Share

第721話

Penulis: 夏目八月
影森玄武は宮城を出ると、まず自邸に立ち寄り、つい先ほど床についた有田先生に事の次第を伝え、上原さくらが目覚めた際に報告するよう命じた。

有田先生は話を聞くや否や、睡意が一気に吹き飛んだ。本来なら王妃様が目を覚ましたら、白花に会いに連れて行ってもらうつもりだったのに。陛下のこの思し召しは一体何を意味するのか、頭を抱えて考え込まざるを得なかった。

もはや眠れる状況ではなかった。

さくらが起床し、装いを整えて部屋を出てくると、有田先生は自ら足を運んで報告した。「親王様がお立ち寄りになり、陛下が玄甲軍大将への御抜擢をお考えとのこと。禁衛、御城番、衛士、そして御前侍衛までをも統括なさるとか。ですが、この陛下のご意向の真意が、私にはまだ計りかねます」

さくらは半信半疑の面持ちで問うた。「実権のある職なの?」

「はい、紛れもない実職でございます」

上原さくらは明らかに動揺を隠せなかった。「この国じゃ、今まで女が朝廷に仕えた例なんてないわ。あの葉月琴音だって、功を立てたのに衛所止まりだったじゃない。私だって副将の位はもらってるけど、玄甲軍の政務に口出しするのは許されなくて、ただの名誉職で俸禄をもらってるだけよ」

女性が戦場に立つことと、朝廷に仕えることとでは、まったく性質が異なる。

玄甲軍のみならず、禁衛、衛士、御前侍衛までをも統括するとなれば......御前侍衛は陛下の側近であり、表向きは従いながらも内心では反発するかもしれないが、それでも自分の管轄下に置かれることになる。この権限は余りにも大きすぎるのではないか。

有田先生は言った。「陛下の真意は定かではありませんが、朝議が終わればきっと任命文書が下りてくるでしょう。そうです、親王様は陛下が親御自ら御沙汰を下るとされ申しておられました」

さくらは少し不思議に感じたが、もし任命が下りれば受け入れるつもりだった。女性が朝廷に仕えることは、前の王朝には先例があり、ただ今の王朝にはまだないだけのことだ。

この王朝における女性の地位は極めて低く、太后さえもいつもその現状を嘆いていた。そのため、かつて葉月琴音が女将として活躍した際には、太后は心から喜び、公然と称賛されたのだった。

さくらは言った。「有田先生、実のところ、親王様はずっと身を引き、耐え忍び、譲り続けてこられた。陛下はそれをしっかりと見ておられるわ。陛下は
Bab Terkunci
Lanjutkan Membaca di GoodNovel
Pindai kode untuk mengunduh Aplikasi

Bab terkait

  • 桜華、戦場に舞う   第722話

    紫乃は目を覚ますと、さくらが朝廷に仕えることになり、本当に玄甲軍の大将として禁衛や御城番、衛士までを統括すると聞かされた。まるで夢でも見ているかのように、何度も「えっ」と声を上げた後、目をこすりながら尋ねた。「マジで役人になっちゃうの?」さくらは吹き出した。「なんだよ、その言い方。いい役人になれないわけ?」「じゃあ、清廉潔白なお奉行様ってことね」紫乃は肘をついて顎に指を当てながら、さくらの周りをぐるりと回った。「よし、うちのさくらなら立派なお奉行様になれそう」さくらは二人で世間を渡り歩いていた日々を思い出していた。あの頃は他の武芸者たちと同じように、地方官僚を軽蔑していた。特に汚職にまみれた連中のことを、侮蔑を込めて役人と呼んでいたっけ。もちろん、清廉潔白で民のために尽くす、本当の意味での慈悲深い役人にも出会った。そういう人たちには心から敬意を抱いていた。ただ残念なことに、二人の放浪生活は長く続かなかった。捕まって連れ戻され、さくらは師叔に半月も幽閉されてしまった。梅月山での思い出が蘇り、さくらの笑顔は一層明るくなった。「役人になるってんで、随分嬉しそうじゃない」紫乃の目が突然潤んできた。さくらがこんなに輝くような笑顔を見せるのは、随分久しぶりだった。「役人になれるからじゃないの」さくらは目を細めて言った。「もう女の慎みだの、女の言葉遣いだのって窮屈な決まり事に縛られなくていいの。外に出られる。ずっと自由になれる。できることもたくさん増えるわ」紫乃は頷いた。「そうよ。以前、あなたが奥方たちと付き合うとき、笑っても歯を見せないでしょう。見てるこっちが息苦しくなるわ。あなたの口を無理やり開きたくなったくらいよ」「でも」と紫乃は首を傾げた。「どうして陛下が突然、あなたを役人にしようとしているの? あなたが功績を立てて帰還したとき、民衆からの支持も最も高かったはず。そのときこそ実職を与えるべきだったのに、今さら。きっと反対する大臣がたくさんいるわ。女を朝廷に入れたくないって、みんな思ってるもの」さくらは言った。「大臣の反対は、陛下が頭を悩ませることよ。なぜ私を起用するのかなんて、考えるつもりはない。近づいて、向き合えば、彼も私たち北冥王邸のことがはっきり分かるはず。こんなに気を遣う必要なんてないって」有田先生は本来、紫乃に

  • 桜華、戦場に舞う   第723話

    この日、都で騒ぎが起きたことを、買い物に出ていた下人から聞いた有田老先生が、下人たちに厳しく言い渡した。「余計なことには首を突っ込むな。孫は北冥親王家の家司を務めているのだ。政に関わることには一切かかわるな。噂話一つするのも許さんぞ」もちろん、有田老先生は今日の出来事が自分の家と何か関係があるとは思ってもいなかった。都に住む以上、ただ一つの原則を守ってきた。それは慎重に言動を慎み、孫に迷惑をかけないことだった。朝餉を済ませると、老人は小さな中庭で日向ぼっこをしていた。寒さが増してきて、冬に入れば、こうして陽の光を浴びる機会も貴重になるのだ。「お父様、お梅が朝のお召し上がりが少なかったと申しておりましたが、お体の具合でも?」有田先生の母である有田直美が、義父に向かって丁寧にお辞儀をしながら尋ねた。「食が進まぬだけじゃ。心配には及ばぬ」有田老先生が目を開け、疲れの色の濃い嫁の顔を見て、眉をひそめた。「また悪夢か?」有田直美の表情には深い悲しみが滲んでいた。「最近、白花のことばかり夢に見るのです。どうしてなのか......」有田老先生は溜息をついた。嫁の見る夢が単なる夢ではないことを、よく知っていた。それは悪夢だった。白花が様々な拷問を受ける夢――手足を切られ、水に沈められ、火あぶりにされる......そんな悪夢だった。「昼に思うことが夜の夢となる。お前があまりに心配しすぎるのじゃ。良い方に考えてみよ。もしかしたら、白花は誰かと結婚して、子どもにも恵まれ、穏やかな暮らしを送っているかもしれぬ」直美は唇を震わせた。義父の目に宿る暗い影を見て、これが単なる慰めの言葉に過ぎないことを悟った。義父自身も本心からそう信じているわけではないのだ。彼女は頷いた。「はい......良い方に考えます。ただ......神様が慈悲をお与えくださって、もう一度白花に会えるのなら、どんな代償でも払う覚悟はございます」有田老先生は嫁を慰めた。「あまり考えすぎるでない。世の中、強いて求めぬ方が、思わぬ喜びに巡り会えるものじゃ」実際には、皆それぞれに執着を抱えていた。ただ、こうして互いを慰め合いながら日々を過ごすしかなかったのだ。「それより、現八の縁談じゃ。そろそろ真剣に考えねばならん。もう何年も先延ばしにしてきた。あれも三十になろうというのに」直美は諦め

  • 桜華、戦場に舞う   第724話

    馬車が親王家へと向かう中、直美は二段重ねの木製の食籠を抱きしめていた。全身の力を振り絞って耐えようとしても、涙は糸の切れた数珠のように、止めどなく零れ落ちた。十八年。幾日幾夜もの時が流れ、それと同じだけの苦悩の日々が過ぎた。一日たりとも忘れることはできなかった。毎日毎日、後悔していた。なぜもっと優しくしてやれなかったのかと。家では舅姑も、夫も、息子までもが白花を可愛がっていた。厳しかったのは自分だけ。竹刀で手を打ち、部屋に閉じ込め、食事を抜きにしたこともあった......年月と共に多くの記憶は薄れていったが、白花の悲しげな顔だけは鮮明に残っていた。涙に濡れた顔、叱られた後おずおずと近寄ってくる表情。それらの光景が一つ一つ、大河となって日々、心の最も痛む場所を浸し続けていた。自分を許すことができなかった。あの子はそれほど手に負えない子ではなかったのに。なぜ叱ったのか?なぜ叩いたのか?なぜ泣かせたのか?他の人たちのように可愛がってやれば良かったのに。馬車の中で、有田先生は有田白花が誘拐された後の経緯を詳細に語り始めた。直美の目から熱い涙が大粒となって流れ落ちた。白花は死にかけていた。高熱に冒され、森中に捨て去のられたのだ。それでも幸運だった。誰かが彼女を拾い上げ、命を繋いでくれたのだから。芸人の日々は余りにも過酷だった。幼い頃から好奇心旺盛で、高いところや低いところに登るのが好きだったが、一つの芸を身につけるには何度転び、何度痛みに耐えなければならなかったことか。美しい容姿のため、いじめられ、仕方なく牟婁郡へと逃れることになった。哀れな団長。彼は白花を救い出しながら、恩返しを受けることなく命を奪われてしまった。哀れな白花は、団長の死さえ知らず、大長公主と共に京に入れば、団長が良い暮らしができ、医者の治療も受けられ、誰かの世話も受けられると信じていた。人間の悪意も善意も、彼女はこの旅の中で目の当たりにしてきた。そして今、白花は、ついに母のもとへ帰ってくるのだ。紫乃が東海林侯爵邸に到着すると、ちょうど大長公主邸へ向かおうとしていた有田白花と出くわした。白花は東海林侯爵家の者から大長公主に何事か起きたと聞き、様子を見に行こうとしていた。「沢村お嬢様、ちょうどいらっしゃいました。公主邸で何か事が起きたのでしょうか?

  • 桜華、戦場に舞う   第725話

    沢村紫乃は大団円を最も好みながら、生き別れや死に別れの痛哭を最も恐れていた。どう慰めればいいのか分からず、ただ白花の背中を叩きながら言った。「そんなに泣かないで。生死は定められているもの。団長はずっと病の苦しみに苦しんできたのよ......死は良い解脱ではないかもしれないけれど、少なくとも苦しまずに逝けたのだから」この瞬間、紫乃は心の中で、団長が眠りの中で一刀で首を切られて死んだことを願っていた。実際、最初は有田先生が、団長が病死だったと伝えることを提案していた。しかし、親王様とさくらは反対した。白花には、誰が団長を殺したのか知る権利があると。紫乃自身もそう考えていた。もし誰かが自分の師匠を殺したら......まさか、と思いながらも、彼女も必ず仇を知りたいはずだ。ただぼんやりと知らされるままではない。白花はまだ激しく泣いていたので、紫乃は言った。「泣かないで。今すぐあなたを有田先生のもとへ連れて行くわ。祖父や母上にも会える。父上も京に向かう途中よ。きっと団長も天国から、あなたが家族と再会するのを喜んでいるはずよ」家族に会えると聞いて、有田白花の悲しみは和らがなかった。ただ、沢村紫乃が兄が京にいると告げた日から、兄との再会を心待ちにしていた。彼女は七歳以前の記憶を必死に思い出そうとしていた。家族の面々――祖父母、父、母、兄――を、少しずつ記憶の中でその姿を思い浮かべていた。最も鮮明な記憶は、母が竹定規で手のひらを打った時のことだった。一打ち、また一打ちと、手のひらに食い込むような痛みがあった。しかし、叩くたびに母も涙を流していた。そんな時、彼女は図々しく母の元へ寄り、おどけた表情で母を笑わせようとしたものだった。心の痛みを押し殺しながら、手帕で涙を拭った。家族が十八年も自分を探し続け、その歳月を辛く過ごしてきたことを知っている。もう彼らを泣かせるわけにはいかない。だが、団長のことを思うと胸が締め付けられた。目に憎しみを宿しながら尋ねた。「大長公主は死罪になるのですか?」「謀反は、死なないまでも、死んだも同然よ。むしろ死んだ方がましかもしれないわね」紫乃は言った。紫乃は彼女の髷を直しながら言った。「安心なさい。悪事には報いがある。団長の仇は必ず誰かが討ってくれるわ。あなたが幸せになることが、団長の喜びになるのよ」

  • 桜華、戦場に舞う   第726話

    白花は言いようのない悲しみと辛さで胸が詰まった。今、この痩せ細った女性を抱きしめながら、これまで受けてきた辛さが、堰を切った川のように一気に溢れ出した。これが自分の母なのだ。母を抱きしめることなど、今まで夢にも思わなかった。その後、有田先生が祖父を連れて前に出て、挨拶を交わすと、老人も有田先生も涙を流した。正庁に入っても、有田直美は娘の手を離そうとしなかった。記憶の中の七歳の白花は、今や二十五歳になっていた。白花の記憶も徐々に鮮明になってきた。だが、記憶の中の母はまだ若く、声も張りがあり、叱る声は隣家まで響いていたのに、今では話す声さえ力がない。紫乃とさくらは外で様子を窺いながら、涙を拭っていた。家族たちが泣きながら昔話をするのを聞きながら、二人も涙を流し、感動と切なさが胸に込み上げた。有田先生が幼い頃から、こんなに優しく妹を可愛がっていたこと。今は弱々しい有田直美が、かつてはあんなに気丈だったこと。有田白花が、さくらと紫乃が梅月山で過ごした時のように、同じくらい腕白で人懐っこい少女だったこと。さくらは合間を縫って、任命書を受け取りに行った。吉田内侍が直々に宣旨を伝えに来たが、ろくに目を通す暇もなく謝恩を述べた。まだ朝会は終わっていないはずなのに、これは即ち、陛下が群臣の反対を押し切って、彼女を玄甲軍の大将の地位に据えたということだった。吉田内侍が私的な話があると言ったが、さくらは茶菓子を用意させただけで、もう少しこの場面を見届けてから行くつもりだった。紫乃の言う通りだった。家族の再会は見ていて心温まるし、涙を誘うものだった。胸が熱くなる。涙を拭いながら、直美が白花を抱き続ける様子を見つめた。本当に羨ましかった。自分はもう二度と母に抱かれることはないのだから。振り返ると、恵子皇太妃が後ろに立っているのが見えた。皇太妃は涙に暮れ、高松ばあやが傍らで涙を拭いながら、自身も泣いていた。恵子皇太妃はさくらの頬に伝う涙を見て、急に心が和らいだ。手を差し伸べて呼びかけた。「おいで、こちらへ」さくらが涙を拭って近寄ると、皇太妃は彼女をぎゅっと抱きしめた。「これからは、私があなたの母よ」さくらは感動したが、身動きができなかった。皇太妃より半頭分背が高いのに、頭を強く押さえられて髪を撫でられている。少し屈んで、素直に愛情表現

  • 桜華、戦場に舞う   第727話

    脇の間で、吉田内侍は茶菓子を済ませ、お茶も一杯いただいていた。王妃が入ってくるのを見て、笑顔で立ち上がり礼をした。さくらは急いで吉田内侍の手を支え上げ、「吉田殿、どうぞご遠慮なく、お座りください」彼女は吉田内侍が表立っても陰でも多くの助力をしてくれていたことを知っていた。これまで直接お礼を言う機会がなかったが、今日がちょうど良い時だった。吉田内侍が座ると、さくらは深々と礼をした。「吉田殿、この数年、私の母や私のために多大なご助力を賜り、また私が親王家に嫁いでからも、陛下の前で親王様のためにお取り計らいいただいたことと存じます。心より感謝申し上げます」吉田内侍は慈愛に満ちた笑みを浮かべながら彼女を見つめた。「王妃様からそのようなお言葉を頂戴するのは恐縮でございます。どうぞお座りください。少々お話がございます」さくらは穏やかな表情で座った。「どうぞ、お聞かせください」「この任務についてですが」吉田内侍は彼女を見つめ、次第に表情を引き締めた。「全力を尽くしていただきたい。陛下があなたを信頼し、重用なさるからには、必ずや最大限の信頼を寄せてくださるでしょう。ただし、王妃様、一つだけ心に留めておいていただきたい。夫婦の心が離れてはなりません。どのような事があろうとも、背信行為でない限り、互いを信頼し、相談し合うべきです。利益や権力のために溝を作ってはなりません。お二人は夫婦一体なのですから、それをお忘れなく」さくらは彼の言葉の意味を慎重に吟味した。陛下の最大限の信頼とは、どの程度なのだろう。もちろん、絶対的な信頼などありえない。人と人との間では、共通の利害関係があっても、完全な信頼関係など築けないものだ。そもそも陛下は多疑な御性格。ある程度の信頼を得られるだけでも上出来というものだろう。夫婦一体について、利益や権力による対立という点も理解できた。自分と玄武は夫婦であり、二人とも朝廷に仕える身。大きな方向性は同じでも、物事の捉え方に違いが生じるのは当然で、矛盾や衝突は避けられないだろう。さらに、玄甲軍大将として、陛下の意志に従わねばならない。つまり、何が起ころうとも、陛下への忠誠が最優先される。対立が避けられないからこそ、夫婦間の信頼関係が一層重要になってくる。だが、気のせいかもしれないが、吉田内侍の言葉には別の意味が込められ

  • 桜華、戦場に舞う   第728話

    今日の大長公主邸は混乱の渦中にあった。大長公主を含め、家令たちは全員連行され、屋敷の使用人たちは一時的に公主邸に留め置かれ、刑部の役人が監視に当たっていた。後日、尋問の必要がある者は呼び出されることになっている。禁衛と御城番が撤収し、事件は刑部の管轄となった。刑部大輔の今中具藤は配下を率いて女性たちの処遇を取り決め、それぞれの家に連絡を取らせた。後日、もし財産没収となった場合は、大長公主邸の資産から解雇手当と補償金を支払うことになっていた。小林鳳子は京の人間だったため、先に帰宅を許された。椎名紗月が自ら迎えに来たが、彼女には夢のようだった。行動が十月十五日ではなく、初日に行われたことに驚き、王妃が自分にまで秘密にしていたことに信じられなかった。彼女の心には怒りがあった。王妃が自分を信用しなかったのだ。自分は全てを王妃に打ち明け、父までも引き合わせたというのに、王妃は計画を隠し通した。帰路の馬車の中で、母の小林鳳子が告げた。「あなたの父は最初から王妃と協力するつもりなどなかったのよ。十月十五日の計画まで公主に漏らしていた。もし予定を早めていなければ、成功などありえなかったわ」椎名紗月はその言葉に愕然とした。「父が私を裏切ったの?私が死ぬかもしれないと分かっていたのに?」小林鳳子は娘の肩に虚ろに寄りかかり、涙を流しながら言った。「あの人は全ての娘を利用したのよ。大長公主と同じようにね」「でも父上は......母上を一番愛していたはずでは?」椎名紗月は母の頬の涙を拭いながら、自身の涙も溢れ出した。「母上が牢から出られるなら何でもすると、そう仰っていたのに」「男の言葉なんて、一割信じれば十分。十割信じれば、身を滅ぼすことになるのよ」小林鳳子の心には言い表せないほどの恨みがあった。「最初は私の美貌に惹かれて、多少は気にかけてくれたわ。でも愛情なんて微塵もなかった。ただ大長公主に見せるための芝居よ。大長公主に自分の弱みを握られたと思わせるため。彼の本当の弱みは永遠に東海林侯爵家なの。何度も牢に私を訪ねてきたのも、大長公主に見せるためだけ。私たち母娘を利用して、自分が大長公主に支配されているように見せかけ、それであなたと青舞を思いのままに操ろうとしたのよ」小林鳳子は数回咳き込み、蒼白な顔に怒りの紅潮が浮かんだ。「もしあの人があなたたち姉

  • 桜華、戦場に舞う   第729話

    椎名紗月は背筋が寒くなった。「そんなはず......もし本当に権力者の庇護を求めるなら、梁田孝浩が良かったはずです。梁田孝浩はあれほど姉上を愛していたのに」梁田孝浩は苦々しい表情を浮かべた。「梁田孝浩は承恩伯爵家の世子で三位及第者。永平姫君を正妻に迎えたわ。あの子には上に立つ望みなどなかった。梁田孝浩は愛していると口では言いながら、実際には何もしてくれなかった。あれほど可愛がっていながら、平妻にすら上げる勇気もなかったのよ」椎名紗月は我が耳を疑った。「平妻、ですって?」馬車がゆっくりと進む中、小林鳳子は物憂げな眼差しで語った。「そう。平妻になれば、正室が死んだ後に正室になれる可能性があるけれど、ただの妾では、たとえ奥方が亡くなっても正室にはなれない。妾になることは構わないけれど、一生妾のままでは我慢できないって言うのよ」椎名紗月は心が乱れ、呟くように言った。「姉上が妾になりたくないのは当然です。誰だって、追い詰められない限り妾になんてなりたくない。それに姉上は母上のために利用され続けてきたのです。姉上も可哀想です」小林鳳子は娘に寄りかかり、息を切らせて咳き込み始めた。咳は止まらず、血まで吐き出した。椎名紗月は母の背中をさすりながら、心配そうに尋ねた。「お母様、どうしてこんなに酷い咳が?医者には診てもらったのではないのですか?」「診てもらったわ」小林鳳子は汚れた袖で口元の血を拭い、か細く笑った。「心配しないで。母さんは良くなるから。母さんの言葉を覚えておきなさい。これからお姉さんが何を頼んできても、絶対に承知してはいけない。どんなことでも......どんなことも断るのよ」椎名紗月は首を傾げた。「大長公主邸はもう倒れたのに、姉上が私に何を頼むというのです?私たちは京を離れて、誰も知らない場所で暮らせるはずです」小林鳳子は娘の手首をきつく掴み、荒い息を何度か繰り返してから、厳しい声で言った。「母さんの言葉を忘れないで。あの子とはあまり付き合わないように。できれば二度と会わない方がいい。分かった?」その言葉を言い終えるや否や、小林鳳子はより激しく咳き込み、体を折り曲げたまましばらく経って、やっと落ち着いた。それでも椎名紗月の手を握ったまま、かすれた声で「分かった?」と言った。「はい、分かりました」椎名紗月は母の激しい咳に涙ながらに

Bab terbaru

  • 桜華、戦場に舞う   第893話

    守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ

  • 桜華、戦場に舞う   第892話

    北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には

  • 桜華、戦場に舞う   第891話

    その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微

  • 桜華、戦場に舞う   第890話

    百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ

  • 桜華、戦場に舞う   第889話

    落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した

  • 桜華、戦場に舞う   第888話

    分厚い帳が隙間なく垂れ下がり、部屋には四、五個の炭火が置かれていた。窓は僅かに開け放たれ、白炭は煙もなく、空気の流れもあって、暖かさは感じても煙る感じはなかった。執事は緞子張りの椅子を二重目の帳の中に運び入れ、中に入って手首を寝台の端に移動させた。「越前様、どうぞお座りになって診てください」越前侍医が座り、帳を上げて親王の顔を見ようとしたが、萬木執事に制止された。「親王様が寒気に当たってはいけません」「顔色を見なければ。脈だけでは不十分です」越前侍医は眉を寄せた。これはどういうことか。病があるのなら、治療を優先すべきではないか。内藤勘解由が大股で進み出て、一気に帳を掲げた。すると、寝台の上の人物が震えている。これは明らかに淡嶋親王ではない。事態を目の当たりにした萬木執事は血の気が引いた。幾つもの対応策が頭を巡ったが、どれも役に立たない。まさかこんな形で問題が起きるとは。これまで誰も親王邸に関心を示さず、淡嶋親王が外出しても誰も訪ねてこなかったというのに。「何とも奇怪な話です」越前侍医は目の前の光景に驚きの色を隠せなかった。「まさか、親王様の身代わりを立てるとは」萬木執事は苦笑いを浮かべるしかなかった。「申し上げにくいのですが、親王様は別荘で静養なさっております。王妃様は太后様のご厚意を無にするわけにもまいらず、それで......このような手段を」「なるほど」内藤勘解由は冷ややかに言った。「越前侍医、太后様にはありのままを申し上げましょう」越前侍医は軽く頷いた。「王妃様、これで失礼いたします」立ち去る前、侍医は寝台の人物を一瞥した。布団こそかけているものの、首筋から覗く粗布の衣服から、明らかに屋敷の下人とわかる。太后様を欺くために下人を親王の寝所に寝かせるとは。これからこの寝所で親王妃はよく眠れるのだろうか。内藤勘解由は一瞥して尋ねた。「世子様は、まだ外遊から戻られていないのですか?」淡嶋親王妃はすでに心中穏やかではなかったが、この問いに思わず頷いてしまった。「はい、かなり長くお帰りになっていません」内藤勘解由はそれ以上何も言わず、越前侍医を伴って退出した。宮中に戻ると、内藤勘解由は事の次第を余すところなく太后に報告した。太后は特に驚いた様子もなく、ただ一言。「吠えぬ犬こそ人を噛む、とはこのことよ」そして

  • 桜華、戦場に舞う   第887話

    揺れ飾りはさくらのために求めたものだったが、それを手に入れた恵子皇太妃は、自分のものも欲しいと言い出した。中年女性の甘えた態度は、太后といえども抗しがたく、最近入手した装身具を全て持ってこさせ、選ばせることにした。これがまた困ったことに、皇太妃ときたら次から次へと七、八点も選り取り見取り。まるで蝗の大群が通り過ぎた後のように、見事なまでに根こそぎさらっていった。とはいえ、太后は昔から物惜しみする方ではない。妹君が母鶏のようにコッコッと笑う姿が見られるのなら、それだけでも十分価値があるというものだ。内藤勘解由は越前侍医と共に淡嶋親王邸へと向かった。越前侍医は太后の信頼する侍医で、兄の越前弾正尹に似て、頑固一徹で正直すぎるほどの性格だった。典薬寮ではこのような気質の者は出世できないものだが、太后が引き立て、さらには越前家を知るところとなり、清良長公主を越前家の甥、越前楽天に嫁がせるほどであった。淡嶋親王妃は、太后付きの内藤勘解由が越前侍医を伴って診察に来たと聞き、その場に立ち尽くした。ああ、どうしよう!親王様は屋敷にいないのだ。年末前に出立していて、病気療養中と偽っているだけなのに。これまで淡嶋親王邸など誰も気にかけることはなく、訪問者も「病気療養中」の一言で断れた。ここ数年、親王邸の存在感は皆無で、いようがいまいが誰の注目も集めず、皇族との付き合いさえほとんどなかった。それなのに、なぜ突然、太后様が侍医を?「これは......」淡嶋親王妃は慌てふためいた。「親王様はすでに医師の診察を受けておりまして、大した症状ではございません。越前侍医様をお煩わせする必要は」「せっかく参上したのですから」内藤勘解由は淡々と言った。「これは太后様の仰せです。診察もせずに戻れば、わたくしも越前侍医も太后様に申し開きができかねます」淡嶋親王妃は本当に優柔不断だった。親王様が何をしに出かけたのかさえ知らされていない。ただ、外出したことは誰にも知らせるなと念を押されただけだった。どうしたものか。萬木執事を探したが姿が見えない。やむを得ず、まずは正庁へ案内してお茶を出し、淡嶋親王に取り次ぐと言って席を外した。しばらくすると、萬木執事が姿を現した。「内藤様、越前侍医様にお目通り申し上げます。親王様は薬を服用なさった後で眠りについておられま

  • 桜華、戦場に舞う   第886話

    「淡嶋親王が確かに京を離れたの?」さくらが尋ねた。玄武は言った。「数日間見張りを続けて、昨夜、尾張が報告してきた。確かに府邸にはいないとのことだ。三方向に追跡の人員を配置したが、変装されていれば追跡は難しいかもしれない」「油断しました」有田先生は悔しげに言った。「まさかこの時期で京を離れるとは」さくらは爪を撫でながら、鋭い眼差しを向けた。「確実な情報が得られたなら、陛下にも淡嶋親王の不在を知らせるべきね」玄武は少し考えて、計略を思いついた。「明日、母上に参内してもらおう。太后様に淡嶋親王邸への侍医の派遣をお願いしてもらう。母上への言葉の使い方は君から教えてやってほしい......本当なら蘭が一番いいんだが、彼女には平穏な日々を過ごしてもらいたい」恵子皇太妃は年明け八日に親王邸に戻っていた。宮中での十日余りの滞在で飽きてしまい、規則の厳しい宮中よりも、自分が規則を定められる親王家の方が気楽だと考えたのだ。「今から母上のところへ行ってくる」さくらは立ち上がった。皇太妃はすでに就寝していた。美しい中年の女性にとって、美貌を保つには十分な睡眠が欠かせない。暖かな布団から引っ張り出された皇太妃の小さな瞳には、表に出せない不満が満ちていた。さくらは皇太妃に嘘をつかせるわけにはいかないし、回りくどい説明も避けたほうがよいと考えた。「明日、太后様にお会いになった際、『淡嶋親王が年末から具合が悪く、まだ快復していないのです。侍医の診察を受けたかどうか分かりませんが、もしまだでしたら、太后様から侍医を淡嶋親王邸へお遣わしいただけないでしょうか。やはり先帝の御弟君でいらっしゃいますので』とおっしゃってください」恵子皇太妃は途端に声を荒げた。「淡嶋親王のことで私を起こしたというの?あの一族はあなたに良くしてくれなかったではないか。それなのに気遣うというの?」ああ、なんという単純さ。さくらはため息をついて「でも、蘭の父上です。その縁もございますから」と諭すように言った。それを聞いて皇太妃の態度が和らいだ。蘭のことを思うと確かに気の毒である。「そうね、分かったわ。明日行くわよ。もう疲れたから寝るわ」「お休みください。失礼いたしました」さくらは急いで退室した。皇太妃は寝台に横たわるとすぐに熟睡してしまった。何一つ心配せずに過ごせる性質な

  • 桜華、戦場に舞う   第885話

    一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件

Pindai kode untuk membaca di Aplikasi
DMCA.com Protection Status