Share

第395話

Author: 夏目八月
「青木寺」という三文字に、燕良親王一家七人の顔色が一変した。

長男の影森哉年はちょうど座ろうとしていたが、これを聞いて急に尋ねた。「青木寺?では兄上、母上のご容態はいかがでしょうか?」

「どうもこうもない」さくらは影森哉年を見つめた。「あなたが心配なら、なぜ自分で見に行かないの?」

哉年は燕良親王をちらりと見た。燕良親王の表情は冷淡で、何も言わなかった。

「わ......私は学院にいて、すぐには抜け出せなくて」彼は気まずそうに答えた。

「そう?燕良親王家のこれだけの人数で誰も行けなかったの?たった二人の侍女を送っただけで。もし丹治先生の弟子である菊春と青雀がいなければ、叔母さんは青木寺でどれだけ持ちこたえられたでしょうね」

玉蛍姫君はもともとこの再婚した義姉をあまり良く思っていなかった。この言葉を聞いて、不機嫌な顔をした。「まさか、義姉上が他人の家庭に口を出すのが好きだとは知りませんでしたわ」

さくらの目が刃物のように玉蛍姫君を切り裂いた。「私も、世の中にこんな親不孝な娘がいるとは知りませんでした」

「あなた!」玉蛍姫君はすぐに目を赤くした。「なんて大それた罪を着せるの。義姉上は私が不孝だと何故分かるの?私が母上に孝行を尽くしている時、あなたは見ていたの?」

「見ていません。ただ、あなたのお母様が亡くなる時、あなたたちの誰一人そばにいなかったのを見ました」

影森哉年は体を揺らした。「何ですって?母上が亡くなった?」

彼は信じられないようで、涙がぼろぼろと落ちた。

さくらは彼の涙を見て、その真偽を疑った。

玉蛍と玉簡の二人は一瞬呆然とした後、目を赤くしたが、涙は一滴も落ちなかった。

燕良親王は胸に手を当て、深いため息をついた。「彼女の病状が良くないのは分かっていた。彼女が青木寺で療養したいと言い出して。昔の誓いを果たすためだと。上原夫人一家の魂が安らかになれるようにと」

さくらが言葉を発する前に、後ろにいた紫乃が怒りに震えて言った。「側室を寵愛し正妻を虐げた罪を死者に押し付ける人間がいるなんて、初めて聞きましたわ。誰が重病の時に夫や子供から離れて、寒々しい寺で静かに死にたいと思うでしょうか。明らかにあなたたちが無理やり送り出したのです。少しでも優しく接していれば、こんなに早く亡くなることはなかったはずです」

「無礼者!」燕良親王の顔色が
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第396話

    燕良親王の顔色が急変した。離縁状がまだ残っていたとは?仕事を任せた者たちは、一人も頼りにならないのか。影森哉年は震える手で離縁状を受け取った。この筆跡を知らないはずがない。間違いなく父の筆跡だ。父自身が書いたものだ。彼は目を上げて燕良親王を見つめ、拳を握りしめた。「お父様、これはどういうことですか?」燕良親王は唇を引き結び、不快感を隠さなかった。以前の温厚で純朴な表情は消え、代わりに暗い影が顔全体を覆っていた。金森側妃は慌てて取り繕った。「お父様が書いたはずがありません。明らかに誰かがお父様の筆跡を真似たのです。お父様が母妃様を離縁するはずがないでしょう?」彼女は周りを見回し、さくらを直接非難する勇気はなく、代わりに紫乃に詰め寄った。「この離縁状を出したのはあなたでしょう?燕良親王家と何か深い恨みでもあるの?偽の離縁状で王妃を刺激して、ショックで病状を悪化させようとしたのね」紫乃は冷ややかに言い返した。「私が誰だか分からないの?なぜ燕良親王が沢村家に私を娶ろうとしたのか知らないの?私は燕良親王に一度も会ったことがない。どうやって彼の字を真似るというの?もし誰かが真似したとすれば、日夜彼のそばにいるあなたこそが怪しいわ。もしかして、あなたが燕良親王の筆跡を借りて王妃に送ったのかしら?彼女の死が遅すぎると思ったのでは?」燕良親王と金森側妃の目が同時に紫乃の顔に向けられた。燕良親王の目が突然輝いた。彼女が沢村紫乃か?金森側妃の目が一瞬細められ、暗い光が宿った。この子が沢村紫乃なの?さくらは燕良親王家の人々を見渡した。長男の影森哉年以外は、誰も悲しみの色を見せていない。まるで叔母が青木寺に送られた瞬間から、彼らの心の中で叔母はすでに死んでいたかのようだった。この長男だけは、本心かどうかは分からないが、少なくとも涙を流していた。さくらの心は凍りついた。叔母のような善良な人が、なぜこのような結末を迎えなければならないのか?女性が恩知らずの夫に出会えば、このような悲惨な結末を迎えるのだろうか。さくらは容赦なく二人の姫君を見つめた。「彼女はあなたたちの実の母親よ。亡くなったのに、一滴の涙も流せないの?」玉簡姫君は悲しそうな表情を浮かべ、優雅にお辞儀をした。「今日は大晦日です。たとえ心の中で悲しんでいても、この日に涙を流すわ

  • 桜華、戦場に舞う   第397話

    影森哉年は涙を拭いながら玄武の前に歩み寄り、何か言おうとしたが、燕良親王が彼に向かって怒鳴った。「聞こえないのか?我々が縁起でもないと言われているんだ。さっさと行くぞ!」影森哉年の目から再び涙がこぼれた。玄武とさくらに向かって手を合わせ、風に揺れる柳のような高くて痩せた体を揺らしながら、よろめく足取りで父の後を追った。二人の世子と姫君たちは同時に鼻を鳴らして立ち去った。一方、金森側妃だけは礼儀正しい態度を保ち、恵子皇太妃に向かって頭を下げた。「皇太妃様、お大事に。私はこれで失礼いたします」金森側妃は去り際に紫乃を二度見た。その目には何か言いようのない意味が込められていたが、紫乃はそれに対して露骨に白眼を向けた。恵子皇太妃はこの一部始終を呆然と見ていた。つい先ほどまで彼らと楽しく話していたのに、一人一人が礼儀正しく口も達者だと思っていたのに、どうしてこんなに薄情な輩だったのか?燕良親王妃が亡くなったのに、影森哉年だけが泣いていて、他の者たちの顔には悲しみの色さえ見えない。特に、二人の姫君は燕良親王妃の実の娘なのに、自分の母を青木寺で孤独に病死させるなんて。恵子皇太妃はそこまで考えて、背筋が寒くなった。今は宮廷を出て、息子と嫁に頼って老後を過ごしているが、彼らは孝行の道を守り、自分にこんな仕打ちはしないはずだ。でも、もし彼らがそんなことをしたら?玄武は彼女唯一の頼みの綱なのだ。そう思うと、恵子皇太妃は急いで立ち上がり、さくらに同調して燕良親王一家を痛烈に非難した。薄情者め、天罰が下るぞと。罵り終えると、さくらの背中を優しくさすりながら言った。「あんな下賤な連中のことで腹を立てるんじゃありませんよ。燕良親王妃様の霊魂が彼らを許すはずがありません。天罰が下るのを待つしかないわ。悲しまないで」さくらは怒りと悲しみで胸が一杯だったが、姑のこの取り入るような慰めと、泣きたいのに涙が出ない様子を見ると、何とも言えない気持ちになった。それでも、確かに慰められた気がして、怒りは少し和らいだ。「さあ、お部屋に戻って体を清めなさい。もうすぐ宮中に参上する時間よ」恵子皇太妃は子供をあやすように優しく諭した。振り返ると、玄武がその場に立ち尽くしているのを見て、母上らしい威厳のある態度で言った。「何をぼんやりしているの?あんたの妻を部屋に連

  • 桜華、戦場に舞う   第398話

    沐浴を済ませ、礼服に着替えると、言葉では表せないほどの華やかさと威厳が漂った。さくらは眉を軽く整え、蒼白な顔色を隠した。目の下のクマも隠し、疲れた様子が人目につかないようにした。皇室の家宴は、名目上は家族団欒だが、礼儀作法は厳格に守らなければならない。彼女は銅鏡の前で深呼吸を繰り返し、親族を失った悲しみを必死に押し殺そうとした。「もう慣れたわ」と自分に言い聞かせた。「慣れれば大丈夫。慣れれば、そんなに辛くない」鏡に映る人物は、豪華な衣装に高く結った髪、頭には宝石がちりばめられ、真珠の首飾りが胸元まで優雅に垂れ下がっていた。これは師匠からの嫁入り道具だった。何升もの伊勢の真珠が一つの完成品となり、別の箱に収められていた。耳飾りも真珠で、耳たぶ全体を覆い、言葉では表せないほどの気品を醸し出していた。目の下の美人黒子は桜の花のように美しく、まるで血の一滴のようで、どこか殺伐とした雰囲気さえ感じさせた。さくらは目を伏せ、心の奥底にある怒りの鋭い光を隠した。玄武が来て彼女の手を取り、静かに言った。「行こう」礼服を着た玄武は背が高くすらりとしており、その容姿は非凡な美しさを放っていた。さくらは彼を一瞥し、無理に微笑んだ。「そうね、母上を待たせないようにしましょう」恵子皇太妃は珍しく控えめな装いだった。簡素な螺髪に質素な玉の簪を挿し、本来は赤珊瑚の首飾りをつけるつもりだったが、燕良親王妃のことを思い出して外した。普段愛用している金の縁取りに赤い宝石と翡翠がついた腕輪も外していた。寧姫は潤の手を引いて外に向かった。潤は二つのお団子髪をしていて、とても可愛らしかった。椿色の着物が寧姫の顔立ちを引き立て、とても愛らしく見えた。目に笑みを浮かべ、潤のお団子髪の絹リボンを直してから、また手を繋いで近づいてきた。「母上、お兄様、お義姉様」「皇太妃様、叔母様、叔父様」寧姫と潤はほぼ同時に挨拶し、それからぴょんぴょん跳びながら近づいてきた。潤の顔に無邪気な笑顔が戻り、彼を迎えに行った時の憔悴した様子が消えているのを見て、さくらの心は少し慰められた。「足がまだ良くないのだから、ゆっくり歩きなさい」皇太妃が言った。この数日の付き合いで、彼女は潤に優しくしていた。潤は利口で物分かりが良く、面倒をかけないため、恵子皇太妃は素直な

  • 桜華、戦場に舞う   第399話

    しかし、母上にこれ以上慰めてもらうわけにはいかなかった。彼女の慰めは心を刺すようだった。さくらは潤の手を握り、言った。「大丈夫よ。おばさんはちょっと気分が悪かっただけ。でも、今夜の宮中の宴会を思い出したら、たくさんの美味しいものがあるから、気分が良くなってきたわ」彼女の軽やかな口調は、寧姫と潤を騙し、そして単純な皇太妃をも騙した。皇太妃は燕良親王妃のことで心を痛めていたが、宮中の宴会は賑やかで、そんな賑わいは貴重だ。誰がそれを好きにならないだろうか?宮中は確かに賑やかだった。濃厚な新年の雰囲気が漂い、至る所に飾り付けがされていた。宮灯が道沿いに並び、各回廊には琉璃の風灯がかけられ、宮内を昼のように明るく照らしていた。燕良親王は家族を連れて太后、天皇と皇后に拝謁していた。皇太后は先帝のこの兄弟をあまり好ましく思っていなかった。それは彼の乱行のせいで、側室を寵愛し正妻を虐げるという噂まで都に広まっていたからだ。今、燕良親王妃が同行していないのを見て、彼女の病状が良くないことを察した。この2年間、彼女の病状は安定せず、丹治先生が人を遣わして世話をしていたのだ。燕良親王と金森側妃に任せていたら、燕良親王妃はとっくに亡くなっていただろう。それでも、皇太后は燕良親王妃の病状を尋ねた。これは単なる挨拶のつもりだった。太后は本当のことを言うとは思っていなかった。おそらく、まだ療養中で体調が優れず、遠出は控えているといった返事を予想していた。しかし、燕良親王はこの質問に答えるのに苦慮した。さくらが燕良親王妃の死を告げる前なら、以前の言い訳を使って、外出して寒気に当たるのは良くないと言えただろう。しかし今や、北冥親王家の人々が知っている以上、さくらが宮中の宴会で話すかもしれない。宴会で言わなくても、明日か明後日には必ず言うだろう。ただ、燕良親王妃のために一滴の涙も絞り出せなかった。ただ悲しげな表情で言った。「皇姉上のお言葉に答えます。私が都に到着したばかりの時、悲報を受け取りました。王妃はすでに亡くなりました」太后が持っていた茶碗がガチャンと床に落ちた。「何ですって?」天皇と斉藤皇后も驚いた顔で振り向いた。大晦日というのに、どうして亡くなってしまったのか?そして、燕良親王妃が亡くなったのなら、なぜ燕良親王は家族を連れて都に

  • 桜華、戦場に舞う   第400話

    当時、文利天皇は智意子貴妃を非常に寵愛しており、それに伴って大長公主も可愛がっていた。特に彼女が榮乃妃のもとで育てられていた時期は、絶え間なく賜り物が榮乃妃の宮殿に届けられていた。今榮乃皇太妃は文利天皇時代の老皇太妃となり、先帝時代の皇太妃たちと比べると、ほとんど存在感がなかった。生きているだけでよしとされ、位が低く子供を産んでいない者の中には、殉死させられたり尼寺に送られたりした者もいた。位の上では、彼女たちは宮中で最も古い世代だったが、残念ながら、後宮では世代は考慮されない。先帝が当初燕良親王を封地に赴かせながら、唯一榮乃皇太妃を宮中に残したのは、明らかに燕良親王を牽制するためだった。ここ数年、燕良親王は才能がないように見え、愚かで美女に弱く、寵愛する側室のために正妻を虐げていた。そのため、天皇は母子に恩典を与え、榮乃皇太妃を燕良親王家に迎え入れることを許可しようと考え、大晦日の後に勅令を出す予定だった。しかし、今燕良親王妃の件を聞いて、天皇の心は不快となり、この件を一時保留にした。結局のところ、大長公主も榮乃皇太妃の娘同然なのだから、大長公主に孝行させればいい。燕良親王は家族を連れて退出し、永生殿へ母上に会いに向かった。ちょうど、大長公主もそこにいた。榮乃皇太妃の両鬢は白くなっていたが、息子の帰還を見て大喜びだった。彼らが頭を下げて挨拶すると、榮乃皇太妃は急いで彼らを起こし、一人一人を呼び寄せて細かく尋ねた。燕良親王は大長公主の方に向かった。「妹上、久しぶりだな」彼ら兄妹は実際、わずか二日違いの同じ年、同じ月の生まれだった。大長公主は言った。「兄上は2、3年都に戻っていなかったでしょう?」「ああ、前回帰ってきたのは、王妃が上原家の娘の婚礼のためだった」燕良親王の目は冷たく沈み、以前の温厚な様子は微塵も見られなかった。上原家の娘という言葉を聞いて、大長公主はマントを握りしめ、ゆっくりと外に歩み出た。燕良親王もすぐに彼女の後を追った。「どうした?妹上もこの上原家の娘が気に入らないのか?」大長公主は冷たく言った。「気に入らないどころか、皮を剥ぎ、骨を抜いてやりたいくらいよ」燕良親王は思慮深げに言った。「彼女は上原洋平の娘だな」上原洋平の名前を聞いて、大長公主の目に濃い憎しみが渦巻いた。その憎

  • 桜華、戦場に舞う   第401話

    燕良親王も怒りを露わにした。「あの女がいつ死のうと構わん。死んだ後は私が秘密にしておき、年明けに公表するつもりだった。だが、上原さくらのやつがこんな騒ぎを起こしやがって、上皇后様も天皇陛下も知ってしまった。これではもう都に留まることもできん」大長公主は歯ぎしりしながらも、燕良親王を諭さざるを得なかった。「今は我慢なさい。彼らは功績を立てて帰ってきたばかりよ。朝廷でも民間でも評判がいいわ。今は彼らの鋭気を避け、目立たぬよう兵を集め、武器を調達することに専念するの。沢村家との縁組みも急ぎなさい。沢村紫乃は邪馬台の戦場に赴いた経験があるわ。彼女を娶り、あなたの味方につければ、兵の募集も武器の調達もスムーズに進むでしょう。沢村家を後ろ盾にし、赤炎宗の助けも得られれば、いずれ大事を成すことができるわ」燕良親王は眉をひそめ、首を振った。「沢村家当主の態度は、私には表面的なものに思える。沢村紫乃は家族の寵愛を一身に受けているからな。私の後妻になれというのは難しいだろう。それに、彼女はあの愚かな女が青木寺にいたことも知っている。恐らく同意しないだろうよ」「紫乃が駄目なら、沢村家の他の娘を娶ればいいわ。あの駆け落ちした叔母さんの恥を雪ぎたくないはずがないもの。忘れないで。目的は武器と鎧よ。それに、沢村家は北の草原に牧場も持っているわ」蜂起には、食糧も兵も馬も、どれも欠かせない。「今はしばらく、ろくでなしを演じなさい。天皇陛下の目に留まらぬように。沢村家の娘を娶るにしても、あなたが財産目当てだと思わせるの。酒に女に金に、何一つ欠けぬ役立たずの藩王だと。私は天皇陛下の影森玄武への疑念を煽るわ。親房家については、今は北冥軍を掌握しているけど......」大長公主は一瞬言葉を切った。「陛下は親房家を引き立てようとしているわ。北條守を支援する気もあるようね。北條の妻を通じて親房家を味方につけることができるかもしれない」正陽殿にて、影森玄武は家族五人を連れて太后に拝謁した。天皇、皇后、そして後宮の妃たちも揃っていた。太后はさくらと潤を見るなり、そばに呼び寄せて詳しく尋ねた。特に潤の手を取り、「今は字を書くのがうまくなったかい?」と問いかけた。潤は澄んだ声で答えた。「はい、太后様。叔父上が毎日教えてくださり、私も昼夜懸命に練習しております。今では手首も随分強くな

  • 桜華、戦場に舞う   第402話

    次々と、都にいる皇族の親族たちも続々と宮中に参上した。淡嶋親王と淡嶋親王妃は数人の大長公主たちと一緒に来ていた。大長公主たちはそれぞれ夫や子供たちを連れており、大勢の人々が一度に到着し、殿内は一気ににぎやかになった。その後、すでに降嫁した二人の長公主、清良長公主と山吹長公主が到着した。二人とも天皇の姉妹で、清良長公主は太后の娘で天皇の姉、山吹は斎藤貴太妃の娘で天皇の妹だった。清良姫は弾正尹の次男、越前楽天に嫁いでいた。その名の通り楽天的な性格で、治部で閑職に就いていた。越前家は宰相夫人の実家で、代々詩文と礼儀を重んじる家柄だった。ただ、越前弾正尹は頑固で強情な性格で、天皇にさえ意見するような人物だった。長公主は公主邸を持っていたが、毎月一日と十五日には越前家に行って挨拶をしなければならなかった。これは嫁としての礼儀であり、越前弾正尹は彼女が皇族だからといって特別扱いすることを許さなかった。しかし、清良姫は夫と仲睦まじく、太后の教育も行き届いていたため、越前家の人々に対して決して高慢な態度を取ることはなかった。そのため、越前家の上下から称賛を得ていた。一方、山吹姫は兵部大臣の清家本宗の甥、清家飛遊に嫁いでいた。清家飛遊は閑職に就くのではなく、姫の田荘や店舗の管理を手伝っており、商売の才能に長けていた。さくらは辺りを見回したが、蘭の姿が見当たらなかった。蘭は姫君ではあるが、嫁いだ後は当然夫の家で新年を過ごすのだろう。蘭の夫、梁田孝浩については、さくらは好感を持てなかった。あまりにも頑固な考え方の持ち主で、蘭は苦労しているに違いないと思った。そう考えていると、太后が淡嶋親王妃に話しかけるのが聞こえた。「永平姫君がしばらく私に挨拶に来ていないわね」淡嶋親王妃は笑顔で答えた。「はい、上皇后様。蘭は身重になりまして、今は屋敷で静養しております」「まあ、本当?それは素晴らしいわ」太后は顔を輝かせた。「私はてっきり侍医を遣わして診てもらおうかと思っていたのよ。嫁いでからもう随分経つのに、良い知らせがないものだから。まさか、お正月にこんな嬉しい報告が聞けるとは思わなかったわ」淡嶋親王妃も安堵の表情を浮かべた。「そうなんです。妊娠が分かって、私もほっとしました。承恩伯爵家でも蘭の妊娠を知ると、すぐに多くの品々を用意してくれて、付き添いの者

  • 桜華、戦場に舞う   第403話

    宴の席に着く前、女性たちは一か所に集まって話をしていた。一方、天皇は叔父や兄弟たちと歓談していた。清良長公主がさくらの隣に座り、こう切り出した。「あなたと玄武が結婚した時、私は体調を崩していて出席できなかったの。ただ使いを立てて贈り物を送っただけで。姉として、ここでお詫びしておくわ」さくらはこの長公主の性格を知っていた。人を見下すような方ではない。今も自ら「姉」と名乗っている。さくらは笑顔で答えた。「まあ、お詫びなんて。むしろ、お品物をいただいて感謝しております。お体の具合はいかがですか?」「まだ少し咳が出るの。数日高熱を出して、あなたたちの結婚式の時は本当に寝たきりだったわ」清良長公主は話しながら、また数回咳き込んだ。侍女が急いで紅茶を差し出し、彼女はそれを数口飲んでようやく落ち着いたが、顔は咳で赤くなっていた。「どうかお大事に」さくらは言った。「ありがとう」清良長公主はうなずいた。「あなた、優しい子ね」山吹長公主は結婚式に出席していた。彼女は横で吹き出すように笑った。「あなた、知らないでしょう?あの夜、玄武がどれほど緊張していたか。新婚の部屋に誰も入れさせなかったのよ。新婦を驚かせたくないって。本当に妻思いで、みんな羨ましがっていたわ」敏清長公主は彼女を軽く睨んで、からかうように言った。「あら、あなたの夫は優しくしてくれないの?毎朝眉を描いてくれるって、都中の噂になっているじゃない」山吹姫の顔が赤くなった。「お姉様!」さくらは笑いながらお茶を飲んだ。この和やかな雰囲気が心地よかった。彼女は意識して不快な事柄を忘れようとした。宮中での新年、少しでも憂いの表情を見せるのはタブーだった。幸い、彼女は感情を抑える術を心得ていた。彼女たちは蘭の夫、梁田孝浩のことを話していた。あの高慢な男が迎えた二人の側室のうち、一人は美香楼の花魁だった。その美しさは言うまでもないが、身請けに3万両もの銀を費やしたという。もう一人は商家の娘で、文田という姓だった。噂によると、彼女を側室に迎えたのは豊かな持参金が目当てだったらしい。あの3万両の銀は、実は文田家が出したものだという。一同、驚きの声が上がった。これら由緒ある家柄では、花街の女性を正式に迎え入れる前例はなかった。気に入ったとしても、せいぜい外に住まいを用意して妾にするくら

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1061話

    「長公主様、スー将軍も撤兵を約束なさいましたが、シャンピンをどのようにお裁きになられますか」アンキルーは、長公主の頭皮を揉みながら、静かに尋ねた。「その娘の情けを請うつもりかしら?」「確かに長公主様を謀ろうとした罪は重大でございます。ですが、女官の数も少なく、シャンピンのように昇進できた者も珍しく……」アンキルーは言葉を選びながら続けた。「私たちにもこれ以上の昇進は望めませぬ。どうか、もう一度だけ機会を……」レイギョク長公主の瞳が冷たい水のように凍てついた。「その機会はもうないわ」「皇太子様の仇を討とうとしただけで……」「アンキルー!」レイギョク長公主は彼女の手を振り払い、冷ややかに警告した。「もしあんたが、彼女の地位が得難いものだと本当に思うのなら、なおさら情けを請うべきではないはず。あんたたちがここまでどれほど苦労してきたか分かっているでしょう?些細な過ちも許されず、少しでも油断すれば皆に非難される。特に彼女は誰よりも慎重であるべきだった。女官の道が険しいことを心に刻み、軽んじられないよう行動すべきだったのに。それなのに彼女は本末転倒。復讐心だけに囚われ、平安京を戦火に投じることも厭わなかった。民の命も、幾十万の兵の生死も顧みなかった。ケイイキが知れば、さぞ失望なさることでしょう」「謀略も持たず、復讐心だけを何より大切にして、ただ私への謀殺を企ててまでも両国を戦争に導こうとした。戦になれば溜飲が下がると思ったのでしょうか?平安京の軍糧はどこから調達するつもり?まさか陛下の仰った通り、また民から兵を徴発するとでも?一時の感情を抑えられぬ者に、大事は成せぬものよ」アンキルーは平安京の現状を思い、戦争など到底耐えられるものではないと悟った。すぐさま跪いて、「私の考えが浅はかでございました」と謝った。レイギョク長公主は溜息をつきながら告げた。「大和国が先に戦を仕掛けてくることはないでしょう。我が平安京は既に内部に問題を抱えているのだから、外患まで抱え込むわけにはいかないわ。民には、せめて数年でも平穏な暮らしをさせてあげたい。今でさえ、どれほどの人々が満足に食事もできずにいることか。どんな策を巡らせるにしても、まずは内を固めねばならないのよ」「はい、長公主様のおっしゃる通りでございます」アンキルーも内心では分かっていた。ただ、同じ女官と

  • 桜華、戦場に舞う   第1060話

    今日まで、さくらは皇太子の冊立など気にも留めていなかった。一つには、まだ若い陛下が急いで皇太子を立てる必要もないだろうという考えがあった。もう一つは、この王朝に嫡男の長子がいることは珍しいことだった。一般の官家でさえ、庶子が長子であることは珍しくない。まして後宮を擁する帝王の場合、皇后より先に妃嬪が懐妊すれば、長子となる可能性もある。勲貴の家では、正室が入る前に側室が子を産むことを許さない。枕席に侍る際には避妊薬を飲ませ、もし子種が宿っても、薬で下ろすのが習わしだった。しかし皇室は違う。妃嬪が懐妊すれば、その子は皇族の血を引く尊い存在となる。敬妃も皇后より先に懐妊した。皇后は長子が生まれることを恐れたという。結局、生まれたのは大公主で、皇后はようやく胸を撫で下ろしたのだった。これらは母から聞かされた話だった。それ以来、さくらはこうした宮廷の事情に関心を持つことはなかった。嫡男の長子がいれば、きっと大切に育てられるはず——そう思っていた。まさかこのような性格に育つとは。皇后の態度も理解に苦しむ。京の才女として名高く、琴棋書画も詩歌も極めた人物なのに。聖賢の教えも学んでいるはずの彼女が、甘やかすことは害となると、どうして分からないのだろう。しかも、未来の皇太子となるべき御子なのに。「そんな考えても心が重くなるだけだ」玄武はさくらの眉間に優しく指を当てた。柔らかな灯りに照らされた端正な横顔が、一層穏やかに見える。「皇太子の件は、陛下も慎重に考えられるはずだ。我々北冥親王家としては、ただ成り行きを見守るしかない。それに母上は今は政務には口を出されないが、皇太子の冊立となれば、さすがに陛下と相談なさるだろう」さくらは頷いた。そうだ。自分だけでなく、玄武も介入すべきではない。むしろ陛下の疑心を招きかねない。陛下が玄武を警戒していることは明らかだ。最善の策は距離を置くこと。余計な詮索の種を蒔かぬよう、不用意な言動で陛下の不信を招くことは避けねばならない。分別を持って接することこそが、皇族の兄弟として、君臣の関係を保つための基本なのだから。鹿背田城。夜の帳が降り、銀盤のような月が昇っていた。レイギョク長公主は元帥邸の後庭に座していた。緊迫した空気は収まり、疲れ果てた様子で、もはや言葉を発する気力すら残っていないようだった。

  • 桜華、戦場に舞う   第1059話

    北冥親王邸では、夜遅くまで灯りが煌々と灯されていた。有田先生は陛下からの賜り物を丁寧に記録し、保管している。いずれ潤お坊ちゃまが太政大臣の爵位を継ぐ際に返還するためだ。月明かりの下、さくらは潤の手を取り、庭園を歩いていた。今日の出来事が幼い心に傷を残さないか気がかりで、散歩をしながら様子を窺っていた。しかし、その心配は杞憂に終わった。「大したことないよ」潤は澄んだ瞳でさくらを見上げた。「ただの言葉じゃない。太后様も陛下も、こんなにたくさんの素敵な物を下さったのに。それに」少年は微笑んで付け加えた。「大皇子様はまだ小さいから。大きくなれば、きっと分かってくれると思う」「まあ」さくらは潤の鼻先を軽くつついた。「大皇子様がまだ小さいって。じゃあ、あなたは大人なの?」「まあ、大皇子様よりは年上ですからね」潤は小声で言った。叔母や叔父が心配しているのが分かっていた。今も叔父が後ろをこっそり付いてきているのも気づいていた。「大したことじゃないんです」明るい声で続けた。「太后様がおっしゃったんです。これからの僕は、毎日楽しく、幸せに過ごさなきゃいけないって。おじいさまも、おばあさまも、お父様もお母様も、上原家の子孫のために辛い思いを全部引き受けてくださった。だから私たちに幸せを残してくれたんです。僕たちが幸せなら、きっと喜んでくださるはずです」さくらの胸に、鋭い痛みが走った。慰めの言葉かもしれない。でも、もう彼らのために何もできない。ただ幸せに、楽しく生きること。それだけが、残された道であり、彼らの望みだったのかもしれない。手を繋いで庭を一周すると、潤は皇太妃のところへ行きたいと言い出した。「今日はお宮で、皇太妃様とゆっくりお話できませんでした。明日は早く書院に戻らないといけないから、もう少し一緒に過ごしたいんです」その大人びた物言いに、さくらは思わず笑みを浮かべた。「そうね、送っていってあげましょう」皇太妃は屋敷に戻ってから、ずっと憂鬱な様子だった。高松ばあやが何度慰めても気分は晴れなかった。だが潤が嬉しそうに駆け寄ってくるのを見た途端、突然込み上げるものがあった。思わず涙が滲みそうになり、急いで潤を抱きしめた。「可愛い子……辛かったわね」潤は皇太妃の胸に顔を埋めながら、後ろ手でさくらに「もう大丈夫」と手を振った。「皇太妃様、少しも辛

  • 桜華、戦場に舞う   第1058話

    その言葉に天皇の怒りが爆発した。手にした茶碗を払い落とし、皇后の前で砕けた。「がちゃん」という音に皇后は身を縮めた。「たかが子供の軽率な言葉です」皇后は震えながらも言い返した。「潤くんに怪我をさせたわけでもないのに、なぜこれほどまでに……」「ならば、ただの子供として育てることもできよう」天皇の声は冷気を帯びていた。「そのようなことを……」皇后は慌てて身を乗り出した。「もしこの言葉が漏れれば、朝臣たちの心に……」「それも良かろう」天皇は冷笑を漏らした。「皇后がさしたる期待も寄せていないのなら、玄武の庇護の下で暮らす閑職の王子という道もある」その言葉に、皇后の目の前が暗くなった。全身から血の気が引き、恐怖が背筋を這い上がる。長年の安逸な生活で忘れていた。皇権の道が茨の道であることを。生まれた身分だけで、何もせずに手に入るものなどない。「私の不明でございます」震える声で言葉を紡ぐ。「教育の至らなさゆえ、息子は傲慢になってしまいました。もし将来、重責を担えぬほどの者になりましたら、それはすべて私の責任。これからは厳しく躾け、慈悲深い心を……」「空約束は聞きたくない」天皇は皇后の言葉を遮った。「一年を期限とする。このような軽挙妄動、傲慢な態度、学業の遅れが改まらぬのであれば、考慮の対象にすらならぬ」一年という猶予に、皇后は僅かに安堵の吐息を漏らした。「かしこまりました」「よろしい」天皇は皇后の思惑を見透かしたように冷ややかに告げた。「明日、朝の挨拶に参るように。手のひらを確認させてもらおう」斉藤皇后の胸に、二十回の手打ちの痛みが突き刺さった。生まれた時から玉のように大切に育ててきた我が子に、どうしてこのような仕打ちを……心の中で、上原さくらと上原潤への恨みが膨れ上がった。先祖の功績がどれほど偉大であろうと、今は一介の子供に過ぎない。たかが言葉の失態で、このような仕打ちを受けるとは、天地が逆さまになったようなものではないか。一方、廟では北條守が大皇子と共に跪いていた。事の次第も知らされぬまま、休暇日に樋口信也の使いに呼び戻され、ただ大皇子を連れて廟に参り、上原太政大臣の戦歴を語れと命じられた。太政大臣・上原洋平。その名は守の心の中で聖山のごとく聳え立っていた。一つ一つの戦いを、まるで自分の手の中の宝物のように、克明に覚えて

  • 桜華、戦場に舞う   第1057話

    「申し訳ございません。私の不明でございました」清和天皇の目に深い後悔の色が浮かんだ。「昔のことを持ち出すこともできたわ。あなたと上原家の若殿たちとの付き合い、往時の思い出を語って、帝王としてではなく、叔父として潤くんに接するよう促すことも。でも、そうはしなかった」太后は静かに続けた。「思い出を促されてようやく蘇る感情なんて、所詮偽りものよ。だから私は率直に言うわ。潤くんを大切にしなさい。誰にも虐げさせてはいけない」太后の言葉が、天皇の心に眠る数々の記憶を呼び覚ました。かつて親友がいたことを、この時になってようやく思い出したかのようだった。上原家との交際には、確かに打算もあった。しかし、その友情に注いだ真心まで偽りではなかった。上原家の父子が命を落とした時、即位間もない自分は前朝の安定と人心の掌握、そして功業を立てることに心を奪われていた。邪馬台奪還の功績を重視するあまり、上原家父子の訃報を受けた時、悲しみよりも焦燥に駆られた。玄武を邪馬台に遣わしてからも、勝利の報せばかりを待ち望んでいた。その待機の中で、上原家父子の死の悲しみは次第に薄れ、大勝の喜びだけが心を満たしていた。今、太后の言葉に導かれ、記憶の淵に沈んでいった。後悔と哀しみが少しずつ胸を蝕んでいく。立ち上がった時には、目に涙が溢れていた。深々と頭を下げ、声を震わせて言った。「誓って申し上げます。このような事態を二度と起こしません。この命ある限り、上原潤を誰一人として侮ることはできぬよう守り通します」太后の表情がようやく和らいだ。「その言葉、しっかりと覚えておきなさい」日も暮れ近くなり、清和天皇は潤を宮外まで送らせ、二台分の褒美の品々も併せて賜った。潤を見送った後、天皇は春長殿へと足を向けた。斉藤皇后は床に額をつけて平伏していた。今日、北條守が大皇子を廟に連れて行った時の恐怖が、まだ体から抜けきっていなかった。玄武が大皇子を叱った時は、心中穏やかではなかった。だが太后の前とあっては、その感情を表すことなどできなかった。春長殿に戻ってからも、叱る気にはなれず、むしろ慰めに慰めて、ようやく機嫌を直させたところだった。息子を甘やかしすぎだと、斉藤皇后にも分かっていた。しかし自制することができない。皇太子の座は、生まれながらにして約束されたものなのだ。特別な努力など

  • 桜華、戦場に舞う   第1056話

    「不届き者め!」御前に控えた吉田内侍からの報告に、清和天皇の御顔から血の気が引いた。「太后さまは恵子皇太妃さま、玄武さま、王妃さまを既にお帰しになられました。潤お坊ちゃまだけを残して、お食事をご一緒にされるとのこと。門限までにはお送りするとおっしゃっています」「大膳職のところに行って、太后の好物を用意させよ。私も参上する」天皇は低い声で命じた。「かしこまりました」「それから春長殿にも伝えよ。北條守に大皇子を連れて祖先の廟に参らせ、上原家の戦歴をすべて教えるように。後ほど私から試すつもりだ」吉田内侍は内心で天皇の采配を称賛した。特に北條守を選ばれたのは慧眼だと感じた。退出した後、清和天皇は机上に積み上げられた奏章を見つめたが、もはや精を出す気にもなれなかった。この二年、朝廷では皇太子冊立を求める声が日増しに高まっていた。歴代どの王朝でも、皇太子の座を巡る争いは凄まじいものだった。朝廷、後宮、勲貴、外戚、それぞれが覇を競い合うのが常だった。しかし、今の王朝では異論の余地がないはずだった。皇太子の選定には「嫡子」と「長子」が重視される。大皇子は両方を兼ね備え、その身分の尊さは他の皇子たちの追随を許さない。皇太子の座は、疑いもなく大皇子のものとなるはずだった。皇后と斎藤家が幾度となく探りを入れてきたものの、清和天皇は決断を下せずにいた。理由はただ一つ、大皇子には才覚も気質も、皇太子としての器が備わっていないことだった。大和国の行く末を彼の手に委ねることなど、到底安心してはできなかった。幸い、まだ若いがために立太子の決断を先延ばしにできた。しかし帝王として考えるべきは目先のことだけではない。千年の未来を見据えねばならない。折角の嫡男でありながら、その器量の足りなさに、清和天皇の胸は暗澹たるものとなっていた。昼餉には、珠玉の料理が卓を埋め尽くした。太后は侍従を全て下がらせ、扉の外で待機するように命じた。太后の傍らに給仕する者がいない以上、清和天皇も席に着くことは憚られた。御側に立ち、取り皿に料理を盛る。潤も立ち上がろうとしたが、太后に制され、むしろ自ら料理を取り分けてもらう。太后の優しい声に、緊張も徐々に解けていった。「母上、この筍の先端がお好みかと」天皇は静かに申し上げた。太后は黙したまま、差し出される料理に箸を

  • 桜華、戦場に舞う   第1055話

    その言葉に、座に居合わせた者たちの表情が一瞬で凍りついた。叔母のさくらの傍らに立つ潤は、着物の裾を不安げに握りしめた。確かに自分の体からは薬の香りがする。毎晩、丹治先生の処方した薬湯に浸かっているせいだ。慣れてしまって気にならなくなっていたが。心の奥底で、かつての記憶が蘇る。物乞いをしていた頃、よく投げかけられた言葉だった。「臭い、消えろ」と。さくらは潤の小さな手を握り、もう片方の手で頬を優しくつついた。「私は潤くんの薬の香り、好きよ」潤は顔を上げ、叔母の温かな眼差しに救われた。そうだ、こんな言葉くらいで、めげていてどうする。小さな唇に笑みを浮かべ、潤は叔母に向かって頷いた。もう気にしない、と決意が込められていた。太后の不機嫌な様子に気づいた斎藤皇后は、急いで立ち上がり大皇子の腕を掴んだ。「誰にそんな口の利き方を習ったの?早く上原潤くんに謝りなさい」厳しい声で叱った。「乞食なんかに謝るもんですか」大皇子が顎を上げて言い放った途端、体が宙に浮く感覚を味わった。次の瞬間、尻に鋭い痛みが走った。玄武の平手が二度、容赦なく下された。大皇子は驚きと痛みで声を張り上げ、泣き叫んだ。「その涙、今すぐ止めなさい」玄武は大皇子の襟首を掴んだまま、凍てつくような声で命じた。いかに横暴な性格とはいえ、所詮は七歳の子供。玄武の威圧的な態度に、大皇子の泣き声は急に収まった。今度は震える声で啜り泣きながら、涙で潤んだ大きな瞳で斎藤皇后に助けを求めるように見つめた。皇后の瞳が暗く沈んだ。「謝りなさい。でないと、お父上にお知らせするように叔父さまにお願いしますよ」厳しい表情でそう言うと、素早く太后の様子を窺った。太后は静かに茶を啜っていた。その表情からは何も読み取れない。大皇子は不承不承、謝罪の言葉を絞り出した。潤が「気にしていません」と返すと、歯を食いしばって踵を返し、太后への挨拶も省いたまま走り去った。「申し訳ございません」斎藤皇后は慌てて立ち上がった。「しっかりと躾け直して参ります」「うむ」太后は僅かに頷いた。「行くがよい」「お気をつけて」さくらが立ち上がって見送ると、皇后は彼女に淡い視線を向け、無理やりに作った笑みを浮かべた。「ごゆっくり。また改めて参上なさい」「かしこまりました」去り際、皇后は玄武を一瞥したが

  • 桜華、戦場に舞う   第1054話

    それは嫉妬からではなく、北條守の不躾さへの苛立ちだった。御書院から出てきたばかりのさくらに声をかけるなど、まるで分別がない。あの場所には宮人だけでなく、召し出しを待つ大臣たちもいるというのに。「特に取り合わなかったけど、まだ葉月のことを気にかけているみたいで、少し意外だったわ」「気にするな」玄武は腕を伸ばし、さくらを抱き寄せた。「潤くんを迎えに行こう」馬車がゆっくりと進む中、夕陽の柔らかな光が簾の隙間から差し込み、二人の横顔を優しく金色に染めていった。書院に着くと、尾張拓磨が馬車を停め、潤を迎えに入っていった。程なくして、潤の小さな手を引いて戻ってきた。以前ならさくらと玄武に会えば、跳び跳ねて飛び出してきた潤だったが、今では随分と落ち着いてきていた。確かに瞳は喜びに輝いているものの、きちんとした足取りで歩いてくる。馬車に乗り込んでから玄武に挨拶を済ませると、やっとさくらの懐に飛び込んできた。「叔母さま!今日は先生に褒められたんです。作文が上手だって!」さくらは手巾を取り出して潤の頬を拭いながら、笑顔で「まあ、もう作文が書けるようになったの?」「はい!」潤は嬉しそうに鞄から数枚の紙を取り出し、さくらに差し出した。「ほら、潤が書いた作文です」さくらは文字を見ただけで、胸が温かくなった。まだ習い始めて間もないため、流麗な筆さばきとまではいかないものの、一文字一文字がしっかりと書かれており、墨の載りも見事だった。まずは字の上手さを褒めてから、ゆっくりと内容に目を通す。文章こそ幼さが残るものの、言葉の選び方や文の組み立て方、そして主張の明確さから、潤の頭の良さと思考の明晰さが窺えた。読み終えるとさくらは玄武にも見せた。玄武も当然のように褒め、明日は宮中で食事をしようと約束した。「わあい!」潤は飛び上がらんばかりに喜んだ。「太后さまにお会いできる。いつもお優しくしてくださるんです」さくらは潤の髷に優しく手を当てながら、「どれどれ、やせてないかな?」と覗き込んだ。潤は輝く瞳をぱちくりさせながら顔を上げ、「大丈夫です!書院のお食事、とってもおいしいんですよ」と元気よく答えた。二番目の兄によく似たその顔を見つめていると、さくらの胸が少し締め付けられた。潤の小さな鼻先を軽くつつきながら、「叔父さまが芋頭酥を買ってきてく

  • 桜華、戦場に舞う   第1053話

    葉月琴音が平安京の使者に連れ去られて以来、北條守の夜は悪夢に支配されていた。夢の中では、琴音が平安京の者たちに千切りにされ、その肉が一片一片削ぎ落とされていく。鮮血が大波のように湧き上がり、彼を飲み込んでいくのだった。昼間の勤務中さえ、時折、琴音の声が聞こえてきた。助けを求める声であったり、薄情者と罵る声であったり、時には凄まじい悲鳴。もはや正気を失いかけているのではないかと、守は自らを疑うようになっていた。琴音への後ろめたさと、自分の選択は正しかったのだという思いが心の中で相克し、疲れ果てた心身は限界を迎えようとしていた。副指揮官という役職も、名ばかりのものだと彼にはわかっていた。陛下からは一切の任務も与えられず、毎日をただ空しく過ごすばかり。屋敷に戻っても安らぎはなく、親房夕美の騒ぎ立てるか、妹の涼子が侯爵家に談判に行けと焚きつけるかの日々。どこにいても落ち着かず、胸の内を打ち明けられる相手を求めていたが、もはや友はなく、付き合いを持とうとする者さえいなかった。さくらは実のところ、琴音がまだ生きていることを知っていた。雲羽流派からの情報によれば、レイギョク長公主はまだ鹿背田城に囚われたままだという。スーランキーは鹿背田城に戻ると将帥の座に就いたものの、すぐには攻撃を仕掛けず、撤退もせずに軍を駐屯させていた。彼もまた利害得失を慎重に見極めようとしていた。大和国との会談を経て、事態が当初の想定よりも複雑であることを悟っていたのだ。攻め込めば兵糧も、武器も、軍馬も不足する。かといって攻めなければ、陛下の密旨に背くことになる。だが彼は、攻めるか否かの決断を自らの手では下すまいとしていた。レイギョク長公主に武将たちとの調整を任せ、その成り行きに従うつもりでいた。レイギョク長公主は今、琴音のことまで気に掛ける余裕などなく、ただ彼女を牢に入れるよう命じただけだった。葉月天明たちは既に処刑され、その首級は鹿背田城へと持ち帰られていた。夕暮れ時、さくらが村松碧との協議を終え、禁衛府を出ると、玄武の馬車が門前で待っていた。「明日は休みだから、潤くんを迎えに行こう。また沖田さまに横取りされる前にね」と、玄武は簾を上げ、にっこりと微笑んだ。さくらは潤くんに会っていない日々が続いており、恋しさが募っていた。すぐさま馬車に乗り込む。暑

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status