Share

第563話

Author: 夏目八月
丹治先生は馬上から誰かに抱え上げられ、肩に担がれた。目の前が暗くなったり明るくなったりする中、我に返った時には既に降ろされ、烈央の寝台の前に立っていた。

誰が担いでくれたのかと振り返ろうとした時、玄武の切迫した声が響いた。「丹治伯父様、急いで!診て下さい!」

涙に濡れた期待の眼差しが、丹治先生に注がれた。噂の丹治先生が、ついに到着したのだ。

十人が一斉に跪き、声を詰まらせながら懇願した。「どうか、彼の命を救って下さい」

金雀が既に薬箱を背負って入ってきていた。丹治先生は脈を取る必要もなく、一目見ただけで烈央の危篤状態を察した。今は何よりもまず、この命の火を消さぬことが重要だった。

千年人参を取り出し、一片を削って玄武に渡した。「これを柔らかくしてください」

玄武が受け取った人参片を指で挟むと、硬い人参は柔らかくなった。丹治先生は素早くそれを烈央の口に入れた。

千年人参の命をつなぎ止める効果は確かだが、それも一時的な延命に過ぎない。

金雀が針包みを差し出すと、丹治先生は烈央の衣服を脱がせるよう命じ、数カ所の重要な経穴に針を打った。

軍医はその様子を見て、懸念を示した。「丹治先生、彼は既に衰弱が激しいのですが、これほどの重要穴は危険ではありませんか?」

「危険だ。だが、これしか道はない」丹治先生は振り返りもせず、針をわずかに回しながら続けた。「内熱が蓄積し、実は体が虚している。まずは火気と熱を取り除き、千年人参で本来の気を固める......」

言葉を途中で切り、金雀に手を伸ばした。「雪心丸を。心を守るために」

一粒の雪心丸が手の上に置かれると、眉を寄せて玄武を見た。「粉々に!急いで!」

「はっ!」玄武は即座に雪心丸を砕いた。金雀が小さな匙を持ってきて、その粉末を烈央の口に入れた。

外で馬の世話をしていた蘭雀、清張勲文、棒太郎も駆け込んできた。清張勲文が中に入ろうとすると、丹治先生に叱られて下がった。「声をかけるだけでいい。来たことを伝えて、外で待っていなさい」

弟の痛ましい姿を目にした勲文は、胸を千本の針で刺されるような痛みを感じながら、涙ながらに声をかけた。「烈央よ、兄さんだ。兄さんが来たぞ。ここにいるからな」

兄の泣き声は烈央の心を僅かに奮い立たせたようだった。目を開けると、その瞳に一瞬の光が宿った。だが、あまりに疲れ果てていた。長す
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第564話

    この夜、皆無幹心を除いて誰一人として眠らなかった。皆が疲労困憊していたが、丹治先生が「今夜が正念場だ。この夜を越せれば、一割の生存の望みはある」と言ったのだ。たった一割の望み。その数字があまりにも小さく、心を締め付けるようだった。丹治先生は床に就いた。駆けつけるまでの道中で、余りにも疲れ果てていたのだ。蘭雀と金雀は交代で看病に当たった。一時間ずつ、交代で務めを果たす。一夜の間に五度、薬を飲ませた。最初はわずか二匙しか飲めなかったのが、五度目には小椀の半分近くまで飲めるようになっていた。耐え難い長い夜だった。時が進むのが遅く感じられ、皆が幾度となく外の空を見上げては、夜明けを待ち望んだ。丑の刻も終わりに近づく頃、丹治先生は目を覚まし、烈央の脈を確かめた後、鼻から解熱用の粉薬を吹き込んだ。丹治先生の目の下には大きな隈が刻まれ、疲労の色が濃かった。勲文の話では、彼らは馬を休ませる暇もなく駆け続け、駅館で馬を替える時にわずか一時間ほど眠るだけだったという。若者はまだしも、還暦近い丹治先生には相当な負担だったに違いない。夜明け前、脈を診、体温を確かめた丹治先生は、皆に告げた。「危機は脱した。だが、楽観は禁物だ。熱が下がったのは治療が効いている証拠だが、完治までの道のりは長い。しばらくは動けんだろう。都に戻る必要がある者は戻るがよい。残る者は駅館の手伝いでもするがいい。皆がここに突っ立っていては、わしまで落ち着かん」その言葉に、一同は思わず安堵の溜め息をついた。一つの関門を越えたのだ!夜が明けると、皆無幹心は帰る支度を始めた。梅月山での年貢徴収の時期で、これ以上は延ばせないという。玄武が馬を引いてくると、幹心は彼の肩を叩いた。「安心せよ。占いによれば、彼は大丈夫だ」玄武の目が輝いた。「本当ですか? 師匠は占いまで? いつ習われたのです?」幹心は無表情のまま馬に跨がり、鞭を手に取りながら淡々と言った。「夜中に少し眠った時の夢で習った。間違いない」玄武は苦笑いしながら、去りゆく背中に向かって声を掛けた。「ありがとうございます、師匠!」雨に濡れた官道からは塵一つ立ち上らず、次第に遠ざかる馬蹄の音だけが響き、やがて師匠の背は地平の彼方に消えていった。玄武は駅館の入り口に立ち、しばらくしてその場に腰を下ろした。さ

  • 桜華、戦場に舞う   第565話

    駅館に着き、馬車から降りた木幡青女は、その場にへたりこむように跪いた。両足は痺れ、力が入らない。まさに心身ともに限界だった。さくらが彼女を支え起こすと、青女は急ぐように言った。「早く、早く夫に会わせてください」この道中で最も彼女を苦しめたのは、乗り物酔いでも揺れでもなく、不安だった。夫の容態が変わることへの恐れ。。さくらが青女を支えて中に入ると、玄武が向かい来た。夫婦の視線が交わる。玄武が小さく頷いたその仕草に、さくらは烈央がまだ生きていることを悟った。さくらは安堵の息を漏らしながら、夫の姿をじっと見つめた。痩せていた。さくらが青女を支えて石段を上がり、部屋の入り口まで来ると、人々は自然と道を開いた。青女は戸口に立ったまま、寝台に横たわる夫の姿を見つめた。一歩も前に進めず、両手で口を覆う。瞳は瞬く間に涙に濡れ、大粒の涙が頬を伝って零れ落ちた。皆が彼女の嗚咽を予想した時、青女は素早く涙を拭い取った。何度も何度も拭って、ついに僅かに震える笑みを浮かべて、夫の元へと歩み寄った。寝台の傍らに腰を下ろし、まずは夫の顔を見つめる。数日の治療で、顔の腫れはほとんど引いていたが、青痣は残っていた。口角と目尻の傷も、大方は癒えていた。青痣の多さ、日に焼けて黒ずんだ肌、赤い薬液の痕、紫がかった唇。それぞれの傷が、李婧の心を締め付けた。まるで夫の顔が、砕け散ったかのように。魂が通じ合うかのように、昏々と眠っていた烈央が目を覚ました。最初は焦点の定まらない瞳で、ぼんやりと眼球を動かしていたが、突然何かに引き寄せられたように、李婧をじっと見つめた。まるで信じられないように幾度か瞬きをした烈央だったが、妻の手が頬に触れた時、その実感と共に、彼女が本当に来てくれたのだと悟った。青女は微笑みかけた。震える手と唇を必死に抑えながら、悲痛さと強さが混ざり合った表情で告げた。「夫君、参りました」烈央は李婧の手を掴もうとしたが、腕を持ち上げることもできない。青女は慌てて優しく手を握った。薬液を塗られた指を見つめる。各々の指に開いた穴、爪さえも失われている。その光景に、胸が張り裂けそうになった。涙が零れ落ちる前に、青女は急いで顔を上げた。感情を抑え込み、再び夫を見る時には微笑みを浮かべていた。「ここにいるわ。私はここにいるの」駅館に来てから一度も言

  • 桜華、戦場に舞う   第566話

    玄武は首を振り、興奮した声で説明を続けた。「違う。七瀬四郎は一人ではない。天方十一郎だけでもない。十一人なんだ......あれ?あの人は?」外で一頭の馬が行ったり来たりしており、その背には髪を乱した人影が伏せっていた。誰なのか判然としない。さくらは「あっ」と声を上げ、急いで駆け寄った。「紫乃よ!道中ずっと病気だったのに、すっかり忘れていたわ」さくらが慎重に紫乃を馬から降ろすと、木幡青女と同じように膝から崩れそうになった。「薄情者め」紫乃は罵った。「ずっと付き添ってきたのに、私のことを忘れるなんて。元気になったら刺し殺してやる」力なく肩に寄りかかる紫乃に、さくらは謝った。「ごめんなさい。青女夫人を清張烈央殿の元へ急がせようとして......」紫乃は文句を言う気力も失せ、急いで尋ねた。「彼の容態は?大丈夫なの?あぁ、夫婦の再会を見たいけれど......だめね。清張将軍は怪我人だし、私も病気だし、入るわけにはいかないわ」「状態は良くないけれど、丹治先生がきっと治してくださるわ。さあ、横になりましょう。少し眠れば楽になるはずよ」さくらは玄武の方を向いて付け加えた。「蘭雀を呼んでください。病人がいますから」沢村紫乃は空いた部屋に案内された。疲れ果てた様子で、蘭雀が脈を取って薬を処方したものの、薬が煎じ上がる前に深い眠りに落ちた。幼い頃から丈夫な体に恵まれ、病気知らずだった紫乃にとって、こんな重要な時に体調を崩すとは、赤炎宗の面目を潰すようで歯痒かった。薬が煎じ上がると、さくらは彼女を起こした。紫乃は起き上がって一気に飲み干すと、すぐに尋ねた。「清張烈央の具合は?」「丹治先生によれば、好転の兆しがあるそうよ。特に青女夫人が来てからは、明らかに良くなってきているって」紫乃は小さく安堵の息を吐いた。「そう。なら安心。また眠るわ」「他にも良い知らせがあるわ。聞きたい?」さくらは紫乃の後頭部を支え、枕に落ちるのを防いだ。「まだあるの?」紫乃は眠そうな目でさくらを見つめた。「七瀬四郎は清張烈央だけじゃなかったの。十一人全員を救出できたわ。皆この駅館にいるの」紫乃の眠そうな目が大きく見開かれた。「十一人?」「そう。七瀬四郎は彼らの部隊の名前だったの。偵察隊十一人全員よ」紫乃は興奮して急に身を起こした。「面覆いを、面覆い

  • 桜華、戦場に舞う   第567話

    しばらくして、小早田秀水が尋ねた。「では、私の妻は?」出征時は結婚してわずか半年だった。紫乃は小早田家の三男のことを知っており、残念そうな声で答えた。「再婚なさいました」秀水は失望を隠しきれなかったが、それでも尋ねずにはいられなかった。「幸せに暮らしているだろうか?」紫乃は首を振った。「分かりません。そこまでは調べていません」秀水の瞳に涙が光った。「私が彼女を苦しめた。申し訳ない」次は日比野綱吉が尋ねた。「沢村お嬢様、私の妻は......」日比野綱吉は上原洋平配下の将校の息子で、父と共に邪馬台の戦場に赴いた。父が先に戦死し、彼が捕虜となった。日比野家の状況について、紫乃は詳しくなかった。紅竹も調査していなかった。しかし、さくらは知っていた。「奥方は二年前に重病を患いましたが、丹治先生が治療なさいました。ただ、お母上は、ご主人とあなたが相次いで戦場で......悲しみのあまり精神を病まれ、今は人もほとんど認識できない状態です。金雀が治療に当たっていますから、詳しいことは金雀に」綱吉は両手で顔を覆い、深い悲しみに沈んだ。斎藤芳辰は質問しなかった。兄から、婚約者が寡婦として待ち続けることはなかったと聞いていたからだ。それで安心していた。五島三郎と五島五郎は茨城県の出身で、都に戻った後は茨城県へ帰る予定だったため、尋ねなかった。村松陸夫は未婚だったため、ただ村松家の様子を尋ね、紫乃から無事だと聞いて安堵した。彼は従兄の天方十一郎の暗い表情を見て、慰めの言葉をかけた。「従兄上、お従姉様が再婚なさったのも仕方ありません。私たちが家族を裏切ったようなものですから、彼女たちを責められませんよ」紫乃も天方十一郎を見つめた。おそらく以前、七瀬四郎は天方十一郎だと思っていたため、彼に特別な関心があった。黙り込み、憂いを帯びた表情を見て、付け加えた。「親房夕美さんは将軍家の北條守に嫁がれました。既に他家に嫁がれた以上、祝福なさるのが良いかと。幸せかどうかは、彼女自身の心がけ次第でしょう」有田先生も沢村紫乃も同じことを言っていたが、天方十一郎には親房夕美が幸せではないように思えた。状況を十分に理解していない彼は、ただ自分が夕美を不幸にしたという罪悪感に苛まれていた。紫乃は彼の表情を見て、さらに言葉を続けた。「自責する必要

  • 桜華、戦場に舞う   第568話

    恵子皇太妃が去って間もなく、清和天皇が到着した。片膝をつき挨拶をすると、太后は伝書鳩の手紙を渡した。「さくらが昨夜、都を出立したそうです。あなたの叔母に、この手紙を届けるよう特に言付けがありました」清和天皇は手紙に目を通し、微笑んだ。「夜半の出立とは、さぞ重要な用件なのでしょう。いちいち朕に報告する必要はないのですが」「女一人が、副将の令符を持って夜中に都を出る。当然報告すべきでしょう」と太后は言った。清和天皇は軽く頷いたが、眉間に僅かな不安が窺えた。「清張烈央が無事に戻ってくることを願います」七瀬四郎が彼だったとは。安告侯爵家は代々の軍人の家系。この一、二代で家の若い世代の多くは武を捨てて文官となったが、それでも軍人としての誇りと不屈の精神を受け継ぐ者が一人、二人はいるものだ。太后は息子を見つめ、何か言いかけたが、結局は言葉を飲み込んだ。かえって疑念を深めかねないと思ったのだ。親房甲虎からの上奏文が宰相邸に届いた。北冥親王が薩摩に到着後、姿を消したという内容だった。穂村宰相はその文書を握り潰した。北冥親王が薩摩へ向かった目的を、穂村宰相は十分に理解していた。交渉のためではなく、救出のためだったのだ。数日後、親房甲虎から新たな上奏文が届く。穂村宰相はそれを読むと、興奮を抑えきれず、即座に清和天皇に謁見を求めた。肅清帝は奏上された文書に目を通し、興奮を抑えきれない様子だった。「十一人だと?まさに十一人全員が、無事薩摩に戻ったというのか」穂村宰相は声を詰まらせながら答えた。「はい。陛下の御威光の賜物にて、全員が薩摩に戻られました」「褒賞だ!存分な褒賞を!」清和天皇は喜びのあまり即座に命じた。「吉田内侍、治部卿と左右大輔を召せ。英雄たちを迎える儀式の準備をさせよ。それに式部卿も......」詔を下していた天皇は、突然言葉を止めて名簿を見直した。「禾津利継、禾津衣良......これは禾津治部卿の二人の息子ではないか」「陛下」穂村宰相が進言した。「各家に知らせを出すべきでしょう。まずは喜びを分かち合わせましょう。清張烈央の傷が重いため、都への帰還にはしばらく時間がかかるかと」天皇は文書の一つの名前に目を留め、穂村宰相を見上げた。「天方応許......天方十一郎の妻は北條守に嫁いだのだったな」穂村宰相もようやくその件を思い

  • 桜華、戦場に舞う   第569話

    戸惑いながらも、丁重に穂村宰相を奥の間に案内し、茶を供した。穂村宰相が目を細めて笑うのを見て、禾津治部卿は幾分安堵した。「宰相様、私めに何か私的なご用件とは?」「お祝いを申し上げに」穂村宰相は茶碗を置き、にこやかに禾津治部卿を見つめた。急いで伝えるべき事柄ではあったが、あまりの朗報に禾津治部卿が気を失うことを懸念し、ゆっくりと話を進めることにした。「お祝い、でございますか?」禾津治部卿は更に困惑した。治部卿としてはもう昇進もないはずだが。「宰相様、一体何のお祝いを?」「失われたものが戻ってきたのです」「失われたもの?」禾津治部卿は一層困惑を深めた。「私めは最近何も紛失してはおりませんが」「陛下の仰せで、治部に邪馬台の戦いの英雄たちを迎える準備をするよう命が下った。その英雄の中に、禾津家からの二人がおられる」禾津治部卿の胸に大きな衝撃が走った。顔色を変え、深く息を吸い込む。「まさか......わが不肖の息子たちの遺骨が......?」穂村宰相は彼を見つめた。「遺骨などではありません。生きた人間です。禾津家のお二方はご存命です。北冥親王が羅刹国から連れ戻されました。捕虜となった後に脱出し、七瀬四郎偵察隊を組織して、邪馬台に情報を送り続けていたのです」禾津治部卿は胸を押さえ、頭を振った。目に涙が溜まっている。「いえ、宰相様、どうかこのような冗談を......彼らは戦死したのです。私の心から肉を抉るような......そんな......」穂村宰相は立ち上がり、禾津治部卿の肩を叩いて親指を立てた。「立派な働きでした。私は彼らを、そして七瀬四郎偵察隊全員を誇りに思います」「本当でございますか?」禾津治部卿は涙を流しながら震える唇で問うた。「宰相様、本当のことでございますか?」この様子を見た穂村宰相は小さく溜め息をつき、「もちろん本当です。陛下の詔も下りました。ただし、すぐには都に戻れません。安告侯爵家の次男が重傷を負っており、その治療が済むまでは」禾津治部卿は官服の袖で目と顔を覆った。肩は震えていたが、声は漏らさなかった。治部卿として、宰相の前で、また治部内で威厳を失うわけにはいかない。だが、堤防が決壊したような涙は止めようがなかった。これまでの年月、息子たちを失った悲しみを心の奥深くに封印し、山のような公務で徹底的に埋

  • 桜華、戦場に舞う   第570話

    ちょうどその頃、西平大名邸に親房甲虎からの手紙が届いた。西平大名夫人の三姫子宛ての手紙だった。読み終えた彼女は、母と親房鉄将夫妻のもとへ向かった。親房鉄将は親房甲虎の実弟で、宮内丞を務めていた。肥やしポストとは言え、四年間昇進のないままだった。鉄将の妻の蒼月は商家の娘で、身分以上の縁組みとされていた。以前、親房夕美はこの義理の姉を嫌い、商売人の匂いがすると蔑んでいた。西平大名老夫人は手紙を読むと、顔色を変えた。「婿殿がまだ生きていて、功まで立てたとは......これは......」「お母様」三姫子が注意を促した。「もはや婿殿とお呼びになるのは......」「そうだったね、つい口が滑った」老夫人は溜め息をつく。「まさか生きていようとは」親房鉄将も手紙に目を通し、言った。「母上、義姉上、これは喜ばしいことです。何より命があることが一番です」「確かに喜ぶべきことね」三姫子の表情に同情の色が浮かぶ。「十一郎が戦死した時、お義母様......ああ、また私も間違えてしまった。天方家の裕子様は息子を失った悲しみで何度も気を失われ、今も薬が手放せないほど体調を崩されている。十一郎の生還を知れば、きっと病も癒えることでしょう」老夫人は十一郎の戦死を知った時のことを思い出した。裕子と共に長い間泣き明かしたものだった。十一郎は気骨のある男で、誰かと比べるのは憚られるが、確かにどんな姑でも望む婿だった。生存の知らせは、間違いなく喜ぶべきことのはずだった。三姫子が言った。「夕美がいずれ知ることになるのですから、実家に呼び戻して話をした方がよいかと存じます」三姫子は義理の妹の現在の暮らしぶりを知っていた。嫁入り先に付いていった侍女の一人が以前自分に仕えていた者で、将軍家の内情を詳しく伝えてきていたのだ。最近も夫婦喧嘩があったと聞く。今では他人同然の関係で、幸せとは程遠い暮らしぶりだった。十一郎の生存を知れば、北條守との離縁を求め、十一郎との縁を取り戻そうとするかもしれない。三姫子はそれを絶対に許すわけにはいかなかった。理由は一つ。夕美には資格がないのだ。十一郎に値しない女だから。だからこそ実家に呼び戻して諭す必要があった。余計な考えを起こさせないために。「それともう一つ。十一郎様が戻られた以上、戦死補償金を朝廷が返還を求めてく

  • 桜華、戦場に舞う   第571話

    しとしとと降り続く雨が数日目を迎えていた。駕籠から降りた親房夕美は、心ここにあらずといった様子で、水たまりに足を踏み入れてしまい、刺繍の施された緞子の草履が半ば濡れてしまった。「奥様!」つい最近買い入れた侍女のお紅が慌てふためいて声を上げた。礼儀作法もろくに心得ていない様子である。「申し訳ございません。お支えが至りませんで......」夕美は苛立たしげにお紅の手を振り払った。「ただついて来ればよい」お紅は「はい、はい」と頷きながら、主の後ろをおずおずと歩いた。買われて間もないため、まだ作法も身についておらず、西平大名家に入ると、将軍家よりも豪壮な邸内に目を奪われ、あちこちを見回してしまう。夕美は、この見識の浅い様子が何より癪に障った。「きちんとついて来なさい。何を右往左往している」老夫人付きの老女が出迎えに現れ、穏やかな笑みを浮かべながら言った。「夕美お嬢様、侍女ごときにお怒りになられても。作法など、ゆっくりとお教えになればよろしいかと。お嬢様の品格に関わりますゆえ」夕美は髪を整えながら、老女の言葉の真意を悟った。あまりに取り乱した態度は、教養の欠如と見られかねない。しかし、将軍家での日々は、教養などでは生き抜けない現実があった。どこで自分が泥沼に足を踏み入れたのか。品格も礼節も失ってしまったことにさえ気付かず、日々、狂気の縁を彷徨っているような有様だった。「孫橋ばあや、母上はどちらに?」夕美が尋ねた。「善保堂にございます。こちらへどうぞ」「善保堂、ですって?」夕美は眉をひそめた。あそこは義姉が普段から読み書きに使う場所。前回の金銭の件以来、特に二人きりでは顔を合わせたくなかった。「母上だけとおっしゃっていたはず......」「はい、老夫人様がお待ちです」孫橋ばあやは答えた。「母上もいらっしゃる?」「はい、老夫人様、奥様、そして蒼月様もご同席です」夕美の眉間の皺が更に深くなった。「蒼月もですか?一体何事でしょうか」「大名様からのお手紙が届きましたゆえ、老夫人様が特にお嬢様をお呼びになられたのです」夕美の表情が一変した。「兄上からの便りですか?なるほど、皆様がお集まりの訳ですね。善保堂へ参りましょう」夕美は足早に善保堂へ向かった。しばらくして、夕美は椅子に崩れ落ちるように座り込んだ。その目には

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第1149話

    紫乃は今日、天方家を訪れていた。村松裕子の病に、薬王堂の青雀が呼ばれていたのだ。日が暮れても紫乃は帰らず、そうこうするうちに夕美の一件が屋敷にも伝わってきた。天方許夫の奥方は、裕子には知らせぬよう取り計らっていた。だが、それも束の間の隠し事に過ぎなかった。不義密通だけでなく、密かな懐妊まで。今や十一郎は夕美の夫ではないとはいえ、大きな影響を受けずにはいられなかった。結局のところ、それは天方家での出来事なのだから。「天方十一郎様は、もしや男として……だからこそ夕美さんが他の男に……」「戦場に出られて間もない時期に、どうしてこんなことに……」と、陰口も囁かれ始めた。また、夕美は慎みのない女、死罪も相応しいほどの不埒な行為だという声も。光世も非難の的だった。「従兄弟の情も忘れ、天方家の情けも踏みにじって、人としてあるまじき行為」と。結局のところ、世間は光世と夕美を糾弾し、十一郎を無辜の被害者として憐れむばかり。北條守のことは少し話題に上がったものの、すぐに立ち消えた。将軍家でどんな醜聞が起ころうと驚くに値しないと思われていたからか。彼と夕美の離縁さえ、もはや誰も口にしなかった。その夜、紫乃とさくらは親王家に戻り、今日の出来事について少し話し合った後、互いに顔を見合わせて深いため息をついた。これまでは他人事のように見ていた騒動も、大切な人が巻き込まれると、自分のことのように心配になるものだ。賢一は今夜もいつもどおり稽古に来ていたが、いつも以上に真剣な様子だった。今の自分には力不足で、何の助けにもなれない。だからこそ、早く強くなりたいのだと。棒太郎が休憩で茶を飲みに来た時、さくらと紫乃にそう伝えた。さくらは三姫子の娘も女学校で一生懸命勉強していることを知っていた。三姫子の子供たちは、特別秀でているわけではないが、物事をよく理解し、粘り強く、冷静さを持ち合わせていた。稽古が終わり、棒太郎が賢一を送って行く途中、親房夕美の馬車が西平大名家を出て行くのを目にした。夕美の乗る馬車の後ろには、荷物を積んだ数台の馬車が続いていた。夕美は夜陰に紛れて立ち去ろうとしていた。馬車に乗る前、夕美は賢一の姿を見つけ、立ち止まって挨拶を待った。だが賢一は、まるで夕美など存在しないかのように、そのまま屋敷に入ろうとした。「賢一

  • 桜華、戦場に舞う   第1148話

    さくらは使いを出し、薬王堂から紅雀を呼び寄せた。三姫子の額の傷は幸い浅く、出血もすぐに止まったため大事には至らなかった。だが、数日前からの発熱で体力を消耗していた上に、激しい動揺が重なり、今や心火が上って血を吐き、意識も朦朧としていた。目尻から絶え間なく涙が零れ落ちる。さくらが何度拭っても、まるで尽きることを知らないかのように流れ続けた。「どうですか、様子は?」紅雀が脈を取り終えると、さくらは尋ねた。紅雀は深いため息をつきながら答えた。「奥方様は数日来の高熱に加え、先ほど背中を叩いてみたところ、肺に異常が見られます。また、肝気の鬱結が著しく、気血が滞っております。これまでの投薬では力不足でした。まずは強い薬で肝気を清め、火を取り、肺気を整える必要があります。その後、徐々に養生していただきますが、これ以上の心労は厳禁です」そう言うと、紅雀はさくらを部屋の外に呼び出し、声を落として続けた。「肝血の鬱結が深刻です。これは明らかに心の悩みが原因かと。何か言えない事情を抱え込んでいらっしゃるのでしょう。自らを追い詰めているような……」さくらには察しがついた。親房甲虎の謀反事件に家族が連座するのではないかという不安だろう。賢一を棒太郎に武術の稽古をさせた時、玄武は「最悪の事態を想定しているんじゃないかな」と言った。最悪の事態を想定しているということは、きっと昼夜問わずその心配に苛まれているのだろう。「まずは薬を数服……」紅雀はそれ以上何も言わず、部屋に戻っていった。さくらは御城番の部下たちに、今日の出来事について一切口外無用と厳命した。他人が噂を流すのは別だが、御城番からの漏洩は絶対に避けねばならない。指示を終え、部下たちが立ち去った後、振り返ると夕美が柱に寄りかかっているのが目に入った。その目は泣き腫らして真っ赤だった。夕美は琉璃のように儚げな様子で、今にも砕け散りそうにさくらを見つめていた。「北冥王妃様、一つ伺ってもよろしいでしょうか」鼻声で、完全に詰まった声だった。「どうぞ」さくらは応じた。夕美は嘲るような笑みを浮かべた。「伊織屋を開いて、女性の自立を謳っているそうですね。では伺いますが、私がしたことを男がしたとして……同じように非難されるでしょうか?むしろ、多くの女性に好かれる手腕があると褒められるのではありま

  • 桜華、戦場に舞う   第1147話

    その言葉に、その場にいた全員が凍りついた。千代子に付き添ってきた親族たちも、香月自身も、その「子供」のことは知らなかった。特に香月は大きな衝撃を受け、よろめきながら二歩後ずさり、まるで磁器が砕けるように、その場に崩れ落ちそうになった。実は千代子も確信があったわけではなかった。薬王堂での一件の後、親房夕美の素性を探らせた際、ある医師と接触した。その医師は夫と親交があった。北條家での子供を何故失ったのかと尋ねると、医師は一つの推測を語った。以前の堕胎が原因で子宝に恵まれない体質になった可能性があるというのだ。医師は事情を知らず、婦人が子を失うのは珍しい事ではなく、堕胎後の養生が不十分だと不妊の原因になり得ると考えただけだった。千代子には、夕美と十一郎との間に子供がいたのかどうかを確かめる術がなかった。天方家への調査は及びもしなかった。全ては推測に過ぎなかった。しかし夕美の傲慢な態度に堪忍袋の緒が切れ、推測を事実のように突きつけた。事の真相を明らかにさせるための強烈な一撃のつもりだった。だが、その言葉を発した瞬間、三姫子と夕美の血の気が引いた表情を目にして、千代子は自分の推測が的中していたことを悟った。夕美は全身の力が抜け、その場に崩れ落ちた。千代子の言葉が探りだったとは知らず、すべてが露見したと思い込んでいた。「やっぱり……」香月の頬を涙が伝う。「私の疑いは的中していた。ただの思い過ごしではなかった。あなたは夫に会いたかった。それだけの関係じゃなかった。子供まで……夫を探し出した理由は明らかよ。なのに夫も慎むことなく、あなたの愚痴を聞いていた。一番避けるべき立場なのに。そして破廉恥な二人が、私を非難した。私の取り乱しのせいで評判を落としたなんて……」夕美は溺れる者のように、死の淵に追い詰められたような絶望感に襲われた。村松光世の子を宿したと知った時と同じような……もう逃げ場はないと感じていた。あの時は三姫子が救ってくれた。夕美が三姫子を見つめた時、蒼白な顔をした三姫子は前のめりに倒れ込んだ。気を失ったのだ。さくらは咄嗟に駆け寄って支えようとしたが、間に合わなかった。三姫子は床に倒れ込み、額を打った。さくらが触れると、手は血に染まった。額と頬は異常な熱を帯び、全身が火照っていた。「医者を!早く医者を!」蒼月も三姫

  • 桜華、戦場に舞う   第1146話

    夕美は目を泳がせ、座って話し合うことを頑なに拒んだ。冷ややかな声で言った。「あの時は、酒に酔って起きた過ちよ。私はあの人を十一郎さんだと思い込んでいただけ。でもあの人は正気だった。私が誰なのか分かっていたはず。だから、私にも非はあるけど、彼の方がずっと重い」「でも、夫は違うことを言っていました」香月は必死に涙をこらえながら、震える声で続けた。「あなたは酔っていたけど、正気だったと。彼が誰か分かっていて、名前も呼んだって」「嘘つき!」夕美は顔を赤らめ、一瞬さくらの方をちらりと見てから、大声で言い返した。「嘘よ!あの人に直接対質する勇気があるの?私が呼んだのは十一郎さんだわ!」さくらには裁きの経験こそなかったが、あれだけの時が経っても、夕美が十一郎の名を呼んでいたことを覚えていた。それは、彼女が村松光世と区別がつかないほど泥酔していなかった証だった。香月は一時、言葉を失った。しかし、その母である千代子は冷静さを保っていた。冷笑して言った。「泥酔していたはずなのに、誰の名を呼んだか覚えているのですか?酔っていても三分の意識があったということは、その人が十一郎さんでないことも分かっていたはず」「戯言を!」夕美は再び立ち去ろうとした。大勢の前でこの恥ずかしい話を蒸し返されて面目が立たなかった。織世が再び制止しようとすると、平手打ちを食らわせた。「生意気な!私を止める気!?」織世は頬を押さえながらも、一歩も退かなかった。「夕美お嬢様、話をはっきりさせてからお帰りになって」夕美の顔は怒りで真っ赤に染まっていた。「私に何を言えというの?この件で一番傷ついたのは私よ。光世さんは得をしただけ。私がどれほどの代償を払ったか分かって?全て私が悪いというの?なぜ私ばかりを追及するの?彼を問い詰めに行けばいいでしょう」香月は次第に冷静さを取り戻してきた。「夫への問い詰めは当然やります。それはさておき、正直に答えてください。あの日、薬王堂に行ったのは彼に会うためだったのでしょう?私も調べましたよ。薬王堂に行く前から、北條守さんとの離縁を騒ぎ立てていた。もう一緒に暮らせないと思ったから、彼を頼ろうとしたのでは?」「雪心丸を買いに行っただけよ!」夕美は恥ずかしさと怒りで声を荒げた。「余計な詮索はやめて!」「彼は薬箪笥係ではなく、仕入れ係でしょう?雪心丸を買

  • 桜華、戦場に舞う   第1145話

    三姫子は香月の絶望的な泣き様を見つめ、同じ女として胸が締め付けられた。追い詰められなければ、こんな体面を失うようなことはしなかっただろう。「夕美を連れて参れ」三姫子は表情を引き締めた。「どんな手を使ってでも」織世が数人の老女を従えて部屋を出ると、三姫子は香月に向き直った。「あなたは自分への答えを求めてここに来たのでしょう。だから彼女が何を言おうと、真実であれ嘘であれ、ご自身の感覚を信じなさい。そうすれば、自分の中で決着がつき、次にすべきことも見えてくるはず」香月は涙を拭い、蒼白な顔を上げた。際立って美しい容姿ではなかったが、凛とした気品が漂っていた。「ご親切に感謝いたします」千代子もまた三姫子とさくらに説明を続けた。娘を案じる気持ちと、これだけの親族が集まったのも、ただ真相を明らかにしたいがためだと。光世と夕美の過去の関係は知らなかったという。後に香月が知って実家に話したとき、家族は「昔の一時の迷いに過ぎない、今の夫婦仲を壊すことはない」と諭したのだった。そうして平穏な日々が戻り、確かに光世は結婚後、女道楽も控えめになり、側室一人すら置かなかった。「あの日、娘が泣きながら帰ってきて、二人がまだ関係を持っていると……薬王堂で親密な様子だったと聞かされては、親として黙っているわけにはまいりません」さくらには、この家庭内の揉め事が複雑に絡み合った糸のように感じられた。「ご心情はよく分かります」高熱に喘ぎながらも、三姫子は冷静に言葉を紡いだ。「確かに過去の出来事とはいえ、あれは表沙汰にできない不義密通。人倫に背く行為でした。風紀を乱すと非難されても仕方ありません。だからこそ香月様の胸に棘が残っているのでしょう。ただし、この件は夕美だけを責められません。光世さんにも相応の過失がある」「ええ、重々承知しております」千代子は慌てて言った。「そのため息子たちも婿殿を諭しに参りました。ですが婿殿が離縁を持ち出し……私どもは反対なのです。どうしても続けられないのなら、和解離縁という形を……今日このような騒動を起こしましたのも、やむを得ずのことで、どうかお許しください」三姫子は苦笑を浮かべた。「お許しも何も。ただ事態が収まることを願うばかりです」もはやどうでもいい。これほど腐り切った状況なのだ。さらに腐るのも構わない。いずれもっと腐り果

  • 桜華、戦場に舞う   第1144話

    家の恥を外に晒すまいという配慮など、香月にはもはやなかった。だがさくらの威厳の前に、涙をこらえながら、母や義姉、叔母たちと共に西平大名家の正庁へと入っていった。西平大名家側は、親房鉄将がまだ勤務中で不在。蒼月が女中たちを従えているだけで、これほどの大勢に対峙するのは初めての経験だった。夕美を呼びに人を走らせたが、さくらが来ていると聞いた夕美は、なおさら姿を見せようとしなかった。結局、事態を知った三姫子が、高熱を押して事態の収拾に現れた。さくらは三姫子の姿を見て胸が痛んだ。わずか数日の間に一回り痩せ、蝋のように黄ばんだ顔は血の気を失い、唇だけが熱に焼かれて赤く染まっていた。歩くにも人の手を借りねばならぬほど、弱々しい様子だった。普段から親しかった三姫子が楽章の義姉と知り、さらに親近感を覚えたさくらは、こんな状態で夕美の尻拭いをさせるのが忍びなく、「夕美さんが出てこられないのなら、老夫人にお願いしましょう。病人を立たせておくわけにはまいりません」と声を上げた。「申し訳ございません。母上も体調を崩されておりまして……」蒼月が答えた。香月は理不尽な要求をするつもりはなかった。ただ、これまで抑えてきた思いを、今ここで夕美にぶつけたかった。たった一つの質問に答えてもらえれば、それで良かった。目を真っ赤に腫らしながら、香月は切々と訴えた。「私は誰かを責めたいわけではございません。ただ夕美さんに一つだけお聞きしたい。あの日、薬王堂へ行かれたのは、意図的に夫を探されたのでしょうか、それとも本当に薬を買いに……ただそれだけを、正直にお答えいただきたいのです。もし本当に偶然の出会いだったのなら、私の思い過ごしとして謝罪いたします。夫が職を失い、天方総兵官様にまでご迷惑をおかけしたこと、すべて私の責任……私が家から追い出されても甘んじて受けます」その言葉には明確な意図が込められていた。この数日間、きっと一睡もできぬほど考え抜いた末の言葉なのだろう。香月の目は泣き腫らして赤く、涙の跡が生々しかった。その心の張り裂けそうな表情に、見ている者まで胸が締め付けられた。三姫子は香月の母・千代子の方を向き、疲れた声で言った。「千代子様、私たちも長年の知り合いです。お付き合いは浅くとも、私がどんな人間かはご存知のはず。率直に申し上げますが、この件で夕美に問いた

  • 桜華、戦場に舞う   第1143話

    光世の妻が押しかけてきたのには、それなりの理由があった。まず、世間の噂が収まらないことだ。村松光世が薬王堂で薬材を管理していたことは広く知れ渡り、連日、患者ではない野次馬が押し寄せては罵声を浴びせる始末だった。薬王堂は患者すら入れない有様となり、ついに採薬から戻った丹治先生が自ら、村松光世の解雇を宣言せざるを得なくなった。もはや薬王堂とは無関係だと。もう一つの理由は、天方家の縁談だった。やっと見つけた娘を天方十一郎の母、村松裕子は気に入り、先方も同意していた。あとは十一郎の承諾を得て、生年月日を取り交わすばかりだった。ところが一件が発覚すると、先方は仲人を寄越し、縁談を白紙に戻すと言い出した。これまでの付き合いは、ただのお茶飲み話だったということにしたいと。激怒した裕子は実家に戻り、村松家の長老たちに裁定を仰いだ。長老たちは村松光世を呼び寄せ、痛烈に叱責した。従兄弟の情を踏みにじったことはまだしも、何年経っても尻の拭い方も知らぬ馬鹿者が、世間の笑い者になるどころか、村松家の面目を潰し、おまけに十一郎と天方家の名誉まで台無しにしたと。光世は薬王堂の職を失い、すでに癪に障っていたところへ、村松家の長老からの叱責で名誉も失墜し、怒りのあまり離縁を口にした。それが一時の感情に任せた言葉だったのか、本気だったのかは定かではない。だが、一度口に出したその言葉は、光世の妻・白雲香月の怒りに油を注ぐ結果となった。実家は六位官に過ぎず、大きな権勢はないものの、娘が侮辱されるのを黙って見過ごすわけにはいかない。兄たちは即座に光世の元へ押しかけ、暴力を振るった後、女性親族を引き連れて夕美のもとへ向かった。香月が夕美を追及する理由は明確だった。あの日、夕美がわざわざ薬王堂まで出向いて光世に愚痴をこぼしたのは、計算づくの行動だと。下心があっての仕業だと確信していた。白雲家の一族は予想以上に大人数だった。叔母や伯母など十数人に、さらに下女や老女を加えた二、三十人が、浩々としたぞろぞろと西平大名邸へ押し寄せた。最初は騒ぎ立てることもなく、ただ夕美に出てきて香月と話をつけるよう要求した。だが夕美は恐れて姿を見せず、屋敷の奥に隠れたまま、早く別邸へ移っていれば良かったと後悔するばかり。三姫子は高熱で寝込み、老夫人は体調を崩しており、このような事

  • 桜華、戦場に舞う   第1142話

    有田先生と道枝執事は持てる人脈を駆使して、この古い事件の調査を始めた。西平大名家の傍系の長老たちに話を聞くと、みな口を揃えて「あの子は火事で亡くなった」と言い、親房展夫妻が長く嘆き悲しんでいたという。明らかに真相を知らない者たちの証言で、陽雲が以前調べた時と同じく、表面的な情報に過ぎなかった。調査が進む一方で、北條守と親房夕美の離縁は円満に成立した。双方の同意を得て、争いもなく、持参金も返された。嫁入りの時は都中の注目を集めたというのに、今は目立たないようにと願うばかり。夕美は三姫子に、「将軍家が困窮しているのは承知している。大きな家具や寝具、箱は要らない。細々とした物と絹織物、装飾品だけで十分です」と伝え、ただし嫁資の不動産だけは真っ先に取り戻した。三姫子は自ら采配を振るわず、家の執事に任せきりだった。姑と夕美は三姫子に、光世の妻に会って誤解を解くよう懇願し、千金を用意するとまで言い出した。しかし三姫子も蒼月も反対した。千金で夕美の名誉を買い戻すなど、割に合わないと。この一件が片付いた途端、三姫子は病に倒れた。夜中に突然の高熱で意識が朦朧となり、急いで医者を呼んだ。診断によれば心火が強く、五臓が焦り、秋風に当たって冷えを引き、それが熱となったのだという。嫡子嫡女に庶子庶女まで、皆が看病に集まり、側室たちも次々と姿を見せた。庶子たちは雅君書院には通えなかったものの、三姫子は決して冷遇することなく、専任の乳母を付けて教育を施した。男児たちは同じく私塾で学んでいた。この結婚生活において、三姫子は持てる限りの心力を注ぎ込んだ。普通の人間ができること、できないことを問わず、すべてを成し遂げようとしてきた。西平大名老夫人は三姫子の病を知り、自分が追い詰めすぎたと後悔した。怒りに任せて夕美を叱りつけ、別邸で暮らすよう命じた。「甥や姪に迷惑をかけるな」と。夕美が当然のように騒ぎ立てると、老夫人は激怒し、平手打ちを食らわせた。「この不埒者め!三姫子がどれほどあんたのために尽くしてきたというのだ。いつまで家に迷惑をかけ続ける?あんたを育てたからといって、一生面倒を見なければならないとでも?」三姫子の病が重かったからこそ、老夫人も慈しみの心を見せたのだろう。それに、体面を重んじる老夫人にとって、娘が二度も実家に戻ってく

  • 桜華、戦場に舞う   第1141話

    しかし青葉はその件について詳しくなかった。「親房展が爵位を継いでいないだって?師匠の調査が間違っていたということか?」「有田先生に聞けば分かるはずだ」玄武は即座に提案した。書斎に呼ばれた有田先生は、確かにその当時の事情を知っていた。諸侯の家系のことなら、三代前まではある程度把握しているのだ。まあ、ある程度だが。「親房展が爵位を継いだことは確かにございません」有田先生は丁寧に説明を始めた。「当時の大名様はご病気で、世子を定めていなかった。展様が戦功を立てて帰京された際、世子に推挙されましたが、その後、大名様の容態が回復に向かい、結局お元気になられた。そのため爵位継承は先送りになり……その後、何があったのかは存じませんが、大名様は突然、長孫の甲虎様を世孫に推挙なさった。そこには何か事情があったに違いありませんが、部外者には分かりません。私にも分かりません。恐らく西平大名家の長老方と、現在の老夫人様だけがご存じなのでしょう」この話は、突然謎めいたものとなった。親房展が爵位を継いでいないのなら、単に世子に封じられただけで楽章が家に福をもたらすと断言できたのだろうか。しかも楽章が生まれた年に世子となり、五歳で送り出されるまで爵位を継承していない。むしろ楽章は当時の大名様には利があったが、親房展にはさほど福をもたらしていないように聞こえる。確実に、この中に何か重要な謎が隠されている。そして恐らく、長老たちでさえ真相は知らないだろう。本当のことを知っているのは、現在の西平大名老夫人だけなのだ。「もう調べるのはやめましょう」さくらは静かに言った。「五郎師兄の判断に任せましょう。私たちは知っているだけでいい。どんな決断をしても、支持するだけです」確かにこれは楽章自身の問題だ。どうするかを決めるのは彼の権利であり、彼が心地よいと感じる方法で進めればいい。さくらは胸が痛んだ。実は以前、五郎師兄とはそれほど親しくなかった。その理由の一つは、彼の放蕩な性格で、いつも遊郭に入り浸っていたからだ。もう一つは、彼が何事にも不真面目で、何も真剣に捉えなかったこと。みんなで遊んでいる時も、両手を後ろに組んで傍観し、「子供じみてるな」と言い残して立ち去ってしまうのだ。さくらは今でも覚えている。梅月山に来て二年目の冬、後山で雪だるまを三つ作った。父と

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status