Share

第86話

Author: 夏目八月
さくらが平安京の人々が羅刹国の人々に扮して邪馬台の戦場に現れたことを知り、一人で千里を走って自分に報せに来た理由も納得がいった。

「落ち着いたら、話してくれないか」影森玄武は彼女の隣に座った。その大きな体は壁のようだった。

さくらはかなり落ち着いていた。「元帥様は他に何を知りたいのですか?」

玄武の目に深い感情が浮かんだ。「全てだ。なぜ突然結婚したのか、結婚後に起こったこと全て、そして平安京のスパイが侯爵家を全滅させる前後の出来事だ」

さくらは北冥親王が結婚のことを知りたがる理由がわからなかったが、事実をありのままに、できるだけ平坦に語った。感情の起伏を抑えようと努めながら。「梅月山万華宗から戻ってきて、父と兄が犠牲になったことを知りました。母に邪馬台の戦場に行くと言いましたが、許してくれませんでした。父と兄たちの犠牲は母に大きな打撃を与え、泣きすぎて目がほとんど見えなくなっていました…母は私に京都に残って結婚し、子供を産み、安定した人生を送ることを強要しました。万華宗で野性的になっていた私に、母は一年間礼儀作法を学ばせ、そして縁談を探し始めました」

玄武はさくらを見つめた。「私の記憶では、お前はそんなに従順な人間ではなかったはずだ」

さくらの目に疑問の色が浮かんだ。親王の言うとおりだが、なぜ親王が自分の性格を知っているのだろうか?

「はい。でも家が不幸に見舞われ、屋敷には老人と弱者、女性と子供たちしか残っていませんでした。私は母の願いを受け入れ、大家の令嬢としての振る舞いを学び、母に縁談を任せました。多くの求婚者の中から、母は北條守を選びました。実は母は本来、武将を望んでいませんでした。でも、私が名家に嫁ぐのは適していないと思ったのです。名家は規律が厳しく、内輪の事情も多い。母は私がそれに対処できないと考えました。私が虐げられるか、私が他人を虐げるか、そのどちらかになると。そんな人生も安定しないと思ったのです」

「母は学者も私には向いていないと言いました。私は幼い頃から兵書以外の本は好きではなく、女訓や婦徳の本は見ただけで眠くなり、俳句についても全く通じていません。学者とは話が合わず、夫婦の興味や趣味の差が大きすぎて、幸せになるのは難しいと」

彼女は苦笑いを浮かべた。「結局、北條守が選ばれた理由は二つありました。一つ目は、彼が決して側室を持たない
Locked Chapter
Continue Reading on GoodNovel
Scan code to download App

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第87話

    さくらは続けた。「それでも、まだ最悪ではありませんでした。最後が本当にひどかったのです」さくらは北條家が持参金を奪おうとし、自分を不孝で嫉妬深いと誣告し、それを理由に離縁しようとした経緯を語った。「これこそが本当に人を欺く行為でした。ただ、陛下が父を太政大臣に追贈し、北條守との離縁を許可し、全ての持参金を持ち帰ることを認めてくださるとは思いもよりませんでした」影森玄武の目に怒りの炎が燃えていた。「彼らがお前をそこまで虐げ、辱めたというのか?」「私は辱められたとは思いません」さくらは両手を膝の上に置き、玄武を見つめた。その目の下の美人黒子が血のように鮮やかだった。「もし北條守に情があれば辱めだったでしょう。でも、そんなものはありません。私にとって将軍家を出ることは解放でした。彼らの企みも成功しませんでした。だから先ほど琴音が私にあれほど怒っていたのです。彼女が気に入った男を私が欲しがらないことに、琴音は不愉快だったのでしょう」琴音は彼女を辱めようとしたが、彼女はそれを軽々と受け流し、一滴の涙も流さずに、さっぱりと持参金を持って将軍家を去り、太政大臣家の嫡女としての尊厳を享受した。琴音の心は憤懣やるかたなかったのだ。さらに、先ほどの琴音と守のやり取りを見ると、2人の夫婦関係は決して円満ではなく、むしろ不和があるようだった。玄武はさくらをしばらく見つめ、ゆっくりと言った。「上原家の者は決して屈しない。さくら、これからも強く生きていけ」彼は少し間を置いて続けた。「関ヶ原の一件については、きっと陛下も調査されるだろう。その時には真相が明らかになり、誰かがこの事態の全責任を負うことになるだろう。ただし、おそらく我々が望むような形ではないかもしれない」さくらはそれを理解していた。平安京の人々は極端に面子を重んじる。彼らは、自分たちの皇太子が捕虜となり、屈辱的な扱いを受け、去勢され、解放後に復讐せずに自害したことを認めるよりも、このような形で復讐する方を選ぶだろう。だから、あの人たちはこのような事件が起きたことを認めず、皇太子が捕虜になったことも認めないだろう。さらにこの事実を隠蔽するために、琴音による村の虐殺さえも隠しているのだ。平安京がこの事実を隠蔽し、大和国との外交交渉を避けている以上、たとえ陛下がこの真相を突き止めたとしても、公表

  • 桜華、戦場に舞う   第88話

    京都の三万の玄甲軍は、すべて影森玄武が育て上げた精鋭部隊だった。彼らの任務は京都の防衛であり、大名や反乱軍が京都に侵入するのを防ぐことだった。甲軍は通常、戦場に赴くことはない。ただし、やむを得ない場合は例外だ。現在、邪馬台を奪還する必要に迫られており、それはまさにやむを得ない状況だった。淡州の兵力を動かせば、越前国が野心を抱く恐れがあるため、淡州の駐屯軍を動かすわけにはいかなかったのだ。玄甲軍が戦場に出ないからといって、彼らに戦闘経験がないわけではない。むしろ、三万の玄甲軍全員が戦場を経験した兵士の中から選ばれ、さらに特別な訓練を受けていた。玄甲軍の中には、天子様の安全と京都の治安を担当する一万の玄甲衛がいた。また、別の一万は刑事裁判を執行し、皇族を含む容疑者を直接逮捕する権限を持ち、公開の審理なしに天皇と北冥親王に報告するだけでよかった。残りの一万は、官僚たちを監視する役目を担い、多くは一般人に扮して市井に出入りし、各大家や官邸の下僕たちと親しく付き合っていた。邪馬台に到着した一万五千の玄甲軍は、各部門から五千ずつ抽出されていた。北冥親王はさくらを伴って玄甲軍の衛所に赴き、全軍を整列させた。一万五千の玄甲軍は、黒い鎧の戦闘服に身を包み、ほぼ同じ身長で、年齢は二十代から四十代だった。隊列は整然として厳かで、威風堂々としており、精鋭兵としての資質が見て取れた。「聞け!」夕陽を背にして両手を後ろで組んでいた北冥親王の顔に、柔らかな夕日の光が薄い金色の輝きを落としていた。「今日から、上原将軍がお前たちの副指揮官となる。邪馬台の戦場では彼女の指示に従え。彼女が突撃を命じれば、躊躇うことなく突撃せよ」「はっ!」その声は天を揺るがすほどの大きさで、日向城の野営地全体に響き渡った。さくらは背筋を伸ばし、一人一人の兵士の毅然とした眼差しに応えた。このような優秀な兵を率いれば、勝利は間違いないと確信した。遠くから、北條守と葉月琴音がこの光景を見つめていた。夕陽に照らされた玄甲軍の兵士たちの顔は、まるで天上の神将のようだった。「なぜ私たちが連れてきた兵が、急に上原さくらの指揮下に入るのよ?」琴音は不満そうに言った。「さっきあなたが私を引き止めなければ良かったわ。北冥親王が明らかに彼女を支援しようとしているのに」守は淡々と答

  • 桜華、戦場に舞う   第89話

    北條守は琴音を追いかけながら言った。「お前はずっと教えてくれなかったな。あの時、鹿背田城で俺が兵を率いて穀物倉を焼く任務を担っていた時、どうやって平安京の元帥スーランジーと和約を結ばせたんだ?」琴音の表情には苛立ちと警戒心が混ざっていた。「もう話したでしょう?私は鹿背田城中で北冥親王がすでに邪馬台で勝利を収め、関ヶ原の戦場に向かっていると触れ回ったの。それに穀物倉が焼かれたこともあって、彼らは一時パニックに陥り、降伏を選んだのよ」そう、この説明は何度も聞いていた。以前の守は何も疑問に思わなかった。しかし、琴音との結婚の際、彼女が百人以上の部下を呼び寄せ、後に小林将軍に叱責されたことがあった。琴音は事前に報告せずに百人以上の兵士を勝手に軍営から動員していたのだ。それなのに、彼女は平然と北條守に報告済みで小林将軍の許可も得ていたと嘘をついた。全く目を瞑ることなく。改めて関ヶ原の大勝利を考えると、何かおかしいと感じ始めた。平安京の三十万の兵士が羅刹国人を装って邪馬台の戦場に現れたことで、関ヶ原の勝利に疑問を抱くようになった。一方で友好的に境界線を定め、他方ですぐに三十万の大軍を邪馬台に送って大和国と対立するのは、理由がないはずだ。ただし、関ヶ原の和約締結時に平安京側が大きな恨みを抱えていたとすれば話は別だ。「守さん、私はあなたの妻よ。私を信じないの?」琴音は守の動揺した様子を見て、振り返って悲しげな目で彼を見つめた。「関ヶ原の戦いは、どんな調査にも耐えられるわ。条約は彼らが自ら進んで署名したもので、しかも平安京の鹿背田城で、スーランジーが直接署名したのよ。少しも偽造の余地はないわ。もし彼らが自ら降伏したのでなければ、スーランジーのあの荒々しい性格で、私が率いたたった三百人で彼らに署名を強制できたと思う?」守もそう考えると納得した。スーランジーが直接署名したのだ。当時の鹿背田城の兵力を考えれば、琴音が率いた数百人では全く相手にならない。戦おうと思えば、スーランジーは主戦場から撤退し、いつでもその数百人と琴音を含めて全滅させることができたはずだ。そう考えると守は急に罪悪感に襲われた。自分の妻を疑ったことを恥じ、思わず優しい声で言った。「俺が間違っていた。勝手な憶測をするべきじゃなかった。怒らないでくれ」「怒ってないわ。私

  • 桜華、戦場に舞う   第90話

    しかし、3日も経たないうちに、12万の援軍の間で、ある話題が義憤に満ちて広まっていった。それは、上原さくらが父兄の威光を借りて、何の功績もないまま五品の将軍に封じられたという話だった。琴音の部下の兵士たちは絶え間なく扇動した。「彼女が父兄の軍功にあやかりたいなら、京都に留まってお嬢様として栄華を享受すればいい。なぜ戦場で我々と軍功を争うのか?我々は命を懸けて国を守っているのに、それは軍功を得るためではないか?彼女は何もしていないのに将軍に封じられるなんて、なんと不公平なことか」「北冥親王は厳しく軍を治め、賞罰を明確にすると聞いていたが、まさか彼も私情に流されて上原さくらにそんな大きな功績を与えるとは。我々が命懸けで戦って何になる?もしかしたら我々が戦場で倒した敵も、最後は全て上原の軍功になるのかもしれない」「邪馬台の戦況が危急を告げ、我々は雪や雨、風霜をものともせず駆けつけた。どれだけの兵士が道中で病に倒れたことか。それでも休む間もなく、体調不良を押して日夜行軍し、邪馬台の戦場に支援に来たのだ。琴音将軍に至っては、持病の発作を我慢し、前線での薬不足を恐れて軍医の薬さえ使わなかった。それなのに、到着早々北冥親王に叱責され、上原さくらを妬んでいると言われ、さらに玄甲軍までも上原の指揮下に置かれた。離縁した女が不敗の玄甲軍を率いるなんて、これが広まれば我が大和国の最大の笑い物になるではないか」「そのとおりだ。我らの琴音将軍は関ヶ原で勝敗を決し、わずか300人の兵で勝利を収めた。それでも今は従五位の将軍に過ぎないのに、北冥親王に担ぎ上げられた上原さくらは彼女よりも一級上なのだ」「我々がこれほどの苦労をしているのは一体何のためなのか?結局は他人の手柄を作っているようなものだ」このような噂が広まり、援軍の間で極度の不満が募っていった。玄甲軍の中にさえ、憤慨する者がいた。自分たちは精鋭であり、功績も徳もない離縁された女に率いられるのはおかしいと感じていたのだ。しかし、玄甲軍は心中では不服でも、口に出すことはできなかった。彼らは北冥親王に絶対服従する必要があり、これは親王の采配だった。だから、不満を心の奥底に隠すしかなかった。だが、さくらが兵士訓練に来た時、その兵士の大半は協力せず、軽蔑の眼差しでさくらを見つめていた。この数日間、さくらは

  • 桜華、戦場に舞う   第91話

    さくらはこれらの話を聞いて眉をひそめた。彼女は噂そのものには全く気にしていなかったが、軍中で意図的に対立を生み出し、不公平感を煽り、軍の士気を乱すことは、決戦前の大禁忌だった。琴音は戦場を経験しているはずだ。どうしてこのことを知らないのだろうか?おそらく世論を利用して北冥親王を圧迫し、さくらを閑職に追いやることで軍の士気を安定させようとしているのだろう。「今のところ、援軍の間だけで広まっているんですね?」さくらは尋ねた。紫乃はまだ怒りが収まらず、顔を真っ赤にして激昂していた。その表情は今にも爆発しそうなほどだった。「そうよ。援軍は駐屯地に住んでいて、元々の北冥軍とは別れているから。北冥軍は知らないわ。知ったら必ず誰かが文句を言いに行くはずよ」さくらの眉間にさらに深いしわが寄った。幾度もの戦いを経て、彼女を敬服する兵士は多い。もし彼らがこのような噂を聞いたら、文句を言うどころか、喧嘩になる可能性もある。そうなれば、軍の士気は完全に乱れ、団結力など望めなくなる。どうやって戦えばいいのか?邪馬台を羅刹国に両手で差し出すようなものだ。饅頭が言った。「奴らはもう扇動して、援軍の武将数人に元帥に会いに行くよう仕向けてるぜ」さくらは少し考えてから言った。「先に行かせておこう。元帥ならあの人たちを抑えられるはずよ。平安京と羅刹国との戦いはいつ始まるかわからないし、元帥はこの時期に軍の士気が乱れることを絶対に許さないはずだから」「じゃあ、私たちは何もしないの?」紫乃は不満そうな顔をした。「せめて葉月琴音を殴って鬱憤晴らしくらいさせてよ」沢村お嬢様は少しの屈辱も耐えられない性格だった。自分の身分でありながら、さくらの侍女と言われたことを思い出すだけで腹が立った。さくらは目を上げずに言った。「行きたければ行けばいいわ。でも琴音の軍職はあなたより上よ。軍中で将軍を殴れば、百回の鞭打ちだわ。お尻に花を咲かせたくなければやめておきなさい」紫乃は鼻を鳴らした。「軍籍に入って百戸になんかならなければ、将軍だろうが何だろうがお構いなしに殴ってやるのに。言っておくけど、邪馬台を取り戻したら、もう兵士なんかやめるわ。どんな将軍職をくれても興味ないわ」これもダメ、あれもダメ。うんざりだわ。夜になると、案の定、葉月琴音の従兄の葉月振一が大勢を率いて

  • 桜華、戦場に舞う   第92話

    さくらは桜花槍を地面に突き立て、髪を整えた。北風が冷たく吹き付け、彼女の衣装をはためかせた。彼女はわずかに顎を上げ、眼光は雪のように冷たかった。「あなたに勝てばいいのね?」「その通りです!」山田鉄男は大声で言った。「私に勝てば、私は死ぬまで従い、決して約束を破りません」「山田校尉、素晴らしい!」「やっつけろ!父兄の軍功にあぐらをかいて、我々兵士の上に立とうとするなんて」「軍功を立てるのがどれほど難しいか。一介の女が偽りの功績で玄甲軍を指揮しようとするなんて。山田校尉、我々は納得できない。やっつけてくれ」鉄男は冷ややかに言った。「上原将軍、聞こえましたか?」さくらは轟くような声を上げる玄甲軍を一瞥し、再び桜花槍を握った。「いいわ、始めましょう」鉄男の目には軽蔑の色が満ちていた。「女性を虐めたとは言わせませんよ。上原将軍、先に一手差し上げましょう」「ありがとう」さくらは唇を歪めて笑った。目尻の赤い黒子が血のように鮮やかだった。遠くで、北條守と琴音、そして多くの兵士たちがこの騒ぎを聞きつけ、城壁の上から眺めていた。琴音は冷ややかな目つきで言った。「どうやら、誰かが上原さくらに挑戦するようね」距離はかなりあったものの、守はさくらに挑戦するために歩み出てきたのが山田鉄男だと見て取ることができた。守は眉をひそめた。山田は絶対にさくらの相手にはならないだろう。琴音は興味深そうに言った。「山田鉄男は玄甲軍の中でも武芸が優れているわ。上原が何合持ちこたえられるかしら?」守はゆっくりと首を振った。「山田は勝てない」琴音は大笑いした。「あなた、上原さくらをずいぶん庇うのね。まあ、見ていましょう」彼女は目を細めて遠くを見つめ、山田がさくらを地面に這いつくばらせて許しを乞わせるのを願った。そうすれば、あんな女が女性の名を汚すこともなくなる。野原で、さくらは桜花槍を構え、一突きで佐藤の右腕を狙った。鉄男は狂ったように笑った。この力のない見かけ倒しが、戦場で恥をさらすとは。まったく笑止千万だ。鉄男だけでなく、その場にいた一万五千の玄甲軍全員が大笑いした。さくらの様子を見ると、槍さえまともに持てないように見える。綿のように柔らかく、どこに力があるというのか?鉄男が槍の穂先を掴もうとした瞬間、桜花槍から唸るような

  • 桜華、戦場に舞う   第93話

    城壁と野原の間には距離があり、内力を感じ取ることも、地面の亀裂を見ることもできなかった。彼らが見たのは、ただ山田鉄男が立ち尽くしたまま上原さくらに刺されたという光景だけだった。そのため、琴音の目には非常に滑稽に映った。北冥親王が上原さくらを押し上げようとして、手段を選ばないようだ。琴音は笑い終わると、怒りに満ちた口調で言った。「玄甲軍は全て北冥親王の言うことを聞くわ。北冥親王が誰に従えと言えば、彼らはその通りにする。でも、こんな芝居をする必要があったの?兵士たちを猿回しのように扱っているわ」北條守も少し困惑していた。北冥親王がこんな手を使う必要はないはずだ。さくらの武芸は確かに優れている。本当に戦えば、山田は彼女の相手にならないだろう。もしかして、さくらはあの数手しか使えないのか?他に能力がないのか?いずれにせよ、今日のいわゆる挑戦は笑い話でしかない。守の心にも怒りが湧いた。戦場で偽りの功績を作り、名家の子弟のために功を積み上げることはよくあることだ。しかし、このように直接玄甲軍を上原さくらに与え、こんな挑戦の軍令を下すのは、まるで子供の遊びのようだ。兵士たちの心を冷やすのではないか?「私が彼女に挑戦に行くわ」琴音は我慢できず、身を翻そうとした。守は琴音を引き止めた。「行くな。上原さくらは玄甲軍を率いるだけで、他の兵は指揮しない。君が彼女に勝っても、北冥親王と玄甲軍の面子が立たなくなる。大戦を前に、内紛を起こして軍の士気を乱すわけにはいかない」琴音は憤然と言った。「それがどうした?軍の士気を乱したのは私じゃない。北冥親王と上原さくらが私的に取り引きしたせいよ」守は声を落として言った。「君はまだ軍功を立てたいんだろう?この戦の元帥は北冥親王だ。この戦の結果を最終的に朝廷に報告するのも彼だ。彼を怒らせたら、その結果を考えたことがあるのか?我々は最後に軍功を一つも得られないどころか、軍の士気を乱した罪を着せられるかもしれないんだぞ」琴音は守の言葉で我に返り、ここが邪馬台の戦場で、北冥親王が采配を振るっていること、そして多くの将軍たちが上原洋平の旧部下であり、自分たち夫婦に不利だということを理解した。彼女は怒りに任せて城壁を蹴った。「出身がいいだけのくせに。こんな詐欺師みたいな奴は絶対に許せないわ。本当に戦いが始まった日に、も

  • 桜華、戦場に舞う   第94話

    さくらが深夜まで兵士たちの訓練を終え、城に戻ろうとした時、城門で琴音に行く手を阻まれた。遠くの篝火が光を投げかけ、琴音の怒りと軽蔑に満ちた顔を照らし出していた。「面子だけでも保とうとしないの?上原家の名声を台無しにしているわ」さくらは目を上げ、冷淡な口調で言った。「上原家の名声があなたに何の関係があるというの?」琴音は声を荒げて非難した。「いい加減、清く正しいふりはやめなさい。今日、私は全部見たわよ。玄甲軍の指揮権をあなたに与えるのに、北冥親王の一言で済むのに、わざわざ山田鉄男を出して芝居を打つ必要があったの?他の兵士たちがそれで納得すると思ってるの?みんなが目が見えないとでも思ってるの?」さくらは琴音を見つめ、目に冷たい光を宿らせて言った。「おっしゃる通りよ。全ての人が目が見えないわけじゃない。隠し通せることもあれば、いつかは明らかになることもある」琴音は目を細め、少し気勢が弱まった。「何が言いたいの?」「別に」さくらは琴音を通り過ぎようとした。琴音はさくらの腕をつかみ、低い声で警告した。「上原さくら、あなたの言いたいことは分からないけど、ここは戦場よ。玄甲軍は精鋭部隊なの。あなたの軍功稼ぎに使うものじゃない。すぐに京都に戻りなさい。ここで邪魔をしないで」さくらは腕を振り払い、大股で立ち去った。琴音は怒りに任せて足を踏み鳴らし、さくらに向かって叫んだ。「あなたは私より優れていることを証明したいだけでしょう。でも、それはあなた自身の力なの?誰も軍中であなたを認めないわ。みんなはあなたを笑い者にするだけよ」さくらは振り返らずに言い放った。「私が笑い物になるのは、あなたが噂を広め、真実を蔑ろにしたせいじゃないの?」琴音は唇を歪め、冷笑した。真実を蔑ろにする?何の真実?自分の力で将軍になったという真実?お世辞を聞きすぎて、自分で信じ込んでしまったのか。自分が無敵の女将軍だと思い込んでいるのか。北冥親王は昔の上原洋平への情にとらわれすぎて、これから戦う戦いがどれほど危険かを考えもせずに、玄甲軍を彼女に与えてしまった。玄甲軍は先鋒部隊として使うべきで、さくらを守るためや、さくらのために敵を倒して敵軍の首級を稼ぐために使うべきではない。このままではいけない。彼女のやりたい放題にさせるわけにはいかない。そうでなければ、邪

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第889話

    落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した

  • 桜華、戦場に舞う   第888話

    分厚い帳が隙間なく垂れ下がり、部屋には四、五個の炭火が置かれていた。窓は僅かに開け放たれ、白炭は煙もなく、空気の流れもあって、暖かさは感じても煙る感じはなかった。執事は緞子張りの椅子を二重目の帳の中に運び入れ、中に入って手首を寝台の端に移動させた。「越前様、どうぞお座りになって診てください」越前侍医が座り、帳を上げて親王の顔を見ようとしたが、萬木執事に制止された。「親王様が寒気に当たってはいけません」「顔色を見なければ。脈だけでは不十分です」越前侍医は眉を寄せた。これはどういうことか。病があるのなら、治療を優先すべきではないか。内藤勘解由が大股で進み出て、一気に帳を掲げた。すると、寝台の上の人物が震えている。これは明らかに淡嶋親王ではない。事態を目の当たりにした萬木執事は血の気が引いた。幾つもの対応策が頭を巡ったが、どれも役に立たない。まさかこんな形で問題が起きるとは。これまで誰も親王邸に関心を示さず、淡嶋親王が外出しても誰も訪ねてこなかったというのに。「何とも奇怪な話です」越前侍医は目の前の光景に驚きの色を隠せなかった。「まさか、親王様の身代わりを立てるとは」萬木執事は苦笑いを浮かべるしかなかった。「申し上げにくいのですが、親王様は別荘で静養なさっております。王妃様は太后様のご厚意を無にするわけにもまいらず、それで......このような手段を」「なるほど」内藤勘解由は冷ややかに言った。「越前侍医、太后様にはありのままを申し上げましょう」越前侍医は軽く頷いた。「王妃様、これで失礼いたします」立ち去る前、侍医は寝台の人物を一瞥した。布団こそかけているものの、首筋から覗く粗布の衣服から、明らかに屋敷の下人とわかる。太后様を欺くために下人を親王の寝所に寝かせるとは。これからこの寝所で親王妃はよく眠れるのだろうか。内藤勘解由は一瞥して尋ねた。「世子様は、まだ外遊から戻られていないのですか?」淡嶋親王妃はすでに心中穏やかではなかったが、この問いに思わず頷いてしまった。「はい、かなり長くお帰りになっていません」内藤勘解由はそれ以上何も言わず、越前侍医を伴って退出した。宮中に戻ると、内藤勘解由は事の次第を余すところなく太后に報告した。太后は特に驚いた様子もなく、ただ一言。「吠えぬ犬こそ人を噛む、とはこのことよ」そして

  • 桜華、戦場に舞う   第887話

    揺れ飾りはさくらのために求めたものだったが、それを手に入れた恵子皇太妃は、自分のものも欲しいと言い出した。中年女性の甘えた態度は、太后といえども抗しがたく、最近入手した装身具を全て持ってこさせ、選ばせることにした。これがまた困ったことに、皇太妃ときたら次から次へと七、八点も選り取り見取り。まるで蝗の大群が通り過ぎた後のように、見事なまでに根こそぎさらっていった。とはいえ、太后は昔から物惜しみする方ではない。妹君が母鶏のようにコッコッと笑う姿が見られるのなら、それだけでも十分価値があるというものだ。内藤勘解由は越前侍医と共に淡嶋親王邸へと向かった。越前侍医は太后の信頼する侍医で、兄の越前弾正尹に似て、頑固一徹で正直すぎるほどの性格だった。典薬寮ではこのような気質の者は出世できないものだが、太后が引き立て、さらには越前家を知るところとなり、清良長公主を越前家の甥、越前楽天に嫁がせるほどであった。淡嶋親王妃は、太后付きの内藤勘解由が越前侍医を伴って診察に来たと聞き、その場に立ち尽くした。ああ、どうしよう!親王様は屋敷にいないのだ。年末前に出立していて、病気療養中と偽っているだけなのに。これまで淡嶋親王邸など誰も気にかけることはなく、訪問者も「病気療養中」の一言で断れた。ここ数年、親王邸の存在感は皆無で、いようがいまいが誰の注目も集めず、皇族との付き合いさえほとんどなかった。それなのに、なぜ突然、太后様が侍医を?「これは......」淡嶋親王妃は慌てふためいた。「親王様はすでに医師の診察を受けておりまして、大した症状ではございません。越前侍医様をお煩わせする必要は」「せっかく参上したのですから」内藤勘解由は淡々と言った。「これは太后様の仰せです。診察もせずに戻れば、わたくしも越前侍医も太后様に申し開きができかねます」淡嶋親王妃は本当に優柔不断だった。親王様が何をしに出かけたのかさえ知らされていない。ただ、外出したことは誰にも知らせるなと念を押されただけだった。どうしたものか。萬木執事を探したが姿が見えない。やむを得ず、まずは正庁へ案内してお茶を出し、淡嶋親王に取り次ぐと言って席を外した。しばらくすると、萬木執事が姿を現した。「内藤様、越前侍医様にお目通り申し上げます。親王様は薬を服用なさった後で眠りについておられま

  • 桜華、戦場に舞う   第886話

    「淡嶋親王が確かに京を離れたの?」さくらが尋ねた。玄武は言った。「数日間見張りを続けて、昨夜、尾張が報告してきた。確かに府邸にはいないとのことだ。三方向に追跡の人員を配置したが、変装されていれば追跡は難しいかもしれない」「油断しました」有田先生は悔しげに言った。「まさかこの時期で京を離れるとは」さくらは爪を撫でながら、鋭い眼差しを向けた。「確実な情報が得られたなら、陛下にも淡嶋親王の不在を知らせるべきね」玄武は少し考えて、計略を思いついた。「明日、母上に参内してもらおう。太后様に淡嶋親王邸への侍医の派遣をお願いしてもらう。母上への言葉の使い方は君から教えてやってほしい......本当なら蘭が一番いいんだが、彼女には平穏な日々を過ごしてもらいたい」恵子皇太妃は年明け八日に親王邸に戻っていた。宮中での十日余りの滞在で飽きてしまい、規則の厳しい宮中よりも、自分が規則を定められる親王家の方が気楽だと考えたのだ。「今から母上のところへ行ってくる」さくらは立ち上がった。皇太妃はすでに就寝していた。美しい中年の女性にとって、美貌を保つには十分な睡眠が欠かせない。暖かな布団から引っ張り出された皇太妃の小さな瞳には、表に出せない不満が満ちていた。さくらは皇太妃に嘘をつかせるわけにはいかないし、回りくどい説明も避けたほうがよいと考えた。「明日、太后様にお会いになった際、『淡嶋親王が年末から具合が悪く、まだ快復していないのです。侍医の診察を受けたかどうか分かりませんが、もしまだでしたら、太后様から侍医を淡嶋親王邸へお遣わしいただけないでしょうか。やはり先帝の御弟君でいらっしゃいますので』とおっしゃってください」恵子皇太妃は途端に声を荒げた。「淡嶋親王のことで私を起こしたというの?あの一族はあなたに良くしてくれなかったではないか。それなのに気遣うというの?」ああ、なんという単純さ。さくらはため息をついて「でも、蘭の父上です。その縁もございますから」と諭すように言った。それを聞いて皇太妃の態度が和らいだ。蘭のことを思うと確かに気の毒である。「そうね、分かったわ。明日行くわよ。もう疲れたから寝るわ」「お休みください。失礼いたしました」さくらは急いで退室した。皇太妃は寝台に横たわるとすぐに熟睡してしまった。何一つ心配せずに過ごせる性質な

  • 桜華、戦場に舞う   第885話

    一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件

  • 桜華、戦場に舞う   第884話

    睦月明けの発表というのは、新たな御前侍衛副将が任命されるか、あるいは北條守の服喪問題が自然解消されるか、どちらかということだろう。さくらが退出した後、清和天皇は北條守の休暇願をしばし見つめ、再び御案の前に投げ出すと、吉田内侍に問いかけた。「北條守の服喪、許すべきか否か、そなたの考えは如何?」「陛下」吉田内侍は深々と腰を折った。「朝廷の人事に関わることでございます。老僕如きが口を挟むべきことではございません」「確かに朝廷の人事ではあるが、朕の側近たる御前侍衛の件。遠慮なく申すがよい」吉田内侍はしばし逡巡した後、首を振った。「老僕には分かりかねます」「本当に分からぬのか」天皇の眼差しが鋭く冴えた。「それとも、申すに躊躇うのか」長年天皇に仕えてきた吉田内侍は、その性格をよく理解していた。もし通常の官僚で、起用してもしなくても良いような者なら、この休暇願はとうに認められていたはず。王妃にあれほどの言葉を費やすこともなかっただろう。天皇は北條守を重用したい。その決定に賛同する者を求めているのだ。しかし吉田内侍には、良心に反して北條守を推挙することなどできなかった。たとえ自分の意見が取るに足らず、陛下の決定を左右できないとしても、その言葉を口にすることはできなかった。「吉田内侍、朕はそなたを重用してきたが、どうやらそなたの心は上原家にあるようだな」清和天皇の声は穏やかであったが、その言葉に吉田内侍は背筋を凍らせた。「陛下、老僕が上原家などに――そのようなことは決してございません。陛下への忠誠は揺るぎのないものでございます」吉田内侍は慌てて跪いた。「上原夫人にそなたの命を救われたことは確かに忘れてはならぬ」天皇は冷ややかに告げた。「だが、己の立場もわきまえておくべきではないか」吉田内侍の胸中は大波のように激しく揺れた。なぜ陛下がこの古い話をご存知なのか?もしや、自分のことを調べさせていたのだろうか?「立て」天皇の声は相変わらず冷淡だった。「そなたが北條守を快く思わぬのは、さくらを裏切った男だからであろう」恩命に従って立ち上がった吉田内侍の顔は土気色となっていた。「確かに老僕は上原夫人の恩を忘れぬがために、北條守に良い感情を持てずにおります。それゆえ、偏った考えで陛下のご判断に影響を及ぼすことを恐れ、意見を申し上げることを

  • 桜華、戦場に舞う   第883話

    その後二、三日は、さくらも客人との付き合いに時間を割く余裕がなかった。玄甲軍の指揮を完全に委譲するわけにもいかず、禁衛府にも戻らねばならなかった。玄武は有田先生と共に女学校の建設予定地を視察した。修繕箇所が多く、拡張工事も必要で、寒さも厳しい。年の変わり目と重なり、工事の進捗は遅れ気味だった。ただ、幸いにも資金は十分で、それさえあれば何とでもなった。年明け八日の朝廷で、北條守は上官であるさくらに母の喪に服するための休暇願を提出。さくらはそれを清和天皇の御前に届けた。天皇は一瞥すると、さくらに問いかけた。「そなたの考えは?」さくらは一瞬戸惑った。自分の考え?「陛下のお尋ねの趣旨を承知いたしかねますが」「武将の喪中休暇については、律に定めがあろう」天皇は言った。さくらは承知していた。だが、それは辺境守備の武将に対する規定であり、北條守は京に在る武官である。とはいえ、天皇の口吻からすると、北條守の休暇を認めるつもりはないということか。「すべて陛下のお心のままに」さくらは慎重に言葉を選んだ。もし北條守の休暇を否定すれば、それは母への孝を欠くことを強いるに等しい。かといって休暇を進言するにしても......天皇がここまで明確な意図を示されている以上、そのような発言は許されるはずもなかった。清和天皇は、さくらがあっさりと判断を委ねたことに微笑を浮かべた。「しばらく置くとしよう。どうせ今は特別訓練中だ。訓練は続行させ、休暇の件は後日改めて検討することとする」「御意に従います。これにて退出させていただきます」「上原卿」天皇はさくらを呼び止め、手で制して着座を促した。「少々話があるのだが」「上原卿」と呼ばれた以上、これは君臣の対話である。さくらは恭しく会釈して下がり、座に着いた。「何なりとお申し付けください」「玄甲軍には御城番、衛士、禁衛府がある。御城番一つを取っても、無為の勲貴の子息らが少なからずおるな。日を送るだけの者も、能無しの上に物分かりの悪い輩もおる。そのような者どもの統制は、さぞ骨が折れることであろう」遠回しな物言いではあったが、さくらには真意が読み取れた。天皇は御城番、衛士、禁衛府に言及しながら、御前侍衛には一切触れなかったのだ。己の立場を弁えているさくらは、天皇の意を汲んで応じることにした。「御慧

  • 桜華、戦場に舞う   第882話

    紫乃は当初、弟子たちに対して打ち解けた雰囲気で接するつもりだった。お正月のことだし、師としての威厳なんて振りかざす必要はないだろうと思っていたのだ。しかし、三組の夫婦があまりにも恭しく接し、特に村松の妻は下女から茶を受け取ると自ら紫乃に献じ、他の二人の妻も姑に仕えるかのように傍らに控えていた。これでは否が応でも師としての威厳を保たねばならなくなった。だが心の中では首を傾げていた。こんなに気を遣う必要があるのだろうか?赤炎宗にいた頃、自分は師匠にこれほど丁重には仕えていなかった。むしろ、師匠の方が自分を可愛がってくれていたような気がする。お茶の用意など、入門したての弟子の仕事であって、自分のような先輩弟子の務めではなかったはずだ。そもそも、自分が入門した時もこんな風ではなかった。そう思うと、紫乃は師匠に対して少々申し訳ない気持ちになった。実を言えば、少し師匠が恋しくもなっていた。翌日、棒太郎は大きな荷物を抱えて出発することになった。今回の梅月山行きには篭さんと石鎖さんも同行する。年の終わりだから、師匠のもとへ挨拶に行くのが当然だろう。二人の姉弟子は月謝を受け取ることを固辞したが、蘭は布地や女性の日用品、分厚い衣装など、たくさんの贈り物を用意していた。そのため、当初は馬で帰るつもりだったのが、二台の馬車に変更となった。馬車の中はぎっしりと詰まり、外にまでたくさんの荷物が吊り下げられていた。石鎖さんたちが銀子を受け取らないというので、さくらはその分を棒太郎に余計に渡した。彼は迷わず受け取った。前回、棒太郎が紅白粉を買って帰った時は師匠に叱られたが、今回も懲りずに買い込んでいた。彼なりの理由があった――女性には美しく装う権利がある。使うか使わないかは本人次第だが、選択肢として持っているべきだと。もし使いたい人がいれば?という考えだった。紫乃から「誰かが使えば師匠の叱責を受けることになるわよ」と言われても意に介さなかった。美しくなるためには代償が必要なのだ。叱られても構わない、叱られるなら綺麗な姿で叱られようじゃないか、と。一方、親王邸は相変わらず門前市をなしていた。毎日のように訪問の名刺や招待状が届いた。玄武は甥の立場として、京に滞在中の二人の叔父や、他の皇族の年長者たちへの挨拶回りも欠かせなかった。最初に湛輝親王を訪

  • 桜華、戦場に舞う   第881話

    三姫子の今回の来訪目的は明確だった。刺繍工房と女学校の件について探りを入れるためで、もし北冥親王家で本当に女学校を創設するのであれば、自分の娘のために入学枠を確保したいという魂胆だった。本来なら娘を同伴すべきところだったが、そうすれば目的があからさまになりすぎる。さくらに娘の入学を強要するような印象を与えかねず、却って良くない。そこで娘は連れてこず、まずは入学条件などを聞き出して、準備に取り掛かろうという算段だった。「どうぞ御遠慮なく。奥の間でゆっくりとお話いたしましょう」さくらは微笑みながら三姫子たちを案内し、まだ眠そうな顔をしている玄武を、あくびを連発する清家本宗と共に残していった。「あのー」清家本宗は口を押さえながら、またしてもあくびをかみ殺すように言った。「親王様のところで、横になりながら話せる場所とかございませんかな?」玄武は目を丸くして「......はぁ?」という表情を浮かべた。この年でまだ夜更かしとは。ふしだらな爺めが――伊織屋の立ち上げに紫乃が重要な役割を果たしていることを知っていた清家夫人は、「沢村お嬢様のお姿が見えませんが、伊織屋のことでご相談したいことがございまして」と尋ねた。さくらは紫乃のことを気遣い、もう少し休ませてあげたいと思ったものの、清家夫人から直接問われた以上、使いを立てて起こしてもらうしかなかった。清家夫人には周到な計画があった。伊織屋は工房として機能するものの、場所が辺鄙なため、手工芸品を販売するには別に店舗が必要だという。彼女は店舗を一軒提供し、そこで作品を専門的に販売する意向を示した。売り上げは全て刺繍工房のものとし、制作者それぞれに応じた配分を行うという提案だった。「店の賃料は頂戴いたしません。これも善行の一助とさせていただきたく」清家夫人は続けた。「販売員の丁稚の給金も、収益が出るまでは私が負担いたしましょう。収益が出始めましたら、その中から支払うという形では、いかがでございましょうか」紫乃は少し考えてから口を開いた。「とりあえずはそのような形で進めさせていただければと存じます。まだ刺繍工房に何人の方が集まるかも定かではございませんので。もし順調に運営できるようでしたら、彼女たちの中から話の上手な方を選んで販売を任せるのも一案かと。すでに自活の道を選ばれた方々なのですから、人前に出

Scan code to read on App
DMCA.com Protection Status