春長殿を出て、宮殿を出る時に影森玄武と出会った。彼は二日酔いが抜けていないようで、顔色が悪く、昨日京都に戻った時と同じ戦衣を着ていた。血痕が斑に残り、遠くからあの馴染みの汗の臭いがした。長身を赤い宮門に寄りかけ、乱れた髪は少し整えられ、金玉の冠を被っていた。しかし、錆びと血の混じった戦袍とは全く調和せず、奇妙な出で立ちだった。彼は物憂げな眼差しを投げかけた。陽光が黒い瞳に降り注いでも、彼の精気を増すことはなかった。さくらは前に進み、拱手して言った。「元帥様は昨日宮中にお泊まりでしたか?」「ああ」玄武は頷き、さくらを見回して言った。「その装いは綺麗だな。まるで京都の貴族の娘のようだ」さくらは笑って答えた。「私は元々京都の貴族の娘ですから」玄武は少し驚いた様子で、適当に頷いた。「皇后が宮中に呼んだのは何のためだ?」さくらは眉を上げた。「元帥様はどうして皇后様が私を呼んだとご存知なのですか?」彼が知っているのだろうか?玄武はこめかみを揉み、少し上の空の様子で言った。「ああ、適当に推測しただけだ。昨夜すでに太后に会っているだろう。本官は皇后に挨拶に来たのだろうと思っただけだ」「元帥様の推測は正確ですね。何か内情をご存知なのでは?」さくらは少し考えてから玄武を直視した。「陛下が私を後宮に入れたいと仰っていたと、元帥はお聞きになりましたか?」遠回しに聞くより、直接影森玄武に尋ねた方がいいと思った。玄武は頷き、鋭い眼差しでさくらを見つめた。「君は承諾したのか?」さくらは困惑した表情を浮かべた。「私がどうして承諾するでしょうか?私はずっと陛下を兄のように見てきました。どうして妃になれるでしょう?」玄武の目が輝いた。何か言おうとした時、さくらが続けて話し始めた。「私が若かった頃、元帥様と陛下はよく我が家に兄たちを訪ねていらっしゃいました。私も自然と皆様を兄のように思っていました。今は身分の違いはありますが、兄弟以上の絆を感じる気持ちは私の心の中で変わっていません」玄武は驚いた様子で、「兄?」と聞き返した。さくらは彼が自分の言葉を陛下に伝えてくれると思い、頷いて言った。「はい、私はずっと陛下と元帥様を兄のように思っています」玄武はさくらの美しい顔を見つめ、なお諦めきれない様子で尋ねた。「陛下を兄として見ているのか、
玄武の笑顔が一瞬凍りついた。確かに、二人とも兄だと言われたが、さくらが宮中に入らなければ、自分がゆっくりと彼女との感情を育んでいけるはずだ。彼は拱手して退出した。天皇は玄武の背中を横目で見つめ、しばらくしてから「吉田内侍!」と呼んだ。「はい、ただいま」吉田内侍は素早く殿門から入り、腰を曲げた。天皇は言った。「朕の勅命を伝えよ。上原さくらが3ヶ月以内に適切な縁談を見つけられなければ、さくら貴妃に封じる」吉田内侍は目を伏せて応じた。「かしこまりました」「ついでに朕の勅命を北冥親王に伝えよ。ただし、余計な言葉は一切言うな」天皇は言った。吉田内侍は答えた。「はい、承知いたしました。すぐに参ります」「行け」天皇は目を伏せ、淡々と言った。吉田内侍が去って間もなく、外から皇后の来訪が告げられた。天皇はその来意を察し、「通せ」と言った。皇后は世話役の吉備蘭子を伴って入ってきた。蘭子は手に盆を持ち、その上には丁寧に置かれた汁椀があった。礼をした後、皇后は優しく言った。「陛下が昨日お酒を召し上がりすぎたとお聞きしましたので、私が直接肝臓を守るスープを煮出してまいりました」天皇は軽く頷いた。「皇后の心遣いに感謝する。こちらへ持ってきなさい」皇后は自ら汁椀を持ってきて、蓋を開けると香りが漂い出た。そして小さな陶器の器に一匙ずつ注いだ。「陛下、どうぞお召し上がりください」天皇はその陶器の器を見つめた。カップよりほんの少し大きいだけで、皇后がいつもこういった繊細なものを好むのを知っていた。彼は匙を使わず、器を手に取って一気に飲み干した。器を置くと尋ねた。「上原さくらは何と言った?」皇后は蘭子に汁椀と器を下げるよう命じ、隣に座って穏やかに答えた。「私が話しましたところ、上原さんは大変驚き、すぐに丁重にお断りしました。その代わり、私を義理の姉として慕いたいとのことでした」天皇は軽く頷いた。「ふむ、分かった」皇后は慎重に陛下の様子を窺った。不機嫌な様子は見せていなかったが、目つきが少し違っていた。気にしているのだろう。彼女は少し間を置いて言った。「私は上原将軍の提案がとても良いと思います。私の実家には妹がおりませんので、父に上原さくらを養女として迎えてもらうのはいかがでしょうか…」天皇は顔を上げ、鋭い目つきで言った。
上原さくらが太政大臣家に戻ってきたばかりのところへ、吉田内侍が直々に天皇の勅命を伝えに来た。さくらは目を丸くした。3ヶ月以内に適当な夫が見つからなければ入宮だと?彼女は慌てて吉田内侍を引き留め、他の者たちを下がらせた。「吉田殿、教えてください。陛下のご真意はいったい何なのでしょうか」もし天皇が本気で自分を後宮に入れるつもりなら、3ヶ月も猶予を与える必要はないはずだ。かといって、3ヶ月の猶予を与えたところで、この勅命が広まれば、誰もさくらと結婚しようとは思わないだろう。結局のところ、これは権力による圧迫で、さくらに選択の余地を与えていないに等しい。表向きは入宮する以外に道はないように見える。しかし、権力を行使しておきながら、この3ヶ月の猶予を与えるというのは…この勅命には何か引っかかるものがあった。吉田内侍は考え深げに言った。「おそらく、陛下はこうお考えなのではないでしょうか。この3ヶ月の間に、上原お嬢様に求婚する勇気のある方がいれば、その方こそがあなた様を本当に大切に思っている証だと」「でも、なぜ陛下は私の縁談にそこまで口を出されるのでしょう?」吉田内侍は答えた。「あなた様ご自身がおっしゃったではありませんか。陛下を兄のようだと。兄が妹の縁談を心配するのは当然のことです」さくらは、この複雑な状況に頭を抱えた。天子様の威厳を冒す覚悟で言った。「兄が妹の縁談を心配するのはわかります。でも、縁談がうまくいかないからといって、自ら妹を娶るなんてことがあるでしょうか」吉田内侍はため息をついた。言いたいこと、言えないことがたくさんあった。天皇自身も葛藤しているのだろう。帝王の心は測り難し、というところか。吉田内侍のため息を見て、さくらはこの事態が単純ではないと感じたが、何がどうなっているのか掴めずにいた。天皇との縁は、彼女が幼かった頃のことだ。正直、天皇のことをよく知っているとは言えない。梅月山から戻ってきた後、父と兄が亡くなり、母と共に宮中に入った時、天皇は彼女に対して優しく接してくれた。幼い頃と変わらぬ態度だった。しかし、どうして戦場から戻ってきたとたん、彼女を娶ると言い出したのだろう。それに、後宮に妃を迎えるなら、選抜すればいいはずだ。なぜ再婚の彼女を選ぶ必要があるのか。さらに言えば、もし天皇が彼女に
さくらは天皇の奇妙な勅命のことを彼らに話さず、ただ邪馬台での助力に感謝した。「羅刹国の連中が私の父と兄を殺したのよ。私が邪馬台に行ったのは、主に復讐のためだった。あなたたちが私の仇を討ってくれた。この恩は忘れないわ」彼女がそう言うと、みんなの心が少し軽くなった。そうだ、さくらの父と兄は羅刹国の人々に殺されたのだ。武芸界の掟では、人を殺せば命で償う。彼らはたださくらの復讐を手伝っただけで、それ以上考える必要はない。さくらはすべての悩みを忘れ、提案した。「みんな十分に休んで食べたわけだし、街に出かけて買い物でもしない?私の師門に持ち帰るものも少し買いたいの」「いいね。でも俺たち、お金がないんだ。陛下からまだ褒美をもらってないし」棍太郎がさくらを見つめて言った。「陛下、忘れてるんじゃない?」さくらは笑って答えた。「忘れるわけないわ。陛下自ら三軍を慰労すると仰った。私たちは戦功を立てたんだから、褒美はきっと多めよ」「百両の金をもらえたらいいなぁ。古月宗の十年分の年貢が払えるよ」棒太郎がにやにや笑いながら言った。棒太郎の所属する古月宗は彼一人だけが男子で、梅月山にあるものの、梅月山自体は万華宗が買い取ったもので、毎年古月宗は万華宗に年貢を納めなければならない。しかし古月宗には特別な生業がなく、棒太郎の師匠も古い考えの持ち主で、門下の弟子たちは内力と武芸の修練に専念し、山を下りて商売をすることは許されていない。「それから、お化粧品を買って姉弟子たちにあげたいな。いつも地味な格好をしてて、服も繕いばかりだし。色鮮やかな絹を買って帰れば、師匠も戦場に行ったことを叱らないはず…そうだ、簪も買わなきゃ…」沢村紫乃が棒太郎の話を遮った。「師匠は戦場で敵を倒したことは責めないだろうけど、そんなもの買って帰ったら、ビンタ一発で済むわけないわよ。十本の指を全部切り落とされるかもね」みんな笑い出した。確かにそうなる可能性は十分にあった。出かける前に、元帥付きの尾張拓磨副将軍がやってきて、褒美を受け取りに来るよう伝えた。紫乃たち四人は確かに百両の金を受け取った。さくらは城を陥落させた功績により、千両の金を賜り、四位将軍に昇進した。品階はあるものの、実職は与えられなかった。百両の金に棒太郎は大喜びで、抱きしめて一枚一枚噛んでみた。その様子を見た
北條老夫人は怒りで口が歪むほどだった。百両の金は決して少なくはないが、彼らが戦場に赴いたのは、その程度の褒美のためではなかった。特に老夫人は、北條守が本来昇進の見込みがあったにもかかわらず、琴音の代わりに罰を受け、さらに琴音が率いた部隊が攻撃の妨げになったことで、兵部が賞罰両方を与えた結果、わずか百両の金に終わったことを知り、怒りで脳卒中になりそうだった。もともと体の弱い彼女は、この度重なる怒りで夜中に気を失ってしまい、急遽医者を呼んで針を打ってもらい、ようやく回復した。しかし、また丹治先生から薬を買わねばならず、手持ちの金はすでに使い果たし、あの茶会の費用も借金だった。今回の百両の金も、借金を返済したら、薬を買うのもままならない。命がけで戦って、このような結果に終わるとは。老夫人は以前、琴音をどれほど気に入っていたかと同じくらい、今では嫌悪していた。特に、気を失って目覚めた時、琴音がベッドのそばにいなかったことに怒りを覚え、思わず叫んだ。「何という厄介者を娶ってきたのか。夫の軍功を台無しにしただけでなく、最低限の孝行さえ守れないとは」「母上、お医者様が怒ってはいけないとおっしゃいました」北條守はベッドのそばで、目を伏せて諭すように言った。「守お兄様、本当に琴音さんは汚されたの?」北條涼子も眠らずに母のそばにいた。この数日、多くの噂を耳にし、他の貴族の娘たちと遊びに出かけた時も、義姉がどれほど汚れたかを言われた。涼子は本当に腹が立った。自分の縁談が決まりそうな矢先、義姉がこんなことになって、本当に恥ずかしくてたまらなかった。守は眉をひそめた。「琴音はお前の義姉だ。名前で呼ぶなど失礼だぞ」「そんな汚れた人を義姉なんて認めたくないわ」涼子は口をとがらせた。母が目覚めて無事なのを見て、ベッドの端に腰を下ろした。「お母様、お兄様が褒美をもらったんだから、私の夏の服を作ってくれるはずよね。もう6月なのに、今季の服がまだできてないの。去年上原さくらが作ってくれたのを着てるから、みんなに笑われちゃうわ」「買い物、買い物って、それしか頭にないのか」北條正樹も怒り出した。「今は美奈子が家計を預かってるんだ。家の出費は収入を上回ってる。守がもらった褒美は母上の薬代と家の経費に使うんだ」涼子は家族の末っ子で、甘やかされて育った。両親も兄
涼子は琴音の険しい目つきに怯え、後ずさりしてベッドの端に座り込んだ。大粒の涙を流しながら訴えた。「お母様、彼女が私を叩いたわ」老夫人は愛する娘が叩かれたのを見て、怒りを露わにした。「守、妻をしっかり言い聞かせなさい」北條守は琴音の前に立ち、疲れた表情で言った。「なぜ手を上げたんだ?涼子が間違ったことを言ったなら、言葉で諭せばいいだろう」琴音の目には失望と怒りが満ちていた。「叩いてどうしたの?私のことをでたらめに言いふらしているのに、なぜ彼女を咎めないの?」涼子は啜り泣きながら、恨みがましい目で言い返した。「私が言ったんじゃないわ。外の人が言ってるのよ。外の人を叩く勇気があるの?私にだけ八つ当たりして、大したことないわ」琴音は厳しい口調で言い放った。「外の人がどう言おうと勝手だわ。私には外の人を制御できないけど、あなたくらいは制御できるわ。私はあなたの義姉よ。この家では父上は家事に関与せず、長兄は怠惰で、姉上は臆病。家中が混乱していて、母上は毎日具合が悪くて薬代も出せない。それなのにあなたはアクセサリーや服を買うとわめき散らし、私の悪口まで言う。私はどんなに批判されようと、軍功を立て、武官の地位にある。あなたなんかに口出しされる筋合いはないわ」琴音のこの一言で、その場にいた全員の顰蹙を買った。北條正樹と美奈子の顔色が一瞬にして青ざめ、思わず北條守を見つめた。老夫人はまた気を失いそうになり、琴音を指さしたまま言葉が出なかった。顔は蒼白で、怒りで赤くなっていた。守は考える間もなく手を上げ、琴音の頬を平手打ちした。怒鳴った。「黙れ!」琴音は頬を押さえ、信じられない様子で守を見つめた。「私を叩くの?」守は自分の手のひらを見つめ、そして部屋中の家族を見回した。これまでの日々の中傷を思い出し、怒りが増していった。もう一度手を振り上げ、琴音のもう片方の頬を叩いた。「出て行け!」琴音は完全に激怒し、近くにあった四角椅子を掴むと、北條守の頭めがけて振り下ろした。「あんたと命がけで戦うわ!」守は椅子が飛んでくるのを見て、咄嗟に身をかわした。すると、椅子は彼の後ろにいた北條義久の頭に直撃した。「お父様!」北條守と美奈子が同時に叫んだ。義久の頭から血が噴き出し、ドスンと音を立てて床に倒れた。全員が呆然とする中、我に返った人々が慌
「とんでもない!」第二老夫人は怒りに任せて机を叩いた。次男邸の中庭は薄暗く、彼女の激怒した顔を照らしていた。北條正樹と美奈子はその怒鳴り声に頭を下げ、口を閉ざした。「よくも太政大臣家に行けと言えたものね。私に何の面目があって行けるというの?まさか、守が後悔して、義父を殴る毒婦を娶ってしまい、家庭が混乱しているから、さくらに戻ってきて尻拭いをしてほしい、嫁入り道具で姑の病気の治療費を払い、義妹の四季の衣装を用意してほしいとでも言えというの?」「お前の母親によくそんなことが言えたものだ。あの時さくらを離縁する時、少しでも情けをかけたか?人の持参金まで計算に入れて、もし陛下が和解離縁の勅命を下さなかったら、彼女の店や荘園まで全て呑み込むつもりだったんじゃないのか?お前たちに面の皮があるなら、勝手に頼みに行けばいい。私は行かない。私の顔が城壁のように厚くても、お前たちの踏み台にするためのものじゃない」「もう恥も外聞もないというなら、いっそ燕良親王妃のところへ行けばいい。当初お前たちの縁談は親王妃が取り持ったんだろう。離縁する時は親王妃に頼む勇気がなかったくせに、今になって和解を頼むのか?なぜ行かないんだ?追い出されるのが怖いのか?」「それとも燕良親王妃の体が弱くて家を切り盛りできないから、お前たちが好き勝手にできると思っているのか?私の言葉が耳障りだと思うなら、それはお前たちのやったことが将軍家の名声を台無しにし、先祖代々の功績を長男家の手で台無しにしたからだ」第二老夫人は一通り怒鳴り散らした後、使用人を呼んで美奈子たちを全員追い出させた。言い訳を一言も聞くつもりはなかった。自分まで心臓病になるのは御免だった。ここ数年で将軍家の財産はすっかり無くなってしまい、自分には高価な雪心丸を買う余裕などなかった。正樹と美奈子は第二老夫人に完膚なきまでに叱られ、顔を見合わせた。二人とも顔色が土気色になっていた。美奈子はしばらく躊躇った後、言った。「正樹さんよ、実は義母の考えは一方的なものです。さくらはきっと戻ってこようとはしないでしょう。私たちが次男側のために奔走する必要があるでしょうか」正樹は叱責した。「なんという団結を乱す発言だ。我が将軍府は栄えるも衰えるも運命を共にしているのだ。以前、守が功を立てた時、我々も尊敬を受けた。上原さくらが戻って
どんなに説得されても、守は冷たい表情で同じ言葉を繰り返した。「将軍家の誰も上原さくらを探してはならない」老夫人は息子の頑固さを見て、ため息をついた。「母さんがさくらを探したいわけじゃないのよ。ただ、我が将軍家には活路が必要なの。琴音の振る舞いを見てごらん。将軍家の面目を丸つぶれにして、人々の指さしものにしただけでなく、凶暴で悪意に満ちた性格で、義父にまで手を上げる始末。お父様の命が薄ければ、彼女の手にかかって死んでいたかもしれないわ。それなのに琴音は人を殴って実家に逃げ帰った。もう戻ってこなければいいのに」「離縁できればいいのに、お前が陛下に婚姻を願い出たのよ」老夫人は突然気づいたように守を見つめた。「義父を殴り、姑を敬わないことを陛下に報告して、離縁できないかしら?」守は苛立ちを隠せない様子で言った。「もうやめてくれ。今は陛下に忘れられることを願っているんだ。3、5年経って思い出してもらえればいい。こんな時に離縁の勅命を求めに行けば、私の仕途も終わりだ」老夫人は驚愕した。「3、5年?陛下が3、5年も放っておいたら、お前の将来はどうなるの?武将は若さが勝負なのに…どうしてそんなに深刻なの?琴音を管理できなかっただけじゃないの?陛下は褒美も下さったし、宮中の祝宴にも参加させるって。まだお前を使おうとしているのよ」守は無表情で座り、疲れ果てた様子で一言も発しなかった。戦場から帰って以来、ゆっくり眠れたことも、まともに食事をしたこともなかった。家族に関ヶ原の戦いで、琴音が村を焼き尽くし民間人を殺害したこと、平安京の皇太子を散々に辱めたことなど、到底話せるはずもなかった。これらの秘密は、胸の内に永遠に秘めておかなければならなかった。息子のこの様子を見て、老夫人は恐怖と怒りを感じた。全て琴音のせいだ。結婚式の日から恥をかかせ、今では守の戦功まで損なわせた。彼女は長いため息をついた。「どうしてお前は琴音に目をつけたの?どこがさくらに勝るというの?」守は唇を固く結び、一言も発しなかった。後悔で胸が張り裂けそうだった。二度の軍功で昇進し、新進気鋭の武将になれるはずだった。一度目の功績は琴音との結婚を願い出すのに使った。二度目は琴音に連累されてしまった。おそらく、生涯でこのような戦役はもう二度とないだろう。たとえあったとして
夕美の心は氷のように凍てついていた。なぜ自分はいつも、こんな目に遭わなければならないのか。離縁は最悪の選択だった。万策尽きるまでは避けたかった。そのため、義父の北條義久や義兄の北條正樹に相談を持ちかけ、さらには分家の第二老夫人にまで助けを求めたのだ。老夫人は美奈子の死以来、すっかり家のことから手を引いていた。あの悲劇が、彼女の心を完全に凍らせてしまったのだ。だが、夕美の話を聞いた老夫人は意外にも同意を示した。「軍に戻るのは、悪くない選択だと思うよ。私も賛成だね」夕美は第二老夫人に期待はしていなかったものの、家の長老という立場上、彼女から一言あれば守も耳を傾けるかもしれないと考えていた。ところが老夫人の言葉を聞いた途端、夕美の怒りが爆発した。「助ける気もないのに、よくもそんな他人事のような!」茶碗を手で払い落とすと、彼女は立ち去った。義久も正樹も、さして熱心には説得しなかった。守が一兵卒になることに賛成したわけではない。ただ、西平大名夫人に助けを求めるのは現実的ではないと分かっていた。確かに縁戚関係は互いの力となるべきものだが、今や将軍家には何の力も残っていない。一方的な援助を求めても、見返りもない話など誰も相手にしまい。夕美は奔走の末、実家に戻って母親に相談を持ちかけた。「離縁を決めたの」夕美は強い口調で言った。「あの広大な将軍家の主が一介の兵士だなんて、笑い者よ。そんな恥、私には耐えられない」彼女は苦々しい表情を浮かべた。「それに、いつ陛下に将軍家を召し上げられるか分からないわ。その時は、まさか借家暮らしにでもなるつもり?」老夫人は即座に反対し、三姫子を呼びに使いを立てたが、伊織屋に出かけているとの返事が戻ってきた。実は三姫子は意図的に外出していた。既にお紅から夕美の意向を耳にしていたのだ。この義妹は気まぐれすぎる。もう助言はしまい——後で恨まれでもしたら面倒だ。三姫子は内心穏やかではなかった。何度も離縁話を持ち出して実家に戻る義妹の行動は、確実に自分の子どもたちの縁談にも影響を及ぼすだろう。だが、どうしようもない。実家に帰るなと止めるわけにもいかない。確かに、嫁いだ娘は実家とは他人——そんな言い方もあるが、自分にも娘がいる身として、そこまでの仕打ちはできなかった。距離を置くのが最善の策だった。
まるで力が抜けたように、夕美は椅子に深く腰掛けたまま、長い沈黙の末に意を決したように北條守に問いかけた。「二つだけ約束してほしいの。それが叶うなら……離縁はしないわ」守は小さく溜め息をつき、「何だ?」と促した。「上原さくらのこと、葉月琴音のこと……二人の名前を私の前で口にしないで」守は暫し黙したのち、ゆっくりと頷いた。「分かった」「それと……」夕美は言葉を継いだ。「もう一度、立ち直って。玄鉄衛の副し指揮官に戻るの」その言葉に、守は目を見開いて夕美を見つめた。「官位を剥奪されたこの身が、どうして玄鉄衛に?」「お義姉様に頼んで手を尽くしてもらうわ。あなたはただ、約束して。元の位に戻ったら、しっかりと務めを果たして出世するって。それと、私の言うことを聞くって」「いや」守は首を振った。「義姉上に迷惑はかけられん。陛下の不興を買った身、彼女が動けば多額の銀子と、貴重な人脈を使うことになる。それは子どもたちの将来や縁談のために取って置くべきものだ」「何を言ってるの!」夕美の声が焦りを帯びた。「私は西平大名家の三女よ!お義姉様の人脈も、お金も、全て西平大名家のものでしょう?なぜ、義姉様の子どもには使えて、私には使えないの?」「お前はもう……嫁いでいるだろう」「嫁いでも、私は西平大名家の三女に変わりはないわ!」守は深い溜め息をつき、長い沈黙に沈んだ。「どうなの?約束してくれるの、してくれないの?」夕美の声が高くなり、怒りの色が滲んでいた。守は夕美をじっと見つめた。「では、聞かせてくれ。もし俺が一兵卒から出直すことになっても、将軍家に残ってくれるのか?」「正気?」夕美は立ち上がり、信じられないという表情で彼を見た。「一介の兵士だって?何で家計を支えるつもり?この将軍家をどうやって維持するの?あなた、責任感のかけらもないの?男としての覚悟も何もないの?ここまで這い上がってきて、たった一人の悪女のために全てを失って……それなのに、私に一からやり直そうだなんて?私を何だと思ってるの?」彼女は激しい怒りに震えながら、夫の精神が正常なのかどうか疑い始めていた。一兵卒だなんて、よくそんな言葉が出てくるものだと。まさか、天方十一郎の配下で兵士になるつもりじゃないでしょうね?それとも邪馬台か関ヶ原にでも行くつもり?そんなの、未亡人と
翌朝、さくらはまるで何事もなかったかのように、馬鞭を手に邸を出て行った。一方、北條守は重傷を負い、休暇を願い出ていた。事の顛末を聞いた清和天皇は激怒した。「真の情があったというのなら、そもそもさくらをあのように扱うはずがない。今になって罪人のために我が身を傷つけ、公務も家名も顧みぬとは。忠にも孝にも悖る。このような者に何の用があろうか。まさに使い物にならぬ馬鹿者よ」吉田内侍は、陛下が幾度となく北條守を見捨てなかった理由を知っていた。一つは北條老将軍への情、二つ目は玄甲軍を牽制する手駒として、そして三つ目は関ヶ原の将たちへの影響を考えれば、簡単には罷免できなかったからだ。しかし今や、平安京の軍が撤退したという報が届いている。もはや陛下も彼を庇う理由はなくなったのだろう。そこで吉田内侍は、今日わざと越前弾正尹の前で、北條守の件で陛下が立腹されたことを匂わせた。弾正尹が詳細を問うても吉田内侍は何も語らなかったが、調べるのは容易いことだった。半日も経たぬうちに、葉月琴音の処刑を知って自らを傷つけた北條守の一件が、弾正尹の耳に入った。生来の潔癖な性格で知られる許御史が、このような所業を看過するはずもない。弾正台で早くも激しい怒声が響いた。「子孫たる者が家柄を輝かせず、臣下たる者が職務を忘れ、聖恩を無にするとは。そこまで思い詰めるなら、いっそ罪人の後を追って死ぬがよい!」その場で筆を執り、弾劾の奏上を書き始めた。越前弾正尹の弾劾に、多くの官僚たちが同調した。北條守の価値を見誤ったわけではない。だが、罪人の処刑に心を痛め、自害しようとしたという噂が平安京に届けば、どのような評価を受けることか。三日に渡る弾劾は、ついに北條守の危うい地位を崩壊させた。清和天皇は彼の職を解き、自省を命じた。その後任には清張文之進が抜擢され、その下には安倍貴守が据えられた。文之進の配下とはいえ、安倍にとってはこの上ない昇進だった。解職の知らせを受け、夕美は文月館の別室で呆然と座り込んだ。長い沈黙が続き、言葉を紡ぎ出すことができない。何度か唇を震わせ、何かを言おうとしたが、結局、何も声にならなかった。北條守が壁に頭を打ちつけた瞬間の衝撃が、今も心を締め付ける。恐怖と、深い悲しみが入り混じっていた。正直に言えば、これまでの三人の男性の中で、夕美は北
葉月琴音の死は、さくらに少しの慰めももたらさなかった。寝台に横たわり、目を閉じ、呼吸を整えて深い眠りについているように見える。けれど、実際には目覚めたままだった。過去の光景が一場面、また一場面と脳裏に浮かんでは消える。まるで、あの渓谷の断崖に舞う蝶のように、どれも掴みどころのないものばかり。夜も明けようかという頃、ようやく薄い眠りに落ちた。玄武も目を開いた。彼も眠れてはいなかった。眠りについた人間の体は完全に力が抜けるものだが、さくらの体は終始緊張したままで、ただ眠りを装っていただけだった。しかし今は、本当に眠りについている。胸が締め付けられる思いだった。結婚してからこれまで、二人の仲は良好だったはずだ。だが、さくらは常に心の奥深くに壁を築いている。国や政のことなら何でも相談してくる彼女が、自分の感情だけは決して表に出そうとしない。傷を隠し、何事もないかのように取り繕う。本当の幸せさえ、自分にはその資格がないと思い込んでいるかのように。どれほど明るい笑顔を見せても、その瞳の奥には底知れぬ憂いが潜んでいた。その憂いが、彼女を必要以上に覚めた人間にしている。かつては、何と生き生きとした娘だったことか。山野に咲き誇る躑躅のように、人生に向かって大胆に、豪快に咲き誇っていた。今では、笑顔の角度さえも計算されているかのようだ。玄武は、さくらが心の内を語ってくれることを切に願っていた。先ほどの手紙を読んだ時のように、もう一度自分の胸の中で涙を流してくれればと思ったが、結局、何も語ることはなかった。長い指でさくらの小さな手を包み込むように握る。その手の温もりが、全てを包み込めるようにと願いながら。さくらはより深い眠りに落ちていったように見えた。だが、その平穏に見える眠りの中で、血生臭い殺戮の夢が繰り広げられていた。感情を完璧に抑え込んでいるのは、過去を思い出すまいとしているから。一度思い出せば、必ず上原家の惨劇の夢を見てしまうことを、彼女は知っているのだ。実際には目撃してはいないが、家族の無残な遺体から、あの時の光景は容易に想像できた。夢の中で、母は血まみれになって這いずり回っている。片方の耳は切り落とされ、血で濡れた目で必死に娘の方へと這おうとする。そこへ容赦なく刃が振り下ろされ、一撃、また一撃と、鮮血が飛
さくらは一瞬躊躇ったが、手紙を受け取った。木箱に腰掛け、しばらく手紙を握りしめていたが、やがてゆっくりと開き始めた。七番目の叔父は幼い頃から学問嫌いで、木工細工や機関仕掛けばかりを好んでいた。武芸の才こそ優れていたものの、外祖父は「これでは身が持たぬ」と叱った。武将たるもの、兵法書を読み解き、戦略を立てられねばならぬと、竹刀で打ちすえながら勉学を強いたものだった。しかし、内なる情熱も天賦の才もない学問に、叔父が成果を上げることはなかった。その文字たるや、まるで蜘蛛が這いずり回ったかのような乱雑さ。叔父は「これこそ芸術だ。並の者には理解できまい」と、酷い字の言い訳を豪語していたものだった。さくらはその言葉を思い出しながら、乱れた文字を見つめ、思わず微笑んだ。幸い、いくつかの判読不能な文字を除けば、おおよその意味は掴めた。手紙には、先ほど二人が発見した通りの暗器の使い方が記されていた。目標を仕留めるには、ずらして狙わねばならないという。これは意図的な設計ではなく、戦が迫る中での焦りから生まれた不完全な作りだという。戦が終われば改良を加え、来年は更に優れた品を送ると約束していた。飛び刀については、流線型の刀身により高速で飞翔し、薄く鋭い刃を持つため、内力を使わずとも巧みさえあれば十分な威力を発揮できるとのことだった。他にも数種の暗器の設計図が既に出来上がっており、戦が終われば製作にとりかかれるという。それらも全てさくらに贈るつもりだった。手紙全体を通して、暗器のことしか語られていなかった。その文面からは、自身の才能への絶大な自信が滲み出ており、今後五十年は自分を超える暗器の達人は現れまいと豪語する様子が伝わってきた。玄武は灯りをかざしながら、手紙の内容には目を向けなかった。七番目の叔父は、スーランキーが元帥として関ヶ原に攻め上った初戦で命を落とした。スーランキーがこれほどの大軍を率いて攻め込んでくるとは誰も予想できず、十分な備えもないまま、叔父はその戦場で命を散らしたのだ。さくらは静かに手紙を畳んでいく。一度、二度、三度と折り、小さな正方形になった紙を自身の香袋に滑り込ませた。手の甲に零れ落ちる涙を拭うこともせず、次の箱に手を伸ばす。七番目の叔父からの箱がもう一つあったが、中身は見るからに普通の品々だった。それは箱を
どれほど小さいかと言えば、小指ほどの長さしかない。しかし紙のように薄く、試しに一枚投げてみると、刃は壁に完全に埋没してしまった。通常の飛び刀ではこれほどの威力は出ないはずだが、柳の葉のような形状と薄さゆえ、内力を込めれば驚くべき破壊力を生み出せる。さくらにとって、それほど驚くべきことではなかった。落葉や花びらさえ武器とする技は、彼女にも使えるのだから。ただし、殺傷力となると、この飛び刀の方が遥かに上だった。梅月山で師匠が暗器を研究していた頃、三番目と七番目の叔父が訪ねて来たことを思い出す。その時、さくらは練習の最中で、扱いやすく、なおかつ強力な暗器があればいいのにと、二人に愚痴をこぼしたのだった。突然、何かが頭を掠めた。さくらは顔色を変え、急いで腕輪を手に取り、筒から数本の針を取り出した。赤い宝石の穴に針を入れ、蓋を閉めて青い宝石を押す。シュッ、シュッという音とともに、信じられないほどの威力で二本の針が放たれ、梁に深々と突き刺さった。手首を上に向けていたからこそ梁に刺さったが、もし敌に向けていれば……電光石火の速さで相手の体を貫き、反応する暇すら与えないだろう。さくらは長い間、その光景から目を離せなかった。頬を伝う涙が止まらない。かつて七番目の叔父に話したことがある。内力を使わなくても強力な暗器があれば、たとえ重傷を負って息も絶え絶えな状態でも、敵の命を奪うことができる、と。叔父は本当にそれを作り上げたのだ。当時は何気なく言った言葉だったのに。暗器の製作は困難を極める。まして装飾品に偽装するとなれば、なおさらのこと。さくらは声を上げて泣いた。外で待っていた玄武は、飛び刀の音は聞き取れたものの、飛針の音だけは全く気付かなかった。「さくら、どうした?」さくらの泣き声が聞こえ、思わず声を上げた。さくらは涙を拭うと戸を開け、玄武の前で腕輪を揺らめかせた。「これ、七番目の叔父上からの贈り物なの」鋭い目を持つ玄武は、一目で腕輪の特異な造りに気付いた。亀裂に見えたものは実は可動式の留め金で、何らかの仕掛けが施されているようだった。「鋼針を仕込めるの」さくらは興奮した様子で玄武を中に引き入れ、筒から数本の針を取り出して腕輪に装填し始めた。今度は収まるだけ詰め込んでみる。二十本以上が収まった。円形の腕輪に対し、鋼
その贈り物は蔵の中に置かれたままで、さくらはまだ一度も手を触れていなかった。夕食を済ませた後、さくらは一人で灯籠を手に蔵へと足を向けた。玄武が付き添おうとしたが、さくらは断った。紫乃までもが同行を申し出たが、これも遠慮された。贈り物は一人で開けたいのだと。不安に思った玄武は、板張りの縁側に腰を下ろし、扉越しにさくらの気配を感じながら待つことにした。その頃、拓磨が戻って来て報告があった。北條守は知らせを聞くなり、壁に頭を打ち付け、大量の血を流したという。「まさか、あそこまでやるとは……」拓磨は震える声で語った。目の前で起きた出来事とは思えない。その激しさは、まるで死のうとしているかのようだった。「足が僅かにもつれたのが幸いでした。あの勢いのまま突っ込んでいれば……」拓磨は言葉を飲み込んだ。「どうして今になって……」拓磨は有田先生に問いかけた。「なぜ、こんな事を……葉月琴音への想いが本物なら、捕らえられた時に一緒に死のうとすればよかったはずです。それこそが真の愛情というものではないでしょうか。なのに、どうして今になって……処刑された後になって、柱に頭を打ちつけるなどと」有田先生は黙考したが、北條守の心情を理解することは難しかった。「命は取り留めましたか?」「分かりません。私が出る時には部屋に運び込まれた所でした。奥方は悲鳴を上げ続け、屋敷中が大騒ぎになっていました。あ、それと……」拓磨は苦笑を浮かべた。「守様の妹君が私に掴みかかってきましたが、何とか逃げ出せました」「まるで狂犬のようでした」拓磨は身震いしながら続けた。「あの女は……口を大きく開けて牙をむき出し、爪を立てて……私を食い千切ろうとするかのような勢いでした」有田先生は彼の肩に手を置いた。「あの家の者たちには、常識は通用しませんな。これからは関わらないのが賢明かと存じます」「この私が直接知らせて本当に良かった」拓磨は冷や汗を拭いながら言った。「もし彼が親王邸まで来て問い詰め、ここで同じことをしでかしていたら……どんなに言い訳をしても、取り返しがつかなかったでしょう」「そうですね」有田先生は頷いた。「もう休まれたらいかがですか。考え込みすぎるのもよくありません」拓磨は「はい」と答えたものの、沢村お嬢様と村上教官にこの一件を話さずにはいられなかった。これまでの
葉月琴音の最期の知らせは、すぐに都に届いた。水無月清湖と雲羽流派の者たちが、民衆の怒りと琴音の悲惨な死を目の当たりにしたという。この手紙は伝書鳩ではなく、雲羽流派の早馬によって北冥親王邸まで届けられ、克明な描写が綴られていた。清湖が敢えて詳細を記したのは、さくらのためだった。上原家惨殺事件の首謀者である葉月琴音を、さくらは骨の髄まで憎んでいた。だが鹿背田城の件で直接の復讐は叶わなかった。そこで清湖は、せめてもの慰めにと、その最期の様子を詳らかに伝えたのだ。さくらは一度、また一度と手紙を読み返した。清湖特有の筆跡に間違いはない。読み終えると、長い間呆然としていたさくらは、深いため息をつき、そして玄武の胸の中で涙を流した。玄武は彼女を抱きしめ、優しく背中を撫でながら、心を痛めた。やっと、思う存分泣くことができたのだ。だが、人は死して恩讐は消えようとも、その傷跡は一生消えることはない。玄武は優しく彼女の涙を拭いながら、囁くように言った。「復讐は果たされた。葉月琴音も、平安京の密偵も、黄泉の国で義父上と義母上の裁きを受けることになるだろう」さくらは玄武の胸に顔を埋めたまま、この数年の出来事を一つ一つ思い返していた。その度に胸が引き裂かれるような痛みが走る。縁側に腰を下ろしたお珠は、燃え盛る炎のような夕焼けを眺めていた。胸の内の灼けるような痛みは消えない。きっと、お嬢様も同じ思いなのだろう。葉月琴音の死は、この苦しみを癒やすことはできないのだから。紫乃も手紙に目を通すと、吐き出すように言った。「やっと死んだのね。本当によかった」有田先生は尾張拓磨に将軍家まで足を運ぶよう命じ、北條守への報告を依頼した。「まさか。彼に知らせる価値なんてありますの?尾張さんの手を煩わせる必要もないでしょう」紫乃は眉をひそめた。「正気を失った方の行動は予測がつきません。今のうちに知らせておいた方が、後々の面倒が避けられるかと存じます」有田先生は静かに答えた。今の北條守の様子は、明らかに正気を失いかけている。距離を置ける者とは距離を置くに限る。「そうですね」紫乃も納得した。「また親王家に来られては困ります。親王様ならまだしも、さくらを煩わせるわけにはいきませんから」この知らせは惠子皇太妃の耳にも届き、わざわざ梅の館まで足を運んでこ
途方に暮れた夕美は、この冷戦状態を維持するしかないと考えた。結局のところ、離縁を持ち出したのは自分だ。北條守も一時の感情で同意しただけなのだろう。本当に離縁となれば、彼もまた新たな妻など望めまい。誰が彼などに見向きもするだろうか。商家の娘か、せいぜい平民の娘くらいが関の山だ。官職のある家の娘など、絶対に振り向きもしないはずだった。「今宵のことは、しばらく置いておきましょう」夕美は疲れた表情で目を閉じながら言った。「明日、医師を呼んでもらいなさい。体調を崩したので、しばらく静養が必要だと」「かしこまりました」お紅は返事をしたものの、離縁を求めたかと思えば今度は何事もなかったかのように押し黙る夕美の真意が掴めず、それ以上は何も言えなかった。翌朝早く、北條守は北冥親王邸の門前で佇んでいた。今度は上原さくらではなく、影森玄武に面会を求めてのことだった。門を出た玄武は、隅で馬の手綱を引く北條守の姿を認めた。その蒼白い顔色と憔悴しきった様子に、玄武は尾張拓磨に声をかけるよう目配せした。「親王様に謁見を」北條守は馬を引きながら歩み寄り、深々と頭を下げた。「何用だ」玄武は彼を上から下まで眺めながら問いかけた。北條守は意を決したように切り出した。「葉月琴音の……平安京での処遇について、お耳に入っておりませぬでしょうか」玄武は、先日御書院でさくらに声をかけた一件がまだ気に食わず、冷ややかな眼差しを向けた。「知るはずもないだろう。他を当たれ」「親王様!」北條守は慌てて玄武の前に立ち塞がり、再び深く頭を垂れた。「刑部での私の協力も、なにとぞお含みおきください。かつての非は全て私の不明によるものです。どうか……」「ふん」玄武は冷笑を漏らした。「北條守よ。刑部での協力など、臣下としての当然の務めであり、将軍家と汝の官位を守るためではなかったか。私に恩を売ったかのような物言いは控えよ。この案件に私は関わっておらぬ。恩義を請うなら、刑部へ行くがいい」北條守は玄武の反応を見て、すぐに謝罪の言葉に切り替えた。「申し訳ございません。ただ、なにとぞご教示いただければと……」悪夢に魘されていたのか、北條守の顔色は土気色で、窪んだ目は疲労の色を隠せない。今や背中も丸め、その姿はますます惨めに映った。「情報が入り次第、知らせをよこそう。今のところ何も届