承恩伯爵邸に呼び戻された梁田孝浩は、まだ高慢な態度を崩さなかった。自分には何の非もない、陛下が世子の地位を剥奪したのは愚かな判断だと言い放った。若さゆえの傲慢さか、己の才を鼻にかけ、周囲を見下すような態度。世間の人々は皆目が曇っており、自分だけが正しい判断ができると思い込んでいた。両親も、家族も、すべてを軽蔑の目で見ていた。承恩伯爵は息子の強情な態度に激怒し、平手打ちを食らわせた。「今すぐ蘭姫君に謝罪に行け!それに――」彼は歯を食いしばりながら続けた。「もう二度と、陛下への不満など口にするんじゃない。そんな不敬な真似をもう一度でもしたら、即刻勘当だ。二度と承恩伯爵邸には足を踏み入れさせん。朝顔小路の屋敷も没収する!」孝浩は帰邸する際、世子の地位を失ったことへの不安はあった。強がりを言った後で、家族が自分に同調してくれれば、おとなしく謝罪し、煙柳とともに戻るつもりでいた。しかし、誰一人として味方になってくれなかった。常に溺愛してくれた祖母すら沈黙を守り、今や平手打ちまで受け、蘭姫君への謝罪を強要される。却って反骨精神に火が付いた。頬を押さえながら、首を反らして怒鳴った。「結構だ、全部取り上げろ!蘭への謝罪だと?不可能だ!彼女こそ煙柳を妬み、怪我をさせておきながら、従姉に告げ口をして北冥親王家の者どもを我が承恩伯爵家に差し向けた。お前たちは本当にこれで納得しているのか?それとも権力に屈服させられているだけなのか?お前たちは膝を屈めるがいい。だが、俺はお前たちのように骨のない真似など、決してせんぞ!」「逆子め!家族全員を破滅させる気か?」承恩伯爵は全身を震わせて怒り、その場にいた叔父や兄弟たちも次々と非難の声を上げた。「孝浩くん、これはお前が悪いのだ。先方が説明を求めに来るのは当然だろう」「権力への屈服ではない。過ちを認めることだ」「そうだ。お前は聖賢の書を学んだはず。是非の区別もつかぬのか?側室を寵愛し正室を粗末にするなど、そもそもの間違いだ。今なら改心すれば、皆も受け入れる用意がある......」「黙れ!」梁田は皆の言葉を遮り、冷たく吐き捨てた。「お前たちに認めてもらう必要などない。凡庸で無能な輩が、よくも俺に説教ができたものだ。煙柳の身分を蔑んでいたくせに、あの日聞いたはずだ。彼女は大長公主様の庶子だぞ。もし大長公主様が彼女を
蘭は言った。「私を起こして。あの方を通してあげて。何を言うつもりか、聞いてみましょう」「姫君様、本当によろしいのですか?」金穂は、先日姫君様を突き飛ばして机に打ち付けた一件を思い出し、怒りと不安が込み上げた。「大丈夫よ。石鎖さんと篭さん見ていてもらえば、私には手出しできないわ」蘭の声には諦めが滲んでいた。彼への思いは既に死に絶えていた。だが、言うべきことは面と向かって言っておきたかった。金穂は仕方なく蘭を起き上がらせ、背中に柔らかな座布団を当てた。「でも、決してお床からは降りないでくださいね。お医者様が安静を命じられました」「分かってるわ」蘭の蒼白い顔には感情が失われたようだった。母上から離縁を禁じられて以来、蘭は毎日このように虚ろに横たわっていた。将来のことはおろか、明日のことさえ見通せない日々が続いていた。だが今日、梁田孝浩が怒りに任せてやって来たことで、不思議と力が湧いてきた。何かをしたい、何かを言いたい。少なくとも、自分のために奔走してくれたさくらの努力を無駄にはできない。急ぎ足の音が響き、梁田が大股で入ってきた。しかし石鎖と篭が両脇から付き添い、寝台の前で彼の接近を遮った。蘭が顔を上げると、憎悪の眼差しと目が合った。口を開く前に、梁田が憎々しげに言い放った。「謝罪しろと?よかろう。謝ってやる。あの日は俺が間違っていた。俺がお前を突き飛ばした。謝罪する、申し訳なかった」蘭は布団を整えながら黙っていた。まだ言葉は終わっていないと察し、応じなかった。梁田が一歩前に出ようとしたが、すぐさま石鎖に遮られた。彼は石鎖を冷たく睨みつけ、続けた。「今、俺は謝罪した。だがあの日、お前は煙柳を石段から突き落とした。今度はお前が謝る番だ。立て、彼女に謝りに行くぞ」蘭は目を赤くしながらも、突然笑みを浮かべた。「彼女に謝罪だって?」梁田は冷たい眼差しで睨みつけながら言った。「俺は謝ったぞ。お前は謝らないつもりか?自分が偉いとでも思っているのか?あの上原さくらのように権力を笠に着て人を虐げるつもりか?」彼は石鎖の横を突っ切って蘭に手を伸ばそうとした。石鎖は即座に彼の手の甲を叩き払い、厳しく言い放った。「話をするならそれでいい。手を出すな」平手打ちを食らった梁田は、振り返って机を蹴りつけ、怒りで目が血走った。「見ろ、お前た
梁田は恥ずかしさと怒りで顔を歪めた。「そんなに俺が不出来なら、なぜ俺に縋り付いた?我々の結婚は、お前の一方的な思い込みだ。俺は親王家の権勢に屈しただけで......」「黙りなさい!」蘭の目は真っ赤に充血し、唇が再び震え始めた。結婚の話題に触れ、恥ずかしさと悔しさで胸が張り裂けそうだった。「確かに私はあなたに心惹かれました。でもあなたも私に心惹かれたと言ったはず。それで結ばれたこの因果の縁。もし淡嶋親王家に何か権勢があったというなら、どうしてここまで私を虐げることができたのですか?」必死に堪えようとしたが、涙は情けなくも頬を伝い落ちた。元来臆病な性格の彼女は、これだけの言葉を吐き出すだけでも精一杯で、感情を抑えきれず、自然と涙も止まらなくなった。痩せ衰えた彼女が涙を堪えながらも崩れ落ちそうな姿に、梁田の胸に一瞬の後ろめたさが込み上げた。しかし、その後ろめたさはすぐに消え去った。煙柳に一途な愛を誓った彼は、他の女に心動かされたり同情したりしてはならないのだから。「俺がお前を虐げる?」梁田は冷たく言い放った。「むしろお前こそが彼女を虐げているのでは?お前は承恩伯爵邸で優雅に暮らし、一方の煙柳は俺と共に朝顔小路の粗末な家に住まわされている。いや、その朝顔小路すら取り上げられようとしている。世子の地位まで剥奪された。俺たち二人がこれほどまでに惨めな目に遭うのも、お前が彼女を受け入れず、上原さくらを差し向けて事を大きくしたせいだ。弾正忠に訴えられる事態になったのもそのためだ」「あなたって!」蘭は怒りで胸が締め付けられた。激情に駆られ、先ほどまでの冷静さは吹き飛び、言葉も出てこない。背後の枕を掴むと梁田に投げつけた。「この卑劣者!」枕は彼に届きもしなかった。梁田は冷笑を浮かべながら言い放った。「謝罪はした。受け入れないのはお前の勝手だ」彼は言い終わるや否や踵を返そうとしたが、篭が彼の襟首を掴んでいた。立ち去ろうとした勢いで、襟を掴まれたまま原地でくるりと回され、よろめきそうになった。「一言よろしいでしょうか?」篭は厳しい声で言った。梁田は嫌悪感を露わにして「何の権利で......」その言葉は途中で途切れた。左フックが風のように彼の顔面を襲い、耳鳴りと共に目の前が暗くなる。気が付いた時には、既に床に転がっていた。口の中に鉄錆の味が
梁田は梁田孝浩に戻ると、まず口の中の血を洗い流した。煙柳に心配をかけたくなかった。朝顔小路の屋敷には下人が二人しかおらず、一人は厨房に、もう一人は恐らく煙柳の世話をしているはずだった。茶室で冷めた茶を使って口をゆすぐ。頭が断続的に痛み、口腔の左側が裂けたかのように痛んだ。涙を堪えるのに随分と時間がかかった。影森蘭め、なんと残酷な女だ。夫である自分を何度も打たせるとは。昔の自分は完全に目が眩んでいたのだ。温厚しとやかな性格に欺かれ、これほどの嫉妬深い女だとは思いもよらなかった。まさに従姉の北冥親王妃の生き写しだ。同じ穴の狢とはこのことだ。殴られたことは、祖母も父も知っているはずだ。怒って立ち去った自分にも言い分がある。今度呼び戻されても、簡単には戻れまい。「木春、手ぬぐいを......」声をかけて、木春が承恩伯爵邸に残されていることを思い出した。あの身請け証文は母の手元にあり、母は木春を寄越さなかったのだ。錦衣玉食の貴公子として過ごしてきた年月が、今の惨めな境遇をより一層際立たせた。思い返せば、科挙の上位合格を果たし、蘭を妻に迎えて姫君の夫となった頃。まだ官途に就いたばかりではあったが、誰もが前途洋々と噂した日々。あの頃はなんと輝かしかったことか。しかし、かつての栄光が大きければ大きいほど、今の惨めさも深まるばかり。口をすすぎ、顔を拭った後、月息館へと向かった。入ってみると、机の上に包みが置かれ、煙柳が背を向けて立っていた。髪には簪が差され、身なりは整っている。着ているのは、身請けの時に着ていた杏色の刺繍入り着物だった。「煙柳!」梁田は後ろから抱きしめ、頬にキスをした。「この包みは誰の?」青舞はゆっくりと彼の腕を解き、いつもの柔らかな魅力的な表情は消え、氷のような冷たさを纏っていた。「私は煙柳ではありません。椎名青舞と申します」梁田の手が突然宙を切った。彼は一瞬怔んで言った。「だが俺にとって、椎名青舞も煙柳も、同じ人なんだ」青舞は立ち上がり、氷のような眼差しで言った。「どうでもいいわ」「煙柳、どうしたというんだ?」梁田は不安に駆られた。青舞は包みを手に取り、冷ややかな声で告げた。「あなたの帰りを待っていたのは、お別れを言うため。これからは、あなたはあなたの道を、私は私の道を行くわ」梁田は雷
使用人たちが介抱して目を覚ました後も、梁田孝浩は中庭で呆然と座り込んだまま。心が空っぽになったかのように、誰が呼びかけても反応を示さなかった。朝顔小路の外では、東海林椎名の配下が見張っていた。報告を受けた東海林は眉をひそめた。「青舞は穏便に別れると言っていたはずだが......まあいい。どのみち役立たずだ。承恩伯爵家の名声も地に落ちた今、放っておけばいい」梁田は朝顔小路で二日間、水も食事も喉を通らなかった。椎名青舞の別れそのものよりも、去り際の言葉の方が彼の心を深く傷つけていた。彼は常々、天より高い志を持っていた。若くして科挙の上位に合格し、都の多くの令嬢たちの憧れの的となった。自分は天才であり、この世に生を受けた特別な存在だと自負していた。だからこそ、型破りな言動で凡庸な大衆の中から頭角を現し、民衆の精神的模範となることさえ夢見ていた。煙柳のために官位を失っても、恐れることはなかった。むしろそれは、世俗との違いを証明するものだった。束縛を打ち破り、遊女と愛し合う。一時は非難や罵倒を受けようとも、後世の歴史書が科挙第三位である自分と煙柳の物語を記すとき、読む者たちは必ずや、世間を恐れぬ二人の純愛に感嘆することだろうと信じていた。しかし世子の地位を失い、初めて不安が芽生え始めた。彼にははっきりと分かっていた。たとえ官位を失い、仕官できなくとも、爵位は継承できる。その身分を利用して他の貴族を批判し続けられる。豊かで高貴な生活は維持できるはずだった。朝顔小路での出来事は、紅竹から沢村紫乃へ、そして上原さくらへと伝わった。石鎖も一昨日訪れ、蘭と梁田の口論を知った。さくらは石鎖に、蘭を少しずつ導くよう指示した。姫君という身分を活かせば、承恩伯爵家全体が彼女の顔色を窺うことになる。まして梁田孝浩などは言うまでもない。夫婦の情が失せたなら、後は実力で押し切ればいい。どのみち、実家が同意しない以上、蘭も離縁という道は選べないのだから。旬日の早朝、荘園や店舗の管理人たちが、親王妃への報告を待って列を成していた。さくらは一人一人に話を聞き、昼時となった。彼らに食事を振る舞った後、帰らせた。家政を任されてから、仕事は増えたものの、以前から有田先生と道枝執事の管理が行き届いていたため、大きな手直しは必要なかった。翌日は斎藤家との婚約の
この日、紅竹は報告を入れた。怪しい様子の数名が都に入り、万丸旅館に投宿したという。彼らが怪しいと感じたのは、その身に纏う殺気の強さだった。この殺気は、一般の武芸者たちのものとは大きく異なっていた。スパイたちはこの血に飢えたような気配に敏感だった。そのため、彼らが都に入って以来、スパイたちが交代で尾行を続けた。万丸旅館に入り、投宿手続きを済ませた後は外出しないことを確認して、この報告となった。沢村紫乃はこの報告を受け、すぐに上原さくらを訪ねた。さくらは眉をひそめて話を聞いた。都は大和国で最も繁栄した場所であり、往来する商人も多く、武芸者の出入りも珍しくなかった。「殺戮を重ねた者は、特異な気配を纏うものだと紅竹が言ってたわ。彼女によれば、この数名は極めて不審だって。陛下への暗殺を企てているんじゃないかしら?」紫乃が尋ねた。さくらは考え込んだ後、首を振った。「陛下を狙うなら、御出門の際を狙うはず。宮中での暗殺は最も愚かな手段よ。それに、たった数人では宮中での暗殺など不可能。内通者でもいない限りは」「山田鉄男に宮中の衛士を調べさせてみる?」「いいえ」さくらは手を押さえながら、外の暗雲立ち込める空を見つめた。夏は雨が多く、都は北に位置するとはいえ、夏に入ってから雨脚が強くなっていた。平安京の新皇太子の件を思い出し、彼女は尋ねた。「紅竹は、彼らが大和国の者ではないとか、平安京の者のように見えるとは言わなかった?」「都に入れたってことは、大和国の者に違いないわ」「とは限らないわ。大和国に長く潜伏していれば、通行許可証を手に入れるのは難しくないはず」「平安京の者を疑ってるの?」紫乃が尋ねた。さくらは言った。「少し疑ってるわ。でも燕良親王が都に人を送り込んだ可能性も考えられるの。ただ、燕良親王が人を送り込む理由が分からないのよね。平安京の者なら、葉月琴音を狙っているんじゃないかしら。亡くなった平安京の皇太子の仇討ちよ。でも燕良親王の場合は、本当に見当もつかないわ」「そうね。私たちが取り越し苦労をしているのかもしれないわ。ただの武芸者が都で生計を立てようとしているだけかも」紫乃は言った。さくらはそんな楽観は持てなかった。「見張り続けて。何か動きがあったらすぐに報告して」「安心して、しっかり見張ってるわ」紫乃はお茶を一口
紫乃はさくらを見つめた。「じゃあ......葉月琴音が標的じゃないの?北冥親王邸が狙われているの?」「分からないわ」さくらは即座には分析できなかった。結局のところ、殺気の強い数人が都に入ったという情報しかないのだから。「棒太郎に屋敷の警備を強化させるわ。明日、私が潤くんを書院に送る時も、棒太郎に人を連れて外で見張らせましょう。あの者たちが去るまでよ」どんな場合でも用心に越したことはない。今は影森玄武も於有田先生も屋敷を留守にしている。一歩先を考えて、過剰なくらいの用心の方が、楽観的な考えより良かった。その日のうちに、棒太郎は警備態勢を整え始めた。天子の足元で五百の私兵を持つことは天皇の警戒心を煽るかもしれないが、実際の役立つことは大きかった。今回の警備配置も容易に整えられ、三時間交代の輪番制で、人員も十分だった。都には夜間の外出禁止令がないため、棒太郎は夜間、自ら陣頭指揮を執ることにした。やはり、闇夜こそが殺人強盗の時。真昼間に数人で邸内に押し入る可能性は極めて低いのだから。翌朝早く、馬車の準備が整い、さくらと紫乃は潤の手を引いて出発した。書院初日の潤は、緊張していないと言いながらも、少し落ち着かない様子が見て取れた。髪は角髷に結い、青い絹の紐で固定され、身にも青い衣装を纏っていた。清潔で整った姿は、小さな学者のようだった。書童には太政大臣家の福田執事が目星をつけた子、福田の従兄の孫で、小正月に生まれたことから福田小正と名付けられた少年が選ばれた。ちょうど潤と同い年だった。福田小正は文具を詰めた書袋を背負っていた。潤の歩き方にはまだ少し不自然さが残っていたが、人の嘲笑など気にしていなかった。乞食をしていた頃から、嘲りや罵りは散々聞かされてきた。そんな経験が、彼の心を強くしていた。空の様子を見上げた紫乃が言った。「雨が降りそうよ。急ぎましょう。遅れたら書院の門前が馬車で溢れかえるわ」さくらは馬車の傍らで周囲を見渡し、特に変わった様子がないのを確認すると、裾を持ち上げて馬車に乗り込んだ。「傘は持ってる?」「ええ、持ってきたわ」紫乃は持ち物を確認しながら答えた。「お弁当も物語本も。下校時に書院の門前で待ってる間に読めるわ」さくらは御者に声をかけた。「よし、出発!」馬車は広々として快適だったが、書院に近づく頃に
夫人は真っ青な顔をしており、雨で髪も着物も濡れそぼっていた。この様な惨めな姿を人に見られたくないのか、袖で顔を隠しながら小さな声でさくらに言った。「ありがとう......ございます」「お礼には及びません。ご怪我はありませんか?」さくらが尋ねた。「大丈夫......あっ!」夫人が足を動かした途端、左足に鋭い痛みが走り、思わず声を上げた。「足首を捻られたようですね」さくらが支えると、夫人の侍女も慌てて駆け寄ったが、その手のひらは血で染まっていた。転んだ際に地面の粗い砂利で手を擦りむいたようだった。「私の馬車が前にありますから、薬と膏薬がございます。よろしければ一緒に来ていただいて、手当てをさせていただきましょうか」さくらが眉を寄せて言った。「これは......ご迷惑ではございませんか?申し訳ありませんが、お名前は......」さくらは言った。「青女夫人、私は上原さくらと申します。以前お目にかかったことがございます」目の前の夫人は、あの日、金鳳屋で親房夕美を助けようとした木幡青女だった。さくらは梅月山から戻った後、母と共に安告侯爵邸を訪問した際に、一度会っていた。上原さくらという名前を聞き、木幡青女は顔を隠していた袖を下ろし、よく見つめた。「まあ、王妃様でしたか。失礼いたしました」「青女夫人、私の馬車で整えましょう。後ろから馬車が来ていますから」とさくらは言った。「ええ、ありがとうございます。ご面倒をおかけして」青女は自分の立場をよく理解していた。未亡人は噂を最も恐れる。この惨めな姿を人に見られでもしたら、どんな噂話が立つか分からない。紫乃も駆け寄り、さくらと共に青女を支えた。紫乃は青女を抱き上げて馬車に乗せると、青女は恥ずかしさで顔を真っ赤にした。「こ、これは申し訳ございません。ご迷惑をおかけして」侍女もさくらに助けられて馬車に乗り込んだ。今日はお珠たちを連れてこなかったため、四人乗っても窮屈ではなかった。紫乃も彼女だと気づいたが、金鳳屋での一件には触れなかった。しかし木幡青女の方は紫乃を見て即座に思い出した。あの日、紫乃が両手を組んで入口で様子を見ていた。あの艶やかな顔は一度見たら忘れられないものだった。青女はあの日のことを思い出し、気まずそうな様子で、紫乃が目撃者だったことを気にして、つい弁解めいた言葉を口
馬車が官庁に到着すると、さくらは影森茨子を引きずり降ろした。皇族の要犯を監督する官吏の新田銀士が出迎え、引き継ぎを済ませると、すぐさま茨子の全身に重い鎖を掛けるよう命じた。「上原殿」新田は前置きもなく切り出した。「陛下の御意により、影森茨子が舌を噛んで自害するのを防ぐため、歯の大半を抜き、手足の筋を切ることになっております。上原殿にもその場に立ち会っていただき、ご確認願います」「よくも......」茨子は歯を食いしばり、憎々しげに吐き捨てた。「案内してください」さくらは淡々と返した。茨子が引き立てられながら中へ連行される間、馬車の中での冷静さは影も形もなく、怒りの咆哮を上げ続けた。官庁は広大な敷地を持ち、東西は広い通路で区切られていた。東側が執務棟、西側が収監施設となっている。ここで収監されるのは皇族のみということもあり、一般的な牢獄はなく、それぞれ独立した小さな中庭付きの区画に分かれていた。とはいえ、収監区域は高い壁に囲まれ、厳重な警備が敷かれていた。さくらはすでに衛士統領の親房虎鉄に命じ、警備の増強を要請していた。衛士の姿は見えるものの、親房虎鉄の姿はまだなかった。新田は官庁の官吏として、この施設の収監者全員を管理する立場にあった。通常は官庁独自の衛士たちが警備に当たるが、茨子は陛下からの「特別な配慮」により、衛士による監視が追加で命じられていたのだ。収監区画に着くと、茨子は中へ押し込められた。すでに数人が待ち構えており、古びた矮卓の上には抜歯用の鉗子と、手足の筋を切るための鉄の鉤が不吉げに並べられていた。「このような真似を!」茨子は必死に抵抗したが、全身を縛る重い鎖が邪魔をして、かえって体勢を崩し、前のめりに膝から崩れ落ちた。新田はこうした光景に慣れているかのように、微動だにせず冷めた調子で言い放った。「確かに公主の身分は剥奪されましたが、それでもなお官庁での収監が許されたのは、陛下の御慈悲。今の一礼で、その御恩に感謝したことになりますな」その言葉が終わるか否かのうちに、部下たちに茨子を引き起こすよう命じた。彼女の口元は血に染まっていた。転んだ衝撃で、再び唇を切ったのだ。さくらは新田の言葉を聞きながら、かつて四貴ばあやが語った言葉を思い出していた——身分の高き者が卑しき者に対して何をしようと、それは恩寵な
悲鳴と共に、九人の刺客が素早く飛び上がり、四方に散っていった。山田は自分の推測が正しかったと確信した。彼らは救出ではなく、影森茨子の暗殺を目的としていたのだ。しかし、馬車を見た時、彼は凍りついた。刺客は馬車の中に引きずり込まれ、両足を外に投げ出したまま、明らかに身動きが取れない状態だった。さくらが笑みを浮かべながら近づき、馬車の幕を開けた。覗き込んだ山田は目を疑った。親王様?親王様の他に、影森茨子も馬車の片側に縛り付けられており、先ほどの悲鳴は彼女が上げたものだった。今や彼女は凶暴な眼差しで刺客を睨みつけていた。玄武は刺客を引きずり出して山田に渡した。「刑部へ連行せよ。経穴を突かれており、毒薬も口から取り出した。だが油断は禁物だ。連行後は筋弛緩剤を飲ませろ。こういった死士は毒だけでなく、自ら経脉を断つこともできる」山田は部下に刺客を確保させながら、不審そうに王様を見つめた。いつ馬車に乗られたのか。影森茨子を護送する時、確かに馬車は空で、刑部を出発してからも禁衛府が周囲を固めていたはずだ。「上原殿、これは......?」と山田が尋ねた。「まずは官庁への護送を済ませましょう」さくらは玄武の方を向き、勝どきの仕草で拳を振り上げながら笑顔で言った。「あんた稲妻で帰って。私が馬車に乗るわ」「ああ、後は任せた」玄武は馬の手綱を取りながら茨子を一瞥した。茨子は冷ややかな目を向けて言った。「これで私が喋ると思っているの?」玄武は微笑んで近づき、低い声で告げた。「お前が話すか話さないかは、実はどうでもいい。我々の目的は刺客を捕らえ、ある人物をより恐れさせることだ。実は、その人物が誰か、私は知っている」茨子は意外な様子も見せず、嘲るように唇を歪めた。「それがどうだというの?陛下に申し上げたら?証拠をお出しなさい」「見ていれば分かる」玄武は笑みを浮かべたまま馬に跨り、鞭を打って走り去った。さくらは馬車に乗り込み、山田を急き立てた。「行きましょう!」山田は幕を下ろし、先導に立った。馬車の中で、茨子はさくらを睨みつけていた。これは逮捕されて以来、初めてさくらと二人きりになる機会だった。これまでの取り調べは刑部の役人たちが行い、さくらも時折姿を見せたが、少し様子を見るだけですぐに立ち去っていた。「賤女!」茨子は冷た
案の定、石燕通りを出るや否や、さくらは四方に漂う殺気を感じ取った。強烈な殺気に混じって、一般人には感知できない血の臭いがする。将軍邸であの夜に出会った死士たちと同じ気配だった。師匠から死士の育成過程を聞かされたことがある。残虐極まりないもので、生き残った者たちは、獣や人の死体を踏み越えて這い上がってきた。文字通り、死体の山、血の海を越えてきた者たちだ。だからこそ、彼らは武芸に秀で、技は凶悪だが、常に濃密な殺気と血の匂いを纏っているのだ。「全員、警戒!」さくらの声が風を切って、全員の耳に届いた。護衛たちは目を光らせ、武器を構え、周囲の些細な動きにも注意を向けた。十字路を過ぎた時、空気を震わせる微かな音が聞こえた。北風に吹かれた抜き身の剣が立てる音だ。「止まれ!」山田が手を上げて隊列を止め、即座に大声で叫んだ。「刺客だ!危険!退避せよ!」通りには商売を終えて帰路につく人々が疎らにいただけだった。山田の叫び声に一瞬怯んだ後、彼らは一目散に逃げ出した。一振りの長剣が空気を切り裂き、さくらめがけて飛来した。さくらは馬から跳び上がり、桜花槍で剣を弾き返した。剣は地面に落ちた。すぐさま左右から約十人の人影が飛び降りてきた。彼らは身軽な装束に顔を覆い、武器を手にしてさくらに突進してきた。まるでさくらだけを狙っているかのようだった。さくらは冷たい眼差しを向け、剣陣の中を素早く飛び抜け、桜花槍を振り回して跳躍と同時に一撃を放った。地面が砕けんばかりの衝撃だった。「討て!」山田が跳び出し、剣を受け止める。禁衛府の護衛は十人を馬車の警備に残し、残りの全員が戦いに加わった。さくらの桜花槍は攻防一体となって刺客たちを押し返し、槍先が地面を打つたびに火花が散り、金属の打ち合う音が絶え間なく響いた。さくらの動きは狂風の如く、落ち葉を吹き散らすかのような速さだった。五人の刺客は彼女の攻撃を受け止めるのが精一杯で、一人でも欠ければ、おそらく十合も八合も持たずに倒されていただろう。しかし、少なくとも五人でさくらを足止めできている状態だ。山田は一人では刺客を抑えきれず、二人の援護を必要としていた。残りの禁衛府の者たちは四人の刺客と対峙していた。十八対四という数の優位があるにも関わらず苦戦を強いられていたが、精鋭揃いの彼らは、刺客たちの
燕良親王も無相先生とこの件について協議していた。無相先生は人を送ることに反対したが、燕良親王は茨子が生きている限り重大な脅威になると考えていた。今は自分のことを密告してはいないが、今後はどうなるか分からない。「あの皇帝め、狡猾きわまりない。これほどの武器と鎧が押収されたというのに、本来なら見せしめに即刻処刑すべきところを、官庁への幽閉を命じおった。しかも、この案件が結審しない限り、影森玄武は狂犬のように私に噛みついてくる。茨子が生きている限り、私にとって脅威でしかない」無相は眉を寄せた。「確かに脅威ではありますが、行動が失敗すれば重大な結果を招きかねません。茨子は狂人です。直ちにあなた様を密告する可能性が」「だからこそ救出を装うのだ。我々が救いに来たと思わせ、その隙に始末する」無相は依然として反対した。「余りにも危険です。親王様にそこまでの賭けは不要かと。毎日宮中で看病に励まれ、他のことには関わらないこと。それが最善かと」「どちらにせよ危険は伴う。彼女が生きている限り、安眠などできぬ。あまりにも苦しい」燕良親王の目には残忍な色が宿っていた。「必ず死んでもらう」無相は決意の固さを悟り、しぶしぶ提案した。「それほどのご決意なら、死士たちを武芸界の者に扮装させ、囚人奪還を図るのはいかがでしょう。陛下は茨子が武芸界に配下を持っていたと疑うでしょう。ですが、今回は上原さくらが自ら護送を担当します。彼女の監視下での殺害も救出も容易ではありません」「それでも試みねばならぬ」燕良親王は最近、不眠に悩まされ、見る影もない。周囲の者は母妃を案じてのことと、看病による疲労だと思い込んでいた。そして付け加えて言った。「護送の時刻を探れ。十人で十分だ。茨子の手先は使えぬ今、探りは五弟、淡嶋親王の屋敷の者を使え」無相は頷いた。「承知いたしました」翌日の黄昏時、刑部では準備が整っていた。当初は囚人護送車を使用する予定だったが、協議の結果、茨子の姿を人目に晒さぬよう、馬車での護送に変更された。さくらが自ら隊を率い、三十名の禁衛府の護衛を伴い、山田鉄男が先導を務めることとなった。黄昏時、風は厳しくはないものの、日中より冷え込み、いつの間にか冬の気配が漂っていた。刑部を出発した馬車の先導を務める山田鉄男。さくらは愛馬の稲妻に跨り、桜花槍を手に、凛
東海林椎名への尋問では、かなりの拷問が加えられた。普段は軟弱な男が、この時ばかりは異様なまでに強気で、何も知らないと言い張り、自分も利用された駒に過ぎないと主張し続けた。拷問の最中、彼は泣き叫んでいた。「私こそが最大の被害者だ!影森茨子が最も裏切ったのは私だ!私の女たちを、私の子どもたちを、殺せる者は殺し、追い払える者は追い払った!あの女は本当に狂っている!やっと捕まえられて良かった。これでようやく魔の手から解放される!」京都奉行所の沖田陽も自ら尋問に当たった。京都奉行所の尋問や拷問の手法は刑部より手厳しいものだったが、それでも東海林椎名は何も知らないと言い張り続けた。早朝の朝議でこの件が報告され、大臣たちも耳にした。以前の人々の不安は薄れ、今では皆の心も落ち着きを取り戻していた。朝議に出席していない燕良親王にも、影森茨子と東海林椎名が誰も密告しなかったことは伝わっていた。確かに、ある使用人が燕良親王と淡嶋親王が公主邸を訪れたと証言したが、榎井親王や常寧親王も訪れており、湛輝親王までも一度は足を運んでいた。これは証拠にはならない。密謀の現場を押さえでもしない限り。姉妹の邸を訪れるのは、兄弟として当然のことだった。しかも燕良親王は帰京後、大長公主邸を一度訪れただけだ。どう考えても彼を事件に結びつけることはできなかった。この案件はついに一つの区切りを迎えた。清和天皇は早朝の朝議で、影森茨子を官庁に幽閉し、禁衛府が護送を担当、刑部は引き続き謀反の捜査を続け、黒幕が明らかになった時点で結審する旨を勅命で下した。被害を受けた女性たちへの処遇として、東海林椎名には即刻斬首の判決が下され、東海林侯爵家は共犯として爵位を剥奪され、庶民に降格された。しかし天皇は家財没収は命じなかった。大長公主の庇護の下で蓄えた財産は没収を免れたが、その代わりに十万両を女性たちの生活費として拠出するよう命じられた。側室たちは故郷への帰還を許されたが、庶出の娘たちは全員寺院に留め置かれることとなった。彼女たちの衣食は東海林家が負担し、事件完結後は内蔵寮からの支給に切り替わることが決まった。もちろん、この内蔵寮からの支給金は、大長公主邸から没収した財産から拠出されることになっている。これで事件は第一段階を終えた。しかし、まだ多くの後始末が残っている。京都
針のむしろに座るような思いで、それでも斎藤式部卿は口を開いた。「親王様、陛下はこれらの女性たちをどのように......」「それは上原大将に聞くがいい。彼女の担当だ」影森玄武は言った。居心地の悪そうな視線をさくらに向けながら、式部卿は言葉を探った。「上原大将にお伺いしたいのですが......」さくらは言葉を遮り、即座に答えた。「斎藤忠義殿はすでに私のところへ来られ、お話ししたはずです。貴家で監視なさるか、禁衛府での一括管理に委ねるか、それは式部卿のご判断にお任せします。ただし、お手元で管理なさる場合は、謀反の首謀者がまだ見つかっていない以上、彼女たちを京の外へ出すことも、他者との接触も許可できません」斎藤式部卿はわずかに安堵の息を漏らし、さらに尋ねた。「禁衛府の管理下に置かれた場合は、どちらへ......」「現在、京内の寺院と交渉中です。十分な規模があり、彼女たちを収容できる寺を探しています。費用は東海林侯爵家と没収された公主邸の資産から支払われます」「寺、ですか」膝を撫でながら式部卿は言った。「そうなると、待遇はあまり......」「衣食住は保証されますが、贅沢な暮らしは望めないでしょう」さくらは一呼吸置いて続けた。「ただし、これは一時的な措置です。謀反の件が決着すれば、自由に出ていけます」「つまり、事件が解決するまでは寺に留め置かれると」「その通りです。ですが、式部卿殿が気がかりでしたら、ご自身で監督なさることも。ただし、何か問題が起これば、その責任は式部卿殿が負うことになります」「留めは致しません」式部卿は首を振った。「そうお決めになられるなら、こちらで引き取りますが......椎名青妙との間にお子様がいらっしゃいますね。お屋敷へお引き取りになりますか、それとも寺へ......」式部卿は何かを決意したような面持ちで言った。「寺へも屋敷へも入れません。別途手配いたします」さくらは言った。「実は、子連れでも寺なら辛い暮らしにはなりませんよ。幼い子のいる方には特別な配慮もできます。これほど幼いお子様を両親から引き離すのは、良くないかもしれません」「その件は大将殿のご心配には及びません」式部卿は強い口調で遮った。「とにかく、あの人は子供を連れて寺へは行けない。そばに子供を置くことは許されません」さくらは頷い
夫人の表情が悲しみから心配へと変わった。「そうね。あの人はあの所謂第一女官を嫌っていたものね。知り得なかったことを彼女に暴かれて、さぞかし辛いでしょう」だが、少し考えて首を傾げた。「でも、確か娘がいるって話だったわ。会ってきたの?」「とんでもない。娘なんていません。彼女一人と、彼女を監視する人々だけです」「それならよかった」夫人はほっと胸を撫で下ろした。母を安心させられたことで、忠義もわずかに胸を撫で下ろした。だが、祖父の方は、そう簡単には誤魔化せまい。斎藤帝師のもとへは、斎藤式部卿自らが説明に赴いた。帝師は彼の言い分は受け入れたものの、平手打ちを食らわせ、「出て行け」と一喝した。父の部屋を千鳥足で出る式部卿の胸中は、複雑な思いで満ちていた。この件で北冥親王を責めることはできない。自分は朝廷において常に仁徳と謙虚さを旨としてきた。しかし、上原さくらという女官に対してだけは、致命的な過ちを犯してしまった。彼女に対してあまりにも傲慢で、意図的に軽んじていた。どうあれ、刑部へは足を運ばねばならない。説明すべきことは説明しておかねば。そうしなければ、また彼らが屋敷に押しかけてきた時、家族への言い訳が立たなくなる。この日、刑部では陛下の勅命に従い、影森茨子への拷問尋問が再開された。指の骨を砕かれても、全身が震え、冷や汗を流しながらも、彼女は一切声を上げなかった。まさに只者ではない。一度、痛みで気を失ったものの、目覚めると虚弱な声ながらも凄んで言い放った。「どんな拷問でも望むままにやるがいい」当然、そう言われては今中具藤も容赦はしなかった。基本的な拷問を片っ端から試み、ついに彼女の強情な態度も改まった。もはや挑発的な言葉を吐くこともなく、ただ黙って耐え続けた。しかし、彼女は白状しなかった。誰一人として口にすることはなかった。実のところ、皆この結果を予想していた。残虐な拷問は先帝の時代に廃止されており、もし本当に過酷な拷問を加えれば、一つや二つは白状するかもしれない。だが、陛下は先帝が廃止した残虐な拷問を復活させることはないだろう。先帝の遺志に反することは、少なくとも今の時点ではしないはずだ。現在の朝廷には先帝の旧臣が大半を占めている。陛下は自身への非難を招くような真似はしないのだ。今中具藤が報告を終えたとこ
忠義が全員の退出を命じると、屋敷中の者たちが慌ただしく外に出て、おびえた様子で次々と身分を名乗った。あの女は跪いた。緋色の衣装に菫色の立ち襟の羽織を重ね、その装いが愛らしい顔立ちをより一層艶やかに引き立てている。今朝、娘が連れ去られた時点で事の次第は察していた。いや、もしかするとそれ以前から、自分の運命を予感していたのかもしれない。大長公主の失脚に伴い、彼女たちの存在も明るみに出るのは避けられなかったのだから。「名は何という」忠義の目に薄い怒りが宿っていた。「椎名青妙でございます」かすれた声には、どこか人を惑わせるような魅力が潜んでいた。忠義は彼女を見据えて問いただした。「父上と最後に会ったのはいつだ」「昨日の午後です。一時間ほどお休みになられました」と椎名青妙が答えた。その言葉に忠義はほとんど打ちのめされ、信じがたい思いで彼女を見つめた。昨日だと?昨日の午後にまでここへ?父は式部を統べる身、午休みは大抵式部の役所で取るはずなのに......「いつも昼時に来ていたのか?」「はい」忠義は歯噛みしながら問いただした。「どれくらいの頻度で来ていた?」青妙は落ち着いた瞳で淡々と答えた。「二日に一度です」「嘘を言え!」忠義は怒鳴り声を上げた。青妙は顔を上げて彼を見つめた。「お信じいただけないのでしたら、こちらの者たちにお尋ねください。娘に会いに来られていたのです」忠義が一瞥すると、その場にいた全員が跪いた。先ほど自己申告した通り、侍女が八名、小姓が三名、乳母が二名、護衛が二名、御者が二名、庭師が一名、料理人が四名。これだけの人数が、彼女と娘一人の世話のためだけに......忠義が二人のばあやに目配せすると、彼女たちは椎名青妙を連れて奥へと消えていった。青妙は一切抵抗せず、従順な様子だった。忠義は邸内を巡った。花々や調度品は、どれも上質なものばかりだ。小さな卓ですら、精緻な彫刻が施されている。贅沢というほどではないが、確かに趣向を凝らした品々ばかりだった。裏庭には蔦と花で飾られた、美しく洗練された鞦韆が設えてあった。庭には子供の玩具が散らばり、物干し竿には幼い女の子の衣服が干してあった。衣服の大きさからして、子供は一歳ほどだろうか。主寝室を除いて屋敷中を巡ったが、見れば見るほど胸が沈んでいっ
次男は兄の顔を見つめたまま、しばし言葉を失っていた。斎藤式部卿は目を閉じ、頭の中で急速に思考を巡らせながら、整然と語り始めた。「住まいを与えた後、調査はしたものの、何も分からなかった。次第に彼女のことは頭から離れ、ただ見張りをつけておくだけになった。決して手は出していない。そこの下女や小者たちが証人となれる。私の不注意だった。公務に忙殺されて彼女のことを忘れかけていた。まさか東海林椎名の庶出の娘だったとは......」次男の表情が一瞬喜色を帯びたが、すぐにそれが兄の対外的な説明に過ぎないことに気付いた。これが真実ではないことは明らかだった。兄のことをよく知る次男には分かっていた。怪しい人物が近づいてきた場合、兄なら必ず屋敷の者に調査をさせる。そして調査結果の如何に関わらず、決してその者を留め置くようなことはしない。必ず追い払うか、距離を置くはずだ。決して近づけることなどありえない。「兄上......」次男は重い気持ちで、それでもなお信じがたい思いで尋ねた。「どうして......こんなことを」式部卿は唇を固く結び、目を閉じたまま、蒼白な顔をしていた。このような初歩的な過ちを犯したこと、そして彼女が東海林椎名の庶出の娘で、大長公主に送り込まれた者だったことを、到底受け入れることができなかった。「私には理解できません。なぜ兄上がこのようなことを......兄上と義姉様は長年連れ添われ、義姉様は賢淑の誉れ高く、早くから側室も整えて子孫の繁栄にも気を配られて......」「早くからか......」式部卿は眉間を揉みながらゆっくりと目を開けた。その瞳の奥に漂う孤独が、墨のように広がっていく。「一番若い側室の環子でさえ、今年はもう四十近い。他の三人も四十を過ぎている。だがあの子は......たった十九だ」この件は、さすがに屈辱的だった。口にするのも恥ずかしかったが、弟の追及に、言わざるを得なかった。「ここ数年、何をするにも力不足を感じていた。しかし、陛下が我が斎藤家を重用される中、困難から逃げるわけにもいかなかった。この件は......確かに一時の迷いだ。若かりし日の活力を取り戻したいと思い、彼女の素性を詳しく調べもせずに......」書斎の外で父と叔父の会話を聞いていた斎藤忠義の胸中は、言いようのない複雑な思いで満ちていた。しばらくし