Chapter: 第三話 切なき別れ それからというもの、司は毎日のように桜の下へ通った。 そしていろんなことを話した。 司の通う大学のこと。 おいしい菓子のこと。 遠い異国の地のこと。 司が旅をした街のこと。 どんな話をしても、桜はいつも楽しそうにしてくれた。 それがうれしくて司はいろいろな話をした。 そうしている内に季節は移ろい、桜が散り始めた頃。 その日桜はどこか上の空だった。 司の話は聞いているようだったが、いつものように楽し気でかわいらしい笑みを浮かべてはくれなかった。 それが気になって、司は尋ねた。「その、どうかしましたか? なんだか元気がないようですが?」「いえ、その……」 桜は何かを迷うように言いよどみ、司の目を見ないまま告げた。「司様」「なんですか?」「もうここへは来ないでください」「え? どうして……」「ここへ来ても、もう会えないでしょうから」「なぜ」そう問いかけようとした司の目の前で驚くべきことが起こった。 桜の身体が半透明になり、後ろの景色が透けて見えたのだ。「これは、どういう……」「さようなら。司様。楽しい日々をありがとう」 消えていく桜を捕まえようと、司は腕を伸ばした。しかしその腕はただ虚空を掴んだだけだった……。◆◆◆ 桜が突然消えてしまった次の日。 司は再び桜の大木の下を訪れた。 しかしそこに桜の姿はなく、美しかった桜もすっかり散ってしまっていた。 司の胸がぎゅっと締め付けられた。(もう桜には会えないのだろうか?) 司は痛む自身の胸を左手で強く掴んだ。そして透き通るような青空を見上げた。 まるで何かを誓うように……。◆◆◆ それからも毎日、司は桜の大木の下を訪れた。しかし桜と会うことはできなかった。それでも、それでも毎日通い続けた。 雨の降りしきる梅雨の日も。 太陽の照り付ける夏の日も。 木々を揺らす嵐の日も。 切なさを誘う秋の日も。 雪積もる冬の日も。 そして桜のつぼみが芽吹いた新春の日も。 毎日、毎日通い詰めた。 そんなある日、司の研究が認められる日が来た。研究の内容は「愛の比較研究――日本と西洋の違い」だった。司はそのことを報告するため、桜の大木の下を訪れた。もちろんそこに、桜の姿はなかった。それでも司は報告したかった。「桜さん。ようやく僕の研究が認められました。全
Последнее обновление: 2025-03-27
Chapter: 第二話 儚き日々 天女のような女性、桜と出逢った次の日、司は胸の高鳴りと共に目を覚ました。 夢の中でも桜に会っていたような気がした。 そう、あの美しくも切ない瞳が彼を射貫き、また金縛りにあってしまいそうだった。 それでも心臓だけはうるさく早鐘を鳴らしていた。 ふと司は思った。昨日の出逢いは現実だったのだろうか、と。 まるで白昼夢を見ていたかのようだった。 それくらい桜という女性は儚げで、とてもこの世のものとは思えなかったのだ。 その日は結局桜のことが気になって勉学にも集中できなかった。 大学で愛について研究している司だったが、この桜への気持ちと胸の高鳴りはどんな偉人の言葉でも説明がつかないように思えた。 そんな大学からの帰り道、司は行きつけの和菓子店に寄った。 桜にもう一度会うのに、手ぶらではいけないと思ったからだ。 ガラスケースの向こう側に並べられた色とりどりの菓子たちの中に、桜を思わせる小さく美しい練り切りがあった。 司は迷わずそれを購入した。 そして桜並木を通って、昨日上った石の階段のある場所に向かった。 果たしてそこに山に上るための階段はあるのだろうかと、一抹の不安を抱えながら。 結局、そこに階段はあった。 昨日のことが夢ではなかった証拠を一つ得て、司は足取りも軽く階段を上って行った。 彼の耳に、昨日と同じ美しい音色が届き、彼の胸を高鳴らせた。 急いで階段を上りきると、そこには美しい桜の大木と天女のような女性がいた。「桜……さん」 司は小さな声で声をかけた。邪魔をしていいものか悩んだからだ。 それでも桜は気づいたようで、笛を吹くのをやめ、瞼を開いた。そして司を認識するとふんわりと、しかし儚げに微笑んだ。「司様。また来てくださったのですね」「ええ。約束しましたから。そうだ。今日はお土産があるんです」 どこまで近づいていいものかと恐る恐る桜に近づくと、司は和菓子店の包みを開いてみせた。「まあ。とてもきれいですね。これをわたくしに?」「はい。この菓子を見たとき、あなたを思い出して……」 そこまで言ってから司は、遠回しに桜が美しいと言ってしまったような気がして、顔を紅くした。「ありがとう。とてもうれしいです」 桜は愛するものを見るような優しい瞳で練り切りを見つめた。「いただいてもよろしいですか?」「ええ。もちろん」
Последнее обновление: 2025-03-27
Chapter: 第一話 出逢い しとしとと、雨が降っていた。 そんな中、番傘を差して歩く青年がいた。 青年の名は宮森司。とあるお屋敷に下宿しているいわゆる書生である。 スタンドカラーの白い書生シャツの上から茶色の着物を身に着け、紺色の袴を着つけている。 足元は白い足袋に黒い鼻緒の塗りの下駄だった。 白い足袋をからかわれることもあったが、彼は白い足袋を使い続けた。 二枚の歯がカランコロンと小気味よい音を奏でる。 彼の髪は短い黒色をしていて、丸眼鏡をかけた姿はどこにでもいる書生だった。 しかしその瞳は黒曜石のように輝いており、彼の学問に邁進する心を表しているようだった。 ふと彼の耳に、美しい笛の音が聴こえてきた。 その音色はあまりにも美しく、そして儚げだった。 一瞬で虜になってしまった司は、キョロキョロと辺りを見回し、音色の出どころを探した。 すると山に続く石の階段を見つけ、その上から音色が聴こえていることに気付いた。 そして音色に導かれるように、彼は階段を一段飛ばしに上っていったのである。◆◆◆ 階段を駆け上ると、そこには大輪の花を咲かせる一本の桜の木があった。 その桜のあまりの美しさに、司は息を飲んだ。 その間も桜は雨に打たれ、ひらひらとその花びらを散らしていく。 司が再び息をできるようになるころ、桜の木の根元に一人の女性がいることに気が付いた。 まるで天女のような女性だった。 長くつややかな黒髪は腰まで伸び、その肌は透き通るように白い。 その白い肌に薄紅色の着物が映えていた。 そんな天女を、司はただ黙って見ていた。 見とれていた、といってもいい。 天女は司の視線に気づき、吹いていた笛から口を離した。そして彼を見つめる。 司と同じようで違う、吸い込まれるような黒い瞳が彼を捉えたのだ。 次いで天女はにこりと微笑んだ。その微笑みが司の金縛りを解いてくれた。「う、美しい音色でした」 絞りだすように司が言った。「ありがとう。あなたはこの笛の音色を聴くことができるのですね」 笛の音色くらい、誰でも聴けるだろう。司は頭に疑問符を浮かべた。「……? それはもちろん。あまりに綺麗な音色でしたので、聴き入ってしまいました」「この音色を美しく感じたのなら、きっとあなたの心は美しいのでしょうね」「そ、そんなことは……」 天女との会話はどこか不自然な
Последнее обновление: 2025-03-27
Chapter: カラスの子と花火大会 カラスの子がアヒルさんと暮らし始めてからしばらくたったとある日、またひよこのコッコちゃんがやってきました。コッコちゃんは浴衣姿です。「ぴよよー! 今日は花火大会ぴよ! みんなでいくぴよ!」「……花火大会。もうそんな時期くわか」「かあ? はなびってなあに?」「花火はね! お空にぱあん! 打ちあがってぴかあ! と光ってきれいなんだよ!」「かあ?」 コッコちゃんの感覚的な説明に、カラスの子はますます首をかしげてしまいます。「まあ行ってみればわかるくわ」 そういうとアヒルさんはタンスをガサゴソと漁り、カラスの子にサイズの合いそうな浴衣を出してやりました。「ほら、くわの昔の浴衣くわ。ひよこに着せてもらえくわ」「ぴよー!」 コッコちゃんに連れられてカラスの子は黒い浴衣に着替えました。「それじゃあいくわよ」 アヒルさん、コッコちゃん、カラスの子が連れ立って花火大会の会場にいくと、そこには多くのアヒルたちと、たくさんの出店が出ていました。おいしそうな食べ物のにおいにカラスの子とコッコちゃんのお腹がなります。「よーし! まずはあれをたべるぴよ!」 コッコちゃんはさっそくたこやきを買います。「あふ……! あふ……!」 カラスの子は初めて食べるたこやきの熱さに目を白黒させます。「次はこれぴよ!」 コッコちゃんは綿菓子を買ってきます。「ふわふわあまぁあい……!」 カラスの子は綿菓子の甘さにとろけてしまいました。そうやってお腹を見たしたあと、カラスの子がなにかを見つけます。「アヒルさん。あれはなあに?」「くわ? ああ、あれは射的くわな。銃で景品を打ち落とすとそれがもらえるのくわ」「へえー」 カラスの子は興味津々といった様子で射的の景品を眺めます。そしてひとつの商品に目を奪われます。それはデフォルメされたアヒルのぬいぐるみでした。「カラスのぼっちゃん。やってみるくわい?」 ハチマキをした的屋のおっちゃんアヒルがカラスの子に声をかけます。カラスの子はいったんアヒルさんの顔を伺いましたが、アヒルさんもうなずいてくれました。そこでカラスの子はおこづかいから300円を出して的屋のおっちゃんアヒルに渡しました。「ほい。玉は5発だ。よーく狙うんだぞ」「かあ!」 パン!パン!パン!パン! カラスの子は4発の弾丸を発射しましたが、目標のアヒルの
Последнее обновление: 2025-03-31
Chapter: くまさんとシャケ 翌日。 残り物のカレーを朝ごはんに食べたアヒルさんとカラスの子は、森へ出かました。アヒルさんは大きな荷物を背負っています。「アヒルさん。それなあに?」「くわ。残ったカレーくわ」 そんな会話をしながら2人は歩きます。てくてくてく。よちよちよち。すると前方の茂みが揺れました。カラスの子は緊張します。 がさ!! なんと現れたのは大きなくま! 2メートルはありそうな巨体にカラスの子はびっくり仰天です。慌ててアヒルさんの後ろに隠れます。 対してアヒルさんはのんきにくまさんに挨拶しました。「おお、くまきち。探したくわ」「おお、アヒルさん。今日は何だね」「カレーくわ」 アヒルさんとくまさんの会話を恐る恐る見守るカラスの子。その間にアヒルさんとくまさんはカレーとシャケを交換してしまいました。大きくてまるまる太ったシャケです。「じゃあなくわ」「うむ」 くまさんが森の奥に去っていくと、カラスの子はほっと一息です。「さあて新鮮なシャケをもらったし、さっそくくうわあ」「かあ!」 アヒルとカラスの子は木の枝を集めました。「でもどうやって火をつけるかあ?」 カラスの子が尋ねます。「これくわ」 アヒルさんは火打石を使って焚火をつけました。焚火の炎にシャケを投げ込み、ほどよく焼けたら軽く塩をふります。それだけでシャケはたいへんなごちそうになりました。「いただきますくわ」「かあ!」 アヒルさんとカラスの子はさっそくシャケを食べました。新鮮なシャケがおいしくて2人はにっこり笑顔です。あっという間に食べ終えた2人は、そのまま焚火の前でお昼寝をするのでした。
Последнее обновление: 2025-03-31
Chapter: 水浴びとおやすみなさい「じゃあねえぴよー!」 カレーを食べ終えたコッコちゃんは楽しそうに家路につきました。それをアヒルさんとカラスの子は見送ります。 コッコちゃんが見えなくなると、アヒルさんは言いました。「さて、くわは水浴びして寝るくわ」「水浴び?」 ぺちぺちと歩くアヒルさんの後ろを、カラスの子はちょこちょこついていきます。アヒルさんは家の裏手にある池にぽちゃんと入ります。そしてすいすい泳ぎながら身体をきれいにしていきます。 それに対してカラスの子は初めての池におっかなびっくりです。まずは覗き込んでみました。自分の顔が映ります。それから羽でちょんと触ってみます。みなもが揺れて映ったカラスの子の顔が歪み、また冷たい感触が伝わってきました。 意を決したカラスは、アヒルさんの真似をして池にダイブ! しかしカラスは水鳥ではありません。当然なれない池で泳げるはずもなくバシャバシャとおぼれかけてしまいます。「かあ! かあ!」 そんなカラスの子を見たアヒルさんはすーっと近づき、カラスの子を池の浅い部分に連れて行ってやりました。ここなら足がつくのでカラスの子もおぼれずに水浴びができました。「かあ……」 落ち着いたカラスの子は一息つきます。そんなカラスの子にアヒルは水をあびせ、綺麗にしていきます。カラスの子は気持ちよさそうです。「さあ、そろそろ上がるくわ」 池から岸に上がったカラスは身体を震わせて水を払います。カラスの子も真似するように岸に上がり、身体を震わせて水を払います。そうして2人は仲良く家路につくと、一緒のベットに入りました。「……おやすみノワール」「かあ。おやすみなさいアヒルさん」 2人はすぐに眠りに落ちました。アヒルさんはカラスの子を抱きしめながら寝ていました。カラスの子もアヒルさんに抱き着きます。 まだまだであったばかりですが、2人の間には確かな絆が生まれつつあるようです。
Последнее обновление: 2025-03-31
Chapter: ひよこのコッコちゃんとカレーパーティー カラスの国との国境付近から帰ってきたアヒルさんとカラスの子は、お茶を飲みながらお話していました。「どうしてアヒルさんはカラスの国まで行ってくれないの?」 カラスの子が尋ねます。「……くわは外の国が嫌いくわ」「どうして?」「……くわも昔はほかの国で暮らしていたけど、ひどい目にあったくわ。もう二度とほかの国にはいきたくないくわ」「かあ……」 2人の間に気まずい雰囲気が流れます。そのとき、アヒルさんの家のドアがノックされました。カラスの子は不思議そうにしていましたが、アヒルさんはまたかといった感じで立ち上がりました。アヒルが扉を開けるとそこにはにわとりの子、つまりひよこがいました。「ぴよよー! 遊びにきたぴよ!」「……まあ、あがるくわ」 わが物顔で家にあがったひよこはカラスの子を見てびっくり仰天。ひよことカラスの子は見つめ合います。しばらく見つめ合ったあとカラスの子は椅子から立ち上がりました。ひよこも動きます。ひな同士なにか通じ合うものがあったらしく2人は抱き合いました。そんな様子を見てまあ大丈夫そうかと思ったアヒルは、夕食の準備をするために台所に向かいました。「おまえだれぴよ?」 ハグを終えたひよこが尋ねます。「かあ! かあはノワールかあ!」 アヒルさんにもらった名前を胸をはって名乗ります。「ぴよ! ぴよはひよこのコッコちゃんぴよ!」 2人は手と手、もとい羽と羽をつかんで踊りだします。 2人がそんなことをしている間、アヒルさんはというと台所でパーティーのごはんを作っていました。包丁でお野菜トントントン、おなべでみんなまとめてぐつぐつぐつ、ひでんのスパイスをさらさら~。 あらなんだかとっても良いにおい。ノワールとコッコちゃんも台所を覗き込みます。やがてアヒルさんがお皿に山盛りのごはんとおなべの中身を盛ってくれました。 仲良く3人分です。「ほら、カレーパーティーするくわよ」 アヒルの一声にひよこは当たり前のように食卓につきました。カラスの子は少し不思議そうにしながらも食卓につきます。「いただきます! おいしいぴよ!」 さっそくカレーを食べたひよこは大喜び。それを見たカラスの子も恐る恐る食べてみます。「かあ! ぴりぴりするけどおいしい!」「くわわ。いっぱい食べておっきくなるくわよ」 わいわいとにぎやかな夕食はしばらく続く
Последнее обновление: 2025-03-31
Chapter: アヒルさんはパパ? ツンツン。ツンツン。 何かがアヒルの頭をつついています。 ツンツンツン。 ――は……! アヒルさんは目を覚ましました。どうやら看病をしながらベッドに突っ伏して寝てしまっていたようです。 寝不足のお目目を翼でこすると、ベッドから起き上がったカラスの子がいました。「くぅわあ!」 カラスの子は元気いっぱいです。アヒルも思わず笑顔になりました。「元気になったくわか」「くわ! くわ! あなたがかぁのパパですか?」「くわ!?」 アヒルさんは慌てて首を左右に振ります。「違うくわ! くわはアヒル! おまえはカラスくわ!」「アヒル? カラス?」 カラスの子はよくわからないらしく首をかしげます。「じゃあかぁのパパとママは?」「知らないくわ」 アヒルさんの冷たい言葉にカラスの子の瞳に涙が溜まります。「くぅわあ! くぅわあ!」 とうとうカラスの子は大声で泣きだしてしまいました。「くわわ! わかったくわ! カラスの国の国境まで連れて行ってやるからパパとママを探すくわ!」「くぅわ?」 アヒルさんはカラスの子をどうにか泣き止ませると、彼を伴い国境へと続く森を歩きます。しばらく歩いているとカラスの子が言いました。「……おなかすいた」 アヒルさんは仕方ないなあと思いながらリンゴの木を探すと実をひとつ取ってやりました。それを半分に割ると片方を差し出します。「ほら、朝ごはんくわ」「くぅわ!」 2羽はリンゴをしゃくしゃく食べながら森を歩きました。「見えた。あれが国境くわ」 国境付近にたどり着くと、アヒルさんはカラスの子の背中を軽く押しました。「くぅわ?」「ここからさきはくわはいけないくわ。1羽でいくわ」「くぅわあ……」 カラスの子はさみしそうに鳴くと、また瞳に涙を溜めます。また泣かれては敵わない! アヒルは慌てて逃げ出します。「くぅわ……!」 逃げ出したアヒルさんをカラスの子は必至に追いかけます。でも慌てて走ったからでしょう。脚が絡まって転んでしまいました。その痛みでカラスの子はまた泣いてしまいます。 その姿を不憫に思ったアヒルは走るのをやめてカラスの子のところに戻るとケガの具合を見てやりました。「くわ。ケガはしてないから大丈夫くわ」「くぅわ……。かぁ……アヒルさんと一緒がいいかあ」「くわわ……」 アヒルさんは困ってしまい
Последнее обновление: 2025-03-31
Chapter: アヒルさんとカラスの子 この世界のどこかに、アヒルたちが平和に暮らしている国がありました。その国の名前はアヒル帝国。とてもやさしい皇帝アヒルが治めている国です。そんな国の外れ、カラス王国との国境付近の森に、1羽で住んでいる変わり者のアヒルがいました。名もなきアヒルはある日、森の中で小さな小さなカラスの子どもと出会いました。これは変わり者だけどやさしいアヒルさんと、小さな小さなカラスの子どもの楽しい日常のお話です。 さてさてカラスの子どもを自宅に連れ帰ったアヒルさんですが、まずなにをすればいいのかわかりません。アヒルさんにはつがいはおらず、もちろん子育ての経験もありません。ともかくカラスの子どもが弱っていることはわかるので、どこかケガをしていないか調べることにしました。 あちこちきょろきょろ。あちこちさわさわ。あちこちツンツン。特にケガはなさそうです。喉が渇いているのかもしれない。アヒルさんはグラスに水を注ぐと、カラスの子の口元に差し出します。でもカラスの子に飲む元気はないみたい。困ったアヒルさんはグラスにストローを差し、そのストローの先端をカラスの子のくちばしに差し込んでみました。すると弱々しくですが、カラスの子は水を吸ってくれました。お水を飲んで少し落ち着いたのか、カラスの子の呼吸が穏やかになり、アヒルさんもひと安心です。 次はなにかを食べさせた方がいいだろうか。アヒルさんは考えます。とりあえずお庭に出ると立派なリンゴの木からひとつ実をもいでくると、皮ごとすりおろしてみました。それを木でできたスプーンでカラスの子のくちばしの中にいれてみます。カラスの子はゆっくりとですがリンゴを飲み込みました。そうしてリンゴを食べさせ終わると、アヒルさんはカラスの子を自分のベッドに寝かせました。その顔を心配そうに覗き込みながらその夜は更けていくのでした……。
Последнее обновление: 2025-03-31