共有

第136話

作者: 夏目八月
都での出来事について、さくらは邪馬台にいて全く知らなかった。

戦闘は既に終結して久しかったが、軍隊はまだ完全に撤退できずにいた。

一つには厳しい寒さのため、行軍が困難だった。

二つ目には、長年の戦火で荒廃した邪馬台の多くの地域で再建が必要で、兵士たちがその手伝いをしていた。

戦後、琴音が捕虜となり辱めを受けたという噂が軍中に広まった。

琴音がどれほど否定しても、その日彼女の惨状を目撃した兵士が少なくなかった。

これはもはや秘密ではなく、隠しきれるものではなかった。

琴音は葉月空明たちに証言を求めたが、彼らに何が証言できただろうか。彼らは激しい拷問と虐待を受け、去勢までされ、苦痛で生きた心地がしなかった。琴音が辱められたかどうかなど、知る由もなかった。

それに、空明は既に琴音に対して激しい憤りを感じており、彼女と話すことさえ望まなかった。

他の十数名の兵士も同様だった。褒賞を受けた時は琴音に感謝していたが、捕虜となって全てを失った後は、彼女を恨むようになった。

琴音は非常に強靭に生き続けた。他人の目を恐れることなく、傷が癒えると通常の任務に戻った。この強靭な精神力は、ある意味で人々の尊敬を集めた。

スーランジーは、このような経験の後、彼女が自害すると考えていたが、琴音を過小評価していたようだ。

しかし、もしスーランジーが琴音が自害しなかったことを知れば、怒り狂うだろう。平安京の皇太子は辱めを受けて自害したのに、琴音は恥も知らずに生き続けているのだから。

軍中でこのような議論は絶えず、時には琴音の面前でも行われた。

最初、琴音は駆け寄って弁明し、汚されてはいない、清白だと主張した。ただ拷問と容貌の損傷を受けただけだと。

しかし次第に説明をやめた。説明しきれないうえ、北條守からの冷たい仕打ちもあり、説明に疲れ果てたのだ。

しかし、彼女はさくらを見つけると、皮肉な口調で言った。「聞いたわ。あんたたちは山麓まで来ていたのに、私を助けに来なかったそうね。私が死ぬのを望んでいたのでしょう。あんたは本当に残酷だわ。私が自害すると思った?そんなことはしないわ。あんたたち一人一人よりも良く生きてみせるわ。私を死なせたいの?そう簡単にはいかないわよ」

さくらは琴音を見つめ、皮肉な笑みを浮かべた。「間違っているわ。あなたを殺すのは簡単よ。夜中に山に引きずっ
ロックされたチャプター
GoodNovel で続きを読む
コードをスキャンしてアプリをダウンロード

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第137話

    春の訪れとともに氷雪が溶け、薩摩の守備を任された将士たちも、いよいよ都に戻れる時が来た。沢村紫乃たちは、彼らと一緒に都に戻るか、それとも梅月山に帰るか、しばらく悩んでいた。「梅月山はいつでも帰れるさ。でも凱旋なんて一生に一度きりだろ。市民の歓声を浴びない手はないぜ」と棒太郎が言った。彼らに大きな野望はなかった。生涯の目標といえば、武芸を極めることだけ。天下無敌を目指すわけではなく、ただ出会う相手を打ち負かせればよかった。突然、邪馬台奪還の英雄となり、その地位が一気に上がって、まだ慣れない様子だった。琴音の傷もほぼ癒え、軍罰を受ける時期が迫っていた。邪馬台での日々、彼女と北條守の夫婦関係は奇妙な状態が続いていた。北條守は彼女を避けているようでいて、何か問題が起きれば助けの手を差し伸べていた。例えば、彼女が軍罰を受けることになった時、北條守は影森玄武に情けを乞うたが、玄武は会おうともしなかった。面目を失った後、彼はさくらを訪ね、さくらが元帥の前で琴音のために情けを乞ってくれることを望んだ。「無礼だとは分かっている。だがもうすぐ都に戻る。琴音がこの時期に軍罰を受けたら、行軍の苦労に耐えられないだろう。全ては俺の過ちだ。お前を裏切ったのは…」さくらは冷たく彼の言葉を遮った。「無礼だとご存知で、ご自身の過ちもお分かりなら、どのような面目があって私に彼女のために情けを乞いに来られたのですか?それに、私の家族全員が彼女と無関係ではない理由で殺されたことをご存じないのですか?この世で私が一番彼女の死を望んでいるのです。あなたが私に彼女のために情けを乞いに来るなんて、正気ではないのではないですか?」この言葉に、北條守は何も言えなくなった。彼は言葉を失い、目の前の冷たい表情の女性を見つめながら、頭の中には新婚の夜に赤い頭巾を取った時の、龍鳳の燭光に照らされて桜の花のように輝いていた顔が浮かんだ。彼は苦々しく言った。「俺が間違っていたのは分かっている。ただ、既にお前を裏切ってしまった以上、彼女までも裏切ることはできないんだ」さくらはこれが本当に滑稽だと感じた。「そうおっしゃるなら、あなたが彼女の代わりに軍罰を受ければよろしいのではないですか?夫が妻の代わりに罰を受けるのは当然のことです」彼の後悔と深い感情の演技を見たくなかっ

  • 桜華、戦場に舞う   第138話

    さくらは大股で入ってきた。礼を終えると、なぜか不思議な気分になった。尾張副将はどうしたのだろう?自分を見る目つきが妙だった。玄武は冷たい目で尾張の顔を一瞥し、尾張はにやりと笑って言った。「では、私は退出いたします」彼は出て行ったが、遠くには行かず、外で盗み聞きをしていた。「座りなさい」玄武はさくらに言い、軽く入り口を見た。あの荒い息遣い、誰にでも聞こえそうなものだ。盗み聞きするなら、もっとうまく隠れればいいものを。さくらも尾張が外にいることを知っていた。座ると、目で尋ね、指で入り口を指さした。彼は何をしているの?玄武は笑って首を振った。「気にするな。何の用だ?」さくらはすぐに姿勢を正して尋ねた。「元帥様、もうすぐ凱旋の時です。父と兄が亡くなった場所に行ってもよろしいでしょうか?彼らを呼んで、一緒に都に帰りたいのです」父と兄の遺骸は、彼らが亡くなった後すぐに都に送られていた。しかし、もし天国で魂があるなら、きっとこの地を見守っているはずだ。邪馬台が奪還されるのを見届けるまでは。玄武は軽くうなずいた。「ああ、そうだな。だが、行く必要はない。私が代わりに行ってきた。そこから大きな木を切り出し、位牌を彫った。帰る時にはその位牌を持ち帰ろう」影森玄武は錦の布を取り除いた。その下には位牌が並んでおり、一つはすでに彫り上がっていた。さくらの父、上原洋平の位牌だった。さくらは唇を噛み締め、涙があふれ出た。上原家の祠堂にも父と兄の位牌が祀られていた。帰って拝む時、いつも見るのが怖かった。見なければ、父と兄がまだ生きているような気がして、冷たい位牌ではないような気がしていた。涙を拭おうとハンカチを取り出したが、それが以前元帥からもらったものだと気づき、慌てて返そうとした。「ありがとうございます」と声を詰まらせて言った。玄武は手帳をしばらく見つめ、それから手に取って言った。「当然のことだ。私が初めて戦場に出た時、お前の父が私を導いてくれたのだから」さくらは黙ってうなずき、しばらくしてから言った。「元帥様がすべて手配してくださったのなら、私は行かないことにします」彼女は行きたくないわけではなかった。ただ、とても怖かったのだ。家に戻って父と兄の死を知り、母が泣きすぎて目が見えなくなったのを見て、家族全員が寡婦や孤児になったのを目の当たりにして以来、彼女は心の

  • 桜華、戦場に舞う   第139話

    翌日、北條守が琴音の代わりに軍罰を受けたという話が、陣営中に広まった。琴音が捕虜になって以来、二人の件は陣営中だけでなく、邪馬台ほぼ全ての民衆の知るところとなっていた。最初、琴音は気にしないふりをし、傷が癒えると普段通りの任務をこなした。そうすることで全ての非難を鎮めようとしているかのようだった。しかし、噂が広まるにつれ、彼女を見る目つきもますます奇妙になり、耐えられなくなった彼女は傷が完治していないという口実で姿を隠した。守は黙ってすべてを受け入れていた。噂は彼の耳にも入っていたが、何の反応も説明もできなかった。なぜなら、この件の背後には関ヶ原の戦いや琴音に殺された平安京の民衆の問題など、複雑な事情があることを知っていたからだ。これらは説明できないことで、説明すればむしろ事態を悪化させるだけだった。しかし、兵士たちはそれを知らない。彼らは琴音将軍が軍令に従わず、勝手に主力部隊を離れたために敵軍に捕まったと考えていた。さらに、攻城戦の際、彼女が部隊を率いて突進し、玄甲軍の陣形を乱したことで、上原将軍がほとんど城を攻略できなくなるところだった。そのため、兵士たちは琴音を軽蔑していた。功を奪おうとする手段があまりにも汚く、自業自得だと思い、誰も彼女を哀れむ者はいなかった。一方で、守が妻の代わりに軍罰を受けたことで、彼の部下の兵士たちの心を掴んだ。しかし、北冥軍や元々邪馬台にいた将兵たちは、誰一人として彼を好意的に見ていなかった。戦場で血を流して戦う男たちは、表向きは国や領土を守ると大義名分を掲げるが、誰もが自分の家族を第一に考えているのだ。北條守は軍功を立てた後、その功績を利用して賜婚の勅旨を請い、一年間彼の両親の世話をしていた妻を捨てた。血の通った軍人なら、誰もが彼を軽蔑していた。さらに、邪馬台の兵士の多くは昔の上原元帥の部下だったため、当然上原さくら将軍に肩入れしていた。五月初旬、影森玄武が辺境防衛計画を策定し、数名の将軍に薩摩の守備を任せた後、玄甲軍と北冥軍を率いて都への帰還を開始した。関ヶ原から派遣された兵は、関ヶ原へ戻ることになった。位牌の彫刻が完成し、玄武は特別に人員を配置して位牌を護送させた。都に到着する際には、彼と上原さくらが抱いて入城することになっていた。都は邪馬台から遠く離れており、

  • 桜華、戦場に舞う   第140話

    『将軍令』の一曲は、全ての人の心を揺さぶり、血を沸き立たせ、目に熱いものを宿らせた。将軍は百戦して死に、勇者は十年を経て帰る。太鼓の音が最後に重々しく響き渡り、すべてが静寂に包まれた。影森玄武は上原洋平の位牌を抱き、入城しようとする時、位牌を掲げた。まるで上原洋平を先に入城させるかのようだった。位牌を掲げ、彼が一歩を踏み出すと、他の者たちも続いた。位牌を捧げる者たちは皆、沈黙を保ち、厳かな表情を浮かべていた。入城後、彼らは天皇の前にひざまずいた。影森玄武は高らかに言った。「臣、影森玄武と上原洋平は将兵を率いて凱旋いたしました。我が大和国の先祖と陛下の御加護により、臣、影森玄武と上原洋平、そして諸将兵は幸いにも使命を果たし、邪馬台の領土を取り戻すことができました」彼の声は響き渡り、城門全体に、そして京の都の上空に響き渡った。歓声が爆発のように沸き起こり、涙とともに響いた。天皇の目に熱いものが宿り、自ら玄武を立ち上がらせ、上原洋平の位牌を深く見つめた。幾度か喉を詰まらせ、ようやく言葉を発した。「皆、立ちなさい。朕の命により、三軍に褒美を与えよ!」「臣、将兵一同を代表して陛下の御恩に感謝いたします」と影森玄武は言った。天皇がさくらの前に歩み寄った。さくらは背筋を伸ばし、兄の位牌を抱き、目を伏せて皇帝を直視しなかった。「上原将軍!」天皇が呼びかけた。「はっ!」さくらは大きな声で応じた。長い行軍の旅で風塵にまみれ、その美しい顔は幾分黒ずんでいたが、依然として麗しく、二つの瞳は黒真珠のように輝いていた。天皇は彼女を見ながら、心に幾分かの後悔を感じた。彼女が宮中に援軍を求めて来た時、彼は彼女を信じず、個人的な感情に囚われていると思っていた。しかし彼女は自らの力で、彼と全ての人々に示したのだ。彼女が上原洋平の娘であり、上原家の強靭さと誇りを受け継いでいることを。「上原家はよくやった。お前もよくやった!」天皇は百官と民衆の前で言った。「朕はお前と北冥親王、そして位牌を抱いている将軍たちに命じる。朕の御輿に乗り、都を一周せよ。他の全ての将兵はそれに従い、民衆の喝采を受けるのだ。お前たちは皆、邪馬台奪還の功臣だ。大和国は永遠にお前たちを記憶するだろう」さくらのまつ毛が微かに震えた。「はい、陛下のご恩に感謝いたします!

  • 桜華、戦場に舞う   第141話

    お珠は最も嬉しそうに笑い、最も激しく泣いていた。足を速めて追いかけながら叫んでいた。「お嬢様、お嬢様…」さくらはお珠を見てため息をついた。この娘は笑いながら泣いて、まったく落ち着きがない。影森玄武はさくらと並んで座り、お珠を見て言った。「彼女の名前はお珠だったね?」「親王様が彼女を覚えていらっしゃるんですか?」さくらは少し驚いた。「ああ」玄武は微笑んで言った。「ある年、万華宗に行った時、この娘が木の上でナツメを取っていて、私と君の師兄を見かけて驚き、木から落ちたんだ」さくらはさらに驚いた。「親王様が万華宗に行かれたことがあるんですか?」「ああ、邪馬台の戦場に行く前は、毎年一度行っていた」彼は静かに言った。6月の陽光が彼の目に鮮やかに映り、すぐに暗くなった。「それ以来、行っていないがな」「知りませんでした。親王様にお会いしたこともありません」さくらは不思議そうに彼を見た。「なぜ毎年万華宗に行かれていたのですか?」「見聞を広めるためだ。君の師匠や師叔に武芸の指導を受けていた。君が私を見たことがないのは不思議ではない。私は行ったり来たりで、万宝閣に滞在していたからな。君はあそこを避けていたものだ」さくらは「あ」と声を上げた。彼女が万宝閣を避けていたことまで知っているのか?師匠や師叔が親王様の前で彼女の恥ずかしい話をしていたに違いない。万宝閣は師叔の住まいだが、中に禁閉用の暗室があった。間違いを犯すたびにそこに閉じ込められたので、用事がなければ万宝閣には近づかなかった。さくらは万華宗では何も恐れなかったが、唯一師叔だけは怖かった。師叔は永遠に厳しい顔で、万華宗の罰則を司っていた。彼女だけでなく、門下生全員が彼を恐れており、師匠でさえ彼の師兄として一目置いていた。さくらは心の中で驚いた。親王様が以前毎年万華宗を訪れていたなんて。幼い頃からの知り合いだったのに、なぜ彼女に会って昔話をしなかったのだろう?行進の後、治部輔が彼らを宮中の祝宴に案内した。しかし、祝宴には招待リストがあり、誰もが参加できるわけではなかった。北條守はリストに載っていたが、琴音の名前はなかった。以前なら、琴音は必ず治部輔に問い詰めただろう。しかし今や彼女は気力を失っており、礼部侍郎がリストを読み上げた後、自分の名前がないと分かるとすぐに立ち去っ

  • 桜華、戦場に舞う   第142話

    琴音は都への帰路の間、ずっと元気がなかった。北條守は彼女と距離を置き、怪我をしていても彼女の介助を必要とせず、彼女との身体的接触を極力避けていた。琴音と共に捕虜となった者たちさえ、琴音に憎しみの眼差しを向けていた。彼らがなぜ去勢されたのか、心の中ではよく分かっていた。鹿背田城であの若き将軍を拷問し、琴音の命令で彼を去勢し、辱めたのだ。今、平安京の人々に同じ方法で扱われ、苦しみを口にできず、言う勇気もない。そのため、彼らは琴音を骨の髄まで憎んでいた。道中、言葉を交わすどころか、彼女を見かけただけで遠ざかっていった。琴音は出発時の意気込みを思い出した。功績を立てられると確信していたのに、帰ってきたときには顔の半分を失っただけでなく、誰からも嫌われる立場になっていた。これらはまだ何とか耐えられたが、最も耐えられなかったのは、上原さくらが兵士たちに崇拝され、将軍たちに大切にされ、北冥親王からさえ賞賛されていることだった。特に都に戻ってからは、上原さくらは御輿に乗って民衆の祝福を受け、宮中の祝宴に参加できるのに対し、自分はただ恥ずかしげに屋敷に戻るしかなかった。彼女の気分は最悪だった。そのため、将軍家に戻った後、誰にも会わず、顔を隠して部屋に入り、扉を閉めて誰も入れないようにした。銅鏡の前に座り、自分の顔をじっくりと見つめた。もともと容姿はさくらに及ばなかったが、今や顔の半分を失い、残りの肌も粗く黒ずんで、まるで田舎の女のようだった。かつての意気揚々とした自信を失った今、実際に田舎の女と変わらないのだと思った。彼女は取り留めもなく考えた。どんなことがあっても既に結婚しているのだから、守さんは彼女に情があるはずだ。ただ一時的に乗り越えられないだけで、自分が辱められたと思っているのだろう。でも自分は清らかなままだ。顔の火傷は守さんが自ら手を下したものだ。これは彼が自分の醜い容姿を嫌わないことの証明だ。それに、もし彼が容姿を気にする人間なら、上原さくらの方がずっと美しいのだから、自分と結婚する必要などなかったはずだ。琴音は、自分と守の間には感情があり、お互いを深く愛し合っていると考えた。関ヶ原の戦場で既に互いの気持ちを確認し、すべてを捧げ合ったのだ。彼らの絆は固く、この難関を乗り越えれば、上原さくら以上に幸せになれるはずだ

  • 桜華、戦場に舞う   第143話

    琴音は一瞬驚いた後、怒って言った。「誰がそんなことを?誰が私の清い身体が汚されたなんて言ったんです?」「あったのかなかったのか、はっきり言いなさい」北條老夫人は怒りで顔を青くした。「外ではみんな噂してるのよ。誰が言ったかなんて聞くまでもないでしょう。みんなが言ってるのよ」琴音は邪馬台での出来事が都に伝わっているとは思わなかった。頭の中が真っ白になり、すぐに大声で悔しげに言った。「違います!確かに捕虜になりましたが、身体的な苦痛を受けただけです。清い身体はそのままです」北條義久が言った。「じゃあ、証人を探せばいいじゃないか。一緒に捕虜になった人がいるだろう?彼らが証言してくれるはずだ」琴音は従兄弟や兵士たちのことを思い出し、憎しみがこみ上げた。守は彼らに聞いたはずだが、皆が知らないと言っただけだった。知らない?小屋に閉じ込められていたのに、どうして知らないわけがある?でも彼らの一言で、守も他の人々も、彼女が汚されたと信じ込んでしまった。だから彼女には自分の潔白を証明する方法がなかった。舅の言葉に対して、琴音はただ冷たく言った。「潔白な者は自ずと潔白です。他人の口は止められません。好きなことを言わせておけばいいのです。気にしません」「あんたが気にしなくても、うちは気にするのよ」北條老夫人は怒りで顔を真っ赤にした。彼女は体面を最も重んじる人だった。「毎日外を歩けば人に指をさされ、都の笑い者よ。あんたを嫁に迎えたのは、うちの名を上げるためだったのに。名を汚すためじゃなかったのよ」老夫人は本当に後悔していた。琴音が関ヶ原で大功を立て、前途有望だと思っていたのに、邪馬台での一戦で将軍家全体を奈落の底に突き落としてしまった。まだ末の息子と娘の縁談が決まっていないのに。北條森と北條涼子はもう縁談の年頃だったが、ずっと先延ばしにしていた。邪馬台の戦場で功を立てて帰ってきてから決めようと思っていたのだ。そうすればもっと良い家柄を選べると考えていた。今やこんな事態になって、誰が将軍家を見向きしてくれるだろうか?しかも、軍功の名簿に守の名前さえなかったのだ。琴音は戦場で既に多くの噂話を聞かされていたが、まさか家に戻ってきても姑や舅から批判されるとは思わなかった。彼女の積もり積もった怒りが爆発した。「私を嫁に迎える時、あなた方はどれほど

  • 桜華、戦場に舞う   第144話

    北條老夫人はこの話を聞いて、じっくり考えてみると、本当に心が動いた。上原さくらは今や太政大臣家の令嬢だ。守が彼女と結婚すれば、すぐに爵位を継ぐことができる。以前にもこのことを考えたが、当時は琴音と守が大きな功績を立てられると思っていた。わざわざ息子に人々の批判を浴びせる必要はないと考えていたのだ。しかし今、外からの批判が少ないわけではない。清い身体を失った女性は、家の名誉を傷つけただけでなく、義弟と義妹の縁談にまで影響を与えている。もし守が爵位を継げば、少なくとも太政大臣家の家柄を考慮して、深と涼子の縁談もより良い選択肢が増えるだろう。それに、さくらが戻ってくれば、莫大な財産も一緒についてくる。将軍家はこの頃すっかり貧乏になり、彼女は薬さえ買えない状況だった。さくらは孝行な娘だから、きっと何もかもうまく取り計らってくれるはず。自分を労わせる必要はないだろう。それに、さくらは以前、太后が彼女をとても重んじていることを話さなかった。もし早くに知っていれば、夫や正樹もいい役職に就けたかもしれない。この権力者だらけの都で、こんな閑職の小官では本当に人に軽んじられてしまう。老夫人はあれこれ考えたが、考えているのは全て上原さくらから得られる利益のことばかりだった。ただ、彼女もそれほど楽観的ではなかった。「でも、前にあんなに険悪になったのよ。さくらが戻ってくる気になるかしら」北條義久は言った。「だから言っただろう?彼女は孝行だし、守への気持ちもきっとあるはずだ」老夫人は軽く頷いた。「そうね。ただ、今や彼女は功績を立てて、羽が生えたようなもの。以前のように家のことを気にかけたり、私の世話をしたりしたくないんじゃないかしら」「君は彼女の姑だ。孝行の名のためにも、君の面倒は見なければならない。最悪の場合でも、彼女が戻ってくれば、お金も人もある。彼女が直接世話をしなくてもいいじゃないか」北條老夫人は言った。「そうは言っても、嫁たるものは舅姑に仕えるべきよ。彼女は以前からそうしていたのだから」「琴音が嫁いできた時はそうしなかったじゃないか。その時は何も言わなかったよな」「どうして同じだと言えるの?」老夫人は以前のさくらの従順な姿を思い出し、琴音の尊大さと比べると、なぜかさくらは自分の世話をすべきだと感じた。一方で、琴音がしなくても構わないと思

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第893話

    守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ

  • 桜華、戦場に舞う   第892話

    北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には

  • 桜華、戦場に舞う   第891話

    その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微

  • 桜華、戦場に舞う   第890話

    百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ

  • 桜華、戦場に舞う   第889話

    落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した

  • 桜華、戦場に舞う   第888話

    分厚い帳が隙間なく垂れ下がり、部屋には四、五個の炭火が置かれていた。窓は僅かに開け放たれ、白炭は煙もなく、空気の流れもあって、暖かさは感じても煙る感じはなかった。執事は緞子張りの椅子を二重目の帳の中に運び入れ、中に入って手首を寝台の端に移動させた。「越前様、どうぞお座りになって診てください」越前侍医が座り、帳を上げて親王の顔を見ようとしたが、萬木執事に制止された。「親王様が寒気に当たってはいけません」「顔色を見なければ。脈だけでは不十分です」越前侍医は眉を寄せた。これはどういうことか。病があるのなら、治療を優先すべきではないか。内藤勘解由が大股で進み出て、一気に帳を掲げた。すると、寝台の上の人物が震えている。これは明らかに淡嶋親王ではない。事態を目の当たりにした萬木執事は血の気が引いた。幾つもの対応策が頭を巡ったが、どれも役に立たない。まさかこんな形で問題が起きるとは。これまで誰も親王邸に関心を示さず、淡嶋親王が外出しても誰も訪ねてこなかったというのに。「何とも奇怪な話です」越前侍医は目の前の光景に驚きの色を隠せなかった。「まさか、親王様の身代わりを立てるとは」萬木執事は苦笑いを浮かべるしかなかった。「申し上げにくいのですが、親王様は別荘で静養なさっております。王妃様は太后様のご厚意を無にするわけにもまいらず、それで......このような手段を」「なるほど」内藤勘解由は冷ややかに言った。「越前侍医、太后様にはありのままを申し上げましょう」越前侍医は軽く頷いた。「王妃様、これで失礼いたします」立ち去る前、侍医は寝台の人物を一瞥した。布団こそかけているものの、首筋から覗く粗布の衣服から、明らかに屋敷の下人とわかる。太后様を欺くために下人を親王の寝所に寝かせるとは。これからこの寝所で親王妃はよく眠れるのだろうか。内藤勘解由は一瞥して尋ねた。「世子様は、まだ外遊から戻られていないのですか?」淡嶋親王妃はすでに心中穏やかではなかったが、この問いに思わず頷いてしまった。「はい、かなり長くお帰りになっていません」内藤勘解由はそれ以上何も言わず、越前侍医を伴って退出した。宮中に戻ると、内藤勘解由は事の次第を余すところなく太后に報告した。太后は特に驚いた様子もなく、ただ一言。「吠えぬ犬こそ人を噛む、とはこのことよ」そして

  • 桜華、戦場に舞う   第887話

    揺れ飾りはさくらのために求めたものだったが、それを手に入れた恵子皇太妃は、自分のものも欲しいと言い出した。中年女性の甘えた態度は、太后といえども抗しがたく、最近入手した装身具を全て持ってこさせ、選ばせることにした。これがまた困ったことに、皇太妃ときたら次から次へと七、八点も選り取り見取り。まるで蝗の大群が通り過ぎた後のように、見事なまでに根こそぎさらっていった。とはいえ、太后は昔から物惜しみする方ではない。妹君が母鶏のようにコッコッと笑う姿が見られるのなら、それだけでも十分価値があるというものだ。内藤勘解由は越前侍医と共に淡嶋親王邸へと向かった。越前侍医は太后の信頼する侍医で、兄の越前弾正尹に似て、頑固一徹で正直すぎるほどの性格だった。典薬寮ではこのような気質の者は出世できないものだが、太后が引き立て、さらには越前家を知るところとなり、清良長公主を越前家の甥、越前楽天に嫁がせるほどであった。淡嶋親王妃は、太后付きの内藤勘解由が越前侍医を伴って診察に来たと聞き、その場に立ち尽くした。ああ、どうしよう!親王様は屋敷にいないのだ。年末前に出立していて、病気療養中と偽っているだけなのに。これまで淡嶋親王邸など誰も気にかけることはなく、訪問者も「病気療養中」の一言で断れた。ここ数年、親王邸の存在感は皆無で、いようがいまいが誰の注目も集めず、皇族との付き合いさえほとんどなかった。それなのに、なぜ突然、太后様が侍医を?「これは......」淡嶋親王妃は慌てふためいた。「親王様はすでに医師の診察を受けておりまして、大した症状ではございません。越前侍医様をお煩わせする必要は」「せっかく参上したのですから」内藤勘解由は淡々と言った。「これは太后様の仰せです。診察もせずに戻れば、わたくしも越前侍医も太后様に申し開きができかねます」淡嶋親王妃は本当に優柔不断だった。親王様が何をしに出かけたのかさえ知らされていない。ただ、外出したことは誰にも知らせるなと念を押されただけだった。どうしたものか。萬木執事を探したが姿が見えない。やむを得ず、まずは正庁へ案内してお茶を出し、淡嶋親王に取り次ぐと言って席を外した。しばらくすると、萬木執事が姿を現した。「内藤様、越前侍医様にお目通り申し上げます。親王様は薬を服用なさった後で眠りについておられま

  • 桜華、戦場に舞う   第886話

    「淡嶋親王が確かに京を離れたの?」さくらが尋ねた。玄武は言った。「数日間見張りを続けて、昨夜、尾張が報告してきた。確かに府邸にはいないとのことだ。三方向に追跡の人員を配置したが、変装されていれば追跡は難しいかもしれない」「油断しました」有田先生は悔しげに言った。「まさかこの時期で京を離れるとは」さくらは爪を撫でながら、鋭い眼差しを向けた。「確実な情報が得られたなら、陛下にも淡嶋親王の不在を知らせるべきね」玄武は少し考えて、計略を思いついた。「明日、母上に参内してもらおう。太后様に淡嶋親王邸への侍医の派遣をお願いしてもらう。母上への言葉の使い方は君から教えてやってほしい......本当なら蘭が一番いいんだが、彼女には平穏な日々を過ごしてもらいたい」恵子皇太妃は年明け八日に親王邸に戻っていた。宮中での十日余りの滞在で飽きてしまい、規則の厳しい宮中よりも、自分が規則を定められる親王家の方が気楽だと考えたのだ。「今から母上のところへ行ってくる」さくらは立ち上がった。皇太妃はすでに就寝していた。美しい中年の女性にとって、美貌を保つには十分な睡眠が欠かせない。暖かな布団から引っ張り出された皇太妃の小さな瞳には、表に出せない不満が満ちていた。さくらは皇太妃に嘘をつかせるわけにはいかないし、回りくどい説明も避けたほうがよいと考えた。「明日、太后様にお会いになった際、『淡嶋親王が年末から具合が悪く、まだ快復していないのです。侍医の診察を受けたかどうか分かりませんが、もしまだでしたら、太后様から侍医を淡嶋親王邸へお遣わしいただけないでしょうか。やはり先帝の御弟君でいらっしゃいますので』とおっしゃってください」恵子皇太妃は途端に声を荒げた。「淡嶋親王のことで私を起こしたというの?あの一族はあなたに良くしてくれなかったではないか。それなのに気遣うというの?」ああ、なんという単純さ。さくらはため息をついて「でも、蘭の父上です。その縁もございますから」と諭すように言った。それを聞いて皇太妃の態度が和らいだ。蘭のことを思うと確かに気の毒である。「そうね、分かったわ。明日行くわよ。もう疲れたから寝るわ」「お休みください。失礼いたしました」さくらは急いで退室した。皇太妃は寝台に横たわるとすぐに熟睡してしまった。何一つ心配せずに過ごせる性質な

  • 桜華、戦場に舞う   第885話

    一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status