共有

第二十七話

last update 最終更新日: 2025-02-04 22:35:21

「私が悪いの。自己管理ができてなかっただけ」

仕事と家庭が忙しいという理由じゃないなら、いったいどうして、そう尋ねられるのはわかっていたが、日向にそんなことを思っていてほしくなかった。

そう言いながら、ふと周囲を見渡した。

白を基調とした落ち着いた内装。カーテンではなく扉のついた仕切り、備え付けのソファとテーブルにテレ部に冷蔵庫。

普通の病室にしては、妙に設備が整っている。

わざわざ日向が特別室を手配してくれたのだろう。申し訳なさでいっぱいになっていると、日向は何かを思案するように、押し黙ったあと、ゆっくりと口を開いた。

「それは、俺を避けてたことに……。いや、こんな体調の時にやめ……」

日向がそう言いかけたところに、病室のノックの音が聞こえて、白衣を着た医師が入ってきた。

「点滴が終わったら帰れるぞ」

落ち着いた低い声が静かな部屋に響き、私は思わずそちらへ視線を向ける。

「ああ、ありがとう」

日向もまた、ごく自然にそう返す。この短いやり取りだけで、私はこの医師が日向の知り合いなのだとすぐに理解した。

「医師の瀬尾です。日向とは大学の友人です」

丁寧にあいさつをしてくれる瀬尾先生に、私もお礼を伝える。

ふと枕元の時計に目をやると、長針と短針はすでに23時を回っている。

とっくに瑠香も両親も眠っているはずで、こんな時間に突然帰宅すれば、母を起こしてしまうのは明らかだった。

タクシーを手配し、できるだけ静かに帰ろう――そう考えたものの、日向の性格を考えれば、そんな勝手な行動を許すはずがないと思い直し、私は結局何も言わずに点滴の残量を見つめた。

「あと十五分ってところだな」

瀬尾先生が慣れた手つきで点滴の残りを確認しながら淡々と告げる。

「日向、じゃあな」

「おう、悪かったな」

瀬尾先生は軽く片手を挙げると、そのまま部屋を出ていった。

なんとなく意味ありげな言い方に聞こえたのは気のせいだろうか――そう思いながらも、「ありがとうございました」と頭を下げる。

扉が閉まると同時に、病室には再び静かになる。その沈黙を破るように、日向がゆっくりと口を開いた。

「点滴が終わったら……俺の家でもいいか?」

「え?」

思わぬ提案に、私は意味を理解できず、反射的に問い返してしまう。

「おばさんには入院だと思っていたし、俺が見ると伝えた。こんな時間に帰るのも迷惑だろう。瑠香ちゃんもすでに眠
ロックされたチャプター
GoodNovel で続きを読む
コードをスキャンしてアプリをダウンロード

関連チャプター

  • Once more with you もう一度あなたと   第一話

    都内の閑静な住宅街の一角。豪邸が立ち並ぶ中に、一軒のこじんまりとした家があった。小さな庭と赤い屋根が印象的なこの家は、四月の初旬、桜が咲き乱れる中で慌ただしかった。「瑠香、待って! 今日から保育園だから!」私のその声に、一歳三か月の娘はさらに廊下を走るスピードを上げた。追いかける私と遊んでいるつもりなのだろうが、こっちは必死だ。「ねえ、お母さん! 瑠香を止めて!」ようやく転ぶことなく小さな段差を超えられるようになった瑠香は、毎日元気いっぱいだ。「ほーら、捕まえた」私の母、静江にすっぽりと抱っこされた瑠香は、楽しそうにキャキャと声を上げる。「彩華、今日十二時にお迎えでいいのよね?」専業主婦の母が心配そうに私に声をかける姿に、少し苦笑する。「うん、ごめんね。お願い。今日は慣らし保育だから早いの」「本当に私はいいのよ。瑠香を保育園に入れなくても。ねー、瑠香」その母の優しさはとても嬉しい。しかし、母にだって予定が入ることもあるだろうし、持病もある。あまり無理をさせたくないのが実情だ。「早めに迎えに行ってくれるだけで助かるから」そう言いながら、私と瑠香の部屋へ行き、クローゼットから久しぶりの洋服を取り出す。子育てに忙しかったこの一年は、Tシャツにジーパンという出で立ちだったが、今日はセンタープレスのブラックのパンツに、薄いブルーのインナー。それにジャケットを手にして階段を下りる。リビングに入れば、瑠香を子供用の椅子に座らせながら、一緒に朝食をとる両親の姿があった。東雲彩華、二十六歳。ブラウンの肩までの髪に、目はぱっちりとした二重だ。美人というタイプではなく、どちらかといえば幼く見えるかもしれない。身長は159㎝で、至って普通の体型だと思う。高校を卒業後、大学へと進学して、大手のKOWA総合システムに入社した。しかし、一年半前から出産のために産休を取っており、今日から久しぶりの出社だ。休みに入る前、シングルマザーとして出産をすることを一部の人に伝えてあり、その当時は多少噂にもなったし、父親が誰かという憶測もあった。今もその話が残っているかわからないが、戻ることに不安がないと言えば嘘になる。しかし、私は、一生懸命働いて瑠香を育てていかなければいけない。この一年、実家の両親に甘えてばかりだったのだ。今は父も働いているし、私たち二人を快く迎え

    最終更新日 : 2024-12-03
  • Once more with you もう一度あなたと   第二話

    門を通り過ぎ、久しぶりの通勤路を歩きながら、私はふと足を止めた。胸の奥にこびりついている思い出が、春の日差しに照らされるように鮮明になる。「日向……」その名前を小さくつぶやくと、まるで昨日のことのように彼の笑顔が頭に浮かぶ。幼い頃はただの兄のような存在だった。でも、中学生になって、彼が大人の世界に足を踏み入れているのを知ったあの日、私の中で何かが変わった。そしてその後、私は過ちを犯した。――どうして私は、あの時『妹』と呼ばれたことにあんなにも傷ついたのだろう。そして、どうして私はあの日、一夜をともにしたのだろう。――― 追憶幼馴染という関係ではなく、私がはっきりと日向に恋をしていると感じた十三歳の時だった。中学生になり、中高一貫の学校に通っていた私の目に飛び込んできたのは、日向とたくさんの友人たちだった。その中には、大人っぽくてメイクがとても似合う女の先輩も数多くいた。初めて見る、自分とは違う日向に、なぜか居心地が悪くなる。くるりと踵を返そうとした私を引き留める呼び声。「彩華」自分でも初めて感じる嫉妬心。ずっと私のそばにいると思っていたのに、日向の周りにはたくさんの人がいる。その現実を突きつけられた気がした。「日向、この子? お隣の妹ちゃん」今でも忘れることができないほど、綺麗な女の先輩の口から発せられた”妹”というセリフ。「ああ。かわいいだろ」日向のそのかわいいという言葉が、子供に伝える時のように聞こえてみじめで仕方がなかった。あの日から、私は日向を避け続けてしまった。淡い恋心と、幼すぎた初恋。それでもずっと日向は隣にいる。だから、きっといつでも仲直りできる。そう思っていた。しかし、いつの間にか学校でも、近所でも日向を見ることがなくなった。慌てて隣のおばあちゃんに聞きに行った時には、日向はもうそこには戻らないことを知った。「理由は話せないの」ごめんね。そう言いながら、春子さんは一通の手紙を私にくれた。「彩華、いい子でいろよ」それだけが書かれた手紙。幼い私の恋心はその時あっけなく終わりを告げた。いや、恋と呼んでよかったのかもわからない。そばにいすぎただけで、単なる思い込みだったかもしれない。それから数年たち、ようやく私は日向のことを忘れ、大学生活を送り、大手の会社に就職も決めたと思っていた。友人もでき、それこそ男友

    最終更新日 : 2024-12-03
  • Once more with you もう一度あなたと   第三話

    「ねえ、お隣って買い手決まったの?」 「帰るなり何? もう遅いんだから早く夕飯食べちゃってよ」ただいまの挨拶もせずに尋ねた私に、母は呆れたように声を上げた。気のせいだったのだろうか。もしかしたら空き巣とか……。 母が用意してくれた食事を食べながら、ずっとそのことが頭をよぎった。「彩華、もう遅いから先に寝るから、食器ぐらい洗っておいてよ。お父さんもとっくに寝てるからお風呂は静かにね」母の言葉に適当に返事をしつつ、私は食事を食べ終えるとそっと家を抜け出した。昔からどうしても気になると確認しなくては気が済まない自分の性格を呪う。 隣の家といっても、かなり遠い正門にはいかず、私はポケットからキーケースを取り出し、視線をそこに落とした。小さな一つの鍵。この数年一度も使ったことのないものだ。隣の屋敷の秘密の小さな扉。昔はお手伝いさんたちの入口だと聞いていたが、今は通いの人しかいなくなり、使わなくなったと聞いていた。 まだ小学生の頃、日向との秘密の通路。その小さな扉に鍵を差し込めば、カチャリと音がした。木の軋む音とともに、そこを開ければ広い庭に出るのだ。花が好きだった春子さんが大切にしていた薔薇園。しかしそこには薔薇はなかった。 枯れて花が咲いていない棘だけが確認できる花壇に近づき、人気のないその家にやっぱり勘違いだったと寂しくなる。「彩華?」もうずっと聞くことはないと思っていた声が私を呼んだ。それがすぐに誰のものかとわかった自分に驚いた。「日向……」ほとんど無意識に漏れたその言葉に、ドクンと胸が音を立てる。誰かがいるかも、そう思ってここにきた。 空き巣かもしれない、と訳の分からない正義感をかざしつつ、心の中でもしかしたら日向がと思ったことは否定しない。しかし、ほとんど百パーセントといっていいほど、日向がいるなんて奇跡……。 奇跡? そこまで思って私は自分が日向と会いたかったことに気づいた。 自ら距離を取り、何も言わずに引っ越していったことを恨んだのに、私は心の中で彼を求めていたとでもいうのだろうか。自分の思考に唖然として、雲がかかり、仄かな月明かりの下立ちすくむ。日向の表情は見えないが、何も言わないことからいきなり家に入ってきた私に驚いているのだろう。「大きくなったな」その言葉の後すぐ、雲が晴れ、一気に満月の月明かりが私たちを照らす。

    最終更新日 : 2024-12-03
  • Once more with you もう一度あなたと   第四話

    「そうだな。じゃあ、少し付き合えよ」「え?」私の返事を聞くことなく、日向はそのままテラスから家へと入っていく。「ちょっと待って日向!」その姿を追いかけて、サロンに入ればきちんと手入れされたその場所に驚いてしまう。「あれ、綺麗」「毎月きちんと清掃管理がされてるから」「そうなんだ」想像と違うその場所に、何も考えず言葉が零れる。「ねえ、日向は今日はどうして?」「んー? なんとなく。彩華、もう飲める年なんだろ?」備え付けられたバーカウンターから、ワインを取り出しグラスを出す。「まだ、ばーさんが住んでた頃のワインだけど、大丈夫そうだな」慣れた手つきでワインを開け、グラスに注いでいく。ボルドーの液体が小気味いい音を立てて注がれる。それで、この場がなぜか特別な気がしてしまった。今どうしてここに日向がいて、また明日からどこへいってしまうのかもわからない。それでも、今日向に会えたことが嬉しかった。月明かりがサロンの窓ガラスから入ってきて、胸元から見える日向の鎖骨にドキッとしてしまう。妖艶なその瞳に、私は吸い寄せられるように、距離を詰めていた。「彩華?」そんな私に彼は驚いたように、目を見開いた。「ねえ、日向。また明日にはここにいないんでしょう?」答えは聞かなくてもわかる気がしたが、あえてその問いを口にする。「ああ」「どうしているの? とかそんなことは聞かない」「彩華どうした?」私が何を言いたいか理解できないようで、日向がかなり怪訝な表情を浮かべる。「あのね、この十年、私誰ともできないの」「できない?」今度は完全に意味がわからないといった様子の日向。アルコールというのは本当に怖い。こんな恥ずかしいことを臆面もなく話している自分が信じられない。でも、また会えなくなるのなら、一度だけ日向と試してみたかった。誰に触れられても固くなってしまう、この呪われた身体。それは日向も同じだったら、私は寺でもどこでも入って一生独身でもいい。「そう、何人もの人と付き合ったんだよ。でも、誰ともできなかった。触れられると身体がカチカチになっちゃって」「そうか……」日向はこの赤裸々な告白に、少し困ったような表情を浮かべた。「うん」しばらく無言の時間が流れた。「きっと、いつか心から彩華が好きだと思った相手ならそんなことないよ」そう言うと、日向

    最終更新日 : 2024-12-04
  • Once more with you もう一度あなたと   第五話

    都心の一等地に自社ビルを構えるKOWA総合システムは、世界的にも有名なITの会社で、時代の波に乗り、どんどんと事業を拡大している会社だ。私は駅を降りて、人混みを抜けながらKOWAのビルへと向かう。ガラス張りのビルの入り口が見えると、自然と気が引き締まるような気持ちになった。エントランスに足を踏み入れると、吹き抜けになっていて柱には大型のモニターがあり、KOWAの製品のCMが流れている。久しぶりの会社に少しキョロキョロとしてしまったが、私は自分のフロアへ行くためにエレベーターに乗り込んだ。そして、広々としたフロアへと向かう。「おはようございます」一年半ぶりに足を踏み入れた私は、気合を入れるためにも笑顔を作り声を出した。鮮やかなカラフルなチェアに機能的なデスク。海外事業部は時差もあるため、フレックスタイム制で、自分のパソコンを持ってどこでもリラックスして仕事ができる作りになっている。「あー、久しぶりね」「お久しぶりです。加奈先輩」見知った顔の先輩が変わらない笑みを浮かべてくれて、私はホッと胸をなでおろす。「東雲」私を見つけると、新入社員の時の教育係だった神代さんが声をかけてきた。神代颯真さんは私より三歳年上で、人懐っこい笑顔の人だ。天性の人を引き付ける魅力というものがあり、営業成績も常にトップを走っている人だ。「はい、神代さん」笑顔で頭を下げれば、神代さんはにこりと笑った。「俺のアシスタントになったから、きちんと働けよ」出産前までは営業をしていた私だったが、やはり子供がいる以上、同じ仕事は厳しい。人事部長からの提案もあり、アシスタント業務をさせてもらうことになっていた。「はい、頑張ります」仕事を一から教えてくれた神代さんのアシスタントなら、復帰後もやりやすいだろうと、いろいろ考えてくれた人たちに感謝しつつ、朝礼で挨拶をすると、みんな温かく迎えてくれほっとした。二週間が経過し、瑠香も保育園に少しずつ慣れ、私も仕事の勘を取り戻し始めていた。「東雲、S社の見積もり出しといて」神代さんの依頼に、私はパソコンからファイルを開いてから、後ろの席の彼を見ようとくるりと椅子を回した。「どうした?」しかし、私の目に入ったのは、部長と歩いてくる一人の男性だった。「おい、東雲?」私がまったく返事をしないことを不思議に思ったのか、神代さんも

    最終更新日 : 2024-12-05
  • Once more with you もう一度あなたと   第六話

    そう思っていた矢先、部屋から部長と一緒に出てきた日向に、みんなが視線を向ける。「みんな聞いてくれ」もうすぐ四十代半ばの事業部長の声に私たちは話をやめ、そちらを見た。「紹介する。本日付で副社長に就任された、河和日向副社長だ」その紹介に、間違いなく日向だということがわかる。「アメリカから戻られたばかりだが、今、我が部署で進めているアメリカのマラドレシステムとの合同プロジェクトの指揮を取っていただく。河和副社長は、帰国する前はアメリカ支社でマラドレシステムの社長とも懇意にしていた方だ。一番このプロジェクトに適任だと思う」マラドレシステムは、アメリカの大手IT企業。AIやデータ解析の分野では業界の最先端を走る企業で、今回の合同プロジェクトは、双方の技術を結集した次世代クラウドサービスの開発。海外市場への展開を見据えた重要案件だ。そんな大きな仕事の責任者? そして副社長? まったく理解できないが、日向と一緒に仕事をするということはわかった。「それではご挨拶をお願いします」部長の声に日向は一歩前に出た。あの最後に屋敷で会った時よりも、ぐっと大人びてできる男性という雰囲気を漂わせている。「初めまして。アメリカから戻ったばかりで、わからないことも多くあると思います。一緒にこのプロジェクトを成功させたいと思っています。どうぞよろしく頼みます」凛とした張りのある声に、漂うオーラは紛れもなくカリスマ性がにじみ出ていて、先ほどまでいろいろ噂をしていた社員たちも今は一様に、日向に釘付けだ。これがあの優しかった日向と同一人物なのだろうか。冷徹さすら感じるその雰囲気に息を飲む。まったく知らない人のような気がして、私はただ呆然と見ていた。「神代君」「はい」日向が神代さんの名前を呼び、ハッとしたように彼が返事をした。「君がリーダーだな? この後打ち合わせをしたいが何分後からできる?」「はい、二十分いただけますか? 東雲、資料出せるな?」神代さんが私に問いかけた時、一瞬日向が驚いたように目を見開いた。私に気づいたのだろう。まさかここに私がいるなんて想像もしていなかったに違いない。「わかりました」心の中はパニック寸前だが、今狼狽したり何かがあれば瑠香のことがバレてしまうかもしれない。なんとか動揺する気持ちを抑え込むと、冷静にパソコンに視線を落としたまま返事をする。

    最終更新日 : 2024-12-09
  • Once more with you もう一度あなたと   第七話

    「彩華、時間は大丈夫なのか?」静かに本当に心配をしているような声に、私は日向に知られないように息を整えるとそちらを振り返った。「もう終わります」「じゃあ、送っていくよ。急ぐんだろ?」その意外な言葉に驚いて私は目を見開く。どういうつもりで送っていくなどと言っているのだろう。さっきの会話で子供がいることに気づいたはずだ。普通に考えれば既婚者を送っていくなど普通ではない。もしかして、結婚をしていないこと、シングルマザーだということを誰かから聞いたのだろうか。「大丈夫です」それだけを答えると、少し大きな音を立ててノートパソコンを閉じると、日向を見ることなく立ち上がった。目を合わさず会議室のドアの前にいた日向の横を通り過ぎようとした時だった。後ろからいきなり腕を取られ、反射的に私は振り返った。そこにはあの夜、抱き合った時のままの日向の瞳があり息を飲む。「いい子に待ってろって言ったのに」あの言葉。あの日も彼はそう言った。「いい子にしてろよ」。軽く微笑みながら、私を安心させるように。その一言がどれだけ私を縛りつけていたか、日向には分かるはずがない。私はずっと待っていた――あの手紙をもらった時も、瑠香が産まれた時も。日向が戻ってきて、「いい子でいろよ」が何かの約束だったかのように思い込もうとしていた。でも、違う。あれはただの言葉。深い意味なんてない。期待を抱いたのは私の勝手。そう頭では分かっているはずなのに、胸の奥に張り付いて離れないのだ。その言葉に苛立ちが募る。確かにあの日は私から誘ったし、日向からすれば仕方ないかもしれない。しかし、何度もこうして『いい子にしてろよ』そんな思わせ振りな態度を取るから私はずっと諦められないのだ。今はさすがに愛しさよりも憎しみが湧き上がる。自分はいつも何も言わずに姿を消して、フラッと目の前に現れて心を乱す。そして、今は婚約者を作り副社長などというたいそうな身分で戻ってきた。「ふざけないで」「え」呟くようにそう口から言葉が漏れていた。聞こえなかったのか日向が聞き返す。俯いていた私だったが、初めて日向にこんな憎しみを向けて睨みつけた気がする。「いつも勝手にいなくなるのに、どうしてこんなことを言うの? 私ももう大切な人と歩き始めたんだから、振り回さないで!」瑠香の顔が一瞬脳裏をよぎる。大切な私の娘がいるのだ。今更こんな気

    最終更新日 : 2024-12-10
  • Once more with you もう一度あなたと   第八話

    Side 日向俺は副社長室に戻ると、自分のデスクに拳を打ち付けた。こんなことをしたのは生まれて初めてだ。手に鈍い痛みが走るが、そんなことはどうでもよかった。もし血でも流れて傷になれば、この心の中は少しは紛れるのだろうか。小さい頃から俺にとって彩華は、大切で大切で仕方のない存在だった。家庭環境の複雑な俺は、どこか冷めた子供だったと思う。大企業の父の愛人の子という立場で、母を早くに亡くした俺は、父の母方の祖母に引き取られた。だが、祖母は慈悲深い人で、隣に住む彩華の家族も温かかった。彩華は本当の妹のように、いつも隣にいてくれた。だが、高校に入った頃から、彩華が俺を避けるようになった。そのとき、初めて「彩華は妹ではなく、他人だ」という現実に気づいた。隣にいるのが当たり前だった彼女が、学校で楽しそうに男子と話しているのを見た時、妙な違和感が胸を締めつけた。それでも、俺は彼女を見守れればいいと思っていた。それで十分だと。だが、その平穏を壊す出来事が起きた。『お兄様が亡くなりました。すぐに後継者として戻って欲しいと社長が』父の第二秘書、小林がそう伝えたとき、俺は自分の人生を呪った。愛人の子として隠されるように生きてきた俺が、兄が亡くなった途端に後継者として戻れと言われる。そんな理不尽な話があるだろうか。祖母のもとから河和の家へ戻され、朝から晩まで帝王学を叩き込まれる日々。一度だけ、祖母の家を訪ね、彩華の様子を見に行ったことがある。窓から見た彼女は、高校生になり、学校生活を満喫しているようだった。友人たちと笑い合い、未来への希望に満ちた表情。あの輝きに触れる資格が自分にはないと痛感した。実の息子である俺ですら、この名前の重さに押しつぶされそうになる。俺には、彩華を幸せにできるはずがない。そう思った俺は、父の言葉に従いアメリカへ渡った。感情を押し殺し、ロボットのように後継者としての訓練を受ける日々。周囲には、俺の地位に惹かれるだけの女性や、表向きだけの人間関係ばかり。いつしか俺は何も望まなくなった。もう二度と彩華に会わない。もう、あの思い出の家には戻らない。そう決めていたのに――。二年前、あの屋敷の売却話が持ち上がった時、俺は気づいたら「その話は自分が進める」と言っていた。日本に戻ってすぐのタイミングで、その話が出たのは、どこか必然のように感じた。祖母も

    最終更新日 : 2024-12-14

最新チャプター

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十七話

    「私が悪いの。自己管理ができてなかっただけ」仕事と家庭が忙しいという理由じゃないなら、いったいどうして、そう尋ねられるのはわかっていたが、日向にそんなことを思っていてほしくなかった。そう言いながら、ふと周囲を見渡した。白を基調とした落ち着いた内装。カーテンではなく扉のついた仕切り、備え付けのソファとテーブルにテレ部に冷蔵庫。普通の病室にしては、妙に設備が整っている。わざわざ日向が特別室を手配してくれたのだろう。申し訳なさでいっぱいになっていると、日向は何かを思案するように、押し黙ったあと、ゆっくりと口を開いた。「それは、俺を避けてたことに……。いや、こんな体調の時にやめ……」日向がそう言いかけたところに、病室のノックの音が聞こえて、白衣を着た医師が入ってきた。「点滴が終わったら帰れるぞ」落ち着いた低い声が静かな部屋に響き、私は思わずそちらへ視線を向ける。「ああ、ありがとう」日向もまた、ごく自然にそう返す。この短いやり取りだけで、私はこの医師が日向の知り合いなのだとすぐに理解した。「医師の瀬尾です。日向とは大学の友人です」丁寧にあいさつをしてくれる瀬尾先生に、私もお礼を伝える。ふと枕元の時計に目をやると、長針と短針はすでに23時を回っている。とっくに瑠香も両親も眠っているはずで、こんな時間に突然帰宅すれば、母を起こしてしまうのは明らかだった。タクシーを手配し、できるだけ静かに帰ろう――そう考えたものの、日向の性格を考えれば、そんな勝手な行動を許すはずがないと思い直し、私は結局何も言わずに点滴の残量を見つめた。「あと十五分ってところだな」瀬尾先生が慣れた手つきで点滴の残りを確認しながら淡々と告げる。「日向、じゃあな」「おう、悪かったな」瀬尾先生は軽く片手を挙げると、そのまま部屋を出ていった。なんとなく意味ありげな言い方に聞こえたのは気のせいだろうか――そう思いながらも、「ありがとうございました」と頭を下げる。扉が閉まると同時に、病室には再び静かになる。その沈黙を破るように、日向がゆっくりと口を開いた。「点滴が終わったら……俺の家でもいいか?」「え?」思わぬ提案に、私は意味を理解できず、反射的に問い返してしまう。「おばさんには入院だと思っていたし、俺が見ると伝えた。こんな時間に帰るのも迷惑だろう。瑠香ちゃんもすでに眠

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十六話

    会議が終わると、社員たちは次々に席を立ち、会議室を出ていった。「東雲さん、片づけはお任せして大丈夫ですか?」「はい、大丈夫です」同僚の問いに私は淡々と答え、会議で使った資料やパソコンのケーブルを片づける。早く終わらせて、ここから出よう。そう思った瞬間、視界がふっと揺らいだ。――あれ?指先から力が抜け、持っていたファイルがテーブルの上に落ちる。「……っ」体がふらつく。立っていられない。「東雲!」その言葉と一緒に神代さんが私に手を伸ばすのが見えたと思ったが、最後まで届く前にふいに別の影が視界に入った。そして、落ち着く香りに包まれた。日向?目を開くことができなくて、動かない体だが、そのぬくもりに安堵して力が抜ける。「副社長!」神代さんが何か言いかけたけれど、日向の手は迷いなく私の体を支え、次の瞬間、私の体は宙に浮いていた。抱き上げられたことに気づき、思わず弱々しく抵抗しようとする。さすがにこれはまずい。遠くなる意識の中でそう思ったが、もちろん男の人の力にかなうわけもない。「だ、大丈夫……です、自分で……」なんとか目を開けてそう口にするが、すぐにそれを制される。「黙ってろ」短く、けれど強い声音に、私はそれ以上何も言えなくなる。腕の中の温もりがやけに心地よくて、もう考える余裕もなく、遠ざかっていく会議室のざわめきだけが、耳の奥に残った。次に目を開けると、白い天井があった。消毒液の匂いが鼻をかすめる。ぼんやりとした意識の中で、ここが病室だということを理解するのに時間はかからなかった。でも――そんな場合じゃない。「瑠香!」反射的に叫ぶと同時に、私は勢いよく体を起こそうとした。しかし、その瞬間、誰かの手が肩を押さえ、静かに制される。「まだ起き上がるな」落ち着いた低い声が、すぐそばから聞こえた。「日向……」つい、その単語だけが零れ落ちた。ずっとわざと避けていたのに。それなのに、結局、気にして悩んで眠れなくなって、倒れて、こうして迷惑をかけている。自分が情けなくて、涙がこぼれそうになる。「迷惑をかけてすみません。でも、私、お迎えに行かないと」こんなところで眠っているわけにいかないと、もう一度体を起こしてベッドを降りようとしたが、腕につながれた点滴が目に入った。「貧血と疲労だそうだ。それと、瑠香ちゃんは大丈

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十五話

    それから私は、極力、日向を避けるようになった。会議では視線を合わせないようにし、必要最低限の言葉だけを交わす。社内ですれ違いそうになれば、さりげなくルートを変え、誰かと一緒に行動することで、できるだけ二人きりにならないようにした。仕事の話なら、すべてメールかチャットで済ませる。どうしても直接話さなければいけないときも、他のメンバーを巻き込んだりと徹底した。「最近、東雲さん仕事すごく集中してるよね」周囲の同僚たちも、私の変化に気づいていた。日向を避けるためのことが、自分の評価を上げることにつながるという事実に、複雑な気持ちになる。でも、これでいい。そう自分に言い聞かせる。私は、日向のために離れなければならない。本当は話したいし、もっと彼のそばにいたい。だけど――。「……東雲」ある日、オフィスの廊下で日向に名前を呼ばれ、立ち止まりそうになる足をぐっとこらえる。「はい」努めて冷静な表情で彼に返事をすると、日向は少し表情を険しくした。「話…できないか?」伺うように聞く日向に、ギュッと心臓が押しつぶされるような気持ちになる。あれほど再会してから私と瑠香に優しくしてくれた日向。急にこんな態度をとった私に、怒るのは当然だ。「すみません、これからミーティングなので失礼します」しかし、ここでまた日向と前みたいに戻ってしまえば、私は欲張りにも日向とずっと一緒にいたくなってしまう。私の自分勝手な思いで、日向の努力を無駄にできないし、彼の邪魔にはなりたくない。振り返らず、足早に立ち去る。胸の奥が締めつけられるのを感じながらも、私はただ前だけを見ていた。「瑠香、おやすみ」お風呂の後、寝かしつけた瑠香の寝顔を見ながら、私はふっとため息をつく。――眠れない。目を閉じると、日向の顔が浮かぶ。「どうして避ける?」そう日向の瞳が言っていたのは、すぐにわかった。でも、理由を話せるわけもない。いつか瑠香のことまで調べられてしまえば、必ず迷惑をかける。「慣れ合う必要はないでしょう?」そんなことを言ったら、優しい日向はどんな気持ちになるのだろう。布団の中で身を縮め、何度も寝返りを打った。眠れないまま、朝が来る。朝、瑠香が小さな手でパンを持ち上げ、嬉しそうに笑う。「ちゃんともぐもぐしてね」私はできるだけ優しく微笑みながら、瑠香の頬

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十四話

    その時、スマホが震えた。神代さんからの着信だと気づき、ハッと我に返る。とっくに戻らなければいけない時間だと気づき、慌てて電話に出た。「お前、今どこだ?」神代さんの少し低めの声が耳に飛び込んでくる。「あ……えっと、あの、少し知り合いに頼まれごとをされて……」情けないと思いながらも、なんとか言い訳をひねり出す。だけど、正直に今いる場所を伝えなければならない。私は小声で今いる会議室の場所を告げた。「そこにいろ」突然の指示に、思わず「え?」と声が漏れる。数分後、会議室のドアが軽くノックされる音がした。神代さんだとすぐにわかった。「東雲、入るぞ」ドアを開けて現れた神代さんの姿を見た瞬間、妙な安心感が胸を満たす。それと同時に、どこか申し訳なさが湧き上がってくる。「お前、こんなところでどうしたんだ?」神代さんはドアを閉めながら問いかける。「お前、大丈夫か?」神代さんの声は穏やかで、優しい響きだった。その言葉に救われたくなる気持ちと、答えるのが怖い気持ちが胸の中で交錯する。「あ、はい……大丈夫です」嘘だ。本当は何も大丈夫なんかじゃないのに。けれど、その言葉しか出てこなかった。神代さんは、私の正面にある椅子を引き、ゆっくりと腰を下ろした。その動きには、こちらを追い詰めるような圧はまるでなく、ただ私が話しやすいようにと気を遣っているのが伝わってきた。「何かあったなら、俺に話してほしい」そう言いながら、彼は視線を私に合わせる。その目はまっすぐで、私の心を覗き込むような優しさに満ちていた。「いえ、本当に大したことじゃないんです。ただ……少し考え事をしていただけで」曖昧な言葉で誤魔化そうとする私に、神代さんは微かに眉をひそめた。「無理をするなよ。お前が何を抱えてるのか、全部わかるとは言えないけど……俺はいつでもお前の味方だ。だからさ、ちゃんと頼ってほしい」その言葉に、胸の奥がじんと熱くなる。神代さんの優しさは、いつも変わらない。彼が私を気遣ってくれていることは痛いほど伝わってくる。「ありがとうございます……でも、本当に大丈夫ですから」そう答えると、彼は少しだけ残念そうな表情を浮かべた。けれど、それ以上追及することなく、小さく頷いてくれる。「わかった。でも、無理をするなよ。何かあったら、すぐ言え」神代さんのその言葉が、今の私には救いのようだ

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十三話

    会議室に案内され、ドアが閉まると、そこはまるで別世界のように静まり返っていた。自分の心臓の音がうるさくて仕方がない。席に座るよう促され、彼女もその対面に優雅に腰を下ろす。テーブルを挟んで向き合うと、彼女の美しさに圧倒される。こんな人が日向と結婚したがっている。それほどの人だということを思い知らされるだけだった。「東雲さん、最近副社長とよく一緒にいらっしゃいますよね?」穏やかな声。しかし、その言葉にはどこか棘がある。「え……? いえ、私はただ、プロジェクトの一員として業務を――」言い訳じみた声が自分でもわかる。それを遮るように、彼女は微笑みながら首を横に振った。「お気になさらないで。もちろん、あなたが仕事をしているだけだってわかっています。ただ……少しだけ気になったの」「気になった、とは……?」恐る恐る尋ねる私に、彼女は肩をすくめるようにして、淡々と続けた。「副社長は河和グループの後継者です。彼の立場の重要さは、あなたも理解しているはずよね?」「それは……もちろんです」「だったら、わかるでしょう? 私が何も知らないと思っているの?」微笑みながらも、そのセリフに、嫌な汗が流れる。「わかる、とは……」絞り出すように尋ねると、彼女は少しだけため息をつき、椅子に背を預けた。「東雲さん、あなたにはきっとわからないでしょうけど、日向さんがどれだけ大きな責任を背負っているか。彼には会社を支える未来があって、そのために私の家族もずっと助けてきたの」「それは……」何かを言おうとしたけれど、いったい私に何が言えるというのだ。日向が自分を犠牲にして守ってきたのはこの会社であるのは明らかだ。だからこそ、隣のあの家を出て、必死に今の地位に上り詰めたのだろう。そんな彼に私は何ができる?自問自答してしまえば、何もないことを痛感するだけだ。「最近、彼の近くにいるあなたを見て、少し気になったの。幼いころからの知り合いを妹のように面倒をみているのはわかっているけど、世間はそうはみないわ」一番痛いところを付かれた気がした。日向にとって私はいまだ小さいころと一緒で庇護するべき存在なのだろう。それに加えて、あの夜の負い目……。一番悪いのは自分のような気がしてきてしまう。「私は、会社の一員として……」何とか言葉を絞り出すと、彼女はまたも柔らかな微笑みを浮かべ

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十二話

    近くのテーブルから漏れ聞こえてきた噂話。 「副社長が本社に戻ったのは、高木さんと結婚するため」――その言葉が、私の心を乱していた。フォークを握る手が止まったまま動かない。頭の中では、「そんなことあるわけがない」と否定する声と、「もし本当だったら?」という不安がせめぎ合っていた。"日向が、この会社に戻った理由が……高木さんとの結婚のため?" 噂の真偽なんてわからない。それでも、さっきの会議で見た日向の堂々とした姿と、その隣に立つ高木さんの姿が頭に浮かんでしまう。美しくて品があって、自信に満ち溢れた高木さん。彼女こそ、日向の隣にふさわしい存在に見える。 それに比べて私は――ただの平凡な営業アシスタントで、シングルマザー……。そんな時だった。急に聞こえた声に顔を上げると、食堂の入り口付近がざわついているのが見えた。スーツ姿の役員たちが数人、視察のために入ってきたのだ。その中には、日向の姿もあった。濃紺のスリーピースに身を包んだ彼は、先ほど会議で見たときと同じく、誰にも負けない存在感を放っている。まっすぐ前を見つめ、落ち着いた足取りで食堂内を歩いている。周囲の社員たちも、彼の姿に気づいてさざめいている。その注目を一身に集めながら、彼は役員たちとともに奥のテーブルへと進んでいった。しかし――その隣には、高木さんの姿もあった。彼女は日向の隣を歩きながら、時折親しげに彼に話しかけている。日向の仕事用の表情からは、彼女をどう思っているかはわからない。でも、もし「会社の未来」のために、彼女との結婚が決定事項だったら、高木さんを無下に扱うことなどできないのは当然だ。日向は、自分の感情だけで動けるような立場ではないのだから。"じゃあ……私が今、彼とこうして一緒に過ごしていることは、正しいのだろうか?"昨日の動物園のことが頭をよぎる。日向と瑠香が笑い合っている姿。それは、まるで本当の家族のように見えた。だけど――。"もし、瑠香のことが知られたら?"私は息を呑んだ。もしあの時のことが公になり、瑠香の存在が日向のものだと知られたら――。それは、日向にとって大きなスキャンダルになるはずだ。彼の立場や、彼が背負うものを考えれば、その影響は計り知れない。彼のそばにいていいのだろうか?「どうした?」神代さんの声に、私はハッとして顔を上げた。気づけば、私の表

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十一話

    朝のオフィス。出社してすぐ、私は呼ばれて大会議室に向かった。そこには三十人ほどの社員が集まっていた。営業、開発、マーケティング、法務――会社の中核を担うであろう多方面の部署から選ばれた面々。その中で、一番前に座る彼の姿が目に入った。日向――。動物園で見た、ラフで穏やかな雰囲気の日向とはまるで別人だった。高級感漂う濃紺のスリーピースを身にまとい、胸元にはシンプルながらも品のあるシルバーのポケットチーフが添えられている。その姿は、どんな場に出ても恥じることのない完璧さだった。髪もいつも以上に整えられ、背筋をピンと伸ばした彼からは、揺るぎないオーラが放たれている。彼の隣に座る役員たちでさえ、どこか緊張感を漂わせているように見える。先日、動物園で瑠香を抱き上げ、優しい微笑みを浮かべていた同じ人間だとは思えない。「では、始めましょう」日向の低く通る声が静かに響き、会議室内のざわめきがピタリと止んだ。次にモニターに映し出されたのは、スーツ姿の男性だった。「本日、我々河和グループが手掛ける次期プロジェクトを発表します。このプロジェクトは、グローバル市場における競争力をさらに高めるための重要な試みです」画面越しに映るのは、河和グループのトップ――河和社長。その存在感には、相変わらず圧倒される。彼が会社を率いる姿を見るのは、社員である私にとって珍しくはないことだ。けれど、「彼が日向の父親なんだ」という事実を改めて意識すると、不思議と居心地の悪さを感じる。日向とはあまりにも雰囲気が違う。冷徹で威厳に満ちた眼差し――その姿が、この会社を支える柱であることを如実に物語っていた。社長は続ける。「新たなプロジェクト『グローバルコネクト』は、海外パートナー企業と連携し、最先端のAIプラットフォームを構築するものだ。これは、我々の企業の技術力を世界に示すだけでなく、新たな成長の柱となるはずだ」モニターに映し出される資料には、海外の有名企業名がいくつも並んでいた。すべて、このプロジェクトのパートナー企業らしい。「このプロジェクトには、河和日向副社長をトップに据え、我々が誇る精鋭たちがチームを組む。全員の協力を期待している」そう言って社長が一度目を細めた。その視線は画面越しでも冷たく感じられた。一瞬モニターが消え、会議室内がざわつく。私も、こんな大きなプロジェクトに

  • Once more with you もう一度あなたと   第二十話

    昨日のことを思い出すと、自然と口元が緩むのがわかった。瑠香と彩華――あの二人と過ごした時間は、久しぶりに穏やかで、心から楽しいと思えるものだった。だが、それも長く続く夢ではない。俺がいる現実を目の当たりにするたび、その甘い余韻は容赦なく引き剥がされる。「明日の朝、話があるから実家に来い」彩華たちを送った後、それだけの一言が父からの連絡だった。用件を伝えないのはいつものことだ。俺に選択権などない。父の指示には従うしかなかった。そして今、重苦しい朝を迎えている。広いダイニングルームには、見慣れた光景が広がっていた。大理石のテーブル、豪華な装飾、完璧に整えられた朝食。まるでホテルの一室のように整然としているが、そこに「家族」などあるはずもない。父はいつもの定位置に座り、新聞を広げていた。「話は高木のご令嬢とのことだ」父の低い声が静寂を切り裂いた。新聞から視線を上げることもなく、淡々とした口調で言葉を投げかける。「私と彼女はそういう関係にはなれません」「なんだと?」この日まではなんとなく曖昧に父に返事をしていた。初めて自分の意思を伝えたことで、父が新聞を投げつけるのが分かった。「高木家とは縁を深める必要がある。それが河和のためだ。お前は自分の役割を放棄するのか!」河和のため、役割、放棄――父にとって俺は、ただの道具に過ぎない。家のために利用される駒。それ以上でもそれ以下でもない。「断る選択肢はない。高木絵梨奈さんは、お前には過ぎた相手だ」追い打ちをかけるように言う父に、さらに反抗の言葉が口につくのをぐっと耐える。俺がここまで我慢する理由。それは、亡くなった異母兄――晃一のことがあるからだ。幼い頃、兄と過ごした日々を思い出す。彼は俺にとって「優しい兄」だった。週末には公園に連れて行ってくれたり、一緒にゲームをしたり、宿題を見てくれたり――兄といる時間は、いつも楽しかった。けれど、それがどれほど特別なものだったのかを、俺はあの頃にはわかっていなかった。たまにしか会えないことから、何かしら複雑な事情があることは子供ながらに理解をしていた。しかし、兄は俺が想像をすることすらできないほど、父から「後継者」としての重圧を背負っていたのだろう。それでも兄は、俺にはその苦しさを一切見せなかった。いつも明るくて優しくて、頼りになる兄だった。だけど、

  • Once more with you もう一度あなたと   第十九話

    「ふわ……」ベビーカーで静かに寝息を立てていた瑠香が、伸びをしながら目を覚ました。ぱちりと大きな瞳を開けると、周りを見回し、すぐに私のほうを見上げる。「おはよう、瑠香。たくさん寝たね」瑠香は「んー」と小さく返事をしながら、まだぼんやりしている様子だった。「少し遊んで帰ろうか」隣にいた日向がベビーカーのハンドルを押しながら、瑠香にそう声をかける。「疲れてない?」毎日遅くまで仕事をしているのも知っている以上、あまり遅くなるのも申し訳なくなる。「大丈夫だよ」柔らかく笑う日向に、私も小さく頷くと、瑠香の指さすほうへと歩き始めた。結局閉園になるまで一緒に過ごした。帰り送ってもらい、車が家の近くに止まり、瑠香を降ろそうとしたときだった。「彩華」日向が私を呼び止める。その声に、思わず背筋が伸びる。「久しぶりに、ご両親にも挨拶したいんだけど……いいかな?」その言葉に、私の胸は一気にざわめいた。「それは……」咄嗟に言葉が出てこない。どう断るべきかわからなかったけれど、家の中に日向を招き入れるわけにはいかない。「今日はちょっと……瑠香も疲れてるし、また今度にしよう?」必死で微笑みながらそう言うと、日向の眉がわずかに動いた。日向と一緒だということも話していないし、瑠香と日向が一緒にいる姿を見たら、母は何かを感じるかもしれない。それだけは避けたかった。日向はそんな私の態度に何かを感じ取ったようだったが、それ以上は何も言わなかった。「また誘ってもいいか?」「……どうして?」つい、そう尋ねてしまった自分に驚く。日向は少し考えるように視線を外し、次に瑠香を見つめた。そして、静かに言った。「瑠香ちゃんと遊びたいから」その答えに、胸がざわめく。でも、同時にどこかで安心した自分もいる。今日一日、日向と瑠香と過ごして気づいたことがある。私は、日向の隣にいると安心する。そして自分らしくいられる。けれど――。その「けれど」の先を考えると、どうしても心が乱れる。「あ、ありがとう。また……」言葉を濁しながら小さく頭を下げ、私は瑠香を抱きかかえると家の中へと向かった。家に帰り着くと、瑠香は案の定ぐっすりと眠りに落ちてしまった。動物園でたくさん遊んだから、さすがに疲れたのだろう。私はそっと彼女をベッドに寝かせ、柔らかい毛布をかけてあげた。薄暗い部屋の

コードをスキャンしてアプリで読む
DMCA.com Protection Status