戦場は薩摩城内に移り、市民たちは攻城戦が始まった時から家々の戸を閉ざし、全員が隠れていた。羅刹国の兵士たちがこの地を占領した際、市民を奴隷のように扱い、女性への暴行も起きていた。そのため、彼らは城陥落後の大規模な戦闘を知りながらも、北冥軍が侵入して羅刹国軍を追い払うことを切に願っていた。激しい戦いの中、琴音は大軍と共に城内に攻め入り、すぐに最前線まで進んだ。彼女は唯一の女性将軍ではなかったが、兵部が特別に製作した女性将軍用の戦袍を着ている唯一の人物だった。彼女の鎧には赤い頭巾が付けられており、これは女性も男性に劣らないことを示していた。そのため、戦況が混沌としていても、琴音は特に目立っていた。スーランジーは彼女を見つけ、多くの西京の兵士たちも彼女を認識した。琴音を狙った策略がすでに始まっていた。琴音が率いる部隊が追撃する敵軍が徐々に後退し始めたのだ。勝気な琴音は当然、追撃して全滅させようとするだろう。北條守はこれを見て、大声で叫んだ。「琴音、追うな!」彼は状況がおかしいことに気づいた。両軍が薩摩城内で決戦を行っており、城全体が戦場となっている。両軍の勝敗はまだついておらず、敵軍も退却の合図を出していない。前進して敵を追い詰めることはあっても、逃げるはずがない。こんなに早く退却するのは、ただ一つの理由、それは敵を誘き寄せることだった。しかも、その兵士たちの容貌を見ると、平安京人だった。守は何故か平安京人が琴音を狙っているのは、関ヶ原での和約締結に関係していると直感的に感じたが、完全には理解できなかった。口では信じていると言いながら、心の中では疑いがあった。「琴音、戻れ!」守は叫びながら追いかけようとしたが、敵に取り囲まれて身動きが取れず、必死に戦いながら琴音の方を見ることすらできなかった。琴音は守の呼び声を聞いたが、止まらなかった。彼女には自分の判断があった。これらの敵兵が戦いながら逃げるのは明らかに怪しい。恐らく平安京の名家の子弟たちが戦場で経験を積もうとしているのだろう。彼らを捕まえれば、以前の手段を使って平安京軍を全て戦場から撤退させられるはずだ、と彼女は考えた。彼女は今、功績を立てるために新しい方法を見つけなければならなかった。単純に敵を倒すだけでは不十分だった。どれだけ多くの敵を倒しても、影森玄
スーランジーとビクターは、いまだ戦場に足を踏み入れていない。彼らは高台に立ち、眼下に広がる戦争の惨状を見下ろしていた。街中には無数の遺体が横たわり、視界の及ぶ限り、犠牲となった兵士たちの姿が広がっていた。鮮血が街全体を赤く染め上げているかのようだった。その大半は平安京と羅刹国の兵士たちだった。籠城戦において、もはや戦術など意味をなさない。ただ兵士たちの勇気だけが頼りだった。ビクターは、遅かれ早かれ邪馬台を諦め、薩摩から撤退せざるを得なくなることを悟っていた。薩摩に入城してから、彼は平安京の真の意図を見抜いていた。平安京軍が援軍として来たのは、ただ大和国の兵士をより多く殺して鬱憤を晴らすためだったのだ。そして、葉月琴音という女将軍を殺すこと。それが彼らの目的だった。平安京軍には大和国に勝利する決意などなく、羅刹国と邪馬台を分け合う気もなかった。彼らの目的は、ただ怒りを晴らすことだけだった。そのため、ビクターの胸中には怒りが渦巻いていた。平安京軍が来なければ、彼らはとっくに撤退していたはずだ。これ以上の戦闘も、将兵たちの犠牲も避けられたはずだった。彼は冷ややかな目でスーランジーを見つめ、言った。「怒りを晴らしたいのなら、なぜ街を焼き払わないのだ?」ビクターは、スーランジーが大和国をここまで憎む理由をおおよそ察していた。関ヶ原での戦いで、平安京の鹿背田城の村が焼き払われたという噂を耳にしていたのだ。スーランジーの目に怒りの炎が宿った。「戦争は民にとって、すでに家族を失い、故郷を追われる災いだ。たとえ敵国の民とはいえ、さらに民を殺戮するなど、それこそ野獣と何が違う?」ビクターは、次々と血の海に倒れていく兵士たちを見つめながら、心の底から震えていた。もはや、どんな戦術も意味をなさない状況だった。「お前からそんな言葉が出るとはな」ビクターの顔は冷たい風に吹かれて真っ赤になり、言葉も明瞭ではなかった。「お前の民が殺されたというのに、敵の民を慈しむとは。情けない」「真の武将は、戦争を憎むものだ」スーランジーは空を舞う雪を見上げた。「雪が降ってきたな。この戦いの勝敗はもう決した。これ以上の損害を避けたいなら、撤退するべきだ」ビクターが尋ねた。「お前が殺したかった者は、もう殺したのか?」スーランジーの唇に冷酷な笑みが浮かんだ。彼は
羅刹国と平安京の兵士たちが一斉に撤退を始めたことで、激しい戦闘を繰り広げていた北冥軍は一瞬、呆然となった。撤退の角笛を聞いて、最初は羅刹国が何か策略を用いているのではないか、敵を誘い込む作戦かと思った。しかし、よく考えてみれば、薩摩から撤退するのなら、追う必要はない。そもそも彼らを追い払うのが目的で、全軍殲滅が目的ではなかったのだ。そのため、北冥軍はただ呆然と、敵軍が武器や防具を捨てて逃げ出すのを見守るだけだった。勝利がこんなにも簡単に得られるものなのか?彼らは命を懸けて戦う覚悟を決めていた。平安京軍がこれほど大々的に援軍として来たのだから、簡単には敗走しないだろうと思っていたのだ。元帥自ら戦場に立つほどの激戦だったはずだ。実際、戦いは残酷を極め、至る所に死体が転がり、街中が血の匂いに包まれていた。雪が降っても、あたり一面に広がる血の臭気は消えなかった。しかし、薩摩城は広大で、城内だけでなく多くの村落もあった。方将軍が指揮所に駆け戻り、尋ねた。「元帥様、追撃すべきでしょうか?民間人や村落を襲撃する恐れがあります」影森玄武は答えた。「スーランジーはそんなことはしないだろう。だが、ビクターは…上原将軍に玄甲軍を率いて追わせろ」玄武はスーランジーの人となりを知っていた。彼は平安京では決して好戦的な人物ではなく、村落の虐殺など、スーランジーの指揮下では起こりえないことだった。しかし、ビクターは邪馬台の戦場で何年も費やしながら、目立った功績を挙げられずにいた。腹いせに民間人を殺戮する可能性は否定できなかった。追っ手がいれば、ビクターも民間人を殺す余裕はなくなるだろう。「承知しました!」天方将軍は馬を駆って上原将軍を探し、元帥の命令を伝えた。上原さくらは桜花槍を掲げ、大声で叫んだ。「玄甲軍、私に続け!羅刹国軍の逃走を手伝ってやろう!」玄甲軍が動き出すと、他の兵士たちも続いた。彼らはすでに血に飢えており、羅刹国軍が薩摩の領域から逃げ出すのを自分の目で確かめずにはいられなかった。北條守は敵軍が撤退する中、必死に琴音を探していた。「琴音!琴音!」と大声で呼びかけるが、その声は兵士たちの威勢のいい足音にかき消されてしまう。彼は考える間もなく、さくらの後を追って城外へと駆け出した。しかし、彼の知らぬところで、琴音はす
西京軍の数は圧倒的に多かった。琴音は必死に抵抗しながら、周囲を見渡すと、さらに多くの平安京兵が押し寄せてくるのが見えた。彼らは主戦場にいるのではなく、ここで彼女を待ち構えていたのだ。琴音は以前、同じ策略で大きな功績を挙げたことを思い出した。しかし今回は、その策が敵の罠へと自らを導いてしまったのだ。琴音と従兄の葉月空明は武芸に長けていたため、しばらくは持ちこたえられた。しかし、周りの兵士たちは次々と血の海に倒れていった。平安京軍は容赦なく、躊躇することなく殺戮を続けた。これこそが彼らの精鋭部隊なのだろう。琴音の心は恐怖に震えた。逃げ出したい衝動に駆られたが、背後も平安京兵に囲まれていた。彼らは長刀を構えたまま前進せず、ただ彼女の逃走路を遮っていた。彼女は慌てふためいて戦い続けたが、恐怖のあまり技に力が入らなかった。一振りの刀が彼女の腕に向かって振り下ろされるのを見た瞬間、琴音は反射的に目の前の若い兵士を掴み、盾のように使った。その兵士は顔面を切り裂かれ、鮮血が噴き出した。兵士は苦しみながら振り返り、信じられない表情で琴音将軍を見つめた。彼らは関ヶ原で共に功績を立て、将軍は苦楽を共にすると約束したはずだった。しかし今は…琴音は彼を突き飛ばし、敵の刀の上に押しやると、すぐさま逃げ出した。彼女は軽身功を使って背後の敵軍を飛び越えようとしたが、敵兵たちは一斉に短剣を抜いて掲げた。琴音の両足は短剣の刃に踏み込み、激痛に全身を震わせながら地面に倒れ込んだ。両足から血が流れ出したが、短剣を持つ兵士たちは彼女を攻撃せず、ただ立ち並んで逃走を阻んでいた。この状況で、琴音は敵が自分を生け捕りにする気だと悟った。彼女にできることは全力を尽くして戦い、守さんが救いに来るのを待つことだけだった。守さんは自分がこの敵軍を追跡するのを見ていたはずだ。彼は追跡しないよう叫んでいた。おそらく敵の策略を見抜いていたのだろう。きっと守は自分を救いに来るはずだ。ただ耐え抜くだけでいい。しかし、平安京軍の凶暴な攻撃に対し、両足の激痛に耐えながら必死に抵抗しても、琴音にはどうすることもできなかった。すぐに彼女の体は何箇所も切りつけられた。傷は浅く、皮膚を裂く程度だったが、その痛みで彼女はもはや防御すらままならなくなった。琴音の首はすぐに二本の刀
琴音の顔が真っ青になった。自分がしたことをそのまま返す?彼女はあの人に何をしたか、はっきりと覚えていた。当時、その若い将軍は百余りの兵を率いて勇敢に戦っていた。彼らは琴音の部下を何人か殺して逃げ去った。琴音は彼らを見つけるため、鹿背田城の村々を襲撃した。将軍が民家に潜んでいると推測したからだ。彼女には将軍を見つけ出す必要があった。亡くなった部下の仇を討ち、自らの威厳を示すためだ。そして、兵士を十人殺すよりも、一人の将軍を捕らえる功績の方が大きいと考えていた。当時はそれだけのことだったが、その将軍を捕らえた後、彼は驚くほど傲慢だった。両国の協定違反だ、民間人を殺戮したと彼女を非難した。彼は特に悪辣な言葉で罵った。民間人の殺戮は天理に反すると言い、子孫が途絶えるよう呪いの言葉を吐いた。その言葉があまりにも毒々しかったため、彼女は彼を罰することにした。子孫が途絶えると呪ったのだから、まず彼自身に子孫を残せなくさせようと、去勢してしまった。更に部下たちは彼の周りを取り囲んで小便をかけ、糞を食べさせ、彼の口から悪辣な言葉が出ないようにした。しかし、彼は本当に反骨精神の持ち主で、それでもなお悪辣な言葉を吐き続けた。怒った琴音は、彼の体に穴を開けるよう命じた。ただ、部下たちが手加減を知らなかった。とはいえ、彼の方にも落ち度があった。あれほど悪辣な呪いの言葉を吐き続けられては、誰もが手加減などできなくなるだろう。しかし、最も予想外だったのは、スーランジーが前線から直接鹿背田城に駆けつけたことだった。一万もの兵士に囲まれ、虐待された若い将軍を目にしたスーランジーは、和議を提案した。停戦し、境界線を定め、平安京軍が大和国の領土に一歩も踏み入れないことを約束した。ただし、琴音に対する唯一の要求は、捕虜の解放だった。これは琴音にとって、まさに天から降ってきた幸運だった。通常、両国間の境界線に関する和議や取り決めは、両国の主将か天皇の勅許によってのみ定められるものだった。しかし、彼らは自ら大和国の定めた線の外に退き、村の虐殺さえも追及しないと約束した。さらに、この件を大和国の皇帝や関ヶ原の佐藤大将に決して持ち出さないとまで言った。琴音は調印された和約を持って帰れば、大功を立てられる。ただ虐待された若い将軍を解放するだけで良かった。こ
大和国に潜入したスパイたちは、長年にわたって活動していた。後に、そのスパイ組織は皇太子である兄が直接管理するようになった。皇兄が事故に遭った後、スパイたちは一族の女性や子供まで皆殺しにした。皇兄の名誉を傷つけただけでなく、情報部隊全体が壊滅する結果となった。上原洋平は尊敬に値する武将だった。彼の一族の男たちは皆、邪馬台の戦場で命を落とした。そして上原洋平と若い将軍たちの未亡人や遺児、さらには使用人まで殺されたのだ。このような非人道的な行為が平安京の仕業だったとは。この事件のために、彼らは琴音の村での虐殺さえも公にできず、隠蔽せざるを得なかった。琴音が発端を作ったのは事実だが、平安京のスパイたちもまた残虐な行為を働いた。唯一の被害者は上原家で、今や上原さくら一人だけが生き残っているという。彼女こそが琴音が先ほど口にした女将軍だった。さらに琴音は上原さくらに取って代わり、北條守の妻となった。これらの事件は本来、西京とは無関係のはずだった。しかし、上原洋平一族の全滅、上原さくらの追放、これらに平安京が無関係とは言えなかった。第三皇子の怒りはここにあった。平安京人は野獣や畜生ではない。二国間の戦争で、兵士同士が戦うのは当然だ。しかし、上原洋平一族を殺戮し、幼い子供まで容赦しなかったことは、平安京皇室の心に永遠に消えない汚点となった。そして今、琴音が上原さくらを捕らえろと言うとは。これは間違いなく平安京人の心に刃を突き立てるようなものだった。かつて上原洋平一族の老若男女を殺戮したことを思い出させるのだから。琴音はその平手打ちで茫然とした。すぐに彼女の髪が掴まれ、腹部を強く蹴られた。彼女は数メートル吹き飛ばされ、再び髪を掴まれて引き起こされた。鉄板のような平手打ちが何度も繰り返され、彼女はほとんど気を失いそうだった。「連れて行け!」第三皇子が命じた。先鋒の副将が先導し、捕虜たちを連れて薩摩を後にした。薩摩を離れると、南には砂漠が広がり、前方には連なる山脈が続いていた。しかし、一筋の山脈が切り開かれ、道が作られていた。その道を進むと草原と山脈が接する地帯に出る。この一帯には遊牧民族が住んでおり、ここを過ぎると羅刹国の国境線に達する。後方の撤退については彼らの関知するところではなかった。草原を通過した後、彼らは山に登った。山頂には
琴音は心の中で慌てふためいていた。従兄の詰問に明らかに後ろめたさを感じながらも、言い訳を探った。「あの時、私の隣にいたのは平安京の兵士だと思ったの。小竹だとは気づかなかったわ」葉月空明は怒りを露わにした。「嘘つけ!敵兵がお前の側にいるわけがないだろう。言い訳するならもっとマシなのを考えろ」琴音は恥ずかしさと怒りで顔を赤くした。「もういい!今や私たちは皆、敵の捕虜だ。私たちは鹿背田城の村を襲撃した。彼らが簡単に私たちを許すはずがない。私を非難する暇があるなら、どうやって逃げ出すか考えた方がいい」葉月空明は言い返した。「村の襲撃はお前が命令したんだ。あの将軍が民家に潜んでいると言ったのはお前だ。兵士たちが民間人に変装していると言って、容赦なく殺せと命じたのもお前だ」琴音は外の人間に聞こえることを意識して、大声で言った。「私は数人を殺して将軍を追い出すよう命じただけよ。全員殺せなんて言っていない」これを聞いた他の捕虜の兵士たちは怒りを爆発させた。「お前が全員殺せと命令したんだ。奴らの耳を切り取って敵兵を殲滅したと偽装し、民間人を殺して功績を詐称したんだぞ」「琴音将軍、お前の命令がなければ、誰が村を襲撃する勇気があったというんだ?」「そうだ。それに、平安京人が私たちの民を殺したから仕返しだと言ったけど、帰ってから聞いたら、平安京人は実際には私たちの民を殺していなかったじゃないか」「琴音将軍が本当に良心の呵責を感じていないなら、なぜ秘密にするよう命じた?お前は罪のない人々を殺して功を詐称したことを知っていたはずだ」「今さら認めようとしないなんて、やったことから逃げるなんて、臆病者め。お前は上原将軍の足元にも及ばない」琴音は部下たちの反乱に顔を青ざめさせた。平安京人が外にいることも忘れ、怒りに任せて叫んだ。「何が無実の人を殺して功績を偽ったって?戦場はそれほど残酷なものよ。私たちの民が戦争で死んでいないとでも?彼らが何の罪もない?良民だって?彼らは平安京人よ。私たちと何十年も国境線争いをしてきたのよ。何度戦争をしたか?どれだけの軍費と食糧を使ったと思う?今回の和約は私が結んだのよ。国境線争いも私のおかげで終わったの。民間人が数人死んだだけで、両国の本当の平和が得られるなら、彼らの死は無駄じゃない」琴音の顔は平手打ちで腫れ上がり、激しい
しかし、琴音のかすかな希望はすぐに打ち砕かれた。外で篝火が燃え上がり、木の扉が乱暴に開かれた。強烈な威圧感を放つ大柄な人影がゆっくりと入ってきた。背後の篝火に照らされていても、琴音にはその輪郭がはっきりと見えた。誰なのかすぐにわかった。スーランジー。スーランジーで和約を結んだ平安京の元帥だ。琴音は全身を激しく震わせ、壁に背中を押し付けながら、恐怖に満ちた目でスーランジーを見つめた。関ヶ原で和約を結んだ時、この男は威厳があり勇敢で、人に圧迫感を与えつつも、同時に知性的で上品な雰囲気も漂わせていた。和平交渉と条約締結はすべて円滑かつ迅速に進んだ。琴音が提案したいくつかの条項は、スーランジーがほとんど考えもせずに同意したほどだった。唯一の条件は、署名後すぐに捕虜を解放することだけだった。あの時、彼はあまりにも話が通じやすく、琴音はこれこそ天が与えた軍功だと思ったほどだった。しかし今、彼の顔には陰鬱さと殺意が満ちていた。目に宿る冷酷さは琴音が今まで見たことのないものだった。彼から放たれる威圧感は、まるで死神のようだった。その一瞥だけで、琴音の心に氷のような恐怖が広がった。スーランジーは皮の手袋を外し、後ろの兵士に投げ渡した。一緒に入ってきた第三皇子に言った。「奴らを引きずり出せ。どんな手段を使うべきか、お前なら分かるはずだ。この連中は皆、お前の兄上を虐げた者たちだ。和約を結んだあの日、私は奴らの顔を一つ一つ頭に焼き付けた」第三皇子は歯ぎしりしながら言った。「わかりました、叔父上。必ず兄の仇を討ちます」彼は琴音を見て尋ねた。「では、この女はどう処置しましょう?」スーランジーの唇の端に冷酷な笑みが浮かんだ。「この女か?私が直接相手をしよう」第三皇子はうなずき、振り返って命じた。「者ども、全員引きずり出して去勢しろ。奴らが慈悲を乞う声を聞きたいのだ」部下全員の顔から血の気が引き、体の力が抜けた。それでも兵士としての気骨は持ち続け、誰一人哀れみを乞うことはなかった。しかし、琴音はさらに激しく震え始めた。「ス、スーランジー将軍…私たちは和約を結んだはずです。両国の平和…平和のためなんです…私を傷つけることはできません。私を解放してください、お願いです。国境線を再交渉することもできます」「琴音!」引きずり出される途中、
有馬執事は黙り込んだ。王妃がどこまで知っているのか、これは罠なのではないかと、疑心暗鬼に陥る。「何を迷うことがあるの?」紫乃が声を張り上げた。「証拠を持って役所に届け出ましょう。たとえ亡くなった人のことでも、けじめはつけるべきよ」「お待ちください!」有馬執事は突如跪き、取り乱した様子で叫んだ。「側室様は無関係です!あの方はもういらっしゃらない……どうか安らかにお眠りください。王妃様、どうかお慈悲を。すべては私めの仕業です。工房の評判を貶めたのも、私が」さくらは冷ややかな目で見下ろした。「紫乃は蘇美さんの名前など出していないのに、随分と慌てて白状なさいましたね。では、役所に届け出ることにいたしましょうか」「お願いでございます!」有馬執事は必死に額を地に擦りつける。本物の恐怖に震えている。「どうかそれだけは……王妃様のおっしゃる通りにいたします。この命でお詫びいたしても、決して恨み言は……」役人には届け出なかったものの、紅雀と有馬執事の証言から、事の真相はほぼ明らかになった。残るは平陽侯爵とその母が蘇美の所業を知っていたか、そして知っていながら隠蔽に加担したかという点だけだった。この一件は、確かに蘇美が背後で糸を引き、有馬執事と蘇美付きの女中頭たちが実行していたのだ。その理由は、蘇美が自身の命の限りを悟った時、平陽侯爵から新たな側室を迎えると告げられたことにあった。その相手こそが、後に招かれることとなった紹田夫人だった。平陽侯爵は当初から紹田夫人を側室として迎えるつもりだったのだ。側室とは言えど、れっきとした「夫人」の名を持つ身分。単なる妾とは格が違うのである。蘇美は、平陽侯が紹田夫人の話をする時の目の輝きを見逃さなかった。夫は「父親は文章得業生で、娘も教養があり、礼儀正しく、徳の高い女性だ。家を取り仕切るのに最適だ」と褒めちぎっていた。蘇美は早速、この紹田夫人について詳しく探りを入れた。若くて美しい娘だと分かったが、婚約者を亡くしたために、二十にもなるまで独身でいたという。平陽侯爵の性格を知り尽くした蘇美は、「不吉な女です。側室の器ではございません。もしそれほどお気に召すのでしたら、普通の妾としてお迎えになる程度で」と進言した。平陽侯爵もまた蘇美の本心を見抜いていた。その言葉の裏には、紹田夫人を迎えることへの強い反対が込
丹治先生の弟子である紅雀たちは、都の医療界での情報網が広い。工房と儀姫の騒動が広まるにつれ、医術を学ぶ者たちの間で疑問の声が上がっていた。なぜ下剤一服で流産するのか、と。そんな中、誰かが呟いた。「紅花と三七の湯を飲み続けていれば、流産するのは当然。命さえ危ないくらいだ」その噂は紅雀の耳にも届き、工房に関わることだけに調査を始めた。その言葉を発したのは、新田医師の薬局で働く見習いだと分かった。新田医師は事実上、平陽侯爵家の御用医。ただし、自身の医院も持ち、数人の弟子を抱えていた。紅雀が更に詮索を重ねると、新田医師は誰かの指示で、侯爵家に送る薬に少量の三七と紅花を混ぜ、他の生薬と調合し、枸杞の実や干し棗でその味を誤魔化していたことが判明した。都景楼では——こめかみに白髪の混じった中年の男が、道枝執事と侯爵家の話をしていた。その言葉には未だ怨みが滲む。「東海林青楽さえ邪魔を入れなければ、側室様がこんなに早く逝かれることはなかった。あの方は憤りで亡くなられたのです。侯爵家に入られてから、東海林青楽は終始意地悪を。若くして病を得られ、こうして玉の如き人が散ってしまわれた。私ども使用人も胸が痛みます」道枝執事は静かに目を上げ、さりげなく尋ねた。「聞くところによると、昨年、側室様が御流産なされたとか。そのような事がございましたか?」有馬執事は辛い記憶に浸っていたせいか、思わず頷きかけた。何か言おうとした瞬間、我に返る。ちょうどその時、さくらと紫乃が扉を開けて入ってきた。有馬執事の目に驚きの色が浮かび、慌てて立ち上がって礼を取る。「王妃様」さくらは彼を見つめながら、穏やかな微笑みを浮かべた。「有馬執事、どうぞお座りください」「とんでもございません。このまま控えさせていただきます」有馬執事は落ち着かない様子で答えた。「お座りになって。何度もお話を伺いながら、お茶一つお出しできずにいました。失礼をお詫びしたいのです」さくらは先に腰を下ろし、有馬執事に椅子を示した。有馬執事は思わず入口を見やった。そこには見覚えのある女性が立っていた。関西の名家、沢村家の紫乃嬢。工房の設立にも関わった人物だ。もはや逃げ出すこともできず、かといって座ることもできず、両手を下げたまま立ち尽くす有馬執事は、道枝執事に不安げな視線を送った。道枝執事は
さくらは眉を寄せた。やはり蘇美が関わっていたのか。できることなら蘇美には関わって欲しくなかった。侯爵家での彼女の立場も決して楽ではなかったはずだ。家政を切り盛りし、子を産み育て、その上、儀姫からの厳しい要求にも応えねばならなかった。老夫人の姪とはいえ、正妻ではない。内政を采配し、外交を担うにも、その立場は中途半端なものだった。紫乃は頭を抱えた。「どうしたらいいの?まさか本当に彼女だったの?もし本当だとしても……もう亡くなってる人のことよ。平陽侯爵も老夫人も信じてくれるかしら?それに、蘇美が死ぬ前に仕組んだって証拠もないわ。侍女の証言だけじゃ弱すぎる。私に脅されて喋ったって言われたらそれまでよ」さくらは少し考え込んでから言った。「なら、道枝執事に有馬執事を呼んでもらいましょう。今度は私たちが尋問するの」「それしかないわね。結局、全部有馬執事が仕組んだことなんだもの。儀姫を狙う理由なんてないはず。誰かの指示を受けてたに違いないわ」さくらは先に道枝執事を呼び、有馬執事について詳しく聞き出すことにした。それで何か手がかりが掴めるかもしれない。有馬執事の仕業だと聞いた道枝執事は、一瞬呆然とした後、丸い顔に怒りの色が浮かんだ。「となると、あの時私に話したことも、全部王妃様にお伝えするよう仕組まれていたということですか?」「そうかもね」紫乃が答える。「事実を混ぜ込んで、私たちにも儀姫が悪人だって信じ込ませようとしたのよ。まあ、実際悪人なんだけど、この件に関しては無実かもしれないわね」「ええ、最初から儀姫を疑うように仕向けられていたのね」さくらは動揺する道枝執事を落ち着かせるように続けた。「きっとあなたを騙したり利用したりする気はなかったはず。事の真相が分かったら、改めて話を聞いてみましょう」さくらは有馬執事の真意は分からないものの、邪な人間ではないと直感していた。でなければ、道枝執事が長年付き合いを続けるはずがない。道枝執事の顔から血の気が引いた。「もし本当に私を利用したのなら、申し開きのしようもございません。そもそも侯爵家の内輪の事を探ったこと自体、不適切でした。ただ……長年の付き合いで、同郷の者同士、私を欺くことはないと信じておりました」「有馬執事のことは、どのくらい知ってるの?」紫乃が問いかけた。落ち着きを取り戻した道枝執事は
受験生たちの提出した文章は、有田先生の目に適うものではなかった。玄武に見せる必要もないほどの出来で、その内容は不本意極まりなく、工房への偏見も隠そうともせず、謝罪の意も微塵も感じられなかった。「明日、書き直して参られよ。このような内容では、もはや来る意味もございませんが」有田先生は冷ややかに告げた。「先生もまた学問の徒。なぜ権力を得たとたん、我々読書人を苦しめるのです!」今中という名の受験生が憤りを込めて放った。有田先生は彼らの浅はかさを一刀両断する言葉を返す。「諸君が女として生まれなかったことが残念でな。母上の苦労など、理解できるはずもない」「工房と女などに何の関係が?捨てられた女の集まる場所ではないか」「もし妻から見放された男がいれば、そちらも受け入れましょう」有田先生の声は鋭く冴えわたった。一同は愕然とする。「妻から見放された男?笑い話にもなりませんな」有田先生の目に軽蔑の色が浮かぶ。「なぜ、そのような男がいないとお思いで?天下の男子が皆、女子より品行方正だとでも?」「男は苦労が多いのです。功を立て、妻子を養い……」「それが女にできぬとでも?」有田先生は容赦なく切り返した。文章生たちは目を見開いた。まるで有田先生の言葉が、この世の理を覆すかのような衝撃を受けていた。「明日の今刻まで、納得のいく文章が届かなければ、前途など諦めなさい。農民になるも、文を売るも勝手だ。あるいは、お上手な刺繍の腕を持つ妻御に養ってもらうのも一案。髪に白いものが目立つまで妻君を酷使し、その後は蹴り出せばよかろう」有田先生は言い終わると、棒太郎に追い払うよう命じた。鉄棒を振り回し、風を切る音を響かせながら、棒太郎は怒声を上げた。「てめぇらは女の腹を借りて生まれ、数年学んだだけで母親の悪口を言いやがる。俺さまが最も軽蔑する輩だ。道理も知らず、孝も義も知らず、民の苦しみなど眼中にない。あれこれ批判ばかり。読んだ本はどこへ消えた?その腕前があるなら、汚吏を糾弾してみろ。そうすりゃ、俺も一声かけてやるぜ」文しか知らぬ文章生たちは、粗野な武芸人など見下してきたが、今や鉄棒に追い立てられ、尻尾を巻いて逃げ出した。翌日、おとなしく文章が提出された。今度の出来栄えに、有田先生は満足げだった。女性の生きる苦悩と無念が描かれ、伊織屋設立の真意も
斎藤家。「愚かな!」斎藤式部卿は袖を払った。「なぜあの上原さくらの誑かしに乗る?皇后さまが工房を支持なされば、朝廷の清流から非難の嵐となりましょう。皇后さまは今は何もなさらずとも、大皇子さまの地位は揺るぎません。中宮の嫡子にして長子、他に誰がおりましょう」斎藤夫人は落ち着いた様子で座したまま、「ならば、なぜ工房に執着なさるのです?」と問い返した。椎名青妙の一件以来、斎藤夫人は夫を「旦那さま」と呼ばなくなっていた。長年連れ添った夫婦の間に、確かな亀裂が走っていた。式部卿は唇を引き結び、黙したままだったが、その瞳の色が一層深く沈んでいく。斎藤夫人は理由を察していた。夫の沈黙を見て、はっきりと言葉にした。「陛下はまだお若く、お元気でいらっしゃいます。皇太子の選定までは遠い道のり。後宮には多くの妃がおり、これからも皇子は増えましょう。もし大皇子さまより聡明な方が現れたら、陛下のお考えは変わるやもしれません。立太子の議論が進まない理由を、貴方は私より深くご存知でしょう。大皇子さまの凡庸さが、陛下の心に適わないのです」式部卿は眉を寄せた。反論したくても、できない。ただ言葉を絞り出す。「今、陛下の逆鱗に触れ、公卿や清流の反感を買えば、皇后さまにとって良い結果にはなりませんぞ。夫人、物事の分別をお忘れなきよう」斎藤夫人は静かに言葉を紡いだ。「北冥親王妃さまと清家夫人が先陣を切っていらっしゃる。皇后さまが旗を振る必要はございません。まずは太后さまのお気持ちを探られては?もしご賛同いただけましたら、工房にご寄付なさればよい。後に陛下からお叱りを受けても、太后さまへの孝心ゆえとお答えになれば済むこと。お咎めがなければ、世間の噂話程度で済みましょう。長い目で見れば、皇后さまと大皇子さまの評判にもよろしいはず。貴方も工房の意義はお認めのはず。でなければ、妨害などなさらなかったでしょう」しかし、いくら斎藤夫人が説得を試みても、式部卿は首を縦に振らない。何もしなければ過ちも生まれぬ。そんな危険は冒す必要がないと。説得が実らぬと悟った斎藤夫人は、それ以上は何も言わなかった。だが、自身の判断に確信があった彼女は、宮中に使いを立て、参内の意を伝えさせた。春長殿にて、斎藤夫人の言葉に皇后は驚きの色を隠せない。「お母様、何を仰いますの?私が上原さくらを支持するなど。
玄武は悠然と言葉を紡いだ。「他人に弱みを握られると、身動きが取れなくなるものだ。最初からお前の件を表沙汰にしなかったのは、良い切り札は使い時があるからだ。今がその時だ。簡単に言おう。二日以内に有田先生に文章が届かなければ、式部卿の潔白を証明する文章を書かせることになるぞ」露骨な脅しに、式部卿の胸が激しく上下した。だが、怒りに燃える目を向けることしかできない。玄武は何も気にとめない様子で、ゆっくりと斎藤家の上等な茶を味わっていた。目の肥えた彼でさえ、この茶は申し分ない。さすがは品位を重んじる家柄——表向きは高潔を気取る連中だ。こういう高潔ぶった連中こそ扱いやすい。特に式部卿のように、名声を重んじながら実際には体面を汚す者なら、なおさらだ。一煎の茶を楽しみ終えた頃、さくらと斎藤夫人が戻ってきた。玄武は立ち上がり、まだ青ざめた顔の式部卿に告げた。「用事があるので、これで失礼する。二度目の訪問は不要だと信じているがな」式部卿はもはや笑顔すら作れず、ぎこちなく立ち上がって「どうかごゆるりと」と言葉を絞り出した。対照的に、斎藤夫人の見送りは心からの誠意が感じられた。さくらに向かって優しく言う。「またぜひいらしてください。お話させていただくのが本当に楽しゅうございます」「ぜひ」さくらは微笑みながら手を振った。馬車がゆっくりと進む都の通りは、人の波で溢れかえっていた。つかの間の安らぎを求めて、二人は暗黙の了解で馬車を降り、有田先生とお珠に先に帰るよう告げた。しばし散策を楽しもうという算段だ。とはいえ、市場を普通に歩くことなど叶うはずもない。二人の容姿と気品は、どんな人混みの中でも際立ってしまうのだから。そこで選んだのは都景楼。個室で美しく趣向を凝らした料理の数々を注文し、さらに銘酒「雪見酒」も一本添えた。玄武は杯に注がれた透明な酒の芳醇な香りに目を細めた。「随分と久しぶりだな」さくらも杯を手に取り、軽く夫の杯と合わせる。「今日は存分に飲んでいいわよ。酔っちゃっても、私が背負って帰ってあげるから」と微笑んだ。玄武は笑みを浮かべながら一口含み、杯を置くと大きな手でさくらの頬を優しく撫でた。その眼差しには深い愛情が滲んでいる。「酔えば、湖で舟を浮かべて、満天の星を眺めながら横たわるのもいいな」その穏やかな声は羽が心を撫でるよう。
これは社交辞令ではない。さくらには、その言葉の真摯さが痛いほど伝わってきた。「斎藤夫人は皇后さまのお母上。もし伊織屋が皇后さまの主導であれば、これ以上ない話だったのですが」斎藤夫人は一瞬息を呑んだ。「王妃様、伊織屋は必ずや後世に名を残す事業となりましょう。すでに王妃様が着手なさっているのです。確かに障壁はございましょうが、王妃様にとってはさほどの難事ではないはず」さくらは静かに言葉を紡いだ。「簡単とは申せません。結局のところ、人々の考え方を変えていく必要がありますから」斎藤夫人は小さく頷き、ゆっくりと歩を進めながら言った。「確かに難しい道のりですね。ですが、すでに王妃様が非難を受けていらっしゃるのに、なぜ皇后にその功を分け与えようとなさるのです?」「功績を語るのは、あまりにも表面的すぎるのではないでしょうか」さくらは穏やかな微笑みを浮かべた。「この事業が円滑に進み、民のためになることこそが大切なのです」斎藤夫人の表情に驚きの色が浮かぶ。しばらくして感嘆の声を漏らした。「王妃様の度量の深さと先見の明には、感服いたします」「皇后さまにもお話しいただけませんでしょうか」さくらには明確な意図があった。女学校が太后様の後ろ盾を得たように、工房も皇后の支持があれば、多くの障壁が取り除けるはずだった。「承知いたしました。申し上げてみましょう」斎藤夫人は頷いたものの、その声音には力がなかった。その反応から、皇后の協力は期待薄だと悟ったさくらは、直接切り出した。「もし皇后さまがご興味をお持ちでないなら、斎藤夫人はいかがでしょうか?」東屋に着いて腰を下ろした斎藤夫人は、かすかに笑みを浮かべた。「家事に追われる身、王妃様のご厚意に添えぬことをお許しください」「ご無理は申しません。お気持ちの向くままに」さくらは優しく返した。その言葉に、斎藤夫人の瞳が突如として曇った。気持ちの向くまま?女にそのような自由があろうか。これは男の世の中なのに——玄武の言葉が響いた瞬間、正庁の空気が凍りついた。「伊織屋は王妃の心血を注いだ事業だ。誰であろうと、それを妨害することは許さん」玄武は一切の遠回しを避け、真っ直ぐに切り込んできた。斎藤式部卿は内心戸惑っていた。まずは世間話でも交わし、徐々に本題に入るものと思っていたのだが。この直球の物言いでは
深夜にもかかわらず、玄武は式部卿の屋敷へ使いを立て、名刺を届けさせた。「私のさくらに手を出すとは、今夜はゆっくり眠れぬだろうな」さくらは小悪魔のような笑みを浮かべ、「明日は私も一緒に斎藤夫人を訪ねましょう」と告げた。「ああ」玄武は妻を腕に抱き寄せ、その額に軽く口づけた。少し掠れた声で続ける。「もう四月だというのに、花見にも連れて行ってやれなかった。こんな夫で申し訳ない」玄武の胸に顔を寄せたさくらは、あの日の雪山での出来事を思い出し、くすりと笑った。「また雪遊びがしたいの?でも、もう雪は残ってないわよ」「い、いや、そうじゃなくて……」慌てふためく玄武は、さくらの言葉を遮るように、強引な口づけを落とした。その時、夜食を運んできた紗英ばあやが、真っ赤な顔で逃げ出すお珠とぶつかりそうになる。「まあ!そんなに慌てて、どうしたの?」紗英ばあやが二、三歩進み、簾を上げた瞬間、くるりと身を翻した。腰を痛めそうになりながら、夜食の膳を持って慌てて後退る。あまりの艶めかしい光景に、夜食など運べる状況ではなかった。二人の甘い時間を邪魔するような食事など、今は無用の長物だ。扉を静かに閉める紗英ばあやの顔には、優しい微笑みが浮かんでいた。顔を上げると、薄い雲間に隠れた三日月が、まるで世間の目を避けるように恥ずかしそうに輝いていた。斎藤家。斎藤式部卿はひじ掛け椅子に腰を下ろし、眉間に深い皺を寄せていた。北冥親王からの深夜の来訪通知は、明らかに彼の不興を買っていた。礼を欠くと言えば、夜更けの訪問状。かと言って、礼儀正しいと言えば、きちんと訪問状を送ってきている。何のためか、斎藤式部卿の胸中では察しがついていた。ただし、今回は平陽侯爵家側が先に騒ぎを起こした。普通なら、平陽侯爵家まで辿り着けば、それ以上の追及はしないはずだ。北冥親王家の執念深さには、恐れ入るほかない。影森玄武という男。昔から陛下と同じように、式部卿は彼に対して敬服と警戒の念を抱いていた。しかし最近、清和天皇の態度に変化が見られる。次第に玄武への信頼を深めているのだ。この均衡が崩れれば、必ず危機が訪れる。その予感が式部卿の胸を締め付けていた。夜中に届いた訪問状とは裏腹に、北冥親王家の馬車が斎藤家に到着したのは翌日の昼過ぎだった。心中の苛立ちを押し殺し、斎
そこへ道枝執事が戻ってきた。有馬執事との話によると、確かに儀姫には使用人を虐げ、叩いたり罵ったりする行為があったという。「蘇美さんの話になった時、有馬さんは涙を流していました」道枝執事は報告を続けた。「平陽侯爵家で蘇美さんは誰からも慕われていたそうです。もし儀姫がいなければ、正妻の座も相応しかったとか」紅羽からの報告では、新しい情報は得られなかった。平陽侯爵家の使用人たちに探りを入れても、誰も口を開こうとしないという。つまり、儀姫に虐待され、復讐を誓った数人の使用人以外、誰も証言を出してこない状況だった。これは侯爵家の使用人たちへの統制と、内輪の秘密保持が徹底されている証拠だった。そう考えると、あの数人の証言は、意図的に儀姫の評判を貶めようとしているように見えてくる。「それと」紅羽は続けた。「平陽侯爵家からは新しい手掛かりは掴めませんでしたが、別のことが分かりました。噂が急速に広がった理由は、数人の文章生が工房を非難する文章を書いたからなんです。礼教に反する罪状を並べ立てて」「その文章生たちの素性は?」紅羽は頷いた。「斎藤式部卿の門下生たちです」「斎藤式部卿?」紫乃は首を傾げた。いまいち思い出せない様子だった。「式部卿よ。斎藤家の。皇后の父上」さくらが補足した。「あの人か!」紫乃は怒りを露わにした。「どうしてこんなことを?」さくらはため息をつくだけだった。意外そうな様子もない。「女性の声を上げ、その未来を切り開く……本来なら皇后がなすべきことだったのに」「でも皇后は何もしてないじゃない。それに今は非難されてるのよ?何を奪い合うことがあるの?」「今は確かに非難の的ね。でも斎藤式部卿は先を見ているの。工房が続けば、いつか必ず民の理解と称賛を得る。そうなれば……この北冥親王妃が、国母としての皇后の輝きを奪ってしまうことになるわ」「そうなんです」紅羽は続けた。「皇后は何もしなくても、国母として民の心を得られる。でも王妃様が動き出せば…それは許されないことなんです」「じゃあ、支持すれば良いじゃない!」紫乃は腹立たしげに椅子を叩いた。「今は支持なんてできないわ」さくらは静かに言った。「皇后には非難を受ける余裕がない。まだ皇太子が立っていないから」「もう!」紫乃は頭を抱えた。「自分は何もしないくせに、人にもさせな