丹治先生の弟子である紅雀たちは、都の医療界での情報網が広い。工房と儀姫の騒動が広まるにつれ、医術を学ぶ者たちの間で疑問の声が上がっていた。なぜ下剤一服で流産するのか、と。そんな中、誰かが呟いた。「紅花と三七の湯を飲み続けていれば、流産するのは当然。命さえ危ないくらいだ」その噂は紅雀の耳にも届き、工房に関わることだけに調査を始めた。その言葉を発したのは、新田医師の薬局で働く見習いだと分かった。新田医師は事実上、平陽侯爵家の御用医。ただし、自身の医院も持ち、数人の弟子を抱えていた。紅雀が更に詮索を重ねると、新田医師は誰かの指示で、侯爵家に送る薬に少量の三七と紅花を混ぜ、他の生薬と調合し、枸杞の実や干し棗でその味を誤魔化していたことが判明した。都景楼では——こめかみに白髪の混じった中年の男が、道枝執事と侯爵家の話をしていた。その言葉には未だ怨みが滲む。「東海林青楽さえ邪魔を入れなければ、側室様がこんなに早く逝かれることはなかった。あの方は憤りで亡くなられたのです。侯爵家に入られてから、東海林青楽は終始意地悪を。若くして病を得られ、こうして玉の如き人が散ってしまわれた。私ども使用人も胸が痛みます」道枝執事は静かに目を上げ、さりげなく尋ねた。「聞くところによると、昨年、側室様が御流産なされたとか。そのような事がございましたか?」有馬執事は辛い記憶に浸っていたせいか、思わず頷きかけた。何か言おうとした瞬間、我に返る。ちょうどその時、さくらと紫乃が扉を開けて入ってきた。有馬執事の目に驚きの色が浮かび、慌てて立ち上がって礼を取る。「王妃様」さくらは彼を見つめながら、穏やかな微笑みを浮かべた。「有馬執事、どうぞお座りください」「とんでもございません。このまま控えさせていただきます」有馬執事は落ち着かない様子で答えた。「お座りになって。何度もお話を伺いながら、お茶一つお出しできずにいました。失礼をお詫びしたいのです」さくらは先に腰を下ろし、有馬執事に椅子を示した。有馬執事は思わず入口を見やった。そこには見覚えのある女性が立っていた。関西の名家、沢村家の紫乃嬢。工房の設立にも関わった人物だ。もはや逃げ出すこともできず、かといって座ることもできず、両手を下げたまま立ち尽くす有馬執事は、道枝執事に不安げな視線を送った。道枝執事は
有馬執事は黙り込んだ。王妃がどこまで知っているのか、これは罠なのではないかと、疑心暗鬼に陥る。「何を迷うことがあるの?」紫乃が声を張り上げた。「証拠を持って役所に届け出ましょう。たとえ亡くなった人のことでも、けじめはつけるべきよ」「お待ちください!」有馬執事は突如跪き、取り乱した様子で叫んだ。「側室様は無関係です!あの方はもういらっしゃらない……どうか安らかにお眠りください。王妃様、どうかお慈悲を。すべては私めの仕業です。工房の評判を貶めたのも、私が」さくらは冷ややかな目で見下ろした。「紫乃は蘇美さんの名前など出していないのに、随分と慌てて白状なさいましたね。では、役所に届け出ることにいたしましょうか」「お願いでございます!」有馬執事は必死に額を地に擦りつける。本物の恐怖に震えている。「どうかそれだけは……王妃様のおっしゃる通りにいたします。この命でお詫びいたしても、決して恨み言は……」役人には届け出なかったものの、紅雀と有馬執事の証言から、事の真相はほぼ明らかになった。残るは平陽侯爵とその母が蘇美の所業を知っていたか、そして知っていながら隠蔽に加担したかという点だけだった。この一件は、確かに蘇美が背後で糸を引き、有馬執事と蘇美付きの女中頭たちが実行していたのだ。その理由は、蘇美が自身の命の限りを悟った時、平陽侯爵から新たな側室を迎えると告げられたことにあった。その相手こそが、後に招かれることとなった紹田夫人だった。平陽侯爵は当初から紹田夫人を側室として迎えるつもりだったのだ。側室とは言えど、れっきとした「夫人」の名を持つ身分。単なる妾とは格が違うのである。蘇美は、平陽侯が紹田夫人の話をする時の目の輝きを見逃さなかった。夫は「父親は文章得業生で、娘も教養があり、礼儀正しく、徳の高い女性だ。家を取り仕切るのに最適だ」と褒めちぎっていた。蘇美は早速、この紹田夫人について詳しく探りを入れた。若くて美しい娘だと分かったが、婚約者を亡くしたために、二十にもなるまで独身でいたという。平陽侯爵の性格を知り尽くした蘇美は、「不吉な女です。側室の器ではございません。もしそれほどお気に召すのでしたら、普通の妾としてお迎えになる程度で」と進言した。平陽侯爵もまた蘇美の本心を見抜いていた。その言葉の裏には、紹田夫人を迎えることへの強い反対が込
さくらと紫乃は有馬執事を伴い、平陽侯爵邸を訪れた。蘇美の死後、老夫人の容態は一層悪化の一途を辿っていた。葬儀を終えてからというもの、寝台から起き上がることもままならない状態が続いていた。さくらが到着した時、老夫人は丁度薬を飲み終えたところで、寝台に半身を預けていた。傍らには北條涼子が控えている。涼子は目を上げてさくらを見ることもなかったが、その胸中では激しい波が立っていた。というのも、さくらは儀姫の件で来訪したと告げ、しかも有馬執事同伴だったからである。涼子にとって、さくらは最も憎むべき存在であり、決して許せない相手だった。しかし、どれほどの憎しみを抱えていようと、さくらの前では恐れを抱かざるを得なかった。今や北冥親王妃として朝廷でも重きをなすさくらにとって、平陽侯爵家の一介の側室など、指一本で押しつぶせるほどの存在に過ぎなかったのだから。以前、老夫人はさくらの訪問を断っていた。それなのに、葬儀も終わらぬうちに再び訪れたということは——儀姫の一件で伊織屋に迷惑がかかった件の決着をつけに来たのだろう。事の決着は避けられないと悟った老夫人である。「王妃様、儀姫のことでいらしたのですね」老夫人は涼子から差し出された布で口元の薬の残りを拭うと、か細い声で続けた。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。儀姫のことは、どうぞお好きなようになさってください。私どもで別荘に住まわせるつもりでございます」老夫人は見違えるほど痩せ細っていた。眼窩は深く窪み、皮膚には蝋のような黄色い斑が浮かび、目の周りには青黒い隈が刻まれ、生気が失せていた。かつての威厳に満ちた静謐な佇まいは、もはやどこにも見当たらない。「お具合はいかがですか?」さくらが問いかけた。「ええ、まあ……」老夫人は虚ろな微笑みを浮かべ、か細い声で答えた。「王妃様のご配慮、ありがたく」傍らで手ぬぐいを握りしめていた北條涼子が口を開いた。「お医者様が仰るには、老夫人はお心を激しく動かすことは避けるべきとのこと。これ以上病状が悪化しては……王妃様、ご機嫌伺いでしたら、そろそろお引き取り願えませぬか」さくらは涼子には目もくれず、有馬執事に向かって言った。「あなた自身で老夫人にお話しするか、それとも私から申し上げましょうか」有馬執事は床に跪き、啜り泣きながら「老夫人様……」と絞り出
平陽侯爵家では一晩かけて事の真相を徹底的に究明した。調査結果が判明すると、老夫人は平陽侯爵を呼び寄せ、自らの決断を告げた。「涼子を離縁して、儀姫を呼び戻すわ。それから、噂を流した語り部たちを呼んで真相を話して聞かせるの。彼らの口から真実を広めさせましょう」平陽侯爵の胸中には既に儀姫への嫌悪が深く根付いていた。彼女を呼び戻すことも、母の提案も、到底受け入れられるものではなかった。「儀姫のことは、このままにしておくべきです。以前、東海林青楽の一件で散々な目に遭いました。やっと離縁して平穏を取り戻したというのに……今は外での噂も東海林青楽に向けられているだけです。真相を明かせば、侯爵家の面目を失うだけではなく、蘇美の評判まで地に落ちる。母上の姪であり、お孫たちの母でもある者を、そこまで追い詰めるおつもりですか?儀姫を呼び戻すなど、私にはとてもできません。一度離縁した者は、離縁したままでよいのです」老夫人は息子を見つめながら、胸が詰まる思いだった。この上ない悲しみが込み上げてきた。頭も目も確かにあるのに、まるで飾りものだ。考えることもせず、目の前の現実さえ直視しようとしない。彼らのような勲爵家が最も恐れるのは、後継ぎの凡庸さだった。放蕩者よりも始末が悪い、這いずり回る鼻たらし虫のような存在。目眩を覚えながらも、老夫人は気力を振り絞って諭すように語った。「北冥親王妃は既にすべてを掴んでいるのよ。私が黙っていたところで、彼女が黙っているとでも思っているの?今回の訪問だって、まだ私たちの顔を立ててくれているからなの。侯爵家の内々で処理する機会を与えてくれているってわけ。もし彼女から真相が明かされでもしたら……私たちには体面を保つ術さえなくなるわ。まあいい。今や侯爵家の采配を振るうのはあなた。好きにしなさい。母は、どんな決断でも支持してあげる」老夫人は小さく息を吐いた。呼吸さえも満足にできない様子だった。平陽侯爵は少し考え込んでから切り出した。「北冥親王妃が母上の面目を立ててくださるのなら、この件を握り潰していただくことはできませんか?あの工房など、所詮は見せかけの慈善事業。世間の耳目を集めているだけです。工房一つで我が侯爵家の恩を買うのなら、王妃にとっても悪い話ではないはず」老夫人の瞳が見開かれた。息子の顔をしばし見つめ、本気でそう考えてい
数日を経て、噂は収まっていった。人の心とは不思議なものだ。あれほどの誹謗中傷の嵐が過ぎ去った後、伊織屋の存在意義を真摯に見つめ直す人々も現れ始めた。かの数名の文章生たちの論考が共感を呼び、知識人たちの間でも好意的な解釈が広まっていった。及第茶館の語り部が語ったように、伊織屋は結局のところ、離縁された女性たちに生きる道を示しただけ。天地を覆すような非道徳的な大事ではない。この程度の慈悲の心さえ持てないというのか?とはいえ、このような考えを持つ者はまだ少数派だった。大多数の人々は依然として全面的な支持には至らないものの、以前のような激しい非難や中傷は影を潜め、比較的冷静な目で事態を見守るようになっていた。その最中、永平姫君である影森蘭が伊織屋の門をくぐった。淡嶋親王家との縁を切り、父としての淡嶋親王を否定し、今後は工房を我が家とすると公に宣言したのである。この決断は、決して一時の思いつきではなかった。工房に誰も入居していなかった頃から、蘭は石鎖さんや篭さんに幾度となく相談を持ちかけていた。しかし二人は、作為的に映るのではないか、工房の助けにはならず、かえって新たな噂の種を蒔くことになると反対していた。一連の騒動の後も、蘭の意志は揺らがなかった。そこで石鎖さんがさくらに相談を持ちかけ、さくらは直接蘭を訪ねて夜通し話し合った。最終的に工房入りを認めたものの、その条件として淡嶋親王家との関係を断ち切ることを求めた。淡嶋親王家の身に何かが起こるのは必至だった。父娘の縁を切っておけば、将来の波及も避けられる。蘭にはそこまでの深慮はなく、多くのことも知らなかった。ただ、父母の仕打ちに心が凍えていた。自分が窮地に陥った時も見向きもせず、外祖父の一件の時も、一度の見舞いすら拒んだ両親。梁田孝浩との結婚を経て、蘭は人の感情というものは決して強要できないものだと悟っていた。恋愛も、親子の情も同じこと。無理を通せば、自分を苦しめ、相手をも困らせる。それなら、このまま手を放して、お互いの幸せを願うほうがいい。平陽侯爵は泣き叫び、死にもの狂いの北條涼子を実家へ送り返すと、すぐさま使いを立てて儀姫を迎えに向かわせた。紫乃と清家夫人は蘭の手伝いで工房にいた。平陽侯爵家の新しい執事が儀姫を迎えに来たとき、彼女がすぐに喜んで出て行くものと思っていた。
儀姫の表情が次第に変わっていった。いらだちの色が浮かぶ。「まあ、私だって何度も言っているでしょう?くどくど説教するのはやめて。そんなの嫌われるだけよ。私が女主人なら、あなたみたいな下女なんて雇わないわ」「なら、さっさと戻って女主人にでもなれば?気の利いた下女でも雇えばいいでしょう」孫橋ばあやも負けじと言い返した。「もちろん戻るわよ。いい暮らしを捨てて、年寄り女中の機嫌なんか伺ってられないもの」儀姫は鼻で笑った。「さあ、もう行きなさい。荷物なんか要らないでしょう?侯爵邸なら絹織物だって山ほどあるんだから」儀姫は急に顔を上げた。「言っておくけど、私の着物に手を出さないで。くれたものは私のものよ」「まあ、なんて欲の深い。その着物、戻ってからは着られないでしょう?持って帰っても意味ないわ。侯爵邸の下女だってそんな布地は着ないのよ」孫橋ばあやは笑いながら叱った。「着ようが着まいが、持って帰るわ」「はいはい、片付けてあげますから、早く戻りなさい」孫橋ばあやが踵を返した。「そこで止まって!」儀姫は飛び上がり、まるで猛虎のような構えで叫んだ。「私の物に触らないで。自分で片付けるわ」そう言うと、儀姫は足音も高く自分の部屋へと駆けていった。蘭は紫乃と目を合わせ、紫乃が頷いて合図すると、後を追って立ち上がった。部屋は狭く、一目で全体が見渡せた。整理整頓とは程遠い様子で、床には泥まで落ちている。椅子の背もたれには新しい着物が掛けられ、汗の臭いを漂わせていた。床には二足の履物が散らばっており、一方は普通の新しい靴、もう一方は泥まみれの草履で、片方ずつバラバラに投げ捨てられたように転がっていた。儀姫は着物を胸に抱きしめた。地味な無地で、刺繍も紋様もない、ごく普通の生地と型。ただ、縫い目だけは驚くほど丁寧に仕立てられていた。「お姉さま、その着物、そんなに大切なの?」蘭が尋ねた。儀姫は唇を歪めた。「大切なもんですって?孫橋ばあやあの老いぼれが、長年しまい込んでた布切れで作ったのよ。あのケチな婆さん、私に着物一枚作るのにも渋って渋って。ふん、あんなのに置いていってやるもんですか」蘭は目を丸くした。「お姉さま、そんな乱暴な……!」儀姫は蘭を一瞥し、自分の言葉を思い返してから冷笑を漏らした。「そんなに耳障りなら、耳を塞げばいいでしょう。人の
儀姫は悲しみに暮れる女の姿を見つめながら言った。「生きる道を探しているのなら、中へお入りなさい。質素な暮らしですが、もう誰もあなたを傷つけることはできません」その言葉に、女の目から堰を切ったように涙が溢れ出した。清原澄代という名のその女性は、夫の清原盛とともに都で染物屋を営んでいた。一人娘にも恵まれ、贅沢とは言えないまでも、夫婦仲睦まじく、生活にも不自由なく、幸せな日々を送っていた。だが娘を産んだ際の大量出血で、命が助かっただけでも天の恵みと医師に言われ、もう子を授かることは叶わなくなった。深い悲しみに暮れる彼女を、夫は「一人娘という宝物がいれば十分だ。弟たちが清原家の血を継いでくれる」と励まし続けた。長兄の妻として、経済的にも余裕があった彼女は、義弟二人の婚礼の面倒を見た。二人とも男児に恵まれ、義弟たちは兄嫁である彼女を深く敬い、何事も彼女の意見を仰いでいた。一年前、夫と娘が故郷へ帰省する途中、山賊に襲われた。生き生きと旅立った父娘が、朽ちかけた遺体となって戻ってきた時、彼女はほとんど生きる気力を失った。ただ、実家の両親も義父母もまだ健在だった。娘として、嫁として、最期まで孝を尽くす責務がある——そう自分に言い聞かせていた。「しかし、義父母と義弟たちの考えは違った。夫も娘も亡くなり、息子もいない彼女を、跡継ぎのない家の財産を我が物にしようと、追い詰めていったのだ」染物屋は奪われ、長年貯めた金も全て取り上げられた。そして何も持たぬまま、姑への暴力という罪状で離縁された。事は役所にまで持ち込まれた。義父母には証人がおり、姑の体には確かな傷があった。どれほど無実を訴えても、下女や義弟夫婦の証言の前には無力だった。実家に助けを求めても、兄夫婦は冷たく拒絶した。清原家の面目を著しく汚したと非難されるばかりだった。「死のうとも思いました。もう生きている意味なんて……でも、死んでしまえば、それは奴らの思う壺です。私は生きたいんです。夫との染物屋を取り戻したい。意地でも見返してやりたい。奴らより幸せに生きてみせたいんです」澄代は震える声で続けた。「追い出されて一ヶ月余り。伊織屋の噂は聞いていましたが、姑への暴力という汚名がある私を、受け入れてくれるはずもないと……それに、女たちにこれほどの慈悲を示す場所が、本当にこの世にあるなん
こうして澄代は梅の三号室に入居し、伊織屋は本当の意味での第一歩を踏み出した。紫乃は、刺繍台に向かう澄代の姿を見て、安堵の笑みを浮かべた。始まりは余りにも困難だったが、とにかく一歩を踏み出せた。死を選ぶ前に、行き場を失った女たちが伊織屋の存在を思い出してくれることを、ただ願うばかりだった。北條涼子は実家に送り返されたが、親房夕美は極度の嫌悪感を示し、門前払いするつもりだった。しかし北條守が強く主張したため、涼子を受け入れることになった。怒り心頭の夕美は、自分の実家へと戻っていった。夕美は母親の前で涙ながらに訴えた。北條守は俸給を失い、公務にも身が入らず、まるで廃人のように意気消沈している。もう耐えられない、と。老夫人は既に無感覚になっていた。娘の涙を、ただ黙って流させておくだけだった。すると三姫子が苛立たしげに言い放った。「暮らしていけないなら、離縁すればいいでしょう。でも、離縁したからって実家には戻って来ないで。伊織屋にでも行けばいいわ。ま、あそこだってあなたを受け入れはしないでしょうけど。美奈子様が入水なさった時、あなた随分と手を貸してたものね」親房夕美は美奈子の名前を聞くのが一番の恐れだった。義姉・三姫子のことも怖かった。すぐに泣き止み、実家に二日ほど滞在した後、しょんぼりと将軍邸に戻っていった。三姫子も伊織屋を訪れ、清原澄代と面会を果たしていた。澄代の一件については、少なからず耳に入っていた。そこで紫乃に密かに尋ねた。彼女の冤罪を晴らすことは可能かと。紫乃は既に紅羽に真相の確認を依頼していると告げたが、「たとえ無実が証明されても、染物屋を取り戻すのは難しいでしょう」と付け加えた。三姫子は長い沈黙の後、その言葉が現実であることを悟った。染物屋は確かに澄代と夫が共に築き上げたものだったが、夫の名義で登録されているはずだった。女性は嫁入り道具以外の私有財産を持つことは許されていないのだから。染物屋を後にした三姫子は、長い間、思案にふけっていた。周囲の目には華やかに映るかもしれないが、自分にはよく分かっていた。今の錦の下には虱が這い回っているようなもの。早めに手を打っておかねばならない。子どもたちはまだ婚姻適齢期には達していないとはいえ、結納金や婚礼道具の準備は始めておくべきだった。実際、名家ではどちらの家で
葉月琴音が平安京の使者に連れ去られて以来、北條守の夜は悪夢に支配されていた。夢の中では、琴音が平安京の者たちに千切りにされ、その肉が一片一片削ぎ落とされていく。鮮血が大波のように湧き上がり、彼を飲み込んでいくのだった。昼間の勤務中さえ、時折、琴音の声が聞こえてきた。助けを求める声であったり、薄情者と罵る声であったり、時には凄まじい悲鳴。もはや正気を失いかけているのではないかと、守は自らを疑うようになっていた。琴音への後ろめたさと、自分の選択は正しかったのだという思いが心の中で相克し、疲れ果てた心身は限界を迎えようとしていた。副指揮官という役職も、名ばかりのものだと彼にはわかっていた。陛下からは一切の任務も与えられず、毎日をただ空しく過ごすばかり。屋敷に戻っても安らぎはなく、親房夕美の騒ぎ立てるか、妹の涼子が侯爵家に談判に行けと焚きつけるかの日々。どこにいても落ち着かず、胸の内を打ち明けられる相手を求めていたが、もはや友はなく、付き合いを持とうとする者さえいなかった。さくらは実のところ、琴音がまだ生きていることを知っていた。雲羽流派からの情報によれば、レイギョク長公主はまだ鹿背田城に囚われたままだという。スーランキーは鹿背田城に戻ると将帥の座に就いたものの、すぐには攻撃を仕掛けず、撤退もせずに軍を駐屯させていた。彼もまた利害得失を慎重に見極めようとしていた。大和国との会談を経て、事態が当初の想定よりも複雑であることを悟っていたのだ。攻め込めば兵糧も、武器も、軍馬も不足する。かといって攻めなければ、陛下の密旨に背くことになる。だが彼は、攻めるか否かの決断を自らの手では下すまいとしていた。レイギョク長公主に武将たちとの調整を任せ、その成り行きに従うつもりでいた。レイギョク長公主は今、琴音のことまで気に掛ける余裕などなく、ただ彼女を牢に入れるよう命じただけだった。葉月天明たちは既に処刑され、その首級は鹿背田城へと持ち帰られていた。夕暮れ時、さくらが村松碧との協議を終え、禁衛府を出ると、玄武の馬車が門前で待っていた。「明日は休みだから、潤くんを迎えに行こう。また沖田さまに横取りされる前にね」と、玄武は簾を上げ、にっこりと微笑んだ。さくらは潤くんに会っていない日々が続いており、恋しさが募っていた。すぐさま馬車に乗り込む。暑
さくらのおかげで、刑部は俄然忙しくなった。その間、さくらは献身的に玄武の面倒を見て、刑部まで食事や温かい汁物を運び、至れり尽くせりの世話を焼いていた。証拠は既に揃っており、刑部は確認作業と容疑者の逮捕、取り調べを進めるだけだった。本来なら玄武が深く関わる必要もない案件だったが、容疑者たちには後ろ盾となる有力者がいた。ならばさくらに恨みを買わせるより、自分が矢面に立つ方がいい——そう考えていた。貴族たちの恨みなど、全て自分に向けさせればいい。最も喜んでいたのは村松碧だった。最近は武術の稽古にも一層熱が入り、粛正後の御城番は都を守る盾となるはずだと確信していた。しかし、その喜びも束の間だった。刑部の調査が始まると、御城番と禁衛府の職務が重複しているとして、御城番の撤廃を求める上申が相次いだ。これは事実であり、さくらは両者の職務を明確に区分する上奏を行った。清和天皇は朝議での即答を避け、議後、さくらを御書院に呼び寄せた。「昨日、太后様に御機嫌伺いに参上した折、女学校のことを尋ねられた。近頃の進捗はどうなっている?」さくらは答えた。「女学校の修繕は完了し、机や椅子、文具なども既に揃えました。講師の人選も進めております」「太后様が女学校を重視されておる。そちらに力を入れよ。御城番の件は後回しでよい」さくらは特に驚きもせず、恭しく応じた。「かしこまりました」朝議での天皇の態度から、この案件が通らないことは予測していた。おそらく天皇の真意は、御城番を解体し、一部を禁衛府に編入、残りは不要な者を解任し、有用な人材は玄鉄衛に移すつもりなのだろう。彼女の素直な対応に、清和天皇は満足げだった。あの生意気な玄武と違って、扱いやすい。今は玄武の力も必要だが、いずれ過ちを見つけて、思う存分叱責してやろう。表情を和らげ、天皇は続けた。「太后様があなたを気にかけておられる。時間を作って御機嫌伺いに行くように」「はい。次の休暇日に、母妃と共に参上いたします」天皇は軽く頷き、さくらを見つめた。官服姿でありながら、その美しい面差しは隠しようもない。かつての思いが一瞬よぎったが、すぐに押し殺した。帝王には、手に入れられないものもある。「うむ、下がってよい」天皇は雑念を振り払うように手を振った。「失礼いたします」さくらは退出
こうして澄代は梅の三号室に入居し、伊織屋は本当の意味での第一歩を踏み出した。紫乃は、刺繍台に向かう澄代の姿を見て、安堵の笑みを浮かべた。始まりは余りにも困難だったが、とにかく一歩を踏み出せた。死を選ぶ前に、行き場を失った女たちが伊織屋の存在を思い出してくれることを、ただ願うばかりだった。北條涼子は実家に送り返されたが、親房夕美は極度の嫌悪感を示し、門前払いするつもりだった。しかし北條守が強く主張したため、涼子を受け入れることになった。怒り心頭の夕美は、自分の実家へと戻っていった。夕美は母親の前で涙ながらに訴えた。北條守は俸給を失い、公務にも身が入らず、まるで廃人のように意気消沈している。もう耐えられない、と。老夫人は既に無感覚になっていた。娘の涙を、ただ黙って流させておくだけだった。すると三姫子が苛立たしげに言い放った。「暮らしていけないなら、離縁すればいいでしょう。でも、離縁したからって実家には戻って来ないで。伊織屋にでも行けばいいわ。ま、あそこだってあなたを受け入れはしないでしょうけど。美奈子様が入水なさった時、あなた随分と手を貸してたものね」親房夕美は美奈子の名前を聞くのが一番の恐れだった。義姉・三姫子のことも怖かった。すぐに泣き止み、実家に二日ほど滞在した後、しょんぼりと将軍邸に戻っていった。三姫子も伊織屋を訪れ、清原澄代と面会を果たしていた。澄代の一件については、少なからず耳に入っていた。そこで紫乃に密かに尋ねた。彼女の冤罪を晴らすことは可能かと。紫乃は既に紅羽に真相の確認を依頼していると告げたが、「たとえ無実が証明されても、染物屋を取り戻すのは難しいでしょう」と付け加えた。三姫子は長い沈黙の後、その言葉が現実であることを悟った。染物屋は確かに澄代と夫が共に築き上げたものだったが、夫の名義で登録されているはずだった。女性は嫁入り道具以外の私有財産を持つことは許されていないのだから。染物屋を後にした三姫子は、長い間、思案にふけっていた。周囲の目には華やかに映るかもしれないが、自分にはよく分かっていた。今の錦の下には虱が這い回っているようなもの。早めに手を打っておかねばならない。子どもたちはまだ婚姻適齢期には達していないとはいえ、結納金や婚礼道具の準備は始めておくべきだった。実際、名家ではどちらの家で
儀姫は悲しみに暮れる女の姿を見つめながら言った。「生きる道を探しているのなら、中へお入りなさい。質素な暮らしですが、もう誰もあなたを傷つけることはできません」その言葉に、女の目から堰を切ったように涙が溢れ出した。清原澄代という名のその女性は、夫の清原盛とともに都で染物屋を営んでいた。一人娘にも恵まれ、贅沢とは言えないまでも、夫婦仲睦まじく、生活にも不自由なく、幸せな日々を送っていた。だが娘を産んだ際の大量出血で、命が助かっただけでも天の恵みと医師に言われ、もう子を授かることは叶わなくなった。深い悲しみに暮れる彼女を、夫は「一人娘という宝物がいれば十分だ。弟たちが清原家の血を継いでくれる」と励まし続けた。長兄の妻として、経済的にも余裕があった彼女は、義弟二人の婚礼の面倒を見た。二人とも男児に恵まれ、義弟たちは兄嫁である彼女を深く敬い、何事も彼女の意見を仰いでいた。一年前、夫と娘が故郷へ帰省する途中、山賊に襲われた。生き生きと旅立った父娘が、朽ちかけた遺体となって戻ってきた時、彼女はほとんど生きる気力を失った。ただ、実家の両親も義父母もまだ健在だった。娘として、嫁として、最期まで孝を尽くす責務がある——そう自分に言い聞かせていた。「しかし、義父母と義弟たちの考えは違った。夫も娘も亡くなり、息子もいない彼女を、跡継ぎのない家の財産を我が物にしようと、追い詰めていったのだ」染物屋は奪われ、長年貯めた金も全て取り上げられた。そして何も持たぬまま、姑への暴力という罪状で離縁された。事は役所にまで持ち込まれた。義父母には証人がおり、姑の体には確かな傷があった。どれほど無実を訴えても、下女や義弟夫婦の証言の前には無力だった。実家に助けを求めても、兄夫婦は冷たく拒絶した。清原家の面目を著しく汚したと非難されるばかりだった。「死のうとも思いました。もう生きている意味なんて……でも、死んでしまえば、それは奴らの思う壺です。私は生きたいんです。夫との染物屋を取り戻したい。意地でも見返してやりたい。奴らより幸せに生きてみせたいんです」澄代は震える声で続けた。「追い出されて一ヶ月余り。伊織屋の噂は聞いていましたが、姑への暴力という汚名がある私を、受け入れてくれるはずもないと……それに、女たちにこれほどの慈悲を示す場所が、本当にこの世にあるなん
儀姫の表情が次第に変わっていった。いらだちの色が浮かぶ。「まあ、私だって何度も言っているでしょう?くどくど説教するのはやめて。そんなの嫌われるだけよ。私が女主人なら、あなたみたいな下女なんて雇わないわ」「なら、さっさと戻って女主人にでもなれば?気の利いた下女でも雇えばいいでしょう」孫橋ばあやも負けじと言い返した。「もちろん戻るわよ。いい暮らしを捨てて、年寄り女中の機嫌なんか伺ってられないもの」儀姫は鼻で笑った。「さあ、もう行きなさい。荷物なんか要らないでしょう?侯爵邸なら絹織物だって山ほどあるんだから」儀姫は急に顔を上げた。「言っておくけど、私の着物に手を出さないで。くれたものは私のものよ」「まあ、なんて欲の深い。その着物、戻ってからは着られないでしょう?持って帰っても意味ないわ。侯爵邸の下女だってそんな布地は着ないのよ」孫橋ばあやは笑いながら叱った。「着ようが着まいが、持って帰るわ」「はいはい、片付けてあげますから、早く戻りなさい」孫橋ばあやが踵を返した。「そこで止まって!」儀姫は飛び上がり、まるで猛虎のような構えで叫んだ。「私の物に触らないで。自分で片付けるわ」そう言うと、儀姫は足音も高く自分の部屋へと駆けていった。蘭は紫乃と目を合わせ、紫乃が頷いて合図すると、後を追って立ち上がった。部屋は狭く、一目で全体が見渡せた。整理整頓とは程遠い様子で、床には泥まで落ちている。椅子の背もたれには新しい着物が掛けられ、汗の臭いを漂わせていた。床には二足の履物が散らばっており、一方は普通の新しい靴、もう一方は泥まみれの草履で、片方ずつバラバラに投げ捨てられたように転がっていた。儀姫は着物を胸に抱きしめた。地味な無地で、刺繍も紋様もない、ごく普通の生地と型。ただ、縫い目だけは驚くほど丁寧に仕立てられていた。「お姉さま、その着物、そんなに大切なの?」蘭が尋ねた。儀姫は唇を歪めた。「大切なもんですって?孫橋ばあやあの老いぼれが、長年しまい込んでた布切れで作ったのよ。あのケチな婆さん、私に着物一枚作るのにも渋って渋って。ふん、あんなのに置いていってやるもんですか」蘭は目を丸くした。「お姉さま、そんな乱暴な……!」儀姫は蘭を一瞥し、自分の言葉を思い返してから冷笑を漏らした。「そんなに耳障りなら、耳を塞げばいいでしょう。人の
数日を経て、噂は収まっていった。人の心とは不思議なものだ。あれほどの誹謗中傷の嵐が過ぎ去った後、伊織屋の存在意義を真摯に見つめ直す人々も現れ始めた。かの数名の文章生たちの論考が共感を呼び、知識人たちの間でも好意的な解釈が広まっていった。及第茶館の語り部が語ったように、伊織屋は結局のところ、離縁された女性たちに生きる道を示しただけ。天地を覆すような非道徳的な大事ではない。この程度の慈悲の心さえ持てないというのか?とはいえ、このような考えを持つ者はまだ少数派だった。大多数の人々は依然として全面的な支持には至らないものの、以前のような激しい非難や中傷は影を潜め、比較的冷静な目で事態を見守るようになっていた。その最中、永平姫君である影森蘭が伊織屋の門をくぐった。淡嶋親王家との縁を切り、父としての淡嶋親王を否定し、今後は工房を我が家とすると公に宣言したのである。この決断は、決して一時の思いつきではなかった。工房に誰も入居していなかった頃から、蘭は石鎖さんや篭さんに幾度となく相談を持ちかけていた。しかし二人は、作為的に映るのではないか、工房の助けにはならず、かえって新たな噂の種を蒔くことになると反対していた。一連の騒動の後も、蘭の意志は揺らがなかった。そこで石鎖さんがさくらに相談を持ちかけ、さくらは直接蘭を訪ねて夜通し話し合った。最終的に工房入りを認めたものの、その条件として淡嶋親王家との関係を断ち切ることを求めた。淡嶋親王家の身に何かが起こるのは必至だった。父娘の縁を切っておけば、将来の波及も避けられる。蘭にはそこまでの深慮はなく、多くのことも知らなかった。ただ、父母の仕打ちに心が凍えていた。自分が窮地に陥った時も見向きもせず、外祖父の一件の時も、一度の見舞いすら拒んだ両親。梁田孝浩との結婚を経て、蘭は人の感情というものは決して強要できないものだと悟っていた。恋愛も、親子の情も同じこと。無理を通せば、自分を苦しめ、相手をも困らせる。それなら、このまま手を放して、お互いの幸せを願うほうがいい。平陽侯爵は泣き叫び、死にもの狂いの北條涼子を実家へ送り返すと、すぐさま使いを立てて儀姫を迎えに向かわせた。紫乃と清家夫人は蘭の手伝いで工房にいた。平陽侯爵家の新しい執事が儀姫を迎えに来たとき、彼女がすぐに喜んで出て行くものと思っていた。
平陽侯爵家では一晩かけて事の真相を徹底的に究明した。調査結果が判明すると、老夫人は平陽侯爵を呼び寄せ、自らの決断を告げた。「涼子を離縁して、儀姫を呼び戻すわ。それから、噂を流した語り部たちを呼んで真相を話して聞かせるの。彼らの口から真実を広めさせましょう」平陽侯爵の胸中には既に儀姫への嫌悪が深く根付いていた。彼女を呼び戻すことも、母の提案も、到底受け入れられるものではなかった。「儀姫のことは、このままにしておくべきです。以前、東海林青楽の一件で散々な目に遭いました。やっと離縁して平穏を取り戻したというのに……今は外での噂も東海林青楽に向けられているだけです。真相を明かせば、侯爵家の面目を失うだけではなく、蘇美の評判まで地に落ちる。母上の姪であり、お孫たちの母でもある者を、そこまで追い詰めるおつもりですか?儀姫を呼び戻すなど、私にはとてもできません。一度離縁した者は、離縁したままでよいのです」老夫人は息子を見つめながら、胸が詰まる思いだった。この上ない悲しみが込み上げてきた。頭も目も確かにあるのに、まるで飾りものだ。考えることもせず、目の前の現実さえ直視しようとしない。彼らのような勲爵家が最も恐れるのは、後継ぎの凡庸さだった。放蕩者よりも始末が悪い、這いずり回る鼻たらし虫のような存在。目眩を覚えながらも、老夫人は気力を振り絞って諭すように語った。「北冥親王妃は既にすべてを掴んでいるのよ。私が黙っていたところで、彼女が黙っているとでも思っているの?今回の訪問だって、まだ私たちの顔を立ててくれているからなの。侯爵家の内々で処理する機会を与えてくれているってわけ。もし彼女から真相が明かされでもしたら……私たちには体面を保つ術さえなくなるわ。まあいい。今や侯爵家の采配を振るうのはあなた。好きにしなさい。母は、どんな決断でも支持してあげる」老夫人は小さく息を吐いた。呼吸さえも満足にできない様子だった。平陽侯爵は少し考え込んでから切り出した。「北冥親王妃が母上の面目を立ててくださるのなら、この件を握り潰していただくことはできませんか?あの工房など、所詮は見せかけの慈善事業。世間の耳目を集めているだけです。工房一つで我が侯爵家の恩を買うのなら、王妃にとっても悪い話ではないはず」老夫人の瞳が見開かれた。息子の顔をしばし見つめ、本気でそう考えてい
さくらと紫乃は有馬執事を伴い、平陽侯爵邸を訪れた。蘇美の死後、老夫人の容態は一層悪化の一途を辿っていた。葬儀を終えてからというもの、寝台から起き上がることもままならない状態が続いていた。さくらが到着した時、老夫人は丁度薬を飲み終えたところで、寝台に半身を預けていた。傍らには北條涼子が控えている。涼子は目を上げてさくらを見ることもなかったが、その胸中では激しい波が立っていた。というのも、さくらは儀姫の件で来訪したと告げ、しかも有馬執事同伴だったからである。涼子にとって、さくらは最も憎むべき存在であり、決して許せない相手だった。しかし、どれほどの憎しみを抱えていようと、さくらの前では恐れを抱かざるを得なかった。今や北冥親王妃として朝廷でも重きをなすさくらにとって、平陽侯爵家の一介の側室など、指一本で押しつぶせるほどの存在に過ぎなかったのだから。以前、老夫人はさくらの訪問を断っていた。それなのに、葬儀も終わらぬうちに再び訪れたということは——儀姫の一件で伊織屋に迷惑がかかった件の決着をつけに来たのだろう。事の決着は避けられないと悟った老夫人である。「王妃様、儀姫のことでいらしたのですね」老夫人は涼子から差し出された布で口元の薬の残りを拭うと、か細い声で続けた。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません。儀姫のことは、どうぞお好きなようになさってください。私どもで別荘に住まわせるつもりでございます」老夫人は見違えるほど痩せ細っていた。眼窩は深く窪み、皮膚には蝋のような黄色い斑が浮かび、目の周りには青黒い隈が刻まれ、生気が失せていた。かつての威厳に満ちた静謐な佇まいは、もはやどこにも見当たらない。「お具合はいかがですか?」さくらが問いかけた。「ええ、まあ……」老夫人は虚ろな微笑みを浮かべ、か細い声で答えた。「王妃様のご配慮、ありがたく」傍らで手ぬぐいを握りしめていた北條涼子が口を開いた。「お医者様が仰るには、老夫人はお心を激しく動かすことは避けるべきとのこと。これ以上病状が悪化しては……王妃様、ご機嫌伺いでしたら、そろそろお引き取り願えませぬか」さくらは涼子には目もくれず、有馬執事に向かって言った。「あなた自身で老夫人にお話しするか、それとも私から申し上げましょうか」有馬執事は床に跪き、啜り泣きながら「老夫人様……」と絞り出
有馬執事は黙り込んだ。王妃がどこまで知っているのか、これは罠なのではないかと、疑心暗鬼に陥る。「何を迷うことがあるの?」紫乃が声を張り上げた。「証拠を持って役所に届け出ましょう。たとえ亡くなった人のことでも、けじめはつけるべきよ」「お待ちください!」有馬執事は突如跪き、取り乱した様子で叫んだ。「側室様は無関係です!あの方はもういらっしゃらない……どうか安らかにお眠りください。王妃様、どうかお慈悲を。すべては私めの仕業です。工房の評判を貶めたのも、私が」さくらは冷ややかな目で見下ろした。「紫乃は蘇美さんの名前など出していないのに、随分と慌てて白状なさいましたね。では、役所に届け出ることにいたしましょうか」「お願いでございます!」有馬執事は必死に額を地に擦りつける。本物の恐怖に震えている。「どうかそれだけは……王妃様のおっしゃる通りにいたします。この命でお詫びいたしても、決して恨み言は……」役人には届け出なかったものの、紅雀と有馬執事の証言から、事の真相はほぼ明らかになった。残るは平陽侯爵とその母が蘇美の所業を知っていたか、そして知っていながら隠蔽に加担したかという点だけだった。この一件は、確かに蘇美が背後で糸を引き、有馬執事と蘇美付きの女中頭たちが実行していたのだ。その理由は、蘇美が自身の命の限りを悟った時、平陽侯爵から新たな側室を迎えると告げられたことにあった。その相手こそが、後に招かれることとなった紹田夫人だった。平陽侯爵は当初から紹田夫人を側室として迎えるつもりだったのだ。側室とは言えど、れっきとした「夫人」の名を持つ身分。単なる妾とは格が違うのである。蘇美は、平陽侯が紹田夫人の話をする時の目の輝きを見逃さなかった。夫は「父親は文章得業生で、娘も教養があり、礼儀正しく、徳の高い女性だ。家を取り仕切るのに最適だ」と褒めちぎっていた。蘇美は早速、この紹田夫人について詳しく探りを入れた。若くて美しい娘だと分かったが、婚約者を亡くしたために、二十にもなるまで独身でいたという。平陽侯爵の性格を知り尽くした蘇美は、「不吉な女です。側室の器ではございません。もしそれほどお気に召すのでしたら、普通の妾としてお迎えになる程度で」と進言した。平陽侯爵もまた蘇美の本心を見抜いていた。その言葉の裏には、紹田夫人を迎えることへの強い反対が込