공유

第966話

작가: 夏目八月
西平大名夫人の調査結果を、玄武はまず北條守に告げた。そして結論も示した。「ほぼ間違いなく、背後の人物が小林家を通じて葉月琴音と連絡を取っていたのだ。まず侍女に彼女へ伝言させ、お前の母の葬儀に現れるよう促した。その後、小林夫人が弔問に訪れ、彼女と密かに話す機会を得た。小林夫人が彼女と話し終えた後、夫婦は口封じのために殺されたというわけだ」

北條守は激しく動揺した。「本当にそうなのですか?」

「だから遠回しに言うのはやめよう」玄武は直接的に語り始めた。「影森茨子の謀反事件を調査した際、刑部は小林家の関与を突き止めていた。だが彼らが直接謀反に加担した証拠がなかったため、手を出せなかった。小林夫人が葉月琴音を訪ねたということは、彼女の背後にいる人物が影森茨子の後ろ盾であり、謀反の真の首謀者だということだ」

玄武は北條守を見つめ、言葉を継いだ。「そして葉月琴音がこの事件に絡んでいる。彼女は平安京に連れて行かれることになるだろう。だがお前は彼女の夫だ。謀反が確定すれば、お前たち将軍家がどういう連座の憂き目に遭うか、言うまでもなく分かっているだろう」

北條守の唇が震えた。彼は天皇の側で仕えていたため、天皇が謀反をいかに重視し、それによっていかに激怒するかを知っていた。それは天皇の心に刺さった鋼の針だった。この鋼の針に少しでも関わった者は、清算の時が来れば必ず逃れられない。

「北條守、お前に選択肢は一つしかない。功を立てることだけが罪を免れる道だ」

功を立てるとか罪を免れるとか、これらの言葉は大きな手のように北條守の心臓をきつく掴み、彼は息ができないほどの窒息感を覚えた。

かつての一つの決断が家族を不安に陥れた。もはや何を言えばいいのか分からず、ただ歯を食いしばって答えた。「親王様のご命令とあらば、どうぞお申し付けください」

玄武は北條守をしばらく見つめた後、ようやく口を開いた。「葉月琴音に会って聞き出せ。小林夫人が平安京側の誰について話したのか。どう尋ねるか、どんな手段を使うか、果たして聞き出せるかどうかは、お前の腕次第だ」

北條守は沈黙したままでいたが、やがて答えた。「承知しました」

家族全員の命がかかっている以上、北條守に断る道理はなかった。聞き出せるかどうかは別として、少なくとも尋ねることで自らの潔白を示すことはできる。

これでどれだけ自分の立場が改善
이 책을 계속 무료로 읽어보세요.
QR 코드를 스캔하여 앱을 다운로드하세요
잠긴 챕터

관련 챕터

  • 桜華、戦場に舞う   第967話

    北條守は無意識に入口の方を窺った。これは演技ではなく、今の彼は心が弱り、自分のすることが全て后ろ暗いように感じ、つい用心深く振る舞ってしまうのだった。この卑屈で恐れるような態度に、琴音の警戒心はさらに薄れた。そうだ、この男は彼女の前では透き通るように分かりやすい。何を心配する必要があろう。「あの日話したことだが、帰ってから考え直してみると、成功の見込みが極めて低いと思う」北條守は声を潜めた。「それに、平安京側が必ず佐藤大将を連行するような方法も聞いていない。そうなると北冥親王家の者が動くかどうか確信できず、この好機を利用できるのか疑問だ」彼は琴音を見る目が少し泳いでいた。夫婦の情を思いながらも、彼女から言葉を引き出すのは裏切りに等しい。心は痛んだが、将軍家の全員が連座しないためには、これしか方法がなかった。琴音は眉をひそめた。「できると言ったらできるのよ。何を心配してるの?あなたが出られるなら、準備だけしておきなさい」「口で言うのは簡単だが、俺一人でどうやって救出する?こういうことには人を雇い、銀を使わねばならん。だが確実でなければ、どうしてそんな金を使えようか。吝嗇だと思うな。今の屋敷の状況はお前も知っているだろう」屋敷の窮状について話すと、北條守は深いため息をついた。「人を雇う?どんな人を雇うつもり?こんな事は誰にでも頼めることじゃないわ」琴音は反対した。人を雇えば危険が増すだけだ。「彼らが救出活動をしている隙に便乗するだけよ。あなたの武芸なら十分でしょう」北條守は首を振った。「情がないと責めないでくれ。私はお前を直接助け出すことはできない。外で待ち受けることしかできん。お前のために危険を冒す覚悟はあるが、自分の命まで投げ出すわけにはいかない」琴音の顔色が急変した。「あなたはそんなに冷酷で薄情なの?」「お前の命は命で、俺の命は命じゃないというのか?」北條守は苦々しく言った。「今、陛下が俺を釈放してくださった。俺がきちんと反省し、己を磨けば、まだ道はある。だがお前を救うために前途も官位も捨てるとなれば、せめてこの命だけは守りたい。結局のところ、これは俺が犯した過ちではない。お前を助けるのは情けであって、助けないのが道理というものだ。同意できないなら、ここで終わりだ」琴音は冷笑した。「本当に少しの責任感もない、臆病で勇気の

  • 桜華、戦場に舞う   第968話

    琴音の口元が微かに引きつった。確かに銀子は貯めていた。屋敷の誰が家計を握っていようと、彼女の取り分は欠かせないものだった。それに初めの結納金も、実際には自分でも持っていた。どうして家にすべて渡すだろうか?あれほどわずかな持参金では、いくらかの銀を持たなければ同意できなかったのだ。だが、彼女の貯めた銀は将来のためのものだった。「私の銀子は持っていてもいいけど、借りるべきものは借りなさい。私が逃げた後は身一つになるのよ。銀がなければやっていけない。野宿して路頭に迷えというの?」北條守は話題を銀に向け、しばらくしてから本題に戻るつもりだった。いきなり詰問すれば疑われる。「いくらあるんだ?見当をつけておきたい。いくらか残し、いくらかで人を雇う。足りなければ夕美に借りればいい」琴音は考え込んだ。親房夕美に頼るだけでは、これほどの金額は借りられないだろう。彼女は伯爵家の出身とはいえ、けち臭い女だ。「二、三千両はあるわ。でも千両しか使わせないから」北條守は二千両欲しいと言い、しばらく駆け引きした末、最終的に千五百両で決着した。銀の話が済むと、北條守は彼女がどんな切り札を持っているのか確かめねばならなかった。彼に聞かせなければ、危険は冒せない。前途どころか命がかかった賭けだ。確信がなければ同意できなかった。琴音は長い間彼を見つめ、突然尋ねた。「北條守、まさか私を裏切るつもりじゃないでしょうね?」北條守の思考はまだ駆け引きの中から抜け出せていなかった。彼はそれほど鋭敏な頭の持ち主ではなく、感情の反応さえも鈍かった。一連のやり取りを経て、彼はまるで本当に琴音のために計画を立てると信じ込んでいるかのようだった。そのため、彼女の質問に驚いて顔を上げ、怒りと傷ついた調子で言った。「何を言うんだ?俺を信じないなら、なぜこんな重要な事を任せる?身も命も賭けているのに、まだ疑うというのか?」琴音は自分が北條守を理解していると思っていた。おそらく彼のことは確かに分かっていたのだろう。しかし、彼女は男というものを理解していなかった。嘘をつくことは男の天性で、教わらずとも身につくものだ。人間の性質は多面的で変わりやすい。彼女自身もそうだった。だが彼女は北條守を単純な目で見ていたため、この男を完全に把握していると思い込んでいた。彼女の慎重さや敏感さ、疑り深さ

  • 桜華、戦場に舞う   第969話

    北條守はまだ首を振っていた。「長公主は戦争反対派だぞ。側近の女官がそんなことをすれば、長公主の方針に反することになる。長公主が同意するはずがない」琴音は冷笑した。「それはもう彼女の思い通りにはならないでしょうね」北條守は愕然とした。「どういう意味だ?まさか長公主を蚊帳の外に置くつもりなのか?」「私に分かるわけないでしょう」琴音は言った。「小林の奥方がそう伝えただけよ。詳しくは話さなかったわ。その女官の身分も知らない。信じられなかったから色々聞いたのよ。彼らが約束したのは、私が協力すれば脱出の時に助けてくれるということ。でも今はあなたのせいで佐藤大将を追及し続けていないから、彼らが私を助けるかどうか分からないわ。でも、私が何と供述しようと、彼らの計画は実行されるはず。だから私にもまだ機会があるの」驚きが収まると、北條守は彼女をじっと見つめた。「お前が証言を変えたのは俺のためじゃない。奴らが裏切る可能性を知っていたからだ。用済みになれば見捨てられることを恐れて、俺を頼ったんだろう。だから俺のためにそうしたなどと言うな。必要な銀はきちんと出せ。でなければ、助けられん」正体を見破られても、琴音に後悔の色はなかった。彼女は冷たく言い放った。「これはあなたが私に借りがあるのよ、北條守。世の中にそんな都合のいい話はない。あなたが私に近づいたのだから、責任を取るべきでしょう」北條守の胸の内は凍りつくほど冷えきっていた。「俺が先に近づいたというのか?俺が責任を取らなかった?邪馬台の戦場でお前が捕らわれた時、俺は何度も上原さくらの命令に背いてお前を救おうとした。お前の代わりに軍杖を受けたのも俺だ......人としてどうしてそこまで恥知らずになれる?」「過去のことを持ち出さないで」琴音は冷ややかに言った。「すべてはあなた自身が招いたことよ。私はあなたを強制していない。あなたが私に心惹かれて軍功を捨て、私を娶り、上原さくらを追い出したのも、全てあなた自身の選択だわ。そんな風に被害者面をしないで。嫌なら誰もあなたに何かをさせることはできないはずよ」北條守は怒りが極まった。彼は弁が立たず、琴音との言い争いではいつも負けてしまう。もう何も言うまいと決め、必要な情報は聞き出したのだから、「待っていろ」とだけ言った。出ると、彼は琴音との会話のすべてを玄武に伝え

  • 桜華、戦場に舞う   第970話

    玄武は急いで屋敷に戻り、議事堂へと向かった。師匠の皆無幹心が上座に座り、皆の報告を待っていた。玄武は有田先生に命じ、今回来訪した三人の女官に関する資料を探し出させた。詳しく調べる必要がある。迎賓館、子の刻。紫乃は茶を飲みすぎて、もう我慢できなくなっていた。平安京の護衛に一言告げ、御手洗に行きたいと伝えると、さくらも一緒に立ち上がった。平安京の護衛は大和国語の話せる侍女を呼び、二人を案内させた。迎賓館の中庭を通りかかった時、本館から明るい灯りと言い争う声が漏れ聞こえてきた。さくらが一瞥すると、使節団のほとんどが中におり、長公主付きの女官たちも同席していた。十数人が部屋の中で言い争っていた。声は大きくなかったものの、幾人かは深刻な面持ちで、また別の者たちは怒りを露わにしていた。さくらは平安京語を少ししか解さなかったが、「危険」「非常に危険」という言葉だけは聞き取れた。もう少し聞こうとさくらが足を止めたが、侍女に先を急がされた。二人が御手洗に向かって歩を進めるにつれ、本館からの声は次第に遠ざかっていった。さくらと紫乃は顔を見合わせ、目に疑問の色を浮かべた。これは明後日の交渉の話し合いではないはずだ。レイギョク長公主は不在で、護衛や侍女たちがおり、さらには医官の帽子を被った人物までいた。行く手を照らす提灯の明かりに、さくらは侍女の顔を窺った。彼女は明らかに先ほど本館から連れ出されたばかりで、表情には焦りの色が浮かんでいた。さくらはレイギョク長公主の体調不良を思い出した。今日の交渉中にも嘔吐があったと聞く。症状が悪化したのだろうか。「レイギョク長公主様のご容態は良くなられましたか?もしまだでしたら、我が京の丹治先生という名医が......」さくらが尋ねかけると――さくらが言い終わらないうちに、侍女の目が輝いた。「丹治先生ですか?京都にいらっしゃるのですか?」「ええ、丹治先生は確かに京都におります」さくらは、おそらくレイギョク長公主の頭痛が悪化したのだろうと察した。「長公主様の診察のため、お呼びしましょうか?」侍女は一瞬躊躇い、首を振った。「いいえ、結構です。長公主様はお薬を召し上がって、だいぶ良くなられました」「本当に良くなられたのですか?」さくらは疑念を抱いた。先ほど丹治先生の名を聞いた時の侍女の目の輝きと、今

  • 桜華、戦場に舞う   第971話

    北冥親王邸の議事堂にて。有田先生は三人の女官の資料を丁寧に並べ始めた。シャンピン、アンキルー、フォヤティン。「この三名はいずれも長公主様の腹心と申せます。平安京出身の女官は通常、要職に就くことは叶わないのですが、シャンピンは初めて五位まで昇進した女官でして、長公主様の信頼も厚い。次にフォヤティンは、名家・フォ家の嫡女。スーランジーの正室は彼女の叔母に当たります。最後のアンキルーは平民の出ながら、女子科挙で首席を取った秀才です。この三名とも先帝の御代から長公主様に仕え、政務を補佐してまいりました。我々の調査では、いずれも長公主様への忠誠心は揺るぎないものと見られておりました」玄武は三人分の資料に目を通していく。氏名、年齢、性格、出自、戸籍、婚姻関係、家系——さらには任官時期や功績まで、実に詳細な調査結果だった。すべてに目を通した後、玄武は再びシャンピンの資料に注目した。有田先生は言った。「彼女は長公主様への忠誠心が特に強く、また最も長く仕えております。疑わしいとは考えにくいのですが……」「東宮で二年間、女官を務めていたのか?」玄武が顔を上げて問うた。「はい」有田先生が頷く。「長公主様が才媛として東宮にお送りした人物です。平安京も我が大和国と同じく、皇太子様にも独自の政務機構がございまして、円滑な継承のために——あっ!」有田先生は目を見開いて声を上げた。「東宮で二年……つまり先代の皇太子様に忠誠を誓った身。すなわち、定遠皇帝とスーランキーを支持する……開戦派である可能性が」玄武は即座に立ち上がった。「棒太郎は?迎賓館へ向かわせ、さくらと紫乃にシャンピンの件を伝えさせよう。長公主の様子も要注意だと」玄武自身が出向くわけにはいかなかった。和平交渉の主席代表として迎賓館に姿を見せれば、平安京の使節団が警戒するに違いない。「はっ!」議事堂の入り口で待機していた棒太郎が答えた。皆無幹心の指示で、用事のない時は常に待機するよう命じられていたのだ。「承知致しました!」棒太郎は風のように駆け出し、瞬く間に姿が消えた。「残念ながら、迎賓館への監視は難しゅうございますね」水無月清湖が口を開いた。「それは避けるべきだ」皆無幹心が厳しい表情で制した。「両国の交渉中だ。もし密偵が発覚すれば、私的な協議を盗み聞きしようとしたと誤解される。

  • 桜華、戦場に舞う   第972話

    「紫乃」さくらは慎重に言葉を選んだ。「まず丹治先生のところへ走ってきてくれないか。私は中の様子を探る手立てを考えてみる」万が一に備え、名医を待機させておくに越したことはない。「分かったわ。今すぐ行ってくる」紫乃は急いで馬を走らせた。夜風が冷たく、丹治先生には申し訳ないが事態は深刻だった。途中で棒太郎とすれ違ったが、彼は気づかずに駆け抜けていった。紫乃が声をかけると、しばらくしてから馬の蹄の音が戻ってきた。さくらは禁衛に門番を命じ、誰も中に入れないよう厳命した。罠だとしても、むしろ動かないことこそが相手の焦りを誘うはずだ。その上で慎重に様子を見るに越したことはない。その後、さくらは門番小屋を出て、迎賓館の周囲を巡回し始めた。館の外は味方ばかりだったので、さしたる問題はなかった。周囲の確認を終えると、さくらは後庭の塀を軽やかに飛び越えた。館内の警備は、予想以上に緩かった。わざとなのか、それとも……さくらは眉を寄せた。長公主の居所は東の庭園にあると把握していたが、そこまでの道のりは容易ではない。距離もあれば、警備の目も光っている。中庭に差し掛かると、途端に警備の数が増えた。さくらは回廊に身を寄せ、壁に沿って忍び足で進んだ。幸い、提灯の明かりは朧げで、その足音も風に紛れるほど軽やかだった。警備の男たちは何やら話し合っているが、平安京の言葉は聞き取れない。「ああ、清湖さんがいれば……」さくらは歯がゆい思いに駆られた。清湖は平安京の言葉はもちろん、羅刹国語も北森語も、さらには各地の方言まで自在に操れるのだ。屋根に上がろうとした瞬間、東の庭園の屋根に一つの影が舞い降りるのが見えた。まるで枯葉のような軽やかさだった。距離があり、闇に紛れて詳しくは見えない。一瞬の出来事に、さくらは目を凝らした。その影はすぐに消えてしまったように見えた。「まさか……」さくらの胸に疑念が湧いた。「本当に刺客を……?」確かめようと身を乗り出した時、その影が再び姿を現した。今度は堂々と立ち上がり、さくらの方を向いて火打ち石を擦った。その明かりに浮かび上がったのは——思わず笑みがこぼれそうになった。水無月清湖だった。なぜ彼女がここに?と疑問が浮かんだが、清湖がいるなら、もう調べる必要はない。さくらは静かに後退し、来た道を戻ることにした。

  • 桜華、戦場に舞う   第973話

    しばらくして、水無月清湖が迎賓館の門前に姿を現した。さくらは思わず目を凝らした。先ほど屋根の上で見かけた時の黒装束は影も形もなく、代わりに普段着姿の清湖が立っていた。これほど手早く着替えられたということは……どこかに協力者がいるに違いない。「清湖さん、どうだった?」さくらは急いで彼女を小屋に招き入れた。「長公主様のお部屋の屋根で様子を伺っていたわ」清湖は息を整えながら説明を始めた。「確かに昏睡状態みたいね。侍女たちの話では、賓客司からお戻りになってすぐ、突然錯乱状態になられて……人に噛みつくまでの狂乱ぶりだったそうよ。そのあと意識を失われたとか」「噛みつく……まさか狂気に取り憑かれたとでも?」紫乃は眉をひそめた。「本館の方はどうだった?何か話し合いは?」さくらが問いかけた。「激しい議論が交わされていたわ。御典医か丹治先生をお呼びしようという意見と、それに反対する声とで対立してるみたい。屋根から聞いていた関係で、誰が賛成で誰が反対なのかまでは把握できなかったけど」「反対派の中に女官の声は?」「ええ、あったわ」清湖は棒太郎の方をちらりと見た。女官の件を既に知っているのは明らかだった。「でも、シャンピンだとは断言できないわ」「反対派は多いの?」「三、四人といったところね。ただ、ほとんどは単純な反対ではなく、慎重な判断を求める立場よ。でも、一人の女官だけは激しく反発していた。大和国の御典医より同行の侍医の方が優れているとか、毒殺の危険があるとか……」「つまり」さくらが口を挟んだ。「他の反対派は、誤った判断で長公主様に万が一のことがあれば責任問題になると恐れているだけってことね」清湖が頷く。「そう解釈できるわね」「決めた!突入するわ」さくらの声に迷いはなかった。「待って!」棒太郎が制した。「親王様にご報告した方が……」「いいえ、これは私個人の判断よ。親王様は関係ない」さくらは外に出て、夜警の禁衛を呼び寄せた。「村上教官と沢村お嬢様に従って中に入りなさい。できるだけ衝突は避けて、使節団には手を出すな」「御意!」禁衛たちが力強く応じた。棒太郎と紫乃が禁衛を率いて先頭を切り、さくらと清湖が丹治先生を護衛しながら後に続いた。平安京の警備が慌てて立ちはだかる。紫乃と棒太郎が何とか意図を伝えようとするものの、言葉の壁に阻

  • 桜華、戦場に舞う   第974話

    シャンピンは位の低い女官に過ぎなかったが、長公主の信任は厚かった。先ほどの彼女の強い反対が、賛成派の心をも揺るがせていたのだ。とはいえ、賓客司卿らは依然、大和国の丹治先生を支持していた。その名声は平安京にまで轟いており、先帝の重病の折にも、招聘を進言する重臣がいたほどだ。ただ、先帝自身が大和国の医師に命を託すことを拒んだのだった。議論が再び白熱する中、さくらと清湖は丹治先生を両脇から支えると、東の庭園へと駆け出した。「止めなさい!」シャンピンの甲高い声が響く。「お待ちください!」紫乃がシャンピンの袖を掴んだ。「私たちだって長公主様のためを思って……それに、お側には侍女の方々もいらっしゃる。もし私たちが何か企んでも、すぐにお分かりになるはずです」「そうだ、その通りだ」棒太郎もスーランキーを押しとどめながら叫んだ。「ただの診察です。御典医の方もいらっしゃるでしょう?一緒に来てください。御典医の目の前で診させていただきましょう」御典医はすでに長公主の寝所へと駆け込んでいた。二人の医者が付き添っているとはいえ、大和国の者が入ってきたからには、何が起こるか分からない。「離しなさい!」シャンピンが紫乃に向かって叫んだ。その目には焦りの色が滲んでいる。「何をするつもり?私を傷つけようというの?」「違います、違います」紫乃は柔らかな声で宥めながら、しっかりと腕を掴んでいた。「お心配でしたら、一緒に参りましょう」「そうだ、みんなで行こう!」棒太郎も声を張り上げた。「長公主様のご加護を願う気持ちは同じだ。さあ、一緒に!」禁衛と平安京の警備の間で小競り合いが起きていた。さくらの命で手は出せず、禁衛たちは拳を受けながらも、ただ肩で押し返すことしかできない。混乱の中、棒太郎がスーランキーを、紫乃がシャンピンの腕をしっかり掴んだまま、強引に東の庭園へと押し進めていく。その頃、さくらと丹治先生は既に東の庭園に到着していた。侍女のサイキも長公主の寝所に戻っていた。先ほどまで外で議論の行方を窺っていたのだ。「まあ!丹治先生でいらっしゃいますか?」サイキはさくらと丹治先生の姿を認めると、表情を輝かせ、足早に駆け寄った。寝所には医者の他に、一人の女官と数人の侍女がいた。女官は長公主の額を拭っていたが、彼らが入ってくるなり、薄絹のカーテンを開けて立ち

최신 챕터

  • 桜華、戦場に舞う   第1157話

    三姫子は参鶏湯を老夫人に飲ませてから、楽章と共に老夫人の話に耳を傾けた。「あの時、私は確かに騙されていたのよ。あの長青大師が『萌虎は家運を盛んにする子』と言っていたと、そう思い込んでいたわ。あの頃、あの人は萌虎を可愛がってたのよ。萌虎が病に伏せば、誰よりも心配して、あちこちの医者を訪ね回ってね。なのに、萌虎の体は日に日に弱っていって……五歳になる頃には、もう寝台から起き上がることすらままならなくなってたわ」その記憶を語る老夫人の表情には、まるで心臓を刺されたかのような苦痛が浮かんでいた。息をするのも辛そうな様子で言葉を紡いでいく。「長青大師が言うには、このままではあと一ヶ月ともたないかもしれないって……石山のお寺に預けて、仏様のご加護を受けるしかないと。そうすれば十八歳まで生きられる可能性があって、その年齢さえ越せば、その後は順風満帆な人生が約束されるって言うのよ」「あなたの祖父は最初、そんな戯言は信用できないって反対したわ。でもね、あの人が長青大師を連れて祖父に会いに行って、何を話したのか……結局、祖父も同意することになった。それどころか毎年三千両もの銀子を長青大師に渡して、あなたの命を繋ぐ蓮の灯明を焚いてもらうことになったのよ。仏道両方からのご加護を受けるためってね」「でも、それは全部嘘だったのよ!」老夫人の声が突然高くなり、険しい表情を浮かべた。「私も、あなたの祖父も、みんな騙されていたの。実は長青大師はね、『萌虎は祖父の運気を奪う子で、生きている限り爵位は継げない。むしろ早死にするかもしれない』って告げていたのよ。あなたを殺そうとして、薬をすり替えていたの。微毒を入れたり、相性の悪い薬を組み合わせたり、気血を弱めるものを……だからあなたの体は日に日に弱っていったのよ」息を切らしながら、老夫人の目には憎しみが満ちていた。「私が気付いたのは、あの大火の後よ。長青大師があの人を訪ねてきて、書斎で長話をしていた時。私は外で……すべてを聞いていたの。我が子を害するなんて……許せない、絶対に許せないわ!」老夫人は両手を強く握りしめ、顎を上げ、全身に力が入っていた。相手はすでにこの世にいないというのに、その憎しみは少しも薄れていないようだった。三姫子は老夫人の様子を見て、何かを直感的に悟ったようで、信じられない思いで彼女を見つめた。「では、

  • 桜華、戦場に舞う   第1156話

    何かに取り憑かれたかのように、普段は足元の覚束ない老夫人が、まるで若返ったように駆け出した。織世も松平ばあやも、その背中を追いかけるのがやっとだった。耳には自分の心臓の鼓動しか聞こえない。目に映る庭の景色は、長年心を焼き続けてきたあの業火の光景に変わっていた。火の中から聞こえてくる悲痛な叫び声。あの時、誰かに引きずられ、抱えられながら、炎が全てを呑み込んでいくのを、ただ見つめることしかできなかった。末っ子は、あの炎の中で命を落としたはずだった。焼け跡から多くの遺体が見つかり、どれが我が子なのかさえ、判別できなかった。何度も気を失うほど泣き崩れた。だが一度も、息子が生きているかもしれないとは考えなかった。そんな望みを持つ勇気すらなかった。あの子は病に衰弱し、歩くのにも人の手を借りねばならなかったのに。あの猛火の中を、どうやって逃げられただろう?正庁に駆け込んだ老夫人の目に、ただ一つの姿だけが映った。涙が溢れ出し、他の姿は霞んでいく。ぼんやりとした影を追うように、足を進めた。首を微かに傾げ、綿を詰められたような力のない、不確かな声を絞り出した。「あなたが……私の子なのかしら?」楽章には見覚えがあった。最も恨みを抱いていた相手だ。だが、この瞬間、止めどなく流れる涙を目にして、胸が締め付けられた。彼は黙って立ち尽くし、答えなかった。「母上!間違いありません、萌虎でございます!」鉄将が泣きながら叫んだ。「ああ……」老夫人の喉から引き裂かれるような悲鳴が漏れ、楽章を抱きしめた。漆黒の夜を越えて、過去の記憶が押し寄せる。心の一部が抉り取られるような痛みが、一つの叫びとなって迸った。「生きていたのね!」熱い涙が楽章の肩を濡らしていく。最初は無反応だった楽章の頬も、やがて涙で濡れていった。しかし、すぐに老夫人を突き放した。冷ややかな声で言う。「芝居はもう十分でしょう。人を食らう魔物の巣に私を送り込んだのは貴方たち。死んでいて当然だった。師匠の慈悲があって、ここにいるだけです。私は親房萌虎ではない。音無楽章という者です」「違う……」老夫人は必死に楽章に縋りつこうとする。「私は何も知らなかったのよ。何も……」激しい悲喜の入り混じった感情に押し潰され、老夫人は楽章の腕の中で意識を失った。喜楽館の中には幾つかの灯りが

  • 桜華、戦場に舞う   第1155話

    鉄将は怒りに震える声で指を差し上げた。「戯言を!母上が実の子を捨てたことなど一度もない。兄上も私も、ここで立派に育ったではないか」「貴様らは無事でも、俺はどうなった?」楽章は咆哮した。声を張り上げすぎた反動で、胃が痙攣を起こし、しゃがみ込む。内力を使って、胃の中で渦巻く酒を押さえ込んだ。その言葉に鉄将は一瞬凍りつき、何かを思い出したかのように、楽章を見つめ直した。その目には、信じがたい現実への戸惑いが満ちていた。三姫子も嫁入り直後に聞いた話を思い出していた。姑は三人の息子を産んだが、末っ子は病に倒れ、寺に預けられた。そして寺の火事で命を落としたと、姑は目の前で見たはずだった。まさか……生きていたというのか?「お前の……名は?」鉄将の声は震え、唇は制御できないように小刻みに動いた。楽章の姿を必死に見つめている。「彼女に……訊け」楽章は胃を押さえたまま椅子に崩れ落ち、力なく呟いた。三姫子が近寄り、興奮を抑えきれない様子で言った。「思い出しました。あなたを見かけたことがある。何度か邸の前を行き来していた方……」楽章は黙したまま。三姫子は紫乃に目を向けた。紫乃は三姫子ではなく、楽章を見つめたまま話し始めた。「さあ、五郎さん。ここまで来たからには全てを話すのよ。あなたは親房萌虎。幼い頃から女の子のように育てられ、五歳で寺に捨てられた。数ヶ月で折檻され、死にかけたところを師匠が拾い上げ、命を救った。あなたに非はない。過ちを犯したのは彼らよ。きちんと説明を求めなさい」鉄将の体が雷に打たれたかのように硬直し、瞳までもが凍りついた。次の瞬間、絶叫とともに楽章に飛びつき、全身で抱きしめた。生涯で最も悲痛な声を絞り出す。「萌虎!お前は生きていたのか!」確かめる必要さえ感じなかった。ただひたすら楽章を抱きしめ、号泣を続けた。誰にも言えなかったことがある。末弟が死んでからというもの、何度も夢に見た。弟が生還する夢。まるで現実のような鮮明な夢。だが、目覚めれば常に虚しさだけが残った。楽章は鉄将を突き放そうとしたが、全身の力を込めた抱擁は微動だにしない。耳元で響く泣き声が煩わしい。楽章は口元を歪めた。胸の奥の屈辱が、少しずつ溶けていく。この家にも、自分を真摯に想う者がいたのだ。三姫子は目を潤ませ、急いで織世の手を力強く握った。声は震

  • 桜華、戦場に舞う   第1154話

    程なくして、酔っ払った二人は西平大名邸に到着した。紫乃の身分を知る門番は、夜更けにも関わらず二人を通した。三姫子が病臥していることから、使用人は親房鉄将と蒼月に事態を報告に向かった。鉄将と蒼月は困惑の表情を浮かべた。こんな夜更けに沢村お嬢様が来訪するとは一体何事か。「男を連れているとな?何者だ?」鉄将が尋ねた。門番は答えた。「鉄将様、存じ上げない男でございます。態度が横柄で、邸内を物色するように歩き回り、椅子を二つも蹴り倒し、『人を欺きおって』などと罵り続けております」鉄将は眉をひそめた。「因縁でも付けに来たのか?まさか夕美が何か……」最近の出来事で神経質になっていた鉄将は、何か揉め事があれば、まず夕美が原因ではないかと考えてしまう。「違うかと……」門番は躊躇いがちに、細心の注意を払って続けた。「あの方が罵っているのは老夫人と……亡き大旦那様のことでして」展は爵位を継いでいなかったため、大名の称号はなく、屋敷の使用人たちからは「大旦那様」と敬われていた。孝行者として知られる鉄将は、亡き父と母を罵る者がいると聞いて激怒した。紫乃が連れて来た相手だろうとも構わず、「行こう。どんな馬鹿者が親房家で暴れているのか、この目で見てやる」と声を荒げた。鉄将は死者を冒涜するような無作法は、教養のない下劣な人間のすることだと考えていた。蒼月を伴い、怒りに任せて大広間へと向かった。一方、楽章が椅子を蹴り倒した時点で、既に使用人が三姫子に報告に走っていた。皆、このような事態は奥様でなければ収まらないと心得ていた。鉄将様には官位こそあれど温厚な性格で、酒に酔った荒くれ者を抑えきれまいと考えたのだ。三姫子は紫乃が連れて来た男が、亡き舅と病床の姑を罵っていると聞くや、急ぎ着物を羽織り、簡単な身支度を整えると、織世に支えられながら部屋を出た。病状は既に快方に向かっていたが、まだ体力は十分ではなかった。秋風が肌を刺す中、足早に歩を進めると、かえって血の巡りが良くなったように感じられた。正庁に着くと、普段は温和な鉄将の顔が青ざめ、まだ罵声を上げている男を指さしながら叫んでいた。「黙れ!亡き父上をどうして侮辱できる。何という無礼者め」その言葉が終わるか終わらないかのうちに、男は鉄将の胸元を掴み、拳を振り上げた。三姫子は咄嗟に「待て!」と声を上

  • 桜華、戦場に舞う   第1153話

    青葉が追いかけると、楽章は手を振り続けながら歩き続けた。「何も言わなくていい。たいしたことじゃない」「五郎、これは私たちの推測に過ぎない。真実とは限らないんだ」青葉は楽章の性格をよく知っていた。心に苦しみを抱えても決して口にせず、ただ世を避けて別の場所へ去っていくのが常だった。「大丈夫だよ、大丈夫。酒でも飲みに行くさ」楽章は笑いながら言った。「折角の秋風、この爽やかな天気には、美人の相手でも探すとするか」紫乃は前に出て、彼の腕を取った。「私が付き合いましょう」紫乃もつい先ほどまで知らなかったのだ。彼の母は側室などではなく、西平大名家夫人その人であり、親房甲虎や夕美と同じ母から生まれた実の兄弟だということを。「俺の行くところはお前には相応しくない」楽章は紫乃を振り切ろうとした。「勝手に決めないで」紫乃は構わず彼の腕を掴んだ。「あんたの会計は私が持つわ」「金なら持ってる。付いて来るな」楽章は彼女の手を振り払い、急に意地の悪い調子になった。「俺がそんなに貧乏だと思ってるのか?お前に飲み食いの面倒を見てもらう必要なんてない。恩を売られるのも御免だ。本当に、お前たち女というのは……自分がどれだけ鬱陶しいのか分かっていない」紫乃は怒る気配もなく、にこやかに言い返した。「女が鬱陶しいだけ?男は大丈夫なの?」その笑顔を見て、楽章は不機嫌そうに吐き捨てた。「どっちも同じだ。みんな面倒くさい」「じゃあ、馬を走らせに行きましょう。人なんて誰も見なくていいわ」紫乃は彼を引っ張って厩舎へ向かった。「この爽やかな風に乗って走れば、嫌なことなんて全部吹き飛ぶわ」「行かない!」「行くの!」紫乃は笑顔を引き締め、険しい表情になった。「乗馬が嫌なら酒でもいい。でも、今日は私の相手をしてもらうわ。私も気が滅入ってるのよ」二人の姿が遠ざかるにつれ、声も次第に聞こえなくなっていった。結局、紫乃の思い通り、彼女は楽章を連れ去ることに成功した。さくらは肩を落とし、胸が締め付けられる思いだった。どうしてこんなことに……師匠はきっと真実を知っていたのだろう。ただ、嘘の方が優しかったから黙っていたのだ。余計なことをしてしまった。何も調べなければ良かったのに。誰も声を上げる者はいなかった。この調査の結果が良かったのか悪かったのか、それを判断できる者など

  • 桜華、戦場に舞う   第1152話

    有田先生と道枝執事の調査により、事態は当初の想定よりも複雑であることが判明した。深水青葉の証言によれば、師匠の調査では、親房展は幼い萌虎が家に福をもたらすと考えていたという。ただ、その代償として自身の体調を崩し、都の名医を幾人も訪ねたものの効果なく、やむを得ず寺に預けることになったとされていた。これだけを見れば、展は末っ子である萌虎に深い愛情を注いでいたと解釈できる。末子は往々にして可愛がられるものだからだ。しかし、道枝執事が西平大名家の古参の執事や女中たちから聞き出した話は、まったく異なっていた。亡くなったとされる子に対して、展は強い嫌悪感を示していたというのだ。最初はどうだったか記憶は定かでないものの、後になってからの扱いは明らかに冷たかったという。彼らは具体的な出来事も語ってくれた。当時の大名様の誕生祝いの席で、今の音無楽章、当時の萌虎は大名様に抱かれて宴席に入った。その頃、大名様の体調は随分と回復しており、足取りも軽やかだったという。ところが、展は後日、「祖父を疲れさせた」という理由で萌虎を引きずり出し、竹の定規で手のひらを十回も打ち据えたのだ。こうした出来事は、主だった者たちの耳には入らなかったかもしれないが、確かに目撃した使用人がいたのだ。もう一つの出来事は、当時の大名様が萌虎を狩りに連れて行った時のことだ。白狐を仕留め、その毛皮を萌虎に与えたのだが、後になってその毛皮は三女の親房夕美の身に纏われることになった。他にも細かな出来事が数多くあった。展が萌虎に向ける嫌悪の表情を目にした使用人は少なくなかった。道枝執事に情報を漏らした者たちもその一人だ。当時はまだ別家しておらず、皆が同じ屋敷で暮らしていた。展は感情を隠すのが上手くない人物で、自分でも気づかぬうちに感情が顔に出てしまうことが多かった。さらに気になる点がある。萌虎の病の治療に関してだ。医師は確かに大名様が呼んだのだが、薬を煎じる際には数味の生薬が差し替えられていた。展は薬を調合する下女や小姓たちに口外を禁じ、これらは丹治先生から授かった良薬だと言い張った。大名様の機嫌を損ねないための配慮だと説明していたという。萌虎を寺に預ける話が持ち上がった時も、大名様は最初、その妖術使いの力を疑って強く反対していた。しかし、妖術使いが大名様と何度か面会を重ねるうち

  • 桜華、戦場に舞う   第1151話

    しかし、執事からの報告に、三姫子は首を傾げずにはいられなかった。売り出した資産は次々と買い手が付き、しかも市価より一、二割も高値で取引されていた。長年家政を取り仕切ってきた経験から、資産の売買は常に相場に従うものと心得ていた。一軒や二軒が若干高値で売れることはあっても、最近売却した物件すべてがこれほどの高値とは。不可解でならなかった。もしや王妃様が自分の資産売却を知り、急な銀子の調達だと思って、高値で買い取ってくださったのではないかとさえ疑った。売買契約書を取り寄せ、買主の名を確認すると「風早久時」とある。聞き覚えのない名前だった。「北冥親王邸に風早久時という執事はおりませんか?」三姫子は執事に尋ねた。「存じ上げません」「では、この買主は何者なのでしょう」相場を大きく上回る値段で買い取るとは、何か裏があるのではないかと不安が募る。だが、よく考えれば、すべて正式な契約書があり、登記も済み、仲介人も立ち会っている。完全な合法取引なのだ。何を心配することがあろう。「もういい。残りは売らないことにしましょう。お義母様の耳に入ることは避けたいので」三姫子は言った。資産の売却は老夫人にも、鉄将にも蒼月にも黙っていた。家政に関わっていない彼らが詮索することもないだろう。もし発覚しても、その時は事情を説明すればよい。これは決して自分のためだけではないのだから。とはいえ、買主の件は気になっていた。この日、さくらが見舞いに来た際、さりげなく尋ねてみた。「王妃様、風早久時という方をご存じですか?」さくらは目を上げ、少し考えてから言った。「風早久時?風早という姓は都では珍しいですね。何かお困りごとでも?三姫子は首を振った。「いいえ、そうではありません。先日、少し離れた場所にある店を売りに出したところ、風早という方が買い手として現れ、市価より二割も高い値段を提示してきたのです」「それは良いことではありませんか?得をなさったということで」さくらは微笑んで答えた。「最初はそう思ったのですが、相場は誰でも調べられるはず。それなのに、先方から高値を提示してきたことが、何だか不自然で」「正式な売買契約さえ済んでいれば、高値であっても問題はありませんよ。幸運だと思えば良いのでは」さくらは柔らかく答えた。三姫子には確信があった。王妃は

  • 桜華、戦場に舞う   第1150話

    夕美の涙は止まらなかった。「でも、あの人に前途などありません。一兵卒になるなんて……私はこれからどう人様に顔向けすれば……ただ自分を卑しめたくなかっただけなのに。上原さくらだって、あの時離縁を望んで、わざわざ勅許までいただいた。それほど決意が固かったのに、私が彼女に負けるわけには……」お紅は心の中で、今の状況の方がよほど世間体が悪いと思ったが、口には出せなかった。「お比べになることではございません。人それぞれ、歩む道が違うもの。王妃様より劣る人もいれば、優れた人もおります。王妃様に勝ったところで、他の方々にも勝てるとは限りません」「どうして、前にこういう話をしてくれなかったの?」夕美の声に苦い響きが混じる。「申し上げても、お聞き入れになられなかったでしょう」お紅は簾を下ろしながら言った。「御者、参りましょう」椿の花が刺繍された紅い錦の座布団に寄り掛かりながら、夕美の心に得体の知れない不安が忍び寄った。突如として気づいたのだ。もう誰も自分を望まないかもしれないという現実に。さくらのように、離縁を経てなお、凛々しく勇猛で戦功赫々な親王様を夫に迎えることなど、自分には叶わない。「お紅」夕美は突然、侍女の手を掴んだ。青ざめた顔で問う。「守さんは……本当に軍功を立てることができるかしら?」「お嬢様」お紅は静かに答えた。「人の運命は分かりませんもの。将軍の座に返り咲くかもしれませんし、このまま落ちぶれて、二度と立ち直れず、将軍家まで取り上げられるかもしれません」「こうなっては、もう出世など望めないでしょう」夕美は虚ろな声で呟いた。「あの人と共に老い果て、持参金を使い果たし、最後には将軍家まで陛下に召し上げられる……そんな人生を送っていたら、本当に私の人生は台無しになっていた。私の選択は間違っていない。間違っていないのよ」最初は北條守に好感を持っていた。端正な容姿で、陛下の信任も厚く、宰相夫人の取り持ちだった。だが次第に、優柔不断で決断力に欠け、感情に流されやすい性格が見えてきた。主体性のない男。そこへわがままな平妻がいて、さらには輝かしい前妻までいる。大名家の三女である自分は、あまりにも影が薄く感じられた。将軍家に嫁ぐ前は、きっと皆に愛されるはずだと思っていた。しかし現実は期待と余りにも懸け離れており、次第に守への怨みが募っていった。

  • 桜華、戦場に舞う   第1149話

    紫乃は今日、天方家を訪れていた。村松裕子の病に、薬王堂の青雀が呼ばれていたのだ。日が暮れても紫乃は帰らず、そうこうするうちに夕美の一件が屋敷にも伝わってきた。天方許夫の奥方は、裕子には知らせぬよう取り計らっていた。だが、それも束の間の隠し事に過ぎなかった。不義密通だけでなく、密かな懐妊まで。今や十一郎は夕美の夫ではないとはいえ、大きな影響を受けずにはいられなかった。結局のところ、それは天方家での出来事なのだから。「天方十一郎様は、もしや男として……だからこそ夕美さんが他の男に……」「戦場に出られて間もない時期に、どうしてこんなことに……」と、陰口も囁かれ始めた。また、夕美は慎みのない女、死罪も相応しいほどの不埒な行為だという声も。光世も非難の的だった。「従兄弟の情も忘れ、天方家の情けも踏みにじって、人としてあるまじき行為」と。結局のところ、世間は光世と夕美を糾弾し、十一郎を無辜の被害者として憐れむばかり。北條守のことは少し話題に上がったものの、すぐに立ち消えた。将軍家でどんな醜聞が起ころうと驚くに値しないと思われていたからか。彼と夕美の離縁さえ、もはや誰も口にしなかった。その夜、紫乃とさくらは親王家に戻り、今日の出来事について少し話し合った後、互いに顔を見合わせて深いため息をついた。これまでは他人事のように見ていた騒動も、大切な人が巻き込まれると、自分のことのように心配になるものだ。賢一は今夜もいつもどおり稽古に来ていたが、いつも以上に真剣な様子だった。今の自分には力不足で、何の助けにもなれない。だからこそ、早く強くなりたいのだと。棒太郎が休憩で茶を飲みに来た時、さくらと紫乃にそう伝えた。さくらは三姫子の娘も女学校で一生懸命勉強していることを知っていた。三姫子の子供たちは、特別秀でているわけではないが、物事をよく理解し、粘り強く、冷静さを持ち合わせていた。稽古が終わり、棒太郎が賢一を送って行く途中、親房夕美の馬車が西平大名家を出て行くのを目にした。夕美の乗る馬車の後ろには、荷物を積んだ数台の馬車が続いていた。夕美は夜陰に紛れて立ち去ろうとしていた。馬車に乗る前、夕美は賢一の姿を見つけ、立ち止まって挨拶を待った。だが賢一は、まるで夕美など存在しないかのように、そのまま屋敷に入ろうとした。「賢一

좋은 소설을 무료로 찾아 읽어보세요
GoodNovel 앱에서 수많은 인기 소설을 무료로 즐기세요! 마음에 드는 책을 다운로드하고, 언제 어디서나 편하게 읽을 수 있습니다
앱에서 책을 무료로 읽어보세요
앱에서 읽으려면 QR 코드를 스캔하세요.
DMCA.com Protection Status