紗枝は啓司が本当に記憶を失ったとは信じられなかった。何しろ、彼女自身もかつてこの手を使ったことがあったからだ。彼女はすぐに自分の手を引き離し、冷たく言った。「啓司、そんなふりはやめて。記憶を失ったなんて嘘だって分かってる」啓司の手が虚空を掴んだまま、再び手探りで探し始めた。「紗枝ちゃん、どこにいるの?」彼は目が見えず、ただ無作為に手を伸ばすだけだった。さっき包帯を巻いたばかりの傷口が、また崩れそうになっている。彼は重傷を負っており、先ほどの激しい動きの後、頭がまるで大きな石で打たれたかのように痛んだ。看護師が鎮静剤を打った後、彼はもう耐えきれず、意識を失って眠りに落ちた眠りに落ちる前、彼の口はまだ「紗枝ちゃん…」と呟いていた。医者は綾子と紗枝を病室から呼び出した。「紗枝さん、もう患者を刺激しないでください。私たちの診断によると、黒木社長は事故後、脳震盪を起こし、脳の神経が損傷したため、記憶喪失になっています」「嘘ではありません」「国内外でも、こうした症例はたくさんあります」紗枝は先ほどの啓司の様子を思い返しながら、疑問に思った。「でも、どうして私のことだけ覚えているのですか?」「手術中、彼の口からずっとあなたの名前が出ていました。『紗枝ちゃん』と。これが理由かもしれません」綾子も、自分の息子が紗枝に本当に心を寄せていることを想像もしていなかった。彼女はさっき、啓司が紗枝を求め、自分を拒んだ場面を思い出し、嫉妬していた。「木村先生、息子の記憶は戻るのでしょうか?」「それは個人差があります。脳の神経に関しては、現代医学ではまだ十分に解明されていません」医者はため息をつきながら言った。つまり、確実ではないということだ。「目の方はどうですか? 回復の見込みはありますか?」医者は困った顔をして首を振った。綾子は完全に不安に陥った。啓司が目を失い、記憶を失った今、黒木グループはどうなるのか?彼が事故に遭った後、すでに何人かの株主は何か異変を感じ取り、結果を待ち構えていた。案の定、階下から声が聞こえてきた。「従兄弟に会いに来ただけだよ、問題ある?」「申し訳ありませんが、綾子様の許可がない限り、誰も入れません」「俺が誰か知らないのか?」昂司はボディーガードの衣服をつかみ、「中に入れろ
紗枝は一瞬固まり、戸惑いながら啓司を見た。啓司の両目は真っ暗で、音だけで紗枝の位置を把握しようとしていた。「トイレに連れて行ってくれないか?」紗枝は我に返り、彼の手を引いた。「分かった」彼女は啓司をベッドから下ろし、トイレまで連れて行った。トイレの場所を教えた後、すぐにトイレから出ていった。しばらくして、突然トイレの中から「ガシャン!」と大きな音が響いた。紗枝はすぐに駆けつけ、ドアを開けて見ると、啓司が手を滑らせ、洗面台のガラスコップを落としてしまったらしい。彼がそれを拾おうとした時、手が割れたガラスで切れてしまい、血が流れていた。「手が切れてる!」紗枝は慌てて彼を止めようとしたが、啓司は突然彼女の手を掴み、再び昨日の質問を投げかけた。「君は僕を嫌っているのか?」紗枝は少し驚き、答えずにそっと彼の手を引き離した。「看護師を呼んで包帯を巻いてもらう」10分後、看護師が来て、トイレを片付け、すべての壊れやすい物や鋭利な物を交換した。啓司は静かに椅子に座り、看護師が手当てをしてくれた。若い看護師は時折、彼の彫刻のような顔に目を向けていた。たとえ傷を負い、痕が残っていても、生まれ持った気品は隠しきれなかった。手を包帯で巻き終えると、看護師の顔は赤く染まっていた。「紗枝さん、包帯は終わりました」「ありがとう」紗枝は看護師が去っていくのを見送った。看護師が部屋を出た後、彼女は立ち上がり、ドアを閉めた。昨日、啓司が一晩中昏睡していたため、彼の状態を詳しく聞く時間がなかった。医者は彼が脳の神経を損傷し、記憶喪失に陥ったと言っていたが、紗枝はまだ完全に信じられなかった。「啓司、本当に何も覚えていないの?」彼女は尋ねた。すると、啓司は逆に彼女に質問を返した。「僕の名前、本当に啓司なのか?」紗枝は言葉を失った。自分の名前さえ忘れたのか?「そうよ」「それで、昨日の夜のあの人、本当に僕の母親なのか?」啓司が尋ねた。彼は記憶を失っても、自然と主導権を握っているかのように、次々と質問を投げかけてきた。「そうよ」紗枝は答えた。啓司はしばらく沈黙し、再び言った。「何も覚えていないんだ。ただ君の声だけ覚えている」「それだけ?」紗枝は疑問を抱きながら問いかけた。「それと、君
啓司は、紗枝を抱きしめていた手をゆっくりと離し、その冷たい表情を取り戻した。紗枝は、彼が本当に記憶を失っているのではなく、自分の挑発に乗って演技をやめたのだと思い、立ち上がった。「離婚の訴訟をもう一度起こすわ」そう言い残して、彼女はバッグを持ち、部屋を出て行った。廊下に出ると、綾子が立って彼女を待っていた。紗枝が出てくるのを見て、綾子は彼女の前に立ちはだかった。「啓司はあんな状態なのに、まだ離婚するつもり?」紗枝は、今の自分が心を許してはいけないとわかっていた。冷たい目で綾子を見つめながら、言った。「私の父が事故で亡くなって、家族が落ちぶれ、私の耳の状態も悪化して、重度のうつ病にかかっていた時、あなたたちは一度でも私のことを考えたことがあるの?」「あなたは、自分の息子が私に一度も触れたことがないと知っていながら、次々と妊娠促進の薬を私に送ってきたけど、その時私のことを考えたことはあるの?」綾子は言い返すことができず、沈黙したが、それでも諦めなかった。「でも、あなたのお腹の中にいるのは、黒木家の子供なのよ。離婚するならしてもいいけど、子供は置いていきなさい!」紗枝は、昨夜、同情からお腹の子供が啓司の子供だとは言わなかったことにホッとした。冷笑しながら答えた。「綾子さん、何度も言っていますが、お腹の子は啓司の子ではありません」「信じられないなら、息子さんにでも聞いてみたら?」息子に聞けるだろうか?綾子は、病室のベッドに横たわる精神的に不安定な息子を見た。彼は記憶を失い、自分の名前さえも忘れているのに、どうやって紗枝のお腹の子供が黒木家の子かどうかを判断できるだろうか。「紗枝、あなたどうしてこんな風になってしまったの?」「以前は、あなたが本当に啓司を愛していると思っていた。たしかに優れているわけではないけれど、少なくとも善良な人だと。でも、今のあなたはどうしてこんなに毒々しくなってしまったの? 今のあなたを見ると、本当に気分が悪い!」綾子は怒りの言葉を投げかけ、病室に入っていった。紗枝はそのまま退院手続きを済ませ、外に出た。外では雪がしんしんと降り、すぐに彼女の肩に積もった。彼女は空を見上げ、大雪が舞う中、心の中で何とも言えない感情が渦巻いていた。その時、雷七の車がやってきた。彼は
啓司が交通事故に遭い、視力を失ったことはあまり長く隠されず、数日後には大手メディアがこぞって報道した。その結果、黒木家が所有する黒木グループの株価は大幅に下落した。株主たちは一時的にパニック状態となった。高齢の黒木おお爺さんも、やむを得ず事態の収拾に乗り出した。唯は紗枝が借りている家にやってきて、テレビで放送されているニュースを見ながら感嘆した。「まさかこんなことになるとは思わなかったよ。数日前まではあんなに意気揚々としていたのに、今では目が見えなくなっちゃって」「黒木グループみたいな大企業、一体誰が引き継ぐんだろう?」紗枝はりんごを切って彼女の前に差し出した。「唯、お願いしていた再起訴の件、どうなった?」唯の表情が少し曇った。「紗枝、ごめんなさい」「どうしたの?」「数日前、あなたと啓司の離婚訴訟が大々的に報道されてしまって、それをうちの父が見ちゃったの」唯はため息をついた。「私が仕事を見つけたことも彼は知っていて、私を折れさせるためにコネを使って弁護士資格を取り消させたの」紗枝は驚いて声を出した。「そんなことってあり得るの?」「私を澤村家に嫁がせるために、父はそんな手段なんてなんとも思わないのよ」清水家は成り上がりの家庭で、清水父は幼い頃貧困に苦しみ、その反動で彼の年代になってからは貧困への恐怖が強く、また貧乏な暮らしに戻ることを何よりも恐れていた。だから、娘を裕福な家に嫁がせ、娘が生活に困ることなく、さらには実家も助けられるようにと願っていた。「それで、今はどうするつもり?」と紗枝は聞いた。「事務員の仕事を見つけたわ。月に二十万だけど、節約すればなんとかなる」唯は父に屈するつもりはなかった。「もし何か私にできることがあれば、遠慮なく言ってね」紗枝がそう言った。唯は何度もうなずいた。「うん」「今度、他の弁護士を紹介するから…」唯が話し終える前に、紗枝のスマホが鳴り始めた。彼女が電話に出ると、それは綾子からだった。「啓司が言っていたわ。もう離婚の訴訟はしなくていいって。彼は離婚に応じるわ」「明日の10時に市役所に行きなさい」綾子はそう言うと、すぐに電話を切った。彼女はすでに考えをまとめていた。啓司がまだ生きている限り、その方面の問題はない。紗枝と離婚した後、多少お
紗枝は少し離れたところに立ち、牧野と啓司が何か話した後、牧野が自分の方に歩いてくるのを見ていた。牧野は紗枝の前に立ち、その金縁メガネの下にある鋭い目が少し赤くなっていた。「夏目さん、あなたは今、あまりにも酷いと思いませんか?」突然の非難に、紗枝の胸が少し縮こまった。牧野は啓司を一瞥し、続けた。「黒木社長はあなたを助けるために、こんな風になってしまったのに、どうして彼の記憶喪失を利用して離婚するんですか?」記憶喪失……紗枝は啓司と牧野が一緒にいるところを見て、再び彼が記憶喪失を装っているのではないかと疑った。彼女の瞳は暗くなった。「利用って何のこと?」「彼が事故に遭う前に、私はすでに離婚を申し出ていたのよ」そう言って、紗枝は牧野の横を通り過ぎ、数歩進んで啓司のそばに立った。「啓司、私が来たよ」馴染みのある声が頭上から聞こえ、啓司の心が微かに震えた。彼は立ち上がり、あえて紗枝の方を見ずに「牧野」と声をかけた。牧野は急いで前に出た。「黒木社長、こちらにいます」「行くぞ、離婚窓口へ」啓司は冷たい声で言った。そんな彼は、まるで記憶を失っていないかのようだった。二人は前を歩き、紗枝はその後ろに続いた。離婚手続きを進めるために。牧野は傍に立っていたが、受付の職員が啓司が目が見えないことに気付いた。彼は二人の資料を調べ、「お二人は5年前にすでに離婚を登録されており、最近再度離婚訴訟を起こしましたが、裁判所に却下されています」と言った。「はい」紗枝はうなずき、「今、彼は離婚に応じる気になりました」職員はその言葉を聞き、資料をさらに確認した後、啓司の名前に目を留めた。最近のニュースが大きく取り沙汰されていたため、職員はすぐに目の前の人物が誰かを理解した。彼は黒木グループのオーナーが自分の前にいるとは思いもしなかった。「あなたは黒木社長ですか?本当に……」「目が見えなくなった」という言葉は口に出さなかった。啓司は同情されるのを嫌い、直接言った。「手続きを進めてください」しかし、職員は「申し訳ありませんが、夏目さん、あなたは以前離婚を訴訟で申し立てて却下されているため、6か月後に再度申請することが可能です」と言った。紗枝は一瞬驚き、すぐに言った。「でも、今はお互いに合意して離婚し
結局、離婚は成立しなかった。正直なところ、啓司だけでなく、牧野まで驚いていた。いつもはおとなしい紗枝が、今日はまるで獅子のように強気だったのだ。彼らは啓司のボディガードに守られながら車に乗り込み、道中、誰かがひっそりと後をつけているのを感じていた。今日、ネット上でどんなニュースが広まるのか、誰にもわからない。車の中で、紗枝は涙をこらえながら座っていた。啓司はすぐ隣に座り、手を無意識に膝の上に置いていた。「今まで君に、辛い思いをさせた」しばらくして、彼はようやく口を開いた。紗枝はその言葉に反応せず、唇を強く噛みしめたまま、何も言わなかった。紗枝の姿が見えない、そして彼女の声も聞こえない、啓司の胸には鋭い痛みが走った。「僕の記憶では、君は僕を愛していた。僕も…」愛していた、という言葉は最後まで言えなかった。今日、役所で彼女の言葉を聞いた時、そこには自分に対する不満があふれていたからだ。自分は彼女にひどいことをしていたのか……紗枝は依然として沈黙を守り、膝に顔をうずめ、涙を堪えようとしていた。この数年、彼女はずっと我慢してきたのに、周囲の人々はみんな、彼女が啓司の恩恵を受けていると思っていた。そして今、啓司が目が見えなくなった途端、彼女が離婚を申し出たことで、世間は彼女を恩知らずだと非難するだろう。視覚を失ったことで、啓司の聴覚は驚くほど鋭くなっていた。彼は紗枝がかすかに泣いているのを聞き取ることができた。彼は手を上げ、そっと彼女の肩に置いた。「ごめん」その言葉を聞いた紗枝は、体を強張らせた。今まで、啓司が謝罪の言葉を口にしたことは一度もなかった。彼女は驚き、顔を上げると、目の前の男が無意識に自分の肩に手を置いているのを見た。「黒木啓司、どうして記憶を失ったの?」啓司はまたもや喉の奥が詰まった。紗枝は彼の手を振り払った。「触らないで」彼の手は空中で硬直し、しばらくしてようやく下ろした。「わかった」その一言を聞き、紗枝はこの男が本当に記憶を失っていることを確信した。失っているだけでなく、性格まで変わったかのようだった。実際、性格が変わったわけではない。啓司は彼女が泣きたい気持ちを察し、冷静に命じた。「牧野、運転手、車を止まれ。二人とも車を降りてくれ」「
啓司は別荘内に他人がいることを許さなかったため、牧野は彼の指示通り、外で待機するよう部下に指示を出し、何か異変があればすぐに対応できるようにしていた。綾子は啓司を看病する時間がなかった。現在、黒木グループ内では熾烈な競争が繰り広げられていたからだ。啓司の従兄弟である昂司は、古参株主たちと手を組み、株主総会を開催し、啓司を会長の座から引きずり降ろす計画を立てていた。黒木おお爺さんも高齢で、体力的に限界が来ていた。また、黒木おお爺さん自身も、盲目のまま啓司が黒木グループを引き継ぐことに反対していたため、綾子は四面楚歌に立たされていた。翌朝。午前9時、またしても衝撃的なニュースが飛び込んできた。「黒木啓司、両目失明で妻との離婚申請が却下される」。記事の中では、かつてのビジネス界の巨人が、いかに妻に見捨てられ、哀れな状態に陥っているかが詳細に書かれていた。誰かが動画を投稿し、「目が見えなくなったが、馬鹿ではない」というタイトルを付けていた。それはまさに紗枝が言った言葉だった。それに対するコメント欄は大荒れになった。「なんてことだ、黒木啓司がこんなに哀れになるなんて!かつてのエリートが、今では盲目の男に成り果てたなんて」「本当にそうよ、彼の妻がこんなことを言うなんてひどい話だ」「それにしても、柳沢葵はどこに行ったの?初恋の相手として、今こそ彼女が黒木啓司を救うべきじゃない?」「柳沢葵、最近見かけないけど、どうしたんだろう?」「聞いた話じゃ、業界から干されてるらしいよ…」「まさか、まだ柳沢葵が黒木啓司にふさわしいと思っている人がいるの?あの動画のことを忘れたの?」ネット上では、この話題で盛り上がり、様々なコメントが飛び交った。そして、全体の動画が公開されると、また新たなコメントが寄せられた。「なんだか夏目紗枝が可哀そうに思えてきたんだけど。彼女の言葉、聞いてないの?彼女は黒木啓司が失明する前にすでに離婚を申し出ていたんだよ」「そうだよ、少し前に二人の離婚裁判が話題になってたじゃないか」唯もそのコメントを目にし、紗枝のために声を上げたくなり、怒りを込めた記事を投稿した。「夏目紗枝のことを悪く言う人たち、あんたたちこそ盲目なんじゃないの?夏目家が倒れた時、黒木啓司は一度も紗枝を助けようとしなかったん
紗枝もネットでのニュースを見たが、特に気にしていなかった。彼女にとって、自分の生活を大切にすることが最優先だった。離婚が成立しなかったが、啓司が今は記憶を失っているので、紗枝は国外にいる出雲おばさんと二人の子供たちのもとへ行くことに決めた。出発の前日、紗枝は辰夫からの電話を受けた。「紗枝、出雲おばさんが入院したんだ」辰夫の声は非常に重々しかった。紗枝の心臓が一瞬締め付けられる。「どうしたの?」「医者によると、高齢者によくある病気に加え、肺に影が見つかったらしい…」辰夫は少し間を置いてから続けた。「今のところ、この正月を越すのが精一杯だろうと言われている」正月まであと二ヶ月ほどしかない。紗枝は足元がふらつき、倒れそうになった。「すぐに戻る」辰夫は彼女を遮って言った。「紗枝、私には出雲おばさんが故郷に帰りたがっているのがわかるんだ」年配者にとって、故郷に戻るという思いは強いが、口には出さないものだ。紗枝は喉の奥が詰まり、涙が浮かんだ。「本当に、彼女に対して申し訳ない」「すぐに迎えに行って、桑鈴町に連れて行くわ」「ちょうど私も国内でのプロジェクトのために戻る予定だから、出雲おばさんを連れて帰るよ」辰夫は啓司のことも知っていて、さらに続けた。「それに、子供たちも一緒に帰りたがっている」出雲おばさんが帰国するなら、紗枝も二人の子供たちを国外に残しておくのは心配だった。啓司が記憶を失い、視力も失っているため、子供たちを探すことはないだろう。「お願いだから、子供たちも一緒に連れて帰って」「分かった」…その夜、紗枝はどうしても眠れなかった。出雲おばさんのことを聞いた後、彼女は幼い頃のことを思い出していた。実際、夏目美希よりも出雲おばさんの方が母親のような存在だった。彼女の愛情は、まさに母の愛と変わらなかった。夜明け前、紗枝は起きて、出雲おばさんと子供たちのために洗面道具を用意し、さらに食材も買い込んだ。衣料品店で洋服や靴を購入し、すべて整えて、彼らが来るのを待っていた。昼過ぎ、紗枝は空港へ迎えに行った。前回、国外で慌ただしく別れてから久しぶりに会う出雲おばさんは、白髪が目立ち、背中も丸まっていた。しかし、出雲おばさんは何事もなかったかのように、食べ物が詰まった袋を紗枝に手渡した。
他の母親たちも、紗枝が金額を勘違いしているに違いないと、その失態を待ち構えていた。しかし紗枝は驚くほど落ち着いていた。「ええ、もちろん」そう言うと、バッグからカードを取り出し、テーブルに置いた。「今すぐお支払いできます」1億2千万円。今の彼女にとって、途方もない金額ではなかった。高価な服やバッグを身につけていないのは、単に好みの問題だった。経済的な理由ではない。夢美は今日、紗枝を困らせてやろうと思っていたのに、結果的に自分の立場が危うくなった。新参者の紗枝が1億2千万円も出すというのに、保護者会会長の自分はたった3千万円。「景之くんのお母さんって、本当にお優しいのね」夢美は作り笑いを浮かべた。紗枝が本当にその金額を支払えると分かると、他の母親たちの軽蔑的な眼差しが、徐々に変化し始めた。会の終了後、多田さんは紗枝と二人きりになって話しかけた。「景之くんのお母さん、あんなに大金を出すって……ご家族は大丈夫なんですか?」「私の稼いだお金ですから、家族に相談する必要はありません」紗枝は率直に答えた。多田さんは感心せずにはいられなかった。夢美のお金持ちぶりは、生まれながらの富裕層で、その上、黒木家という大金持ちの家に嫁いだからこそ。一方、紗枝は……多田さんはネットニュースで読んだことを思い出した。紗枝の父は若くして他界し、財産は弟に相続されたという。確かに啓司と結婚はしたものの、数年の結婚生活で、啓司も黒木家の人々も彼女を蔑んでいたらしい。お金など渡すはずもない。今や啓司は視力を失い、なおさらだろう。「景之くんのお母さん、本当にごめんなさい」突然、多田さんは謝罪した。「どうしてですか?」紗枝は首を傾げた。多田さんは周囲を確認した。夢美と他の役員たちが離れた場所で打ち合わせをしているのを見て、声を潜めた。「実は……夢美会長が私に頼んで、わざとお呼びしたんです。新しい方に寄付を募るなんて、普段はありえないんです。もし寄付をお願いする場合でも、事前に説明があるはず……」多田さんは申し訳なさそうに続けた。「会長は、あなたを困らせようとしたんです」紗枝はようやく違和感の正体を理解した。そうか。夢美のような人物が、自分を保護者会に招くはずがないと思っていた疑問が、今になって氷解した。「なぜ私に本当のことを
レストランは貸切状態。長テーブルを囲んだ母親たちは、既に海外遠足の詳細について話し合いを始めていた。紗枝が入店すると、会話が途切れ、一斉に視線が集まった。控えめな装いに、淡く上品な化粧。右頰の傷跡も、彼女の持つ高雅な雰囲気を損なうことはなかった。同じ子持ちの母親たちは、紗枝のスタイルの良さと整った顔立ちに、どこか妬ましさを感じていた。エステに通っている彼女たちでさえ、紗枝ほどの美肌は手に入らない。せめてもの慰めは、あの傷跡か。「おはようございます」時間を確認しながら、紗枝は丁寧に挨拶した。部屋を見渡すと、夢美の姿が目に留まった。明一と景之が同じクラスなのだから、夢美がここにいるのは当然だった。首座に陣取る夢美は、紗枝の存在など無視するかのように、お茶を一口すすった。会長の態度に倣うように、誰も紗枝の挨拶を返さない。そんな中、昨日紗枝を招待した多田さんが手を振った。「景之くんのお母さん、こちらにどうぞ」紗枝は感謝の眼差しを向け、彼女の隣の空席に腰を下ろした。夢美は続けた。「今回の渡航費、宿泊費、食事代は私が全額負担します。それに加えて介護士の費用、ガイド料、アクティビティ費用……私の負担する3千万円を除いて、総額1億六千万円が必要になります」紗枝は長々と並べ立てられる費用の内訳を聞いて、ようやく今日の集まりの目的を理解した。子供たちの渡航費用の分担について話し合うためだったのだ。「うちの幼稚園は少し特殊なんです」多田さんが紗枝に説明を始めた。「普通は個人負担なんですけど、保護者会のメンバーはみな裕福な家庭なので、子供たちと先生方の旅費を援助することにしているんです」紗枝が頷いたその時、ある母親が手を挙げた。「私、200万円を出させていただきます」すると次々と声が上がった。「私は400万円を」多田さんも手を挙げた。「私からは200万円で」そう言うと、深いため息をつき、周りに聞こえないよう小声で続けた。「主人の会社の経営が厳しくて、これが精一杯で……」ほとんどの母親たちは賢明で、一人当たりの負担額は最大でも1400万円程度だった。その時、夢美が紗枝に視線を向けた。「景之くんのお母さん、新しいメンバーとして、いかがですか?金額は少なくても、お気持ちだけでも」夢美は紗枝のことを調べ上げていた。
子どもの父親として、啓司には逸之を危険に晒すつもりなど毛頭なかった。万全の態勢を整えれば、幼稚園に通うことも自宅で過ごすことも、リスクは変わらないはずだった。先ほどの逸之の期待に満ちた眼差しを思い出し、紗枝は反対を諦めた。「わかったわ」指を握りしめながら、それでも付け加えずにはいられなかった。「お願い。絶対に何も起こらないように」啓司は薄い唇を固く結び、しばらくの沈黙の後で答えた。「俺の息子だ。言われるまでもない」その夜。啓司は殆ど食事に手をつけず、部屋に戻るとタバコを立て続けに吸っていた。なぜか最近、特に落ち着かなかった。二人の息子を取り戻せたはずなのに、紗枝が子供たちを連れ去り、他の男と暮らしていたことを思うと、どうしても腹が立った。一方、逸之と景之は同じ部屋で過ごしていた。「このままじゃダメだよ。バカ親父に会いに行って、積極的に動いてもらわないと」「待て」景之が制止した。「なに?」逸之は首を傾げた。「子供のためって名目で、ママを無理やり一緒にさせたいの?ママの気持ちは?」景之の言葉に、逸之はベッドに倒れ込んだ。「お兄ちゃんにはわかんないよ。二人とも好きあってるのに、意地を張ってるだけなんだから」隣の部屋では、紗枝が既に眠りについていた。明日は週末。保護者会の集まりがあり、遠足の準備について話し合うことになっている。翌朝早く。紗枝は身支度を整えると、双子を家政婦に任せて出かけた。啓司は今日も会社を休み、早朝から双子に勉強を教え始めた。景之には何の問題もなかった。しかし逸之は困っていた。頭の良い子ではあったが、さすがに高等数学までは無理があった。「バカ親父、これ本当に僕たちのレベルなの?」啓司は冷ややかな表情で答えた。「当然だ。俺はお前たちの年で既に解けていた」「問題を解いたら、答えを読み上げなさい」視力を失っている彼は、二人の解答を口頭で確認するしかなかった。「嘘つき」逸之は信じられなかったが、兄の用紙に複雑な計算式と答えが並んでいるのを見て、自分の考えが甘かったと気付いた。できないなら写せばいい――逸之が景之の答案を盗み見ようとした瞬間、家政婦の声が響いた。「逸ちゃん、カンニングはダメですよ」啓司は見えないため、家政婦に監督を任せていたのだ。
「パパ、ママ、お願い、喧嘩しないで」逸之は瞬く間に涙目になっていた。紗枝と啓司は口を噤んだ。「ママ」逸之は涙目で紗枝を見上げた。「幼稚園なんて行かないから、パパのことを怒らないで。パパは僕が悲しむのが嫌だから、許してくれただけなの」その言葉に紗枝の胸が痛んだ。啓司は息子を悲しませたくないというのに、自分は違うというのか?なぜ……何年も子育てをしてきた自分より、たった数ヶ月の付き合いのパパの方が、子供の心を掴めるのだろう?「ママ、怒らないで」逸之はバカ親父を助けようと、必死で母の気を紛らわそうとした。この甘え作戦で母の怒りが収まるはずだと思ったのに、逆効果だった。「逸之、行きたいなら行きなさい。でも何か問題が起きたら、即刻退園よ」そう言い放つと、紗枝はいつものように逸之を抱き締めることもなく、そのまま通り過ぎていった。逸之は急に不安になった。母はバカ親父だけでなく、自分にも怒っているのだと気づいた。一人になりたかった紗枝は音楽室に籠もり、扉を閉めた。外では、景之が密かに弟を叱りつけていた。「バカじゃないの?ママがここまで育ててくれたのに、どうして啓司おじさんの味方ばかりするの?」「お兄ちゃん、完全な家族を持ちたくないの?みんなに『私生児』って呼ばれ続けるのが、いいの?」逸之も反論した。景之は一瞬黙り込んだ。しばらくして、弟の頑なな表情を見つめながら言った。「前から言ってるでしょう。ママが受け入れたら、僕もパパって呼ぶよ」「お兄ちゃん……」「甘えても無駄だよ」景之はリビングのソファーに座り、本を開いた。啓司は牧野に、設備の整った幼稚園を探すよう指示を出した。逸之は母が出てくるのを待ち続けた。母の心を傷つけたことを知り、音楽室の前で待っていた。紗枝が長い時間を過ごして部屋を出ると、小さな体を丸めて、まどろみかけている逸之の姿があった。「逸ちゃん、どうしてこんなところで座ってるの」「ママ」逸之は目を覚まし、どこからか手に入れた小さな花束を紗枝に差し出した。「もう怒らないで。パパよりママの方が大好きだから。幼稚園なんて行かないよ」紗枝は胸が締め付けられる思いで、しゃがみこんで息子を抱きしめた。「逸ちゃん、あなたたち二人は私の全てよ。怒るわけないでしょう?ただね……健康な体を
選ぶまでもないことだろう?逸之は迷うことなく、景之と同じ幼稚園に通いたがった。「幼稚園がいい!」紗枝が何か言いかけた矢先、逸之は啓司の足にしがみつき、まるでお気に入りの飼い主に甘える子犬のように目を輝かせた。「パパ大好き!お兄ちゃんと同じ幼稚園に行かせてくれるの?」兄の景之は弟のこの厚かましい振る舞いを目にして、眉をひそめた。逸之と一緒に幼稚園に通うなんて、御免こうむりたい。「嫌だ」確かに逸之は自分と瓜二つの顔をしているが、甘え方も上手で、愛嬌もある。どこに行っても人気者になってしまう弟が、景之には目障りだった。逸之が甘えモードに入った瞬間、自分の存在など霞んでしまうのだ。思いがけない兄の拒絶に、逸之は潤んだ瞳で兄を見上げた。「どうして?お兄ちゃん、もう僕のこと嫌いになっちゃったの?」景之は眉間にしわを寄せ、手にした本で弟のおしゃべりな口を塞いでやりたい衝動に駆られた。「そんなに甘えるなら、車から放り出すぞ」冷たく突き放すような口調で景之は言い放った。その仕草も物言いも、まるで啓司のミニチュア版のようだった。逸之は小さな唇を尖らせながら、おとなしく顔を背け、啓司の足にしがみつき直した。啓司は、初めて紗枝と出会った時のことを思い出していた。彼女が自分を拓司と間違えて家に来た日、今の逸之のように可愛らしく後を追いかけ、服の裾を引っ張りながら甘えた声を出していた。「啓司さん、お願い、助けてくれませんか?私からのお願いです。ねぇ、お願い……」そう考えると、この末っ子は間違いなく紗枝の血を引いているな、と。もし次は紗枝に似た女の子が二人生まれてくれたら、どんなにいいだろう……「逸ちゃん」紗枝は子供の夢を壊すのが辛そうだった。「体の具合もあるから、今は幼稚園は待ってみない?下半期に手術が終わってからにしましょう?」その言葉を聞いた逸之は、更に強く啓司の足にしがみついた。心の中では、「バカ親父、僕がママと手を繋がせてあげたでしょ。今度は僕を助ける番だよ」と思っていた。啓司はようやく口を開いた。「男の子をそんなに甘やかすな。明日にでも牧野に入園手続きを頼むよ」紗枝は子供たちの前では何も言わなかった。牡丹別荘に戻ると、啓司を外に呼び出し、二人きりになった。「あなた、逸ちゃんの体のことはわかっている
明一は頭が混乱してきた。「じゃあ、僕の叔父さんの子供ってこと?」景之はその言葉を聞いても、何も答えなかった。明一はその沈黙を肯定と受け取った。「どうして騙したの?」「何を騙したっていうの?」景之が冷たく聞き返す。「だって、澤村さんがパパだって言ってたじゃん!」明一の顔が真っ赤になった。「そう言ったのはあなたたちでしょ。僕じゃない」景之はかばんを持ち上げ、冷ややかな目で明一を見た。「他に用?」その鋭い視線に、明一は思わず一歩後ずさりした。「べ、別に……」景之は黙ってかばんを背負い、教室を出て行った。教室に残された明一は、怒りに震えていた。「くそっ、騙されてた!友達だと思ってたのに!」その目に冷たい光が宿る。「僕の黒木家での立場は、誰にも奪わせない」校門の前で、景之は人だかりの中にママとクズ親父の姿を見つけた。早足で二人に向かって歩き出した。「景ちゃん!」紗枝が手を振る。景之は二人の元へ駆け寄り、柔らかな笑顔を見せた。「ママ」そして啓司の方を向いたが、「パパ」とは呼ばなかった。「啓司おじさん」景之は以前から啓司と過ごす時間は長かった。今では前ほど嫌悪感はないものの、特別な親しみも感じておらず、まだ「パパ」と呼ぶ気持ちにはなれなかった。「ああ」啓司は短く応じ、紗枝の手を取って帰ろうとした。その時、一人の母親が近づいてきた。「お子様の保護者の方ですよね?よろしければ保護者LINEグループに入りませんか?学校行事の連絡なども、みんなでシェアしているんです」紗枝は保護者グループの存在を初めて知った。迷わずスマートフォンを取り出し、その母親と連絡先を交換してグループに参加した。紗枝たちが立ち去ると、先ほどの母親は夢美の元へ戻った。「グループに入れました」夢美は満足げに頷く。「ありがとう、多田さん」「いいえ、会長」夢美は時間に余裕があったため保護者会に積極的に参加し、黒木家の幼稚園への影響力もあって、保護者会の会長を務めることになった。多くの母親たちは、自分の子供により良い待遇を得させようと、夢美に取り入ろうとしていた。「ねぇ、来週の海外遠足の件なんだけど」夢美は声を潜めた。「必要な物の準備について、保護者会で話し合うことになってるの。多田さん、紗枝さんにも明日の
今朝、会社に向かう啓司を逸之が引き止めた。お兄ちゃんに会いたがっているから、午後に幼稚園に一緒に来て欲しいと。景之に会う時期でもあると思い、啓司は承諾した。午後、運転手に迎えを頼んで帰宅すると、紗枝と逸之がすでに支度を整えて待っていた。「パパ!」逸之が元気よく声をあげる。「ああ」啓司が短く応じる。「行きましょうか」紗枝が前に出た。唯には電話を入れてある。今日は澤村家の人に景之を迎えに行かせないようにと。車内は三人揃っているのに、妙に静かだった。紗枝と啓司の間に座った逸之は、このままではいけないと感じていた。「ねぇ、どうしてパパとママ、手を繋がないの?他のパパとママは手を繋いでるよ」外を歩く他の親子連れを見て、逸之が言い出した。紗枝も気づいて啓司の硬い表情を見たが、すぐに目を逸らした。次の瞬間、啓司が手を差し出した。「ママ、早く手を繋いで!」逸之が後押しする。啓司の大きな手を見つめ、紗枝は恐る恐る自分の手を重ねた。途端に、強く握り返された。幼稚園に着くと、啓司と逸之に両手を引かれた紗枝は、人だかりの中で否応なく目立っていた。周囲の視線が集まる中、夢美の姿もあった。他の母親たちが「すごくかっこいい人がいる」と噂するのを耳にした夢美は、思わず見向けた。そこにいたのは紗枝と啓司だった。「なぜここに……?」「夢美さん、あの方たちをご存知なの?」裕福そうな母親の一人が尋ねた。夢美は冷笑を浮かべた。「ええ、もちろん。あの傷のある女性は、主人の従弟の嫁、夏目紗枝よ」「ご主人の従弟って……まさか黒木啓司さん?」別の母親が声を上げた。「なるほど、だからあんなにハンサムなのね。あの可愛い男の子も息子さん?まるで子役みたい!」周囲から上がる賞賛の声に、夢美は皮肉っぽく言い放った。「ハンサムだろうが何だろうが、目が見えないのよ。知らなかったの?」「えっ?盲目なの?」「まあ、なんて勿体ない……」「あの人のせいで主人が大きな損失を被ったのよ。因果応報ね」「でも、なぜここに?もしかして息子さんもここの生徒?」様々な声が飛び交う中、夢美は既に下調べをしていた別の子供のことを思い出した。確か景之という名前で、この幼稚園に通っているはずだ。「ええ」夢美は確信めいた口調で言った。「も
春の訪れを告げる陽光が窓から差し込む朝。紗枝が目を覚ますと、外の雪は半分以上溶けていた。時計を見ると、もう午前九時。今日は包帯を取る日だ。逸之の世話を済ませ、出かけようとした時、小さな手が紗枝の袖を引っ張った。「ママ、啓司おじさんが本当にパパなんでしょう?」いつかは向き合わなければならない質問だと覚悟していた紗枝は、静かに頷いた。「そうよ」「じゃあ僕、もう野良児じゃないんだね?パパがいる子供なんだね?」逸之の瞳が輝いていた。「野良児」という言葉に、紗枝の胸が痛んだ。この数年、子供たちに申し訳ないことをしてきた。「もちろんよ。逸ちゃんも景ちゃんも、パパとママの子供だもの」「ねぇママ」逸之が続けた。「病院から帰ってきたら、パパと一緒に幼稚園に行って、お兄ちゃんにサプライズできない?」啓司の最近の冷たい態度を思い出し、紗枝は躊躇った。「逸之、お兄ちゃんに会いたいなら、私たちだけで行けばいいじゃない」少し間を置いて続けた。「パパはお仕事で忙しいかもしれないわ」「昨日聞いたよ!午後は時間あるって」逸之が即座に答えた。紗枝は困惑した。今更断るわけにもいかないし、かといって簡単に承諾もできない。「ママ、お願い」逸之が紗枝の手を揺らしながら懇願した。「分かったわ」紗枝は観念したように答えた。「じゃあ、ママとパパの帰りを待ってるね!」逸之の顔が嬉しそうに輝いた。こんなにも早く啓司をパパと呼ぶ逸之を見て、紗枝の心に不安が忍び寄った。自分が育てた息子が、こうも簡単に啓司の心を掴まれてしまうなんて。でも、自分勝手な考えは捨てなければならない。今の様子を見る限り、啓司も黒木家の人々も、双子の兄弟を大切にしている。父親の愛情も、黒木家の温かさも、子供たちには必要なものだ。病院に着いた。医師は傷の具合を確認し、治癒を確認してから包帯を外した。顔に蛇行する傷跡。あの時の紗枝の自傷行為の激しさを物語っていた。「後日、手術が必要ですね。このままだと一生残ってしまいます」医師は紗枝の美しい顔に刻まれた傷跡を惜しむように見つめた。「はい、分かりました」紗枝は平静を装った。病院を出る時も、無意識に傷のある側の顔を隠そうとしていた。「ほら、因果応報ってやつね」息子の検査に来ていた夢美が、傷跡の浮かぶ紗枝
全ての手筈を整えてようやく、啓司は帰路に着いた。牡丹別荘の門前で車は止まったが、彼は降りようとしなかった。「社長、到着しました」牧野は已む無く、もう一度声をかけた。やっと啓司は車を降りた。ソファでスマートフォンを見ていた紗枝は、疲れて眠り込んでいた。家政婦から紗枝がソファで横になっていると聞いた啓司は、彼女の側へ歩み寄り、腕に手を伸ばした。「拓司……」今日の集まりで拓司に腕を掴まれた記憶が、無意識に彼女の唇から名前を零させた。啓司の手が瞬時に離れる。自分の寝言に紗枝も目を覚まし、目の前に立つ啓司の冷たい表情と目が合った。「お帰り」返事もせず、啓司は階段を上っていった。無視された紗枝の喉が詰まる。その夜、啓司は自室で眠った。紗枝も一人で寝る羽目になった。トイレに起きた逸之は時計を見て驚いた。もう午前三時。いつ眠ったのかも覚えていない。母の部屋を覗くと、紗枝が一人でベッドに横たわっていた。「バカ親父はどこ?」部屋を出た逸之は、啓司の元の部屋へ向かった。そっとドアを押すと、鍵はかかっていなかった。薄暗い明かりの中、啓司がベッドに横たわっている姿が見えた。まだ目覚めていた啓司は、ドアの音に胸が締め付けられた。「紗枝?」「僕だよ」幼い声が響く。啓司の表情に失望が浮かぶ。「どうした?」「どうしてママと一緒に寝てないの?」逸之は小さな手足を動かしながら部屋に入り、首を傾げた。啓司は不機嫌そうに答えた。「なぜ母さんが俺と寝てないのか、そっちを聞いてみたらどうだ?」逸之はネットのニュースを見ていたことを思い出し、つま先立ちになってベッドに横たわる啓司の肩を軽くたたいた。「男は度量が大切だよ。エイリーおじさんは確かにパパより、ちょっとだけイケメンで、ちょっとだけ若いかもしれないけど」逸之は真面目な顔で言った。「でも、僕とお兄ちゃんみたいなかわいい子供はいないでしょ?」啓司の顔が一瞬で曇った。「俺より格好いいだと?」「だって芸能人だもん。当然でしょ?」心の中では、逸之はバカ親父の方がずっとかっこよくて男らしいと思っていた。でも、あまり褒めすぎるとパパが調子に乗って、ママをないがしろにするかもしれない。ちょっとした駆け引きも必要だ。「でもイケメンじゃお金は稼げ