上原一族では、太公の指揮のもと、混乱を避けるべく冷静に行動していた。太公は再び禁衛営と御城番に使いを出し、京都奉行所が開庁するのを待って、上原一族の人間を届け出に向かわせた。上原家は全て正規の手順を踏んだ。彼は北冥親王とさくらがこの件を知れば、必ず手を差し伸べてくれると信じていた。彼らには彼らのやり方があり、今の上原家は主に商人や一般庶民なのだから、庶民のやり方で事を進めるべきだと考えた。京都奉行所は即座に捜査に着手した。母子三人が夜更けに正門も裏門も通らずに行方不明になったということは、何者かが侵入して連れ去ったことは明らかだった。京都奉行所は通例の捜査として、帰京後に何か恨みを買うようなことはなかったかと、関係者への聞き込みを始めた。捜索と並行して証言を集める中、この事件は天皇の耳にも届いた。この日は早朝の御前会議こそなかったものの、禁衛府の山田鉄男が日常の報告として、上原修平の妻子が夜中に突如失踪した件を上奏したのだ。上原家の人間のことは、常に清和天皇の特別な関心を引いた。そのさなか、内蔵寮から新たな報告が入った。北冥親王邸から一人の宮女が送り返されてきたという。かつて惠子皇太妃に仕えていた女で、伊勢の真珠の耳飾りを盗んだ上、その部屋からは高価な装飾品や財物が大量に見つかったとのことだった。しかもそれらは北冥親王邸の物ではなく、宮中で各妃の御所から盗み出したものと疑われ、処分を仰ぐため内蔵寮に送還されたのだった。清和天皇は最初、宮女の窃盗事件の報告を聞いて眉を顰め、「そういった事は内蔵寮で処理し、処分内容は皇后に報告するように」と一言放った。しかし、言葉を発した途端、何か違和感を覚え、即座に「厳重に尋問せよ。これらの装飾品や財宝がどこから来たものなのか、徹底的に調べろ」と命じた。皇太妃に仕える女官が、どうやって宮中の各殿の妃たちの装飾品を盗めるというのか。そもそも立ち入ることさえ不可能なはずだ。仮に入れたとしても、単独で行動できるはずもない。窃盗が可能なのは、殿内で給仕する宮女か、倉庫を管理する者だけ。しかし皇太妃に仕える女官は、帝の妃たちとは何の関係もない。つまり、北冥親王家がこれらの怪しい装飾品や財宝を発見し、自らは調査しづらいと判断して、宮中に送り返してきたのだろう。同時に、禁衛府と御城番に対し、全城を挙げ
続きを読む