御書院で、吉田内侍が入ってきて報告した。「陛下、大長公主様が参内されました。お目通りを願っておられます」天皇は山のような奏書から顔を上げ、朱筆を投げ出して眉間を揉んだ。「何か用件は言っていたか?」吉田内侍は慎重に答えた。「特には仰っていませんが、かなりお怒りのようです」天皇は冷笑した。「朕のこの叔母は昔から強気だ。年中行事で参内する時も、朕に対して長老然とした態度を取る。だが、単独で朕を訪ねることは稀だな。結局のところ、大長公主が解決できない問題などあるのか? おそらく、誕生日の宴会の件だろう」宴会での出来事は聞いていたが、全てを把握しているかは定かではない。しかし、あれほど日が経っているのに、今日になってその件で来るとは。「通しなさい」天皇は言った。吉田内侍は躊躇いながら言った。「大長公主様は慈安殿におられます。陛下にそちらへお越しいただきたいとのことです。恵子皇太妃様も呼ばれたそうです」「呼ばれた?」天皇は淡々と笑ったが、その笑みは目に届いていなかった。「よかろう。朕という後輩が叔母に拝謁するのは当然のことだ」吉田内侍は身を屈めて天皇を案内し、外に向かって命じた。「輿を用意せよ」御書院から後宮までは距離があり、この暑さでは歩いて行くのは適当ではない。吉田内侍は天皇を輿に乗せた後、小声で言った。「聞くところによると、あの日の宴会で上原お嬢様が、大長公主様が上原夫人に『伝承の貞節碑坊』を贈ったと仰ったそうです。聞いていて不快な話です」「朕も聞いた」天皇の整った眉が曇った。日の光さえもその暗さを払えないようだった。「もしそれが事実なら、彼女は皇族の名に値しない。先帝の寵愛にも背くことになる」吉田内侍は言った。「おそらく昔の恨みが原因かと」「昔の恨み?」天皇は多忙な頭の中から聞いたことのある噂を思い出した。「上原太政大臣との結婚を望んでいた件のことか?」「はい、おそらくそうかと。当時はかなり大きな騒ぎになりました。大長公主様は心の中でずっと納得されていなかったようです。そのため、夫君との結婚後も気にかけ続け、表面上は調和を保っていますが、内実は不和が絶えないそうです」天皇は吉田内侍をちらりと見た。内侍はすぐに恐縮して頭を下げた。「余計なことを申し上げました」天皇は淡々と言った。「お前はいつも寡黙だが、上原家
大長公主は歯を食いしばって一言を吐き出した。「上原さくら!」この名前を聞いた途端、恵子皇太妃は頭を下げ、目線をさまよわせた。彼女は上原さくらの後をつけさせ、大長公主邸に行ったかどうかを確認させていた。しかし、報告が戻ってくる前に大長公主が参内し、彼女も呼び出されてしまった。大長公主の様子を見れば、報告を聞くまでもなく、上原さくらが公主邸を訪れ、大長公主に対して何か非常に失礼だが痛快な言葉を投げかけたことは明らかだった。何を言ったのだろう?この毒婦をここまで怒らせるなんて、今まで天皇に助けを求めに来たことなどなかったのに。太后は眉をひそめた。「上原さくら?彼女がどうしたというのです?なぜ陛下に彼女を罰するよう命じる必要があるのかしら?」大長公主は怒りの声で言った。「彼女は無断で公主邸に侵入し、私を侮辱したのです」太后は上原さくらを庇う一方で、義妹の大長公主のことを快く思っていなかった。「彼女が無断で邸に入ったのなら、追い出せばよかったでしょう。侮辱されたとおっしゃいますが、どのような侮辱だったのか聞かせてください」大長公主は顔を曇らせた。原文をそのまま伝えるわけにはいかず、胸に手を当てて怒りを込めて言った。「彼女は先日の私の誕生日宴会で大騒ぎをしました。私は彼女が若く無知だと思い、大目に見ましたが、まさか今日、直接邸に来て罵倒するとは。さらに、今後私を許さないとまで言ったのです」一連の罵倒?恵子皇太妃の目が輝いた。どんな罵倒だったのか聞いてみたいものだ。太后の眉はさらに寄った。「それは少し理由がないように思えますね。さくらがわざわざ門前に来て挑発する理由がありますか?あなたは大長公主です。誰もがあなたの威名を知っているはず。彼女がそこまで大胆になれるでしょうか?」大長公主は太后の口調が上原さくらを擁護しているように感じ、太后と上原夫人が親しいことを思い出した。さらに激高して言った。「ちょっとした軍功を立て、玄武と結婚して王妃になるからといって、自分が出世したと思い込み、私までも軽んじるようになったのです。とにかく、私はそんなことは気にしません。必ず彼女に責任を取らせなければなりません」この言葉は怒りに満ち、目は暗く悪意に満ちていた。恵子皇太妃はそれを見て心が震えた。しかし、天皇は尋ねた。「上原さくらに責任を取らせたい
天皇はそれを聞いて、手で制して言った。「叔母上、落ち着いてください。彼女が無断で公主邸に侵入し、あなたを罵ったのは確かに不適切で、名家の令嬢としての品格に欠けています。彼女はあなたに何と言ったのですか?証人はいますか?おっしゃってください。朕があなたのために裁きます。貞節碑坊を贈ったという彼女の告発については、朕が京都奉行所に調査を命じます。もし彼女の作り話だと判明すれば、朕がそれも含めて罪を定めましょう」「証人ですって?たくさんいますとも。公主邸の全員が証言できます。彼女は直接闖入してきて、警備兵も止められませんでした。私を罵ったことも、公主邸の者たちが聞いています」彼女は一旦言葉を切り、続けた。「碑坊の件を京都奉行所に調査させる必要はありません。大々的に調査すれば、かえって大騒ぎになります。愚かな民衆は、官府が調査すれば真実だと信じてしまいます。最後に私が何もしていないと証明されても、もはや疑惑を晴らすのは難しいでしょう」太后はすでに苛立ちを隠せず尋ねた。「彼女は一体何とあなたを罵ったの?さあ、言ってください」大長公主は不機嫌な顔で言った。「何を罵ったかは重要ではありません。重要なのは罵ったという事実です。私は現朝の大長公主です。彼女が玄武と結婚したとしても、私の後輩にすぎません。目上の者に失礼な態度を取れば罰せられるべきです。まだ玄武と結婚していない今、これは皇族への冒涜であり、重大な不敬罪です」太后は手を振って言った。「『重大な不敬』という言葉ばかり使わないで。彼女が何を言ったのか、あなたはまだ言っていません。もしかして、あなたの顔が恐ろしいと言っただけでも罵ったことになるのですか?それは事実を述べただけです。私は彼女が何と言ったのか知る必要があります。そうでなければ、彼女があなたを罵ったかどうか判断できません」大長公主の顔色が青ざめた。「上皇后様は彼女を擁護しているのですね。陛下、あなたがおっしゃってください。彼女はあなたの臣下です。たとえ現朝の文武大臣であっても、皇族を罵れば罪に問われるはずです」天皇は、彼女が上原さくらの具体的な罵りの内容を言おうとしないのを見て、確信を得た。「それはもちろんです。だからこそ叔母上に証拠を求めているのです。せめて彼女があなたをどのように罵ったのか言ってください。あるいは公主邸の者たちに入宮して
大長公主の顔色が緑から赤へ、そして赤から白へと変わっていくのを見て、恵子皇太妃は言いようのない痛快さを感じた。ようやく彼女が窮地に陥る時が来たのだ。恵子皇太妃にも、なぜこの罪で上原さくらを罰することができないのかはよくわからなかった。不敬罪は決して軽い罪ではないはずだ。しかし、大長公主が突然黙り込んだことから、明らかに罰することができないのだろう。その巧妙な理由は後で姉に聞かなければならないだろうが、今は大長公主の怒りで七色に変わる顔を楽しむことができる。大長公主は最後に怒り心頭で立ち去った。この参内で彼女は理解したのだ。上原さくらがここまで大胆不敵なのは、影森玄武だけでなく、太后と天皇も後ろ盾になっているからだということを。なるほど、だからこんなに傲慢なのか。大長公主が去った後、天皇は額に手を当てて軽くため息をついた。「どうやら貞節碑坊の件は本当だったようですね。叔母上は本当に行き過ぎでした」太后は怒りに満ちた表情で言った。「私は彼女の頬を打ちたい気分です。傲慢で無知で、陰険で利己的で、皇室の面目を完全に失わせました」「上原夫人はさぞ怒ったでしょうね」と天皇は言った。太后は思わず目に涙を浮かべた。「そうですね。でも彼女は私の前で一度も不満を漏らしたことがありませんでした。私が彼女のために正義を示せたはずなのに」「母上、あまり悲しまないでください。彼女はもういません。ただ安らかに眠れることを祈るばかりです」天皇は暗い表情で言った。葉月琴音が上原家の全滅を引き起こしたという真相が明らかにできない以上、上原夫人がどうして安らかに眠れるだろうか。しかし、どうやってその真相を世に知らしめることができるだろうか?このまま曖昧なままで、平安京は触れず、大和国は知らずにいるしかない。吉田内侍の言う通り、上原家は本当に理不尽な仕打ちを受けたのだ。天皇はまだ政務があるため、長居せずに退出した。殿内には太后と恵子皇太妃だけが残った。恵子皇太妃は深く考え込んでいた。大長公主は今日、上原さくらを何としても罰したいと息巻いてやってきた。恵子皇太妃は、上原さくらがどんなに大胆であっても、何らかの処罰は避けられないだろうと思っていた。傲慢さには必ず代償が伴うものだ。しかし、予想に反して大長公主は怒りを爆発させただけで立ち去ってし
太后は妹の心中を察し、まずは戒めの言葉を述べた。「あなたはもうすぐ親王家で玄武と住むことになるわね。内外のことがよく分からないなら、無理に権力を奪って管理しようとしないで。さくらが嫁いできたら、自然と王府の家政を任されるでしょう…」「お姉様、それは違います」恵子皇太妃は太后の言葉を遮り、珍しく真剣な表情になった。「新婦が入ってすぐに家を切り盛りするなんてことがありますか?私は彼女を信用できません。私たち姉妹二人だけの場ですから、率直に言わせていただきます。私は彼女が好きではありません。私の嫁になってほしくないし、親王家の家政を任せるなんてもってのほかです」「そう?じゃあ、あなたが家を切り盛りするの?」太后は眉を上げた。「いいわ。明日から皇后に後宮管理の権限をあなたに渡すように言って、彼女に休んでもらいましょう。あなたが数日間管理してみたらどう?」「宮中の事は私も管理したことがありますよ。皇后が中宮を取り仕切る時も、私はたくさん手伝いました。それに、お姉様が宮を管理していた時、私が手伝わなかったことがありましたか?」「確かに手伝いはしたわね。邪魔をするという形でね」太后は容赦なく言った。「両親があなたを甘やかしすぎたのよ。あなたが宮に入ってからも、私があなたのことを見守り、守ってきた。だからこそあなたは安心して一男一女を産むことができたのよ。何度もあなたが問題を起こしたとき、私が陰で解決してきたわ。でも親王家では、もし平穏に暮らしたいなら、嫁に難癖をつけようなんて考えないことね。さくらを好きでなくても、彼女が嫁いでくるのに反対しても、彼女が玄武と結婚することはもう決まったこと。あなたが反対する余地はないわ。もし屋敷内で私に面倒をかけるようなことがあれば、許さないわよ」太后がこれほど厳しい口調で彼女に話すことは珍しかった。上原さくらのせいで姉が自分を可愛がらなくなったと感じ、心の中で上原さくらへの不満がさらに募った。しかし、恵子皇太妃も一つの現実を認識した。それは、上原さくらにどれほど不満があっても、彼女は玄武と結婚することになるということだ。この縁談を阻止することはできない。ため息をつきながら考えた。そういえば、あの日の大長公主の誕生日宴会で、自分が大声で言ってしまった。今さら結婚しないと言えば、上原さくらの名誉は完全に失われてしまう。
この件は確かに大長公主の仕業だった。天皇に上原さくらを皇族冒涜の罪で罰させることができないなら、自分なりの方法で彼女に教訓を与えようとしたのだ。都の民衆は彼女が孝行だと言っていたではないか?では、父の喪中に嫁いだ娘が民衆から唾棄されるかどうか、見てみようというわけだ。公主邸の侍女長の陸葵が喜々として報告に来た。「公主様、姫様、今や外では噂が広まっています。茶屋や酒場でもこの件が話題になっており、ほとんどが非難の声です」「ほとんど?全部ではないの?」儀姫は冷ややかな目つきで言った。「彼女を擁護する者がいるの?」陸葵は答えた。「姫様、彼女を擁護する愚民が何人かいます。彼女が嫁いだ時には、父の喪から24ヶ月が過ぎていたと言っています」父母の喪に服する期間は子供として3年だが、3年は虚年で、実際には24ヶ月を満たせばよいのだ。儀姫は言った。「一般の民衆が彼女の結婚の日を覚えているはずがないわ。おそらく太政大臣家の者たちが雇った人たちでしょう、混乱を招くために」彼女は大長公主を見て尋ねた。「母上、実際に彼女は喪に服する期間を満たしていたのでしょうか?」大長公主は淡々と答えた。「誰が知るものか?どうせ民衆はそんなことは気にしないわ。権力者を罵ることで民衆は気が晴れるのよ。細かいことなど気にしやしない」「もし喪の期間を満たしていたら、彼女が出てきて釈明すれば、民衆は彼女を信じるでしょう。そうなれば私たちの努力は水の泡ですよ。今回、かなりの金を使ったのではないですか?」大長公主は「うん」と答え、表情は良くなかった。「確かに金は惜しみなく使った。しかし、上原さくらが都中の民衆から非難され、名誉を失うことができるなら、この金は価値があったわ」彼女の心は快感に満ちていたが、確かに多くの金を使った。ここ数年、公主邸の金は水のように流れ出ていった。表面上の華やかさとは裏腹に、その実体はとうに空洞化していたのだ。このことを思い出すたびに、彼女は父上と母上が当初与えた領地と田地が少なすぎたことを恨んだ。そのせいで今、公主邸の華やかさを維持するのに苦労しているのだ。大長公主は胸に溜まった怒りを抑えながら続けた。「上原さくらが出てきて釈明したところで、誰が信じるというの?彼女が北條守と結婚した時、将軍家は没落した家柄だった。吉日を選んだのは男方だっ
大長公主はゆっくりと笑みを浮かべた。そうだ、あの金のなる木から少し分けてもらう時期だな、と考えた。一方、春長殿にいた恵子皇太妃は激しくくしゃみをした。昼寝をしようとしていた矢先、大長公主と儀姫が来訪したと告げられた。高松ばあやは眉をひそめた。母娘揃っての来訪となれば、その目的はほぼ想像がついた。数年前、儀姫は淑徳貴太妃と共に化粧品店を開き、それなりの利益を上げていた。負け嫌いの恵子皇太妃はそれを聞きつけ、自分も店を開こうと考えた。当初は儀姫とではなく、実家の甥と始めるつもりだった。しかし、儀姫が突然訪れ、秘伝の処方があると言い出した。宮中の化粧品に劣らない品質だと主張し、恵子皇太妃に3000両の出資を持ちかけ、二人で化粧品店を開こうと提案した。恵子皇太妃が儀姫を信用しないのは明らかだった。そこで大長公主が出てきて、恵子皇太妃に皮肉たっぷりに語りかけた。要するに儀姫に騙されるのが怖いのだろう、母娘を信用できないのだろうと言わんばかりだった。恵子皇太妃は元々この母娘を恐れていたので、大長公主の険しい顔を見るや否や、お金を出すことにした。この数年間、化粧品店からは一銭の利益も出ず、むしろ毎年赤字続きだった。しばらくおきに運転資金が必要だと言われ、恵子皇太妃は内心で苦しんでいたが、断るわけにもいかなかった。断れば、貧乏だとか、金を出せないとか、けちだとか、噂されかねなかったからだ。こうして数年が過ぎ、儀姫は恵子皇太妃から一万両近くも巻き上げた。それも、一度も見たことのない化粧品店のためだった。高松ばあやいは皇太妃に長年仕え、邸宅から宮中まで付き従ってきた。当然、皇太妃のお金を心配して、忠告した。「また金を取りに来たのでしょう。皇太妃様、あの化粧品店は儲からないようですし、もう諦めてはいかがでしょうか。そうすれば、しょっちゅう金を取りに来ることもなくなります。ここ数年、相当な額を注ぎ込んでいますからね」これだけの金なら、水に投げ込んでも大きな音がするはずだ。恵子皇太妃も、この化粧品店の経営が失敗だったと感じていた。しかし、店を閉めるのは面目が立たないと思っていた。淑徳貴太妃の店は常に利益を出しているのに、自分の店が損失を出すなんて。もう少し続ければ、いつかは利益が出ると信じていた。意地でもやってやろうという気持ちだった。そう
恵子皇太妃から取ったお金の一部を、大長公主は酒場や茶屋の語り部たちに配り、上原さくらが喪に服さなかったことを引き続き大々的に取り上げるよう指示した。太政大臣家からは何の反応もなく、むしろ門を閉ざして外出を控えているのを見て、大長公主はさくらが外の非難の声を恐れていると思い込み、内心で大いに喜んだ。自分に逆らうのは、まさに卵で岩を砕こうとするようなものだ。大長公主は勢いに乗って宮中に入り、天皇に謁見した。影森玄武がさくらと結婚することは帝位に禍根を残すことになると言い、国の安定のためにさくらの北冥親王家への嫁入りを阻止すべきだと進言した。彼女は天皇がこれを聞いて深く考えると思っていたが、予想に反して天皇は顔を曇らせ冷たく言った。「叔母上、何を言っているのですか?弟もさくらも武将として邪馬台を取り戻し国境を守り、朕と朝廷に忠誠を尽くしています。それに、皇弟は朕と手足のように親しく、決して別の心を抱くことはありません。叔母上は勝手な憶測をしないでください」大長公主は一瞬驚いたが、すぐに叔母としての態度を取り、厳しい口調で言った。「愚かな。人の心を絶対に信じられるものですか?皇族の中で手足の争いが少なかったでしょうか?陛下がこのように軽率に彼を信じているからこそ、彼はその信頼を利用して不届きな行為をするかもしれません」天皇の表情は明らかに不快そうで、玉の指輪を外して机の上に強く置き、目は冷たく曇っていた。吉田内侍はそばで眉をひそめ、急いで跪いて言った。「大長公主様、どうかお言葉を慎んでください。このような話が広まれば、朝廷の文武官僚は陛下と北冥親王の兄弟の仲を裂こうとしていると言うでしょう。それは大長公主様にも、陛下にも、北冥親王にも不利益です。今や皇族は和睦し、君臣の秩序も保たれています。北冥親王と上原お嬢様のご婚約も決まっています。陛下が人の縁を壊すような命令を下せば、天下の人々はどう陛下を見るでしょうか?」大長公主は天皇が机の上に置いた玉の指輪を見つめ、眉をひそめた。吉田内侍の言葉には気を留めなかったが、天皇の態度は見逃さなかった。天皇は彼女の言葉に全く耳を貸さず、むしろ余計なお世話だと思っているようだった。この指輪は先帝から贈られたものだ。先帝も不機嫌な時には指輪を外して机に置いたものだった。これは非常に不快な時にだけ見せる仕
守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ
北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には
その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微
百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ
落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した
分厚い帳が隙間なく垂れ下がり、部屋には四、五個の炭火が置かれていた。窓は僅かに開け放たれ、白炭は煙もなく、空気の流れもあって、暖かさは感じても煙る感じはなかった。執事は緞子張りの椅子を二重目の帳の中に運び入れ、中に入って手首を寝台の端に移動させた。「越前様、どうぞお座りになって診てください」越前侍医が座り、帳を上げて親王の顔を見ようとしたが、萬木執事に制止された。「親王様が寒気に当たってはいけません」「顔色を見なければ。脈だけでは不十分です」越前侍医は眉を寄せた。これはどういうことか。病があるのなら、治療を優先すべきではないか。内藤勘解由が大股で進み出て、一気に帳を掲げた。すると、寝台の上の人物が震えている。これは明らかに淡嶋親王ではない。事態を目の当たりにした萬木執事は血の気が引いた。幾つもの対応策が頭を巡ったが、どれも役に立たない。まさかこんな形で問題が起きるとは。これまで誰も親王邸に関心を示さず、淡嶋親王が外出しても誰も訪ねてこなかったというのに。「何とも奇怪な話です」越前侍医は目の前の光景に驚きの色を隠せなかった。「まさか、親王様の身代わりを立てるとは」萬木執事は苦笑いを浮かべるしかなかった。「申し上げにくいのですが、親王様は別荘で静養なさっております。王妃様は太后様のご厚意を無にするわけにもまいらず、それで......このような手段を」「なるほど」内藤勘解由は冷ややかに言った。「越前侍医、太后様にはありのままを申し上げましょう」越前侍医は軽く頷いた。「王妃様、これで失礼いたします」立ち去る前、侍医は寝台の人物を一瞥した。布団こそかけているものの、首筋から覗く粗布の衣服から、明らかに屋敷の下人とわかる。太后様を欺くために下人を親王の寝所に寝かせるとは。これからこの寝所で親王妃はよく眠れるのだろうか。内藤勘解由は一瞥して尋ねた。「世子様は、まだ外遊から戻られていないのですか?」淡嶋親王妃はすでに心中穏やかではなかったが、この問いに思わず頷いてしまった。「はい、かなり長くお帰りになっていません」内藤勘解由はそれ以上何も言わず、越前侍医を伴って退出した。宮中に戻ると、内藤勘解由は事の次第を余すところなく太后に報告した。太后は特に驚いた様子もなく、ただ一言。「吠えぬ犬こそ人を噛む、とはこのことよ」そして
揺れ飾りはさくらのために求めたものだったが、それを手に入れた恵子皇太妃は、自分のものも欲しいと言い出した。中年女性の甘えた態度は、太后といえども抗しがたく、最近入手した装身具を全て持ってこさせ、選ばせることにした。これがまた困ったことに、皇太妃ときたら次から次へと七、八点も選り取り見取り。まるで蝗の大群が通り過ぎた後のように、見事なまでに根こそぎさらっていった。とはいえ、太后は昔から物惜しみする方ではない。妹君が母鶏のようにコッコッと笑う姿が見られるのなら、それだけでも十分価値があるというものだ。内藤勘解由は越前侍医と共に淡嶋親王邸へと向かった。越前侍医は太后の信頼する侍医で、兄の越前弾正尹に似て、頑固一徹で正直すぎるほどの性格だった。典薬寮ではこのような気質の者は出世できないものだが、太后が引き立て、さらには越前家を知るところとなり、清良長公主を越前家の甥、越前楽天に嫁がせるほどであった。淡嶋親王妃は、太后付きの内藤勘解由が越前侍医を伴って診察に来たと聞き、その場に立ち尽くした。ああ、どうしよう!親王様は屋敷にいないのだ。年末前に出立していて、病気療養中と偽っているだけなのに。これまで淡嶋親王邸など誰も気にかけることはなく、訪問者も「病気療養中」の一言で断れた。ここ数年、親王邸の存在感は皆無で、いようがいまいが誰の注目も集めず、皇族との付き合いさえほとんどなかった。それなのに、なぜ突然、太后様が侍医を?「これは......」淡嶋親王妃は慌てふためいた。「親王様はすでに医師の診察を受けておりまして、大した症状ではございません。越前侍医様をお煩わせする必要は」「せっかく参上したのですから」内藤勘解由は淡々と言った。「これは太后様の仰せです。診察もせずに戻れば、わたくしも越前侍医も太后様に申し開きができかねます」淡嶋親王妃は本当に優柔不断だった。親王様が何をしに出かけたのかさえ知らされていない。ただ、外出したことは誰にも知らせるなと念を押されただけだった。どうしたものか。萬木執事を探したが姿が見えない。やむを得ず、まずは正庁へ案内してお茶を出し、淡嶋親王に取り次ぐと言って席を外した。しばらくすると、萬木執事が姿を現した。「内藤様、越前侍医様にお目通り申し上げます。親王様は薬を服用なさった後で眠りについておられま
「淡嶋親王が確かに京を離れたの?」さくらが尋ねた。玄武は言った。「数日間見張りを続けて、昨夜、尾張が報告してきた。確かに府邸にはいないとのことだ。三方向に追跡の人員を配置したが、変装されていれば追跡は難しいかもしれない」「油断しました」有田先生は悔しげに言った。「まさかこの時期で京を離れるとは」さくらは爪を撫でながら、鋭い眼差しを向けた。「確実な情報が得られたなら、陛下にも淡嶋親王の不在を知らせるべきね」玄武は少し考えて、計略を思いついた。「明日、母上に参内してもらおう。太后様に淡嶋親王邸への侍医の派遣をお願いしてもらう。母上への言葉の使い方は君から教えてやってほしい......本当なら蘭が一番いいんだが、彼女には平穏な日々を過ごしてもらいたい」恵子皇太妃は年明け八日に親王邸に戻っていた。宮中での十日余りの滞在で飽きてしまい、規則の厳しい宮中よりも、自分が規則を定められる親王家の方が気楽だと考えたのだ。「今から母上のところへ行ってくる」さくらは立ち上がった。皇太妃はすでに就寝していた。美しい中年の女性にとって、美貌を保つには十分な睡眠が欠かせない。暖かな布団から引っ張り出された皇太妃の小さな瞳には、表に出せない不満が満ちていた。さくらは皇太妃に嘘をつかせるわけにはいかないし、回りくどい説明も避けたほうがよいと考えた。「明日、太后様にお会いになった際、『淡嶋親王が年末から具合が悪く、まだ快復していないのです。侍医の診察を受けたかどうか分かりませんが、もしまだでしたら、太后様から侍医を淡嶋親王邸へお遣わしいただけないでしょうか。やはり先帝の御弟君でいらっしゃいますので』とおっしゃってください」恵子皇太妃は途端に声を荒げた。「淡嶋親王のことで私を起こしたというの?あの一族はあなたに良くしてくれなかったではないか。それなのに気遣うというの?」ああ、なんという単純さ。さくらはため息をついて「でも、蘭の父上です。その縁もございますから」と諭すように言った。それを聞いて皇太妃の態度が和らいだ。蘭のことを思うと確かに気の毒である。「そうね、分かったわ。明日行くわよ。もう疲れたから寝るわ」「お休みください。失礼いたしました」さくらは急いで退室した。皇太妃は寝台に横たわるとすぐに熟睡してしまった。何一つ心配せずに過ごせる性質な
一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件