上原一族では、太公の指揮のもと、混乱を避けるべく冷静に行動していた。太公は再び禁衛営と御城番に使いを出し、京都奉行所が開庁するのを待って、上原一族の人間を届け出に向かわせた。上原家は全て正規の手順を踏んだ。彼は北冥親王とさくらがこの件を知れば、必ず手を差し伸べてくれると信じていた。彼らには彼らのやり方があり、今の上原家は主に商人や一般庶民なのだから、庶民のやり方で事を進めるべきだと考えた。京都奉行所は即座に捜査に着手した。母子三人が夜更けに正門も裏門も通らずに行方不明になったということは、何者かが侵入して連れ去ったことは明らかだった。京都奉行所は通例の捜査として、帰京後に何か恨みを買うようなことはなかったかと、関係者への聞き込みを始めた。捜索と並行して証言を集める中、この事件は天皇の耳にも届いた。この日は早朝の御前会議こそなかったものの、禁衛府の山田鉄男が日常の報告として、上原修平の妻子が夜中に突如失踪した件を上奏したのだ。上原家の人間のことは、常に清和天皇の特別な関心を引いた。そのさなか、内蔵寮から新たな報告が入った。北冥親王邸から一人の宮女が送り返されてきたという。かつて惠子皇太妃に仕えていた女で、伊勢の真珠の耳飾りを盗んだ上、その部屋からは高価な装飾品や財物が大量に見つかったとのことだった。しかもそれらは北冥親王邸の物ではなく、宮中で各妃の御所から盗み出したものと疑われ、処分を仰ぐため内蔵寮に送還されたのだった。清和天皇は最初、宮女の窃盗事件の報告を聞いて眉を顰め、「そういった事は内蔵寮で処理し、処分内容は皇后に報告するように」と一言放った。しかし、言葉を発した途端、何か違和感を覚え、即座に「厳重に尋問せよ。これらの装飾品や財宝がどこから来たものなのか、徹底的に調べろ」と命じた。皇太妃に仕える女官が、どうやって宮中の各殿の妃たちの装飾品を盗めるというのか。そもそも立ち入ることさえ不可能なはずだ。仮に入れたとしても、単独で行動できるはずもない。窃盗が可能なのは、殿内で給仕する宮女か、倉庫を管理する者だけ。しかし皇太妃に仕える女官は、帝の妃たちとは何の関係もない。つまり、北冥親王家がこれらの怪しい装飾品や財宝を発見し、自らは調査しづらいと判断して、宮中に送り返してきたのだろう。同時に、禁衛府と御城番に対し、全城を挙げ
清和天皇の表情からは喜怒を読み取ることができなかったが、長年仕えてきた吉田内侍には、内蔵寮の不手際に対する帝の怒りが手に取るように分かった。淡嶋親王妃の仕業だとは誰も信じられまい。仮に彼女だとしても、単なる取り入る言葉を囁かせるためだけに、これほどの金銀財宝を与えるはずがない。この件には何か裏がある。もし皇弟の影森玄武が怪しい点を見出さなかったのなら、宮中に送り返すことなどしなかったはずだ。しかし自ら調査せず内蔵寮に委ねたということは、余計な騒動に巻き込まれたくないという意思の表れに他ならない。だが送り返された者から何も聞き出せないとあっては、清和天皇の苛立ちも無理はない。「御典医を呼び、命を繋ぎとめよ」清和天皇は不機嫌な面持ちで命じた。「息の根が止まらぬうちに、必ず白状させるのだ」この事件の真相が明らかにならない限り、見えない所で誰かが糸を引いているような、まるで大きな網が張り巡らされているような不快な感覚が拭えなかった。「かしこまりました」吉田内侍は下がった。半時間後、吉田内侍が再び参上した。「陛下、新たな供述がございました。大長公主様の指示だったとのこと。淡嶋親王妃の名を出したのは、大長公主様からの報復を恐れ、家族の身を案じてのことだそうです」「死んだか?」清和天皇が尋ねた。「御典医も手の施しようがないと申しております。私めが退出する際にはもう息も絶え絶えで、今頃はきっと......」「ふむ」清和天皇は短く応じた。「この件は当面口外するな。審問に関わった内蔵寮の者たち全員に口止めをせよ。明日、皇弟を召す。そういえば、ゆっくりと話をするのも久しぶりだな。上原修平の件については、何か進展があったか探るように」吉田内侍は命を受けて退出し、しばらくして殿内での勤めに戻った。吉田内侍がお茶を差し上げた後、陛下が深い思索に沈んでおられるのを見て、何も申し上げる勇気もなく、そっと下がろうとした矢先、「吉田内侍」と声をかけられた。「心玲が最後に白状した大長公主の件、お前はどう思う?」「賎しい身の私めには、軽々しく推し量ることなど」吉田内侍は慎重に言葉を選んだ。「ただ......心玲は確かに拷問を受け、最期の告白は偽りとは思えませんでしたが、陛下はいかがお考えでしょうか」「朕は信じるぞ」清和天皇は案の上で指を軽く叩きながら
吉田内侍は目を伏せ、わずかに表情を変えながらも、恭しく答えた。「はい、承知しております。しかし大したことではないと思っておりました。北冥親王は陛下の聖旨に従い邪馬台の戦場に赴き、見事に期待に応え、邪馬台を回復いたしました。その功績は陛下によって既に称えられ、天下に告げられております。北冥親王が臣下の身分として功を立てたことは事実ですが、千秋の功績を記すには、主君こそが第一に称えられるべきです」清和天皇は笑みを浮かべた。「お前も朕相手に駆け引きを始めたか。吉田内侍よ、朕はそれほど度量の狭い男ではない。臣下の功が主君を脅かすなどという古めかしい言い回しを恐れてはいない。ただ一つ不思議に思うのだ。民衆が玄武のために戦神殿を建てたいというのなら、なぜ邪馬台奪還直後の帰京時ではないのか? あの時こそ、民衆の感動が最も高まっていた時期ではなかったか」茶碗を手に取りながら、清和天皇は意味深な眼差しを向けた。「それに、確か当時も各地の賢士たちが彼を讃える文章を書いていたはずだ。なぜ今になって、また新たな波が起きる?もしや、同じ面々の仕業ではないのかな?」吉田内侍はほっと胸を撫で下ろし、照れ笑いを浮かべながら答えた。「賎しい身の私めが、陛下に駆け引きなど。ただ物事の真相が見えず、軽々しい発言を避けただけでございます。まさに陛下のおっしゃる通り、戦神殿建立の声が上がるのであれば、邪馬台奪還直後であってしかるべき。今となっては民衆の興奮も収まり、日々の暮らしに精一杯。どうしてこれほどの騒ぎを起こせましょうか」清和天皇は朱筆を手に取り、奏上された文書に目を通し始めた。吉田内侍は、帝がもう口を閉ざされたのを見て、自らも何も申し上げる勇気はなかった。実のところ、天皇は外で騒がれている噂を耳にした後、心の中に些かの疑念を抱いていた。最初に誰がこの騒ぎを起こしたのか、北冥親王邸との関わりはないかと、密かに調査を命じていたのだ。最終的な調査報告では、親王家はこの件をまったく重要視していないことが判明した。むしろ、誰かが讃辞の文章を親王に見せた際、親王は笑みを浮かべてこう言ったという。「南疆の回復は、まず先帝の志があり、そして陛下の周到な策略があってこそ成し遂げられたものだ。どうして私の功績と言えようか。武将の邪馬台における功績を論じるなら、上原太政大臣をおいて他に誰がいるだろ
大長公主は、これらの夫人たちが太后の機嫌を取るために集まってきたのだと察していた。心中では憤りを覚えながらも、断るわけにもいかなかった。これまでの付き合いもあり、特に皇兄が都に戻ったばかりのこの微妙な時期に、彼女たちを敵に回すわけにはいかなかったのだ。それに、十月十五日の上原さくらの計画にも彼女たちは必要だった。そのため、ほとんど躊躇することなく、全員の参列を許可した。最初に到着したのは相良左大臣夫人で、孫娘の相良玉葉を伴っていた。大長公主は状況を説明した。太后から供養の品が下賜され、後宮の妃たちも供物を送ってきたため、多くの夫人たちが参列を希望していると告げた。「構いませんよ。善意をもって来られるのですから」と左大臣夫人は答えた。左大臣夫人は長年の仏教信者で、慈悲深い心の持ち主だった。穂村宰相夫人のように時折宴席に顔を出すことはあっても、近年彼女が最も熱心に参加するのは、この年に一度の寒衣節の行事だけだった。彼女が参列する理由は、第一に亡霊の供養のため、第二に高僧から仏法を学ぶためだった。例年は相良玉葉を連れてこなかったが、今年は孫娘自身が同行を望んだのだった。孫娘が特に信仰深いわけではないことを知っていたが、常に思いやり深く、人々の信仰を尊重する娘だった。今夜は徹夜になることを承知で、祖母に付き添おうとしている。正庁の外には既に香案が設けられ、経壇が組まれていた。「志遠大師はもうお着きですか?」と左大臣夫人が尋ねた。「はい、既に到着されています」大長公主は答えた。「今は精進料理をご用意しているところです。儀式は日が暮れてから始めますので、旅の疲れを癒していただいております」「では、経文の写経を続けましょう」と左大臣夫人が言った。「既にたくさん書き写しましたが、多ければ多いほど良いものです」大長公主は手下を遣わして様子を探らせようと考えていたが、宰相夫人の馬車が到着したとの報告を受け、さらに左大臣夫人が既に筆墨硯紙を用意させていたため、その考えを断念せざるを得なかった。宰相夫人が到着して間もなく、木下太夫人と陸羽太夫人も到着し、それぞれ若い世代を伴っていた。七十を過ぎた木下太夫人は、なお頬に血色が良く、動作も機敏だった。「こちらは私の孫嫁、咲木子でございます」と大長公主に紹介した。「数か月前に流産の痛みを経験しました
大長公主は取り繕いに出て、金森側妃に冷ややかな視線を送り、沢村氏の様子を見るよう促した。金森側妃も心中では立腹していたが、側妃という立場上、先ほどの沢村氏の軽率な振る舞いに直接介入することは憚られた。来る前に今夜は厳かに過ごすよう、社交ではなく、黙して写経と読経に専念し、慈悲の心を示すことこそが最良の社交術だと伝えていたのに。ところが沢村氏は到着するなり、まるで宴席にでも来たかのように、次々と人々に近づいては親しげに話しかけ、太夫人たちの顔色が変わっているのも気付かないでいた。金森側妃は優雅に一礼し、静かな声で言った。「王妃様、こちらで一緒に写経いたしましょう」彼女は『地蔵王菩薩本願経』と『太上救苦天尊説消愆滅罪経』を持参しており、宮中で貴太妃の看病をしていた折にも何度か写経した経験があった。沢村氏は不本意そうに蒲団に座り、写経を始めた。経文は難解で、漢字も複雑で書きづらく、すぐに手首が痛くなってきた。筆を置こうとした瞬間、大長公主から冷たい視線が突き刺さった。沢村氏がいるため、大長公主はここで目を光らせておく必要があった。次々と夫人たちが到着し、特別なもてなしは必要なかったものの、合掌して挨拶だけはしなければならなかった。経壇は外に設けられ、天神への供物が整然と並べられていた。最上質の白檀の香と蝋燭が用意され、これらの費用は大長公主一人の負担ではなく、参列者全員で均等に分担することになっていた。高僧たちも精進料理を済ませ、姿を現した。志遠大師を筆頭に、他の七名も名高い僧侶たちであった。一同が起立し、合掌して挨拶を交わすと、左大臣夫人は穏やかな笑みを浮かべた。「今年も志遠大師様と諸位の高僧様にお目にかかれるとは、この私には過分な幸せでございます」袈裟をまとった志遠大師は合掌し、「南無阿弥陀仏」と唱えた。八十を超える年齢ながら、見た目は六十代ほどで、長く白い眉を持ち、慈悲に満ちた相貌であった。「夫人がご健勝でいらっしゃること、それこそが福でございます」木下太夫人をはじめとする夫人たちが順に進み出て、高僧たちと挨拶を交わし、短い言葉を交わした。沢村氏も前に出ようとしたが、金森側妃に手をしっかりと掴まれた。沢村氏は腹立たしく思った。この女の力は驚くほど強い。振り払うことはできるだろうが、大きな動きになれば騒ぎになり、
今夜の大長公主邸での法要については、彼らはむしろ心配していなかった。刺客が動き出す以上、必ず地下牢に潜入するはずだった。大長公主邸には今夜、多くの高僧が集まっているため、御城番と禁衛は必ずやその周辺を重点的に警戒するだろう。刺客が現れれば、有田先生が手配した者たちが大声で叫び、彼らを引き寄せる。公主邸侵入すれば、必ず地下牢に向かう。刺客たちは公主邸の構造図を知悉しており、地下牢の入り口も把握している。彼らは刺客たちを確実に誘い込むつもりだった。上原さくらには何か腑に落ちないものがあった。太后が精進料理と果物を下賜し、大長公主を支持することで、多くの人々が集まることになった。太后がこのような行動を取るのには必ず理由があるはずだ。これまでの年月、こんなことは一度もなかった。このような采配ができるのは、天皇だけではないだろうか。心玲が内蔵寮に送り返され、尋問の下で必ず大長公主のことを白状するはずだ。そのため、皇帝は今夜の法要に注目しているのだろうか?だが、そのような注目にどんな意味があるのか?より多くの人々を集めることにしかならない。一同で分析した後、さくらは有田先生に尋ねた。「このような方法で、大長公主邸と親密な関係にある人々を引き寄せようとしているのでしょうか?結局のところ、親密な関係がなければ、大長公主は彼女たちを招くはずがありません」有田先生は眉をひそめた。「私が懸念しているのは、陛下が今夜、公主邸で何かが起こることを既にご存知で、だからこそ多くの人々を集めさせたのではないかということです。王妃様のおっしゃる通りかもしれませんが、陛下の本当の目的は、大長公主邸の隠された秘密を暴くことにあるのではないでしょうか」「私たちの行動を知っているというの?」紫乃は驚いた様子で言った。「わかりません」有田先生は紫乃を見つめながら答えた。「我らが陛下は、疑り深いだけでなく、測り知れない方です。親王邸に密偵を潜入させているかもしれません。何度も調査を行いましたが、深く潜伏されていれば、発見は困難です」さくらは言った。「密偵がいても不思議ではありませんが、少なくともこの件を話し合う時は、私たち以外誰もいませんでした」深水青葉が口を挟んだ。「直感だよ!私は以前、陛下と個人的に話をしたことがあるんだ。すごく賢くて、鋭い感覚の持ち主だっ
戌の刻、刺客たちが動き出した。黒装束の刺客たちが剣を手に、大長公主邸に静かに降り立った。その時、公主邸の正庭では、高僧たちが読経を続けており、夫人たちが写経した経文は既に焼き終えていた。今は写経と読経を交互に行っていた。突然の悲鳴が響き渡り、夫人たちの読経の声が途切れた。「刺客だ!」その叫び声は夜空を切り裂き、大長公主の心に重く響いた。正庭にいた彼女には刺客の姿は見えなかった。となれば、刺客は中庭か後庭に侵入したということだ。駆け出そうとした彼女を、立ち上がった相良玉葉が引き止めた。「大長公主様、刺客がおります。外は危険です」「離せ」大長公主は急に振り返り、その凶々しい表情に、その場にいた者たちは驚愕した。皆が混乱する中、高僧たちと数名の太夫人だけは冷静さを保っていた。志遠大師は重々しく言った。「刺客は侍衛と屋敷の私兵が対処いたします。大長公主様はご自身を危険に晒されぬよう。読経を続けましょう」大長公主は経壇で結跏趺坐を組む志遠大師を見つめた。大師は両手を上げて合わせ、慈悲深く敬虔な様子だったが、その瞳には何か光るものが宿っているように見えた。侍衛たちが後方へ走る足音を聞きながら、大長公主は何かに思い至り、心臓が震えた。上原さくらの行動は十五日ではなく、今夜だったのだ。彼女は東海林を欺き、心玲をも欺いていた。あの刺客たちは、さくらが送り込んだ者たち。彼女は何をするつもりなのか?地下牢に潜入して椎名紗月の母を救出するつもりか?地下牢!不味いと心の中で叫び、制止を振り切って西庭へと走り出した。刺客たちは既に私兵や侍衛と戦闘を始めていた。土方勤は私兵の一部を高僧と夫人たちの護衛に回し、公主邸での安全を確保しようとしていた。「どうして刺客なんて......怖いわ。私たち、逃げた方がいいんじゃない?」燕良親王妃の沢村氏は震えが止まらず、隣にいた金森側妃に問いかけた。金森側妃は外の厳重な警備を見やり、答えた。「今逃げ出せばむしろ危険です。誰を狙っているのかもわからないのですから」多くの者が逃げ出そうとしていたが、金森側妃のその言葉を聞いて踏みとどまった。確かに、これだけの私兵がいる公主邸の方が、外の道よりも安全なはずだった。それに、彼女たちのいる場所には刺客の姿も見えず、明らかに彼女たちが標的で
北條守はここに多くの人々、特に高名な高僧がいることを考えると、もし何か不測の事態が起これば取り返しがつかないと考えた。高僧たちの元へ進み出て進言した。「大師、一旦屋内にお避けください。刺客を捕らえた後で読経を再開なさっても遅くはありません」志遠大師は首を振った。「その必要はない。お前は務めを果たすがよい。今宵開いた経壇は、読経を終えるまで下りるわけにはいかぬ」「刺客がおります。危険です」北條守は急いで言った。志遠大師は合掌して答えた。「刺客は老衲を狙ってはおらぬ。もし誤って傷つけられることがあれば、それもまた老衲の運命というものよ」北條守は説得を諦め、残された数人に言った。「彼らをしっかり守り、保護するんだ」そう言うと、剣を手に建物の奥へと駆け込んでいった。大長公主は西庭に到着した。三十人余りの侍衛が彼女の前に控え、地牢への四つの入口のうち、この場所が最も重要だった。彼女は上原さくらの目的が椎名紗月の母親の救出だと考えていた。あの女が救い出したところで、既に死の淵にある人間なのだから、助け出しても生き延びる見込みはない。しかし、この西庭だけは絶対に陥落させてはならない。山田鉄男が人々を率いて西庭に到着した。ここには刺客の姿はなく、彼は深く一礼して言った。「大長公主様、どうぞ屋内に身を隠してください。刺客の件は臣下が対処いたします」大長公主は山田鉄男を見るや、目を血走らせた。「必要ない。すぐに引き下がりなさい。私の邸には私兵がいるの。あなたたちの出る幕じゃないわ」「大長公主様、刺客の武芸は高く、私兵では太刀打ちできません」大長公主は怒気を含んで言った。「何を言ってるの。私の私兵が、たかが数人の刺客に敵わないですって?すぐに引き下がりなさい。さもなければ明日にでも、あなたたちを私の邸への不法侵入で訴えるわよ」地下牢の中、影森玄武は既に外の戦闘の音を聞いていた。刺客が侵入したことを知ったのだ。彼は牢獄の扉を開け、素早く上に駆け上がり、地牢への入口の扉を開けた。そして大声で叫んだ。「刺客はここだ!」山田鉄男は大長公主と話している最中、その叫び声を聞いた。「公主様のご意向は承知いたしましたが、これほど多くの貴夫人がいる以上、その安全を無視するわけにはまいりません」彼はすぐさま叫び声のする方向へと人々を率いて走り出
守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ
北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には
その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微
百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ
落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した
分厚い帳が隙間なく垂れ下がり、部屋には四、五個の炭火が置かれていた。窓は僅かに開け放たれ、白炭は煙もなく、空気の流れもあって、暖かさは感じても煙る感じはなかった。執事は緞子張りの椅子を二重目の帳の中に運び入れ、中に入って手首を寝台の端に移動させた。「越前様、どうぞお座りになって診てください」越前侍医が座り、帳を上げて親王の顔を見ようとしたが、萬木執事に制止された。「親王様が寒気に当たってはいけません」「顔色を見なければ。脈だけでは不十分です」越前侍医は眉を寄せた。これはどういうことか。病があるのなら、治療を優先すべきではないか。内藤勘解由が大股で進み出て、一気に帳を掲げた。すると、寝台の上の人物が震えている。これは明らかに淡嶋親王ではない。事態を目の当たりにした萬木執事は血の気が引いた。幾つもの対応策が頭を巡ったが、どれも役に立たない。まさかこんな形で問題が起きるとは。これまで誰も親王邸に関心を示さず、淡嶋親王が外出しても誰も訪ねてこなかったというのに。「何とも奇怪な話です」越前侍医は目の前の光景に驚きの色を隠せなかった。「まさか、親王様の身代わりを立てるとは」萬木執事は苦笑いを浮かべるしかなかった。「申し上げにくいのですが、親王様は別荘で静養なさっております。王妃様は太后様のご厚意を無にするわけにもまいらず、それで......このような手段を」「なるほど」内藤勘解由は冷ややかに言った。「越前侍医、太后様にはありのままを申し上げましょう」越前侍医は軽く頷いた。「王妃様、これで失礼いたします」立ち去る前、侍医は寝台の人物を一瞥した。布団こそかけているものの、首筋から覗く粗布の衣服から、明らかに屋敷の下人とわかる。太后様を欺くために下人を親王の寝所に寝かせるとは。これからこの寝所で親王妃はよく眠れるのだろうか。内藤勘解由は一瞥して尋ねた。「世子様は、まだ外遊から戻られていないのですか?」淡嶋親王妃はすでに心中穏やかではなかったが、この問いに思わず頷いてしまった。「はい、かなり長くお帰りになっていません」内藤勘解由はそれ以上何も言わず、越前侍医を伴って退出した。宮中に戻ると、内藤勘解由は事の次第を余すところなく太后に報告した。太后は特に驚いた様子もなく、ただ一言。「吠えぬ犬こそ人を噛む、とはこのことよ」そして
揺れ飾りはさくらのために求めたものだったが、それを手に入れた恵子皇太妃は、自分のものも欲しいと言い出した。中年女性の甘えた態度は、太后といえども抗しがたく、最近入手した装身具を全て持ってこさせ、選ばせることにした。これがまた困ったことに、皇太妃ときたら次から次へと七、八点も選り取り見取り。まるで蝗の大群が通り過ぎた後のように、見事なまでに根こそぎさらっていった。とはいえ、太后は昔から物惜しみする方ではない。妹君が母鶏のようにコッコッと笑う姿が見られるのなら、それだけでも十分価値があるというものだ。内藤勘解由は越前侍医と共に淡嶋親王邸へと向かった。越前侍医は太后の信頼する侍医で、兄の越前弾正尹に似て、頑固一徹で正直すぎるほどの性格だった。典薬寮ではこのような気質の者は出世できないものだが、太后が引き立て、さらには越前家を知るところとなり、清良長公主を越前家の甥、越前楽天に嫁がせるほどであった。淡嶋親王妃は、太后付きの内藤勘解由が越前侍医を伴って診察に来たと聞き、その場に立ち尽くした。ああ、どうしよう!親王様は屋敷にいないのだ。年末前に出立していて、病気療養中と偽っているだけなのに。これまで淡嶋親王邸など誰も気にかけることはなく、訪問者も「病気療養中」の一言で断れた。ここ数年、親王邸の存在感は皆無で、いようがいまいが誰の注目も集めず、皇族との付き合いさえほとんどなかった。それなのに、なぜ突然、太后様が侍医を?「これは......」淡嶋親王妃は慌てふためいた。「親王様はすでに医師の診察を受けておりまして、大した症状ではございません。越前侍医様をお煩わせする必要は」「せっかく参上したのですから」内藤勘解由は淡々と言った。「これは太后様の仰せです。診察もせずに戻れば、わたくしも越前侍医も太后様に申し開きができかねます」淡嶋親王妃は本当に優柔不断だった。親王様が何をしに出かけたのかさえ知らされていない。ただ、外出したことは誰にも知らせるなと念を押されただけだった。どうしたものか。萬木執事を探したが姿が見えない。やむを得ず、まずは正庁へ案内してお茶を出し、淡嶋親王に取り次ぐと言って席を外した。しばらくすると、萬木執事が姿を現した。「内藤様、越前侍医様にお目通り申し上げます。親王様は薬を服用なさった後で眠りについておられま
「淡嶋親王が確かに京を離れたの?」さくらが尋ねた。玄武は言った。「数日間見張りを続けて、昨夜、尾張が報告してきた。確かに府邸にはいないとのことだ。三方向に追跡の人員を配置したが、変装されていれば追跡は難しいかもしれない」「油断しました」有田先生は悔しげに言った。「まさかこの時期で京を離れるとは」さくらは爪を撫でながら、鋭い眼差しを向けた。「確実な情報が得られたなら、陛下にも淡嶋親王の不在を知らせるべきね」玄武は少し考えて、計略を思いついた。「明日、母上に参内してもらおう。太后様に淡嶋親王邸への侍医の派遣をお願いしてもらう。母上への言葉の使い方は君から教えてやってほしい......本当なら蘭が一番いいんだが、彼女には平穏な日々を過ごしてもらいたい」恵子皇太妃は年明け八日に親王邸に戻っていた。宮中での十日余りの滞在で飽きてしまい、規則の厳しい宮中よりも、自分が規則を定められる親王家の方が気楽だと考えたのだ。「今から母上のところへ行ってくる」さくらは立ち上がった。皇太妃はすでに就寝していた。美しい中年の女性にとって、美貌を保つには十分な睡眠が欠かせない。暖かな布団から引っ張り出された皇太妃の小さな瞳には、表に出せない不満が満ちていた。さくらは皇太妃に嘘をつかせるわけにはいかないし、回りくどい説明も避けたほうがよいと考えた。「明日、太后様にお会いになった際、『淡嶋親王が年末から具合が悪く、まだ快復していないのです。侍医の診察を受けたかどうか分かりませんが、もしまだでしたら、太后様から侍医を淡嶋親王邸へお遣わしいただけないでしょうか。やはり先帝の御弟君でいらっしゃいますので』とおっしゃってください」恵子皇太妃は途端に声を荒げた。「淡嶋親王のことで私を起こしたというの?あの一族はあなたに良くしてくれなかったではないか。それなのに気遣うというの?」ああ、なんという単純さ。さくらはため息をついて「でも、蘭の父上です。その縁もございますから」と諭すように言った。それを聞いて皇太妃の態度が和らいだ。蘭のことを思うと確かに気の毒である。「そうね、分かったわ。明日行くわよ。もう疲れたから寝るわ」「お休みください。失礼いたしました」さくらは急いで退室した。皇太妃は寝台に横たわるとすぐに熟睡してしまった。何一つ心配せずに過ごせる性質な
一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件