共有

第41話

作者: 夏目八月
賓客は皆帰ってしまい、粗野な兵士たちだけが残った。老夫人は怒りで心臓発作を起こしそうだった。

将軍家の他の者たちも顔を見合わせ、こんな風に祝い事を台無しにするのは前代未聞だと思った。しかも、これは陛下より賜った婚姻なのに。

この噂が広まれば、将軍家は都の笑い者になるに違いない。

北條守は美奈子を見つけると、もはや怒りを抑えきれず、テーブルを叩いて言った。「姉上、もし婚礼を立派に執り行う気がないのなら最初から言ってくれればよかった。今や立派な祝宴が笑い者になり、賓客は皆逃げ出してしまった。これからどうやって朝廷で顔向けできるというのだ?」

美奈子は涙を流しながら言った。「私はただ賓客名簿通りに準備しただけです。誰があんなに大勢来るなんて知っていましたか?これが私の責任だというのですか?それに、以前は私が家を取り仕切っていたわけではありません。何か祝い事やお茶会があれば、いつもさくらが仕切っていました。彼女も賓客名簿通りに準備していて、一度も失敗したことはありませんでした。誰がこんなに大勢来るなんて思ったでしょう?」

「彼女の名前を出すな!」守は心中混乱していた。「以前お前が家を取り仕切っていなかったとしても、結婚式のような大事な時に、少し余分に席を用意しておくべきだったのではないか?」

「二卓分余分に用意しましたよ」閔氏は夫の北條正樹を見て泣きながら言った。「信じられないなら正樹に聞いてください。正樹が二卓分余分に用意すれば十分だと言ったのです。今回の賓客は皆富貴な方々ばかりで、料理も最高級のものばかりです。六品は山海の珍味で…」

要するに、手元の現金が限られていたのだ。

北條正樹は弟が妻を厳しく叱責するのを見て、怒って言った。「嫁を責める必要はない。この婚礼は十分立派に執り行われたはずだ。あれほど大勢が突然来なければ、一点の不備もなかったはずだ」

守は言った。「しかし、もっと余分に席を用意しておけば、これほどの人数が来ても問題なかったはずだ。お金が足りないなら、前もって言ってくれればよかった。何とかしたはずだ」

老夫人は胸を押さえて言った。「皆黙りなさい!」

彼女は閔氏を厳しく睨みつけた。「それにお前、そんなに泣き喚いて何事だ?今日は我が将軍家の祝い事だ。葬式ではないのだぞ。涙は飲み込みなさい」

美奈子は顔を背け、涙を拭いたが、心の中では本当
ロックされたチャプター
GoodNovel で続きを読む
コードをスキャンしてアプリをダウンロード

関連チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第42話

    北條守はしばらく黙り込んだ後、振り返って部屋を出て、掃除の者を呼んだ。この女性は彼が戦功で手に入れた妻だ。今宵の婚礼は確かに失礼なものだった。誰の過ちかは別として、彼女の悔しさは本物だ。彼は我慢した。たとえ僅かでも後悔の念を抱くわけにはいかない。上原さくらの後悔する姿を見届けなければならないのだから。はっ、さくらが彼と琴音の婚礼がこんなに無礼なものだったと知ったら、きっとこっそり笑うだろうな。太政大臣家では、この夜、さくらは武術の稽古で汗を流した後、熱い湯に浸かり、お珠に桜酒を一壺持ってこさせた。彼女は一人で酒を嗜んだ。この一ヶ月、彼女はほぼこのような日々を送っていた。昼は読書、夜は武術の稽古だ。将軍家に嫁いでから一年、彼女は一度も武術を練習していなかった。全く忘れてはいないものの、以前ほど上手くできない技もあった。彼女は元の腕前を取り戻そうとしていた。彼女は今日が北條守と葉月琴音の結婚式だとは知らなかった。黄瀬ばあやと梅田ばあやが下人たちを厳しく管理しており、将軍家に関することは一切噂することを禁じていたのだ。三分酔いが回ったころ、お珠が帳を上げて素早く入ってきた。手には一枚の紙切れがあった。「お嬢様、大師兄様からの伝書鳩が来ました」宋惜惜は酒盃と兵書を置き、すぐに立ち上がってお珠から紙切れを受け取り、広げて読んだ。読み終えると、彼女の表情が一変した。「お嬢様、どうされました?」お珠は状況を見て、慌てて尋ねた。さくらは椅子に戻り、しばらく呆然としていた。「お珠、焼酎を一壺持ってきて」お珠は驚いた。「お嬢様、まさか何か大変なことが起きたのでは?」彼女はお嬢様の傍らで長年過ごしてきた。府から師門へ、そして師門から都へ戻り、礼儀作法を学んでから将軍家に嫁ぎ、今に至るまで、お嬢様が焼酎を飲んだのはたった二度だけだった。一度目は、万華宗から戻った時、侯爵様と若将軍様方が全員邪馬台の戦場で犠牲になったと知った時。二度目は、侯爵家が惨殺された時。きっと何か大変なことが起きたに違いない。お嬢様が焼酎を飲もうとするのは、そういう時だけだった。「行って持ってきなさい!」上原さくらの息遣いが乱れ、明らかに動揺していた。「はい!」お珠は振り返って部屋を出て、邸外に焼酎を買いに人を遣わした。邸内にはそのような強い酒

  • 桜華、戦場に舞う   第43話

    外祖父から送られてきた軍事報告を見る機会はなかった。報告書はまず兵部に届き、兵部で写しを取った後、正本が陛下に提出されるはずだ。つまり、兵部には外祖父から送られてきた軍事報告と勝利の知らせがあるはずだ。兵部に忍び込む必要がありそうだ。兵部は夜になるとほとんど人がいなくなる。しかし、六つの役所は大通りの両側にあり、宮殿に隣接している。衛士は大通りを巡回しないが、御城番がそこまで見回りに来るだろう。それでも、この戦いの報告書と外祖父が上奏した戦後の報告書を見なければならない。一つ確かなのは、外祖父も葉月琴音の功績を認めているということだ。そうでなければ、兵部がこのように功績を論じることはないはずだ。平安京の人々は執念深い性質がある。もし琴音が降伏者を殺し、村を襲撃したのなら、彼らがどのような理由で降伏したとしても、簡単には済まさないだろう。最も可能性が高いのは、彼らが羅刹国と同盟を結び、邪馬台の戦場に現れることだ。さくらは地図を取り出して確認した。平安京の人々が邪馬台の戦場に現れるには、大和国を通らずに羅刹国を経由して邪馬台に向かう必要があり、それには3ヶ月近くかかるだろう。羅刹国は今、邪馬台を必ず手に入れようとしているが、北冥親王が守備しているため、攻めあぐねている。戦況は膠着状態だ。もし平安京の人々が加わったら、北冥親王は必ず敗れるだろう。この変数を北冥親王は知る由もなく、事前に防ぐことはできない。たとえ事前に知ることができたとしても、援軍がなければ同じように敗れてしまうだろう。平安京の人々は復讐のためにありとあらゆる手段を尽くすはずだ。それは彼らが都にいるすべてのスパイを総動員して侯爵家の一族を皆殺しにしたことからも分かる。邪馬台の戦いはすでに長引きすぎている。兵士たちは疲弊し、兵糧も続かない。北冥親王の状況はきっと厳しいはずだ。もしこの推測が正しければ、朝廷はすぐに邪馬台に援軍を派遣しなければならない。しかし、都や淡州の衛所から邪馬台に兵を送るには、少なくとも1ヶ月、あるいはそれ以上かかるだろう。遅らせるわけにはいかない。だが、平安京の人々が羅刹国に向けて兵を動かしているという証拠はない。大師兄からの情報を待つしかない。今、最も重要なのは兵部からこの戦いに関する情報を入手することだ。お珠が焼酎を持って部屋に

  • 桜華、戦場に舞う   第44話

    夜陰に乗じて、上原さくらは無事に兵部の文書室に忍び込んだ。探すのに苦労はしなかった。関ヶ原の戦いに関するすべての報告書が棚の左上に置かれていた。彼女は持参した夜光珠を薄絹で覆い、光を抑えながら、隅に身を隠して一枚一枚報告書を読み始めた。読み終えると、彼女の全身が冷え切り、止めどなく涙が溢れ出た。北條守と葉月琴音は援軍として派遣されたのだった。関ヶ原に到着後、彼らは戦闘に参加したが、戦場経験が豊富ではなかったため、最初の戦いで三番目の叔父が守を救うために片腕を失った。七番目の叔父は援軍が到着する前にすでに戦死していた。さくらの記憶の中では、まだ意気揚々とした若者だった叔父が、もういない。外祖父も援軍到着前に矢傷を負っていたため、最後の戦いはほぼ守が指揮を執っていた。最終的に局面を打開したのは確かに守と琴音だった。彼らは平安京の鹿背田城に軍を率いて突入し、守は平安京の軍需倉庫と糧秣を焼き払い、琴音は平安京の数名の若手将領と一部の兵士を捕虜にした。この捕虜となった若手将領たちが、平安京の降伏につながった。和平条約は鹿背田城で締結され、署名後、琴音は部隊を率いて関ヶ原に戻り、捕虜の若手将領を解放した。報告書には村の殲滅や降伏者殺害の件は全く触れられていなかった。外祖父が隠蔽したか、あるいは外祖父自身が全く知らなかったかのどちらかだろう。しかし、知っていようといまいと、一旦事実が明らかになれば、主将として外祖父は必ず責任を問われるだろう。さくらは報告書と上奏文を元の場所に戻し、身軽に飛んで兵部を後にした。翠玉館に戻ると、お珠がまだ待っていた。夜忍びの装束で戻ってきたさくらを見ても、お珠は何も聞かずに紙切れを差し出した。「お嬢様の二番目の姉弟子様の伝書鳩が届けたものです」さくらはすぐに受け取って開いた。思わず息を呑んだ。彼女の推測が的中していた。二番目の姉弟子によると、平安京の30万の軍勢がすでに羅刹国を経由して邪馬台の戦場へ向かっており、しかも糧秣を携えているという。羅刹国と平安京は本当に同盟を結んだのだ。あるいは同盟というよりも、平安京が全力で羅刹国を助けているのだ。復讐のため、そして邪馬台を分割するためだ。さくらは少し考え込んでから言った。「お珠、明日の朝、陛下に拝謁するための服を選んでおいて」「はい、お

  • 桜華、戦場に舞う   第45話

    御書院にて。清和天皇は白大理石の床に跪いている上原さくらを見つめていた。さくらは真っ白な束ね袴に藍色の羽織を纏い、前回宮中に来た時のような既婚女性の髪型ではなく、白い絹紐で結んだ高い馬尾に髪を上げていた。彼女の顔色は蒼白で、目の縁は薄く赤く、目の下には淡い隈があり、一晩眠っていないようだった。微かに巻いた睫毛には涙が光っているようだった。その美しさは人を驚かせるほどだったが、儚げな可憐さではなく、むしろ眼底に力強さと決意が宿っていた。「上原さくら、陛下にお目通り仰せつかります」彼女の声は掠れていた。昨夜、お珠が退出した後、布団にくるまって長い間泣いていたのだ。「泣いていたのか?」天皇は眉をひそめ、端正な顔に不機嫌さが浮かんだ。「北條守と葉月琴音の結婚のことか?」さくらが首を振ろうとすると、天皇は続けた。「和解離縁の勅許はお前が求めたものだ。一度離縁して家を出たのなら、もはや婚姻に関係はない。なぜ過去のことで悩む必要がある?もし諦められないのなら、最初から離縁を求めるべきではなかった」天皇の声は穏やかに聞こえたが、実際には既に苛立ちが込められていた。さくらは遮られないよう素早く答えた。「妾が泣いたのは北條守のためではありません。離縁した以上、もはや何の感情もございません。妾が泣いたのは、姉弟子からの手紙で、七番目の叔父が戦死し、三番目の叔父が片腕を失い、外祖父が矢傷を負い、いまだ回復していないと知ったからです」彼女は当然、兵部に忍び込んで報告書を読んだことは言わなかった。天皇は一瞬驚き、そしてゆっくりと溜息をついた。「この件はお前には黙っておこうと思っていた。お前の家族が半年前に皆殺しにされたばかりだからな。さくらよ、お前の七番目の叔父は国のために命を捧げた。彼は大和国の英雄だ。朕はすでに彼を「英勇将軍」として追贈した。あまり悲しまないで、自分の体を壊してしまうぞ」さくらの瞳に涙が浮かんだが、必死に押し戻した。「妾は存じております。叔父も父や兄と同じく武将でした。戦が起これば、戦場で散るのが彼らの定め。それが武将の覚悟というものです。妾が今日お目通りを願ったのは別件がございまして。妾の大師兄が外遊中に、平安京の30万の軍勢が羅刹国に入り、羅刹国の兵士に扮して邪馬台の戦場に向かっていることを発見いたしました」天皇はこれ

  • 桜華、戦場に舞う   第46話

    さくらの師兄である深水青葉からの手紙だと聞いて、清和天皇は驚き、急いで吉田内侍に手紙を渡すよう命じた。彼は手紙の文字を見て、確かに青葉先生の筆跡だと思った。皇太子時代に青葉先生の墨跡をいただいたことがあり、その筆跡を覚えていたからだ。手紙の大部分は彼の旅の見聞が書かれていたが、最後の段落にこうあった。「霞沢岳を越えると、数十万の平安京の兵士がすべて羅刹国の軍服に着替え、糧秣を携えているのを目にしました。羅刹国の三皇子が直々に出迎えていました。愚兄には理解できません。平安京と羅刹国が同盟を結んだのでしょうか。しかし、同盟を結ぶのになぜ30万もの兵士を国内に入れる必要があるのでしょうか。愚兄は今、彼らの後をこっそりと追っています。彼らが邪馬台の戦場に向かっているのを発見しました。我が国の南の辺境に手を出そうとしているのではないかと恐れます。事は重大です。陛下に報告すべきかどうか、よく考えてください…」さくらはずっと頭を垂れたまま、心の中では不安でいっぱいだった。陛下に見破られないかと心配だった。天皇は読み終わると、吉田内侍に深水青葉の墨跡を持ってこさせて比較した。確かに筆跡に違いはないように見えた。しかし、天皇は元来書道を愛好し、文字研究に精通していた。この手紙の筆跡は確かに深水青葉先生のものに似ているが、必死に模倣した跡が見られた。さらに、もし深水青葉がこの手紙を沙国で書いたのなら、さらにあり得ない。なぜなら、この種の杉原紙は羅刹国にはなく、大和国の杉原町で製造されているものだ。羅刹国が邪馬台に侵攻して以来、両国の貿易は途絶え、羅刹国ではこの種の杉原紙を入手できないはずだ。墨の香りを嗅いでみると、これは京洛堂書店の墨で間違いないと確信した。その墨の香りは特別なものではないが、皇太子時代によく京洛堂の墨を購入していたので、見分けがついた。つまり、この手紙は偽物だった。さくらは陛下の眼差しから、この手紙が見破られたことを悟った。この賢明で聡明な陛下は、大師兄を非常に敬愛しており、きっと彼の墨跡や筆跡を研究したことがあるのだろう。ただ、急を要する状況で、他に良い方法が思いつかなかった。出兵は一刻の猶予も許されず、一日たりとも待てないのだから。清和天皇は顔を上げてさくらを見つめ、厳しい眼差しで言った。「お前はわかっているのか?この偽

  • 桜華、戦場に舞う   第47話

    さくらは衛士と争うわけにはいかなかった。そうすれば、陛下は彼女が北條守と葉月琴音の結婚のことで無理難題を言っているのだと更に確信してしまうだろう。陛下の去っていく背中を見つめながら、彼女は急いで叫んだ。「陛下、妾の父上は商国の屋台骨を支える武将でした。兄上たちも戦場では敵を震え上がらせる若き将軍でした。妾は彼らには及びませんが、私情にこだわるような者ではございません。北條守との離縁が成立した以上、すべてを断ち切りました。妾は国家の大事と私情を絡めるようなことはいたしません。どうか妾を信じてください」清和天皇は立ち止まったが、振り返ることなく冷たく言い放った。「上原候爵と若き将軍たちが国の大黒柱であることを知っているのなら、彼らの名誉を傷つけるような卑しいことはするな。朕は尊厳を与えることもできるが、取り上げることもできるのだ。帰るがいい。朕はお前が今日来たことなど無かったことにしてやる。身を慎むことだ」そう言うと、大股で立ち去った。さくらは無力感に襲われて両手を下ろした。卑しいこと?他人の目には、そして陛下の目には、彼女はこのように是非をわきまえず、ただ無理難題を言う人間に映るのだろうか?上原洋平の娘が、ほんの些細な私情も捨てられないというのか?彼女は幼くして家を離れ万華宗に入り、京都に戻ってからの2年間、最初の1年は母に従って礼儀作法を学び、立派な妻になる準備をした。2年目は姑に仕え、将軍家を取り仕切った。少なくとも京都では、彼女は一度たりとも非常識なことはしていない。和解離縁一つで、人々に小心者で自己中心的な狭量な人間だと思われてしまうのか?彼女は諦めの気持ちで御書院を後にした。衛士たちが彼女についてきて、どこにも行かせず、必ず邸に戻って謹慎するよう命じた。彼女がさらに極端な行動を起こすことを恐れてのことだった。邸に戻ると、福田執事は衛兵たちが彼女に付き添って戻ってきたのを見ても驚いた様子を見せず、ただ微笑んで声をかけた。「皆様、どうぞお茶でもいかがですか」衛士たちは淡々と答えた。「結構です。我々は門の外で見張るよう命じられています。邸に入ってお嬢様の邪魔をするつもりはありません」福田は何が起きたのかわからなかったが、彼らの言葉を聞いて、お茶と軽食を門の外に置くよう命じ、それから大門を閉めた。大門が閉まると

  • 桜華、戦場に舞う   第48話

    福田幸男は数個の錦の箱を携えて馬に乗って出発した。予想通り、衛士は彼がどこに行くのか尋ねなかった。上原家のお嬢様が出なければそれでよかったのだ。陛下が命じたのはお嬢様の外出禁止であり、屋敷の他の者には関係なかった。それに、広大な太政大臣家では日々の買い出しも欠かせなかった。福田は淡嶋親王邸に到着し、太政大臣家のお嬢様が姫君様に嫁入り道具を贈りに来たと告げた。門番が中に報告に行き、しばらくすると淮王妃の曾根執事が出てきた。礼を交わした後、彼は言った。「福田執事さん、お疲れ様です。親王妃様がおっしゃるには、太政大臣家のお嬢様は離縁して戻られたばかりで、今はお金が必要な時期でしょう。姫君のために出費する必要はありません。嫁入り道具は結構ですが、お心遣いは頂戴いたします。福田さんはお帰りください。特に用事がなければ来る必要はありません」福田は一瞬呆然とし、曾根執事の冷淡な顔を見て、突然理解した。淡嶋親王妃はお嬢様が離縁した身であることを嫌い、彼女からの嫁入り道具は縁起が悪いと思っているのだ。だから淡嶋親王家は受け取らないのだ。福田は心中怒りを覚えたが、上流家庭で育った教養により礼儀正しさを保った。「そういうことでしたら、我がお嬢様から姫君様へのお祝いの言葉をお伝えください。失礼いたします」「お気をつけて」曾根執事は冷淡に言った。福田は心の中で激しく怒った。実際、お嬢様が一か月間客を謝絶していた間、外で広まっていた噂は全て知っていた。皆が言うには、お嬢様が北條守の平妻を容認できず、嫉妬深く、舅姑を敬わなかったのだと。将軍家は本来なら妻を離縁できたはずだが、陛下が侯爵家の忠誠を考慮して和解離縁の勅許を下したのだと。しかし、他人がそう言うのはまだしも、淡嶋親王妃は奥様の実の妹だった。奥様が生きていた頃、姉妹は頻繁に往来し、仲が良かった。かつて淡嶋親王妃が郡主を産む時に難産だった際も、奥様が丹治先生を呼んで来てくれたおかげで一命を取り留めたのだ。お嬢様が北條家で辛い目に遭った時、この叔母は助けの手を差し伸べなかっただけでなく、今回贈り物を持参しても、このように軽んじられる。お嬢様は一体何を間違えたというのか?福田は怒りを覚えつつも、お嬢様から言いつけられた本題を忘れなかった。馬を城外の別邸に走らせ、贈り物も一時的に別邸に置いた。二、三日後

  • 桜華、戦場に舞う   第49話

    将軍府の門が閉まり、閔氏を外に閉め出した。梁嬷嬷は将軍家のことについて、一言も評したくなかった。福田の曇った表情を見て、彼女は尋ねた。「福田さん、何かあったのですか?」福田は馬鞭を馬丁に渡し、左脚を動かした。今日は馬で行く場所が多く、かつて怪我をした脚が少し痛んでいた。「淡嶋親王様が、お嬢様からの姫君様への贈り物をお断りになりました」福田は声を潜めて言った。他人に聞かれないようにするためだ。梅田ばあやは一瞬驚いた。「親王妃様と奥様は姉妹で、普段から仲も…まあ、わかりました」たとえ陛下が太政大臣の位を授けたとしても、お嬢様が離縁して戻ってきたこと、外での悪評、そして奥様がもういないことで、姪としての縁も切れてしまったのだろう。名家の目には、お嬢様は父兄の庇護の下で陛下の特別な配慮を得ていると映り、誰もお嬢様を尊重しなくなっていた。福田は言った。「贈り物は別邸の離れに置いてきました。お嬢様が今夜馬を引き取りに行っても、気づかれないでしょう。この件は彼女には知らせないでおきましょう」「そうですね。知らせないほうがいい。心を痛めるだけですから」梅田ばあやは頷いた。美奈子が来たことも、梅田ばあやはお嬢様に告げなかった。今夜、お嬢様は遠出するのだ。将軍家のこうした面倒ごとに影響されてほしくなかった。福田は丹治先生からの薬を翠玉館に届け、さくらに渡した。さくらが開けてみると、様々な薬や高価な丹薬が入っており、雪心丸まで1瓶あった。これは強心剤の良薬で、非常に高価なものだ。「これはいくらするの?お金は払ったの?」さくらは尋ねた。「先生は受け取らず、ただ持っていくようにとおっしゃいました」上原さくらは軽く頷いた。「わかったわ。では預かっておいて、戻ってきたら支払いに行きましょう」彼女は別の包みを開けると、中には数包みのお菓子と保存食が入っていた。福田が言った。「雪が降りそうです。お嬢様が外出中に、大雪で宿に辿り着けないこともあるかもしれません」さくらは静かに言った。「ありがとう。お疲れ様」福田は顔をそらし、「お嬢様、荷物の準備はお済みですか?」と尋ねた。「ええ、済んだわ」さくらは全ての品を自分の包みに入れた。膨らんだ大きな包みを見て、彼女は微笑んだが、目元には熱がこもっていた。「福田さん、私がいない間、屋敷のこと

最新チャプター

  • 桜華、戦場に舞う   第885話

    一同、言葉を失った。平安京の新帝が即位後、必ず鹿背田城の件を追及するだろうとは予想していた。だが、玉座にも温もりが残っていない即位直後から、早くもこの件に着手し、スーランジーを投獄するとは誰も思っていなかった。スーランジーは先の暗殺未遂から命こそ取り留めたものの、まだ完治してはいないはずだ。今この状態で獄に下れば、果たして生き延びられるのだろうか。長い沈黙を破ったのは玄武だった。「平安京新帝の次なる一手は、おそらく大和国との直接対決だろう。鹿背田城の件で」「間違いありませんな」有田先生が頷いた。さくらは玄武に尋ねた。「五島三郎と五郎は、平安京に潜入できた?」二人は七瀬四郎偵察隊の隊員で、茨城県の出身だった。本来なら褒賞の後は故郷に戻るはずだったが、さらなる朝廷への奉仕を志願。帰郷して家族に会った後、すぐに平安京へ向かっていた。「ああ、すでに平安京の都城内に潜伏して、足場も固めている」「二人以外には?」「十三名だ。佐藤八郎殿がすでに潜入させた部隊と合わせると、四、五十名になるな」佐藤八郎は佐藤大将の養子で、ずっと関ヶ原で父に従っていた。現在、佐藤大将の膝下には、片腕を失った三男と八男、それに甥の佐藤六郎がいるのみだった。六郎の父は佐藤大将の異母弟で、双葉郡の知事として十年を過ごし、未だ京への異動はない。家族全員を双葉郡に移している。そのため、佐藤家の京での親戚といえば、上原家と淡嶋親王妃以外にはいなかった。さくらの不安げな表情を見て、玄武は優しく声をかけた。「心配するな。私たちはずっと前からこの事態に備えてきた。もし陛下が外祖父を京に呼び出して問責するようなことがあっても、役所筋にはほぼ手を回してある。不当な罪に問われることはないはずだ」「うん」さくらは動揺を隠せなかったが、それが何の助けにもならないことは分かっていた。冷静にならなければ。深く息を吸い込んで考える。この時期に陛下が御前侍衛を独立させるということは、親衛隊を組織する腹づもりなのだろう。そうなれば、この案件は刑部ではなく、親衛隊が扱うことになるかもしれない。衛士さえも信用できないのだ。衛士は陛下にとって外部の存在で、掌握が難しい。より小さな範囲で、絶対的な忠誠を持つ者たちだけを集めたいのだろう。「御前侍衛を独立させるってことは、外祖父の件

  • 桜華、戦場に舞う   第884話

    睦月明けの発表というのは、新たな御前侍衛副将が任命されるか、あるいは北條守の服喪問題が自然解消されるか、どちらかということだろう。さくらが退出した後、清和天皇は北條守の休暇願をしばし見つめ、再び御案の前に投げ出すと、吉田内侍に問いかけた。「北條守の服喪、許すべきか否か、そなたの考えは如何?」「陛下」吉田内侍は深々と腰を折った。「朝廷の人事に関わることでございます。老僕如きが口を挟むべきことではございません」「確かに朝廷の人事ではあるが、朕の側近たる御前侍衛の件。遠慮なく申すがよい」吉田内侍はしばし逡巡した後、首を振った。「老僕には分かりかねます」「本当に分からぬのか」天皇の眼差しが鋭く冴えた。「それとも、申すに躊躇うのか」長年天皇に仕えてきた吉田内侍は、その性格をよく理解していた。もし通常の官僚で、起用してもしなくても良いような者なら、この休暇願はとうに認められていたはず。王妃にあれほどの言葉を費やすこともなかっただろう。天皇は北條守を重用したい。その決定に賛同する者を求めているのだ。しかし吉田内侍には、良心に反して北條守を推挙することなどできなかった。たとえ自分の意見が取るに足らず、陛下の決定を左右できないとしても、その言葉を口にすることはできなかった。「吉田内侍、朕はそなたを重用してきたが、どうやらそなたの心は上原家にあるようだな」清和天皇の声は穏やかであったが、その言葉に吉田内侍は背筋を凍らせた。「陛下、老僕が上原家などに――そのようなことは決してございません。陛下への忠誠は揺るぎのないものでございます」吉田内侍は慌てて跪いた。「上原夫人にそなたの命を救われたことは確かに忘れてはならぬ」天皇は冷ややかに告げた。「だが、己の立場もわきまえておくべきではないか」吉田内侍の胸中は大波のように激しく揺れた。なぜ陛下がこの古い話をご存知なのか?もしや、自分のことを調べさせていたのだろうか?「立て」天皇の声は相変わらず冷淡だった。「そなたが北條守を快く思わぬのは、さくらを裏切った男だからであろう」恩命に従って立ち上がった吉田内侍の顔は土気色となっていた。「確かに老僕は上原夫人の恩を忘れぬがために、北條守に良い感情を持てずにおります。それゆえ、偏った考えで陛下のご判断に影響を及ぼすことを恐れ、意見を申し上げることを

  • 桜華、戦場に舞う   第883話

    その後二、三日は、さくらも客人との付き合いに時間を割く余裕がなかった。玄甲軍の指揮を完全に委譲するわけにもいかず、禁衛府にも戻らねばならなかった。玄武は有田先生と共に女学校の建設予定地を視察した。修繕箇所が多く、拡張工事も必要で、寒さも厳しい。年の変わり目と重なり、工事の進捗は遅れ気味だった。ただ、幸いにも資金は十分で、それさえあれば何とでもなった。年明け八日の朝廷で、北條守は上官であるさくらに母の喪に服するための休暇願を提出。さくらはそれを清和天皇の御前に届けた。天皇は一瞥すると、さくらに問いかけた。「そなたの考えは?」さくらは一瞬戸惑った。自分の考え?「陛下のお尋ねの趣旨を承知いたしかねますが」「武将の喪中休暇については、律に定めがあろう」天皇は言った。さくらは承知していた。だが、それは辺境守備の武将に対する規定であり、北條守は京に在る武官である。とはいえ、天皇の口吻からすると、北條守の休暇を認めるつもりはないということか。「すべて陛下のお心のままに」さくらは慎重に言葉を選んだ。もし北條守の休暇を否定すれば、それは母への孝を欠くことを強いるに等しい。かといって休暇を進言するにしても......天皇がここまで明確な意図を示されている以上、そのような発言は許されるはずもなかった。清和天皇は、さくらがあっさりと判断を委ねたことに微笑を浮かべた。「しばらく置くとしよう。どうせ今は特別訓練中だ。訓練は続行させ、休暇の件は後日改めて検討することとする」「御意に従います。これにて退出させていただきます」「上原卿」天皇はさくらを呼び止め、手で制して着座を促した。「少々話があるのだが」「上原卿」と呼ばれた以上、これは君臣の対話である。さくらは恭しく会釈して下がり、座に着いた。「何なりとお申し付けください」「玄甲軍には御城番、衛士、禁衛府がある。御城番一つを取っても、無為の勲貴の子息らが少なからずおるな。日を送るだけの者も、能無しの上に物分かりの悪い輩もおる。そのような者どもの統制は、さぞ骨が折れることであろう」遠回しな物言いではあったが、さくらには真意が読み取れた。天皇は御城番、衛士、禁衛府に言及しながら、御前侍衛には一切触れなかったのだ。己の立場を弁えているさくらは、天皇の意を汲んで応じることにした。「御慧

  • 桜華、戦場に舞う   第882話

    紫乃は当初、弟子たちに対して打ち解けた雰囲気で接するつもりだった。お正月のことだし、師としての威厳なんて振りかざす必要はないだろうと思っていたのだ。しかし、三組の夫婦があまりにも恭しく接し、特に村松の妻は下女から茶を受け取ると自ら紫乃に献じ、他の二人の妻も姑に仕えるかのように傍らに控えていた。これでは否が応でも師としての威厳を保たねばならなくなった。だが心の中では首を傾げていた。こんなに気を遣う必要があるのだろうか?赤炎宗にいた頃、自分は師匠にこれほど丁重には仕えていなかった。むしろ、師匠の方が自分を可愛がってくれていたような気がする。お茶の用意など、入門したての弟子の仕事であって、自分のような先輩弟子の務めではなかったはずだ。そもそも、自分が入門した時もこんな風ではなかった。そう思うと、紫乃は師匠に対して少々申し訳ない気持ちになった。実を言えば、少し師匠が恋しくもなっていた。翌日、棒太郎は大きな荷物を抱えて出発することになった。今回の梅月山行きには篭さんと石鎖さんも同行する。年の終わりだから、師匠のもとへ挨拶に行くのが当然だろう。二人の姉弟子は月謝を受け取ることを固辞したが、蘭は布地や女性の日用品、分厚い衣装など、たくさんの贈り物を用意していた。そのため、当初は馬で帰るつもりだったのが、二台の馬車に変更となった。馬車の中はぎっしりと詰まり、外にまでたくさんの荷物が吊り下げられていた。石鎖さんたちが銀子を受け取らないというので、さくらはその分を棒太郎に余計に渡した。彼は迷わず受け取った。前回、棒太郎が紅白粉を買って帰った時は師匠に叱られたが、今回も懲りずに買い込んでいた。彼なりの理由があった――女性には美しく装う権利がある。使うか使わないかは本人次第だが、選択肢として持っているべきだと。もし使いたい人がいれば?という考えだった。紫乃から「誰かが使えば師匠の叱責を受けることになるわよ」と言われても意に介さなかった。美しくなるためには代償が必要なのだ。叱られても構わない、叱られるなら綺麗な姿で叱られようじゃないか、と。一方、親王邸は相変わらず門前市をなしていた。毎日のように訪問の名刺や招待状が届いた。玄武は甥の立場として、京に滞在中の二人の叔父や、他の皇族の年長者たちへの挨拶回りも欠かせなかった。最初に湛輝親王を訪

  • 桜華、戦場に舞う   第881話

    三姫子の今回の来訪目的は明確だった。刺繍工房と女学校の件について探りを入れるためで、もし北冥親王家で本当に女学校を創設するのであれば、自分の娘のために入学枠を確保したいという魂胆だった。本来なら娘を同伴すべきところだったが、そうすれば目的があからさまになりすぎる。さくらに娘の入学を強要するような印象を与えかねず、却って良くない。そこで娘は連れてこず、まずは入学条件などを聞き出して、準備に取り掛かろうという算段だった。「どうぞ御遠慮なく。奥の間でゆっくりとお話いたしましょう」さくらは微笑みながら三姫子たちを案内し、まだ眠そうな顔をしている玄武を、あくびを連発する清家本宗と共に残していった。「あのー」清家本宗は口を押さえながら、またしてもあくびをかみ殺すように言った。「親王様のところで、横になりながら話せる場所とかございませんかな?」玄武は目を丸くして「......はぁ?」という表情を浮かべた。この年でまだ夜更かしとは。ふしだらな爺めが――伊織屋の立ち上げに紫乃が重要な役割を果たしていることを知っていた清家夫人は、「沢村お嬢様のお姿が見えませんが、伊織屋のことでご相談したいことがございまして」と尋ねた。さくらは紫乃のことを気遣い、もう少し休ませてあげたいと思ったものの、清家夫人から直接問われた以上、使いを立てて起こしてもらうしかなかった。清家夫人には周到な計画があった。伊織屋は工房として機能するものの、場所が辺鄙なため、手工芸品を販売するには別に店舗が必要だという。彼女は店舗を一軒提供し、そこで作品を専門的に販売する意向を示した。売り上げは全て刺繍工房のものとし、制作者それぞれに応じた配分を行うという提案だった。「店の賃料は頂戴いたしません。これも善行の一助とさせていただきたく」清家夫人は続けた。「販売員の丁稚の給金も、収益が出るまでは私が負担いたしましょう。収益が出始めましたら、その中から支払うという形では、いかがでございましょうか」紫乃は少し考えてから口を開いた。「とりあえずはそのような形で進めさせていただければと存じます。まだ刺繍工房に何人の方が集まるかも定かではございませんので。もし順調に運営できるようでしたら、彼女たちの中から話の上手な方を選んで販売を任せるのも一案かと。すでに自活の道を選ばれた方々なのですから、人前に出

  • 桜華、戦場に舞う   第880話

    書斎では、三人の男たちが一刻以上も話し合いを続けていた。もし本当に淡嶋親王が都にいないとすれば、行き先として三つの可能性があった。一つ目は関ヶ原。彼らはそこに回し者を潜入させているはずだ。二つ目は牟婁郡。私兵がそこに駐屯している。三つ目は都の外れにある駐屯地の衛所だ。おそらく淡嶋親王はこの数年、そこにも密かに手を回していたはずだった。どこに向かったにせよ、それは彼らが行動を起こすということを意味していた。しかし、これまで淡嶋親王は最も冷静さを保てる人物だと考えていた。なぜ今になって最初に動きを見せたのか。有田先生が言った。「恐らく背水の陣を敷いたのでしょう。結局、影森茨子はまだ生きている。怯えて暮らすくらいなら、一か八かに賭けてみようということかもしれません」「単なる捨て身の策とは思えん」玄武は首を振った。「これほど長く謀ってきた者たちだ。邪馬台の戦いの際が最善の好機だったはずだが、その時も兵を動かさなかった。今更、正面から謀反を起こすはずもない。必ず正当な理由が必要なはずだ。むしろ今は、関ヶ原の佐藤大将の方が心配だ」「平安京!」有田先生の目が険しくなった。関ヶ原で最大の不確定要素は平安京だった。恐らく淡嶋親王も平安京の皇帝が重篤だという情報を掴んでいるのだろう。もし本当に平安京を目指しているのなら、そこにも既に手駒を配置していたはずだ。しかも、その人物は新たな皇太子の側近である可能性が高い。関ヶ原、鹿背田城、平安京――これらが組み合わされば、いずれ爆発する火薬のようなものだ。予め対策は講じていたものの、実際に事が起これば、うまく対処できるかどうか。なぜなら、どう考えても変えられない事実がある。関ヶ原の総兵元帅は佐藤大将だということだ。これこそが、皆が最も懸念している点だった。さくらには残された親族が少ない。外祖父の一族は何としても守らねばならない。深水青葉が言った。「まずは穏やかに新年を過ごそう。水無月師妹に手紙を出して、あちらの様子に注意を払うよう伝えておく。動きがあれば、すぐに報告が来るはずだ」「ありがとう、大師兄」玄武は答えた。この年は、やはりしっかりと祝わねばならない。この静けさも、そう長くは続かないのだから。夜更けの丑の刻まで過ごした後、寝台に入ってからも、脚の傷が治った玄武は受けの

  • 桜華、戦場に舞う   第879話

    宮を辞して馬車に乗ると、さくらは早速玄武にその件について話を切り出した。玄武は有田先生の報告を思い出した。謀反事件以降、淡嶋親王邸は終始穏やかで、淡嶋親王自身もめったに外出しないという。有田先生は常に燕良親王邸と淡嶋親王邸を見張らせていた。淡嶋親王は二、三度ほど外出したが、いずれも酒宴に出かけただけで、その後は足が途絶えていた。「淡嶋親王は病気ではなく、都を離れた可能性もある」玄武は眉をひそめた。「我々の部下が常に監視してはいるものの、これだけ長く続けていれば油断も生じる。淡嶋親王が変装でもすれば、見破れないかもしれない」「この時期に都を離れるとすれば、どこへ?」さくらが尋ねた。「屋敷に戻ってから話そう」玄武は現在の情勢を頭の中で整理しながら、ある推測を巡らせていた。今夜の親王邸も賑やかで、太政大臣家の人々も集まって年越しの宴を共にしていた。しかし沖田家は潤を戻さなかった。宮中の宴会に参加すると知っているので、親王邸より沖田家で過ごさせた方が良いだろうとのことだった。親王邸に戻ると、そこでも賑やかな宴が催された。屋敷中の者たちが年玉をもらいに来て、さくらは気前よく配り、皆が喜んで満足げだった。玄武は有田先生と深水青葉と共に書斎へ入った。さくらは同行せず、彼らに討議を任せた。親王家の出し物は宮中よりずっと面白かった。棒太郎が拳法と剑法を披露し、二十両の賞金を手にした。道枝執事も興を添えようと歌を披露したが、皆は笑いながら耳を押さえ、「ひどい歌声だ!耳の損害賠償を要求する」と冗談を飛ばした。道枝執事にはこの癖があった。下手だと言われても気にせず、自分が良いと思えば歌うのだ。賠償金を払わされても構わないという勢いだった。一曲のつもりが、皆にはやし立てられ、勢い込んで三曲も歌った。音程も外れ、声も割れ、紫乃とさくらは涙が出るほど笑った。使用人たちもそれぞれの芸を披露した。投壺、手裏剣投げ、木登り、切り絵、さらには掃除係の者までが早業の掃除を見せた。紫乃は頬を押さえながら、「もう無理、これ以上笑えない。ご褒美目当てにここまでやるなんて」棒太郎は胸を張って、「もう一つ難しい技を見せてもいいか?」難しい技は十両、普通の出し物は一両の褒美だった。「どんな難しい技?」紫乃は笑い声が掠れ気味だった。棒太郎は目を輝か

  • 桜華、戦場に舞う   第878話

    さくらでさえ湛輝親王を見やった。今になって孝行者だと分かったということは、つまり、以前はそれほど孝行とは思えなかったということか。少なくとも、そういう印象だったのだろう。ところが、皇族たちは首を傾げるばかりだった。燕良親王はずっと孝行な人物として知られていたはずだ。毎年、母妃の安否を気遣う上奏文を提出し、帰京を願い出ていた。時に許可され、時に却下されながらも、先帝の時代からそうしてきた。その孝心は誰もが感動するものではなかったか。しかし、今日はめでたい席。その言葉の真意を深く考える者は少なかった。ただ、清和天皇は意味深な眼差しで燕良親王を見つめた。燕良親王は一瞬顔色を変えたものの、すぐに平静を装って微笑んだ。「先祖は仁と孝を以て国を治められました。この甥が不孝であってよいはずがございません」玄武は湛輝親王を一瞥したが、何も言わず、さくらとの食事を続けた。宮宴の後、女たちは芝居見物に向かった。年越しの劇団は休むことなく、正月八日の朝廷開きまで公演を続けるのだ。芝居を見ながらの年越しは悪くない。少なくとも、時間が早く過ぎていく。定子妃は身重のため、既に自室に戻っていた。太后は皆と共に夜を過ごしていた。さくらは公務で多忙なため、滅多に参内できない。この貴重な機会に、自然と彼女の手を取って話に花を咲かせたいと思った。淑徳貴太妃も傍らに座り、「婚儀から随分経ちますのに、まだ懐勢なさらないのですか?」と尋ねた。さくらはこの手の質問への対応を最も煩わしく感じていた。子を持つか持たぬか、いつ持つかは、玄武と二人で決めることだった。さくらが答える前に、太后が口を開いた。「今やっと玄甲軍の大将となったところよ。何を急ぐことがありましょう。男が出世と仕途を重んじるように、女もそうあるべきではありませんか」さくらは常々、太后の考えの斬新さに感心していた。太后は女性の自己研鑽を強く奨励していた。以前、葉月琴音が軍に身を投じ、匪賊討伐で功を立てた時も、太后は喜び、琴音を高く評価し、天下の女性の模範と称賛したほどだ。今の「女も仕途を重んじるべき」という言葉に、さくらは深い感銘を受けた。もし他の誰かがこう言えば、玄武の子孫を望まないのだろうと疑われただろう。しかし、これは太后の言葉。さくらには、その真摯な信念が伝わってきた。芝

  • 桜華、戦場に舞う   第877話

    続いて夜宴となり、燕良親王も正妃、側妃を伴って参上した。太后と帝后に拝謁した後、親族たちとも挨拶を交わした。淡嶋親王家からは淡嶋親王妃だけが参った。淡嶋親王は十二月に風邪を引き、まだ回復していないとのこと。太后は気遣いの言葉をかけ、滋養強壮の貴重な薬材を賜った。年越しの宴は豪勢を極めた。玄武とさくらは並んで座り、さくらの好物を玄武が取り分け、さくらの苦手なものは玄武が引き受けた。その様子を目にした皇后が、ふと微笑んだ。「親王様と王妃様は、本当に仲睦まじいこと」榎井親王と榎井親王妃が顔を上げた。自分たちのことかと思ったが、皇后の視線が玄武とさくらに向けられているのに気付き、彼らの方を見やった。清和天皇は軽く一瞥しただけで何も言わなかったが、酒杯を上げる際、皇后に冷ややかな視線を向けた。さくらは皇后の些細な企みを感じ取り、言葉を添えた。「陛下と皇后様の深い御愛情こそ、私どもの手本でございます」斎藤皇后は微笑むだけで、言葉を返さなかった。胸の内の苦しみは自分だけのものだった。帝后の深い愛情など、人目のためだけのもの。天皇の本当の寵愛を受けているのは定子妃なのだ。天皇が定子妃への愛情の半分でも自分に向けてくれていれば、ここまで息子を追い込む必要もなかったのに。嫡長子による皇位継承に異論などないはずだった。しかし、最も寵愛される定子妃がいつ息子を産んでもおかしくない。実子を持てば、我が子のために動くのは当然ではないか。そんな思いを巡らせている最中、宮人が薬椀を持って定子妃の元へ進み出た。「定子妃様、安胎のお薬の時間でございます」と小声で告げる。皇后の頭の中が轟いた。鋭い光が一瞬、瞳に宿ったが、すぐさま愛らしい笑みを浮かべて言った。「定子妃がお子を?こんな慶事を、なぜ私に知らせてくださらなかったの?」牡丹のように艶やかな定子妃の姿には、確かに妊婦特有の魅力が漂っていた。彼女は軽く目を上げ、微笑んで答えた。「初めは胎の安定が心配で、皇后様にお知らせできませんでした。どうかお許しください」「慶事というものに、許すも許さぬもありませんわ」皇后は笑みを浮かべた。「皇嗣をお宿しになったのですから、むしろ褒美を差し上げねばなりませんね」「恐れ入ります」定子妃は座ったまま、さりげなく応じた。皇后と定子妃の間の微妙な空気は、女性に

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status