Share

第237話

Author: 夏目八月
尾張拓磨は話しながらげっぷを繰り返し、話が途切れ途切れになっていた。

ちょうどその小さな乞食たちが散り散りになった時、影森玄武が顔を上げると、ある小さな乞食の顔が次兄の息子、上原潤にそっくりなのに気づいた。

その小さな乞食は片足が不自由で、ゆっくりとしか走れなかった。玄武が彼を捕まえようとした時、手押し車を押す人が現れ、数人を倒してしまったため、玄武は人々を助けなければならなくなった。

人々を助けながら顔を上げると、その小さな乞食が足を引きずって歩いているのが見えた。すぐに大柄な男に抱え上げられ、牛車に乗せられてしまった。玄武は思わず「潤くん」と叫んだ。すると、その小さな乞食は俯いていた顔を急に上げ、信じられないという目で玄武を見つめた。

玄武はすぐに立ち上がって追いかけようとしたが、またしても手押し車が横切り、数人の民衆を倒してしまった。玄武は何度か跳躍して牛車を追いかけたが、牛車に追いついた時には、大柄な男も小さな乞食も姿を消していた。

千葉市の通りは人が多く雑然としており、至る所に路地が入り組んでいて、彼らがどの方向に行ったのかわからなかった。

玄武は外出の際に尾張拓磨しか連れていなかったが、拓磨は小賊を捕まえることに夢中で、親王が誰を追いかけているのかまったく気づかず、ぼんやりと立ったまま親王の帰りを待っていた。

追いつけなかった玄武は戻ってきて、その小賊を尋問した。小賊も乞食の格好をしており、彼が捕まった途端に他の小さな乞食たちが逃げ出したことから、彼らが仲間であることは明らかだった。

しかし、その小賊は唖者で、字も書けなかったため、何も白状させることができなかった。

玄武は小賊を役所に連行し、長官は北冥親王だと聞いて急いで自ら出迎えた。

小乞食や小賊のことを尋ねられた長官は、頭を振りながら溜息をついた。「これらの乞食たちは千葉市に長くいます。物乞いをする者もいれば、盗みを働く者もいます。背後で操っている者がいるのですが、何度か捕まえようとしても失敗しています。千葉市だけでなく、他の府県でも同じような問題が起きています」

「彼らのほとんどは毒で口を利けなくされ、中には足を折られた者もいます。身元を聞き出すこともできず、当然故郷に送り返すこともできません。一時的に市の慈善施設に収容するしかないのですが、送り込んだかと思えばすぐに逃げ出し
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1449話

    体調がわずかに回復すると、天皇は上奏文を読みたがった。宰相は信頼している。だが絶対的な信頼ではない。軍が邪馬台にも薩摩の外にもおらず、玄武が兵を率いて都へ向かっているのではないか。その知らせが遮られて、御前に届かないのではないか。そんな恐怖に駆られていた。玄武の進軍速度なら、三月もあれば破竹の勢いで各州県を制圧できる。だからこそ、各州府からの上奏文を確認したかった。さくらが禁衛府に復帰したと聞き、帝は彼女を御書院に召した。もはや世間話ではない。玄武の消息を知っているかどうか探るためだった。さくらは正直に答えた。自分も深く案じていると。清和天皇はさくらの表情を見つめた。偽りはないようだった。だが、どちらの可能性にしても、状況は極めて不利だった。もし彼らが伏兵に遭ったとすれば、邪馬台軍の大敗を意味し、邪馬台は再び羅刹国の手に落ちることになる。今になって思えば、玄武の決断は無謀だったのかもしれない。城を守り抜けばよかったのに、わざわざ追撃に出る必要はなかった。しかし考え直すと、彼がいつまでも邪馬台に留まるのも良くなかった。邪馬台の民は彼を神のように崇めている。あまり長く現地にいれば、朝廷にとって脅威となりかねない。さくらは禁衛府に戻ったものの、知らせを待つ日々は苦痛以外の何物でもなく、一日が一年のように長く感じられた。一体何が起こったのか。こんなに長い間、何の音沙汰もないなんて。水無月清湖が人を遣わして伝えてきたところによると、雲羽流派には元々邪馬台に人がいたが、軍に同行していないため情報が入らない。今は調査の人員を派遣したから安心するようにとのことだった。安心できるはずがない。毎晩、さくらは書斎で有田先生や深水師兄たちと一緒に地図を見つめていた。薩摩の外には草原部族と氷湖があり、氷湖の先にはアタム山脈が連なっている。山脈を抜ければシタ湖に到達し、その湖を越えれば羅刹国の領域だった。しかし地図は不完全で、大まかな地形しか記されていない。大和国の領土ではないからだ。地図を見ているだけでも危険が察せられるのに、分からない部分はどれほど恐ろしいことか。三十万の軍勢は毎日大量の糧食を消費する。もし危険に遭遇していないなら、とうの昔に使者を送って補給の手配を要請してきているはずだった。さくらはみんな

  • 桜華、戦場に舞う   第1448話

    その夜、丹治先生は薬箱を背負い、紅雀を連れて外出する前、薬王堂の夜診当番医師に「王妃様の脚の怪我の治療に行く」と告げていた。馬車が親王邸の前で止まると、丹治先生は怒りを露わにして中へ入っていく。全員が居間に集まると、丹治先生はまずさくらを一瞥したが、彼女に怒りをぶつけることはせず、有田先生に向かって言い放った。「この老いぼれを隠れ蓑に使うなら、事前に一言あってしかるべきだ。越前殿の前で馬脚を現すところだったぞ」老先生がこれほど憤慨すると、みんなようやく事の次第を思い出した。有田先生は慌てて詫び、尋ねた。「越前殿がお尋ねになったのですか?」「あの方は病に伏せっておられて、長公主様にお招きいただいて治療に伺ったのだが」丹治先生は鼻を鳴らした。「まるで赤子のように泣きじゃくって、陛下の病気に治療法があるかどうかばかり聞いてくる。最初は何の病気かも言わないものだから、さっぱり分からなかった」「ボロは出ませんでしたか?」さくらが慌てて尋ねる。越前弾正尹が死諫を決意したあの一件は、みんなを肝を冷やさせた。あの人は目に一点の曇りも許さない性格なのだ。ああ、でも今頃は自分が陛下を誤解し、血を吐かせてしまったと思い込んで、これから先ずっと果てしない罪悪感に苛まれて生きていくのだろう。だからといって、真実を教えるわけにもいかないし、黙っているのも辛い。「馬鹿を言うな、この老いぼれが馬脚を現すとでも?」丹治先生は着物の裾を払った。「陛下の御病気のことなら、そう簡単に人に話せるものか。余計なことは聞くなの一言で片付けた」「伯父様にご迷惑をおかけして……」さくらが詫びる。丹治先生は彼女を見つめた。どうして責める気になれようか。今日弾正尹の屋敷から戻って、最近の出来事を詳しく聞き、これほど大変なことになっていたとは知らなかった。「本当に肺の悪性腫瘍なのか?」丹治先生が問う。「私たちも吉田内侍から聞いただけで、詳しいことは分からないのです」さくらの表情も重くなった。丹治先生は言った。「今夜わざわざ足を運んだのは、お前たちがどうするつもりかを確かめたかったからだ」さくらは彼が親王家が騒動に巻き込まれることを心配していると察し、答えた。「私は怪我をしている身ですから、しばらく養生に専念して、他のことには関わらないつもりです」しかし丹治先生の

  • 桜華、戦場に舞う   第1447話

    食事が終わると、紫乃が平南伯爵夫婦を外に案内して、都景楼の大きな中庭を見て回ろうと提案した。都景楼からほど近いところに盛り場があり、そこには講談師もいれば芝居もあり、物売りも食べ物屋も何でも揃っている。紫乃は都に来てからずっと忙しく、まだゆっくり見て回る暇がなかった。今はちょうど良い機会だ——平南伯爵夫婦を連れ出してさくらと菫を二人きりにし、自分もあかりと一緒に遊べる。彼らが去った後、さくらと菫の話し声は静かになった。先ほどまではあの件について触れなかったが、今度はさすがに話さざるを得ない。外の客たちは平南伯爵夫婦が出て行くのを見て、北冥親王妃が七姫を一人で厳しく叱責するのだろうと思い、面白い展開を期待して耳を澄ませていた。ところが二人は小声で談笑し合い、先ほどよりもさらに和やかな雰囲気になっている。給仕が出入りするため、簾の一方を巻き上げ、中の様子がすべて見渡せるようになった。見物している連中は皆、人を見る目に長けている。本当に楽しそうに語らっているのか、それとも取り繕っているだけなのかは、一目で見抜けるものだ。そして意外だったのは、悪評高い菫の振る舞いが、これほど上品で洗練されていることだった。この時になって皆、ようやく気づいた——彼女はただの商人ではない、伯爵家の令嬢なのだ。平南伯爵家は確かに控えめで、朝廷に仕える者もいないが、家柄の重みは健在だった。ご覧なさい、北冥親王妃も彼女に敬意を払っているではないか。菫は時折外に視線を向けながら、王妃から今回は思いがけない災難を被らせてしまったと言われると、軽やかに笑って答えた。「王妃様はご冗談を。災難などではございません。明らかに天からの恵みです」二人は視線を交わし、互いの真意を理解して、会心の微笑みを浮かべた。菫との面会を終えた後、外の騒動もようやく収まりを見せた。しかし朝廷の方は、むしろ緊張の度を増していた。清和天皇が血を吐かれて以来、一度も朝議に出御されず、御書院での政務も行われないまま、国政の大権はほぼ穂村宰相の手に委ねられている状況だった。何が起こったのか、誰にも分からない。各部の大臣たちと越前弾正尹を除けば、天皇の御病状がどれほど深刻なものか知る者はいないのだから。政の中枢が揺らげば、官人たちの心も自ずと千々に乱れるものだった。あの日

  • 桜華、戦場に舞う   第1446話

    さくらと紫乃、あかりの三人は「蘭渓館」という名の個室で待っていた。給仕が平南伯爵家の三人と付き従う小姓・侍女を庭園へ案内し、蘭渓館の外で一声かけた。さくらは紫乃とあかりに支えられながら自ら出迎えに現れ、平南伯爵夫婦と七姫の菫が慌てて礼を取った。さくらが微笑みながら言う。「どうぞお気遣いなく。中へお入りください」さくらは挨拶をしながら、三人をさりげなく観察していた。これまで多くの人々と接してきた経験から、眉の動きや視線、立ち振る舞いから相手の性格をある程度読み取ることができるようになっていた。平南伯爵は黒い外套を羽織り、その下には花鳥模様の刺繍が施された錦の衣装、金糸で縁取りされた前合わせの装いで、胸元には大きな数珠を下げている。裕福でありながら信心深い印象を与える装いだった。ただ、立っている時に無意識に隣の娘の方へ身を寄せる仕草や、どこか媚びるような笑顔から、社交が得意ではないことが窺えた。平南伯爵夫人は真紅の前合わせの上着に白い狐の毛皮の肩掛けを羽織り、血色がよく見え、ふくよかな体型をしている。眉尻の皺がなければ、年齢を感じさせないほどだった。この夫婦は人生の半分以上を過ごしているというのに、まだ世慣れない印象を受ける。父親がいる時は父親に頼り、父親が亡くなれば娘に頼る——そんな性質の人々だった。一方、七姫の菫は対照的に堂々として自信に満ちている。湖水色の錦の着物に綿入りの羽織を重ね、すっきりとした装いだ。容貌は柔らかで美しく、細い眉がわずかに上向きに弧を描き、杏のような瞳に整った鼻立ち、尖った顎のライン——このような顔立ちは彼女の凛とした気質とは本来不釣り合いなはずなのに、不思議と違和感がない。「王妃様は素晴らしい場所をお選びくださいました」菫の笑い声は爽やかで、それでいて礼儀を失わない。「私はよくここに参りますが、蘭渓館が一番のお気に入りなのです」開口一番で、今回の会見が和やかなものになることを示していた。さくらも微笑みながら答えた。「伯爵様とご夫人、そして七姫がお気に召していただければ幸いです。本来でしたら親王家にお招きしたかったのですが、うちの料理人は都景楼の料理人ほど腕が立ちませんし、それに都景楼は私の師匠の商いでもありますので、七姫に新しいお料理をお試しいただこうと思いまして」「ご丁寧にお

  • 桜華、戦場に舞う   第1445話

    さくらは七姫が何の理由もなく非難の声に晒されることを良しとせず、平南伯爵家との間に遺恨を残したくもなかった。事の発端が自分にある以上、きちんと筋を通さなければならない。そこで、道枝執事に平南伯爵家へ招待状を届けさせ、一家揃って都景楼での食事に招くことにした。招待状を届けると同時に、この件を外部にも知らせた。なぜ屋敷内ではなく外での会食にしたかといえば、もともと世間の誤解を解くのが目的なのだから、私邸では適さない。都景楼は格式が高く、平南伯爵家と七姫への敬意を示すにふさわしい。この知らせを事前に広めておけば、当然ながら裕福な商人や貴族たちが野次馬根性で集まってくるだろう。彼らの目の前でこの件を解決するのが一番良い。実はこれには七姫への償いの意味も込められていた。彼女はこれまで商売をする中で、女性であることを理由に多くの者から侮られ、意図的に圧迫を受けてきた。平南伯爵家には頼りになる男子がおらず、本来は名門の家柄でありながら、一般の商家と変わらない扱いを受けていたのだ。道枝執事が招待状を届けた時、七姫は屋敷にはおらず、招待状は平南伯爵・赤野間雅に手渡された。赤野間雅は気弱な性格で、責任を負うことができない人物だった。爵位を継承してからは、一言で言えば自暴自棄——完全に諦めていた。かつて西平大名家と平南伯爵家の祖先は、どちらも輝かしい家柄だった。太政大臣の地位から侯爵へ、侯爵から伯爵へと落ちぶれ、代々功績を立てる者もなく、徐々に衰退の道を辿っていた。西平大名家には三姫子がおり、平南伯爵家には七姫と商人出身の側室がいた。残念なことに七姫の母である側室は数年前に亡くなり、正室もまた平南伯爵と同じような気質で頼りにならず、七姫は幼い頃から大黒柱として立ち上がらざるを得なかった——本当にやむを得ない事情だったのだ。北冥親王家からの招待状を受け取って、平南伯爵は困り果て、夫人と相談を重ねていた。行かなければ面子を潰すことになり、北冥親王家の怒りを買うだろう。かといって行くのも気が重い——北冥親王妃の真意が読めないからだ。最初に世間で噂が流れた時は、彼らも北冥親王妃があまりに嫉妬深いと思っていた。自分たちの娘が北冥親王家の側妃になれるなら、それは願ってもない良縁だった。あれこれと愚痴をこぼしていたところ、帰宅した娘にこっ

  • 桜華、戦場に舞う   第1444話

    皇后は再び謹慎処分を受けることになった。今度の謹慎令は太后が下したもので、宮中の人員の大半を引き上げ、心腹の者だけを残して世話をさせ、太后がさらに信頼できる数名を選んで春長殿の監視に当たらせた。皇后が清和天皇の看病をしていた時、樋口寮長が陛下の患った肺の悪性腫瘍について話すのを聞いていた。最初は肺の悪性腫瘍とは何なのか分からなかったが、謹慎処分を受けてから吉備蘭子に尋ねると、蘭子からこの病気がいかに恐ろしいものかを聞かされて、ようやく取り乱して泣き崩れた。一つは陛下の病気を嘆いて。もう一つは、陛下がこのような病気にかかり、まさに皇太子を立てるべき時に、よりによって太后に謹慎処分を受けてしまったことを嘆いて。それどころか、愚かにも上原さくらまで敵に回してしまった。上原家の若将軍のおかげで、陛下は特別に上原潤を重んじておられる。もしさくらを怒らせていなければ、さくらに頼んで潤を宮中に送り込み大皇子の遊び相手にしてもらえば、陛下もきっと大皇子をもっと気にかけてくださったはずなのに。「蘭子、私に何ができるでしょう?何をすればよいの?」涙を流したかと思えば、また思い悩み、まるで熱した鍋の上の蟻のように落ち着きがない。「太后様はきっと陛下のご病気を以前からご存知だったのでございます」蘭子が皇后の焦燥ぶりを見て、急いで慰めの言葉をかける。「だからこそ大皇子殿下をお引き取りになって直々にお教えになっているのです。これは太后様も陛下も大皇子殿下をお心に留めておられる証拠。皇后様は何もなさらずとも、ただ毎日陛下のためにお祈りをし、お経をお唱えになるだけで十分でございます」「でも、私が陛下のためにお経を唱えお祈りをしても、それを太后様と陛下にお知らせしなければ意味がないじゃない。急いであの者たちに心づけをして、太后様の方へもっと報告するよう言いつけなさいよ」蘭子が皇后の手を握り締め、有無を言わせぬ口調で言った。「誰かに知ってもらう必要などございません。あなた様は皇后、陛下はあなた様のお方。お方のためにお経をお唱えし祈りを捧げるのは、神仏だけがお知りになればそれで十分でございます」しかし皇后の心は落ち着かなかった。今は何をするにしても、太后と陛下に知ってもらわなければ意味がないと思えてならない。それに、陛下が北冥親王と平南伯爵家の姫君との縁談

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status