Share

第540話

Author: 夏目八月
六月十八日の夕暮れ、十人の男たちは粗末な椀を掲げていた。椀の中身は冷たい水だった。この数年、彼らは茶も酒も一滴も口にしていなかった。

茶葉はこの辺境では贅沢品で、彼らには手が出なかった。

濁り酒は安価ではあったが、一滴たりとも口にする勇気はなかった。一時の酒の勢いで、言ってはならないことを口走れば、それこそ命はないも同然だったからだ。

彼らが唯一酒を買ったのは、上原元帥と六人の若き将軍たちの戦死を知った時だった。地面に酒を注ぎ、元帥の御霊を弔った。その夜、布団の中で一晩中涙を流し続けた。

しかし悲しみに浸れる時間は一晩だけ。翌日には涙を拭い、再び命懸けの任務に身を投じねばならなかった。邪馬台はまだ奪還されていなかったのだから。

その後、邪馬台は奪還され、ビクターは軍を率いてこの地に退き、守備についた。もはや邪馬台への情報伝達は不可能となり、国境の往来も極めて困難になった。

以前は糧食や商品を運ぶ隊列に紛れて薩摩へ情報を送っていたが、今はその必要もなく、外に出ることすらままならない。

そのため邪馬台奪還後は、どうやって脱出するかばかりを考え、東奔西走していた末に、清張が捕らえられてしまった。

清張は捕縛後、おそらく厳しい拷問を受けただろうが、最後まで仲間のことは明かさなかった。さもなければ、羅刹国の兵士たちはとうに彼らを見つけ出していたはずだ。

清張の鉄のような意志と不屈の精神を思えば、彼らにも恐れることなどなかった。

藁草履を脱ぎ捨て、十人が揃って身を屈め、新しく作った布靴を履いた。

ぼろ布同然の衣服を脱ぎ、夜忍びの装束に着替えた。この十着の装束は、黒布を買って自分たちで縫い上げたものだった。

かつては刀剣を手に戦場で敵を討った武人たちだ。針仕事など知るはずもなかったが、この数年は既製の衣さえ買えず、布を買って自分で仕立てるしかなかった。近所の老婆に教えを請い、次第に皆が覚えていった。

武器すら持っていなかった彼らは、捕虜収容所から出てきた時、何一つ持ち合わせがなく、衣服さえ鞭打たれて布切れ同然だった。

数年の歳月をかけ、今では自前の使い慣れた刀剑も手に入れた。情報収集の合間には、天方と清張の指導の下、深山で武芸の鍛錬を重ねた。彼らは砂漠に生える頑強な雑草のように、忠義の信念だけを糧に今日まで生き抜いてきた。

六月十八日の月は空に懸かり
Locked Chapter
Continue Reading on GoodNovel
Scan code to download App

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第541話

    影森玄武は彼らを目にした瞬間、心臓が喉元まで飛び上がりそうになった。どこからこれほどの人数が現れたのか。しかも、その中には明らかに武芸の心得が浅い者もいる。鉄鉤と縄を使わなければ城壁も登れないほどだ。一体何者なのか。深夜に衛所に忍び込む目的は何なのか。もし彼らが物音を立てでもしたら、今夜の救出計画は水の泡となってしまう。玄武たちは暗がりに身を潜めていたが、城壁に沿って素早く近づいてくる彼らに声をかけることもできない。仕方あるまい。衛兵の交代も終わりに近づいている。一刻も早く潜入を開始せねばならない。天方十一郎たちも前方に潜む三人の気配を察知した。しかし、闇に紛れて黒装束に身を包んだ彼らの姿は、顔こそ隠していないものの、はっきりとは見分けられなかった。敵か味方か判断がつかないまま、その三人は燕のように身軽く、彼らの目指す方向へと瞬く間に消えていった。天方たちは一瞬呆然とした。まさか、自分たちと同じ救出の目的なのだろうか。だが、それはありえないはずだ。本営との連絡は途絶えているとはいえ、元帥が交代して親房甲虎となったことは知っている。親房甲虎といえば、天方にとっては義理の兄だ。武将の出でありながら、長らく戦場から遠ざかり、机上の空論を得意とする男。実力が皆無というわけではないが。ただ、彼は傲慢で自負心が強く、得失を天秤にかけるタイプの男だ。判断を迫られれば、必ず面倒な手段は避けて通る。交渉か救出か、となれば間違いなく前者を選ぶ。両方を試みるような真似はしないだろう。一息ついた天方は、手で潜入の合図を送った。衛所は広大で、十二棟の建物が立ち並ぶ。地牢は第十一棟と第十二棟の間にある独立した小屋の地下に設けられていた。その場所が厳重な警備下にあることは間違いない。各所で警備の交代が行われている中、彼らは東へ西へと身を隠しながら、何とか第十一棟まで辿り着いた。第十一棟の壁に身を寄せながら、そっと地牢入口の警備の様子を窺おうとした矢先、先ほどの三人も同じように壁際に潜んでいるのが見えた。そのうちの一人が首を伸ばして様子を窺っている。地牢に近いため、周囲には明かりが灯されていた。ただ、彼らの潜む場所は、折よく傍らの大木の影が落ちかかり、ほどよい暗がりとなっていた。とはいえ、先ほどよりは明るく、互いの姿も幾分か見分けられるよ

  • 桜華、戦場に舞う   第542話

    三つの黒い影が素早く飛び出していった。実のところ、好機など存在しなかった。小屋の周囲は灯りで照らされ、白昼のような明るさではないにせよ、物や人の動きは十分に見分けられた。とりわけ、百を超える目が見張る中、どれほど素早く、どれほど軽やかに動こうとも、最後には小屋の前に立って扉を破らねばならない。そして一旦地牢に入れば、まさに甕の中の鼈だ。玄武と皆無幹心は事前の偵察でその状況を把握していた。そのため、計画では皆無幹心と有田先生が見張りの注意を引き付け、玄武が地牢に潜入して囚人を救出。救出後は速やかに尾張拓磨に引き渡し、その後で玄武が戻って皆無幹心と有田先生の撤退を援護する手筈となっていた。今や天方十一郎たちが加わったことで、見張りを引き付ける戦力は更に増えた。影森玄武の姿が小屋の扉に向かって一直線に飛んだ。鉄製の扉は容易には破れないはずだが、玄武は黄金の太刀を手にしていた。二十八斤の重さを持ちながら、刃は鋼鉄さえも断ち切る鋭さを誇る名刀だ。真気を刀身に込めて数回斬りつけると、鉄扉の片側が裂け、蹴り開かれた。振り返ると、師匠が長刀を手に入口を守り、有田先生は既に多数の守備兵と戦いを交えていた。師匠のことは心配していない。ただ、有田先生の方が気がかりだった。武芸は特別優れているわけではないが、軽身功に長けている。敵を翻弄して疲れさせ、隙を突いて反撃するのが持ち味だが、それでも危険は否めない。最後にもう一度目をやると、天方十一郎たちも戦いに加わっていた。玄武はほっと胸を撫で下ろした。人数が増えれば、それだけ心強い。鉄扉を守り切ってくれれば、地牢からの救出も可能なはずだ。この衛所の地牢は、実質的には地下密室と地下道の複合施設だった。戦略的に建造されたこの場所は、両国の戦争が拡大し、羅刹国が劣勢に追い込まれた際の、主将の退避路や隠れ家として機能するよう設計されていた。しかし、玄武はこの地下道と密室の規模を見誤っていた。下層に降りると、地下道は複雑に入り組み、密室は優に百を超えていた。しかも一本道で続いている。衛所の規模を遥かに超えており、明らかに別の場所にまで掘り進められているようだった。それでも玄武は、血の匂いを手掛かりに、第三地下道の密室の一つで目的の人物を探し当てた。血の匂いに加え、この扉が他と異なっていたことも決

  • 桜華、戦場に舞う   第543話

    その日の昼下がり、浪牙山での会談で、親房甲虎の態度は異常なほど強硬だった。会談の前、天方許夫と斉藤鹿之佑は、ビクターの前で影森玄武の名を出すなと強く諫めていた。しかし親房は、彼らが北冥親王の元部下だったことから、単に玄武を庇おうとしているだけだと考え、表向きは同意しながらも、胸の内では別の思惑を巡らせていた。これまでの会談では、七瀬四郎と引き換えに金や米、絹織物などを提示してきたが、ビクターはいずれも拒否し続け、交渉は膠着状態が続いていた。今回、親房の忍耐は限界に達していた。七瀬四郎のためにすでに多くの譲歩を重ねてきた。銀五千両から一万両へ、米三千石、絹織物二千反と破格の条件を提示しても合意に至らないのは、相手の強欲以外の何物でもない。薩摩城の譲渡など論外だった。北冥親王の手で奪還した城を手放せば、世間の指弾は免れまい。この日の会談でも、米の量を五千石まで増やしたが、ビクターの返答は変わらなかった。「誠意が見えんな」親房は怒りに任せて机を叩きつけた。「これほどの譲歩をしているというのに、法外な要求ばかり。全く道理が通じん。そうまでいうなら、もはや話し合う余地もない」通訳を介してその言葉を聞いたビクターは、冷笑を浮かべた。「本当に交渉を打ち切るおつもりか?貴様らの密偵を見捨てるというのか?」「誠意がないのはそちらだ」親房は言い放った。「話し合う意思がないのなら、もう構わん。好きにするがいい。これは北冥親王の意向だ」天方許夫と斉藤鹿之佑は青ざめた。親王様の名を出すなと約束したはずではなかったか。「北冥親王?」その名は通訳を必要としなかった。ビクターの全身が緊張に震えた。「北冥親王が来ているのか?どこにいる?なぜ直接交渉に来ない?」ビクターの通訳がその言葉を伝えると、親房が口を開きかけたところで、斉藤鹿之佑が横から口を挟んだ。「実はこういうことでして。我らが北冥親王様より命を受けておりますが、ご本人は新婚間もないため、今は都を離れることができないのです」斉藤鹿之佑は羅刹国の言葉で話したため、通訳は必要なかった。その言葉の意味が分からない親房は、不審そうに鹿之佑を見つめた。「北冥親王は来ているな?」ビクターは疑わしげな目で斉藤鹿之佑を見据えた。斉藤鹿之佑は微笑みを浮かべながら答えた。「もし親王様がここにいらっしゃれば、

  • 桜華、戦場に舞う   第544話

    親房甲虎は二人の異様な様子に疑念を抱いた。交渉の采配は自分にある。もう話し合いは不要と宣言したのに、なぜ二人はビクターを必死に引き止めようとするのか。邪馬台奪還後に統帥を任された親房は、部下の将校たちからまだ十分な信頼を得られていない。この交渉でも采配を奪われれば、威厳に関わる。そんな事態は決して許せなかった。「お前たち二人、戻れ!」甲虎は厳しい声で命じた。そして通訳に言い付けた。「ビクターに伝えろ。誠意がないなら交渉は終わりだ。続けるというなら、私の提示した条件で話をしろ」通訳が伝え終わると、ビクターは親房甲虎の方を振り返った。その表情には苛立ちが見え、余裕があるようには見えなかった。しかし油断はできない。「城に戻る!」と命じた。斉藤鹿之佑と天方許夫は後を追い、必死でビクターを引き止めようとした。斉藤鹿之佑は深々と頭を下げながら懇願した。「ビクター元帥、親房元帥は七瀬四郎のことをご存じない。何の感情的な繋がりもないから、薩摩城と引き換えにする気がないのです。しかし我々にとって七瀬四郎は、共に戦った大切な戦友。どうか今しばらくお待ちください。親房元帥を説得してみます」「説得できるなら、とうの昔にしているはずだ」ビクターは冷ややかな目で睨みつけた。「それに、お前たちの影北冥親王も言っているではないか。薩摩城との交換に応じないのなら、話し合うことなどない」「いいえ、違います。わが親王様はすでに薩摩に向かっております。数日中には到着するはず。親王様は七瀬四郎を重んじておられます。親王様が来れば、必ず事態は好転するはずです」「北冥親王が来る、だと?」ビクターは斉藤鹿之佑の表情を逃すまいと見据えた。斉藤鹿之佑は日に焼けた顔に誠意を込めて頷いた。「はい、数日のうちには」一方、天方許夫は親房甲虎の元に戻り、謝罪の言葉を述べた。「元帥、どうかお静かに。確かに交渉打ち切りを決めましたが、あまりに性急な決定は後々批判を招きかねません。もう少し慎重に進めるべきではないでしょうか」親房甲虎は二人の様子に疑念を抱き、天方許夫を脇に呼んだ。「本当のことを話せ。北冥親王は今どこにいる?」天方許夫は真実を語れなかった。親王様の救出作戦は斉藤鹿之佑と自分にしか知らされておらず、親房元帥には伏せられていたのだ。恨みを買うわけにもいかず、天方許夫は慎重

  • 桜華、戦場に舞う   第545話

    斉藤鹿之佑と天方許夫は心中穏やかではなかった。これほど誠意のない交渉で、どうしてビクターを引き止められようか。今は只々、ビクターが戻る前に親王様が七瀬四郎を救出できることを祈るばかりだ。さもなければ、その結末は想像するだけでも戦慄する。一方、影森玄武は既に清張を救出し、外に飛び出したものの、そこでは激しい戦闘が繰り広げられていた。天方十一郎たちの数人が既に負傷していた。師匠がいるおかげで、今のところ劣勢には陥っていないが、敵の数が刻一刻と増えている。一刻も早く撤退せねばならない。玄武が飛び出すや否や、十数人の敵が襲いかかってきた。彼は身を翻し、稲妻のように飛び上がると、背負っていた人物を尾張拓磨に受け渡した。尾張拓磨はすぐさまその人を背負い、夜陰に紛れて素早く立ち去った。玄武は軽身功を駆使して戻った。一人を救い出しても、また何人かが捕らわれては、この救出作戦は失敗に終わる。金錯刀を手に、有田先生の傍まで飛び込んだ玄武は、一刀横に薙ぎ払い、雷のような勢いで有田先生を包囲する兵士たちを押し返した。皆無幹心は主力の武芸者たちと対峙していた。確かにビクターは多くの武芸者を連れて行ったが、それでも十数名の猛者が残されていた。人質が救出されたことを知った皆無幹心は、もはや鉄門を守る必要もないと判断し、全力で戦い始めた。師弟の連携は無敵と言えるほどだったが、敵の数が余りに多すぎた。師弟なら容易に脱出できるが、他の者たちにとっては難しい。そのため、一人ずつ包囲を突破させ、順次撤退させていくしかなかった。もはや時間的な余裕はない。ビクターの帰還も、近隣の駐屯軍の到着も懸念された。そのため玄武は容赦なく攻撃を繰り出した。黄金の太刀に真気を込め、旋風のような剣術で一刀で数人を薙ぎ払った。真気の消耗は激しかったが、敵を素早く押し返し、仲間たちの脱出の機会を作るためには、それも止むを得なかった。皆無幹心は玄武の決意を見て取り、自身も全力を出し切った。師弟の息の合った連携で、彼らを一歩一歩城壁の平台まで後退させていく。城壁は高く、天方十一郎はなんとか飛び越えられたものの、他の者たちは鉄鉤と縄を使って登らねばならず、その間に乱れ飛ぶ刃に斬られる危険が高かった。師弟は視線を交わし、皆無幹心が一人で敵を引き付ける間、玄武が一人ずつ外へ運び出すことに

  • 桜華、戦場に舞う   第546話

    広大な陵墓園林には、戦死した多くの兵士たちが眠っていた。入口には巨大な慰霊碑が建っている。奥へ進むと、管理人の住居が数軒あった。管理人たちは既に制圧され、その一室に縛り上げられ、口を塞がれて助けを呼ぶこともできない状態で閉じ込められていた。彼らは救出作戦の前に、ここに食料と水を用意していた。それは主に、七瀬四郎が拷問を受けているであろうことを考えてのことだった。羅刹国軍は大敗の怒りを彼にぶつけているはずで、重傷を負っているなら、すぐには山越えはできない。ただ、これほど大人数になるとは予想していなかったため、用意した量は十分ではなかった。到着すると、尾張拓磨は既に清張の手当てを始めていた。玄武は天方十一郎を下ろすと、休む間もなく薬と包帯を師匠と有田先生に渡した。「まずは手当てを」天方十一郎は背中の傷に加え、無理な逃走で体力を消耗し、陵墓園林に着いた時には既に意識を失っていた。影森玄武は薬丸を砕いて水で流し込み、背中の衣服を裂いて傷を確認した。肩甲骨から腰まで走る傷は、ほとんど骨が見えるほどの深さだった。事前に止血の秘孔を押さえていなければ、失血死は免れなかっただろう。だが、長時間の止血術も体に負担がかかる。その後遺症が深刻にならないことを祈るばかりだ。傷の手当てを終え、目の前の男たちを見渡した玄武は、天方十一郎以外の顔が誰一人として判別できなかった。残酷な拷問で意識を失ったままの清張でさえ、じっと見つめても誰なのか分からない。天方十一郎が体を支えながら、手を上げた。「天方十一郎、参上!」一瞬の静寂の後、全員が続いた。「斎藤芳辰、参上!」「禾津利継、参上!」「禾津衣良、参上!」「五島三郎、参上!」「五島五郎、参上!」「小早田秀水、参上!」「日比野綱吉、参上!」「村松陸夫、参上!」玄武は顔を背け、長く堪えていた涙が頬を伝った。しばらくして感情を抑え込み、「上原家軍を代表して、諸君の帰還を歓迎する」十一人が生きていた。十一人が生還した。この瞬間の感動を、誰が理解できようか。十人の漢たちは顔を覆い、指の隙間から涙が滲み出た。声を立てて泣くことも憚られる。上原家軍――彼らは決して忘れなかった。元帥が倒れても、自分たちが上原家軍であることを。今、やっと胸を張って上原家軍と名乗れ

  • 桜華、戦場に舞う   第547話

    皆が同情の眼差しを向けながらも、同時に自分の妻もまた他家に嫁いでいるかもしれないという現実に思い至った。ここにいる中で、村松陸夫だけが婚約も結婚もしていなかった。十一郎の母方の甥で、初めて戦場に赴いた一兵卒に過ぎなかったのだ。五島三郎と五島五郎は茨城県の出身で、陸夫や小早田秀水と同じく一介の兵士だった。斎藤芳辰は斎藤家の六郎の兄だが、実は斎藤夫人の雅子が拾い育てた養子だった。学問の道に向かず武芸を好んだため、戦場で己を鍛えることを選び、数年の間に百人隊長にまで上り詰めていた捕虜となる前だった。出陣前、斎藤芳辰には婚約者がいた。だが、戦死の報が伝わった今となっては、おそらく他家に嫁いでいるだろう。斎藤家の当主は仁徳の人で、若い女性に一生涯の未婚未亡人を強いるようなことはしない。そんな形で彼女の人生を台無しにはできなかったのだ。斎藤芳辰も婚約者の幸せを願っていた。ただ、天方十一郎のことを思うと胸が痛んだ。この数年、天方はよく妻のことを語っていた。二人の思い出を繰り返し話していたのだ。清張も語っていた。臆病で打たれ弱い妻のことを。自分の戦死を知ったら、きっと長い間泣き続けるだろうと。清張は、妻が安告侯爵家に留まって待ち続けることなく、実家に戻ることを願っていた。彼らが戻れない可能性が高かったからだ。この数年は本当に危険と隣り合わせだった。いつ捕らえられてもおかしくない。一度捕まれば、生還の望みはない。彼らは忠義を選び、信義を裏切った。妻たちに申し訳が立たなかった。禾津利継と禾津衣良は治部卿の息子たちだった。禾津利継は嫡子、禾津衣良は庶子で、上には学問の道を選んだ三人の兄がいた。武の道を選んで戦場に赴いたのは、この二人だけだった。二人が「戦死」した当時、父はまだ治部次官だった。息子二人の軍功と父自身の勤勉さが相まって、父は治部卿の位まで上り詰めた。影森玄武と上原さくらの婚儀も、この禾津治部卿が取り仕切ったのだった。しばらくして、天方十一郎は顔を上げた。苦しげな笑みを浮かべ、目に溜まった涙を必死に堪えながら言った。「これでよかったのかもしれない。彼女が再婚したことで、この数年の孤独から解放された。あの人は賑やかなのが好きだった。空っぽの家で独り暮らすなんて、辛すぎたはず。結局、私が彼女を裏切ったようなものだ。良い縁が見つかっ

  • 桜華、戦場に舞う   第548話

    暑さが日に日に増し、親王家では既に氷を使い始めていた。影森玄武からは未だに便りがない。上原さくらは不安を募らせていた。皆無師叔と共に向かったとはいえ、羅刹国の辺境の街に潜入して人質を救出するのは危険極まりない。特に羅刹国の兵士たちが辺境に集結している今は。紅竹からの探りによれば、将軍家の周囲には平服姿の禁衛が昼夜交代で警備に当たっているという。天皇も葉月琴音を狙う者の存在を察知したのだろう。平安京の情勢は不明だが、特別調査使の木幡刑部卿が都に戻り、報告があった。一家惨殺事件の真相は、夫人が魂喰蟲の毒に冒されて正気を失い、一家を殺害したというもの。首謀者は地元の小商人、和泉屋半兵衛だった。犯人は既に自白し、罪を認めている。動機は商売敵への嫉妬だった。被害者一家が偽善的な慈善活動で評判を得て商売を奪っていったことに恨みを抱き、妻が蟲毒を知っていたことから、手島医師を買収して枝子に魂喰蟲を仕込ませ、発狂させて一家を殺させたのだという。特別調査使には朝廷の裁可を待たずに死刑を執行できる権限があるため、木幡次門は犯人の自白を得るや、甲斐役所に和泉屋半兵衛夫妻の斬首を命じ、被害者の魂を慰めた。そのため、この案件は刑部での再審理は不要となった。さくらがこの事を知ったのは、青雀が戻って来て告げたからだった。青雀の話では、犯人は裁判所で涙を流しながら、一時の過ちを悔い、深く後悔していると述べたという。木幡刑部卿はその悔悟の情を汲み、子女への連座は避け、夫婦二人の処刑だけで事件を結んだとのことだった。さくらは何か腑に落ちないものを感じていた。商売の争いは日常茶飯事で、一時の感情で人を殺めることも珍しくない。しかしこれは明らかに周到な計画があった。魂喰蟲の毒すら知る者は少ない。和泉屋半兵衛の妻が知っていたとしても、手島医師を買収して毒を盛り、その後の魂喰蟲を操って殺人に至るまで、一連の手順に一点の狂いもない。さくらは小商人を侮るつもりはなかったが、これは明らかに計画的な一家惨殺だ。枝子が有罪となれば、彼女も必ず死を免れない。一時の激情による殺人なら疑問を抱くこともなかったが、この事件はまだ多くの疑点が残されている。「青雀、あなたはどう思う?」さくらが尋ねた。総髪に結った青雀は、さっぱりとした装いながら、落ち着いた様子で答えた。「事件

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第901話

    さくらが立ち去ると、虎鉄も後に続いた。虎鉄は口が軽い男だった。今日、上原さくらと北條守の間で交わされた葉月琴音による民間人虐殺の件は、既に公になっていた事実ではあったが。しかし、この事件には佐藤大将が関わっていた。虎鉄は佐藤大将の無実を知っていた。当時、佐藤大将は致命的な重傷を負い、死の淵をさまよっていたのだ。和約に署名したのが葉月琴音だったのも、なるほど納得がいった。佐藤大将の無念を感じた虎鉄は、衛士の衛所に戻るやいなや、この件について話し始めた。衛士で上原洋平大将と佐藤大将を敬慕していない者などいるはずもない。虎鉄の話を聞いた者たちの間で、佐藤大将への同情の声が広がっていった。もちろん、衛士が正式に異議を申し立てることはできなかったが、噂は自然と外へと広がっていった。これこそがさくらの第一手だった。まずは外祖父への民衆の信頼と尊敬を固め、さらには都の武官たちからの支持を得る。物事を徐々に進めていく上で、これらは不可欠な要素だった。幸いなことに、かつての関ヶ原での大勝利の際、陛下は北條守と葉月琴音を重用し、若い武将たちの忠誠心を育もうとしていた。そのため、葉月琴音に大功を与え、外祖父や叔父たちへの褒賞は控えめなものに留められていた。元帥を飛び越えて配下の武将を抜擢するという前例がなかったわけではない。さくらの父もそうして出世したのだが、父の場合は確かな軍功があってのことで、葉月琴音のような偽りの功績とは全く異なるものだった。葉月琴音が投獄されると、刑部での審問が始まった。これは当然ながら密かに行われたが、陛下は北條守と樋口信也を立ち会わせることを命じた。樋口信也は皇太子の侍衛長として、清和天皇が皇太子であった頃から仕えており、密かに配下も育てていた。しかし陛下は、それらの配下を表に出すことは決して許さなかった。一度表に出れば、手駒がすべて露見することになるからだ。清和天皇が皇太子であった頃は、先帝の意向に忠実に従って行動していた。樋口もまた目立った行動は控えていたため、陛下の即位後、多くの者が樋口の存在すら忘れていた。しかし最近、彼の動きが活発化している。陛下は彼を御前侍衛輔に任命し、北條守の配下に置いた。これは絶妙な采配で、北條守を樋口の盾として利用する陛下の保護策であった。今回の刑部での審問に北條守と樋口を立

  • 桜華、戦場に舞う   第900話

    北條守は回想に浸りながら話し始めた。「鹿背田城の穀倉を焼く計画は、私が提案しました。当時、平安京軍は連戦連敗で、撤退の気配を見せていました。佐藤六郎殿は言いました。平安京との戦いは長年こうだった、小規模な衝突は絶えないが、大規模戦になれば互いに抑制的になる。だから平安京が退くと、我々も警戒を緩める。しかし平安京は突如、猛烈な攻勢に出た。佐藤大将が負傷したのも、その戦いでした......」「違うわ」さくらは再び彼の言葉を遮った。「あなたが関ヶ原に着任した直後、私の叔父は戦乱で片腕を失った。当時から戦況は激しかったはず。それに、もし両軍が抑制的な戦いを続けていたのなら、援軍など必要なかったはずよ」「確かに、通常は抑制的な戦いでした」北條守は説明を続けた。「突如として戦況が激化したのは、スーランジーが前線から退き、弟のスーランキーが戦場指揮を執ったからです。彼は兄とは違い、凶暴で勇猛な将でした。兄の戦術を一変させ、一気に我々を押し返して新たな境界線を引こうとしたのです」「当時、邪馬台での戦いが緊迫し、関ヶ原から兵を抽出せざるを得なかった。スーランキーはその隙を突いた。だからこそ陛下は私に援軍を率いるよう命じられた。これらは記録で確認できます」さくらはそれらの事実を承知していた。北條守を見据えながら問う。「では、平安京軍が退くと思われた時、スーランジーが戦場指揮に戻っていたのかしら?」「はい」北條守は、大将軍らと共に陣営で協議した記憶を辿った。「当時、叔父......佐藤六郎将軍は、スーランジーの戦術はいつもこうだと言いました。大規模な戦闘は避け、多くの死傷者も出したくない。我々も一歩も譲らない姿勢でしたから、互いに損失もなく、このまま対峙していれば良いと。しかし、後にスーランジーが突如としてスーランキーと交代し、彼らは猛攻を仕掛けてきた。我々は完全に不意を突かれました」さくらは彼の話を聞きながら分析を進めていた。スーランキーが戦場を仕切っていた時期は、おそらくスーランジーが平安京の皇太子の出陣を止めるため戻ったのだろう。当時、平安京の皇帝は重病に臥していた。そんな時期に皇太子が朝廷の安定を図らず戦場に赴くのは、極めて危険だった。だがスーランジーが離れると、臨時元帥となったスーランキーは猛烈な進撃を開始した。その後、スーランジーが戻り、平

  • 桜華、戦場に舞う   第899話

    さくらの前でこのような侮辱を受け、夕美は顔を赤らめながら激怒した。「その口の利き方を改めなさい。衛士統領になったからって調子に乗らないで。その統領の座だって、結局は女に従うしかないんでしょう?」夕美は虎鉄の高慢な性格を知っていた。以前、上原さくらに従うことを潔しとしなかったことも知っている。故意にさくらの前で二人の不和を掻き立て、虎鉄を辱めようとしたのだ。しかし、夕美の理解は表面的なものに過ぎなかった。沢村紫乃を師と仰いでから、虎鉄は師の武術を目の当たりにしていた。さらに、師が梅月山での出来事を何度も語るのを聞き、さくらに全く太刀打ちできなかった話を聞かされていた。それに加えて、自身もさくらと手合わせをしたことで、かつての傲慢さがいかに滑稽なものだったかを知っていた。虎鉄はせせら笑い、皮肉めいた口調で言った。「衛士統領になれば、それは偉いさ。お前に務まるものなら、やってみろよ。女性には無理だなんて言うな。ほら、上原殿だってお前の夫を指揮していたじゃないか。今じゃ俺の上官だ。俺の実力は大したことないから、従うのは当然だ。だがお前はどうだ?女性に従うのが何か恥ずかしいとでも?どの家だって奥方の采配の下にあるもんだ。それとも、お前には北條守すら束ねられないってことか?」夕美は顔を青ざめさせた。虎鉄との言い争いには勝てないと悟りながらも、まだ放心状態の北條守に向かって怒鳴った。「何をぼんやりしているの?告げ口されているのに、一言も弁解しないつもり?」北條守はさくらを見つめ、「私は......」「少し、お話してもよろしいでしょうか」さくらが彼の言葉を遮って尋ねた。北條守は顔を僅かに蒼白にしながら頷いた。「はい、別室へご案内いたします」「二人きりで?」夕美は身構えた。「ここで話せない理由でも?私に聞かせられないことでも?」さくらは夕美を見据えた。「あなたには聞かせられませんが、親房虎鉄には同席してもらいます」二人きりではないと聞いて、夕美はやや安堵した。少なくとも私的な話ではないという証だった。将軍家の別室は、もはやさくらが知っていた頃の面影はなかった。かつてここには彼女の持参した調度品が置かれ、高価な木材で精巧な彫刻が施されていた。今では普通の家具ばかりで、屏風にさえ亀裂が入っていた。別室に入ると、虎鉄はなおも言い立てた

  • 桜華、戦場に舞う   第898話

    両手を後ろに組まれて立ち上がらされた琴音の顔には、地面の小石で擦り傷がつき、血が滲んでいた。まず北條守に一瞥を投げかけ、その目には深い失望の色が宿っていた。それからさくらを恨めしげに睨みつけた。さくらの着ている官服は、琴音が夢見続けたものだった。しかし、それに触れる機会すら与えられなかったのだ。さくらは鞭を巻き取り、琴音の前に立った。二つの目が向き合う。一方には怨毒が、もう一方には露骨な憎しみが宿っていた。ついにさくらは琴音への憎しみを隠すことをやめた。両親の位牌の前でさえ、その感情を抑え込んでいた。両親や兄夫婦の御霊に、憎しみで歪んだ自分の姿を見せたくなかったのだ。しかし今日、ついに清算の時が来た。心の中の憎しみはもはや抑えられない。琴音は彼女の家族を殺し、祖父までも巻き込んだ。この仇は決して許せない。そのような深い憎しみの前では、琴音の嫉妬や無念さは余りにも薄っぺらく、一瞬の睨み合いで、その気迫は完全に押しつぶされた。琴音は目を逸らし、北條守を見つめた。今度こそ、純粋な救いを求める眼差しだった。守の胸中は言いようのない複雑さに満ちていた。先ほど、意図的に親房虎鉄の制止を受け入れたのは、実は虎鉄を制していたのだ。琴音が守を人質に取っても意味はない。しかし、刑部大輔を人質にすれば、刑部の役人たちは全員退かざるを得なくなる。彼は琴音の意図を読み取っていた。二人の間には今でも阿吽の呼吸が残っている。関ヶ原での一年間、二人は鹿背田城の任務だけでなく、それ以前から共に戦ってきた。この暗黙の了解は、当時の心の通い合いから生まれたものだ。鹿背田城の穀倉を焼く任務の前、琴音は彼に尋ねた。もし彼女が危険な目に遭い、命の危機に瀕したら、どうするのかと。その時、彼は答えた。自分の命を犠牲にしてでも、どんな代価を払ってでも彼女を救うと。先ほど琴音に問われた時、彼の心は揺れた。それでも、その約束は守るつもりだった。たとえ官位を失い、罪に問われることになろうとも。さくらの出現に、北條守は顔向けできない思いに駆られた。琴音との約束は、今でも守ろうとしている。だが、なぜ当時、さくらとの約束は守れなかったのか。一瞬にして、様々な感情が胸中を渦巻いた。足の痛みで我に返り、彼を強く踏みつけた親房虎鉄をじっと見つめた。虎鉄は怒りに満ちた表情

  • 桜華、戦場に舞う   第897話

    北條守は慌ただしく将軍家に戻った。周防からの使者の報せを聞いた時から、胸が締め付けられる思いだった。葉月琴音の性格をあまりにも知り尽くしている。矛盾した性格の持ち主で、強がりながらも死を恐れ、行き詰まっても必ず抗おうとする。今回も、おとなしく投降するとは思えなかった。そして今や、二人の間に情は残っていない。生き延びるため、琴音が何をするか、予測もつかない。この時期、彼女は都を離れたがっていた。しかし、安寧館を出れば暗殺者が待ち構えているのではと恐れていた。あの暗殺未遂は、彼女を本当に震え上がらせたのだ。おそらく、事が起きた時の対処法を何度も考えていたのだろう。だからこそ、平安京の使者が来ることを告げなかった。彼女が準備を整えることを警戒してのことだ。吉祥居に着くと、琴音が自らの喉元に剣を当てているのが目に入った。胸が沈んだ。「葉月琴音、剣を下ろせ!」琴音の目が凍てついたように冷たく光り、その視線が剣のように彼を射抜いた。歯を噛みしめるように言う。「北條守!」親房虎鉄も二名の衛士を連れて到着し、すぐさま北條守を制止した。「近づき過ぎないように」北條守は複雑な眼差しで虎鉄を見た。何を懸念しているのか、分かっていた。「葉月、周防殿と共に刑部へ行くんだ」虎鉄を挟んで北條守は諭すように言った。「余計なことはするな。調べるべきことは協力して明らかにすれば良い。刑部も無理な取り調べはしない」「馬鹿な!」琴音の目が炎のように燃えた。「無理な取り調べをしないなら、なぜ将軍家に置いておけないの?北條守、一つだけ聞かせて。今のあなたには、私への情など微塵も残っていないということ?」北條守は居心地の悪そうな表情を浮かべた。「それは俺たち二人の問題だ。まずは刑部の職務に従ってくれ」琴音は冷笑を浮かべた。「従う?いいでしょう。こちらへ来て、あなたの手で私を捕らえて。御前侍衛副将なんでしょう?」北條守は動かない。琴音の目の中の怒りが徐々に消え、深い悲しみだけが残った。声も虚ろだ。「北條守、私たち一緒に関ヶ原の戦場を駆けて、生死を共にしたわね。鹿背田城に向かう時、あなたが私に何を言ったか、覚えてる?」その言葉に、守の瞳孔が収縮した。思わず頷く。「覚えている」「覚えていてくれて良かった」琴音の目に涙が光った。「刑部についていくわ。将

  • 桜華、戦場に舞う   第896話

    刑部大輔が自ら将軍邸に赴き、葉月琴音の逃亡を防ぐため、まず屋敷を包囲した。この事態に親房夕美は震え上がり、文月館に身を隠して外に出られなかった。葉月の逮捕が目的と知って、やっと姿を見せた。騒ぎが起きた時点で、琴音は察していた。安寧館の廊下に立ち、剣を構える。冷たい風が彼女の半ば毀れた顔を撫でていく。死のような静寂が漂っていた。安寧館に踏み込んできた役人たちを見つめ、剣を優雅に舞わせ、先頭の役人に向けた。「葉月琴音、おとなしく投降しろ!」安寧館の外から、刑部大輔の周防光長が怒鳴った。「北條守は?」琴音は冷ややかに問うた。北條守の復職は知っていた。天皇の側近として、すべてを知っていたはずなのに、一度も戻って来て教えてはくれなかった。周防は彼女の問いには答えず、厳しい声で言った。「抵抗しない方がいい。しても無駄だ。将軍邸は完全に包囲されている」しかし琴音は自らの喉元に剣を当て、不気味な冷笑を浮かべた。「北條守を呼べ!」夕美は彼女が投降を拒むのを見て、将軍家に累が及ぶことを懸念し、慌てて叫んだ。「葉月、馬鹿なことはやめて!」琴音は夕美など眼中にない様子で、相変わらず冷たい声で周防に言い放った。「北條守を呼べと言っている。聞きたいことがある。どのみち死ぬのなら、早く死んだ方が苦しまずに済む」周防は眉をひそめた。今、葉月琴音を死なせるわけにはいかない。平安京使者の怒りを受け止めさせねばならない。死ぬにしても、使者の目の前でなければ。「葉月、お前は死んで楽になれるかもしれんが、両親や親族を巻き込むことになるぞ。軽挙妄動は慎むがいい」「両親?親族?」琴音は嘲笑的に冷笑した。「私のことなど、彼らは一度でも気にかけてくれましたか?世間の噂を気にして、さっさと都を離れた。私という娘の存在すら認めない彼らの生死など、どうでもいい」「それでも将軍家に累を及ぼすことはできないでしょう!」夕美は怒りを露わにした。琴音は夕美を、まるで泥を見るような目で睨んだ。「将軍家なんて、私の道連れになればいい」夕美は怒りで指先を震わせながらも、安寧館に踏み込む勇気はなかった。「なんて悪意に満ちた......」琴音は横たえた剣が既に喉元の皮膚を破り、血が滲んでいるのもかまわず、冷たく声を上げた。「くだらない。北條守を連れて来い」周防は眉

  • 桜華、戦場に舞う   第895話

    清和天皇と朝廷の面々に残された選択肢は二つ。一つは、虐殺の事実を完全に否認すること。もう一つは、これまで事態を知らなかったと装い、国書受領後に平安京の調査に協力し、然るべき者を処罰する。後の祭りとはいえ、国の名誉を挽回する機会にはなる。国書には境界線の問題には触れられていなかった。この件は熟慮の上での行動を要する。天皇は大臣たちと三日間に渡って協議を重ねた。第一の選択肢は論外だった。平安京は正式な国書で告発してきた以上、十分な証拠を握っているはずだ。加えて、平安京国内での世論工作も長期に及び、両国の国境では既に騒動が広がっている。責任逃れをすれば、即座に開戦となるだろう。となれば第二の選択肢しかない。責めを負うべき者には、相応の処分を下さねばならない。決断を下した後、清和天皇は穂村宰相と暫し目を交わした。他の者たちは沈黙を保ち、誰も口を開こうとしない。この事態に対処するには、佐藤大将を召還して責任を問わねばならないからだ。しかし、佐藤大将は生涯を戦場で過ごしてきた。文利天皇の治世から反乱の平定や盗賊の討伐に従事し、邪馬台の戦場を踏み、野心的な遊牧民族を撃退し、最後は関ヶ原の守備についた。これほどの年月、佐藤家の息子たちも戦場を転々とし、幾人が命を落としたことか。二月十九日は、この老将の古稀の祝いの日だ。この年齢にして未だ辺境を守る武将は、大和国の建国以来、彼一人のみである。誰が召還を言い出せようか。清和天皇は最後に玄武に視線を向けた。「北冥親王よ、かつて邪馬台の元帥であった汝は、この件をどう処理すべきと考える?」一同は驚きを隠せなかった。なぜ北冥親王に問うのか?北冥親王妃は佐藤大将の孫娘である。彼から召還と問責の進言があれば、夫婦の不和を招くではないか。清家本宗は背筋が凍る思いがした。夫人の逆鱗に触れた際の様々な結末が脳裏をよぎり、同情心が溢れ出て、一歩前に進み出た。「陛下、臣は佐藤大将を召還して事態の調査を行い、関ヶ原の指揮権は一時的に養子の佐藤八郎に委ねることを提案いたします」兵部大臣である彼への諮問は、本来なら宰相の後であるべきだった。両者からの提案が最も適切なはずなのだ。天皇は清家本宗を一瞥した後、「他に異論はあるか?」と問うた。しばしの沈黙の後、次々と大臣たちが「臣も同意見でございます」と声を

  • 桜華、戦場に舞う   第894話

    二日後、深水青葉が水無月清湖からの伝書鳩の便りを携えて玄武を訪ねた。表情は険しい。「平安京の皇帝が使者を大和国に派遣すると。国書も間もなく到着するそうです」玄武の表情が暗くなった。来るべきものが、ついに来たか。正月も明けぬうちに、清和天皇は御前侍衛を玄甲軍から独立させ、上原さくらの管轄外とすることを宣言した。御前侍衛副将には相変わらず北條守が任命された。北條守には信じられない思いだった。あの日、淡嶋親王家の萬木執事との出会いを思い返し、まさか本当に親王家の助力があったのではと胸中で思案を巡らせた。しかし、もし本当に淡嶋親王家の手が働いているのなら、この復職には危険が潜んでいるはずだ。相談できる相手もなく、帰宅して親房夕美に話すと、彼女は言った。「相手が何を企んでいようと、元の職に戻れるなら良いじゃありませんか?しかも今は上原さくらの指揮下にもない。これ以上の好条件はないでしょう」北條守は眉間に深い皺を寄せた。「いや、駄目だ。何か陰謀がある可能性が高い。陛下にお話ししなければ」夕美は信じられないという表情で夫を見つめた。「正気ですか?そんなことを陛下にお話しして、お怒りを買えば職を失うことになります。そうなれば、一生出世の道は断たれる。御前侍衛副将どころか、普通の禁衛にさえなれなくなってしまいます」北條守は黙り込んだ。同じ不安を抱いていた。「言わないで。私の言う通りにして。淡嶋親王家があなたを助けるのは、あの時上原さくらとの離縁を止められなかった後ろめたさから......」北條守は首を振り、妻の言葉を遮った。「それはおかしい。仮に淡嶋親王妃に後ろめたさがあるとしても、それは上原さくらに対してであって、俺に対してのはずがない。俺こそ、上原さくらに対して申し訳が立たないのだ」「あなたって本当に......」夕美は目を丸くして怒りを爆発させた。「もういいわ。彼らがどんな思惑を持っているにせよ、淡嶋親王には野心がないのは確かです。謀反など考えてもいない。あなたを復職させたのは、何かあった時にあなたの力を借りたいからでしょう」「それもおかしい。私の職を守れるほどの力があるということは、これまでの臆病で控えめな態度が演技だったということになる」「そんなことを気にする必要があるの?自分のことだけ考えなさい。御前侍衛副将の職を望んで

  • 桜華、戦場に舞う   第893話

    守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ

Scan code to read on App
DMCA.com Protection Status