三姫子は椅子の肘掛けを握りしめ、眉間に皺を寄せた。彼女の表情も複雑なものへと変わっていった。夫のことは妻が一番よく知っている、とはまさにこのことだ。夫は邪馬台に赴任する時、二人の側室を連れて行った。そして現地でさらに二人を迎え入れた。まだ正式な身分は与えていないものの、すでに寝所に入れている以上、側室としての地位を与えるのは時間の問題だった。三姫子は厳格に家を治め、側室たちも彼女に従い敬っていたため、西平大名家で側室が騒動を起こすような醜聞は一度もなかった。ほぼ間違いないと言えた。椎名青舞が夫に近づければ、好みに合わせる必要すらない。あの花魁の顔を見せるだけで、夫の心は揺らぐだろう。紫乃は三姫子の表情を見つめていた。どうやら、親房甲虎が椎名青舞の美貌に抗えないことを、彼女自身がよく分かっているようだった。紫乃は胸が痛んだ。三姫子はすばらしい女性なのに、良い男性に巡り合えなかった。親房甲虎は邪馬台の守将とはいえ、彼女には相応しくない男だった。三姫子は京で内も外も心を砕いて切り盛りし、姑に仕え、義妹の尻拭いをし、西平大名家を傷つけかねない人や事から守ってきた。それなのに、幸せを手に入れることはできなかった。三姫子はすぐに平静を取り戻し、感謝の眼差しでさくらを見つめた。「ご報告くださり、ありがとうございます。早速、手紙で注意を促します」「椎名青舞は姿を変えていますし、影森茨子も彼女の素性を公にしていませんから」とさくらは言った。「今、彼女が平西大名に対してどんな目的を持っているのか、私たちには分かりません」三姫子はさくらの言葉の意味を理解した。椎名青舞はもはや花魁という身分ではなく、大長公主も失脚した今、自由の身となっている。もし後ろ盾を求めているのなら、確かに親房甲虎はその役目を果たせるだろう。もしそれだけの話なら、三姫子もそれほど心配することはなかった。しかし、椎名青舞は依然として大長公主家の庶出の娘という事実がある。この事実を刑部も上原大将も知っている。もし親房甲虎が彼女と関係を持てば、いくつかの疑惑を晴らすことは難しくなるだろう。それは西平大名家全体に、そして自分の子供たちにまで影響が及ぶ可能性がある。これこそが彼女の本当の懸念だった。「王妃様、もし椎名青舞が夫と関係を持った場合、刑部は......」言葉
織世はすぐにお紅と共に夕美を支え、諭すように言った。「お医者様は、お嬢様はなるべく動かないようにとおっしゃいました。早くお休みになってください。王妃様のお見送りは奥様にお任せして、お嬢様は戻られたほうが」「王妃様」という言葉で、夕美の理性が戻ってきた。自分が血の気に逸って衝動的に行動してしまったことに気付いた。もし義姉が自分のことを話すつもりなら、どうして上原さくらがわざわざ訪ねてくるだろう。きっと大長公主の謀反の件で来たのに違いない。夕美は恥ずかしさのあまり、不安も募り、さくらに向かって慌ただしくお辞儀をすると、その場を去った。さくらと紫乃は顔を見合わせた。一体どんな風が吹いたというのだろう。三姫子が二人を見送る間、紫乃が尋ねた。「お宅の夕美お嬢様が、こんな夜更けにいらっしゃるなんて。また実家にお戻りなんですか?ご主人と何かあったんでしょうか?」別に詮索好きなわけではない。ただ、親房夕美があまりにも物騒がしく、さっきもあんな風に突っかかってきて、北條守との何かを口にした。明らかにさくらと関係があるようだったから、聞かずにはいられなかった。三姫子も家の恥を外に晒したくはなかったが、夕美の醜聞は既に二人も知っているので、包み隠す必要もないと判断した。「お恥ずかしい限りです。守様と喧嘩をして実家に戻ってきたのですが、胎動が不安定になってしまい、しばらく療養させることにしました」「北條守は功績を上げて昇進したのに、今は怪我で静養中なのに......この時期に喧嘩って、まさかまたさくらのことですか?」紫乃の表情が曇った。三姫子は苦笑いを浮かべた。「理不尽な振る舞いです。王妃様も沢村お嬢様も、どうかお気になさらないでください」「病気ね」と紫乃は小声で吐き捨てた。既に離縁して、それぞれ再婚しているというのに、まだ執着している。王妃と沢村お嬢様を見送った三姫子が内庭に戻ると、親房夕美が自分の部屋の外で待っているのが見えた。一瞥しただけで何も言わず、そのまま中に入った。この義妹にはもう完全に失望していた。何を言っても無駄だろう。救いようのない者に慈悲は無意味だ。このまま騒ぎ続ければ、単なる面目の問題では済まなくなる。「お義姉様、あの方たち、何しに来たんですか?」夕美が後を追って入ってきて、腰に手を当てながら尋ねた。三姫子は座に
数日が経ち、大長公主邸の関係者への尋問も一通り終わった。影森玄武は影森茨子を取り調べる時が来たと判断した。今日、さくらは平陽侯爵邸を訪ねる予定で、玄武は茨子の尋問を行う。両方で連携を取るつもりだった。地下牢に五、六日閉じ込められて、茨子は最初こそ気が触れたふりをしていたが、その策が通用しないと分かると、もう騒ぎ立てることもなくなった。まるでこれからの運命を受け入れたかのように見えた。少なくとも表面上はそう見えた。尋問室で、叔母と甥が向かい合って座っていた。茨子は寒衣節の夜に着ていた素色の服のままだった。数日間地下牢にいたせいで、衣服はしわくちゃで、髪も乱れて崩れかけていた。全体的に生気がなく、目の下には隈ができて憔悴し、体つきを見ると、この数日で激やせしたようで、顔の皮膚もたるみ、まるで一気に五、六歳年を取ったかのようだった。中年での急激な痩せは、人を酷薄に見せる。特に彼女は本来から酷薄な性格で、今はまさに内面が外見に表れているようだった。玄武が先に口を開いた。「長年、あなたは妾たちを地下牢に閉じ込めていた。今は自分が住むことになって、どうだ、慣れたか?」茨子は目を上げ、不意に笑みを浮かべた。「私の公主邸とは、比べものにならないわね」「陛下が詔を下されて、公主の封号は剥奪された。今日、京都奉行所の沖田陽が公主邸に向かって、正式に家財を没収する」と玄武は告げた。茨子は眉を上げ、皮肉めいた口調で言った。「封号を失ったところで何になるの?公主でなくなったところで何が変わるというの?私は皇族の血筋よ。父上は文利天皇、母は智意子貴妃。それは誰にも変えられない事実よ」その口調には皮肉の他に、怨恨の色が混じっていた。まるで文文利天皇の娘として生まれたことが、彼女の不幸であるかのように。玄武は手順通りに冷静に尋ねた。「武器はどこから入手した?なぜ謀反を企てた?背後にいる者は誰だ?」茨子は唇を歪めた。「無駄な質問ね。既に謀反の罪が確定したのなら、首を刎ねるなら刎ね、九族を誅するなら誅しなさい。謀反はそう裁かれるものでしょう?私の言葉をそのまま陛下にお伝えなさい」玄武も微笑んだ。九族を誅するとなれば、自分も陛下も含まれることになる。父方四族、母方三族、妻方二族。彼女は大長公主だから夫方二族。東海林侯爵家も道連れにしたいというわけか
茨子は横を向き、笑いを止めて真剣に言った。「ずっと、あなたの屋敷の有田現八が私と連絡を取っていたはずよ。忘れたの?あなたは表立って動けない、証拠をつかまれては困ると言って、最初に謀反の話を持ちかけた後は、すべてを有田現八に任せていたでしょう?有田現八を連れ戻して厳しく拷問すれば、真相は明らかになるわ。ああ、そうそう、戦場から戻った後、私と連絡を取っていたのは有田現八以外に上原さくらもいたはず。あの武器は彼女が武芸界の者たちに送らせたものじゃない?彼女を捕まえて、徹底的に拷問すれば、きっと白状するわ」彼女は徐々に笑みを広げながら続けた。「でも、彼らを拷問しなければ、私に拷問をかけることはできないわ。それは差別的な扱いになるでしょう。それに、私があなたを背後の黒幕だと指摘した以上、あなたはこの件を担当できない。別の人間に任せるべきよ」「そんな心配は無用だ」玄武は言った。「陛下が供述を御覧になり、必要と判断すれば、次に私が来ることはないだろう」茨子は笑いながら彼を見つめたが、その目には悪意が満ちていた。「二度と会いたくないわ。あなたは本当に気持ち悪い。戦功輝かしい親王でありながら、離縁された女を妻に娶るなんて。皇家の面目をこれでもかというほど汚したわね」玄武は冷静に言い放った。「お前はもう皇家の人間ではない。そんなことを心配する必要はない」茨子は鼻で笑った。「あなたは本当に恥知らずね。こんなに罵っても怒りもしない。その厚顔無恥な態度を見ているだけで腹が立つわ。あなたに弱みを握られていなければ、私があなたに利用されて、一緒に謀反なんてするはずがないでしょう?役立たずのくせに、自分の屋敷には武器を置く勇気もなくて、全部私の屋敷に置いた。その武器の大半は、あなたが邪馬台の戦場から密かに運び込んだものじゃない?甲冑もそう」書記官はその言葉を聞いて、顔面蒼白になった。この発言を記録すべきか迷った。記録すれば陛下の御目に触れることになる。今日は最初の尋問で、陛下は必ず彼女の言葉を知りたがるはずだ。玄武は書記官に向かって頷いた。怒りも笑いも見せず、「書け。彼女の言葉をそのまま記録しろ」茨子の目に毒々しい色が浮かんだ。「そうよ。私があなたを激しく告発すればするほど、あなたは潔白を証明できる。でも影森玄武、そう簡単には逃げられないわ。私を破滅させたのはあなた
玄武は茨子に向かって笑みを浮かべ、真っ白な歯を見せた。「私の尋問はここまでだ」「それだけ?」茨子は冷笑した。「尋問しないの?続けなさいよ」玄武は言った。「心配するな。私は尋問しない。他の者が尋問する。覚悟しておけ。今夜は徹夜の尋問になるだろう」茨子は彼を睨みつけた。「私が怖がると思うの?誰が尋問しても答えは同じよ。影森玄武、あなたの企みは見透かしているわ。謀反人のくせに、罪を逃れようなんて思うんじゃないわ。私はあなたを徹底的に追及してみせる。どんな手を使おうと構わないわ」「何の手も使わない。すべては律法に従って処理する」玄武は大きな足取りで部屋を出た。玄武が尋問室を出ると、代わって今中具藤が入り、席に着いた。「影森茨子、私は謀反の件で来たのではない。お前の屋敷の古井戸から、数体の遺体と数十名の嬰児の遺骨が発見された。お前の家来たちはすべてこれらの人々をお前が殺害したと供述している。認めるか?」茨子は今中具藤を冷ややかな目で一瞥し、黙って何も言わず、軽蔑の表情を浮かべた。今中具藤は椅子に寄りかかり、言った。「構わない。ゆっくり時間をかけて突き詰めてやる」平陽侯爵邸にて、儀姫は殺意の籠もった目でさくらを睨みつけていた。平陽侯爵も同席していたが、さくらは主に夫婦二人に尋問を行っていた。他の者は席を外していた。周知の通り、平陽侯爵の老夫人と大長公主は折り合いが悪く、姻戚とはいえほとんど付き合いがなかった。特に儀姫は些細なことで実家に戻ろうとする性分で、大長公主もそれを制さなかった。そのため、長年の間に平陽侯爵の老夫人も大長公主との付き合いに疲れ果て、必要がない限り顔を合わせることを避けていた。「私たちは本当に何も知りませんでした。地下牢のことなど、聞いたこともありません」平陽侯爵は真っ先に潔白を主張した。表情には諦めが浮かんでいた。「上原様もご存知の通り、義母は私を快く思っていません。大長公主邸に足を運んだ回数など、指で数えられるほどです」さくらは儀姫に目を向けた。「木下管理人や多くの使用人の供述によると、公主邸の内庭にいた女たちは、あなた様からかなりの虐待を受けていたそうですね。その中に春日陽子という侍妾がいましたが、ご記憶はありますか?」儀姫は冷たく言い放った。「あれは皆の濡れ衣です。公主邸が没落したから、自分たち
さくらは儀姫を前に突き飛ばして手を放したが、同時に冷厳な声で言った。「私の質問に答えなさい。協力を拒むなら、三度目の機会はありません。即刻刑部に連行します。あなたの母上は既に庶民に貶められた。陛下は情けをかけてあなたの姫君の位は残されたが、もし協力を拒めば、春日陽子殺害の件は今日にも上奏されることになる。姫君という身分でありながら人を殺めた。誰にもあなたを庇えはしないでしょう」儀姫の左腕は脱臼し、痛みで涙が溢れた。心の中ではさくらを憎んでいたが、彼女が言葉通りに実行する女だということも分かっていた。恐ろしい女だった。平陽侯爵は前に出て彼女を支えて座らせ、冷たく言った。「上原様は陛下の命を受けている。聞かれたことに答えなさい」彼は儀姫のことなど少しも気にかけていなかったが、もし連行されるのなら、まず離縁状を出さねばならなかった。決して平陽侯爵の夫人という立場のまま、官憲に連行されるわけにはいかなかった。「私は殺していません!」儀姫は怒りに任せて叫んだ。「ただ使用人に命じて数発殴らせただけです。彼女が自分で壁に頭を打ちつけて死んだのです」右手を上げて広い袖で顔を覆い、声を上げて泣きながら続けた。「どうして彼女が壁に頭を打ちつけるなんて分かりますか?今までだって何度も打たせましたが、顔が見分けがつかないほど腫れ上がっても自害なんてしなかったのに。あの時はただ数発殴らせて腹いせをしただけ。全部あなたのせいよ。あなたと喧嘩して、腹が立って実家に戻った時だったのですから」平陽侯爵は背筋が凍るような衝撃を受けた。「何だと?私と喧嘩するたびに実家に戻って、彼女たちに八つ当たりしていたのか?そうして一人を死なせたというのか?」「誰が死ぬと思いました?自分で死を選んだのよ。私に何の関係があるというの?」儀姫は袖で涙を拭った。左腕は激しく痛み、それでも涙は止まらずぽたぽたと落ちていった。「お前は......」平陽侯爵は激怒した様子で儀姫を見つめ、さくらにも目を向けた。儀姫の性格の悪さは知っていたが、まさか人命を奪うようなことをしているとは。「どうしてそこまで残酷になれる?私との喧嘩を、なぜ他人に向けるのだ?」平陽侯爵家は由緒正しい名家として、使用人を打擲したり売り飛ばしたりすることは決してなかった。儀姫が嫁いできた当初は騒動があったものの、その後老夫人
「蘭香夫人様、ご心配には及びますまい」平陽侯爵家の松任執事が門外から入って来ると、深々と一礼して申し上げた。「影森茨子の謀反は既に確定的でございます。刑部での審理は、背後関係を暴くためだけのものでして。たとえ黒幕が見つからずとも、形だけは整えねばなりませぬ。確かに、侯爵家は公主家と姻戚関係にございますゆえ、多少の影響は避けられませんが、今日、王妃様が呼び出されたのは侯爵様と姫君様だけ。これは大事には至らぬという意思の表れかと。もし本気でしたら、姫君様の側近まで呼び出されていたはずでございます」蘭香夫人は深いため息をつきながら言った。「まったく理解できませんわ。大長公主様ともあろうお方が、なぜ謀反などを......それに、屋敷の妾たちも......百人以上もいたと聞きましたけれど、その大半が亡くなり、生まれた男子は一人も残っていないとか。なんという残虐な......」儀姫に子供が授からないのも道理で——そう言いかけたが、あまりに刺々しい言葉だと思い直し、胸の内にしまい込んだ。因果応報——悪行は必ず己に返ってくるものだ。平陽侯爵老夫人は背筋が寒くなった。あまりの残虐さに、考えただけでも恐ろしくなる。「松任執事、あの子の側近たち呼んできてちょうだいな。虐待を受けた者がいないか、ちょっと聞いてみましょうよ」松任執事は言いよどんだが、老夫人の鋭い眼差しに促され、しぶしぶ口を開いた。「姫君様の持参なさった女中たちの大半は、表向きは売り払われたとのことですが......おそらく、その末路は......」言葉を濁した。「調べなさい」老夫人は厳しい声で命じた。「あの子の部屋のことも、連れてきた女中たちのことも、私たち侯爵家は関与していなかった。ただの気まぐれだと思っていただけで、まさかここまで残虐だったとは......売り払われたにせよ、命を落としたにせよ、誰かが手を下したはずだ。その手先となった者たちなら、何か知っているはず」蘭香夫人は常日頃から老夫人に孝行を尽くし、その胸の内をよく理解していた。このような徹底的な調査を命じるということは、おそらく離縁を考えているのだろう。「涼子さんに聞いてみましょう」蘭香夫人は冷静さを取り戻しながら提案した。「姫君様が嫁いでこられてからずっと側近くにいましたから、何か知っているはずです」外での取り調べの結果
さくらが去った後、平陽侯爵は長い間呆然としていたが、やがて我に返った。充血した目で、儀姫の襟首をつかみ、容赦なく平手を見舞った。「よくも私を殴るな!」儀姫は狂ったように叫んだ。「何様のつもりよ、このくそ男!」平陽侯爵は目を血走らせ、夫としての威厳を初めて示した。「殴るだけではすまんぞ。離縁してやる」「離縁ですって?」儀姫は一瞬固まり、恐ろしいほど陰鬱な表情を浮かべた。「もう一度言ってみなさい!」「お前のような毒婦を、どうしてこの平陽侯家に置いておけようか。家中の者たちを害し続けるのを、もう見過ごすわけにはいかん」突然、陶器の茶壺が平陽侯爵の頭めがけて投げつけられた。ドスンという鈍い音とともに、壺は粉々に砕け散った。平陽侯爵は二、三歩よろめき、狂気の形相をした儀姫を信じられない思いで見つめた。目の前が回り始め、そのまま崩れるように床に倒れ込んだ。頭から血が吹き出している。「侯爵様!」駆けつけた下人が侯爵を支えながら叫んだ。「誰か!早く御殿医を呼んでください!」「離縁?私を離縁する?なら死んでも許さないわ」儀姫は床に倒れた夫を、一片の情も見せず冷たい目で見下ろした。さくらは侯爵邸の門を出たところで、中から聞こえてくる怒号と悲鳴に気付いた。山田鉄男に様子を見に行かせ、刑部への報告を命じた。自分は先に供述調書の整理に取り掛かることにした。平陽侯爵邸は騒然となった。幸い、老夫人の体調不良で前もって雇っていた御殿医のおかげで命に別条はなかったものの、傷は深く重症であった。山田鉄男が状況を確認し、刑部に戻ってさくらに報告した。「怪我は大丈夫?」さくらは尋ねた。鉄男は平陽侯爵の頭の血まみれの傷を思い出し、震える声で答えた。「医者は間に合ったと言っています。命に別状はないでしょうが、目覚めてみないと詳しい状態はわかりません。私が帰る時は、まだ意識がありませんでした」「何という残虐さ」今中具藤は首を振りながら呟いた。影森茨子の取り調べを終えたばかりで、苦笑を浮かべながら言った。「母娘揃って似たもの同士でございます。私が尋問した時も、最初は黙し込んでおりましたが、その後は怒りと呪いの言葉を延々と吐き続け、声が枯れ果てるまで止まりませんでした。今は小倉千代丸に交代しております」玄武は「ご苦労」と笑みを浮かべながら言った。「供述書を
さくらは冷ややかな目を向けた。「斎藤殿は道理をわきまえた方だと思っておりましたが、私の見込み違いだったようですね。『被害者ではない』などと、何気なく口にされましたが、その一言でどれほどの命が危うくなるかご存知ですか?これらの女性たちだけでなく、彼女たちが仕えた名家までもが連座の憂き目を見ることになります」さくらがこう言うのは、彼を責めたいわけでも、鬱憤を晴らしたいわけでもない。斎藤忠義は今や陛下の信頼厚い側近大臣となっている。彼女に向かって言えることは、陛下にも進言できるのだ。陛下は今、賢明な君主としての名声を築こうとしている。数年後、基盤が固まった時に斎藤忠義の言葉を思い出せば、後患を断つという考えに至らぬとも限らない。そうなれば、女性たちの生きる道は完全に断たれてしまう。忠義も自分の失言を悟り、その話題には触れまいと「では、上原殿、その子を孤児として寺に引き取っていただけるよう、住職にお取り次ぎいただけませんでしょうか。これは実は彼女たちのためでもあります。少なくとも母子は共に暮らせるのですから」「それが斎藤家のご決断ならば、住職には話してみましょう。ですが、これが彼女たちのためだとおっしゃる点には、私は同意できかねます。実の親がいながら、孤児として扱われる子。母娘は同じ場所にいながら、親子と名乗ることもできない。特に最初は、二人を引き離さねばなりませんね。たとえ椎名青妙さんが抱きつかなくとも、たった一歳の幼子が実の母を見分けられないとでも?」忠義の体裁の良い言葉は、さくらの容赦ない指摘によって、完全に粉々に砕かれた。さくらは以前、斎藤式部卿に子どもを寺に預けることを提案したことがあった。母子が共に暮らせるようにと。しかし、斎藤忠義の今の提案は、その関係を隠したままにしておきたいという意図が見え透いていた。つまり、同じ屋根の下にいながら、実際には親子として暮らせないということだ。これは彼女の当初の提案とは全く異なる。そもそも式部卿は、子どものことは心配するなと言っていたはず。それがなぜ今になって、こうして彼女に頭を下げているのだろうか。忠義はほとんどさくらの顔を見ることができなかった。彼だって分かっているはずだ。本当にその子を大切に思うなら、最善の策は屋敷に引き取ることだ。母は失望するかもしれないが、庶子庶女を虐げるような人ではな
東海林家から五万両が届けられた。被害女性たちの救済金だという。東海林夫人は貧しさを嘆き続け、これだけの金額を用意するだけでも家中の財産を掻き集めたのだと訴えた。さくらは夫人の嘆きを遮った。「陛下の命により、十万両を用意なさい。一文たりとも少なくてはなりません。三日後、あなたの息子は処刑されます。その前に、東海林家の皆様には最後の面会が許されています」夫人は当然のように会いたがった。十月の胎を痛めた実の子である。しかし、東海林家当主の冷たい眼差しを感じ取ると、啜り泣きながらこう言った。「もう会うまい。会ったところで......ただ怒りが増すばかり。あのような所業を働いた者は、もはや東海林家の人間ではございません」「そうだ。重罪を犯した者だ。会わぬが良かろう」東海林当主も同調した。今や彼らは息子との縁を切ることに必死だった。息子を思う気持ちがないわけではない。ただ、どのみち死刑は確定している。せめて家族への累が及ばなければそれでいいのだ。さくらは通達の義務を果たしただけだった。面会するかどうかは彼らの判断に委ねられている。会わないというのなら、藩札を受け取って帰らせるだけだ。五万両という額は、東海林夫婦なりの駆け引きだった。一度に十万両を差し出せば、豊かな資産の存在を疑われかねない。また、陛下が大長公主府の没収財産から幾分かを充てるだろうとの思惑もあり、できるだけ少なく済まそうとしたのだ。しかし、一文たりとも減額は認められない。翌日、残りの五万両が届けられた。さくらはその金を、帰郷できる女性たちに分配した。もはや誰も彼女たちを側室と呼ぶことは許されない。今や彼女たちは自分自身の人生を生きる者であり、誰かの付属物でも所有物でもない。ただし、多くの女性たちには年齢の異なる娘たちがおり、、そのため離れることを望まず、大半は梨水寺への同行を選んだ。椎名紗月は梨水寺には行かないが、沢村紫乃が彼女の動向に責任を持つことになった。湛輝親王家の椎名青影も同様だ。湛輝親王は「あの子が豚になるまでは手放さん」と冗談めかして言った。斎藤家の妾であった椎名青妙は、斎藤忠義が梨水寺まで付き添ってきた。ちょうど諸事の手配をしていたさくらは、忠義の姿を認めると、人々に青妙の受け入れを指示した。忠義は懇願するような眼差しでさくらを見つめた。「上原殿、少し
大長公主の一件の後は、東海林椎名の番となった。勅命が下され、その罪状は一言で「強姦、拉致、殺人を含むあらゆる悪行」と要約された。東海林は自分が死を免れないことを悟り、側室たちとの面会を願い出た。玄武に哀願する。「彼女たちとは夫婦の契りを交わし、子まで儲けた仲。ただ、私をあまり恨まないでほしいのです。彼女たちだって分かっているはずです。私には選択の余地がなかった。必死に生き延びようとしたのも、彼女たちが影森茨子に殺されないようにするためでした。確かに申し訳ないことをしました。どうか陛下にお取り次ぎください。彼女たちに土下座して謝罪させていただきたいのです」一言一句が責任逃れで、男としての覚悟など微塵も感じられなかった。彼は東海林侯爵家のことには一切触れなかった。東海林家を守ろうとしているのは明らかだった。今は爵位こそ失ったものの、陛下は家財没収を命じておらず、その基盤は依然として健在で、さほど困窮することもないだろう。玄武は、かつての義理の叔父となるこの男を見つめながら、わずかに身を乗り出した。「偽善的な仮面は外しなさい。小林鳳子さえも、あなたが最愛だと口にする彼女でさえ、一目会おうともしない。彼女はとうにあなたの本性を見抜いていた。まあ、謝罪したいというのなら、死後に被害者一人一人に詫びを入れるがいい」東海林は苦笑を浮かべた。「死後、私が謝るべき相手には必ず謝罪いたします。すべては私の過ちです。彼女たちを守れなかった。親王様、かつての叔父という縁を思い出していただけませんか。紗月だけでも会わせていただけないでしょうか。最期に、肉親に一目会わせていただきたいのです」「肉親に会いたいと?それなら簡単なことだ」玄武は冷ややかに言った。「今すぐ東海林家からお前の甥や姪を呼び寄せよう。あるいは儀姫に最期の見送りをさせるか」哀願に満ちていた東海林の表情が一瞬こわばり、ゆっくりと手を下ろすと、諦めたように呟いた。「もういい。どのみち死ぬ身、会ったところで何になろう。どうか親王様から私の謝罪の言葉だけでも伝えていただけませんか。来世では畜生となって償いをいたします」玄武は冷たい眼差しで彼を見据えた。「死に際の言葉は善なりと言うが、お前は死に瀕してなお悔い改める気がないのか。あの女性たちをこれほどまでに苦しめておいて、まだ足りぬというのか。最期
激痛に耐えながら、親房虎鉄は狂気じみた怒りに駆られ、目上への不敬も顧みず、さくらに向かって飛びかかった。結果として、左右から顔面に拳を叩き込まれたが、さくらがどのように攻撃を繰り出したのか、最後まで見切ることはできなかった。さくらは都に戻ってからというもの、実に思いやり深く、人の気持ちを汲み取る人物となっていた。虎鉄の目にもはっきりと見えるよう配慮してか、彼の胸元の衣を掴み、拳を振り上げた。虎鉄が両手で防御の構えを取ったにもかかわらず、その隙間を縫うように顔面に的確な一撃を浴びせた。そして虎鉄が驚愕する間もなく、さくらは蹴りを放った。彼は再び壁に叩きつけられ、崩れ落ちた。今度の動きは一つ一つがはっきりと見えたのに、それでも避けることができなかった。蹴り出しの動作は緩やかで、軌道も遅く見えた。だが空中での突然の加速と、相手の退避方向を読んだ精確な軌道修正により、虎鉄は自分が打たれ、蹴られるのをただ見ているしかなかった。虎鉄の顔は怒りで紫色に変わっていた。痛みのせいか、この二発の蹴りが相当効いたらしく、丹田から気を集めることすらままならない様子だった。さくらは軽く袖を払い、新田銀士の驚愕の表情を見やりながら告げた。「始めなさい。私が監視する」新田の目は驚きから畏怖へと変わった。「は、はっ!」衛士に支えられて近寄ってきた親房虎鉄は、先ほどまでの高慢な態度は影を潜め、さくらの前では思わず頭を低くしていた。大長公主が押さえつけられると、凄まじい悲鳴を上げ、その後は毒々しい呪詛の言葉を吐き始めた。さくらの先祖代々までをことごとく呪い立てた。さくらはほとんど反応を示さなかったが、いよいよ処置が始まろうとする時になって、冷ややかに一言だけ投げかけた。「そう呪うことしかできなくなったのね」歯を抜くという行為は確かに残虐に見えるが、茨子があの女性たちにしたことと比べれば、取るに足らないものだった。官庁の役人たちは手慣れた様子で、茨子をうつ伏せに押さえつけ、一人が口を無理やり開かせ、もう一人が鉗子を手に作業を始めた。刑部での拷問の時でさえ、茨子はここまで凄まじい悲鳴を上げなかった。あの時の苦痛は確かに激しかったが、少なくとも体は無事なままだったからだ。しかし今や歯を抜かれ、手足の筋を切られては、武芸の心得のない者として、もう二度
馬車が官庁に到着すると、さくらは影森茨子を引きずり降ろした。皇族の要犯を監督する官吏の新田銀士が出迎え、引き継ぎを済ませると、すぐさま茨子の全身に重い鎖を掛けるよう命じた。「上原殿」新田は前置きもなく切り出した。「陛下の御意により、影森茨子が舌を噛んで自害するのを防ぐため、歯の大半を抜き、手足の筋を切ることになっております。上原殿にもその場に立ち会っていただき、ご確認願います」「よくも......」茨子は歯を食いしばり、憎々しげに吐き捨てた。「案内してください」さくらは淡々と返した。茨子が引き立てられながら中へ連行される間、馬車の中での冷静さは影も形もなく、怒りの咆哮を上げ続けた。官庁は広大な敷地を持ち、東西は広い通路で区切られていた。東側が執務棟、西側が収監施設となっている。ここで収監されるのは皇族のみということもあり、一般的な牢獄はなく、それぞれ独立した小さな中庭付きの区画に分かれていた。とはいえ、収監区域は高い壁に囲まれ、厳重な警備が敷かれていた。さくらはすでに衛士統領の親房虎鉄に命じ、警備の増強を要請していた。衛士の姿は見えるものの、親房虎鉄の姿はまだなかった。新田は官庁の官吏として、この施設の収監者全員を管理する立場にあった。通常は官庁独自の衛士たちが警備に当たるが、茨子は陛下からの「特別な配慮」により、衛士による監視が追加で命じられていたのだ。収監区画に着くと、茨子は中へ押し込められた。すでに数人が待ち構えており、古びた矮卓の上には抜歯用の鉗子と、手足の筋を切るための鉄の鉤が不吉げに並べられていた。「このような真似を!」茨子は必死に抵抗したが、全身を縛る重い鎖が邪魔をして、かえって体勢を崩し、前のめりに膝から崩れ落ちた。新田はこうした光景に慣れているかのように、微動だにせず冷めた調子で言い放った。「確かに公主の身分は剥奪されましたが、それでもなお官庁での収監が許されたのは、陛下の御慈悲。今の一礼で、その御恩に感謝したことになりますな」その言葉が終わるか否かのうちに、部下たちに茨子を引き起こすよう命じた。彼女の口元は血に染まっていた。転んだ衝撃で、再び唇を切ったのだ。さくらは新田の言葉を聞きながら、かつて四貴ばあやが語った言葉を思い出していた——身分の高き者が卑しき者に対して何をしようと、それは恩寵な
悲鳴と共に、九人の刺客が素早く飛び上がり、四方に散っていった。山田は自分の推測が正しかったと確信した。彼らは救出ではなく、影森茨子の暗殺を目的としていたのだ。しかし、馬車を見た時、彼は凍りついた。刺客は馬車の中に引きずり込まれ、両足を外に投げ出したまま、明らかに身動きが取れない状態だった。さくらが笑みを浮かべながら近づき、馬車の幕を開けた。覗き込んだ山田は目を疑った。親王様?親王様の他に、影森茨子も馬車の片側に縛り付けられており、先ほどの悲鳴は彼女が上げたものだった。今や彼女は凶暴な眼差しで刺客を睨みつけていた。玄武は刺客を引きずり出して山田に渡した。「刑部へ連行せよ。経穴を突かれており、毒薬も口から取り出した。だが油断は禁物だ。連行後は筋弛緩剤を飲ませろ。こういった死士は毒だけでなく、自ら経脉を断つこともできる」山田は部下に刺客を確保させながら、不審そうに王様を見つめた。いつ馬車に乗られたのか。影森茨子を護送する時、確かに馬車は空で、刑部を出発してからも禁衛府が周囲を固めていたはずだ。「上原殿、これは......?」と山田が尋ねた。「まずは官庁への護送を済ませましょう」さくらは玄武の方を向き、勝どきの仕草で拳を振り上げながら笑顔で言った。「あんた稲妻で帰って。私が馬車に乗るわ」「ああ、後は任せた」玄武は馬の手綱を取りながら茨子を一瞥した。茨子は冷ややかな目を向けて言った。「これで私が喋ると思っているの?」玄武は微笑んで近づき、低い声で告げた。「お前が話すか話さないかは、実はどうでもいい。我々の目的は刺客を捕らえ、ある人物をより恐れさせることだ。実は、その人物が誰か、私は知っている」茨子は意外な様子も見せず、嘲るように唇を歪めた。「それがどうだというの?陛下に申し上げたら?証拠をお出しなさい」「見ていれば分かる」玄武は笑みを浮かべたまま馬に跨り、鞭を打って走り去った。さくらは馬車に乗り込み、山田を急き立てた。「行きましょう!」山田は幕を下ろし、先導に立った。馬車の中で、茨子はさくらを睨みつけていた。これは逮捕されて以来、初めてさくらと二人きりになる機会だった。これまでの取り調べは刑部の役人たちが行い、さくらも時折姿を見せたが、少し様子を見るだけですぐに立ち去っていた。「賤女!」茨子は冷た
案の定、石燕通りを出るや否や、さくらは四方に漂う殺気を感じ取った。強烈な殺気に混じって、一般人には感知できない血の臭いがする。将軍邸であの夜に出会った死士たちと同じ気配だった。師匠から死士の育成過程を聞かされたことがある。残虐極まりないもので、生き残った者たちは、獣や人の死体を踏み越えて這い上がってきた。文字通り、死体の山、血の海を越えてきた者たちだ。だからこそ、彼らは武芸に秀で、技は凶悪だが、常に濃密な殺気と血の匂いを纏っているのだ。「全員、警戒!」さくらの声が風を切って、全員の耳に届いた。護衛たちは目を光らせ、武器を構え、周囲の些細な動きにも注意を向けた。十字路を過ぎた時、空気を震わせる微かな音が聞こえた。北風に吹かれた抜き身の剣が立てる音だ。「止まれ!」山田が手を上げて隊列を止め、即座に大声で叫んだ。「刺客だ!危険!退避せよ!」通りには商売を終えて帰路につく人々が疎らにいただけだった。山田の叫び声に一瞬怯んだ後、彼らは一目散に逃げ出した。一振りの長剣が空気を切り裂き、さくらめがけて飛来した。さくらは馬から跳び上がり、桜花槍で剣を弾き返した。剣は地面に落ちた。すぐさま左右から約十人の人影が飛び降りてきた。彼らは身軽な装束に顔を覆い、武器を手にしてさくらに突進してきた。まるでさくらだけを狙っているかのようだった。さくらは冷たい眼差しを向け、剣陣の中を素早く飛び抜け、桜花槍を振り回して跳躍と同時に一撃を放った。地面が砕けんばかりの衝撃だった。「討て!」山田が跳び出し、剣を受け止める。禁衛府の護衛は十人を馬車の警備に残し、残りの全員が戦いに加わった。さくらの桜花槍は攻防一体となって刺客たちを押し返し、槍先が地面を打つたびに火花が散り、金属の打ち合う音が絶え間なく響いた。さくらの動きは狂風の如く、落ち葉を吹き散らすかのような速さだった。五人の刺客は彼女の攻撃を受け止めるのが精一杯で、一人でも欠ければ、おそらく十合も八合も持たずに倒されていただろう。しかし、少なくとも五人でさくらを足止めできている状態だ。山田は一人では刺客を抑えきれず、二人の援護を必要としていた。残りの禁衛府の者たちは四人の刺客と対峙していた。十八対四という数の優位があるにも関わらず苦戦を強いられていたが、精鋭揃いの彼らは、刺客たちの
燕良親王も無相先生とこの件について協議していた。無相先生は人を送ることに反対したが、燕良親王は茨子が生きている限り重大な脅威になると考えていた。今は自分のことを密告してはいないが、今後はどうなるか分からない。「あの皇帝め、狡猾きわまりない。これほどの武器と鎧が押収されたというのに、本来なら見せしめに即刻処刑すべきところを、官庁への幽閉を命じおった。しかも、この案件が結審しない限り、影森玄武は狂犬のように私に噛みついてくる。茨子が生きている限り、私にとって脅威でしかない」無相は眉を寄せた。「確かに脅威ではありますが、行動が失敗すれば重大な結果を招きかねません。茨子は狂人です。直ちにあなた様を密告する可能性が」「だからこそ救出を装うのだ。我々が救いに来たと思わせ、その隙に始末する」無相は依然として反対した。「余りにも危険です。親王様にそこまでの賭けは不要かと。毎日宮中で看病に励まれ、他のことには関わらないこと。それが最善かと」「どちらにせよ危険は伴う。彼女が生きている限り、安眠などできぬ。あまりにも苦しい」燕良親王の目には残忍な色が宿っていた。「必ず死んでもらう」無相は決意の固さを悟り、しぶしぶ提案した。「それほどのご決意なら、死士たちを武芸界の者に扮装させ、囚人奪還を図るのはいかがでしょう。陛下は茨子が武芸界に配下を持っていたと疑うでしょう。ですが、今回は上原さくらが自ら護送を担当します。彼女の監視下での殺害も救出も容易ではありません」「それでも試みねばならぬ」燕良親王は最近、不眠に悩まされ、見る影もない。周囲の者は母妃を案じてのことと、看病による疲労だと思い込んでいた。そして付け加えて言った。「護送の時刻を探れ。十人で十分だ。茨子の手先は使えぬ今、探りは五弟、淡嶋親王の屋敷の者を使え」無相は頷いた。「承知いたしました」翌日の黄昏時、刑部では準備が整っていた。当初は囚人護送車を使用する予定だったが、協議の結果、茨子の姿を人目に晒さぬよう、馬車での護送に変更された。さくらが自ら隊を率い、三十名の禁衛府の護衛を伴い、山田鉄男が先導を務めることとなった。黄昏時、風は厳しくはないものの、日中より冷え込み、いつの間にか冬の気配が漂っていた。刑部を出発した馬車の先導を務める山田鉄男。さくらは愛馬の稲妻に跨り、桜花槍を手に、凛
東海林椎名への尋問では、かなりの拷問が加えられた。普段は軟弱な男が、この時ばかりは異様なまでに強気で、何も知らないと言い張り、自分も利用された駒に過ぎないと主張し続けた。拷問の最中、彼は泣き叫んでいた。「私こそが最大の被害者だ!影森茨子が最も裏切ったのは私だ!私の女たちを、私の子どもたちを、殺せる者は殺し、追い払える者は追い払った!あの女は本当に狂っている!やっと捕まえられて良かった。これでようやく魔の手から解放される!」京都奉行所の沖田陽も自ら尋問に当たった。京都奉行所の尋問や拷問の手法は刑部より手厳しいものだったが、それでも東海林椎名は何も知らないと言い張り続けた。早朝の朝議でこの件が報告され、大臣たちも耳にした。以前の人々の不安は薄れ、今では皆の心も落ち着きを取り戻していた。朝議に出席していない燕良親王にも、影森茨子と東海林椎名が誰も密告しなかったことは伝わっていた。確かに、ある使用人が燕良親王と淡嶋親王が公主邸を訪れたと証言したが、榎井親王や常寧親王も訪れており、湛輝親王までも一度は足を運んでいた。これは証拠にはならない。密謀の現場を押さえでもしない限り。姉妹の邸を訪れるのは、兄弟として当然のことだった。しかも燕良親王は帰京後、大長公主邸を一度訪れただけだ。どう考えても彼を事件に結びつけることはできなかった。この案件はついに一つの区切りを迎えた。清和天皇は早朝の朝議で、影森茨子を官庁に幽閉し、禁衛府が護送を担当、刑部は引き続き謀反の捜査を続け、黒幕が明らかになった時点で結審する旨を勅命で下した。被害を受けた女性たちへの処遇として、東海林椎名には即刻斬首の判決が下され、東海林侯爵家は共犯として爵位を剥奪され、庶民に降格された。しかし天皇は家財没収は命じなかった。大長公主の庇護の下で蓄えた財産は没収を免れたが、その代わりに十万両を女性たちの生活費として拠出するよう命じられた。側室たちは故郷への帰還を許されたが、庶出の娘たちは全員寺院に留め置かれることとなった。彼女たちの衣食は東海林家が負担し、事件完結後は内蔵寮からの支給に切り替わることが決まった。もちろん、この内蔵寮からの支給金は、大長公主邸から没収した財産から拠出されることになっている。これで事件は第一段階を終えた。しかし、まだ多くの後始末が残っている。京都