共有

第132話

作者: 夏目八月
邪馬台奪還の吉報が都に届くと、天皇は涙を流して喜び、早朝の朝廷では文武百官が地に伏して万歳を三唱した。

この大ニュースは翼を得たかのように瞬く間に広まった。最初は官僚の家で知られ、やがて都中に、そして各地の州府にまで伝わった。

国中が歓喜に沸いた。

講談師たちは様々なコネを持っており、官僚の家の下男や下女から情報を買い取っていた。

そして、大功を立てたのは当然北冥親王だが、日向城と薩摩城を連続して陥落させたのは一人の女将軍だと広まった。その女将軍が玄甲軍を率いて破竹の勢いで羅刹国軍を撃退したという。

講談師たちは英雄を作り上げるのが得意で、彼らの熱狂的な宣伝により、その女将軍は天上の女戦神のように描かれた。

戦況も様々な苦難に満ちたものとして歪められ、その中で元帥麾下のこの女将軍がいかに勇猛果敢で、いかに敵将を智略で打ち負かしたかが語られた。

荒唐無稽なほど、大げさに語られた。

平凡な日々を送る民衆には英雄が必要だった。そのため、茶屋や酒場、街頭、さらには民家の宴会でも、この女将軍の話題が欠かせなかった。

しかし、この女将軍の正体は誰にも分からなかった。だが、琴音将軍以外に誰がいるだろうか?彼女はかつて関ヶ原で功を立て、北條守将軍と共に援軍を率いて戦場に向かったのだ。

その援軍の中に玄甲軍もいた。

だから、玄甲軍を率いて城を陥落させた女将軍は、琴音将軍をおいて他にいないと考えられた。

これは民衆の間で広まった一種の熱狂に過ぎなかった。

名家や高位の官僚たちは、民間の噂を真に受けることはなかった。

それらは茶屋や酒場での根拠のない推測で、一部は事実かもしれないが、大半は誇張や歪曲だと考えられていた。

しかし、皮肉にも将軍家の人々はこれを信じ、琴音が大功を立てたと思い込んでいた。

北條老夫人は彼らが出征して以来、ずっと精進料理を食べ仏を拝み、彼らが功を立てて帰還することを祈っていた。今、それが実現したと聞き、喜びと興奮で病状も大幅に改善した。

北條老夫人は即座に準備を命じ、白霊寺で盛大に神恩に感謝する儀式を行うことにした。

将軍家の人々は生贄と供物を担ぎ、華々しく街を練り歩いた。道中では爆竹を鳴らして祝い、民衆にその女将が琴音将軍であることを信じさせた。

北條老夫人は輿の中から簾を上げ、拍手喝采する民衆を見て、虚栄心が最大限に満たさ
この本を無料で読み続ける
コードをスキャンしてアプリをダウンロード
ロックされたチャプター

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第133話

    北條老夫人は兵部の二人の大輔夫人に招待状を送り、さらに兵部大臣夫人にまで招待状を送った。しかし、兵部大臣夫人は来ないだろうと思っていた。大輔夫人たちは必ず来るだろうと考え、彼女たちが来たら戦況の概要や、兵部がどのように功績を評価し褒賞を決めるかを聞こうと計画していた。しかし、時間になっても兵部の左右大輔夫人は誰も来なかった。さらに、高位の官僚夫人も姿を見せず、五六位や七八位の夫人たちが家族を連れて来ただけだった。中には招待リストにさえない人もいて、北條老夫人は怒りと悔しさで胸が痛んだ。この茶会には多額の銀を投じ、名声を高め、息子と嫁のために有利な状況を作り出そうとしていた。彼らが凱旋した際、天皇や兵部が功績を評価する時に、民衆の声も聞いてもらえると考えていたのだ。今や女将軍の噂は街中に広まり、賞賛の声は日に日に高まっていた。北條老夫人は以前、上原さくらが離縁後に太政大臣家の令嬢になったことに不満を感じていたが、今や琴音と守が功を立てたことで、将軍家の前途は明るいと確信していた。孤児一人の太政大臣家よりも、実権のある将軍家の方が、誰もが親しくしたいと思うはずだった。しかし、この茶会に身分の低い人々ばかりが押し寄せるのを見て、老夫人は怒りで胸が痛んだ。彼女たちの相手をする気にもなれず、体調不良を理由に美奈子に接待を任せた。外で噂が広まっているのに、なぜあの夫人たちを招けないのか、理解できなかった。この茶番劇を、次男家の第二老夫人は笑い話として見ていた。どんな身分があって二位の大臣夫人を茶会に招けると思っているのか?たとえ守と琴音が本当に功を立てたとしても、邪馬台の戦いは長年続いており、功績を立てた人は多い。功績評価で彼らは後ろの方になるだろう。しかし、もし外の噂が本当で、琴音が軍を率いて二つの城を連続して攻め落としたのなら、確かにその功績は大きい。ただ、兵部大臣と大輔の夫人たちが来ないということは、明らかにその女将軍は琴音ではないということだ。真夜中、北條老夫人は胸の痛みが激しくなり、医者を呼ばせた。丹治先生は薬を売ってはいたが、診察には来なくなっていたため、他の医者を呼ぶしかなかった。今の将軍家では、専属の医者を雇う余裕はなかった。美奈子は半夜を過ぎるまで看病したが、疲れ果てて使用人に任せ、休みに戻った。

  • 桜華、戦場に舞う   第134話

    もともと皆がこの女将は琴音だと推測していたが、北條老夫人のこの茶会の後、一部の人々は真相を察し始めた。講談師はまず聴衆の興味を引き、そして神秘的に語った。「将軍家の老夫人の茶会に、兵部の二人の大輔夫人が出席しなかったのです。大輔夫人どころか、兵部丞や他のどの兵部官員の家族も出席しませんでした。これは何を意味するでしょうか?おそらく、あの女将は琴音将軍ではないということです」茶屋の客たちは驚き、熱い議論が巻き起こった。琴音将軍でないなら、誰なのか?本朝には他に女将軍はいないはずだ。数日後、様々な筋から情報が集まり、北條守の離縁した元妻が戦場に赴いたという噂が広まった。和解離縁のことについては、都の人々の記憶に新しかった。その離婚した夫人とは、邪馬台で犠牲になった太政大臣上原洋平の娘、上原さくらではないか?さくらの名前を聞いて、多くの人々は興味本位で話を聞いていたが、太政大臣上原洋平の一族のことになると、人々は嘆息し、愛国心の強い者たちは涙を流した。男たちは皆邪馬台の戦場で犠牲になり、一族の老人や女性、子供たちも全て殺された。この悲惨な状況を聞いて、誰が心を痛めないだろうか。そこで、太政大臣家の唯一の生存者である上原さくらについて、詳しい調査が始まった。彼女が7、8歳の時に梅月山の万華宗に武術を学びに送られたことが分かった。彼女の夫は琴音将軍に奪われたのだ。もし彼女が本当に武術の腕前があり、元々武将の家柄で、父や兄が邪馬台の戦場で犠牲になったのなら、少しでも血気のある者なら邪馬台の戦場で軍功を立てようとするだろう。一つには父の仇を討つため、二つには自分が琴音将軍より優れていることを証明するためだ。この論調は瞬く間に広まり、将軍家にも伝わった。北條老夫人はこれらの噂を聞いて、怒りと共に笑みを浮かべ、皮肉を込めて言った。「上原さくらが戦場で功を立てられるだって?そんな能力があったなら、とっくに戦場に行っているはずよ。わざわざ我が将軍家に嫁いで、この老婆の世話をする必要なんてなかったでしょう」美奈子は使用人たちを制御できず、老夫人のこの言葉もすぐに外に漏れた。一部の人々は他人の言うことをそのまま信じ、「そうだ、本当にそんな能力があるなら、なぜわざわざ身を落として病弱な姑の世話をしたのだろう?」と考えた。上原さくらが将軍家

  • 桜華、戦場に舞う   第135話

    都中の茶屋では、講談師たちが全力を尽くして、上原さくらが軍を率いて城を陥落させた事績を極めて興味深く語り上げた。民衆は上原さくらに対して無比の崇拝の念を抱き、彼女が離縁した後に彼らが浴びせた悪言を完全に忘れ去っていた。淡嶋親王妃もようやく、なぜ自分が軟禁されていたのかを理解した。以前、自分の娘が嫁ぐ際、上原さくらが嫁入り道具を贈ろうとしたのを断っていた。当時、側近に不満を漏らしていた。さくらは物事をわきまえていない、離婚した女が嫁入り道具を贈るなんて、縁起が悪いと。淡嶋親王はこのことを聞いて激怒し、王妃を平手打ちした。「あれはお前の姪だぞ。義姉が天国で知ったら、その薄情さを恨むだろう。他人がさくらに冷たくするのはまだしも、お前はさくらの叔母なんだぞ。本当に…」淡嶋親王は閑散親王で、弱気で実権もなく、だからこそ都に長く留まることができた。上原さくらと北條守の離婚について、彼は関与せず、また余計なことはしなかった。賜婚も離縁も勅旨によるものだったので、彼には口出しする立場がなかった。彼は上原さくらが自分の娘に嫁入り道具を贈ろうとしたことを知らなかった。知っていれば、確実に上原さくらを怒らせることは避け、贈り物を受け取っただろう。せいぜい娘に渡さないくらいだったろう。淡嶋親王妃は平手打ちされ、心中焦りと後悔を感じ、泣きながら言った。「彼女を嫌っているわけではありません。あなたや婿の家が彼女を嫌うのではないかと心配したのです。一時の迂闊さでした」「お前はさくらが戦場に行ったことさえ知らなかった。つまり、彼女を見舞いにも行かなかったということだ。迂闊どころか、明らかに薄情だ」淡嶋親王妃は悔しそうに言った。「私たちは軟禁されていたのですよ」「人を遣わすことはできただろう。屋敷の全員が軟禁されているわけではない」淡嶋親王は顔を青ざめさせて怒った。「以前、義姉はどれほど良くしてくれただろう。姉妹の仲の良さは誰もが羨むほどだった。今、こんな薄情なことをして、さくらが戻ってきたら、お前をまだ叔母として認めるだろうか?」淡嶋親王は実のところ、王妃が親族の情を大切にするかどうかを本当に気にしているわけではなかった。ただ、上原さくらが大功を立て、武官の職を得て実権を持ったことが重要だった。親王は実権のある官員と敵対したくなかった。特

  • 桜華、戦場に舞う   第136話

    都での出来事について、さくらは邪馬台にいて全く知らなかった。戦闘は既に終結して久しかったが、軍隊はまだ完全に撤退できずにいた。一つには厳しい寒さのため、行軍が困難だった。二つ目には、長年の戦火で荒廃した邪馬台の多くの地域で再建が必要で、兵士たちがその手伝いをしていた。戦後、琴音が捕虜となり辱めを受けたという噂が軍中に広まった。琴音がどれほど否定しても、その日彼女の惨状を目撃した兵士が少なくなかった。これはもはや秘密ではなく、隠しきれるものではなかった。琴音は葉月空明たちに証言を求めたが、彼らに何が証言できただろうか。彼らは激しい拷問と虐待を受け、去勢までされ、苦痛で生きた心地がしなかった。琴音が辱められたかどうかなど、知る由もなかった。それに、空明は既に琴音に対して激しい憤りを感じており、彼女と話すことさえ望まなかった。他の十数名の兵士も同様だった。褒賞を受けた時は琴音に感謝していたが、捕虜となって全てを失った後は、彼女を恨むようになった。琴音は非常に強靭に生き続けた。他人の目を恐れることなく、傷が癒えると通常の任務に戻った。この強靭な精神力は、ある意味で人々の尊敬を集めた。スーランジーは、このような経験の後、彼女が自害すると考えていたが、琴音を過小評価していたようだ。しかし、もしスーランジーが琴音が自害しなかったことを知れば、怒り狂うだろう。平安京の皇太子は辱めを受けて自害したのに、琴音は恥も知らずに生き続けているのだから。軍中でこのような議論は絶えず、時には琴音の面前でも行われた。最初、琴音は駆け寄って弁明し、汚されてはいない、清白だと主張した。ただ拷問と容貌の損傷を受けただけだと。しかし次第に説明をやめた。説明しきれないうえ、北條守からの冷たい仕打ちもあり、説明に疲れ果てたのだ。しかし、彼女はさくらを見つけると、皮肉な口調で言った。「聞いたわ。あんたたちは山麓まで来ていたのに、私を助けに来なかったそうね。私が死ぬのを望んでいたのでしょう。あんたは本当に残酷だわ。私が自害すると思った?そんなことはしないわ。あんたたち一人一人よりも良く生きてみせるわ。私を死なせたいの?そう簡単にはいかないわよ」さくらは琴音を見つめ、皮肉な笑みを浮かべた。「間違っているわ。あなたを殺すのは簡単よ。夜中に山に引きずっ

  • 桜華、戦場に舞う   第137話

    春の訪れとともに氷雪が溶け、薩摩の守備を任された将士たちも、いよいよ都に戻れる時が来た。沢村紫乃たちは、彼らと一緒に都に戻るか、それとも梅月山に帰るか、しばらく悩んでいた。「梅月山はいつでも帰れるさ。でも凱旋なんて一生に一度きりだろ。市民の歓声を浴びない手はないぜ」と棒太郎が言った。彼らに大きな野望はなかった。生涯の目標といえば、武芸を極めることだけ。天下無敌を目指すわけではなく、ただ出会う相手を打ち負かせればよかった。突然、邪馬台奪還の英雄となり、その地位が一気に上がって、まだ慣れない様子だった。琴音の傷もほぼ癒え、軍罰を受ける時期が迫っていた。邪馬台での日々、彼女と北條守の夫婦関係は奇妙な状態が続いていた。北條守は彼女を避けているようでいて、何か問題が起きれば助けの手を差し伸べていた。例えば、彼女が軍罰を受けることになった時、北條守は影森玄武に情けを乞うたが、玄武は会おうともしなかった。面目を失った後、彼はさくらを訪ね、さくらが元帥の前で琴音のために情けを乞ってくれることを望んだ。「無礼だとは分かっている。だがもうすぐ都に戻る。琴音がこの時期に軍罰を受けたら、行軍の苦労に耐えられないだろう。全ては俺の過ちだ。お前を裏切ったのは…」さくらは冷たく彼の言葉を遮った。「無礼だとご存知で、ご自身の過ちもお分かりなら、どのような面目があって私に彼女のために情けを乞いに来られたのですか?それに、私の家族全員が彼女と無関係ではない理由で殺されたことをご存じないのですか?この世で私が一番彼女の死を望んでいるのです。あなたが私に彼女のために情けを乞いに来るなんて、正気ではないのではないですか?」この言葉に、北條守は何も言えなくなった。彼は言葉を失い、目の前の冷たい表情の女性を見つめながら、頭の中には新婚の夜に赤い頭巾を取った時の、龍鳳の燭光に照らされて桜の花のように輝いていた顔が浮かんだ。彼は苦々しく言った。「俺が間違っていたのは分かっている。ただ、既にお前を裏切ってしまった以上、彼女までも裏切ることはできないんだ」さくらはこれが本当に滑稽だと感じた。「そうおっしゃるなら、あなたが彼女の代わりに軍罰を受ければよろしいのではないですか?夫が妻の代わりに罰を受けるのは当然のことです」彼の後悔と深い感情の演技を見たくなかっ

  • 桜華、戦場に舞う   第138話

    さくらは大股で入ってきた。礼を終えると、なぜか不思議な気分になった。尾張副将はどうしたのだろう?自分を見る目つきが妙だった。玄武は冷たい目で尾張の顔を一瞥し、尾張はにやりと笑って言った。「では、私は退出いたします」彼は出て行ったが、遠くには行かず、外で盗み聞きをしていた。「座りなさい」玄武はさくらに言い、軽く入り口を見た。あの荒い息遣い、誰にでも聞こえそうなものだ。盗み聞きするなら、もっとうまく隠れればいいものを。さくらも尾張が外にいることを知っていた。座ると、目で尋ね、指で入り口を指さした。彼は何をしているの?玄武は笑って首を振った。「気にするな。何の用だ?」さくらはすぐに姿勢を正して尋ねた。「元帥様、もうすぐ凱旋の時です。父と兄が亡くなった場所に行ってもよろしいでしょうか?彼らを呼んで、一緒に都に帰りたいのです」父と兄の遺骸は、彼らが亡くなった後すぐに都に送られていた。しかし、もし天国で魂があるなら、きっとこの地を見守っているはずだ。邪馬台が奪還されるのを見届けるまでは。玄武は軽くうなずいた。「ああ、そうだな。だが、行く必要はない。私が代わりに行ってきた。そこから大きな木を切り出し、位牌を彫った。帰る時にはその位牌を持ち帰ろう」影森玄武は錦の布を取り除いた。その下には位牌が並んでおり、一つはすでに彫り上がっていた。さくらの父、上原洋平の位牌だった。さくらは唇を噛み締め、涙があふれ出た。上原家の祠堂にも父と兄の位牌が祀られていた。帰って拝む時、いつも見るのが怖かった。見なければ、父と兄がまだ生きているような気がして、冷たい位牌ではないような気がしていた。涙を拭おうとハンカチを取り出したが、それが以前元帥からもらったものだと気づき、慌てて返そうとした。「ありがとうございます」と声を詰まらせて言った。玄武は手帳をしばらく見つめ、それから手に取って言った。「当然のことだ。私が初めて戦場に出た時、お前の父が私を導いてくれたのだから」さくらは黙ってうなずき、しばらくしてから言った。「元帥様がすべて手配してくださったのなら、私は行かないことにします」彼女は行きたくないわけではなかった。ただ、とても怖かったのだ。家に戻って父と兄の死を知り、母が泣きすぎて目が見えなくなったのを見て、家族全員が寡婦や孤児になったのを目の当たりにして以来、彼女は心の

  • 桜華、戦場に舞う   第139話

    翌日、北條守が琴音の代わりに軍罰を受けたという話が、陣営中に広まった。琴音が捕虜になって以来、二人の件は陣営中だけでなく、邪馬台ほぼ全ての民衆の知るところとなっていた。最初、琴音は気にしないふりをし、傷が癒えると普段通りの任務をこなした。そうすることで全ての非難を鎮めようとしているかのようだった。しかし、噂が広まるにつれ、彼女を見る目つきもますます奇妙になり、耐えられなくなった彼女は傷が完治していないという口実で姿を隠した。守は黙ってすべてを受け入れていた。噂は彼の耳にも入っていたが、何の反応も説明もできなかった。なぜなら、この件の背後には関ヶ原の戦いや琴音に殺された平安京の民衆の問題など、複雑な事情があることを知っていたからだ。これらは説明できないことで、説明すればむしろ事態を悪化させるだけだった。しかし、兵士たちはそれを知らない。彼らは琴音将軍が軍令に従わず、勝手に主力部隊を離れたために敵軍に捕まったと考えていた。さらに、攻城戦の際、彼女が部隊を率いて突進し、玄甲軍の陣形を乱したことで、上原将軍がほとんど城を攻略できなくなるところだった。そのため、兵士たちは琴音を軽蔑していた。功を奪おうとする手段があまりにも汚く、自業自得だと思い、誰も彼女を哀れむ者はいなかった。一方で、守が妻の代わりに軍罰を受けたことで、彼の部下の兵士たちの心を掴んだ。しかし、北冥軍や元々邪馬台にいた将兵たちは、誰一人として彼を好意的に見ていなかった。戦場で血を流して戦う男たちは、表向きは国や領土を守ると大義名分を掲げるが、誰もが自分の家族を第一に考えているのだ。北條守は軍功を立てた後、その功績を利用して賜婚の勅旨を請い、一年間彼の両親の世話をしていた妻を捨てた。血の通った軍人なら、誰もが彼を軽蔑していた。さらに、邪馬台の兵士の多くは昔の上原元帥の部下だったため、当然上原さくら将軍に肩入れしていた。五月初旬、影森玄武が辺境防衛計画を策定し、数名の将軍に薩摩の守備を任せた後、玄甲軍と北冥軍を率いて都への帰還を開始した。関ヶ原から派遣された兵は、関ヶ原へ戻ることになった。位牌の彫刻が完成し、玄武は特別に人員を配置して位牌を護送させた。都に到着する際には、彼と上原さくらが抱いて入城することになっていた。都は邪馬台から遠く離れており、

  • 桜華、戦場に舞う   第140話

    『将軍令』の一曲は、全ての人の心を揺さぶり、血を沸き立たせ、目に熱いものを宿らせた。将軍は百戦して死に、勇者は十年を経て帰る。太鼓の音が最後に重々しく響き渡り、すべてが静寂に包まれた。影森玄武は上原洋平の位牌を抱き、入城しようとする時、位牌を掲げた。まるで上原洋平を先に入城させるかのようだった。位牌を掲げ、彼が一歩を踏み出すと、他の者たちも続いた。位牌を捧げる者たちは皆、沈黙を保ち、厳かな表情を浮かべていた。入城後、彼らは天皇の前にひざまずいた。影森玄武は高らかに言った。「臣、影森玄武と上原洋平は将兵を率いて凱旋いたしました。我が大和国の先祖と陛下の御加護により、臣、影森玄武と上原洋平、そして諸将兵は幸いにも使命を果たし、邪馬台の領土を取り戻すことができました」彼の声は響き渡り、城門全体に、そして京の都の上空に響き渡った。歓声が爆発のように沸き起こり、涙とともに響いた。天皇の目に熱いものが宿り、自ら玄武を立ち上がらせ、上原洋平の位牌を深く見つめた。幾度か喉を詰まらせ、ようやく言葉を発した。「皆、立ちなさい。朕の命により、三軍に褒美を与えよ!」「臣、将兵一同を代表して陛下の御恩に感謝いたします」と影森玄武は言った。天皇がさくらの前に歩み寄った。さくらは背筋を伸ばし、兄の位牌を抱き、目を伏せて皇帝を直視しなかった。「上原将軍!」天皇が呼びかけた。「はっ!」さくらは大きな声で応じた。長い行軍の旅で風塵にまみれ、その美しい顔は幾分黒ずんでいたが、依然として麗しく、二つの瞳は黒真珠のように輝いていた。天皇は彼女を見ながら、心に幾分かの後悔を感じた。彼女が宮中に援軍を求めて来た時、彼は彼女を信じず、個人的な感情に囚われていると思っていた。しかし彼女は自らの力で、彼と全ての人々に示したのだ。彼女が上原洋平の娘であり、上原家の強靭さと誇りを受け継いでいることを。「上原家はよくやった。お前もよくやった!」天皇は百官と民衆の前で言った。「朕はお前と北冥親王、そして位牌を抱いている将軍たちに命じる。朕の御輿に乗り、都を一周せよ。他の全ての将兵はそれに従い、民衆の喝采を受けるのだ。お前たちは皆、邪馬台奪還の功臣だ。大和国は永遠にお前たちを記憶するだろう」さくらのまつ毛が微かに震えた。「はい、陛下のご恩に感謝いたします!

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第1065話

    小山のように盛り上がった大きな塚の前に、巨大な墓石が建っていた。そこには数え切れないほどの名前が刻まれている。葉月琴音の恐怖は極限に達し、金切り声を上げて助けを求めた。衛士が檻の扉を開け、彼女の髪を掴んで引きずり出し、地面に投げ捨てた。全身が激痛に打ち震え、這うようにして端の方へ逃げようとする。衛士は彼女の髪を掴んで墳丘まで引きずり、墓石の前に押し付けた。「この名前が読めるか!お前が殺した者たちの名前だ!」怒号が響く。「違う……違います……私じゃ……」琴音の言葉は途切れた。怒りに燃える村人たちが一斉に襲いかかる。悲鳴が群衆の中から谷間に響き渡り、驚いた鳥たちが四方八方へ散っていく。黒雲が四方から集まり、瞬く間に空を覆い尽くした。轟く雷鳴が、琴音の悲鳴を飲み込んでいく。人だかりの中から鮮血が染み出し、小川のように蛇行していった。外で待つシャンピンやアンキルーたちには、中で何が起きているのか詳しくは分からない。だが、断続的な悲鳴と、血に染まった鎌や鍬が上下する様子から、凄惨な光景が想像された。村人たちは最も直接的な方法で、死んだ家族の仇を討っていた。一片ずつ肉を削ぐような残虐な真似は必要なかった。このような極悪人が一瞬たりとも生きながらえることは、死者の魂を苦しめるだけだった。悲鳴は次第に弱まっていった。琴音の体は切り刻まれ、顔と頭部以外は原形を留めていなかった。まだ息のある琴音は、全身の激痛に歯を震わせていた。死の恐怖が内臓を凍らせ、意識が遠のいていく。目の前の人々は鬼神のような形相で、刃物を振り下ろしてくる。血生臭い匂いが立ち込め、あの村を殺戮した日の記憶が蘇った。兵士たちも、まさにこうして無防備な村人たちめがけて刃を振るった。大地を染め上げた鮮血の臭いが鼻を突き、あの時の自分は、背筋が震えるような興奮さえ覚えていた。彼女は村人たちを「普通の民」とは見なかった。死を賭してもあの若将軍の居場所を明かそうとしない──それは並の身分ではないという証拠だった。女将として初の地位にある自分には、軍功が必要だった。男たちのように侯爵や宰相になれるかもしれない。そう、なぜ女が立身出世できないことがあろう?女にだって大功を立てることはできる。転がる首を蹴り飛ばしながら、冷たく命じた。「殺し続けろ。奴らが出てくるまで

  • 桜華、戦場に舞う   第1064話

    憎しみと怒りの眼差しが炎となって彼女を焼き尽くさんばかりだった。まるで生きながら火あぶりにされているような錯覚に襲われる。恐怖が胸を締め付け、心臓を押しつぶし、内臓までもが凍りつくようだった。「殺せ!この悪魔を!虐殺された村人たちの供養じゃ!」怒号が天を突き刺すように響き渡る。琴音は恐怖で大小便を漏らし、檻の隅で身を丸めた。目を開ける勇気もなく、ただ四方から押し寄せる殺気立った叫び声に震えるばかり。スーランキーが声を張り上げた。「村の皆、道を開けてください!この死刑囚を大穴墓地まで連れて行きます。そこで檻から出し、皆様の思うがままにしていただきます。ただし──」彼は一呼吸置いた。「一つだけ条件があります。首は都へ持ち帰らねばなりません。陛下への証として必要なのです。肉を一片ずつ切り取るのは構いませんが、顔は潰さぬようお願いします。陛下が見分けられなくなっては困りますので」村人たちは、この日をどれほど待ち焦がれていたことか。目に宿る血に染まったような憤怒の色は変わらないものの、もう囚人は手中にある。急ぐ必要はない。大穴墓地まで連れて行き、惨殺された者たちの霊を慰める供養としよう。この仇は、今日こそ必ず討つ。牛車は進み続けた。村人が先導する。両村を合わせても、今では三十人余りしか残っていない。彼らは歩きながら、外衣を脱ぎ捨てていく。中から白装束が現れ、腕には麻縄が巻かれていた。この数十人には皆、年老いた親や子供たちがいた。豊かとは言えずとも、家族揃って平和に暮らしていたのに。白い弔旗が突如として姿を現した。横道から現れた人々は自然と列を成し、左側には白旗を掲げ、右側は紙銭を撒いていく。フォヤティンが近寄って尋ねると、彼らは近郊の白砂村の村人たちだと分かった。葉月琴音の処刑を聞きつけ、前もって弔旗を用意していたのだという。白砂村の村長は腰に笙簫を差した老翁だった。まだその楽器は鳴らされていない。村長はフォヤティンに語りかけた。「長公主様があの畜生を都へ連れ戻されるものと思い、私たちも都まで付いていくつもりでした。まさか、このように裁かせていただけるとは……」老人は深いため息をついた。「処刑が済みましたら、この笙簫を吹き鳴らし、亡き者たちの御霊を慰めたいと存じます」フォヤティンは驚いた。彼らは本気で都まで同行するつもりだっ

  • 桜華、戦場に舞う   第1063話

    アンキルーは提灯を掲げながら、外で待つフォヤティンとシャンピンの元へ向かった。シャンピンは拘束されてはいなかったが、自分を待ち受ける運命を悟っていた。死は恐れていない。葉月琴音が八つ裂きにされる様を見られるのなら、喜んで命を差し出そう。「彼女に伝えてきました。相当な恐怖を感じているようです」アンキルーはフォヤティンに告げ、さりげなくシャンピンの顔を一瞥した。「死の恐怖を味わわせるのも、いいでしょうね」フォヤティンが言った。「あの女が死ねば、私も目を閉じられます」シャンピンは深く息を吸い込んだ。涙が決壊した堤防のように溢れ出た。フォヤティンは溜め息まじりに言った。「本来なら、あなたが死ぬ必要などなかったのに。葉月琴音は必ず捕らえるつもりでいた。なのに、あなたが愚かな真似を……」シャンピンは涙を拭いながら答えた。「後悔などしていません。もう一度選び直せたとしても、同じ道を選びます」アンキルーの目に苛立ちの色が浮かんだ。「まだそんなことを?なぜ長公主様の前では過ちを認め、後悔していると言ったのです?」夜風がシャンピンの衣を揺らし、乱れた髪を靡かせた。彼女の目と鼻は赤く腫れていたが、その瞳の奥には深い憎しみと悔しさが宿っていた。「長公主様を悲しませたくなかったのです。私は今でも長公主様を敬愛しています。でも、理解できないのです。皇太子様は実の弟君なのに、どうしてこのまま済ませられるのでしょう?まさか、皇太子様は長公主様にとってそれほど取るに足らない存在だったのでしょうか?皇太子様のためなら、全国を挙げて大和国を攻めても良いはずです。きっと、民を徴用せずとも、自ら進んで従軍し、糧食さえ持参するでしょう」フォヤティンは冷ややかな声で問い返した。「民の意思はさておき、そもそも皇太子様が辱めを受けて自刃なさったことを、世に知らしめるおつもりですか?今この事実を隠しているのは、皇太子様の名誉を守るためなのです。朝廷の文武百官も、大和国の民も、皇太子様は二つの村を守るために戦場で命を落とされたと信じている。立派な戦功を立てられたと。それを今さら、戦功などなかった、捕虜となり、辱めを受け、去勢され、最後は自刃なさったなどと告げるのですか?」彼女は空を指差しながら続けた。「皇太子様御自身は、そのようなことを望まれるとお思いですか?」シャンピン

  • 桜華、戦場に舞う   第1062話

    その言葉に、琴音は全身を震わせた。あの村々など、忘れようにも忘れられるはずがなかった。彼女は慌てて深い息を吸い込むと、肘で身を支えながら必死に前に這い寄った。「い、いやっ!私を平安京の都に連れ戻すんじゃなかったの?」「ええ、確かにお連れしますとも」アンキルーは冷たい表情のまま告げた。「首だけあれば十分ですから。手間が省けますしね」その言葉に、琴音の瞳孔が恐怖で開いた。震える手で鉄格子を掴みながら、「お願い、お願いです!清酒村だけは……私を都に連れて行って、皇太子様の御陵の前で殺してください!」と哀願した。アンキルーの表情に憎しみが滲んだ。「皇太子様の御陵前で死ぬなど、貴様に相応しくありません。葉月琴音、私にはお見通しですよ。あの軟弱な夫が救いに来ると思っているのでしょう?そんな夢想は捨てなさい。彼は来ません」「違います、誤解です!」琴音は目を泳がせながら必死に言い繕った。「本当に悔いております。鹿背田城の民に対して、あのような残虐な真似をしたことを……申し訳ありません」彼女は頭を地面に打ち付けた。「許しは乞いません。ただ、都へ連れ戻していただき、皇太子様の御前で罪を謝させていただきたいのです」「笑止千万」アンキルーは冷笑を浮かべながら、その虚しい希望を打ち砕いた。「密偵からの報告では、北條守は都から一歩も出ていないそうです。清酒村であろうと、都であろうと、あなたを救う者など現れませんよ」身を屈めて、琴音の驚愕に見開かれた瞳を覗き込んだ。「あなたは死にます。それも、凄惨な最期を迎えることになりますよ」琴音は地面に這いつくばったまま、もはや鉄格子すら掴めない。横たわったまま、体を丸めるように蹲った。死の恐怖に全身を震わせながらも、彼女は必死に否定しようとした。北條守がそこまで薄情なはずがない。確かに優柔不断で無能かもしれないが、約束したことは必ず守る男のはずだった。「怖いのですか?当然でしょうね」アンキルーは琴音の惨めな姿に、やっと溜飲が下がった。この数日間、撤兵の処理に追われ、手足の筋を切っただけで更なる処罰を加えられなかった。全ては、この日のためだった。「い、いいえ……そんなはず……」琴音は溺れる者のように、息を切らせた。必死に自分を落ち着かせようとする。これは脅しに過ぎない。動揺を見せてはいけないのだと、彼女は自分に

  • 桜華、戦場に舞う   第1061話

    「長公主様、スー将軍も撤兵を約束なさいましたが、シャンピンをどのようにお裁きになられますか」アンキルーは、長公主の頭皮を揉みながら、静かに尋ねた。「その娘の情けを請うつもりかしら?」「確かに長公主様を謀ろうとした罪は重大でございます。ですが、女官の数も少なく、シャンピンのように昇進できた者も珍しく……」アンキルーは言葉を選びながら続けた。「私たちにもこれ以上の昇進は望めませぬ。どうか、もう一度だけ機会を……」レイギョク長公主の瞳が冷たい水のように凍てついた。「その機会はもうないわ」「皇太子様の仇を討とうとしただけで……」「アンキルー!」レイギョク長公主は彼女の手を振り払い、冷ややかに警告した。「もしあんたが、彼女の地位が得難いものだと本当に思うのなら、なおさら情けを請うべきではないはず。あんたたちがここまでどれほど苦労してきたか分かっているでしょう?些細な過ちも許されず、少しでも油断すれば皆に非難される。特に彼女は誰よりも慎重であるべきだった。女官の道が険しいことを心に刻み、軽んじられないよう行動すべきだったのに。それなのに彼女は本末転倒。復讐心だけに囚われ、平安京を戦火に投じることも厭わなかった。民の命も、幾十万の兵の生死も顧みなかった。ケイイキが知れば、さぞ失望なさることでしょう」「謀略も持たず、復讐心だけを何より大切にして、ただ私への謀殺を企ててまでも両国を戦争に導こうとした。戦になれば溜飲が下がると思ったのでしょうか?平安京の軍糧はどこから調達するつもり?まさか陛下の仰った通り、また民から兵を徴発するとでも?一時の感情を抑えられぬ者に、大事は成せぬものよ」アンキルーは平安京の現状を思い、戦争など到底耐えられるものではないと悟った。すぐさま跪いて、「私の考えが浅はかでございました」と謝った。レイギョク長公主は溜息をつきながら告げた。「大和国が先に戦を仕掛けてくることはないでしょう。我が平安京は既に内部に問題を抱えているのだから、外患まで抱え込むわけにはいかないわ。民には、せめて数年でも平穏な暮らしをさせてあげたい。今でさえ、どれほどの人々が満足に食事もできずにいることか。どんな策を巡らせるにしても、まずは内を固めねばならないのよ」「はい、長公主様のおっしゃる通りでございます」アンキルーも内心では分かっていた。ただ、同じ女官と

  • 桜華、戦場に舞う   第1060話

    今日まで、さくらは皇太子の冊立など気にも留めていなかった。一つには、まだ若い陛下が急いで皇太子を立てる必要もないだろうという考えがあった。もう一つは、この王朝に嫡男の長子がいることは珍しいことだった。一般の官家でさえ、庶子が長子であることは珍しくない。まして後宮を擁する帝王の場合、皇后より先に妃嬪が懐妊すれば、長子となる可能性もある。勲貴の家では、正室が入る前に側室が子を産むことを許さない。枕席に侍る際には避妊薬を飲ませ、もし子種が宿っても、薬で下ろすのが習わしだった。しかし皇室は違う。妃嬪が懐妊すれば、その子は皇族の血を引く尊い存在となる。敬妃も皇后より先に懐妊した。皇后は長子が生まれることを恐れたという。結局、生まれたのは大公主で、皇后はようやく胸を撫で下ろしたのだった。これらは母から聞かされた話だった。それ以来、さくらはこうした宮廷の事情に関心を持つことはなかった。嫡男の長子がいれば、きっと大切に育てられるはず——そう思っていた。まさかこのような性格に育つとは。皇后の態度も理解に苦しむ。京の才女として名高く、琴棋書画も詩歌も極めた人物なのに。聖賢の教えも学んでいるはずの彼女が、甘やかすことは害となると、どうして分からないのだろう。しかも、未来の皇太子となるべき御子なのに。「そんな考えても心が重くなるだけだ」玄武はさくらの眉間に優しく指を当てた。柔らかな灯りに照らされた端正な横顔が、一層穏やかに見える。「皇太子の件は、陛下も慎重に考えられるはずだ。我々北冥親王家としては、ただ成り行きを見守るしかない。それに母上は今は政務には口を出されないが、皇太子の冊立となれば、さすがに陛下と相談なさるだろう」さくらは頷いた。そうだ。自分だけでなく、玄武も介入すべきではない。むしろ陛下の疑心を招きかねない。陛下が玄武を警戒していることは明らかだ。最善の策は距離を置くこと。余計な詮索の種を蒔かぬよう、不用意な言動で陛下の不信を招くことは避けねばならない。分別を持って接することこそが、皇族の兄弟として、君臣の関係を保つための基本なのだから。鹿背田城。夜の帳が降り、銀盤のような月が昇っていた。レイギョク長公主は元帥邸の後庭に座していた。緊迫した空気は収まり、疲れ果てた様子で、もはや言葉を発する気力すら残っていないようだった。

  • 桜華、戦場に舞う   第1059話

    北冥親王邸では、夜遅くまで灯りが煌々と灯されていた。有田先生は陛下からの賜り物を丁寧に記録し、保管している。いずれ潤お坊ちゃまが太政大臣の爵位を継ぐ際に返還するためだ。月明かりの下、さくらは潤の手を取り、庭園を歩いていた。今日の出来事が幼い心に傷を残さないか気がかりで、散歩をしながら様子を窺っていた。しかし、その心配は杞憂に終わった。「大したことないよ」潤は澄んだ瞳でさくらを見上げた。「ただの言葉じゃない。太后様も陛下も、こんなにたくさんの素敵な物を下さったのに。それに」少年は微笑んで付け加えた。「大皇子様はまだ小さいから。大きくなれば、きっと分かってくれると思う」「まあ」さくらは潤の鼻先を軽くつついた。「大皇子様がまだ小さいって。じゃあ、あなたは大人なの?」「まあ、大皇子様よりは年上ですからね」潤は小声で言った。叔母や叔父が心配しているのが分かっていた。今も叔父が後ろをこっそり付いてきているのも気づいていた。「大したことじゃないんです」明るい声で続けた。「太后様がおっしゃったんです。これからの僕は、毎日楽しく、幸せに過ごさなきゃいけないって。おじいさまも、おばあさまも、お父様もお母様も、上原家の子孫のために辛い思いを全部引き受けてくださった。だから私たちに幸せを残してくれたんです。僕たちが幸せなら、きっと喜んでくださるはずです」さくらの胸に、鋭い痛みが走った。慰めの言葉かもしれない。でも、もう彼らのために何もできない。ただ幸せに、楽しく生きること。それだけが、残された道であり、彼らの望みだったのかもしれない。手を繋いで庭を一周すると、潤は皇太妃のところへ行きたいと言い出した。「今日はお宮で、皇太妃様とゆっくりお話できませんでした。明日は早く書院に戻らないといけないから、もう少し一緒に過ごしたいんです」その大人びた物言いに、さくらは思わず笑みを浮かべた。「そうね、送っていってあげましょう」皇太妃は屋敷に戻ってから、ずっと憂鬱な様子だった。高松ばあやが何度慰めても気分は晴れなかった。だが潤が嬉しそうに駆け寄ってくるのを見た途端、突然込み上げるものがあった。思わず涙が滲みそうになり、急いで潤を抱きしめた。「可愛い子……辛かったわね」潤は皇太妃の胸に顔を埋めながら、後ろ手でさくらに「もう大丈夫」と手を振った。「皇太妃様、少しも辛

  • 桜華、戦場に舞う   第1058話

    その言葉に天皇の怒りが爆発した。手にした茶碗を払い落とし、皇后の前で砕けた。「がちゃん」という音に皇后は身を縮めた。「たかが子供の軽率な言葉です」皇后は震えながらも言い返した。「潤くんに怪我をさせたわけでもないのに、なぜこれほどまでに……」「ならば、ただの子供として育てることもできよう」天皇の声は冷気を帯びていた。「そのようなことを……」皇后は慌てて身を乗り出した。「もしこの言葉が漏れれば、朝臣たちの心に……」「それも良かろう」天皇は冷笑を漏らした。「皇后がさしたる期待も寄せていないのなら、玄武の庇護の下で暮らす閑職の王子という道もある」その言葉に、皇后の目の前が暗くなった。全身から血の気が引き、恐怖が背筋を這い上がる。長年の安逸な生活で忘れていた。皇権の道が茨の道であることを。生まれた身分だけで、何もせずに手に入るものなどない。「私の不明でございます」震える声で言葉を紡ぐ。「教育の至らなさゆえ、息子は傲慢になってしまいました。もし将来、重責を担えぬほどの者になりましたら、それはすべて私の責任。これからは厳しく躾け、慈悲深い心を……」「空約束は聞きたくない」天皇は皇后の言葉を遮った。「一年を期限とする。このような軽挙妄動、傲慢な態度、学業の遅れが改まらぬのであれば、考慮の対象にすらならぬ」一年という猶予に、皇后は僅かに安堵の吐息を漏らした。「かしこまりました」「よろしい」天皇は皇后の思惑を見透かしたように冷ややかに告げた。「明日、朝の挨拶に参るように。手のひらを確認させてもらおう」斉藤皇后の胸に、二十回の手打ちの痛みが突き刺さった。生まれた時から玉のように大切に育ててきた我が子に、どうしてこのような仕打ちを……心の中で、上原さくらと上原潤への恨みが膨れ上がった。先祖の功績がどれほど偉大であろうと、今は一介の子供に過ぎない。たかが言葉の失態で、このような仕打ちを受けるとは、天地が逆さまになったようなものではないか。一方、廟では北條守が大皇子と共に跪いていた。事の次第も知らされぬまま、休暇日に樋口信也の使いに呼び戻され、ただ大皇子を連れて廟に参り、上原太政大臣の戦歴を語れと命じられた。太政大臣・上原洋平。その名は守の心の中で聖山のごとく聳え立っていた。一つ一つの戦いを、まるで自分の手の中の宝物のように、克明に覚えて

  • 桜華、戦場に舞う   第1057話

    「申し訳ございません。私の不明でございました」清和天皇の目に深い後悔の色が浮かんだ。「昔のことを持ち出すこともできたわ。あなたと上原家の若殿たちとの付き合い、往時の思い出を語って、帝王としてではなく、叔父として潤くんに接するよう促すことも。でも、そうはしなかった」太后は静かに続けた。「思い出を促されてようやく蘇る感情なんて、所詮偽りものよ。だから私は率直に言うわ。潤くんを大切にしなさい。誰にも虐げさせてはいけない」太后の言葉が、天皇の心に眠る数々の記憶を呼び覚ました。かつて親友がいたことを、この時になってようやく思い出したかのようだった。上原家との交際には、確かに打算もあった。しかし、その友情に注いだ真心まで偽りではなかった。上原家の父子が命を落とした時、即位間もない自分は前朝の安定と人心の掌握、そして功業を立てることに心を奪われていた。邪馬台奪還の功績を重視するあまり、上原家父子の訃報を受けた時、悲しみよりも焦燥に駆られた。玄武を邪馬台に遣わしてからも、勝利の報せばかりを待ち望んでいた。その待機の中で、上原家父子の死の悲しみは次第に薄れ、大勝の喜びだけが心を満たしていた。今、太后の言葉に導かれ、記憶の淵に沈んでいった。後悔と哀しみが少しずつ胸を蝕んでいく。立ち上がった時には、目に涙が溢れていた。深々と頭を下げ、声を震わせて言った。「誓って申し上げます。このような事態を二度と起こしません。この命ある限り、上原潤を誰一人として侮ることはできぬよう守り通します」太后の表情がようやく和らいだ。「その言葉、しっかりと覚えておきなさい」日も暮れ近くなり、清和天皇は潤を宮外まで送らせ、二台分の褒美の品々も併せて賜った。潤を見送った後、天皇は春長殿へと足を向けた。斉藤皇后は床に額をつけて平伏していた。今日、北條守が大皇子を廟に連れて行った時の恐怖が、まだ体から抜けきっていなかった。玄武が大皇子を叱った時は、心中穏やかではなかった。だが太后の前とあっては、その感情を表すことなどできなかった。春長殿に戻ってからも、叱る気にはなれず、むしろ慰めに慰めて、ようやく機嫌を直させたところだった。息子を甘やかしすぎだと、斉藤皇后にも分かっていた。しかし自制することができない。皇太子の座は、生まれながらにして約束されたものなのだ。特別な努力など

無料で面白い小説を探して読んでみましょう
GoodNovel アプリで人気小説に無料で!お好きな本をダウンロードして、いつでもどこでも読みましょう!
アプリで無料で本を読む
コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status