Share

第345話

Author: 夏目八月
卯の刻の終わり頃、梅田ばあやが外から戸を叩いた。

寝室は内と外に分かれており、寝室の戸は外の間にあり、内と外はカーテンで仕切られていた。

叩く音を聞くと、玄武とさくらはほぼ同時に目を開け、体を起こした。二人とも目覚めの軽い人だった。

さくらは起き上がって玄武が服を着ていないのに気づき、一瞬驚いた。そして自分も服を着ていないことに気づき、すぐに布団を掴んで体を覆った。

顔が熱くなり、きっと真っ赤になっているだろうと思った。

玄武は昨夜のことを思い出し、自分の振る舞いがあまり上手くなかったと感じ、さくらの目をまっすぐ見ることができなかった。お互いの体を隠さず見せ合うことにもまだ慣れていなかったので、寝間着を掴んで布団の中で着始めた。

着終わると、咳払いをして言った。「私が先に起きるよ。君は......寝間着を着てから、人を呼んで着替えをしてもらって」

ああ、なぜこんなに気まずいんだろう?彼女の目さえまともに見られない。

でも、こっそり一瞥してみると、目覚めたばかりのさくらは少し呆然としているけど、とても美しくて清々しかった。

今日は母上にお茶を捧げる日だ。母上の性格を考えると、きっとさくらを難しい立場に立たせるだろう。だから時間を無駄にせず、言い訳の機会を与えないようにしなければ。

玄武が先に戸を開けると、梅田ばあやが何人かの侍女を連れて外で待っていた。高松ばあやもいて、玄武を見るとすぐに礼をして「親王様」と呼びかけた。

玄武は軽く頷いて「王妃の着替えを手伝ってやってくれ」と言った。

高松ばあやは単に着替えを手伝うためだけに来たのではなかった。貴太妃の命令で、さくらがまだ清らかな身かどうかを確認するためだった。

そのため、礼をした後すぐに寝室に入った。さくらが寝間着を着て起き上がるのを見て、急いで礼をして「王妃様」と呼びかけた。

「お構いなく」さくらはまつの目を見て、自分の首が赤くなっているのを思い出し、寝間着では隠しきれないと気づいた。心の中では恥ずかしさを感じたが、表面上は落ち着いた様子を装って「みんな来たのね。じゃあ、身支度を始めましょう」と言った。

玄武には本来小姓がいたが、新居にはまだ入れていなかった。さくらに選んでもらう必要があったからだ。

邪馬台の戦場で長年過ごした玄武の元の小姓は、今では屋敷の小さな管理職についていて、当然
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第346話

    玄武も朝服を着ることになっていたが、複雑すぎて自分では着られなかった。結局、朝服を持って外の間に出て、道枝執事と小姓を呼んで着付けを手伝ってもらった。玄武は冕冠をかぶり、青色の朝服を着た。肩の両側には龍の模様が刺繍され、腰は朱色の帯で締められていた。腰の左右には金で雲と龍の模様が描かれた玉の佩を下げ、玉珠がつながれていた。佩には金の鉤があり、下には四色の小さな飾り紐がついていた。大きな飾り紐は赤、白、薄青、緑の四色で織られていた。もともと背が高く細身だった玄武は、この豪華な朝服を着ることでさらに凛々しく威厳のある姿になった。さくらはまだ眉を整え、薄く化粧をする必要があった。どんなに美しくても、素顔のままでは適切ではなかった。身支度が整うと、さくらは梅田ばあやとお珠たちに囲まれて外に出た。まず潤くんのことを尋ね、まだ起きていないこと、瑞香が世話をしていることを知って安心した。外の間で、同じく身支度を整えた玄武と目が合った。おそらく二人とも正装をしていたせいか、昨夜の親密さを忘れたかのように、もはや気まずさは感じなかった。玄武は無意識に手を差し出し、さくらは自然にその手に自分の手を置いた。二人は目を合わせて微笑み、一緒に外に出た。梅田ばあやは後ろで涙を拭いた。泣かないと決めていたのに、親王様と王妃様がこんなに仲睦まじい様子を見ると、涙が止まらなかった。恵子皇太妃はすでに正庁のひじ掛け椅子に座っていた。この椅子は彼女が特別に注文したもので、正庁の外の間ではあまり使わなかった。今後さくらが挨拶に来る時は彼女の部屋に来るはずだった。だが、今日は威厳を示す必要があった。一方、玄武とさくらが外に出る途中、有田先生に呼び止められた。今日、嫁入り道具を倉庫に収める予定だったため、点検が行われることになっていた。不足している数個の伊勢の真珠については、必ず報告しなければならなかった。これらの嫁入り道具は、于先生が役所に登録してあり、目録と贈り物リストがあった。そのため、何か足りないものがあれば、倉庫に入れる時の点検ですぐに分かるはずだった。伊勢の真珠は一斛ずつ届けられたが、一斛に何個あるかは、于先生が贈り物リストを確認したところ、一部には記載があった。たとえ記載がなくても、この件は親王様と王妃様に報告しなければならない。大長公主に

  • 桜華、戦場に舞う   第347話

    この光景は確かに目を楽しませるものだった。息子は端正で、さくらは美しく、二人とも威厳のある冷ややかな表情を浮かべ、夫婦の相性の良さが感じられた。先ほど、高松ばあやが急いで報告に来ていた。さくらが清らかな身であり、昨夜初めて王爺に身を委ねたことが確認されたのだ。恵子皇太妃はこれに満足していたが、それはたださくらが清らかだったということだけであって、さくらの再婚については完全には受け入れていなかった。彼女は姿勢を正し、傲慢な態度で、威厳に満ちた目つきをしていた。玄武は怒りを抑えながら、さくらの手を引いて前に進み、跪いて頭を下げて挨拶した。「新妻が皇太妃様にお茶を差し上げます」と高松ばあやが茶托を持って傍らに立ち、告げた。さくらはお茶を持ち、両手で恵子皇太妃の前に差し出した。「母上、どうぞお茶を」恵子皇太妃はしばらく待った。玄武の目に怒りが湧き上がりそうになった時、ようやくゆっくりと手を伸ばしてお茶を受け取り、小さく一口飲んでから脇に置いた。「賜物だ」彼女の声はゆっくりとしており、生まれながらの高慢さが感じられた。高松ばあやはトレーを置き、一対の龍鳳の腕輪を取り出してさくらに着けながら笑顔で言った。「これは皇太妃様が新妻に下さったものです。新妻は頭を下げてお礼を言いなさい」姑からの賜物に対しては頭を下げてお礼を言うのが作法だった。さくらはそれに従った。お礼を言い終わって立ち上がると、恵子皇太妃は自分の首を揉みながら言った。「うむ、昨夜はよく眠れなかった。一晩中騒がしくて、頭が少し痛い。こちらに来て頭を少し押してくれないか」「急ぐ必要はありません」玄武は冷たく言った。「母上に聞きたいことがあります。昨夜、さくらの嫁入り道具の中から数個の伊勢の真珠を大長公主に渡したのではありませんか?」恵子皇太妃は一瞬驚き、すぐに目をそらした。その態度が後ろめたさを露呈していた。彼女もそれに気づいたようで、すぐに強がりながら言った。「誰がそんな噂を広めたのだ?その者の舌を抜いてやる!」玄武は言った。「母上、あったのかなかったのか、はっきり言ってください。あったならあった、なかったならなかったと」恵子皇太妃が最も恐れていたのは、息子が顔を引き締める様子だった。それは先帝が怒った時とそっくりだった。先帝が怒った時は、彼女は甘えること

  • 桜華、戦場に舞う   第348話

    さくらは微笑んだ。歯を噛みしめそうになったが、それでも穏やかに同意した。「母上のおっしゃる通りです。商売には損も得もありますね。ああ、そうそう、金屋は母上と彼女たちで半々なのですか?契約書は交わしましたか?開業以来、帳簿はご覧になりましたか?」恵子皇太妃は孔雀のように誇らしげだった。「当然契約書は交わしているわ。私を馬鹿だと思っているの?半々ではなくて、私が7割を占めているのよ。帳簿ももちろん見ているわ。毎季節帳簿が送られてきて、私が確認しているの。確かに損失が出ているようね」「まあ、母上が大半を占めているのですね?そうすると、損失が出た場合、母上がより多くの銀子を補填しなければならないということですね?これまでの年月で、どれほどの銀子を出されたのでしょうか?記録はありますか?」「もちろん記録はあるわ。銀子を出すたびに、私が記録しているのよ」さくらは心の中で「よし」と思った。「では、母上は全部でどれくらいの銀子を出されたか覚えていらっしゃいますか?」恵子皇太妃は不機嫌そうに言った。「誰が頭の中に覚えているものか?帳簿を見なければならないけど、おおよそ数万両はあるでしょうね」「まあ!」さくらは顔色が真っ黒になった玄武を一瞥してから、さらに尋ねた。「母上はおそらく金屋に行ったことがないのでしょうね?」恵子皇太妃は冷たく答えた。「どうやって行けというの?私は深宮にいて、外出できるものかしら?宮を出たと思えば、あなたたちの婚礼の準備で忙しくて、まだ行く暇がないのよ。それに、私が行くか行かないかが何の関係があるの?金屋のことは増田店主に任せているわ。私と大長公主は身分が高貴なのだから、表に出るわけにはいかないでしょう。どのみち毎季の帳簿は私が見ているのだから、増田店主が私たちを騙すこともないでしょ」さくらは、京の多くの権力者の家が商売の店を持っていることを知っていた。しかし、彼らは自ら管理することはなく、すべて店主に任せていた。店主が報告を上げ、信頼できる家臣や側近が時折視察に行き、自身も時々足を運ぶ程度だった。直接経営することなど、あり得なかった。恵子皇太妃の言葉は間違っていなかった。ただし、「私たち」という言葉を除いては。彼女と大長公主を「私たち」と呼ぶべきではなかった。玄武はすでに怒り心頭だった。数万両の銀子を投じて、

  • 桜華、戦場に舞う   第349話

    太后は何という目をしているのだろう。一目で妹の不快感を見抜いてしまった。玄武とさくらが天皇と皇后に拝謁に行っている間、太后は恵子皇太妃と高松ばあやを引き留めた。まず高松ばあやに言った。「今は宮殿ではなく邸宅に移ったのだから、人付き合いは避けられない。何か間違いを犯したり、言葉で人の恨みを買ったりすれば、北冥親王家のためにならない。だから言動にはより気をつけなければならない。些細なミスも許されない。あなたは主人を育ててきて、これまで甘やかしてきたかもしれないが、今後何か問題があれば即座に指摘しなさい。彼女が不適切なことをしようとしたら、諫めなければならない。分かったか?」高松ばあやは恭しく答えた。「はい、承知いたしました」恵子皇太妃は口をとがらせた。「姉さん、私に何か間違いがあるというの?それに、これからは親王家の内政を取り仕切り、内外の事務を管理するのよ。高松ばあやと道枝執事が助けてくれるし、有田先生も指導してくれる。何か間違いが起こるはずがないわ」「あなたが親王家を管理する?」太后は手を振り、首を横に振り続けた。「だめよ。あなたは親王家でゆっくり幸せに暮らせばいい。邸内の事柄に口を出してはいけない。何か管理したいなら、あなたの居室のことだけにしなさい。あなたの居室には多くの人を連れてきたでしょう?それで十分管理することがあるはずよ」恵子皇太妃は言った。「姉さん、何を言っているの?私は玄武の母なのよ。私が親王家の管理を手伝わなければ、誰が手伝うというの?さくらに期待するの?あの小娘に何が分かるというの?」皇太后は容赦なく反論した。「彼女がどんなに分からないとしても、あなたよりはよっぽど分かっているわ。あなたは若い頃、母が帳簿の見方を教えようとしても学ぼうとしなかった。宮に入ってからも、一人の美人にも太刀打ちできなかったじゃない。私があなたを見守っていなければ、あなたがこんなにも長い間平穏に過ごせたと思う?玄武が半歳の時、私が体調を崩して数日休養したら、玄武はもう少しで毒殺されるところだったのを覚えていない?」恵子皇太妃は急に困惑した様子になった。「そんな昔のことを、なぜ今更持ち出すの?あれは不注意だっただけよ。梁田美人が乳母の飲食物に薬を入れて、お乳を飲むたびに嘔吐と下痢を引き起こしたの。そんな陰険な人を、姉さんは追放しなかったの?」

  • 桜華、戦場に舞う   第350話

    天皇と皇后は凰臨殿でさくらと玄武を迎えた。礼をした後、天皇は座るよう命じた。斉藤皇后は控えめな化粧のさくらを見て、心の中でほっとした。幸いにも全てが落ち着いた。もし本当に彼女が宮中に入っていたら、後宮はきっと彼女の天下になっていただろう。この美しくも冷たい容貌は、宮中の妃たちの誰一人として及ばないものだった。斉藤皇后は無意識に天皇を見た。天皇もちょうどさくらを見ていて、皇后の心は締め付けられた。この眼差しは、彼女にはあまりにも馴染みがあった。心を動かされる女性を見るたびに、天皇の目にはこのような深い意味が宿るのだった。彼女は再びさくらが玄武と結婚したことに安堵した。あの時、天皇が出した勅令に彼女は数日眠れないほど驚いた。普通の女性なら構わないが、上原さくらは違う。彼女の戦死した父と兄は天皇の心に重くのしかかっており、その上、彼女の美しさは人々を驚かせるほどだった。幸いにも彼女が心配していたことは起こらず、むしろさくらは義理の妹になった。そのため、今日の皇后のさくらへの笑顔は心からのものだった。たとえ天皇の心に何かあったとしても、弟の妻を奪うことはできないのだから。斉藤皇后も愚かではなかった。天皇のこれまでの一連の行動を振り返ると、結局は玄武にさくらとの結婚を強い、軍権を手放させることが目的だったのだと気づいた。つまり、天皇は最初からさくらを宮中に入れるつもりはなかったのだ。後悔があったかどうかは皇后には関係なかった。もはや不可能なことだったから。彼女は、たとえさくらが宮中に入っても自分の皇后の地位は揺るがないことを知っていた。しかし、後宮の平穏は失われ、寵愛を争う策略が絶えなくなるだろう。後宮に策略が多くなれば、皇后として後宮を治められないことになり、徳も能力もないと見なされてしまう。妻として、彼女は天皇が一人の女性に心を託すことを心配していた。天皇は後宮の妃たちを可愛がることはできても、愛してはいけない。しかし、彼女がより心配していたのは、賢明な皇后としての自身の評判が損なわれることだった。天皇はさくらを数回見た後、もう見なくなった。自分の心の内を知っていた。さくらに対して少なからず男女の情があることを。しかし、朝廷の安定性と兄弟間の平和な関係の方がより重要だった。古来より魚とクマの手を同時に

  • 桜華、戦場に舞う   第351話

    皇后は、まったく困り果てていた。恵子皇太妃が榎井親王の齋藤家との縁組を知り、寧姫を齋藤家に嫁がせようとしているのだ。皇太后も暗黙の了解を与えており、孝行な天皇も太后の意向を尊重するだろう。しかし、齋藤家の男子たちは、齋藤六郎を除いて、みな学問に励み、朝廷での地位を確立しようと必死だった。六郎だけは詩書を好まず、犬や猫と戯れて人生を楽しんでいた。特に五男は皇后の実家筋。幼い頃から寝食を惜しんで勉強し、科挙第一位を目指していた。姫君と結婚すれば、ただの閑散な姫の夫君になってしまう。これまでの努力が水の泡になってしまうではないか。皇后は寧姫の縁談に口出しできないと分かっていたので、上原さくらに助けを求めるしかなかった。さくらが協力してくれないだろうと思っていたが、最後の一言で本心を明かした。当然、皇后はさくらに一層の感謝の念を抱いた。「もし寧姫と私の六弟が結ばれたら、必ず王妃に大きな贈り物をお送りします。そして、私から王妃に一つ恩義を負うことになりますわ」さくらは微笑んだだけで、何も言わなかった。贈り物も皇后の恩義も必要ないが、敵を作るより友を作る方が良いという原則に従い、さくらは何をすべきか分かっていた。もちろん、齋藤六郎のことも、寧姫の気持ちも理解していた。ただ、反対しているのは姑の恵子皇太妃だった。さくらが二人の縁を後押ししたいのは、寧姫を妹のように思っているからだ。話が終わると、宮殿を後にした。影森玄武は先に親王家へ戻り、さくらは恵子皇太妃と一緒に馬車で大長公主邸へ向かった。恵子皇太妃はさくらと二人きりでいるのが気まずく感じ、高松ばあやを呼んで馬車に同乗させた。なぜか、さくらの顔を見ると説教されそうな気がして、恵子皇太妃は不快だった。特に年下から説教されるのが大嫌いだった。しかし、道中は平穏だった。大長公主邸にほぼ到着したところで、さくらがようやく口を開いた。「母上、大長公主が伊勢の真珠や三千両をお返しにならないかもしれないとは、お考えになりませんでしたか?」恵子皇太妃はさくらを横目で睨みつけた。「何を考えているの?どうして大長公主様をそんな風に疑うの?賭けに負けたのだから、当然支払うわ。あの方は面子を何より大切にする人よ。私を騙すはずがないわ」天真爛漫な考えだ。どんな良家が姑に嫁の嫁入り道具

  • 桜華、戦場に舞う   第352話

    馬車が大長公主邸の前で止まると、門番が中に報告に行き、申し訳なさそうな顔で戻ってきた。「皇太妃様、王妃様、申し訳ございません。先ほど思い出しました。大長公主様は本日外出されております」恵子皇太妃はそれを聞くと、さくらに言った。「そういうことなら、一旦帰りましょう。名刺を送って明日また来ればいいわ」さくらは門番に尋ねた。「大長公主はどちらへ行かれたのですか?何時頃お戻りになりますか?」門番は答えた。「それは分かりかねます。おそらく夜遅くなるかもしれません」さくらは言った。「構いません。私たちは待ちます」そう言うと、恵子皇太妃の手を引いて中に入ろうとした。門番は慌てて駆け寄ってきた。「皇太妃様、王妃様、ここは公主の邸宅です。むやみに入ることはできません」さくらは笑みを浮かべた。「むやみに入るのではありません。私たちは訪問に来たのです。公主邸で大長公主のお帰りを待つのに、何か問題でも?応接間でお客を迎えることができないのですか?」門番はさくらの強引さを知っていた。彼女がにこやかに話していても、決して扱いやすい相手ではないことを理解していた。門番が呆然としている間に、さくらは恵子皇太妃の手を引いて中に入った。恵子皇太妃は抵抗しながら言った。「礼儀をわきまえていないのね。大長公主がいないと言われたでしょう。何を待つつもりなの?夜まで?」「明日までだって待ちますよ」さくらは冷たい目つきで言った。「母上、高松ばあや、今日お会いできなければ、私は帰りません」恵子皇太妃は憤慨した。「あなた、その伊勢の真珠を私にくれると言ったじゃないの?私にくれたのなら、いつ取り戻すかは私が決めます」「結構です」さくらはあっさりと答えた。「では、母上はお先にお帰りください。お待ちにならないなら、私一人で待ちます」さくらは恵子皇太妃の手首を離したが、恵子皇太妃が彼女をここに一人で残すわけにはいかなかった。さくらはどう見ても手強い相手だ。もし大長公主の機嫌を損ねでもしたら、しかも恵子皇太妃の名前で失礼をしたとなれば、大変なことになる。大長公主は決して敵に回してはいけない人物なのだ。「待つのよ。これで満足?」恵子皇太妃は不機嫌そうに言いながら、中へ歩いていった。口の中で「大長公主はそんな人じゃない」「もし大長公主の機嫌を損ねたら大変なことになる

  • 桜華、戦場に舞う   第353話

    さくらはしばらく座っていたが、お茶もお菓子も口にせず、立ち上がって周りを見て回ると言い出した。公主邸では普段から客人をもてなす際、あらかじめ準備した上で邸内を自由に見学させることがあった。しかし、突然やって来て邸内を歩き回るというのは当然許されないことだ。公主邸には人に見せられない場所があり、そこには公主邸の秘密が隠されているのだ。さくらは北冥親王妃だ。兵士たちは彼女を止めることはできない。もし軽率な言動をとれば、厳しい罰を受けることになるだろう。一般の召使いたちも、彼女が内庭へ向かう足取りを止めることはできなかった。何人もの者が止めようとしたが、さくらは素早く彼らをかわし、大股で内庭へと向かった。何度も阻止しようとしたが効果がなく、さくらが内庭のある別棟に近づこうとしたとき、誰かが大声で叫んだ。「公主様がお戻りになりました!」さくらは唇の端をわずかに上げた。ふん、やっと出てくる気になったか。髪を整えながら、その別棟をさりげなく見やり、言った。「公主様がお戻りなら、正庁でお待ちしましょう」召使いは緊張した様子で言った。「はい、王妃様。正庁でお待ちください。公主様はお着替えの後すぐにいらっしゃいます」さくらが正庁に戻ると、恵子皇太妃はすでにお菓子を平らげ、冷めたお茶を取り替えるよう召使いに命じていた。普段は高飛車な態度だが、公主邸では控えめにしており、公主邸の召使いにも非常に丁寧だった。さくらが戻ってくるのを見て、恵子皇太妃は不機嫌そうに言った。「公主がお戻りになったわ。本当に待つことができたのね」さくらは座りながら、淡々とした口調で言った。「戻ってきたのか、出てきたのか。私たちはここに座っていたのに、側門か裏門から入らない限り、入ってくるのが見えたはずです」恵子皇太妃は言った。「彼女は公主邸の主よ。どうして側門や裏門を使うの?あなた、礼儀を知らないの?」「だったら、入ってくるところを見たはずですよ」さくらは冷めたお茶を一口すすった。恵子皇太妃は本当に高松ばあやを外に待たせたが、しばらく待っても誰も入ってこず、寒さで震えるばかりだった。高松ばあやは皇太妃のために大長公主が外から帰ってきたことを証明しようとしているかのように、寒さで何度もくしゃみをしながらも、戻ろうとはしなかった。そうして待ち続け、

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1041話

    斎藤家。「愚かな!」斎藤式部卿は袖を払った。「なぜあの上原さくらの誑かしに乗る?皇后さまが工房を支持なされば、朝廷の清流から非難の嵐となりましょう。皇后さまは今は何もなさらずとも、大皇子さまの地位は揺るぎません。中宮の嫡子にして長子、他に誰がおりましょう」斎藤夫人は落ち着いた様子で座したまま、「ならば、なぜ工房に執着なさるのです?」と問い返した。椎名青妙の一件以来、斎藤夫人は夫を「旦那さま」と呼ばなくなっていた。長年連れ添った夫婦の間に、確かな亀裂が走っていた。式部卿は唇を引き結び、黙したままだったが、その瞳の色が一層深く沈んでいく。斎藤夫人は理由を察していた。夫の沈黙を見て、はっきりと言葉にした。「陛下はまだお若く、お元気でいらっしゃいます。皇太子の選定までは遠い道のり。後宮には多くの妃がおり、これからも皇子は増えましょう。もし大皇子さまより聡明な方が現れたら、陛下のお考えは変わるやもしれません。立太子の議論が進まない理由を、貴方は私より深くご存知でしょう。大皇子さまの凡庸さが、陛下の心に適わないのです」式部卿は眉を寄せた。反論したくても、できない。ただ言葉を絞り出す。「今、陛下の逆鱗に触れ、公卿や清流の反感を買えば、皇后さまにとって良い結果にはなりませんぞ。夫人、物事の分別をお忘れなきよう」斎藤夫人は静かに言葉を紡いだ。「北冥親王妃さまと清家夫人が先陣を切っていらっしゃる。皇后さまが旗を振る必要はございません。まずは太后さまのお気持ちを探られては?もしご賛同いただけましたら、工房にご寄付なさればよい。後に陛下からお叱りを受けても、太后さまへの孝心ゆえとお答えになれば済むこと。お咎めがなければ、世間の噂話程度で済みましょう。長い目で見れば、皇后さまと大皇子さまの評判にもよろしいはず。貴方も工房の意義はお認めのはず。でなければ、妨害などなさらなかったでしょう」しかし、いくら斎藤夫人が説得を試みても、式部卿は首を縦に振らない。何もしなければ過ちも生まれぬ。そんな危険は冒す必要がないと。説得が実らぬと悟った斎藤夫人は、それ以上は何も言わなかった。だが、自身の判断に確信があった彼女は、宮中に使いを立て、参内の意を伝えさせた。春長殿にて、斎藤夫人の言葉に皇后は驚きの色を隠せない。「お母様、何を仰いますの?私が上原さくらを支持するなど。

  • 桜華、戦場に舞う   第1040話

    玄武は悠然と言葉を紡いだ。「他人に弱みを握られると、身動きが取れなくなるものだ。最初からお前の件を表沙汰にしなかったのは、良い切り札は使い時があるからだ。今がその時だ。簡単に言おう。二日以内に有田先生に文章が届かなければ、式部卿の潔白を証明する文章を書かせることになるぞ」露骨な脅しに、式部卿の胸が激しく上下した。だが、怒りに燃える目を向けることしかできない。玄武は何も気にとめない様子で、ゆっくりと斎藤家の上等な茶を味わっていた。目の肥えた彼でさえ、この茶は申し分ない。さすがは品位を重んじる家柄——表向きは高潔を気取る連中だ。こういう高潔ぶった連中こそ扱いやすい。特に式部卿のように、名声を重んじながら実際には体面を汚す者なら、なおさらだ。一煎の茶を楽しみ終えた頃、さくらと斎藤夫人が戻ってきた。玄武は立ち上がり、まだ青ざめた顔の式部卿に告げた。「用事があるので、これで失礼する。二度目の訪問は不要だと信じているがな」式部卿はもはや笑顔すら作れず、ぎこちなく立ち上がって「どうかごゆるりと」と言葉を絞り出した。対照的に、斎藤夫人の見送りは心からの誠意が感じられた。さくらに向かって優しく言う。「またぜひいらしてください。お話させていただくのが本当に楽しゅうございます」「ぜひ」さくらは微笑みながら手を振った。馬車がゆっくりと進む都の通りは、人の波で溢れかえっていた。つかの間の安らぎを求めて、二人は暗黙の了解で馬車を降り、有田先生とお珠に先に帰るよう告げた。しばし散策を楽しもうという算段だ。とはいえ、市場を普通に歩くことなど叶うはずもない。二人の容姿と気品は、どんな人混みの中でも際立ってしまうのだから。そこで選んだのは都景楼。個室で美しく趣向を凝らした料理の数々を注文し、さらに銘酒「雪見酒」も一本添えた。玄武は杯に注がれた透明な酒の芳醇な香りに目を細めた。「随分と久しぶりだな」さくらも杯を手に取り、軽く夫の杯と合わせる。「今日は存分に飲んでいいわよ。酔っちゃっても、私が背負って帰ってあげるから」と微笑んだ。玄武は笑みを浮かべながら一口含み、杯を置くと大きな手でさくらの頬を優しく撫でた。その眼差しには深い愛情が滲んでいる。「酔えば、湖で舟を浮かべて、満天の星を眺めながら横たわるのもいいな」その穏やかな声は羽が心を撫でるよう。

  • 桜華、戦場に舞う   第1039話

    これは社交辞令ではない。さくらには、その言葉の真摯さが痛いほど伝わってきた。「斎藤夫人は皇后さまのお母上。もし伊織屋が皇后さまの主導であれば、これ以上ない話だったのですが」斎藤夫人は一瞬息を呑んだ。「王妃様、伊織屋は必ずや後世に名を残す事業となりましょう。すでに王妃様が着手なさっているのです。確かに障壁はございましょうが、王妃様にとってはさほどの難事ではないはず」さくらは静かに言葉を紡いだ。「簡単とは申せません。結局のところ、人々の考え方を変えていく必要がありますから」斎藤夫人は小さく頷き、ゆっくりと歩を進めながら言った。「確かに難しい道のりですね。ですが、すでに王妃様が非難を受けていらっしゃるのに、なぜ皇后にその功を分け与えようとなさるのです?」「功績を語るのは、あまりにも表面的すぎるのではないでしょうか」さくらは穏やかな微笑みを浮かべた。「この事業が円滑に進み、民のためになることこそが大切なのです」斎藤夫人の表情に驚きの色が浮かぶ。しばらくして感嘆の声を漏らした。「王妃様の度量の深さと先見の明には、感服いたします」「皇后さまにもお話しいただけませんでしょうか」さくらには明確な意図があった。女学校が太后様の後ろ盾を得たように、工房も皇后の支持があれば、多くの障壁が取り除けるはずだった。「承知いたしました。申し上げてみましょう」斎藤夫人は頷いたものの、その声音には力がなかった。その反応から、皇后の協力は期待薄だと悟ったさくらは、直接切り出した。「もし皇后さまがご興味をお持ちでないなら、斎藤夫人はいかがでしょうか?」東屋に着いて腰を下ろした斎藤夫人は、かすかに笑みを浮かべた。「家事に追われる身、王妃様のご厚意に添えぬことをお許しください」「ご無理は申しません。お気持ちの向くままに」さくらは優しく返した。その言葉に、斎藤夫人の瞳が突如として曇った。気持ちの向くまま?女にそのような自由があろうか。これは男の世の中なのに——玄武の言葉が響いた瞬間、正庁の空気が凍りついた。「伊織屋は王妃の心血を注いだ事業だ。誰であろうと、それを妨害することは許さん」玄武は一切の遠回しを避け、真っ直ぐに切り込んできた。斎藤式部卿は内心戸惑っていた。まずは世間話でも交わし、徐々に本題に入るものと思っていたのだが。この直球の物言いでは

  • 桜華、戦場に舞う   第1038話

    深夜にもかかわらず、玄武は式部卿の屋敷へ使いを立て、名刺を届けさせた。「私のさくらに手を出すとは、今夜はゆっくり眠れぬだろうな」さくらは小悪魔のような笑みを浮かべ、「明日は私も一緒に斎藤夫人を訪ねましょう」と告げた。「ああ」玄武は妻を腕に抱き寄せ、その額に軽く口づけた。少し掠れた声で続ける。「もう四月だというのに、花見にも連れて行ってやれなかった。こんな夫で申し訳ない」玄武の胸に顔を寄せたさくらは、あの日の雪山での出来事を思い出し、くすりと笑った。「また雪遊びがしたいの?でも、もう雪は残ってないわよ」「い、いや、そうじゃなくて……」慌てふためく玄武は、さくらの言葉を遮るように、強引な口づけを落とした。その時、夜食を運んできた紗英ばあやが、真っ赤な顔で逃げ出すお珠とぶつかりそうになる。「まあ!そんなに慌てて、どうしたの?」紗英ばあやが二、三歩進み、簾を上げた瞬間、くるりと身を翻した。腰を痛めそうになりながら、夜食の膳を持って慌てて後退る。あまりの艶めかしい光景に、夜食など運べる状況ではなかった。二人の甘い時間を邪魔するような食事など、今は無用の長物だ。扉を静かに閉める紗英ばあやの顔には、優しい微笑みが浮かんでいた。顔を上げると、薄い雲間に隠れた三日月が、まるで世間の目を避けるように恥ずかしそうに輝いていた。斎藤家。斎藤式部卿はひじ掛け椅子に腰を下ろし、眉間に深い皺を寄せていた。北冥親王からの深夜の来訪通知は、明らかに彼の不興を買っていた。礼を欠くと言えば、夜更けの訪問状。かと言って、礼儀正しいと言えば、きちんと訪問状を送ってきている。何のためか、斎藤式部卿の胸中では察しがついていた。ただし、今回は平陽侯爵家側が先に騒ぎを起こした。普通なら、平陽侯爵家まで辿り着けば、それ以上の追及はしないはずだ。北冥親王家の執念深さには、恐れ入るほかない。影森玄武という男。昔から陛下と同じように、式部卿は彼に対して敬服と警戒の念を抱いていた。しかし最近、清和天皇の態度に変化が見られる。次第に玄武への信頼を深めているのだ。この均衡が崩れれば、必ず危機が訪れる。その予感が式部卿の胸を締め付けていた。夜中に届いた訪問状とは裏腹に、北冥親王家の馬車が斎藤家に到着したのは翌日の昼過ぎだった。心中の苛立ちを押し殺し、斎

  • 桜華、戦場に舞う   第1037話

    そこへ道枝執事が戻ってきた。有馬執事との話によると、確かに儀姫には使用人を虐げ、叩いたり罵ったりする行為があったという。「蘇美さんの話になった時、有馬さんは涙を流していました」道枝執事は報告を続けた。「平陽侯爵家で蘇美さんは誰からも慕われていたそうです。もし儀姫がいなければ、正妻の座も相応しかったとか」紅羽からの報告では、新しい情報は得られなかった。平陽侯爵家の使用人たちに探りを入れても、誰も口を開こうとしないという。つまり、儀姫に虐待され、復讐を誓った数人の使用人以外、誰も証言を出してこない状況だった。これは侯爵家の使用人たちへの統制と、内輪の秘密保持が徹底されている証拠だった。そう考えると、あの数人の証言は、意図的に儀姫の評判を貶めようとしているように見えてくる。「それと」紅羽は続けた。「平陽侯爵家からは新しい手掛かりは掴めませんでしたが、別のことが分かりました。噂が急速に広がった理由は、数人の文章生が工房を非難する文章を書いたからなんです。礼教に反する罪状を並べ立てて」「その文章生たちの素性は?」紅羽は頷いた。「斎藤式部卿の門下生たちです」「斎藤式部卿?」紫乃は首を傾げた。いまいち思い出せない様子だった。「式部卿よ。斎藤家の。皇后の父上」さくらが補足した。「あの人か!」紫乃は怒りを露わにした。「どうしてこんなことを?」さくらはため息をつくだけだった。意外そうな様子もない。「女性の声を上げ、その未来を切り開く……本来なら皇后がなすべきことだったのに」「でも皇后は何もしてないじゃない。それに今は非難されてるのよ?何を奪い合うことがあるの?」「今は確かに非難の的ね。でも斎藤式部卿は先を見ているの。工房が続けば、いつか必ず民の理解と称賛を得る。そうなれば……この北冥親王妃が、国母としての皇后の輝きを奪ってしまうことになるわ」「そうなんです」紅羽は続けた。「皇后は何もしなくても、国母として民の心を得られる。でも王妃様が動き出せば…それは許されないことなんです」「じゃあ、支持すれば良いじゃない!」紫乃は腹立たしげに椅子を叩いた。「今は支持なんてできないわ」さくらは静かに言った。「皇后には非難を受ける余裕がない。まだ皇太子が立っていないから」「もう!」紫乃は頭を抱えた。「自分は何もしないくせに、人にもさせな

  • 桜華、戦場に舞う   第1036話

    儀姫は蘇美との何年にも渡る確執を思い返した。今となっては、蘇美は亡き人。灯火が消えるように、この世から消えてしまった。かつての怒りも、今振り返れば、ほとんどが自分の意地の張り合いだったのかもしれない。「実は……」長い沈黙の後、儀姫は深いため息をついた。「悪い人じゃなかったわ。親孝行で寛容で、侯爵に長男を産み、長年にわたって家の切り盛りもしてた。去年、子を失わなければ、こんなに急に体調を崩すことはなかったはずなのに……」「去年、流産したの?」紫乃が身を乗り出して尋ねた。「ええ」儀姫は目を伏せた。「もともと体が弱くて、医師からも妊娠は避けるように言われてたの。でも思いがけず身籠って……その子は最初から弱くて……」儀姫の声が震えた。「流産後に体を痛めて……あの時さえなければ、こんなに若くして……」さくらは、道枝執事が有馬執事に確認した話を思い出した。有馬執事は二番目の子を産んだ時に持病ができたとは言ったが、この流産のことには一切触れていなかった。つまり、有馬執事は多くを知っていながら、道枝執事には選り好みして話したということか。紫乃は胸が痛んだ。蘇美はきっと本当に良い人だったのだろう。儀姫のような意地の悪い人間でさえ、その善良さを認めるのだから。そんな聡明で有能な女性が、出産のたびに体を壊していくなんて……本当に惜しい。「本当に使用人を殺めたことはないの?」紫乃は改めて確認した。「ないわ」儀姫は悔しそうに答えた。「叩いたり怒鳴ったりしたのは確かよ。でも、そんなに頻繁じゃなかったわ。老夫人が嫌がるし……それに」儀姫は目を伏せた。「私の周りにいるのは、ほとんど実家からついてきた人たちなのよ。腹が立っても、八つ当たりするにしても……自分の側近にするしかなかったもの」帰り道の馬車の中で、紫乃はもう儀姫を追い出すことについて一切口にしなかった。「心当たりのある人物を、二人で同時に言ってみましょう」さくらが提案した。「いいわ!」二人は目を合わせ、同時に名前を口にした。「涼子!」「蘇美さんと涼子」紫乃が言ったのは涼子だけ。さくらは蘇美と涼子の二人の名を挙げた。「えっ?」紫乃は目を丸くした。「蘇美を疑うの?まさか……今は亡くなってるし、生きてた時だって寝たきりだったじゃない。どうして蘇美が?」「もし涼子の立場だったら

  • 桜華、戦場に舞う   第1035話

    紫乃は儀姫のことを考えた。悪いことは確かに悪い。でも、それ以上に愚かだ。おそらくその愚かさは、母親の影森茨子も気づいていたのだろう。だからこそ、あれほどの謀略を巡らせていた母親が、娘には何も打ち明けなかったのかもしれない。「あなたの母上のことで」紫乃は慎重に言葉を選んだ。「どのくらい知ってるの?」「なぜ……そんなことを!」儀姫は急に身構えた。「私を陥れようとしても無駄よ。何も知らないわ」針のように尖った態度を見て、紫乃はこれ以上追及するのを止めた。代わりに屋敷の侍女たちのことを尋ねると、儀姫は彼女たちは皆忠実だと答えた。「離縁された時も、連れて行かなかったわ。侯爵家なら虐げられることもないし、老夫人は寛大だもの。私と一緒に苦労させる必要なんてないでしょう?」「涼子があなたを陥れるかもしれないとは思わなかったの?薬が突然すり替わったことも気にならなかった?」さくらが尋ねた。「まさか」儀姫は断言するように答えた。「あの子は家に来てから、何から何まで私に頼り切ってたわ。私を陥れる度胸なんてないはず」「でも、あなたのことを密告したじゃない?」儀姫は一瞬言葉に詰まり、それでも無意識に涼子を弁護するように続けた。「きっと……調べられるのが怖くて、先に私のことを話したんでしょう。所詮は下剤を使っただけで、人を殺めたわけじゃないもの」「ずいぶん優しいのね」紫乃は皮肉たっぷりに言った。儀姫は紫乃の皮肉を悟り、顔を背けて黙り込んだ。「おかしいわ」さくらは首を傾げた。「嗣子に関わる重大な事件なのに、侯爵家はもっと詳しく調査しなかったの?」「ふん」儀姫は冷笑した。「老夫人は病気で、蘇美も死にかけてた。侯爵は執事のばあやに調べさせただけよ。涼子が私のことを密告した後、私はすぐに認めた。私が認めた以上、もう追及する必要なんてないでしょう。だって……」儀姫の声が苦々しくなる。「私がどんな悪事を働いても、彼らには不思議じゃないんだから」「あきれた」紫乃は舌打ちした。「悪事は全部涼子に任せて、どんな薬を、どれだけの量を使ったのかも知らないなんて。あなた、涼子のことを見下しながら、こんなに重用してたの?そんなに大人しい子だと思ってたの?覚えておきなさい。どんなに温厚なうさぎだって噛みつくことはある。まして涼子は……鼬よ、鼬」紫乃は涼子こそが黒

  • 桜華、戦場に舞う   第1034話

    離れの間で、孫橋ばあやがお茶を用意した。儀姫はゴクゴクと一気に急須の中身を飲み干した。空腹と喉の渇きに苦しんでいたが、外の人々が押し入ってくることを恐れて、部屋から出られなかったのだ。儀姫の様子を見た孫橋ばあやは、「二日前まではよく働いていたもんね。うどんでも作ってあげましょうか」と声をかけた。「ありがとう……」儀姫は啜り上げるような声で答え、孫婆さんの後ろ姿を見送った。胡桃のように腫れた両目に、もともとの疲れ切った様子が重なって、儀姫は今や本当に落ちぶれた姿になっていた。「質に出せるものは全部出したわ。借金の返済に」儀姫の目が次第に虚ろになっていく。「まだたくさんの借金があるの。分かってるわ。私なんて同情に値しない人間よ。でも……平陽侯爵家で私に何ができたっていうの?義母は私を疎んじ、夫は愛してくれず、家事の采配権さえなかった。母がいた頃は、月の半分以上を実家で過ごしてた。母が亡くなって東海林家が没落して……私は庶民に身分を落とされて……侯爵家では耐えに耐えて、どんなに辛くても黙って耐えるしかなかったの」涙が頬を伝い落ちる。「紹田という女が入ってきた時だって、私には反対する資格さえなかった。昔なら気にしたかもしれない。北條涼子が入ってきた時みたいに。さくら、これを聞いたら、自業自得だって思うでしょう?だって涼子は最初、玄武様に惚れてたんだもの。そう……これは私への天罰なのね」袖で涙と鼻水を拭いながら、儀姫は胸に溜まった悔しさを吐き出した。「確かに涼子を打ち叩いたわ。でも、あの女が悪かったの!卑劣な手段を使って……寵愛を得るためなら何でもした。老夫人だってそれを知ってて、散々罰を与えたじゃない」「でも紹田夫人は違うの。私に逆らったことなんて一度もない。家に来てからずっと大人しくて……私に会えば礼儀正しく『奥様』って呼んでくれた。あの人がいなかったら、とっくにあの母親を平手打ちにしてたわ。どうして……どうして私が彼女の子供を害するなんて?私の立場を考えてみて。そんな面倒を自分から招くわけない……」「じゃあ、その母親はあなたに何をしたの?」紫乃は儀姫の長話を遮った。儀姫の目に憎しみが宿る。「あの女は本当に意地悪よ。私の滋養品を横取りしたり、燕の巣を奪ったり……『卵も産めない雌鶏に、そんな高価な物は無駄』だって。『うちの娘こそ侯爵家の貴

  • 桜華、戦場に舞う   第1033話

    さくらは東屋の前で立ち止まると、薔薇の花を一輪摘んで口にくわえ、さらに三回宙返りを決めた。そして手すりを越えて軽やかに跳び上がり、紫乃の隣にすっと腰を下ろした。両腕を広げ、紫乃に向き直ると、口にくわえた薔薇を紫乃の方へ突き出した。瞳には笑みが溢れ、額には小さな汗粒が光っている。「もう!」紫乃は花を奪い取りながら、怒ったように言った。「王妃様なのに、宙返りなんかして!恥ずかしくないの?体面もへったくれもないわね」「だって、うちの紫乃様を怒らせちゃったんだもの」さくらは頬を染め、満面の笑みを浮かべた。「じゃあ、許してくれた?」「そもそも本気で怒ってたわけじゃないわ」紫乃はさくらの腕をギュッと摘んで、「さあ、工房に行って儀姫に会いましょう」と言うと、棒太郎を睨みつけた。「何笑ってんのよ。顎が外れちゃうわよ」「死ぬほど笑える」棒太郎は涙を拭いながら笑い続けた。「まるで猿みたいだったぞ」さくらと紫乃は棒太郎の冗談など気にも留めず、連れ立って東屋を後にした。後ろを歩いていた紫乃は、突然さくらの尻を蹴った。「このバカ」さくらはくるりと振り返り、舌を出して見せた。「だって、紫乃がこういうのに弱いんだもの」紫乃も思わず笑みがこぼれたが、棒太郎の言葉を思い出すと、胸が締め付けられた。目が熱くなる。このバカ……こうして一緒に馬鹿騒ぎするのも、随分と久しぶりだった。二人は伊織屋の裏口から入った。正門には十数人の民衆が集まり、罵声を浴びせながら石を投げつけ、汚水を撒き散らし、古靴を投げ込んでいた。中に入るなり、さくらは清家夫人が派遣した土井大吾に外の様子を尋ねた。土井によると、一、二時刻ごとに人が入れ替わり、本物の民衆もいれば、明らかに騒ぎを起こすために来ている者もいるとのことだった。土井大吾は、民衆が騒ぎ始めてから清家夫人が特別に派遣した人物だ。建物の破壊や人々への危害を防ぐためだった。「やっぱりね」紫乃は顔を曇らせた。「東海林のやつは?」がっしりとした体格の土井が答える。「部屋に籠もったきりで出てきません。この二日間は掃除も放棄しています。孫橋ばあやが『仕事をしないなら食事も出さない』と言いましたが、それでも部屋から出てこないんです」「部屋はどこ?」さくらが尋ねた。「梅の一号室です」土井は孫橋ばあやを呼び寄せた。「孫

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status