Share

第653話

Author: 夏目八月
今日は大勢の来客があり、蘭は急いで着替えて出迎えた。

恵子皇太妃は蘭の顔色を見て、この子はもう大丈夫だと思った。自分よりも血色がいいくらいだった。

蘭が挨拶を済ませて席に着くと、皇太妃が尋ねて初めて分かったのだが、さっきまで石鎖と武術の稽古をしていたという。

皇太妃は内心で思った。まったく近づく者によって染まるものね。武芸者と付き合っていれば、お嬢様までも拳を振るうようになるなんて。

蘭は照れ笑いを浮かべた。「退屈な日々でしたので、石鎖さんに少し武術を教わっているんです。でも、とても上品なものとは言えませんけど」

「武術そのものが上品なものじゃないのよ」皇太妃は率直に言った。「あなただけの話じゃないわ。気にすることないわ。好きなようにすればいいのよ」

高松ばあやが激しく咳き込んだ。なんとも気まずい空気になってしまった。ここにいる人の大半が武術の心得者なのに。

恵子皇太妃は高松ばあやを睨みつけた。「咳なんかしなくていいわよ。私の言うことは間違ってないわ。上品じゃないものは上品じゃないの。でも、何もかも上品である必要なんてないでしょう。武術は実用的であればいいの。体を丈夫にして、自分を守れるようになれば。蘭や、武術の稽古を支持するわよ」

蘭は恥ずかしそうに言った。「皇太妃様のご支持、ありがとうございます。でも、私は全然できていません。ただ師姉たちの真似をして汗をかいているだけです。それでも、なんだか気持ちがいいんです」

「そうね、汗をかくと気持ちがいいものよ」皇太妃は頷いて、まるで経験者のような口ぶりだった。だが実際のところ、汗をかくのも体を動かすのも好きではなかった。汗でべたべたするし、着物は汗臭くなるし、とても好きになれるものではなかった。

影森玄武は石鎖さんの方を見やった。この方法は確かに効果的だった。どんなに心が苦しくても、武術で汗を流して発散すれば、随分と楽になる。

彼自身が実証済みだった。

「でも、まだ体調が万全じゃないわ。産後の養生はしっかりしないと。今は無理して長く練習しないでね」さくらが言った。

「まだ本格的な稽古はしていませんよ」石鎖が言った。「彼女の体力に合わせて、形だけのものです。武術の基本とは程遠いですから」

蘭は照れくさそうに「はい、本当に形だけです。手足を動かす程度のものです」

沢村紫乃はさくらの傍らに寄り添い
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第654話

    蘭のところで小半日を過ごした後、石鎖が皆を追い出した。姫君には休息が必要だと言い、雨も上がったので、みんなそれぞれ家路に着くよう促した。斎藤六郎は目に見えて安堵のため息をつき、寧姫の手を取って軽やかに先に歩き出した。途中で無作法だったことに気づき、すぐに立ち止まり、義母と玄武の一行が先に進むよう、脇によけた。恵子皇太妃はこの婿を見て、心の中でため息をついた。まるで頭の悪いガチョウのようだ。結婚した当初は白く清潔だったのに、今は真っ黒けで、寧姫まで黒く日焼けしている。見知らぬ人なら、寧姫が田舎者に嫁いだと思うだろう。せめて寧姫が彼を愛していてくれて、彼が斎藤家の息子であることが救いだった。さくらは最初、二人の後ろを歩いていた。手をつないでふらふらと歩く若夫婦の仲の良さを見て微笑んでいたが、突然二人が立ち止まり、玄武と一緒に先に歩き始めたとき、自分たちも手をつないでいることに気づいた。しかし、何か違和感があった。斎藤六郎と寧姫は自然に、はしゃぎながら、揺れながら、寄り添いながら歩いていた。彼女と玄武は......と、よく見てみると、つないだ手は動かず、まるで二本の木が並んでいるかのように垂直に固定されていた。心の中で軽くため息をつく。師弟は本当に浪漫さに欠けているわ。親王家に戻り、皇太妃を部屋に送った後、二人は書斎に向かい、描かれた絵を確認した。肖像画は既に仕上がっており、傍らに立つ有田先生は目に赤みを帯びていた。玄武とさくらが近寄って一目見たところ、二つの丸髷を結んだ少女の絵。丸い顔、大きな杏仁型の目、小さな鼻、少し厚めの唇、上唇には小さな赤いほくろがあった。その絵の隣には、もう一枚の絵。夫婦の肖像画で、顔立ちは有田先生と似ており、おそらく有田先生の両親だろうと思われた。深水青葉はまだ絵を描き続けていた。今度は成人女性の肖像画で、七歳の子供の絵と両親の肖像画から、成長後の姿を推測して描いているようだった。脇の椅子には既に一枚の絵が置かれていた。さくらが見てみると、顔は相変わらず丸みを帯びているものの、幼い頃のようなふっくらとした感じではなく、輪郭がはっきりしていた。五官の変化は少ないが、大人と子供では全く異なる印象だった。深水青葉が今描いているのは、やや痩せ気味の姿だった。彼女がどんな人生を歩むか分からず、経

  • 桜華、戦場に舞う   第655話

    深水青葉が顔を上げて言った。「皆さん、先に出ていってください。すぐには終わりません。まだまだ細かい調整が必要で、十枚か二十枚くらい描くかもしれません」玄武は椅子に置かれた完成した成人女性の肖像画をぼんやりと見つめていた。この絵は義母、つまりさくらの母親に似ている気がした。邪馬台へ出陣する前に会った義母ではなく、もっと以前、自分がまだ半人前の少年だった頃に会った時の姿だった。あの頃の義母は、顔にも丸みがあって、笑うととても優しかった。「行きましょう」さくらは彼の袖を軽く引いた。玄武は彼女を見下ろした。「さくら、この人、誰かに似てると思わないか?」「誰に?」さくらは尋ね、もう一度肖像画の人物を見つめたが、特に見覚えはなかった。玄武は彼女が気づいていないのを見て、慌てて言い直した。「いや、私の見間違いかもしれない。行こう。彼らの邪魔をしてはいけない」外へ向かいながら、彼は幼い頃、皇兄と一緒に北平侯爵家を訪れた時のことを思い出していた。当時の北平侯爵夫人はまだ若く、さくらもまだ梅月山に送られる前だった。愛らしい少女で、六人の兄の後にやっと生まれた娘として、とても可愛がられていた。性格も活発で愛らしく、華やかだった。ただ、先ほどの有田白花の幼い頃の肖像画は、幼いさくらには似ていなかった。さくらの方がずっと美しかった。椅子に置かれていた肖像画は、確かにあの頃の義母に似ていた。もちろん、当時の義母は絵の女性よりも年上だったが。さくらの前でその話題は避けた方がいい。家族のことを思い出して悲しむかもしれない。まだ早いし、雨も上がったので、金万山に行かないかと誘おうとした矢先、さくらがお珠に指示を出すのが聞こえた。「私は会計室に行くわ。棒太郎を呼んできて。話があるの」玄武は言いかけた言葉を飲み込み、代わりに「天生に何の用だ?」と尋ねた。「あの二人の師姉のことよ」さくらが言った。「今は蘭の世話を贖罪として無給でしているけど、梁田孝浩の罪を彼女たちに背負わせるわけにはいかないわ。それに、彼女たちの宗門は本当に貧しいの。この給金は欠かせないわ。当然払うべきものは払わないと」「ああ」玄武は頷いた。「部屋で待ってる」会計室には三つの部屋があり、さくらが普段帳簿をつけるのは独立した一室だった。棒太郎を呼んだのも、この個室でのことだった

  • 桜華、戦場に舞う   第656話

    さくらは少し驚いた。「有田先生、将軍家に密偵を置いてるの?」「ああ、京の屋敷の多くにいるさ。でも、深くまで入り込めてないところもある」「じゃあ、早く有田先生に報告しなきゃでしょ?私に話す必要なくない?」棒太郎は「深水師兄が来てから、有田先生はずっと書斎にいるだろ?それに有田先生は親王様の命令で動いてるんだから、お前が親王様に伝えりゃいいと思ってさ」と答えた。さくらは驚いて言った。「でも、どうして密偵があなたに報告するの?あなたがその担当なの?有田先生がそこまで信頼してるの?」棒太郎は得意げに言った。「当たり前だろ。俺が単なる教官だと思ってたのか?有田先生は、俺が大雑把に見えても実は細かい仕事ができるって言ってくれてな。だから密偵との連絡係を任されたんだ」言い終わると、その場で宙返りを何度も繰り返し、回転しながら部屋を出て行った。さくらは目を丸くした。棒太郎はまだ野生の猿のような存在だと思っていた。教官として兵を率いることはできても、密偵との連絡のような繊細で慎重を要する仕事を、有田先生が彼に任せるなんて?もし何か間違いでもあれば、すべてが水の泡になってしまう。部屋に戻って玄武に会うと、棒太郎から聞いた話を伝え、さらに尋ねた。「あなたと有田先生って、各大貴族の家に沢山の密偵を送り込んでるの?」玄武は寝椅子に寄りかかり、さくらを抱き寄せて自分の横に座らせた。「ああ、送り込めるところには全て送り込んでる。でも、潜入できる立場は家によって違う。下女や下男として入るもの、主の側近として入るもの、護衛として入るものもいる」「随分と素早い動きね?」さくらは驚いて、横を向いて彼の端麗な横顔を見つめた。「最近静かだと思ったら、こんなことを進めていたのね?」玄武の声には諦めの色はなく、いつもと変わらぬ落ち着きで言った。「我々には優秀な人材が多いが、露骨に監視や諜報活動はできない。この拙い方法しかないんだ。だが、拙くとも非常に有効だ。我々の人間は皆、十分な訓練を受けている」「確かに。大長公主だって、ずっと貴族の家に人を送り込んでいたわ」「あれとは違う。百年の歴史を持つ名家には矜持がある。先祖が朝廷に忠誠を尽くして功を立て、爵位を得たのだからな。家訓もある。よほどのことがない限り、反逆者に与することはない。承恩伯爵家を見てみろ。梁田孝浩は

  • 桜華、戦場に舞う   第657話

    翌日、影森玄武は刑部に戻り、さくらは書斎を覗いてみた。深水師兄と有田先生はまだ中にいたので、食べ物を運ばせてから、邪魔をせずに引き下がった。沢村紫乃がやってきて何か話し、さくらは頷いた。「行きましょう。ついでに潤くんを書院に送って」福田小正は今や潤くんの最も親しい友人となっていた。入学資格はないものの、潤お坊ちゃまと一緒にいることで多くを学んでいた。馬車の中は終始賑やかで、さくらは微笑みながら聞き、時折言葉を挟んだ。書院に送り届けた後、馬車は方向を変え、京で有名な茶楼に停まった。二人は茶楼に入ったものの、席に着くことなく側門から出て数本の通りを歩き、青花小路に到着した。紫乃は一軒の屋敷の前で立ち止まり、扉を叩いた。しばらくして門が開き、椎名紗月が静かに言った。「王妃様、沢村お嬢様、父が中でお待ちしております」さくらは尋ねた。「どうやって出てこられたの?ずっと小林家にいたんじゃなかったの?桂葉は一緒じゃないの?」椎名紗月は答えた。「父が病気で、お見舞いに来ました。ちょうど桂葉が姉を探しに行くところだったので、一緒には来ませんでした」東海林椎名に病気はない。ただ、さくらを呼び寄せるための口実を作っただけだった。書斎で東海林椎名と対面したさくらと紫乃。彼に病気はないものの、髪は乱れ、顔色は青白く、外目には病人そのものだった。椅子に座る彼は背筋を伸ばせず、わずかに猫背。目を上げても生気がない。「父上、王妃様と沢村お嬢様がお見えです」椎名紗月が丁寧に告げた。「分かった」東海林椎名は淡々と応じ、さくらと紫乃を見つめながら、「お掛けなさい」と言った。さくらと紫乃は礼儀を省き、そのまま席に着いた。「紗月から聞いたが、お前たちは彼女の母を救うのを手伝ってくれるそうだな」東海林椎名は単刀直入に切り出した。「どんな計画だ?知っておく必要がある」さくらは逆に問いかけた。「その前に教えていただきたいのですが、大長公主はあなたにどれほどの側室を娶らせたのでしょう?そして、何人の子が生まれ、何人の側室が亡くなったのか」東海林椎名の目は冷たかった。「側室なら十数人、二十人はいただろう。子供の数は......私にも分からない。数え切れない。娘たちは、たった数人しか会わせてもらえなかった」「数え切れないとは?」「多くが死んだ。思い

  • 桜華、戦場に舞う   第658話

    椎名紗月の目は潤んだ。「父上、母を救い出し、あの毒婦を倒せるのであれば、私は幾度死んでも厭いません」東海林椎名は手を伸ばし、彼女を引き寄せて優しく言った。「馬鹿な娘よ。父がこうしているのは、我が家族が無事に生きられることを願ってのことだ。誰も死ぬ必要はない」「父上!」椎名紗月は床にひざまずき、父の膝に顔を伏せた。目は血走っていた。「私は長い間、その日を待ち望んでいました。父上と母上が無事であること。娘も姉も、父母の膝元で過ごせることを」東海林椎名の目にも赤みが差した。彼女の髪をなでながら言った。「さあ立て。王妃に笑われるではないか。もう大人なのに、まだこんなに子供っぽいとは」椎名紗月は涙を拭い、立ち上がった。「王妃様、お恥ずかしゅうございました」さくらは何も言わず、ただ冷静に尋ねた。「計画を話す前に、東海林様、公主は最近何をしているのか教えてください」「他のことは知らないが、彼女が一人の女を天方十一郎に嫁がせようとしているのは知っている。その女は元々牟婁郡の曲芸団の者で、武芸は相当なものだった。後に曲芸団が立ち行かなくなって解散し、その女は一人で生計を立てていた。ある時、野盗に遭遇して追われていたところを大長公主が救い、都に連れて来た。私が初めて会った時は、また側室として押し付けられるのかと思ったが、そうではなかった。公主邸で養い、礼儀作法を教えていた」さくらは眉をひそめた。「天方家が素性の知れない女を娶るはずがありません。ということは、彼女にある身分を与えるつもりなのでしょう?どんな身分ですか?」東海林椎名は頷いた。「その通りだ。公主の夫君の私の従妹として、牟婁郡の言羽家の娘、言羽汐羅という身分を与える。天方家が牟婁郡まで調べに行っても、確認できるようになっている」牟婁郡は大長公主の封地だ。そこで偽の身分を作るなど、造作もないことだった。「その女、本当の名前は?」「宝子だ」「今は東海林侯爵家に住んでいるの?それとも依然として公主邸?」「既に従妹という立場で東海林侯爵家に入っている。今回の縁談の仲人は私の母だ。天方十一郎の外祖母と私の母は従姉妹の間柄でな。だからこの縁談は既に決まったも同然だ」沢村紫乃の目が冷たく光った。「素性の知れない女を、絶対に天方家に嫁がせるわけにはいきません」さくらは彼女の手を押さえ

  • 桜華、戦場に舞う   第659話

    青花小路を離れると、沢村紫乃はすぐに言った。「あなたの言う通りね。あの東海林椎名は信用できない。宝子のことは話したのに、淡嶋親王のことは口を割らなかった。それに『公主の夫君』なんて自称してたわ。つまり、公主の夫君という身分を恥とは思っていないのよ。でも不思議ね。なぜ宝子のことを私たちに話したのかしら?」「彼は私たちにこの縁談を止めてほしいのよ。彼の母が仲人だから。東海林侯爵夫人を巻き込みたくないし、東海林侯爵夫人と天方十一郎の母との親戚関係を切りたくないの。彼の心は東海林侯爵家にある。小林鳳子への真心や、娘たちへの父親としての愛情がどれほどのものか、それは彼自身にしか分からないでしょうね」「なんてやつだ!」沢村紫乃は罵った後、首を傾げた。「でも、私たちの計画を話してしまって大丈夫なの?きっと全部大長公主に話すわよ」さくらの目に鋭い光が宿った。「私たちは十月十五日の下元の節ではなく、十月一日の寒衣節に動くの。翌日、大長公主は高僧を招いて世の亡霊の供養をする。善意の夫人たちが自発的に寄付をし、経文を書き写して直接持参して一緒に焼く。寒衣節のこの供養に参加する人たちは、本当に慈悲深い人たちよ」さらに続けた。「でも十月十五日の下元の節に彼女が道家の高僧を招いて祈祷する時に来る人たちは、必ずしも慈悲深い人ばかりじゃない。彼女たちは人脈作りのため、そして陛下への見せかけのために来るの。だって大長公主は、この日は国運隆盛を祈る日だと宣伝してるもの。そんな日に私たちが動くわけにはいかないわ」紫乃は笑って言った。「なるほど。だから彼女は私たちが十五日に動くと思い込んで、寒衣節は警戒を緩めるというわけね。でも、計画はあるの?」さくらは首を振った。「計画なんてないわ。梅月山流の最も乱暴なやり方よ」紫乃は途端に気分が良くなった。「強行突入、いいじゃない。何人投入するつもり?」梅月山では、各宗門は外に対しては団結しているが、内部にも対立があった。対立があれば、山門に乗り込んで一戦を交える。負ければ痛い目に遭い、勝てば面子を取り戻す。さくらは首を振った。「軽身功の優れた者を何人か刺客として潜入させるの。残りのことは禁衛府に任せるわ」「昼間に潜り込むの?」紫乃は少し驚いた。「ううん、大長公主邸の寒衣節の法要は例年、日没から始まって翌日の日の出まで続くの

  • 桜華、戦場に舞う   第660話

    二人は茶楼に戻り、食事を済ませて会計を済ませると、正面玄関から出て馬車に乗り込んだ。途中で、紫乃は曲がり角で急に馬車から飛び降り、しばらく身を隠してから大通りに出て、すぐに人混みに紛れて姿を消した。最近は外出が多く、紫乃の服装は非常に質素だった。髪に挿した一本の銀の簪だけが唯一の装飾品だった。もちろん、彼女を尾行するのは容易なことではない。それでも用心するに越したことはない。武芸の心得がある紫乃にとって、天方家まで歩くことは大した苦労ではなかった。それに、それほど遠い距離でもなかった。天方家の門に着くと、右側に馬車が停まっており、ちょうど天方十一郎が裕子を支えて出てくるところだった。後ろには天方夫人と一人の女中が続いていた。紫乃は笑顔で言った。「あら、ちょうどお出かけのところだったのね。悪いタイミングで来ちゃったみたい」天方夫人は笑って応じた。「まあ、紫乃ちゃん。しばらくぶりね」紫乃は笑って言った。「ここのところ忙しくて、やっと義母上と兄上にお見舞いに来られたのに、お出かけだったのね?」裕子は紫乃を自分の前に引き寄せ、腕を組んで笑った。「ちょうどよかったわ。一緒に東海林侯爵家へ行きましょ。十一郎に、お目通ししてもらおうと思って」「お目通し?」紫乃は内心で何かを察した。「もしかして、東海林侯爵家がお兄さんに誰か紹介してくれるの?」裕子はにこやかに言った。「そうなのよ。昨日、東海林侯爵夫人がいらしてね。彼女の遠縁の姪が身を寄せに来たそうなの。牟婁郡の言羽家の娘で、人品も徳行も申し分なく、とてもしっかりした娘さんだとか。ただ、少し年上なの。以前、婚約していた人がいたそうだけど、その人が亡くなってしまってね。牟婁郡のような田舎では、嫁ぐ前に婚約者が亡くなると、縁起が悪いと考える人が多くて、今まで縁談がまとまらなかったらしいの。東海林侯爵夫人のところに身を寄せたのも、都で縁談を探そうと思ったからみたいよ」紫乃は裕子の手を取って、「縁起が悪い?そんなのダメよ」「まだ嫁いでもいないのに、何が縁起が悪いっていうの?そんなの関係ないわ」紫乃は裕子を馬車に案内した後、馬車の前に立って天方十一郎に視線を向けた。天方十一郎は困ったような表情で、御者が馬を引いてくるのを待っていた。馬が来ると、彼は馬に跨った。馬車の中で、天方夫人が言

  • 桜華、戦場に舞う   第661話

    東海林侯爵家は大和国でも由緒正しい名門であったが、古い家柄であるがゆえの苦境に立たされていた。家族は繁栄し、子孫は増えていったものの、その全てに相応しい領地を与え、東海林侯爵家の威厳と栄華を保つには至らなかった。現在の当主である東海林侯爵――即ち東海林椎名の父は、その統率の下で家格は徐々に衰退の一途を辿っていた。数代に渡る栄華の中で厳格な家訓も次第に緩み、子や孫たちは学問や武芸の修練に励もうとはせず、ただ名家の血筋だけを頼りに安逸な暮らしを求めるようになっていた。もし東海林椎名が大長公主に嫁がなければ、東海林侯爵家はとうに没落していたことだろう。東海林侯爵自身も朝廷での要職に就いておらず、一族の中で五位以上の位に就いている者は僅かしかいなかった。沢村紫乃が邸内に足を踏み入れると、家紋が彫られた装飾が幾つも目に入った。これは東海林侯爵家の往時の栄華を示す証であり、その名声を人々の記憶に留めようとするかのように、正殿だけでも二箇所にも及んでいた。正殿の内装は既に古びていたものの、上質な木材で作られた調度品は、歳月を重ねるほどに控えめな気品を醸し出していた。縁談の話は大勢の前では相応しくなく、事が成就するかどうかも定かではない。そのため、東海林夫人は一行を別室に案内し、そこで言羽宝子を呼び寄せることにした。紫乃は東海林侯爵夫人の容姿が年齢の割に衰えていないことに気付いた。東海林椎名は母親に良く似ており、特に眉目の作りや物腰に母の面影が窺えた。「お茶をどうぞ」夫人は慈愛に満ちた笑みを浮かべながら言った。だが、紫乃は夫人が全ての計略を承知していることを知っていた。宝子は決して夫人の実家の者ではなく、言羽汐羅という名も偽りであった。この言羽家の身分は、大長公主が偽造したものに過ぎなかった。言羽家の身分を偽るには、東海林侯爵夫人の実家の協力が不可欠だったはずだ。お茶を飲みながらの世間話は、互いを持ち上げる言葉の応酬に過ぎなかったが、東海林侯爵夫人は確かに何度も天方十一郎の様子を窺っていた。彼と親房夕美との一件は、つい最近まで世間を騒がせた話題であり、ようやく最近になって静まったばかりだった。東海林侯爵夫人はお茶を啜りながら、なるほど、これほどの美男子なら親房夕美が執着するのも無理はないと心の中で思った。「奥様は本当にお幸せですこ

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1157話

    三姫子は参鶏湯を老夫人に飲ませてから、楽章と共に老夫人の話に耳を傾けた。「あの時、私は確かに騙されていたのよ。あの長青大師が『萌虎は家運を盛んにする子』と言っていたと、そう思い込んでいたわ。あの頃、あの人は萌虎を可愛がってたのよ。萌虎が病に伏せば、誰よりも心配して、あちこちの医者を訪ね回ってね。なのに、萌虎の体は日に日に弱っていって……五歳になる頃には、もう寝台から起き上がることすらままならなくなってたわ」その記憶を語る老夫人の表情には、まるで心臓を刺されたかのような苦痛が浮かんでいた。息をするのも辛そうな様子で言葉を紡いでいく。「長青大師が言うには、このままではあと一ヶ月ともたないかもしれないって……石山のお寺に預けて、仏様のご加護を受けるしかないと。そうすれば十八歳まで生きられる可能性があって、その年齢さえ越せば、その後は順風満帆な人生が約束されるって言うのよ」「あなたの祖父は最初、そんな戯言は信用できないって反対したわ。でもね、あの人が長青大師を連れて祖父に会いに行って、何を話したのか……結局、祖父も同意することになった。それどころか毎年三千両もの銀子を長青大師に渡して、あなたの命を繋ぐ蓮の灯明を焚いてもらうことになったのよ。仏道両方からのご加護を受けるためってね」「でも、それは全部嘘だったのよ!」老夫人の声が突然高くなり、険しい表情を浮かべた。「私も、あなたの祖父も、みんな騙されていたの。実は長青大師はね、『萌虎は祖父の運気を奪う子で、生きている限り爵位は継げない。むしろ早死にするかもしれない』って告げていたのよ。あなたを殺そうとして、薬をすり替えていたの。微毒を入れたり、相性の悪い薬を組み合わせたり、気血を弱めるものを……だからあなたの体は日に日に弱っていったのよ」息を切らしながら、老夫人の目には憎しみが満ちていた。「私が気付いたのは、あの大火の後よ。長青大師があの人を訪ねてきて、書斎で長話をしていた時。私は外で……すべてを聞いていたの。我が子を害するなんて……許せない、絶対に許せないわ!」老夫人は両手を強く握りしめ、顎を上げ、全身に力が入っていた。相手はすでにこの世にいないというのに、その憎しみは少しも薄れていないようだった。三姫子は老夫人の様子を見て、何かを直感的に悟ったようで、信じられない思いで彼女を見つめた。「では、

  • 桜華、戦場に舞う   第1156話

    何かに取り憑かれたかのように、普段は足元の覚束ない老夫人が、まるで若返ったように駆け出した。織世も松平ばあやも、その背中を追いかけるのがやっとだった。耳には自分の心臓の鼓動しか聞こえない。目に映る庭の景色は、長年心を焼き続けてきたあの業火の光景に変わっていた。火の中から聞こえてくる悲痛な叫び声。あの時、誰かに引きずられ、抱えられながら、炎が全てを呑み込んでいくのを、ただ見つめることしかできなかった。末っ子は、あの炎の中で命を落としたはずだった。焼け跡から多くの遺体が見つかり、どれが我が子なのかさえ、判別できなかった。何度も気を失うほど泣き崩れた。だが一度も、息子が生きているかもしれないとは考えなかった。そんな望みを持つ勇気すらなかった。あの子は病に衰弱し、歩くのにも人の手を借りねばならなかったのに。あの猛火の中を、どうやって逃げられただろう?正庁に駆け込んだ老夫人の目に、ただ一つの姿だけが映った。涙が溢れ出し、他の姿は霞んでいく。ぼんやりとした影を追うように、足を進めた。首を微かに傾げ、綿を詰められたような力のない、不確かな声を絞り出した。「あなたが……私の子なのかしら?」楽章には見覚えがあった。最も恨みを抱いていた相手だ。だが、この瞬間、止めどなく流れる涙を目にして、胸が締め付けられた。彼は黙って立ち尽くし、答えなかった。「母上!間違いありません、萌虎でございます!」鉄将が泣きながら叫んだ。「ああ……」老夫人の喉から引き裂かれるような悲鳴が漏れ、楽章を抱きしめた。漆黒の夜を越えて、過去の記憶が押し寄せる。心の一部が抉り取られるような痛みが、一つの叫びとなって迸った。「生きていたのね!」熱い涙が楽章の肩を濡らしていく。最初は無反応だった楽章の頬も、やがて涙で濡れていった。しかし、すぐに老夫人を突き放した。冷ややかな声で言う。「芝居はもう十分でしょう。人を食らう魔物の巣に私を送り込んだのは貴方たち。死んでいて当然だった。師匠の慈悲があって、ここにいるだけです。私は親房萌虎ではない。音無楽章という者です」「違う……」老夫人は必死に楽章に縋りつこうとする。「私は何も知らなかったのよ。何も……」激しい悲喜の入り混じった感情に押し潰され、老夫人は楽章の腕の中で意識を失った。喜楽館の中には幾つかの灯りが

  • 桜華、戦場に舞う   第1155話

    鉄将は怒りに震える声で指を差し上げた。「戯言を!母上が実の子を捨てたことなど一度もない。兄上も私も、ここで立派に育ったではないか」「貴様らは無事でも、俺はどうなった?」楽章は咆哮した。声を張り上げすぎた反動で、胃が痙攣を起こし、しゃがみ込む。内力を使って、胃の中で渦巻く酒を押さえ込んだ。その言葉に鉄将は一瞬凍りつき、何かを思い出したかのように、楽章を見つめ直した。その目には、信じがたい現実への戸惑いが満ちていた。三姫子も嫁入り直後に聞いた話を思い出していた。姑は三人の息子を産んだが、末っ子は病に倒れ、寺に預けられた。そして寺の火事で命を落としたと、姑は目の前で見たはずだった。まさか……生きていたというのか?「お前の……名は?」鉄将の声は震え、唇は制御できないように小刻みに動いた。楽章の姿を必死に見つめている。「彼女に……訊け」楽章は胃を押さえたまま椅子に崩れ落ち、力なく呟いた。三姫子が近寄り、興奮を抑えきれない様子で言った。「思い出しました。あなたを見かけたことがある。何度か邸の前を行き来していた方……」楽章は黙したまま。三姫子は紫乃に目を向けた。紫乃は三姫子ではなく、楽章を見つめたまま話し始めた。「さあ、五郎さん。ここまで来たからには全てを話すのよ。あなたは親房萌虎。幼い頃から女の子のように育てられ、五歳で寺に捨てられた。数ヶ月で折檻され、死にかけたところを師匠が拾い上げ、命を救った。あなたに非はない。過ちを犯したのは彼らよ。きちんと説明を求めなさい」鉄将の体が雷に打たれたかのように硬直し、瞳までもが凍りついた。次の瞬間、絶叫とともに楽章に飛びつき、全身で抱きしめた。生涯で最も悲痛な声を絞り出す。「萌虎!お前は生きていたのか!」確かめる必要さえ感じなかった。ただひたすら楽章を抱きしめ、号泣を続けた。誰にも言えなかったことがある。末弟が死んでからというもの、何度も夢に見た。弟が生還する夢。まるで現実のような鮮明な夢。だが、目覚めれば常に虚しさだけが残った。楽章は鉄将を突き放そうとしたが、全身の力を込めた抱擁は微動だにしない。耳元で響く泣き声が煩わしい。楽章は口元を歪めた。胸の奥の屈辱が、少しずつ溶けていく。この家にも、自分を真摯に想う者がいたのだ。三姫子は目を潤ませ、急いで織世の手を力強く握った。声は震

  • 桜華、戦場に舞う   第1154話

    程なくして、酔っ払った二人は西平大名邸に到着した。紫乃の身分を知る門番は、夜更けにも関わらず二人を通した。三姫子が病臥していることから、使用人は親房鉄将と蒼月に事態を報告に向かった。鉄将と蒼月は困惑の表情を浮かべた。こんな夜更けに沢村お嬢様が来訪するとは一体何事か。「男を連れているとな?何者だ?」鉄将が尋ねた。門番は答えた。「鉄将様、存じ上げない男でございます。態度が横柄で、邸内を物色するように歩き回り、椅子を二つも蹴り倒し、『人を欺きおって』などと罵り続けております」鉄将は眉をひそめた。「因縁でも付けに来たのか?まさか夕美が何か……」最近の出来事で神経質になっていた鉄将は、何か揉め事があれば、まず夕美が原因ではないかと考えてしまう。「違うかと……」門番は躊躇いがちに、細心の注意を払って続けた。「あの方が罵っているのは老夫人と……亡き大旦那様のことでして」展は爵位を継いでいなかったため、大名の称号はなく、屋敷の使用人たちからは「大旦那様」と敬われていた。孝行者として知られる鉄将は、亡き父と母を罵る者がいると聞いて激怒した。紫乃が連れて来た相手だろうとも構わず、「行こう。どんな馬鹿者が親房家で暴れているのか、この目で見てやる」と声を荒げた。鉄将は死者を冒涜するような無作法は、教養のない下劣な人間のすることだと考えていた。蒼月を伴い、怒りに任せて大広間へと向かった。一方、楽章が椅子を蹴り倒した時点で、既に使用人が三姫子に報告に走っていた。皆、このような事態は奥様でなければ収まらないと心得ていた。鉄将様には官位こそあれど温厚な性格で、酒に酔った荒くれ者を抑えきれまいと考えたのだ。三姫子は紫乃が連れて来た男が、亡き舅と病床の姑を罵っていると聞くや、急ぎ着物を羽織り、簡単な身支度を整えると、織世に支えられながら部屋を出た。病状は既に快方に向かっていたが、まだ体力は十分ではなかった。秋風が肌を刺す中、足早に歩を進めると、かえって血の巡りが良くなったように感じられた。正庁に着くと、普段は温和な鉄将の顔が青ざめ、まだ罵声を上げている男を指さしながら叫んでいた。「黙れ!亡き父上をどうして侮辱できる。何という無礼者め」その言葉が終わるか終わらないかのうちに、男は鉄将の胸元を掴み、拳を振り上げた。三姫子は咄嗟に「待て!」と声を上

  • 桜華、戦場に舞う   第1153話

    青葉が追いかけると、楽章は手を振り続けながら歩き続けた。「何も言わなくていい。たいしたことじゃない」「五郎、これは私たちの推測に過ぎない。真実とは限らないんだ」青葉は楽章の性格をよく知っていた。心に苦しみを抱えても決して口にせず、ただ世を避けて別の場所へ去っていくのが常だった。「大丈夫だよ、大丈夫。酒でも飲みに行くさ」楽章は笑いながら言った。「折角の秋風、この爽やかな天気には、美人の相手でも探すとするか」紫乃は前に出て、彼の腕を取った。「私が付き合いましょう」紫乃もつい先ほどまで知らなかったのだ。彼の母は側室などではなく、西平大名家夫人その人であり、親房甲虎や夕美と同じ母から生まれた実の兄弟だということを。「俺の行くところはお前には相応しくない」楽章は紫乃を振り切ろうとした。「勝手に決めないで」紫乃は構わず彼の腕を掴んだ。「あんたの会計は私が持つわ」「金なら持ってる。付いて来るな」楽章は彼女の手を振り払い、急に意地の悪い調子になった。「俺がそんなに貧乏だと思ってるのか?お前に飲み食いの面倒を見てもらう必要なんてない。恩を売られるのも御免だ。本当に、お前たち女というのは……自分がどれだけ鬱陶しいのか分かっていない」紫乃は怒る気配もなく、にこやかに言い返した。「女が鬱陶しいだけ?男は大丈夫なの?」その笑顔を見て、楽章は不機嫌そうに吐き捨てた。「どっちも同じだ。みんな面倒くさい」「じゃあ、馬を走らせに行きましょう。人なんて誰も見なくていいわ」紫乃は彼を引っ張って厩舎へ向かった。「この爽やかな風に乗って走れば、嫌なことなんて全部吹き飛ぶわ」「行かない!」「行くの!」紫乃は笑顔を引き締め、険しい表情になった。「乗馬が嫌なら酒でもいい。でも、今日は私の相手をしてもらうわ。私も気が滅入ってるのよ」二人の姿が遠ざかるにつれ、声も次第に聞こえなくなっていった。結局、紫乃の思い通り、彼女は楽章を連れ去ることに成功した。さくらは肩を落とし、胸が締め付けられる思いだった。どうしてこんなことに……師匠はきっと真実を知っていたのだろう。ただ、嘘の方が優しかったから黙っていたのだ。余計なことをしてしまった。何も調べなければ良かったのに。誰も声を上げる者はいなかった。この調査の結果が良かったのか悪かったのか、それを判断できる者など

  • 桜華、戦場に舞う   第1152話

    有田先生と道枝執事の調査により、事態は当初の想定よりも複雑であることが判明した。深水青葉の証言によれば、師匠の調査では、親房展は幼い萌虎が家に福をもたらすと考えていたという。ただ、その代償として自身の体調を崩し、都の名医を幾人も訪ねたものの効果なく、やむを得ず寺に預けることになったとされていた。これだけを見れば、展は末っ子である萌虎に深い愛情を注いでいたと解釈できる。末子は往々にして可愛がられるものだからだ。しかし、道枝執事が西平大名家の古参の執事や女中たちから聞き出した話は、まったく異なっていた。亡くなったとされる子に対して、展は強い嫌悪感を示していたというのだ。最初はどうだったか記憶は定かでないものの、後になってからの扱いは明らかに冷たかったという。彼らは具体的な出来事も語ってくれた。当時の大名様の誕生祝いの席で、今の音無楽章、当時の萌虎は大名様に抱かれて宴席に入った。その頃、大名様の体調は随分と回復しており、足取りも軽やかだったという。ところが、展は後日、「祖父を疲れさせた」という理由で萌虎を引きずり出し、竹の定規で手のひらを十回も打ち据えたのだ。こうした出来事は、主だった者たちの耳には入らなかったかもしれないが、確かに目撃した使用人がいたのだ。もう一つの出来事は、当時の大名様が萌虎を狩りに連れて行った時のことだ。白狐を仕留め、その毛皮を萌虎に与えたのだが、後になってその毛皮は三女の親房夕美の身に纏われることになった。他にも細かな出来事が数多くあった。展が萌虎に向ける嫌悪の表情を目にした使用人は少なくなかった。道枝執事に情報を漏らした者たちもその一人だ。当時はまだ別家しておらず、皆が同じ屋敷で暮らしていた。展は感情を隠すのが上手くない人物で、自分でも気づかぬうちに感情が顔に出てしまうことが多かった。さらに気になる点がある。萌虎の病の治療に関してだ。医師は確かに大名様が呼んだのだが、薬を煎じる際には数味の生薬が差し替えられていた。展は薬を調合する下女や小姓たちに口外を禁じ、これらは丹治先生から授かった良薬だと言い張った。大名様の機嫌を損ねないための配慮だと説明していたという。萌虎を寺に預ける話が持ち上がった時も、大名様は最初、その妖術使いの力を疑って強く反対していた。しかし、妖術使いが大名様と何度か面会を重ねるうち

  • 桜華、戦場に舞う   第1151話

    しかし、執事からの報告に、三姫子は首を傾げずにはいられなかった。売り出した資産は次々と買い手が付き、しかも市価より一、二割も高値で取引されていた。長年家政を取り仕切ってきた経験から、資産の売買は常に相場に従うものと心得ていた。一軒や二軒が若干高値で売れることはあっても、最近売却した物件すべてがこれほどの高値とは。不可解でならなかった。もしや王妃様が自分の資産売却を知り、急な銀子の調達だと思って、高値で買い取ってくださったのではないかとさえ疑った。売買契約書を取り寄せ、買主の名を確認すると「風早久時」とある。聞き覚えのない名前だった。「北冥親王邸に風早久時という執事はおりませんか?」三姫子は執事に尋ねた。「存じ上げません」「では、この買主は何者なのでしょう」相場を大きく上回る値段で買い取るとは、何か裏があるのではないかと不安が募る。だが、よく考えれば、すべて正式な契約書があり、登記も済み、仲介人も立ち会っている。完全な合法取引なのだ。何を心配することがあろう。「もういい。残りは売らないことにしましょう。お義母様の耳に入ることは避けたいので」三姫子は言った。資産の売却は老夫人にも、鉄将にも蒼月にも黙っていた。家政に関わっていない彼らが詮索することもないだろう。もし発覚しても、その時は事情を説明すればよい。これは決して自分のためだけではないのだから。とはいえ、買主の件は気になっていた。この日、さくらが見舞いに来た際、さりげなく尋ねてみた。「王妃様、風早久時という方をご存じですか?」さくらは目を上げ、少し考えてから言った。「風早久時?風早という姓は都では珍しいですね。何かお困りごとでも?三姫子は首を振った。「いいえ、そうではありません。先日、少し離れた場所にある店を売りに出したところ、風早という方が買い手として現れ、市価より二割も高い値段を提示してきたのです」「それは良いことではありませんか?得をなさったということで」さくらは微笑んで答えた。「最初はそう思ったのですが、相場は誰でも調べられるはず。それなのに、先方から高値を提示してきたことが、何だか不自然で」「正式な売買契約さえ済んでいれば、高値であっても問題はありませんよ。幸運だと思えば良いのでは」さくらは柔らかく答えた。三姫子には確信があった。王妃は

  • 桜華、戦場に舞う   第1150話

    夕美の涙は止まらなかった。「でも、あの人に前途などありません。一兵卒になるなんて……私はこれからどう人様に顔向けすれば……ただ自分を卑しめたくなかっただけなのに。上原さくらだって、あの時離縁を望んで、わざわざ勅許までいただいた。それほど決意が固かったのに、私が彼女に負けるわけには……」お紅は心の中で、今の状況の方がよほど世間体が悪いと思ったが、口には出せなかった。「お比べになることではございません。人それぞれ、歩む道が違うもの。王妃様より劣る人もいれば、優れた人もおります。王妃様に勝ったところで、他の方々にも勝てるとは限りません」「どうして、前にこういう話をしてくれなかったの?」夕美の声に苦い響きが混じる。「申し上げても、お聞き入れになられなかったでしょう」お紅は簾を下ろしながら言った。「御者、参りましょう」椿の花が刺繍された紅い錦の座布団に寄り掛かりながら、夕美の心に得体の知れない不安が忍び寄った。突如として気づいたのだ。もう誰も自分を望まないかもしれないという現実に。さくらのように、離縁を経てなお、凛々しく勇猛で戦功赫々な親王様を夫に迎えることなど、自分には叶わない。「お紅」夕美は突然、侍女の手を掴んだ。青ざめた顔で問う。「守さんは……本当に軍功を立てることができるかしら?」「お嬢様」お紅は静かに答えた。「人の運命は分かりませんもの。将軍の座に返り咲くかもしれませんし、このまま落ちぶれて、二度と立ち直れず、将軍家まで取り上げられるかもしれません」「こうなっては、もう出世など望めないでしょう」夕美は虚ろな声で呟いた。「あの人と共に老い果て、持参金を使い果たし、最後には将軍家まで陛下に召し上げられる……そんな人生を送っていたら、本当に私の人生は台無しになっていた。私の選択は間違っていない。間違っていないのよ」最初は北條守に好感を持っていた。端正な容姿で、陛下の信任も厚く、宰相夫人の取り持ちだった。だが次第に、優柔不断で決断力に欠け、感情に流されやすい性格が見えてきた。主体性のない男。そこへわがままな平妻がいて、さらには輝かしい前妻までいる。大名家の三女である自分は、あまりにも影が薄く感じられた。将軍家に嫁ぐ前は、きっと皆に愛されるはずだと思っていた。しかし現実は期待と余りにも懸け離れており、次第に守への怨みが募っていった。

  • 桜華、戦場に舞う   第1149話

    紫乃は今日、天方家を訪れていた。村松裕子の病に、薬王堂の青雀が呼ばれていたのだ。日が暮れても紫乃は帰らず、そうこうするうちに夕美の一件が屋敷にも伝わってきた。天方許夫の奥方は、裕子には知らせぬよう取り計らっていた。だが、それも束の間の隠し事に過ぎなかった。不義密通だけでなく、密かな懐妊まで。今や十一郎は夕美の夫ではないとはいえ、大きな影響を受けずにはいられなかった。結局のところ、それは天方家での出来事なのだから。「天方十一郎様は、もしや男として……だからこそ夕美さんが他の男に……」「戦場に出られて間もない時期に、どうしてこんなことに……」と、陰口も囁かれ始めた。また、夕美は慎みのない女、死罪も相応しいほどの不埒な行為だという声も。光世も非難の的だった。「従兄弟の情も忘れ、天方家の情けも踏みにじって、人としてあるまじき行為」と。結局のところ、世間は光世と夕美を糾弾し、十一郎を無辜の被害者として憐れむばかり。北條守のことは少し話題に上がったものの、すぐに立ち消えた。将軍家でどんな醜聞が起ころうと驚くに値しないと思われていたからか。彼と夕美の離縁さえ、もはや誰も口にしなかった。その夜、紫乃とさくらは親王家に戻り、今日の出来事について少し話し合った後、互いに顔を見合わせて深いため息をついた。これまでは他人事のように見ていた騒動も、大切な人が巻き込まれると、自分のことのように心配になるものだ。賢一は今夜もいつもどおり稽古に来ていたが、いつも以上に真剣な様子だった。今の自分には力不足で、何の助けにもなれない。だからこそ、早く強くなりたいのだと。棒太郎が休憩で茶を飲みに来た時、さくらと紫乃にそう伝えた。さくらは三姫子の娘も女学校で一生懸命勉強していることを知っていた。三姫子の子供たちは、特別秀でているわけではないが、物事をよく理解し、粘り強く、冷静さを持ち合わせていた。稽古が終わり、棒太郎が賢一を送って行く途中、親房夕美の馬車が西平大名家を出て行くのを目にした。夕美の乗る馬車の後ろには、荷物を積んだ数台の馬車が続いていた。夕美は夜陰に紛れて立ち去ろうとしていた。馬車に乗る前、夕美は賢一の姿を見つけ、立ち止まって挨拶を待った。だが賢一は、まるで夕美など存在しないかのように、そのまま屋敷に入ろうとした。「賢一

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status