Share

第526話

Author: 夏目八月
守は帳を上げ、琴音と左右に分かれて外に向かった。足音は殆ど聞こえないほど静かで、外からも物音一つ聞こえなかった。

しばらくして守が扉を開け、素早く扉の陰に身を隠した。何の動きもないことを確認してから、急いで外を覗き見た。

その一瞬で、彼の血が凍りついた。

廊下の行灯が照らす階段には、三つの亡骸が横たわっていた。琴音の側仕えの侍女たちだった。全員が一刀のもと喉を突かれ、悲鳴一つ上げる暇もなく絶命していた。

血が石段を伝い流れ、階段一面が深紅に染まっていた。

守は突然、上原家の一族皆殺しの事件を思い出し、「父上、母上......!」と叫びかけた。

飛び出そうとした彼を、琴音が引き止めた。

琴音の顔は蒼白で、唇が震えていた。「おそらく......私を狙っているのよ」

守は即座に理解した。平安京のスパイたちが彼女への復讐に来たのかもしれない。先ほどまで自分の行いは正しかったと主張していた彼女の言葉が、急に虚しく響いた。守の頭は一瞬で冷静さを取り戻した。あの弁解は、あまりにも偽りに満ちていた。

琴音は先ほどまで自分を正当化していた時と同じほどの激しさで、今は恐怖に震えていた。

四つの黒い影が静かに中庭に降り立った。黒装束に身を包み、顔を覆い、骨まで凍りつくような冷たい眼だけを覗かせていた。

四人の男、四振りの剣。刀身から放たれる冷気と、濃密な血の匂い、殺意に満ちた気配が押し寄せ、琴音の剣を握る手が微かに震えた。

突如として四振りの剣が一斉に襲いかかり、二人は素早く部屋に飛び込んで扉を閉ざした。一人が閂をかけ、もう一人が灯りを消す。部屋の中は瞬く間に暗闇に包まれた。

二人は背中合わせに立ち、剣を構えた。剣の光が、二人の鋭く警戒する瞳を照らしていた。

守は京に戻ってから禁衛府に配属され、今では一般の禁衛として当直に就いていた。その当直勤務での訓練は確かに効果があった。外からは物音一つしなかったが、窓際に危険を感じ取っていた。

窓に向かって剣を構えた瞬間、予想通り窓が蹴り破られ、黒い影が飛び込んできた。先機を制した守が一閃、しかし黑衣の刺客は剣気を察知して跳び上がった。それでも、守の剣は相手の両足を掠めそうになった。

残りの三人も窓から侵入し、数回転がって即座に態勢を整えた。部屋中に剣戟の音が響き渡る。しかし琴音は三回やりあううちに、自分が彼らの相手
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第527話

    親房夕美が状況を把握する前に、血染めの剣を持った黒衣の刺客たちが闖入してきた。明らかに人を殺しながらここまで来たのだ。彼女は悲鳴を上げ、振り返って扉を叩きながら叫んだ。「葉月!開けて、開けて!」喜咲と沙布は全身を震わせながら夕美を守ろうとした。「近寄らないで......」黒衣の刺客の剣が、一閃のもと彼女たちの首筋を薙いだ。首筋に冷たさを感じた瞬間、血しぶきが飛び散り、血が噴き出した。一撃で喉を断たれ、声すら上げることができないまま、二人は崩れ落ちた。夕美は地面に崩れ落ち、両手で耳を塞ぎながら泣き叫んだ。「助けて!誰か助けて!」黒衣の刺客の長剣が夕美に向かって伸びた瞬間、守が空中から蹴りを放ち、刺客を吹き飛ばした。即座に剣を構え、夕美の前に立ちはだかる。「中に隠れろ!」守は必死の形相で夕美を押しやった。「葉月が扉を閉ざしているの!」夕美は泣きながら叫んだ。守は扉を蹴ったが、びくともしない。戦いながら怒鳴る。「葉月琴音!開けろ!」室内の琴音は顔を強張らせ、震える手で剣を握ったまま、守の声を完全に無視していた。扉を開ける気配すら見せない。束の間に、守は一太刀を受けた。慌てて身を躱すが、禁衛府での修練の成果がなければ、既に命を落としていたかもしれない。人のいない中庭に刺客たちを誘おうとしたが、明らかに彼らの標的は葉月琴音だった。三人が扉を破ろうとする中、守は残る一人と戦うだけでも手一杯だった。状況を目の当たりにした夕美は、気を失いそうになりながら、這いずり回って隅に身を隠した。駆けつけた屋敷の護衛たちも、今や将軍家には多くの人を抱える余裕がなく、刺客たちの相手にならなかった。数合で全員が重傷を負って倒れた。守も二か所を切られながら、なおも抵抗を続けた。武将としての意地と強さで、傷から血を流しながらも必死に戦い続ける。おそらく刺客たちには守を殺す意図はなく、数度も致命傷を避けて手加減していた。ただ退くよう促すだけだったが、それにも手間取っていた。騒ぎが大きくなり、北條次男家からも人が駆けつけた。京都奉行所に勤める文官の次男・北條剛も、形だけの武芸しか習っていない二人の息子を連れて助けに来ていた。長男の北條義久も息子たちの北條正樹と北條森を連れて駆けつけたが、七、八人もの人々が血まみれで倒れている様子を目に

  • 桜華、戦場に舞う   第528話

    二人は必死に応戦したが、たちまち劣勢に追い込まれ、血しぶきを散らしながら苦戦を強いられた。刺客たちは戦いを引き延ばすつもりはなかった。一人が北條次男の父子三人を相手取る中、残る三人が鋭い剣を琴音の胸元へと突き出した。琴音は慌てふためき、咄嗟に剣を投げ捨てると、守を掴んで自分の盾にした。「やめて!」老夫人と夕美が悲鳴を上げた。守は夢にも思わなかった。琴音にこんな仕打ちを受けるとは。負傷した体を琴音に両腕を掴まれ、剣を振るうこともできず、ただ目の前で三振りの剣が自分の心臓を貫こうとするのを見つめるしかなかった。誰もが凍りついたように動けず、老夫人は目を背けた。我が子が刺客の手にかかる惨状を見る勇気もなかった。その危機一髪の瞬間、「シュッ」という音とともに一振りの桜花槍が空中から飛来し、見事に三振りの剣を弾き飛ばした。刺客たちは手の付け根を痺れさせながら、慌てて後退した。一つの影が空から舞い降り、つま先で地面を素早く蹴って桜花槍を回収すると、躊躇することなく銀光の如く槍を振るい、三人の刺客を押し返した。誰が来たのか見極める暇もない。その人物は既に刺客たちと戦いを始めており、槍さばきは速く、力強く、正確で、一切の無駄がなかった。刺客たちは連戦連敗を強いられ、先ほどまでの鋭い剣さばきも、桜花槍の前ではまったく通用しなかった。わずか十合、刺客たちの剣はことごとく地に落ちた。二十合目には、刺客たちは全員地に倒れていた。手足の筋を切られ、丹田の気も尽き果て、剣すら持ち上げられない状態だった。夏の夜風が、その人物の乱れた髪を揺らした。廊下の灯りに照らされて顔を上げた時、皆がようやくその正体を認識した。「上原さくら?」震え上がっていた夕美が思わず声を上げた。さくらは白い衣装に身を包み、真珠の刺繍が施された靴を履いていた。広袖の長衣が、すらりとした体つきを引き立てている。ただ、その眉目には未だ殺気が残り、白い衣装には刺客の血が点々と付き、雲鶴緞子の上で椿の花のように滲んでいた。全員が驚きで凍りついている中、北條次男の北條剛が即座に前に出て命じた。「彼らを縛り上げ、京都奉行所に引き渡せ」「医者を!早く医者を!」老夫人が急いで駆け寄り、蒼白な顔をした守を支えながら叫んだ。「どこを傷つけられたの?どこが?」守は充血した目でさく

  • 桜華、戦場に舞う   第529話

    「正気か!」北條剛は激怒した。「もう縛り上げたではないか!役所で誰の差し金か問い詰めねば、後患を断つことはできんぞ!」琴音は顔を上げ、さくらと視線を交わした。その眼差しは複雑で凶暴な色を帯び、歯を食いしばって言った。「将軍家から追い出された元妻風情が、何の資格があってここに戻ってきた?」さくらは琴音の血まみれの顔を見て眉をひそめた。「平安京のスパイだと思っているのか?まったく愚かな」琴音の顔色が変わり、その目には一層の怨毒が滲んだ。その通りだった。彼女は平安京のスパイであることを恐れていた。もし京都奉行所で厳しく尋問されれば、必ず鹿背田城での出来事が明らかになる。今のところ天皇からの譴責もなく、僥倖を期待していたのに。もしこの件が役所の取り調べで明らかになれば......彼女にはその賭けに出る勇気はなかった。さくらは琴音の心中を完全に見透かしていた。琴音はその思いを見抜かれた屈辱感に苛まれた。一刻の後、山田鉄男が禁衛を率いて到着し、さくらを見るや敬礼した。「副将様」「刺客は既に死んでいる。後は頼んだ」さくらは桜花槍を引きずるように持ち、振り返ることなく立ち去った。「承知」背後から山田鉄男の声が響き、守の視線がさくらの後ろ姿を追い続けた。その視線は容易に離れようとしなかった。さくらが空から現れ、悠然と去るまで、わずか一刻ほどの出来事だった。副将とはいえ、結局は将軍家を離縁で出た身。玄甲軍の実務も担当していない。長居は適切ではなかった。山田鉄男が刺客たちの面覆いを剥ぎ取る中、琴音は冷ややかに傍観していた。表面は平静を装っていたが、心中は激しく波立っていた。平安京の者ではない!平安京の者でないなら、誰が彼女を殺そうとしたのか?平安京の者だけが、彼女をここまで憎んでいるはずなのに。たとえ刺客が平安京の者でなくとも、平安京が雇った可能性は否定できない。医師が到着し、山田鉄男は先に治療を済ませてから事情聴取することにした。守の体には十箇所以上の傷があり、それを見た北條老夫人はぽろぽろっと涙を流した。「なんて残酷な......一体何者たちなの?」守は黙り込んでいた。犯人の正体は掴めないが、確実に琴音が標的だったことは分かる。しかし今の彼の心を占めているのは、なぜさくらが今夜、救いに来たのかという衝

  • 桜華、戦場に舞う   第530話

    その強烈な平手打ちで、琴音の顔が横に振られた。歯を食いしばり、反撃することなく、自分の傷の手当てを続けた。夕美は山田鉄男の方を向き、涙を拭いながら声を張り上げた。「山田様、この女のせいです。刺客たちは彼女を狙っていた。自分だけ部屋に隠れ、私と侍女たちを外に置き去りにした。私の侍女たちが死んだのは彼女のせいです。それに、上原さくらが刺客たちを制圧して縛り上げたのに、突然狂ったように全員殺してしまった。どうか正義を持って裁いてください」山田鉄男が琴音を見つめると、問う前に琴音は冷たく言い放った。「奴らは将軍家に侵入し、護衛と侍女たちを殺した。生かしておけば、禍根を残すだけです」刺客たちの遺体を調べた山田鉄男は、その答えに不満げだった。「手足の筋は切られ、丹田の気も失われ、縛られていた。どんな禍根が残る?むしろ生かして背後の黒幕を暴かないことこそが、本当の禍根となる」琴音は不気味なほど冷静に答えた。「申し訳ありません。将軍家でこれほどの死者が出て、一時の悲憤と怒りに任せてしまい、取り調べのために生かしておくべきだったとは思いもよりませんでした」山田鉄男はその言葉に返答しなかった。そんな言い訳に応える必要はないと判断したのだ。夕美は琴音を平手打ちしても怒りが収まらなかった。危機の瞬間に琴音が扉を閉ざしたせいで、喜咲と沙布が殺されたのだ。今、琴音の山田鉄男への返答を聞いて、さらに疑念が深まった。冷ややかな声で言った。「刺客はあなたを狙っていた。一体誰を怒らせて、どんな悪事を働いたの?私の沙布と喜咲があなたのせいで死んだのよ。説明してもらわないと済まないわ」琴音は嘲るように鼻で笑った。「説明が欲しいなら、刺客に聞きなさい。彼女たちを殺したのは私じゃないわ」「あんたが扉を閉ざしたから、刺客は彼女たちを殺したのよ」琴音は冷たく切り返した。「なぜあんたが扉を塞ぎ、二人があなたの前に立ちはだかったせいだとは言わないの?彼女たちを死なせたのは、あんた自身よ」「でたらめを!」琴音は包帯を噛みしめながら顔を上げ、夕美を見つめた。乱れた髪が顔の半分を覆い、異様な暗さを漂わせている。「屋敷中の人々が来ていたのに、刺客は誰も殺さなかった。あなたの侍女だけが殺された。それは彼女たちがあんたを守ろうとし、あんたが扉を塞いでいたからではないの?私が扉を

  • 桜華、戦場に舞う   第531話

    京都奉行所の役人たちが現場に到着すると、北條剛は彼らと迅速に連携し、禁衛でもある山田鉄男と協議の上、刺客の遺体を京都奉行所の者たちに引き渡すことにした。公の機関に委ねられた以上、尋問は極めて重要だ。山田鉄男が先に尋問を行っているとはいえ、京都奉行所側でも改めて詳細を確認する必要があった。琴音は尋問を避けるため、重傷を装って意識を失い、侍たちに運ばれて自室へと運び込まれた。周囲の者たちは彼女の手当てに追われていた。北條守も、延々と続いた尋問の末、遂に疲労困憊して意識を失った。夕美の指示により、彼は文月館の寝床へと運ばれ、静かに休むことになった。北條次男家の老夫人は、今夜のさくらの救出劇を知るや否や、普段は長男家の内情に関わることを潔しとしない性格にもかかわらず、北條老夫人の前に堂々と歩み出た。鋭い眼差しで、厳しい声で詰問した。「あなたたちは、かつて彼女をどのように扱ってきたの?今夜、彼女は将軍家全体の命を救ったではないか。恥ずかしくないの?これからも彼女を悪く言うつもり?」北條老夫人は、初めてこの義妹の前で言葉を失った。今夜の危機は、彼女の僅かに残された命さえも震え上がらせるほどのものだった。それでも、かつての高慢な性格を捨てきれない彼女は、顔を数度歪めた後、かろうじて言葉を絞り出した。「彼女はどうやって将軍家への襲撃を知ったの? 刺客は彼女が送り込んだものかもしれない。まだ役所できちんと調べていないのに、どうしてそんなことを言えるの?」次男家老夫人は怒りと皮肉を込めて笑った。「そう、さくらが刺客を呼んで、あなたがたを殺そうとして、そして救いに来る。それであなたがたに恩を売り、将軍家に恩義を感じさせる。将軍家はどんなに大きな面子を持っているか。将軍家が彼女の恩を認めれば、彼女は将来、将軍家の恩顧によって栄華を極められるというわけね」次男家老夫人は言い終わるや否や、その場を立ち去った。歩きながら涙を拭う。悔しさが込み上げる。上原さくらへの同情と、長男家との分家を考えずにはいられない気持ちが胸中を掻き乱した美奈子は臆病で物事を恐れ、北條守の二人の妻は、一人は残虐で一人は愚かだった。まともな者は一人もいない。先祖代々の家を台無しにしてしまったのだ。しかし今、分家したところで将軍家に何が残っているというのか?以前から所有していた

  • 桜華、戦場に舞う   第532話

    さくらは薩摩城外で会った第三皇子、現在の平安京皇太子のことを思い出した。彼は大和国の人々に対して深い憎しみを抱いていた。彼が即位すれば、鹿背田城の一件は更に厄介な問題となるだろう。さくらは外祖父を案じていた。還暦を過ぎた今も関ヶ原を守り続け、京での安らかな暮らしを送ることができないでいる。普通の武将なら、この年齢ではとうに引退しているはずだった。さくらには、天皇が若い武将を登用したいという意図は理解できた。しかし、ここ数年、本当に重責を任せられる人物は極めて少なかった。天皇は影森玄武からも兵権を取り上げてしまった。平安京と羅刹国が恐れる将帥である彼が兵権を持っていれば、四方を震撼させることができたはずだ。今は太平の世だから、親房甲虎に代えても差し支えない。だが、もし再び戦が始まれば、甲虎では重責を担えないだろう。「もう休みましょう。事件は京都奉行所が引き継ぐでしょうね。明日、彼らが事情聴取に来るはず。陛下にも召し出されるかもしれないわ」さくらは将軍家から戻って以来、何か心に引っかかるものがあり、これ以上話したくなかった。特に、北條守が「あなたの心にはまだ俺がいる」と言ったことが、滑稽で言葉も出なかった。玄武が京を離れていてよかった。もしこの言葉を聞いていたら、さぞかし激怒されただろう。翌朝は良い天気だった。日の出が空を錦を織りなすように美しく染め上げていた。さくらが装いを整え終わり、どうして潤がまだ来ないのかと思った矢先、お珠が朝餉を運んできた。「沢村お嬢様が潤坊ちゃまを書院にお送りになりました」「こんなに早くに?」「沢村お嬢様は早朝から武芸の稽古をなさっていて、潤坊ちゃまが昨日の学課でよく分からないところがあるから、先生に早めに質問したいとおっしゃって」「まあ。初日からそんなに難しい内容だったの?」さくらは座りながら言った。昨日は先生が何を教えたのか聞くのを忘れていた。「私にはわかりかねますが」お珠は笑みを浮かべて答えた。「ただ、若様がそれほど熱心に学ばれるお姿を拝見し、胸が熱くなりました」「あの子は分かっているのね。自分が将来何を担うべきかを」さくらは誇らしく思う一方で、胸が痛んだ。しかし、この世では華族であれ庶民であれ、真に確かな地位を築くには自らの努力を欠かすことはできない。先祖や父の庇護にばか

  • 桜華、戦場に舞う   第533話

    しばらく世間話をした後、さくらが尋ねた。「耳飾りの修理は可能でしょうか?」「お義母様が金鳳屋に持って行かせてくださいました。おそらく直せるかと」木幡青女が答えた。「そのような大切なお品でしたら、やはりお手元に置いておいた方がよろしいかと。お付けになって外出されるのは少し危険がございますわ」さくらは青女が一つの耳飾りのためにすべてを顧みなかった様子から、その品が彼女にとってどれほど大切なものかを察していた。「普段はつけておりません」青女は微笑んだが、その瞳には涙が滲んでいた。「ただ昨日、国光くんを学堂へ送る時に、この耳飾りをつければ、まるで彼も一緒に国光くんを送っているような気がして......」彼女の声はわずかに震えていた。「これは私たち夫婦が結婚した時に、人生でしたいことの目録に書き込んだことの一つなんです。自分を騙しているだけだと分かっています。でも、時には自分を欺かなければ、この日々を生きていけないのです」さくらの目に深い同情の色が浮かんだ。その半分は青女へのもの、そして残りの半分は自分自身へのものだった。「王妃様のような強い方は、私のようにこんな愚かな自己欺瞞などなさらないでしょう」青女は長い間誰にも心の内を明かさなかったのか、あるいは夫が上原太政大臣の配下として邪馬台の戦場で上原家一族の英雄七人と共に散った縁から、誰かに話したい気持ちがあったのだろう。「私には大きな志もなく、才能も容姿も並の者です。性格は鈍く、何をするにも決断力に欠けておりました。でも夫は違いました。若くして英雄と呼ばれ、容姿も優れ、侯爵家という名門の出。どんな素晴らしい方とも結婚できたはずなのに、私のような取り立てて何もない者を選んでくれたのです」「十七で嫁ぎ、今年で二十五になります。八年の結婚生活でしたが、ほとんど離れ離れで、そのために子にも恵まれませんでした。でも今は国光くんがおります。実の子ではありませんが、きっと夫も喜んでくれると思います。私にはもう二つの願いしかありません。一つは国光くんが夫のような清廉な人になることです。もう一つは、いつの日か国光くんを連れて、夫が命を落とした場所を訪れ、夫への拝礼と焼香をさせることです」彼女はさくらを見つめながら話した。瞳には涙が光っていたが、決意に満ちていた。「その日が来ましたら、どうか王妃様、私たち母子

  • 桜華、戦場に舞う   第534話

    薩摩城。親房甲虎はすでに我慢の限界に達していた。四度の交渉を重ねても、ビクターは一歩も譲らず、七瀬四郎との交換条件として薩摩城の割譲を要求し続けていた。他の捕虜たちはすでに交換済みだったが、それすら不利な取引だった。両国の捕虜の数は不均衡で、羅刹国軍の捕虜は上原軍の二倍にも及んでいたのだ。捕虜の数が合わないということは、彼らがどれほど多くの捕虜を殺害したかを物語っている。そして今、七瀬四郎の命と薩摩城を交換しろとは、何を考えているのか。もし二日前に北冥親王の影森玄武が来て交渉を引き延ばすよう要請していなければ、今すぐにでもビクターの要求を突っぱねていただろう。天方許夫と斉藤鹿之佑も邪馬台回復における七瀬四郎の重要性を説き続けているが、甲虎にはそうは思えなかった。名簿を確認したが、上原軍には七瀬四郎という人物は存在しない。たとえ兵籍に漏れがあったとしても、一人の人間だけで、どうやってあれほどの重要な情報を送り続けられたというのか。そのため甲虎は、七瀬四郎が送ってきた情報など、前線の斥候でも集められる程度のものだと考えていた。交渉はすでに長引きすぎている。もう引き延ばす気はない。どうせ他の捕虜たちは帰還済みだ。七瀬四郎が忠義の士なら、自分一人の命と引き換えに一つの城を失うことなど望まないはずだ。しかし問題は、天皇が影森玄武を交渉に参加させたことにある。玄武は到着後、交渉引き延ばしの命令を下しただけで姿を消した。これが何を意味するか分かっていたからだ。七瀬四郎を見捨てることへの非難を恐れて、身を隠したのだ。影森玄武が姿を隠し、交渉の采配を全て甲虎に任せたということは、七瀬四郎を見捨てるにせよ、城を明け渡すにせよ、民衆から非難の声を浴びるのは甲虎であって、影森玄武ではないということだ。そこで甲虎は、影森玄武の捜索を命じると同時に、朝廷に上奏した。影森玄武が薩摩到着後に姿を消したことを告発する内容だった。この上奏があれば、今後どのような決定を下そうと、影森玄武も無関係ではいられまい。姿を隠したのは彼自身なのだから。上奏を送り出した後、甲虎は斉藤鹿之佑と天方許夫を呼び寄せ、協議を行った。総帥の陣営に座る彼の周りには、かつての粗末な陣屋とは比べものにならない豪華さが広がっていた。広々とした明るい大広間、快適な長椅子、そして冬でも

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1141話

    しかし青葉はその件について詳しくなかった。「親房展が爵位を継いでいないだって?師匠の調査が間違っていたということか?」「有田先生に聞けば分かるはずだ」玄武は即座に提案した。書斎に呼ばれた有田先生は、確かにその当時の事情を知っていた。諸侯の家系のことなら、三代前まではある程度把握しているのだ。まあ、ある程度だが。「親房展が爵位を継いだことは確かにございません」有田先生は丁寧に説明を始めた。「当時の大名様はご病気で、世子を定めていなかった。展様が戦功を立てて帰京された際、世子に推挙されましたが、その後、大名様の容態が回復に向かい、結局お元気になられた。そのため爵位継承は先送りになり……その後、何があったのかは存じませんが、大名様は突然、長孫の甲虎様を世孫に推挙なさった。そこには何か事情があったに違いありませんが、部外者には分かりません。私にも分かりません。恐らく西平大名家の長老方と、現在の老夫人様だけがご存じなのでしょう」この話は、突然謎めいたものとなった。親房展が爵位を継いでいないのなら、単に世子に封じられただけで楽章が家に福をもたらすと断言できたのだろうか。しかも楽章が生まれた年に世子となり、五歳で送り出されるまで爵位を継承していない。むしろ楽章は当時の大名様には利があったが、親房展にはさほど福をもたらしていないように聞こえる。確実に、この中に何か重要な謎が隠されている。そして恐らく、長老たちでさえ真相は知らないだろう。本当のことを知っているのは、現在の西平大名老夫人だけなのだ。「もう調べるのはやめましょう」さくらは静かに言った。「五郎師兄の判断に任せましょう。私たちは知っているだけでいい。どんな決断をしても、支持するだけです」確かにこれは楽章自身の問題だ。どうするかを決めるのは彼の権利であり、彼が心地よいと感じる方法で進めればいい。さくらは胸が痛んだ。実は以前、五郎師兄とはそれほど親しくなかった。その理由の一つは、彼の放蕩な性格で、いつも遊郭に入り浸っていたからだ。もう一つは、彼が何事にも不真面目で、何も真剣に捉えなかったこと。みんなで遊んでいる時も、両手を後ろに組んで傍観し、「子供じみてるな」と言い残して立ち去ってしまうのだ。さくらは今でも覚えている。梅月山に来て二年目の冬、後山で雪だるまを三つ作った。父と

  • 桜華、戦場に舞う   第1140話

    深水青葉は残りの話を続けた。萌虎が追い出された後、妖術使いは彼が生きられまいと踏んでいた。死のうが生きようが、最後は狼の餌食となり、骨すら残らないだろうと。だが思いがけず菅原陽雲がその辺りを通りかかった。夜になって赤子のような弱々しい泣き声を耳にした陽雲は、何か妖怪に出会えるのではと興味を持ち、その声を頼りに進んでいった。しかし、萌虎を見つけた時の陽雲は落胆した。第一に、赤子ではなく五、六歳ほどの子供だった。第二に、妖怪でもなく、死にかけの病児だった。しかも、どれほどの間ここに放置されていたのか、片方の足の指はネズミに食いちぎられ、血を流していた。近くには毒蛇も出没していたが、萌虎があまりにも衰弱して動かなかったため、蛇も襲わなかったのだ。この子の福運の強さを疑う者があろうか。息も絶え絶えだったのに、陽雲に助けられ、数日間の重湯と二服の薬膳で、まるで奇跡のように命を取り戻した。都では名医たちが束手をこまねいていたというのに、たった二服の薬膳と数碗の重湯で回復したのだ。まさに不思議としか言いようがない。陽雲は眉をひそめた。痩せこけた猿のような男の子は、全身合わせても三両の肉もないだろう。しかも聞けば、もう六歳だという。三、四歳にしか見えない体つきの子供を育て上げるのは、並大抵の苦労ではないだろう。陽雲は最初、この子を元の場所に戻そうと考えた。だが、毒蛇に囲まれていた時でさえ叫び声一つ上げなかったことを思い出した。人として最も大切な胆力を持っているなら、引き取ってみるのも悪くはない。あとは運命次第だろう。五、六歳ともなれば、記憶は残る。師匠を信頼するようになった楽章は、自分の生い立ちを打ち明けた。陽雲が調査を命じ、真相が明らかになった。寺の火災で萌虎が死んだと西平大名家が思い込んだ後、陽雲は剣を携え、妖術使いを梅月山まで連れて行った。折しも秋晴れの良い季節で、陽雲は「干し肉作りには持って来いの天気だ」と言った。そして長い竿を立て、妖術使いを縛り付けた。舌は美味しくないからと、最初にそこだけ切り落とした。妖術使いがいつ息絶えたかは定かではない。ただ、三ヶ月後に下ろされた時、埋葬する価値もなく、むしろ筵を無駄にするのも、穴を掘って大地を穢すのも惜しいということで、狼の餌食にされた。しかし狼でさえ、冬を越

  • 桜華、戦場に舞う   第1139話

    夕食後、さくらと玄武は青葉を書斎へと連れ込んだ。二人は左右から挟むように立ち、青葉が逃げ出せないよう、そのまま部屋の中へ押し込んだ。「なんと無作法な」塾の教師となった青葉は、学者らしい口調で嘆いた。「そんな乱暴な真似は」それでも結局、肘掛け椅子に座らされた青葉は、好奇心に満ちた目で見つめる師弟たちに向かい、少々むっとした様子で言った。「聞きたいことがあるなら、はっきり言うがいい」玄武が最初に切り出した。「一つ目の質問だが、五郎師兄が最近、西平大名邸の周辺を頻繁に訪れているのは、師叔か師匠の指示なのか?親房甲虎に何か動きでもあったのか?」さくらはより深刻な表情で続けた。「二つ目。今夜の五郎師兄の様子が気になるの。紫乃を見る目つきが普段と違うし、いつもみたいに反発しなくなった。何か心当たりはある?」青葉には一つの取り柄があった。話すべきことと、そうでないことの線引きが明確だったのだ。楽章の出自について、他人には隠すべきだろうが、親しい師弟に対して秘密にする必要はないと考えていた。師匠は早くから楽章の身の上を青葉に明かし、時折諭すように言っていた。人生は長いようで短い。いつ何が起こるか分からない。執着しすぎるのは良くないと。青葉も楽章にそう伝えたことがあった。だが楽章は、万華宗の皆が自分の家族だ、他人のことは気にならないと答えるだけだった。「楽章は親房甲虎と親房鉄将の末弟だ。親房夕美が姉で、三姫子夫人は兄嫁にあたる。最近、西平大名邸を頻繁に訪れているのは、おそらく屋敷で起きた騒動と関係があるのだろう。老夫人が病で寝込み、雪心丸が必要なのだ。楽章は雪心丸を持っているから、どうやって渡すか考えているのだろう」青葉の言葉に、玄武とさくらは目を丸くして言葉を失った。二人はありとあらゆる可能性を考えていたが、まさかこんな事実があったとは。さくらは両手を口に当てたまま、しばらくして下ろすと「どうやって万華宗に?お父様が送られたの?西平大名老夫人が実のお母様?どうして一度も会いに来なかったの?」と矢継ぎ早に尋ねた。「長い話だが、かいつまんで話そう」青葉は姿勢を正した。「父親の先代西平大名・親房展は道術に執着していた。楽章が生まれた時、戦功を立てて帰朝し、爵位を継いだ。満月の祝いの時に道士を招いて占いをしてもらったところ、楽章は両親に大

  • 桜華、戦場に舞う   第1138話

    だが楽章は黙ったまま、ただ黙々と酒を飲み続けた。一壺を空けると、今度は紫乃の分まで奪おうとする。紫乃は彼が酔いすぎだと判断し、必死で守った。二人は都景楼の屋上で追いかけっこを始め、先ほどまでの重苦しい空気は、夜風と共に吹き散らされていった。紫乃は結局、この件をさくらに打ち明けなかった。約束はしていなかったものの、楽章が誰にも知られたくない胸の内を吐露したのだから、武家の誇りにかけても、軽々しく噂話にするわけにはいかなかった。しかし、ここ数日、楽章が西平大名邸の周辺を徘徊している姿が、御城番の目に留まっていた。村松碧がさくらに報告すると、さくらは不審に思った。五郎師兄は、あそこで何をしているのだろう?知り合いでもいるのだろうか。その夜の夕食時、さくらは尋ねてみた。「五郎師兄、最近何かお忙しいの?」楽章は顔を上げた。「別に。ぶらぶらしているだけだ」「西平大名邸の近くを?」楽章は紫乃を鋭く見つめた。紫乃は驚いて即座に弁明した。「私、何も言ってないわよ」さくらは二人の様子を窺った。一方は怒りを、もう一方は無実を主張する表情。まるで何か秘密を抱えているようだ。さらに問おうとした時、玄武が箸で料理を取り分けながら「さあ、食事にしよう」と促した。さくらは疑わしげに二人を見やった。二人は同時に俯いて食事を始め、箸を運ぶ動作まで同じように揃っていた。「ある夜のこと」深水青葉は悠然と言葉を紡いだ。「あの二人が都景楼で酒を酌み交わしていたのを見かけたよ。追いかけっこをしたかと思えば、悲鳴や笑い声が聞こえてきてね。実に賑やかなものだった」「あの日のこと?」さくらは驚いて二人を見た。「五郎師兄が『空を飛ぼう』って誘った日?」「騒いでなんかいないわ。悲鳴も上げてないし、はしゃぎもしてない。ただ私の酒を奪おうとしただけよ」紫乃は弁解した。「大師兄」楽章は青葉を睨みつけた。「どうしてそれを?私たちを尾行でもしたんですか?盗み聞きしてたんですか?」突然立ち上がり、声を荒げる。「なんてことを!人の後をつけるなんて!」「誰が尾行なんかするものか」青葉は怪訝な表情で楽章を見つめた。「そんな大きな騒ぎを立てておいて、下の者が気付かないとでも?それにしても随分と取り乱しているな。後ろめたいことでもあったのか?まさか二人は……」「やめろ!」楽章

  • 桜華、戦場に舞う   第1137話

    楽章は黙したまま、酒壺を傾け、大きく喉を鳴らして飲み干した。それから夜光珠を丁寧に箱に収めた。光が消えると、三日月と星々だけが残された。紫乃は楽章がこんな身の上だったとは思いもよらなかった。さくらからも聞いたことがない。遊郭に入り浸って、芸者の唄を聴いたり、自ら笛を吹いて聴かせたり。そんな放蕩な振る舞いをする男が、まさか大名家の息子だったとは。楽章の沈黙の中、紫乃の頭には後宮争いの物語が浮かんでいた。父親に利をもたらした誕生なら、きっと溺愛されただろう。側室の息子が寵愛を受ければ、それは当然、正室とその子への挑戦となる。母親がどんな人物だったかは分からないが、手腕のある女性ではなかったのだろう。でなければ、楽章がこうして家に帰れない身となることもなかったはず。「西平大名家の老夫人が、お戻りになるのを許さないの?家督を争うことを恐れて?」紫乃は慎重に探りを入れた。「誰も、俺が生きていることを知らないんだ」楽章は空虚な笑みを浮かべた。「それでいい。親房家は表面は華やかだが、内部は危機だらけだ。俺の存在を知らない方が都合がいい。あの混乱に巻き込まれずに済む。ただ、都に戻って三姫子さんの苦労を知ってしまった以上、黙ってはいられない。家の当主の妻とはいえ、所詮は他家の人間だ。背負わされている責任が重すぎる」「じゃあ……三姫子夫人を助けたいの?」紫乃は彼の取り留めのない話を整理しようとした。「助けられない。だからこそ、気が滅入るんだ」「でも、どうやって助けるの?それに、お義母様だって、あなたを認めないでしょう。手を差し伸べれば、何か企んでいると警戒されるだけじゃない?」「大名家なんて、どうでもいい」楽章は冷たく言い放った。「欲しいものは何もない。ただ、三姫子さんが賢明なら、今のうちに逃げ道を作るべきだ。都に執着する必要なんてない。子どもたちを連れて、どこか安全な場所へ……俺たち武家ならそうする。でも、そんな助言を聞く耳を持たないだろうから、黙っているさ」「でも気になるわ」紫乃は首を傾げた。「親房夕美は、あなたの妹?それとも姉?少なくとも血のつながりはあるはずなのに、どうして心配しないの?」楽章は冷笑を浮かべた。「彼女は年上だ。私は末っ子さ。なぜ彼女のことに首を突っ込む必要がある?すべて自分で選んだ道だ。三姫子さんとは違う。彼女は巻

  • 桜華、戦場に舞う   第1136話

    「おや、紫乃が弱気になるなんて、珍しいじゃないか」突然、背後から声が聞こえた。振り向くと、そこには音無楽章が颯爽と立っていた。「お前より辛い思いをしている人だって、前を向いて頑張っているというのに。財も力も美貌も、世の女性が望むものは全て持っているお前が、一度の失敗くらいで落ち込むなんて。お前にこんな恵まれた生まれを与えた閻魔様に申し訳が立つのか?」紫乃が振り返ると、楽章の背の高い姿が彼女を覆い隠すように立ちはだかっていた。整った顔立ちには、どこか束縛を嫌う自由な魂が宿っているような表情。廊下の行灯に照らされた小麦色の肌が柔らかな光を放っている。漆黒の瞳は、真面目な諭しなのか、からかいの色を含んでいるのか、読み取れなかった。「さあ、空を飛ぼう」楽章は紫乃の手首を掴むと、軽やかに跳躍した。まるで風を操るかのような身のこなしで空中を滑るように進む。紫乃は目を見開いた。まさか楽章の軽身功がここまで巧みだとは。これまで彼の技は、どれも中途半端なものだと思い込んでいた。さくらは首を傾げた。五郎師兄は、私がここにいることに気付かなかったの?一瞥すらくれず、挨拶もなしか。楽章は紫乃を都景楼の最上階へと連れて行った。足は宙に浮かび、都の灯りが一面に広がっている。上る前に、都景楼から酒を二壺持ち出していた。一つを紫乃に渡し、もう一つは自分のものとした。夜風が心地よく、昼間の蒸し暑さを払い除けていく。漆黒の闇の中では互いの顔も見えず、このまま酒を飲むのも味気ない。そこで楽章は袖から夜光珠を取り出した。その光は都景楼の屋上全体を、まるで月明かりで照らすかのように包み込んだ。「見てごらん、この灯りの海を。一つ一つの明かりが、一つの家族を表している。どの家にもそれぞれの悩みがある。皇族であろうと庶民であろうと、人生には様々な苦労が付きまとう。お前の悩みなど、たいしたことじゃない」「ふん」紫乃は口の端を歪めた。「ちょっとぼやいただけよ。わざわざここまで連れてきて慰める必要なんてないし、付き合って飲む必要もないわ」そんな慰めが必要なほど落ち込んでいるわけじゃない。元気なのに。楽章は深い眼差しで紫乃を見つめながら、静かな声で言った。「誰がお前を慰めに来たって?俺を慰めに来てもらったんだ、俺の酒の相手に」紫乃は命の恩人への感謝もあり、怒る代わりに尋

  • 桜華、戦場に舞う   第1135話

    三姫子は相手にする気力も失せていた。「答えたくないのなら、結構よ。離縁を望むのなら、私から村松家の奥方に頭を下げる必要もないでしょう」「お義姉さん」夕美は涙ながらに懇願した。「でも、やはり村松家には行ってください。誤解を解いていただかないと……あの時、光世さんはまだ独身でしたし、私だけが悪いわけではありません。それに、姪たちの縁談もお心配でしょう?この騒動が収まらなければ、良い縁談など叶うはずもありません」三姫子は血を呑むような思いで、それでも冷静さを保って言った。「運命ね。あなたは恵まれた家に生まれたとおっしゃる。でも私の娘たちは不運だったのね。同じ親房家に生まれたばかりに、我慢を強いられる。自分のことを考えるのは悪くない。でも、他人を巻き込まないで」「そんな……私に北條家へ戻れとおっしゃるの?」三姫子は最早言葉を継ぐ気力もなく、背を向けて部屋を出た。もう関わるまい。夕美が離縁を望むなら、村松家の奥方に謝罪したところで意味がない。このような汚名は、まるで入れ墨のよう。肉ごと削ぎ落とさない限り、一生消えることはない。北冥親王邸では、紫乃がさくらの話に耳を傾けていた。話が終わると、紫乃は唖然として、しばらく言葉が見つからなかった。「どうして」しばらくして紫乃は呟いた。「大それた悪人でもないのに、あんなに反感を買う人がいるのかしら。実際、北條守とは相性が良さそうなものなのに」「私が薬王堂にいたことも、誰かに見られていたでしょうね」さくらは静かに言った。「あの二人が出て行ってから、私も店を出たけど、まだ大勢の人がいたから」「大丈夫よ」紫乃は慰めるように言った。「少し噂になるくらいで、たいしたことないわ」傍観者なら噂の種にはならないはずだが、さくらの立場は違う。かつての北條守の妻なのだから。夕美の不義密通、そして北條守との再婚。この一件で、前妻のさくらまでもが世間の好奇の目にさらされ、噂話の的となるのは避けられない。「大したことないけど」さくらは首を傾げた。「あの時は、二人が取っ組み合いを始めて、私も呆然としてしまって」「へえ、村松家の奥方って相当な戦闘力だったの?」「きっと長い間心に溜め込んでいたのね。一気に爆発して、体面も何もかも忘れて、ただひたすら怒鳴り散らしていたわ」「あー、見たかったなぁ」紫乃は残念そ

  • 桜華、戦場に舞う   第1134話

    事件以来、三姫子は初めて夕美の元を訪れた。夕美は薄い掛け布で顔を覆い、誰とも会いたくないという様子で横たわっていた。老女が黒檀の円椅子を運んできて、寝台の傍らに置いた。布団の下の人影が、かすかに震えている。「もう逃げても始まらないわ」三姫子は単刀直入に切り出した。「事態を収めなければならない。お義母様の意向では、村松家の奥方に謝罪して、誤解を解いていただくつもりよ。ただ、承知いただけるかどうか……それと守さんのことだけど、今日、将軍邸を訪ねたの。あなたのことは、ずっと前から知っていたそうよ。ただ、敢えて言い出さなかっただけ。もしあなたが離縁を望まないなら、今回の件は水に流して、これまで通り暮らしていけるとおっしゃっていた。ただし、一つ条件があるわ。彼、どうしても従軍するつもりみたい」薄い掛け布がめくれ、夕美の腫れぼったい哀れな顔が現れた。桃のように腫れた目は、さらに大きく見開かれ、瞳が震えている。「知っているはずないわ……どうして……離縁しないかわりに、何を求めているの?」「言ったでしょう。従軍すると」「ただの下級兵士として?」夕美の目に再び涙が溢れた。「それなら実家に戻った方がまし。母上は私のことを大切にしてくれると約束してくださった。どんなことがあっても、私は西平大名家の三女よ。持参金だけでも一生食べていける。どうして彼と貧乏暮らしを強いられなければならないの?」夕美は寝台に横たわったまま、首筋の赤い痕を見せている。両目から涙が零れ落ち、鼻声で訴えかけた。「私のことを軽蔑なさっているのは分かっています。でも、よくよく考えてみたの。私のどこが間違っていたのかしら?自分のことを第一に考えただけ。それがあなたたちの目には利己的に映るのね。でも、誰だって利己的じゃないの?自分を大切にして、不遇は嫌だと思うのは、そんなに悪いことなの?親房家に生まれた私は、多くの人より恵まれている。実家という後ろ盾もある。なのに、どうして自分を卑しめなければならないの?」息を継ぎ、さらに言葉を重ねた。「あなたたちは言わないけれど、私が上原さくらや木幡青女と比べることを笑っているでしょう?でも、人は誰でも比較するものよ。虚栄心のない人なんているの?私も上原さくらも再婚よ。比べて何が悪いの?」「それに、北條守との結婚だって……私が幸せな結婚生活を望まなかった

  • 桜華、戦場に舞う   第1133話

    北條守は涼子を叱りつけ、退出を命じた。続いて孫橋ばあやに使用人たちを下がらせ、父と兄だけを残した。最近、酒を飲み過ぎているのか、守の顔色は青白く、憔悴しきっていた。乱れた髪は雑草のように伸び放題で、数日前に剃ったであろう髭が青々と生え始め、荒れた唇の周りを縁取っていた。まるで野良犬のような見苦しさだった。着物は皺だらけで、体からは酒の臭いが染み付いていた。三姫子は夕美との結婚当時の彼を思い出していた。特別颯爽とはいかなくとも、立派な青年武将だった。それが今や、こうも見る影もない姿になってしまうとは。まるで時季外れに萎れた花のように、その顔には深い疲弊の色が刻まれていた。守が黙り込む中、父の義久が口を開いた。「三姫子夫人、噂はもう都中に広まっております。夕美は天方家にいた頃から不義を重ねていたとか。これほどの醜聞では、わが将軍家も以前ほどの家格はございませぬが、そのような不徳の輩を置いておくわけにはまいりませぬ」三姫子はこうなることは予想していた。離縁を思いとどまるよう懇願するつもりもなく、ただ一言だけ口にした。「無理を承知で申し上げます。来年まで、離縁を延ばすことは叶いませぬでしょうか」「よくもそこまで計算なさいましたな」義久は珍しく父親らしい威厳を見せた。「来年まで待てというのか。我が将軍家の面目は、それまでにどれほど汚されることか。そもそも彼女自身が離縁を望んでいたではありませんか。結婚以来、二人は絶え間なく言い争い、やっと授かった子までも失った。これは縁がないということ。何故そこまで強いるのです?」義久は普段、優柔不断で面倒事を避けがちだったが、他人の道徳に関する問題となると、必ず厳しい態度で臨んだ。息子がここまで憔悴し切っているというのに、このような不義理な嫁をこれ以上置いておいては、どうして普通の暮らしが営めようか。「離縁とはいえ、持参金は一切没収せず、すべて返還いたします。持ってきた分はそのまま持ち帰れるようにしましょう」義久は断固として告げた。一見、寛大な処置に思えた。もし西平大名家の立場でなければ、三姫子は問いただしたいところだった――どうしてさくらを離縁する時は持参金の半分を没収すると言っていたのか、と。だが、そんなことは言えるはずもない。「来年が無理なら、せめて数ヶ月後では?年末まででしたら

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status