「――はあ……」 ここは山梨(やまなし)県のとある地方都市。 秋も深まったある日、一人セーラー服姿の女子中学生が、学校帰りに盛大なため息をつきながら田んぼの畦(あぜ)道をトボトボと歩いていた。 それは決して、テストの成績が悪かったから……ではない。彼女の成績は、学年ではトップクラスでいいのだから。 彼女の悩みはもっと深刻なのだ。進路決定を控えた中学三年生にとって、進学するか就職するかは一大事である。 彼女は県外の高校への進学を望んでいるけれど、それが難しいことも分かっている。 なぜなら、彼女は幼い頃から施設で暮らしているから。 彼女――相川(あいかわ)愛(まな)美(み)は、物(もの)心(ごころ)つく前から児童養護施設・〈わかば園〉で育ってきた。両親の顔は知らないけれど、聡(さと)美(み)園長先生からはすでに亡くなっていると聞かされた。 〈わかば園〉は国からの援助や寄付金で運営されているため、経営状態は決していいとはいえない。そのため、この施設には高校卒業までいられるけれど、進学先は県内の公立高校に限定されてしまう。県外の高校や、まして私立高校の進学費用なんて出してもらえるわけがないのだ。 進学するとなると、卒業までに里親を見つけてもらうか、後見人になってくれる人が現れるのを待つしかない。「進学したいなあ……」 愛美はまた一つため息をつく。希望どおりの高校に進学することが普通じゃないなんて――。 学校の同級生はみんな、当たり前のように「どこの高校に行く?」という話をしているのに。(どうしてわたしには、お父さんとお母さんがいないんだろう?) 実の両親は亡くなっているので仕方ないとしても、義理の両親とか。誰か引き取ってくれる親戚とかでもいてくれたら……。「――はあ……。帰ろう」 悩んでいても仕方ない。施設では優しい園長先生や先生たちや、〝弟妹(きょうだい)たち〟が待っているのだ。「ただいまぁ……」 〈わかば園〉の門をくぐると、愛美は庭で遊んでいた弟妹たちに声をかけた。 そこにいるのはほとんどが小学生以下の子供たちだけれど、そこに中学一年生の小(こ)谷(たに)涼(りょう)介(すけ)も交じってサッカーをやっている。「あ、愛美姉ちゃん! お帰りー」「……ただいま。ねえリョウちゃん、先生たちは?」「先生たちは、園長先生の手伝いし
最終更新日 : 2025-02-12 続きを読む