を引いた。「そういうことは、私からは約束できません」綾子の笑みは固まった。「一人の子供で、二十億円をあげるわ。どうかし
綾子は持参した高価なおもちゃを一つ一つ景之の前に差し出し、彼を喜ばせようとした。しかし、景之はそのおもちゃに全く興味を示さず、「黒木お婆ちゃん、ありがとうございます。でも、僕のママが知らない人から物を受け取ってはいけないって言ってました」と冷たく答えた。紗枝はその場に飛び出したい衝動を必死で抑えた。彼女はまだ綾子が景之の正体に気付いているのかどうか分からないため、軽率に動けなかった。綾子は景之の前にしゃがみ、彼が自分を「知らない人」と言ったことに心が痛んだ。「景ちゃん、お婆ちゃんが知らない人なんてことないわよ。私たちは少なくとも数ヶ月は顔を合わせているでしょう?お婆ちゃん、本当にあなたが大好きなの」綾子は、彼が「ママ」と言ったとき、それが清水唯のことだと思い、「あなたのママは、もしかしておばあちゃんのことを悪い人だと思って心配しているのかしら?」「明日の中秋節が終わったら、彼女と会って話しましょう。そうすれば、もう知らない人じゃなくなるでしょう?」と言った。景之は、この意地でも諦めないお婆ちゃんに呆れていた。この一ヶ月間、二十日以上も、彼女は明一を迎えに来るついでに、自分に会いに来ていた。贈り物や食べ物を持ってきては押し付けようとする。彼は一つも受け取らなかった。それでも彼女は全く諦めなかった。景之は、彼女が以前自分のママにしたことを思い出し、顔色を変えずに言った。「黒木お婆ちゃん、僕は子供だけど、ちゃんと分かってるんです。誰かが自分を好きじゃないなら、どんなに頑張っても無駄なんだって」その一言で、綾子の心はぐっと締め付けられた。彼の言葉が自分の心を傷つけただけでなく、その態度が若い頃の啓司にそっくりだったからだ。若い頃の啓司も同じように、似たような言葉を言っていた。「あなたはお婆ちゃんが嫌いなの?」綾子はなぜか、自分でも驚くほど悲しくなっていた。景之は微笑んで、「ごめんなさい、顧お婆ちゃん。僕には自分の自分の大切な祖母(おばあちゃん)がいますから」と言った。紗枝は、これが血縁の影響なのだろうと思った。綾子の本当の孫、実の息子だけが彼女の心に届くのだろう。彼女はこれまでに百件以上の贈り物をしてきたが、全て断られていた。その一方で、秘書に手を引かれた明一は嫉妬でいっぱいだった。「なんでおば
黒木家の屋敷に戻った後綾子は、紗枝に焦らずにしっかり考えるよう言った。「何しろ、夏目家はもう没落しているし、離婚したあなたに、どこに安定した収入があるの?」紗枝は啓司の部屋の外にあるベランダに立ち、外の景色を眺めながら、綾子の言葉を思い返していた。離婚したから、女だから、だから自分で生きていけないとでも?いつか、彼女は綾子に教えてやるだろう。自分は誰にも頼る必要がないことを。紗枝は心を整理し終え、グラスを置いてから、唯にビデオ通話をかけた。「紗枝、どうしたの?」唯はフルーツを食べていた。「唯、景ちゃんと少し話がしたいの」「わかった、ちょっと待ってね」唯はカメラを景之に向けた。画面の中、男の子は整然とした姿で机に座っていた。「ママ」「はい」紗枝は微笑んだ。彼女がどうやって景ちゃんに綾子のことを尋ねようか考えていると、意外にも景ちゃんの方から話し始めた。「ママ、今日、僕はあなたを見かけたよ」紗枝は驚いた。「じゃあ、どうして声をかけなかったの?」景之の顔は年齢に不似合いなほど落ち着いていた。「だって、ママが僕を探さなかったから、何か忙しいことがあると思って邪魔しなかったんだよ」景之は気を利かせて話し終わると、わざと綾子のことについても伝えた。「ママ、今日、おばあちゃんとかと会った? その人、幼稚園で僕を見かけてから、よく僕を見に来てるんだ」「おばあちゃん?」紗枝の頭に、まだ色気を残した綾子の姿が浮かんで、彼女は思わず笑みをこぼした。その一方で、疑念は完全に晴れた。「それはね、景ちゃんが可愛いから、みんな君を好きになるのよ」紗枝は返した。景之は目を細めて微笑んだ。「ママ、明日は中秋節だよ。もう出雲おばあちゃんに中秋節おめでとうって言っておいたよ」「偉いわね、ありがとう」紗枝はこのとき、賢い景之を抱きしめたくてたまらなかった。今は黒木家にいるから、彼らと長く話すことができず、紗枝は名残惜しそうに電話を切った。…啓司がどこに行ったのか知らないが、紗枝は部屋で一人でいると、退屈してしまった。彼女が不思議に思ったのは、帰宅後、リリを一度も見かけていないことだった。彼女は黒木おお爺さんに訴えることさえしなかったのだろうか?黒木家の屋敷の東側にある古風な家屋。
明一がいなければ、啓司はさらに辛辣な言葉を浴びせ、もっと容赦なく二人を侮辱していたかもしれない。昂司と夢美がおお爺さんの部屋から出てきたとき、二人の顔は羞恥で真っ赤になっていた。昂司は怒りを抑えられずに吐き捨てるように言った。「あの啓司が何様だ? 俺のことを叱れるような立場か?俺はあいつの年上だぞ」夢美も明一の手を引きながら、怒りが収まらない様子だった。「この従弟、明一とおお爺さんの前で、私たちをこんなに侮辱するなんて、本当に一体何を考えているのかしら」そして、夢美は啓司の住む場所をちらりと見て、口元に冷笑を浮かべた。「彼が本当の笑い者は誰か、まだ知らないでしょうね」黒昂司は特に驚いた様子もなく、聞いた。「どういう意味だ?」夢美は冷たく笑い、「噂を聞いてなかった?あの聴覚障害の女を連れて帰ったんですって」「それがどうした?」 昂司は紗枝のことを思い出しながら、少し残念そうに言った。彼女は美人だが、聴覚障害があり、外出するときは補聴器を着けなければならない。夢美は唇を噛みしめ、「大丈夫よ、今日の屈辱は、必ず彼を後悔させてやるわ」「実はね、あなたたちは知らないけど、あの子が本当に好きなのは彼じゃないのよ!」この秘密を知っているのは夢美一人で、彼女は偶然に知ったのだ。以前は、この秘密を黙っていたのは、紗枝がどうなるか見て楽しもうと思ったからよ。しかし今は、啓司にも、本当の無力さと笑い者とは何かを思い知らせてやりたかった。…啓司が部屋に戻ったとき、紗枝はすでにベッドに横たわり、読書をしていた。柔らかな照明が彼女を照らし、彼女の横顔がとても穏やかに見えた。啓司は上着を放り出し、ネクタイを引き抜きながら、一つ一つボタンを外していった。「母さんは何か言ってた?」紗枝が彼を見ると、彼はすでに下着一枚になっていた。たくましい上半身を見て、紗枝はすぐに視線をそらした。「彼女は私にあなたとの子供を産んでくれと言っていたの。それに、子供一人につき二十億だって」「君はそれを承諾したのか?」啓司は彼女の耳元に近づいて尋ねた。「いいえ。自分の子供を売るつもりはないわ」紗枝が顔をそらすと、唇がちょうど彼の頬に触れた。啓司は一瞬胸が締め付けられるような感覚を覚えたが、理由は分からなかった。彼は片手で紗枝を抱き上げ
母親たちのLINEグループは非難と罵倒の言葉で溢れかえっていた。紗枝は彼女たちの悪意に満ちた言葉を黙って見つめながら、まだ事の経緯が分からないため、返信は控えることにした。今すぐ幼稚園に様子を見に行こう。景之には電話しないでおこう。「逸ちゃん」紗枝は逸之の目線まで身を屈めて言った。「ママ、お兄ちゃんの幼稚園に行ってくるわ。新しい幼稚園はパパと一緒に行ってね」「ママ、お兄ちゃん、何かあったの?」逸之が不安そうに尋ねた。「何でもないのよ。先生がちょっと来てほしいって」紗枝は逸之の頭を優しく撫でた。逸之は、ママの嘘が下手すぎることに気付いていた。何でもないなら、なぜ先生がママを呼びつけるんだろう?きっと何か重大なことが起きているに違いない。でも、自分には言えないことなんだ。「うん、わかった。じゃあパパと行ってくるね。バイバイ」「いってらっしゃい」紗枝は父子の背中が見えなくなるまで見送った。牧野は既に外で待機していた。その端正な父子の姿に、つい目を奪われてしまう。「社長、坊ちゃん」運転手がドアを開けた。逸之は啓司と共に後部座席に乗り込み、牧野は助手席から新しい幼稚園での注意事項を説明し始めた。護衛の車両が数台後ろを追従している。もはや逸之の安全は完璧に守られているといっても過言ではなかった。逸之は黙って聞きながら、期待に満ちた瞳を輝かせていた。「お兄ちゃんと違う幼稚園だけど、すっごく楽しみ!」「同じ幼稚園に転園することも可能ですが……」牧野の言葉は途中で切られた。「今のままでいい」啓司の声は静かだが決然としていた。「はい」逸之もそれ以上は何も言わなかった。代わりに啓司の方を向いて、「バカ親父、お兄ちゃんの幼稚園で絶対何かあったと思う。私は牧野おじさんと入園手続きできるから、見に行ってあげて」二つの幼稚園は正反対の方向にある。啓司は最初、逸之の入園手続きを済ませてから紗枝の元へ向かうつもりだった。だが息子の言葉を聞いて考えを改めた。「牧野、逸ちゃんを頼む。用事がある」運転手に車を停めさせると、啓司は別の車両に乗り換え、幼稚園へ向かうよう指示した。一方、国際幼稚園では、紗枝が既に到着していた。職員室では——景之は部屋の隅に立たされていたが、保護者たちが来る前に、こっそりと腕時
「それで、どう思う?」景之が尋ねた。「僕、景ちゃんと友達でいたいんだ。でもママが怖くて……もし良かったら、内緒で友達になれないかな?」陽介は景之の顔を覗き込むように見つめ、断られるのを恐れているようだった。景之は内心で思った。まあ、君には良心があるようだな。算数の個人指導に時間を無駄にせずに済みそうだ。「いいよ」景之は短く答えた。陽介の表情が、その言葉を聞いた途端パッと明るくなった。彼が何か言いかけた時、幼い甲高い声が響き渡った。「陽介!お前、何してんだよ?」明一が、数人の子供たちを連れてやってきた。「べ、別に……」陽介は明一が怖いわけではなく、母親が怖かった。母親から言われていたのだ。清水家は黒木家には逆らえない。明一は黒木家のお坊ちゃまなのだと。もし明一の機嫌を損ねて、大人に告げ口でもされたら、家業にまで影響が及びかねない。明一はその様子を見てさらに得意げな表情を浮かべた。「何もないなら、さっさと消えろよ」一対一なら、体格のいい陽介が明一に勝つのは目に見えていた。だが、清水家は黒木家には敵わない。陽介は明一に頭を下げるしかなかった。陽介は歯を食いしばり、不本意そうにその場を離れた。彼が去ると、明一は景之の前に立ちはだかった。「景之、容赦しないからな。今すぐ弟の代わりに土下座して謝らないと後悔することになるぞ」本来の明一は、ごく普通の子供に過ぎなかった。彼の言動の全ては、両親の影響を強く受けていた。両親の黒木昂司と夢美が海外出張中だった時期は、明一も随分と素直で、クラスメートとも仲良く過ごしていた。両親が帰国してからというもの、突如として横柄な態度に豹変したのだ。景之は相手にする気も起きず、その場を立ち去ろうとした。「待てよ」明一が立ちはだかる。「本当に謝らないのか?言っとくけど、母さんが先生たちに話をつけてあるんだぞ。もう誰も君と遊ばないようになるんだ」景之は「ふーん」と無関心そうに呟いただけで、他人事のような態度を崩さなかった。「なんだその態度は!」明一の声が震える。「僕を舐めてるのか?」彼は連れてきた子分たちの顔を見渡した。子分たちが景之に向かって詰め寄る。景之は目を細め、こぶしを固く握り締めた。一分とかからずに、襲いかかってきた男の子たちは地面に転がり、悲鳴を上
ドアの向こうには、逸之の手を引いた啓司の姿があった。「ママ、一人で寝るの怖いから、パパ連れてきちゃった」逸之が甘える声を出す。「三人で寝よう?」紗枝は思わず断りかけた。まだ啓司との冷戦は続いているはずなのに。だが啓司は遠慮なく逸之を抱き上げ、ベッドに寝かせると、自分も横たわった。「寝るぞ。明日は仕事だ」まるで他人事のような素っ気ない声。紗枝は、真ん中で眠る逸之の存在と、啓司の無関心そうな態度を確認すると、追い出すのも面倒になった。スマートフォンを置き、静かに横になる。眠りに落ちた紗枝は、不思議な夢を見た。広大な海原に一枚の小舟のように、波に揺られ、上下する自分の姿。苦しさのあまり、小さな呻き声が漏れる。その声で目が覚めかけた時——朦朧とした意識の中で、大きな体が自分をしっかりと抱きしめているような感覚。額に温かい吐息がかかり、全身が火照っていく。啓司……なの?はっきり確かめようと、意識を取り戻そうと必死になる。やっと目を開けると、少しずつ意識が戻ってくる。淡い月明かりの中、逸之は確かに真ん中で眠っていて、啓司もベッドの端で横たわっていた。不思議なことに、啓司は端の方に寄って眠っているのに、いつの間にか自分は真ん中近くまで移動していて、右側には大きな空間が空いていた。紗枝は疲れすぎていて、深く考えることもできなかった。端の方へずり寄りながら、逸之を真ん中に抱き直す。啓司のことなど、もう気にしている余裕はない。翌朝目を覚ますと、また自分が真ん中で眠っていた。父子二人はすでに起き出していた。不思議に思う。自分はいつも大人しく眠るタイプで、寝相が悪いことなど一度もない。ましてや子供が隣で寝ているのに。昨日の疲れのせいだろうと考え、それ以上深く考えずにベッドから抜け出し、朝の支度を始めた。昼には景之に電話して、学校での様子を確認しようと心に留める。......国際幼稚園。今日のクラスの雰囲気が、どこか違っていた。幸平くんと多田さんの子以外は、清水陽介——唯の甥でさえも景之に近寄ろうとしない。明一は意図的に景之の目の前で、他の子供たちと楽しそうに談笑している。先生も授業中、景之を指名することはなくなっていた。逸之ほど繊細ではない景之だが、これほど露骨な態度は見逃せるはずも
「これは理事会の決定なんです」夢美は冷たく切り返した。「園児の安全と校内の美観のため。他のクラスのママたちだって同じ状況ですから。もし異議があるなら、学校側に直接お申し出になれば?」この国際幼稚園は、小中学校よりも広大な敷地を誇り、桃洲市一番の教育水準を謳っている。幸平くんのママは口を引き結んだ。せっかく手に入れた入園資格を失うわけにはいかない。「大丈夫です。幸平を早く起こして、歩かせます」そう言いながらも、一歳の娘の面倒を見ながら、四歳の息子を幼稚園に送るのは、どう考えても無理な話だった。紗枝は胸が締め付けられる思いだった。かつて双子を同時に育てた経験から、その苦労が痛いほど分かる。パーティーも終わりに近づき、ママたちは我先にと夢美との記念撮影に群がった。多田さんも加わろうとしたが、端っこに追いやられ、写真には半身しか写らなかった。幸平くんのママも、夫の事業のために夢美に近づきたかったが、先ほどの座席の件で顔を潰してしまった今となっては叶わぬ望みだった。紗枝は少し離れた場所から、保護者たちの打算的な表情を一つ一つ観察していた。権力というものは本当に恐ろしい。特に、責任感も公平さも持ち合わせていない人間の手に渡った時には。記念撮影を終えたママたちは、一列になって外へと歩き出した。車は中に停めてあるのに、わざわざ徒歩で向かうのは、この道すがら、おしゃべりを楽しむためだった。紗枝は幸平くんのママの傍らに寄り、幹部用の駐車許可証を取り出した。「よかったら、これを使ってください」その許可証は、園長室を出る時に園長から渡されたものだった。三枚もらったうちの一枚。幹部専用駐車場は教室にも近く、何より人も少なく、ほとんど空いている。「紗枝さん、どうして幹部用の許可証を……?」幸平くんのママは目を丸くした。「気にしないで、使ってください」紗枝は遠くを見つめながら言った。「そろそろ、園の制度も見直す時期かもしれないわ」幸平くんのママが何か言いかけた時、周りのママたちが次々と紗枝を取り囲み始めた。夢美の前では声もかけられなかった彼女たちが、今やすっかり態度を変え、矢継ぎ早に質問を投げかけてくる。ブランドものへの関心は際立って強く、紗枝のバッグやシューズ、ドレス、アクセサリーについて、執拗なま
夢美は自宅でのパーティーで、また紗枝に話題を持っていかれることに焦りを感じ、急いで幼稚園の新しい改革案へと話を転換させた。途端にママたちの関心は夢美へと集中し、紗枝の存在は空気のように薄れていった。今どきの子育ては、スタートラインから競争。この国際幼稚園では、入園と同時にバイリンガル教育、算数、その他の情操教育まで始まる。わが子により良い教育環境を——その一心で、ママたちは夢美の機嫌を伺っていた。紗枝が驚いたのは、夢美がその場で園児の座席配置まで決め始めたことだった。20人のクラスで、最前列の真ん中という特等席は、夢美に取り入ろうとするママたちの子供たちへと次々に割り当てられていく。「景之くんのお母さん」夢美は意味ありげな笑みを浮かべた。「景之くんは成績が良いから、前の席じゃなくても大丈夫でしょう?」確かに、景之にとって座席など些細な問題かもしれない。でも、なぜ自分の子供を不当に扱われなければならないのか。譲るべきではない戦いもある。「じゃあ、明一くんは?」紗枝は穏やかに尋ねた。「彼も成績が良いから、後ろの席……かしら?」もし明一は後ろの席には座らないと言えば、それは息子の成績が芳しくないことを認めるようなもの。夢美もその意図を察した。「あら、うちの子は視力が少し弱くて……」と、巧みに言い逃れた。紗枝はすかさず、多田さんと同じように疎外されがちな一人のママを指さした。メガネをかけたその母親の息子——確か幸平くんという名前だったはず。クラスで唯一眼鏡をかけている子だった。「じゃあ、幸平くんこそ最前列じゃないとね。端っこの席なんて、どうしてそんな配慮に欠ける……」夢美の表情が一瞬凍りついた。まさか紗枝が他のママたちまで巻き込んでくるとは。幸平くんの父親の会社は倒産寸前で、夢美は近々退園を迫るつもりだったのに。場の空気に押され、夢美は渋々幸平くんを前の席に移動させることにした。幸平くんのママは、感謝の眼差しを紗枝に送った。「あの、会長」多田さんも勇気を出して声を上げた。「うちの娘も視力が弱くて……できれば前の方で、女の子と一緒に座らせていただけないでしょうか」一度、水門が開いてしまえば、後は洪水のように要望が押し寄せる。「会長、うちの子は窓際だと気が散っちゃって……」「トイレが
程なくして、多田さんのスマートフォンが震えた。夢美からの呼び出しだ。「申し訳ありません」多田さんは紗枝に向かって小さく頭を下げた。「ちょっと席を外してきます。すぐ戻りますから」紗枝との関係を築くのも大事だが、今はまだ夢美の顔色を伺う方が先決だった。紗枝はそんな多田さんの立場を理解していた。特に何も言わず、ただ軽く頷いて見送った。その後のティーパーティーは、夢美を中心とした他愛もない自慢話で過ぎていく。紗枝は隅の席で静かに時を過ごしていた。「会長、御主人が共同購入事業の市場独占に数十億円投資されているって本当ですか?」あるママが尋ねた。夢美は優雅に紅茶を一口すすり、「数十億円じゃありませんわ」と相手の言葉を訂正した。「1千億円です。しかもこれは初期投資だけ。今後どれだけかかるかしら」「まあ、市場独占なんて、たかが数十億円では無理ですものね」「1千億円!?」「それも、たった一週間で投資を決めたんですって……」ママたちは次々と感嘆の声を上げた。黒木家の傍流ですらこれほどの規模。現当主である拓司の手がける事業となれば、一体どれほどの規模になるのだろう——「会長、実は主人もその業界に詳しくて、もしチャンスがあれば……」あるママが黒木グループとの取引の糸口を探ろうとした。「ごめんなさい」夢美はさらりとかわした。「ビジネスのことは主人に任せっきりで。私は、お金を使う専門なの」その傲慢な物言いに、誰もが内心で眉をひそめながらも、声を上げる者はいない。夢美は隣のママに目配せした。「景之くんのお母さん、ご主人のお仕事は?」と、そのママが唐突に話題を振った。答える間もなく、別のママが割り込んできた。「ご主人って啓司さんでしょう?事故で視力を失われて……今はお仕事は?」夢美はティーカップを持ち上げ、口元の優越な笑みを隠すように見せかけた。「それで景之くんのお母さん」また別のママが追い打ちをかける。「そのお洋服やアクセサリー、どちらで?」「まさか……」すかさず声が上がる。「ご主人の預金や保険金……?」紗枝は、この女性たちの本質を見抜いていた。皆、夢美の意のままに動く。それは子供のためだけではない。夫の会社や、それぞれの利権のため——大人の世界は、結局のところ損得勘定で動いているのだから。「ええ、今は主
多田さんの顔が一瞬にして青ざめた。確かに明一くんは普通の子供よりは優秀かもしれないが、景之くんと比べるのはお門違いだ。それでも夢美を完全に敵に回すわけにはいかない。「あの、会長、そんなつもりじゃ……うちのクラスの子はみんな素晴らしい子供たちですから」慌てて取り繕った彼女の言葉に、その場の母親たちはほっと胸をなで下ろした。誰だって自分の子供の悪口は聞きたくないものだ。紗枝は多田さんの立ち位置を理解した。誰からも好かれようとする人。でも、この世で万人に愛されるのは、お札の肖像画くらいのものじゃないかしら——パーティーは和やかに進み、ママたちは旦那や子供の話で盛り上がっていた。日常的な世間話ばかり。紗枝は会話に入れず、一人一人の顔と名前を覚えようとしていたが、啓司のような記憶力の持ち主ではない彼女には、少々荷が重かった。「景之くんのお母さん、緊張しないで」多田さんが寄ってきた。「最初は誰でも知らない人ばかりですよ。すぐに慣れますから」紗枝は彼女を見つめ、ふとアイデアが浮かんだ。「多田さんは保護者会に入って、どのくらいになります?」「そうですね、もう一年になりますかね」「じゃあ、みなさんのことよくご存知なんですね?」「もちろんです!」多田さんは急に誇らしげな表情を見せた。「皆さんを私が紹介したんですから」だが、その声はすぐに沈んだ。紹介した裕福なママたちは、今では彼女を避けるようになっていた。「みなさんの詳しい情報を、まとめていただけませんか?」「え?」多田さんは目を丸くした。「どうしてそんな情報が……?」「実は私、顔を覚えるのが苦手で」紗枝は申し訳なさそうに微笑んだ。「子供のためにも、みなさんの写真を見ながら、しっかり覚えたいんです」子供のためと聞いて、多田さんの疑念は薄れた。とはいえ、ただ働きはご免だ——そんな彼女の思いを察したように、紗枝はバッグから小さな箱を取り出した。「いつもお気遣いいただいてありがとうございます。これ、ほんの気持ちです」蓋を開けると、中から美しい翡翠のブレスレットが姿を現した。翡翠の最高級品で、職人の手彫り。控えめに見積もっても4千万円は下らない。「こんな高価なものは……」多田さんは形式的に辞退の言葉を口にした。が、その目は輝きを隠せない。紗枝は多田さ
株式の買収は難航するかと思いきや、市場価格の三倍という破格の条件を提示したことで、午前中だけで話がまとまった。紗枝は黒木おお爺さんの持ち株比率を上回り、名門国際幼稚園の筆頭株主として、54パーセントの株式を手中に収めた。手続きが一通り済むと、園長が玄関まで見送ってくれた。雷七の運転する車は、黒木本邸へと向かった。黒木本邸は二つの棟からなり、東棟には黒木おお爺さんと末っ子である啓司の父を含む一家が、西棟には長男家族が住まいを構えていた。西棟の執事の案内で、紗枝は夢美の住まいへと向かった。車で15分ほど走ると、昂司と夢美の邸宅が姿を現した。遠くから眺めても、その優美な建築美と贅沢な佇まいが目を引く。芝生のテラスには既にティーパーティーの準備が整えられ、ママ友たちは思い思いのブランド服に身を包んで三々五々と集まっていた。いつも質素な装いの多田さんでさえ、今日ばかりは首元と手首に見栄えのする装飾品を身につけていた。ただ、彼女の持つバッグも、アクセサリーも、どれも数シーズン前の古いコレクション。誰も彼女の周りには寄り付かず、ポツンと一人きりだった。紗枝の到着を今か今かと待っていた多田さんは、車から降りてくる紗枝の姿に目を見張った。昨日までの彼女とは別人のような、総額20億円を優に超える装いに。他のママたちも紗枝の出で立ちに釘付けになった。耳に揺れるピアスひとつとっても1千万円は下らない。まさにここに、本物の名門と、ただの成金との違いが如実に表れていた。「景之くんのお母さんが持ってるバッグって、世界に2個しかない限定品じゃない?うちの主人にお願いしたのに、資産基準に届かなくて……」「あのブレスレット、1億円よ!」「ドレスだってオートクチュール。確か一年以上前から予約が必要なはず」「会長さんの一番高いバッグでも4千万円程度でしょ。あのバッグ、絶対6千万円や8千万円はするわ」「……」ママたちの間で、艶やかな噂が花開いていった。紗枝は、羨望に満ちた視線を一身に集め、今回の作戦が功を奏したことを実感していた。さりげなく夢美の方へ視線を向ける。夢美もオートクチュールのドレスに、高価なネックレスという装いだったが、紗枝と比べれば、まるで月とスッポン。それに何より、紗枝の身につけているものは、どれ
多田さんのSNSには娘の写真と前向きな言葉が並んでいたが、その裏には仕事も収入もなく、姑の顔色を伺う日々が透けて見えた。スクロールしていると、母親たちのLINEグループに新しい投稿が。「日曜日、みなさんいかがですか?うちで親睦会でもいかがかしら?」夢美からの誘いだった。海外出張のない時期は決まってこうして自宅に集まりを持つのが夢美の習慣だった。退屈しのぎであり、自慢の機会でもある。今回は特に紗枝の名前も指名で。今日の一件で思い通りにならなかった分、もし紗枝が参加すれば必ず恥をかかせてやろうという魂胆が見え見えだった。「はい、会長!お会いできるの楽しみにしています♪」多田さんが真っ先に返信。深夜零時。紗枝は作詞で起きていたが、多田さんまでこんな時間に即レスとは。他のメンバーは三々五々と参加表明を始めている。紗枝が返事を躊躇っていると、多田さんから個別メッセージが。「景之くんのお母さん、これはチャンスよ。このタイミングで夢美さんと距離を縮めてみては?」紗枝は考えを巡らせた。保護者会のメンバーが一堂に会する機会は貴重かもしれない。「ありがとう。そうさせてもらうわ」と多田さんに返信。夢美に近づくつもりなど毛頭なかったが。グループには「はい、明日お伺いします」と書き込んだ。返信を終えるなり、高級ブランドの本社に深夜の電話をかけ、ドレスの緊急空輸を依頼。身長、体重、スリーサイズを伝え、「オーダーメイドでなくても構いません。着られるサイズがあれば。予算は問題ありません」と告げた。資金力という魔法の杖を手にして、物事は驚くほどスムーズに運んだ。同じ要領で、あるママが憧れていたバッグや、他のママたちが手に入れられずにいたブレスレットやジュエリーも次々と購入。決して彼女たちの機嫌を取るためではない。贈り物には戦略が必要だ。最初から派手な贈り物をすれば、好感どころか警戒心を抱かせるだけ。翌朝。景之を澤村家に送り届けた紗枝を見て、唯の目が輝いた。「まあ!それって世界限定2個のバッグじゃない?どうやって手に入れたの?」「気に入った?」唯は何度も頷いた。澤村家の和彦の婚約者として澤村お爺さんにも可愛がられているとはいえ、お金の無心などできない立場だった。「今日使ったら、あなたにあげるわ。中古