憎しみと怒りの眼差しが炎となって彼女を焼き尽くさんばかりだった。まるで生きながら火あぶりにされているような錯覚に襲われる。恐怖が胸を締め付け、心臓を押しつぶし、内臓までもが凍りつくようだった。「殺せ!この悪魔を!虐殺された村人たちの供養じゃ!」怒号が天を突き刺すように響き渡る。琴音は恐怖で大小便を漏らし、檻の隅で身を丸めた。目を開ける勇気もなく、ただ四方から押し寄せる殺気立った叫び声に震えるばかり。スーランキーが声を張り上げた。「村の皆、道を開けてください!この死刑囚を大穴墓地まで連れて行きます。そこで檻から出し、皆様の思うがままにしていただきます。ただし──」彼は一呼吸置いた。「一つだけ条件があります。首は都へ持ち帰らねばなりません。陛下への証として必要なのです。肉を一片ずつ切り取るのは構いませんが、顔は潰さぬようお願いします。陛下が見分けられなくなっては困りますので」村人たちは、この日をどれほど待ち焦がれていたことか。目に宿る血に染まったような憤怒の色は変わらないものの、もう囚人は手中にある。急ぐ必要はない。大穴墓地まで連れて行き、惨殺された者たちの霊を慰める供養としよう。この仇は、今日こそ必ず討つ。牛車は進み続けた。村人が先導する。両村を合わせても、今では三十人余りしか残っていない。彼らは歩きながら、外衣を脱ぎ捨てていく。中から白装束が現れ、腕には麻縄が巻かれていた。この数十人には皆、年老いた親や子供たちがいた。豊かとは言えずとも、家族揃って平和に暮らしていたのに。白い弔旗が突如として姿を現した。横道から現れた人々は自然と列を成し、左側には白旗を掲げ、右側は紙銭を撒いていく。フォヤティンが近寄って尋ねると、彼らは近郊の白砂村の村人たちだと分かった。葉月琴音の処刑を聞きつけ、前もって弔旗を用意していたのだという。白砂村の村長は腰に笙簫を差した老翁だった。まだその楽器は鳴らされていない。村長はフォヤティンに語りかけた。「長公主様があの畜生を都へ連れ戻されるものと思い、私たちも都まで付いていくつもりでした。まさか、このように裁かせていただけるとは……」老人は深いため息をついた。「処刑が済みましたら、この笙簫を吹き鳴らし、亡き者たちの御霊を慰めたいと存じます」フォヤティンは驚いた。彼らは本気で都まで同行するつもりだっ
小山のように盛り上がった大きな塚の前に、巨大な墓石が建っていた。そこには数え切れないほどの名前が刻まれている。葉月琴音の恐怖は極限に達し、金切り声を上げて助けを求めた。衛士が檻の扉を開け、彼女の髪を掴んで引きずり出し、地面に投げ捨てた。全身が激痛に打ち震え、這うようにして端の方へ逃げようとする。衛士は彼女の髪を掴んで墳丘まで引きずり、墓石の前に押し付けた。「この名前が読めるか!お前が殺した者たちの名前だ!」怒号が響く。「違う……違います……私じゃ……」琴音の言葉は途切れた。怒りに燃える村人たちが一斉に襲いかかる。悲鳴が群衆の中から谷間に響き渡り、驚いた鳥たちが四方八方へ散っていく。黒雲が四方から集まり、瞬く間に空を覆い尽くした。轟く雷鳴が、琴音の悲鳴を飲み込んでいく。人だかりの中から鮮血が染み出し、小川のように蛇行していった。外で待つシャンピンやアンキルーたちには、中で何が起きているのか詳しくは分からない。だが、断続的な悲鳴と、血に染まった鎌や鍬が上下する様子から、凄惨な光景が想像された。村人たちは最も直接的な方法で、死んだ家族の仇を討っていた。一片ずつ肉を削ぐような残虐な真似は必要なかった。このような極悪人が一瞬たりとも生きながらえることは、死者の魂を苦しめるだけだった。悲鳴は次第に弱まっていった。琴音の体は切り刻まれ、顔と頭部以外は原形を留めていなかった。まだ息のある琴音は、全身の激痛に歯を震わせていた。死の恐怖が内臓を凍らせ、意識が遠のいていく。目の前の人々は鬼神のような形相で、刃物を振り下ろしてくる。血生臭い匂いが立ち込め、あの村を殺戮した日の記憶が蘇った。兵士たちも、まさにこうして無防備な村人たちめがけて刃を振るった。大地を染め上げた鮮血の臭いが鼻を突き、あの時の自分は、背筋が震えるような興奮さえ覚えていた。彼女は村人たちを「普通の民」とは見なかった。死を賭してもあの若将軍の居場所を明かそうとしない──それは並の身分ではないという証拠だった。女将として初の地位にある自分には、軍功が必要だった。男たちのように侯爵や宰相になれるかもしれない。そう、なぜ女が立身出世できないことがあろう?女にだって大功を立てることはできる。転がる首を蹴り飛ばしながら、冷たく命じた。「殺し続けろ。奴らが出てくるまで
文月館の廊下に据えられた風灯が、障子紙の切り絵に照らされ、その影が大きな獣のように室内の壁に映し出されていた。上原さくらは唐木の丸椅子に腰かけ、両手を膝の上で組んでいた。地味な色の服が彼女の華奢な体を包み込み、彼女は目の前の人物を見つめていた。一年間待ち続けた新婚の夫を。北條守は半ば古びた鎧をまだ身につけたまま、威風堂々とした姿で立っていた。端正な顔には謝罪の色が僅かに混じりつつも、その表情は毅然としていた。「さくら、天子様からの勅命だ。琴音は必ず入籍することになる」さくらは手を組んだまま、瞳の奥に複雑な思いを宿しながら、ただ不思議そうに尋ねた。「上皇后様は琴音将軍を天下の女性の鑑とおっしゃっていましたが、彼女は妾になることを望んでいるのですか?」守の深い瞳に怒りの色が浮かんだ。「違う。妾じゃない。お前と同等の正妻だ」さくらは姿勢を崩さずに言った。「将軍、正妻というのは聞こえがいいだけで、実際は妾のことだとご存じでしょう」守は眉をひそめた。「妾だの何だのと、そんなことを言うな。俺と琴音は戦場で惹かれ合い、心が通じ合った仲だ。それに、俺たちは軍功を立てて天子様に婚姻を願い出たんだ。この縁談は俺たちが血と汗で勝ち取ったものだぞ。本当なら、お前の意見なんて聞く必要もないんだ」さくらの唇の端に、押さえきれない嘲りの色が浮かんだ。「心が通じ合った? 出陣前、私に何と言ったか覚えていますか?」一年前、二人の結婚式の夜。守は援軍を率いて出陣する直前、さくらの綿帽子を上げ、こう誓ったのだ。「俺、北條守は、生涯さくら一筋だ。決して側室なんか持たねえ!」守は少し気まずそうに顔を背けた。「あんな言葉は忘れてくれ。お前と結婚した時、俺は恋なんて分かっちゃいなかった。ただ、お前が俺の妻にふさわしいと思っただけだ。琴音に出会うまではな」彼は恋人のことを話し始めると、優しい眼差しになり、深い愛情が瞳の奥に宿った。そして再びさくらの方を向いて言った。「彼女は今まで会った女とは全然違う。俺は彼女を深く愛している。さくら、俺たちのことを認めてくれないか」さくらは喉に何かが詰まったような気分だった。吐き気を覚えながらも、まだ諦めきれずに尋ねた。「では、お父様とお母様は同意なさったのですか?」「ああ、二人とも同意してくれた。これは天子様からの勅命でもあるしな
守は諦めたように言った。「無理をしなくてもいいんだ。これは陛下の勅命だ。それに琴音が入籍しても、お前たちは東西別棟に住むんだ。家事権を奪うつもりもない。さくら、お前が大切にしているものなんて、琴音は欲しがりもしないよ」「私が家事権に執着していると思うのですか?」さくらは問い返した。将軍家の家計を切り盛りするのは容易なことではなかった。老夫人が毎月丹治先生の漢方薬を飲むだけでも、数十両の金貨がかかっていた。他の者の衣食住に人付き合いと、何かと出費が絶えなかった。将軍家は見かけ倒れだった。この一年、自分の持参金をかなり注ぎ込んだのに、こんな結果になるとは。守はすっかり我慢の限界に達していた。「もういい。話すだけ無駄だ。本来なら一言伝えるだけで十分なんだ。お前が同意しようがしまいが、結果は変わらない」さくらは彼が冷たく袖を払って去っていく姿を見つめ、心の中でさらに皮肉な思いが募った。「お嬢様」女中のお珠が傍らで涙を拭いていた。「旦那様のやり方はひどすぎます」「そんな呼び方はやめなさい!」さくらは彼女を軽く見遣った。「私たちはまだ夫婦の実を結んでいない。あの人はあなたの旦那様じゃないわ。私の持参金リストを持ってきて」「なぜ持参金リストを?」お珠は尋ねた。さくらは彼女の額をこつんと叩いた。「馬鹿な子ね。こんな家にまだ居続けるつもりなの?」宝珠は額を押さえながら呻いた。「でも、この縁談は奥様が取り持たれたものです。侯爵様も生前、お嬢様に嫁いで子を産んでほしいとおっしゃっていました」母親の話が出て、さくらの目に初めて涙が浮かんだ。父は側室を持たず、母一人だけを妻とし、6男1女を設けた。兄たちは皆父について戦場に赴き、三年前の邪馬台の戦いで誰一人帰ってこなかった。武将の家に生まれた彼女は、女の子でありながら幼い頃から武芸を学んだ。七歳の時、父は彼女を梅月山に送り、師について武芸を学ばせ、兵書や戦略論を熟読させた。十五歳で山を下りた時、父と兄たちが一年前に邪馬台の戦場で命を落としていたことを知った。母は目が見えなくなるほど泣き続け、彼女を抱きしめてこう言った。「あなたはこれからは都の貴族の娘のように、良い夫を見つけて結婚し、子どもを産んで、安らかな人生を送りなさい。私にはもうあなた一人しか娘がいないのだから」さくらの心は抉ら
お珠が持参金リストを持ってきて言った。「この一年で、お嬢様が補填なさった現金は六千両以上になります。ですが、店舗や家屋、荘園には手をつけていません。奥様が生前に銀行に預けていた定期預金証書や、不動産の権利書などは全て箱に入れて鍵をかけてあります」「そう」さくらはリストを見つめた。母が用意してくれた持参金はあまりにも多かった。嫁ぎ先で苦労させまいとの思いが伝わってきて、胸が痛んだ。お珠は悲しそうに尋ねた。「お嬢様、私たちはどこへ行けばいいのでしょうか?まさか侯爵邸に戻るわけにもいきませんし...梅月山に戻りますか?」血に染まった屋敷と無残に殺された家族の姿が脳裏をよぎり、さくらの心に鋭い痛みが走った。「どこでもいいわ。ここにいるよりはましよ」「お嬢様が去れば、あの二人の思う壺です」さくらは淡々と言った。「そうさせてあげましょう。ここにいても、二人の愛を見せつけられて一生すり減るだけよ。宝珠、今や侯爵家には私一人しか残っていない。私がしっかり生きていかなければ、両親や兄たちの御霊も安らかではないわ」「お嬢様!」お珠は悲しみに暮れた。彼女は侯爵家で生まれ育った下女で、あの大虐殺で家族も含めて全員が命を落としたのだ。将軍家を出たら、侯爵邸に戻るのだろうか?でも、あそこであれほど多くの人が亡くなり、どこを見ても心が痛むばかりだ。「お嬢様、他に方法はないのでしょうか?」さくらの瞳は深く沈んでいた。「あるわ。父や兄たちの功績を盾に、陛下の御前で勅命の撤回を迫ることもできる。陛下がお許しにならなければ、その場で頭を打ち付けて死んでみせるわ」お珠は驚いて慌てて跪いた。「お嬢様、そんなことはなさらないでください!」さくらの目元に鋭い光が宿ったが、すぐに笑みを浮かべた。「私がそんなに馬鹿だと思う?たとえ御前に出たとしても、離縁の勅許を求めるだけよ」守が琴音を娶るのは勅命による。なら彼女の離縁も勅許で行う。去るにしても堂々と去りたい。こそこそと、まるで追い出されたかのように去るつもりはない。侯爵家の財産があれば、一生食いっぱぐれる心配はない。こんな仕打ちを受ける必要などないのだ。外から声が聞こえた。「奥様、老夫人がお呼びです」お珠が小声で言った。「老夫人の侍女のお緑さんです。老夫人がお説得なさるつもりでしょう」さくらは表情
老夫人は無理に笑みを浮かべた。「好き嫌いなんて、初対面でわかるものじゃないわ。でも、陛下のご命令なのよ。これからは琴音と守が一緒に軍功を立て、あなたは屋敷を切り盛りする。二人が戦場で勝ち取った恩賞を享受できるのよ。素晴らしいじゃない」「確かにそうですね」さくらは皮肉っぽく笑った。「琴音将軍が側室になるのは気の毒ですが」老夫人は笑いながら言った。「何を言うの、お馬鹿さん。陛下のお命令よ。側室になるわけがないでしょう。彼女は朝廷の武将で、官位もある。官位のある人が側室になれるわけないわ。正妻よ、身分に差はないの」さくらは問いかけた。「身分に差がない?そんな慣習がありましたか?」老夫人の表情が冷たくなった。「さくら、あなたはいつも分別があったわ。北條家に嫁いだからには、北條家を第一に考えるべきよ。兵部の審査によれば、琴音の今回の功績は守を上回るわ。これから二人が力を合わせ、あなたが内政を支えれば、いつかは守の祖父のような名将になれるわ」さくらは冷ややかに答えた。「二人が仲睦まじくやっていくなら、私の出る幕はありませんね」老夫人は不機嫌そうに言った。「何を言うの?あなたは将軍家の家政を任されているでしょう」さくらは言い返した。「以前は美奈子姉様の体調が優れなかったので、私が一時的に家政を引き受けておりました。今は姉様も回復なさいましたので、これからはは姉様にお任せします。明日に帳簿を確認し、引き継ぎを済ませましょう」美奈子は慌てて言った。「私にはまだ無理よ。体調も完全には戻っていないし、この一年のあなたの采配は皆満足しているわ。このまま続けてちょうだい」さくらは唇の端に皮肉な笑みを浮かべた。皆が満足しているのは、自分がお金を出して補填しているからだろう。補填したのは主に老夫人の薬代だった。丹治先生の薬は高価で、普通の人では頼めない。月に金百両以上もかかり、この一年で老夫人の薬代だけで千両近くになっていた。他の家の出費も時々補填していた。例えば、絹織物などは、さくらの実家の商売だったので、四季折々に皆に送って新しい服を作らせていた。それほど痛手ではなかった。しかし、今は状況が変わった。以前は本気で守と一緒に暮らしたいと思っていたが、今はもう損をするわけにはいかない。さくらは立ち上がって言った。「では、そのように決めましょう。
北條家の人々は顔を見合わせた。いつも穏やかだったさくらがこれほど強硬な態度を取るとは、誰も予想していなかった。しかも、母の言葉さえ聞き入れない。老夫人は冷たく言った。「あの子はそのうち分かるわ。他に選択肢なんてないのだから」そうだ。今や彼女には頼るべき実家もない。北條家に留まる以外に道はなかった。しかも、北條家は彼女を正妻の座から降ろしてはいない。翌朝早く、さくらはお珠を連れて北平侯爵邸に戻った。庭園は寂しげで、落ち葉が積もっていた。わずか半年の間に人の手が入らず、庭には人の背丈ほどの雑草が生い茂っていた。侯爵邸に足を踏み入れると、さくらの心は刃物で切られるように痛んだ。半年前、家族が虐殺されたと聞いて、崩れ落ちるように祖母と母の遺体の前にひれ伏した時のことを思い出した。冷たく硬直した遺体、屋敷中に染み付いた血の跡。侯爵邸には御霊屋があり、上原家の先祖代々と母の位牌が祀られていた。さくらとお珠は供物を用意しながら、涙が止まらなかった。香を立て、さくらは床に跪いて両親の位牌に向かって額づいた。涙で曇った瞳に決意の色が浮かんだ。「お父様、お母様。天国でご覧になっているなら、娘のこれからの決断をどうかお許しください。安らかな生活を送れと言われた通りに嫁ぐことができないのは、北條守が良い人ではなく、一生を託すには値しないからです。でも安心してください。お珠と私は必ず幸せに生きていきます」お珠も隣で跪き、声を上げて泣いていた。拝礼を終えると、二人は馬車に乗り込み、宮城へと向かった。真昼の秋の日差しが照りつける中、さくらとお珠は宮門の前に立ち尽くしていた。まるで木の人形のように動かない。二時間が経っても、誰も彼女たちを呼び入れようとしなかった。お珠が悲しげに言った。「お嬢様、陛下はきっとお会いになりたくないのでしょう。賜婚を妨げに来たと思われているのかも。昨夜も今朝も何も召し上がっていないのに、大丈夫ですか?私が何か食べ物を買ってきましょうか?」「お腹は空いていないわ!」さくらには空腹感など全くなかった。離縁して家に帰るという一つの信念だけが彼女を支えていた。「自分を追い詰めないでください。体を壊したら元も子もありません」「もう諦めませんか?正妻の座は守られているんです。北條家の奥方なんですよ。琴音さん
御書院に跪いた上原さくらは、うつむいて瞳を伏せていた。清和天皇は、北平侯爵家の一族が今や彼女一人になってしまったことを思い出し、憐れみの情を抱いた。「立って話すがよい!」さくらは両手を組んで頭を下げ、「陛下、妾が今日お目通りを願い出たのは大変僭越ではございますが、陛下のご恩典を賜りたく存じます」清和天皇は言った。「上原さくら、朕はすでに勅命を下した。撤回することはできぬ」さくらは小さく首を振った。「陛下に勅命を下し、妾と北條将軍との離縁をお許しいただきたく存じます」若き帝は驚いた。「離縁だと?お前が離縁を望むのか?」彼は、さくらが賜婚の勅命撤回を求めに来たのだと思っていたが、まさか離縁の勅命を求めるとは予想もしていなかった。さくらは涙をこらえながら言った。「陛下、北條将軍と琴音将軍は戦功により賜婚の勅命をお願いいたしました。今日は妾の父と兄の命日でございます。妾も彼らの軍功により、離縁の勅命をお願いしたいのです。どうか陛下のお許しを!」清和天皇は複雑な表情で尋ねた。「さくら、離縁の後、お前が何に直面するか分かっているのか?」「さくら」というこの呼び方を、彼女は陛下の口から長らく聞いていなかった。昔、陛下がまだ皇太子だった頃、時々侯爵邸に父を訪ねて来られた。そのたびに、面白い小さな贈り物を持って来てくれたものだった。後に彼女が梅月山で師匠について武芸を学ぶようになってからは、もう会うことはなかった。「承知しております」さくらの美しい顔に笑みが浮かんだが、その笑顔にはどこか皮肉な味わいがあった。「ですが、君子は人の美を成すものです。さくらは君子ではありませんが、北條将軍と琴音将軍の邪魔をして、恩愛の夫婦の間に棘となるようなことはしたくありません」「さくら、北平侯爵邸にはもう誰もいないぞ。お前はまた侯爵邸に戻るつもりか?将来のことを考えたのか?」さくらは答えた。「妾は今日、侯爵邸に戻り父と兄に拝礼いたしました。邸はすっかり荒れ果てておりました。妾は侯爵邸に戻って住み、父のために養子を迎えようと思います。そうすれば、父たちの香火が絶えることもありませんから」清和天皇は彼女が一時の感情で動いているのだと思っていたが、こんなにも周到に考えているとは予想外だった。「実際のところ、お前は正妻なのだ。葉月琴音がお前の地位
小山のように盛り上がった大きな塚の前に、巨大な墓石が建っていた。そこには数え切れないほどの名前が刻まれている。葉月琴音の恐怖は極限に達し、金切り声を上げて助けを求めた。衛士が檻の扉を開け、彼女の髪を掴んで引きずり出し、地面に投げ捨てた。全身が激痛に打ち震え、這うようにして端の方へ逃げようとする。衛士は彼女の髪を掴んで墳丘まで引きずり、墓石の前に押し付けた。「この名前が読めるか!お前が殺した者たちの名前だ!」怒号が響く。「違う……違います……私じゃ……」琴音の言葉は途切れた。怒りに燃える村人たちが一斉に襲いかかる。悲鳴が群衆の中から谷間に響き渡り、驚いた鳥たちが四方八方へ散っていく。黒雲が四方から集まり、瞬く間に空を覆い尽くした。轟く雷鳴が、琴音の悲鳴を飲み込んでいく。人だかりの中から鮮血が染み出し、小川のように蛇行していった。外で待つシャンピンやアンキルーたちには、中で何が起きているのか詳しくは分からない。だが、断続的な悲鳴と、血に染まった鎌や鍬が上下する様子から、凄惨な光景が想像された。村人たちは最も直接的な方法で、死んだ家族の仇を討っていた。一片ずつ肉を削ぐような残虐な真似は必要なかった。このような極悪人が一瞬たりとも生きながらえることは、死者の魂を苦しめるだけだった。悲鳴は次第に弱まっていった。琴音の体は切り刻まれ、顔と頭部以外は原形を留めていなかった。まだ息のある琴音は、全身の激痛に歯を震わせていた。死の恐怖が内臓を凍らせ、意識が遠のいていく。目の前の人々は鬼神のような形相で、刃物を振り下ろしてくる。血生臭い匂いが立ち込め、あの村を殺戮した日の記憶が蘇った。兵士たちも、まさにこうして無防備な村人たちめがけて刃を振るった。大地を染め上げた鮮血の臭いが鼻を突き、あの時の自分は、背筋が震えるような興奮さえ覚えていた。彼女は村人たちを「普通の民」とは見なかった。死を賭してもあの若将軍の居場所を明かそうとしない──それは並の身分ではないという証拠だった。女将として初の地位にある自分には、軍功が必要だった。男たちのように侯爵や宰相になれるかもしれない。そう、なぜ女が立身出世できないことがあろう?女にだって大功を立てることはできる。転がる首を蹴り飛ばしながら、冷たく命じた。「殺し続けろ。奴らが出てくるまで
憎しみと怒りの眼差しが炎となって彼女を焼き尽くさんばかりだった。まるで生きながら火あぶりにされているような錯覚に襲われる。恐怖が胸を締め付け、心臓を押しつぶし、内臓までもが凍りつくようだった。「殺せ!この悪魔を!虐殺された村人たちの供養じゃ!」怒号が天を突き刺すように響き渡る。琴音は恐怖で大小便を漏らし、檻の隅で身を丸めた。目を開ける勇気もなく、ただ四方から押し寄せる殺気立った叫び声に震えるばかり。スーランキーが声を張り上げた。「村の皆、道を開けてください!この死刑囚を大穴墓地まで連れて行きます。そこで檻から出し、皆様の思うがままにしていただきます。ただし──」彼は一呼吸置いた。「一つだけ条件があります。首は都へ持ち帰らねばなりません。陛下への証として必要なのです。肉を一片ずつ切り取るのは構いませんが、顔は潰さぬようお願いします。陛下が見分けられなくなっては困りますので」村人たちは、この日をどれほど待ち焦がれていたことか。目に宿る血に染まったような憤怒の色は変わらないものの、もう囚人は手中にある。急ぐ必要はない。大穴墓地まで連れて行き、惨殺された者たちの霊を慰める供養としよう。この仇は、今日こそ必ず討つ。牛車は進み続けた。村人が先導する。両村を合わせても、今では三十人余りしか残っていない。彼らは歩きながら、外衣を脱ぎ捨てていく。中から白装束が現れ、腕には麻縄が巻かれていた。この数十人には皆、年老いた親や子供たちがいた。豊かとは言えずとも、家族揃って平和に暮らしていたのに。白い弔旗が突如として姿を現した。横道から現れた人々は自然と列を成し、左側には白旗を掲げ、右側は紙銭を撒いていく。フォヤティンが近寄って尋ねると、彼らは近郊の白砂村の村人たちだと分かった。葉月琴音の処刑を聞きつけ、前もって弔旗を用意していたのだという。白砂村の村長は腰に笙簫を差した老翁だった。まだその楽器は鳴らされていない。村長はフォヤティンに語りかけた。「長公主様があの畜生を都へ連れ戻されるものと思い、私たちも都まで付いていくつもりでした。まさか、このように裁かせていただけるとは……」老人は深いため息をついた。「処刑が済みましたら、この笙簫を吹き鳴らし、亡き者たちの御霊を慰めたいと存じます」フォヤティンは驚いた。彼らは本気で都まで同行するつもりだっ
アンキルーは提灯を掲げながら、外で待つフォヤティンとシャンピンの元へ向かった。シャンピンは拘束されてはいなかったが、自分を待ち受ける運命を悟っていた。死は恐れていない。葉月琴音が八つ裂きにされる様を見られるのなら、喜んで命を差し出そう。「彼女に伝えてきました。相当な恐怖を感じているようです」アンキルーはフォヤティンに告げ、さりげなくシャンピンの顔を一瞥した。「死の恐怖を味わわせるのも、いいでしょうね」フォヤティンが言った。「あの女が死ねば、私も目を閉じられます」シャンピンは深く息を吸い込んだ。涙が決壊した堤防のように溢れ出た。フォヤティンは溜め息まじりに言った。「本来なら、あなたが死ぬ必要などなかったのに。葉月琴音は必ず捕らえるつもりでいた。なのに、あなたが愚かな真似を……」シャンピンは涙を拭いながら答えた。「後悔などしていません。もう一度選び直せたとしても、同じ道を選びます」アンキルーの目に苛立ちの色が浮かんだ。「まだそんなことを?なぜ長公主様の前では過ちを認め、後悔していると言ったのです?」夜風がシャンピンの衣を揺らし、乱れた髪を靡かせた。彼女の目と鼻は赤く腫れていたが、その瞳の奥には深い憎しみと悔しさが宿っていた。「長公主様を悲しませたくなかったのです。私は今でも長公主様を敬愛しています。でも、理解できないのです。皇太子様は実の弟君なのに、どうしてこのまま済ませられるのでしょう?まさか、皇太子様は長公主様にとってそれほど取るに足らない存在だったのでしょうか?皇太子様のためなら、全国を挙げて大和国を攻めても良いはずです。きっと、民を徴用せずとも、自ら進んで従軍し、糧食さえ持参するでしょう」フォヤティンは冷ややかな声で問い返した。「民の意思はさておき、そもそも皇太子様が辱めを受けて自刃なさったことを、世に知らしめるおつもりですか?今この事実を隠しているのは、皇太子様の名誉を守るためなのです。朝廷の文武百官も、大和国の民も、皇太子様は二つの村を守るために戦場で命を落とされたと信じている。立派な戦功を立てられたと。それを今さら、戦功などなかった、捕虜となり、辱めを受け、去勢され、最後は自刃なさったなどと告げるのですか?」彼女は空を指差しながら続けた。「皇太子様御自身は、そのようなことを望まれるとお思いですか?」シャンピン
その言葉に、琴音は全身を震わせた。あの村々など、忘れようにも忘れられるはずがなかった。彼女は慌てて深い息を吸い込むと、肘で身を支えながら必死に前に這い寄った。「い、いやっ!私を平安京の都に連れ戻すんじゃなかったの?」「ええ、確かにお連れしますとも」アンキルーは冷たい表情のまま告げた。「首だけあれば十分ですから。手間が省けますしね」その言葉に、琴音の瞳孔が恐怖で開いた。震える手で鉄格子を掴みながら、「お願い、お願いです!清酒村だけは……私を都に連れて行って、皇太子様の御陵の前で殺してください!」と哀願した。アンキルーの表情に憎しみが滲んだ。「皇太子様の御陵前で死ぬなど、貴様に相応しくありません。葉月琴音、私にはお見通しですよ。あの軟弱な夫が救いに来ると思っているのでしょう?そんな夢想は捨てなさい。彼は来ません」「違います、誤解です!」琴音は目を泳がせながら必死に言い繕った。「本当に悔いております。鹿背田城の民に対して、あのような残虐な真似をしたことを……申し訳ありません」彼女は頭を地面に打ち付けた。「許しは乞いません。ただ、都へ連れ戻していただき、皇太子様の御前で罪を謝させていただきたいのです」「笑止千万」アンキルーは冷笑を浮かべながら、その虚しい希望を打ち砕いた。「密偵からの報告では、北條守は都から一歩も出ていないそうです。清酒村であろうと、都であろうと、あなたを救う者など現れませんよ」身を屈めて、琴音の驚愕に見開かれた瞳を覗き込んだ。「あなたは死にます。それも、凄惨な最期を迎えることになりますよ」琴音は地面に這いつくばったまま、もはや鉄格子すら掴めない。横たわったまま、体を丸めるように蹲った。死の恐怖に全身を震わせながらも、彼女は必死に否定しようとした。北條守がそこまで薄情なはずがない。確かに優柔不断で無能かもしれないが、約束したことは必ず守る男のはずだった。「怖いのですか?当然でしょうね」アンキルーは琴音の惨めな姿に、やっと溜飲が下がった。この数日間、撤兵の処理に追われ、手足の筋を切っただけで更なる処罰を加えられなかった。全ては、この日のためだった。「い、いいえ……そんなはず……」琴音は溺れる者のように、息を切らせた。必死に自分を落ち着かせようとする。これは脅しに過ぎない。動揺を見せてはいけないのだと、彼女は自分に
「長公主様、スー将軍も撤兵を約束なさいましたが、シャンピンをどのようにお裁きになられますか」アンキルーは、長公主の頭皮を揉みながら、静かに尋ねた。「その娘の情けを請うつもりかしら?」「確かに長公主様を謀ろうとした罪は重大でございます。ですが、女官の数も少なく、シャンピンのように昇進できた者も珍しく……」アンキルーは言葉を選びながら続けた。「私たちにもこれ以上の昇進は望めませぬ。どうか、もう一度だけ機会を……」レイギョク長公主の瞳が冷たい水のように凍てついた。「その機会はもうないわ」「皇太子様の仇を討とうとしただけで……」「アンキルー!」レイギョク長公主は彼女の手を振り払い、冷ややかに警告した。「もしあんたが、彼女の地位が得難いものだと本当に思うのなら、なおさら情けを請うべきではないはず。あんたたちがここまでどれほど苦労してきたか分かっているでしょう?些細な過ちも許されず、少しでも油断すれば皆に非難される。特に彼女は誰よりも慎重であるべきだった。女官の道が険しいことを心に刻み、軽んじられないよう行動すべきだったのに。それなのに彼女は本末転倒。復讐心だけに囚われ、平安京を戦火に投じることも厭わなかった。民の命も、幾十万の兵の生死も顧みなかった。ケイイキが知れば、さぞ失望なさることでしょう」「謀略も持たず、復讐心だけを何より大切にして、ただ私への謀殺を企ててまでも両国を戦争に導こうとした。戦になれば溜飲が下がると思ったのでしょうか?平安京の軍糧はどこから調達するつもり?まさか陛下の仰った通り、また民から兵を徴発するとでも?一時の感情を抑えられぬ者に、大事は成せぬものよ」アンキルーは平安京の現状を思い、戦争など到底耐えられるものではないと悟った。すぐさま跪いて、「私の考えが浅はかでございました」と謝った。レイギョク長公主は溜息をつきながら告げた。「大和国が先に戦を仕掛けてくることはないでしょう。我が平安京は既に内部に問題を抱えているのだから、外患まで抱え込むわけにはいかないわ。民には、せめて数年でも平穏な暮らしをさせてあげたい。今でさえ、どれほどの人々が満足に食事もできずにいることか。どんな策を巡らせるにしても、まずは内を固めねばならないのよ」「はい、長公主様のおっしゃる通りでございます」アンキルーも内心では分かっていた。ただ、同じ女官と
今日まで、さくらは皇太子の冊立など気にも留めていなかった。一つには、まだ若い陛下が急いで皇太子を立てる必要もないだろうという考えがあった。もう一つは、この王朝に嫡男の長子がいることは珍しいことだった。一般の官家でさえ、庶子が長子であることは珍しくない。まして後宮を擁する帝王の場合、皇后より先に妃嬪が懐妊すれば、長子となる可能性もある。勲貴の家では、正室が入る前に側室が子を産むことを許さない。枕席に侍る際には避妊薬を飲ませ、もし子種が宿っても、薬で下ろすのが習わしだった。しかし皇室は違う。妃嬪が懐妊すれば、その子は皇族の血を引く尊い存在となる。敬妃も皇后より先に懐妊した。皇后は長子が生まれることを恐れたという。結局、生まれたのは大公主で、皇后はようやく胸を撫で下ろしたのだった。これらは母から聞かされた話だった。それ以来、さくらはこうした宮廷の事情に関心を持つことはなかった。嫡男の長子がいれば、きっと大切に育てられるはず——そう思っていた。まさかこのような性格に育つとは。皇后の態度も理解に苦しむ。京の才女として名高く、琴棋書画も詩歌も極めた人物なのに。聖賢の教えも学んでいるはずの彼女が、甘やかすことは害となると、どうして分からないのだろう。しかも、未来の皇太子となるべき御子なのに。「そんな考えても心が重くなるだけだ」玄武はさくらの眉間に優しく指を当てた。柔らかな灯りに照らされた端正な横顔が、一層穏やかに見える。「皇太子の件は、陛下も慎重に考えられるはずだ。我々北冥親王家としては、ただ成り行きを見守るしかない。それに母上は今は政務には口を出されないが、皇太子の冊立となれば、さすがに陛下と相談なさるだろう」さくらは頷いた。そうだ。自分だけでなく、玄武も介入すべきではない。むしろ陛下の疑心を招きかねない。陛下が玄武を警戒していることは明らかだ。最善の策は距離を置くこと。余計な詮索の種を蒔かぬよう、不用意な言動で陛下の不信を招くことは避けねばならない。分別を持って接することこそが、皇族の兄弟として、君臣の関係を保つための基本なのだから。鹿背田城。夜の帳が降り、銀盤のような月が昇っていた。レイギョク長公主は元帥邸の後庭に座していた。緊迫した空気は収まり、疲れ果てた様子で、もはや言葉を発する気力すら残っていないようだった。
北冥親王邸では、夜遅くまで灯りが煌々と灯されていた。有田先生は陛下からの賜り物を丁寧に記録し、保管している。いずれ潤お坊ちゃまが太政大臣の爵位を継ぐ際に返還するためだ。月明かりの下、さくらは潤の手を取り、庭園を歩いていた。今日の出来事が幼い心に傷を残さないか気がかりで、散歩をしながら様子を窺っていた。しかし、その心配は杞憂に終わった。「大したことないよ」潤は澄んだ瞳でさくらを見上げた。「ただの言葉じゃない。太后様も陛下も、こんなにたくさんの素敵な物を下さったのに。それに」少年は微笑んで付け加えた。「大皇子様はまだ小さいから。大きくなれば、きっと分かってくれると思う」「まあ」さくらは潤の鼻先を軽くつついた。「大皇子様がまだ小さいって。じゃあ、あなたは大人なの?」「まあ、大皇子様よりは年上ですからね」潤は小声で言った。叔母や叔父が心配しているのが分かっていた。今も叔父が後ろをこっそり付いてきているのも気づいていた。「大したことじゃないんです」明るい声で続けた。「太后様がおっしゃったんです。これからの僕は、毎日楽しく、幸せに過ごさなきゃいけないって。おじいさまも、おばあさまも、お父様もお母様も、上原家の子孫のために辛い思いを全部引き受けてくださった。だから私たちに幸せを残してくれたんです。僕たちが幸せなら、きっと喜んでくださるはずです」さくらの胸に、鋭い痛みが走った。慰めの言葉かもしれない。でも、もう彼らのために何もできない。ただ幸せに、楽しく生きること。それだけが、残された道であり、彼らの望みだったのかもしれない。手を繋いで庭を一周すると、潤は皇太妃のところへ行きたいと言い出した。「今日はお宮で、皇太妃様とゆっくりお話できませんでした。明日は早く書院に戻らないといけないから、もう少し一緒に過ごしたいんです」その大人びた物言いに、さくらは思わず笑みを浮かべた。「そうね、送っていってあげましょう」皇太妃は屋敷に戻ってから、ずっと憂鬱な様子だった。高松ばあやが何度慰めても気分は晴れなかった。だが潤が嬉しそうに駆け寄ってくるのを見た途端、突然込み上げるものがあった。思わず涙が滲みそうになり、急いで潤を抱きしめた。「可愛い子……辛かったわね」潤は皇太妃の胸に顔を埋めながら、後ろ手でさくらに「もう大丈夫」と手を振った。「皇太妃様、少しも辛
その言葉に天皇の怒りが爆発した。手にした茶碗を払い落とし、皇后の前で砕けた。「がちゃん」という音に皇后は身を縮めた。「たかが子供の軽率な言葉です」皇后は震えながらも言い返した。「潤くんに怪我をさせたわけでもないのに、なぜこれほどまでに……」「ならば、ただの子供として育てることもできよう」天皇の声は冷気を帯びていた。「そのようなことを……」皇后は慌てて身を乗り出した。「もしこの言葉が漏れれば、朝臣たちの心に……」「それも良かろう」天皇は冷笑を漏らした。「皇后がさしたる期待も寄せていないのなら、玄武の庇護の下で暮らす閑職の王子という道もある」その言葉に、皇后の目の前が暗くなった。全身から血の気が引き、恐怖が背筋を這い上がる。長年の安逸な生活で忘れていた。皇権の道が茨の道であることを。生まれた身分だけで、何もせずに手に入るものなどない。「私の不明でございます」震える声で言葉を紡ぐ。「教育の至らなさゆえ、息子は傲慢になってしまいました。もし将来、重責を担えぬほどの者になりましたら、それはすべて私の責任。これからは厳しく躾け、慈悲深い心を……」「空約束は聞きたくない」天皇は皇后の言葉を遮った。「一年を期限とする。このような軽挙妄動、傲慢な態度、学業の遅れが改まらぬのであれば、考慮の対象にすらならぬ」一年という猶予に、皇后は僅かに安堵の吐息を漏らした。「かしこまりました」「よろしい」天皇は皇后の思惑を見透かしたように冷ややかに告げた。「明日、朝の挨拶に参るように。手のひらを確認させてもらおう」斉藤皇后の胸に、二十回の手打ちの痛みが突き刺さった。生まれた時から玉のように大切に育ててきた我が子に、どうしてこのような仕打ちを……心の中で、上原さくらと上原潤への恨みが膨れ上がった。先祖の功績がどれほど偉大であろうと、今は一介の子供に過ぎない。たかが言葉の失態で、このような仕打ちを受けるとは、天地が逆さまになったようなものではないか。一方、廟では北條守が大皇子と共に跪いていた。事の次第も知らされぬまま、休暇日に樋口信也の使いに呼び戻され、ただ大皇子を連れて廟に参り、上原太政大臣の戦歴を語れと命じられた。太政大臣・上原洋平。その名は守の心の中で聖山のごとく聳え立っていた。一つ一つの戦いを、まるで自分の手の中の宝物のように、克明に覚えて
「申し訳ございません。私の不明でございました」清和天皇の目に深い後悔の色が浮かんだ。「昔のことを持ち出すこともできたわ。あなたと上原家の若殿たちとの付き合い、往時の思い出を語って、帝王としてではなく、叔父として潤くんに接するよう促すことも。でも、そうはしなかった」太后は静かに続けた。「思い出を促されてようやく蘇る感情なんて、所詮偽りものよ。だから私は率直に言うわ。潤くんを大切にしなさい。誰にも虐げさせてはいけない」太后の言葉が、天皇の心に眠る数々の記憶を呼び覚ました。かつて親友がいたことを、この時になってようやく思い出したかのようだった。上原家との交際には、確かに打算もあった。しかし、その友情に注いだ真心まで偽りではなかった。上原家の父子が命を落とした時、即位間もない自分は前朝の安定と人心の掌握、そして功業を立てることに心を奪われていた。邪馬台奪還の功績を重視するあまり、上原家父子の訃報を受けた時、悲しみよりも焦燥に駆られた。玄武を邪馬台に遣わしてからも、勝利の報せばかりを待ち望んでいた。その待機の中で、上原家父子の死の悲しみは次第に薄れ、大勝の喜びだけが心を満たしていた。今、太后の言葉に導かれ、記憶の淵に沈んでいった。後悔と哀しみが少しずつ胸を蝕んでいく。立ち上がった時には、目に涙が溢れていた。深々と頭を下げ、声を震わせて言った。「誓って申し上げます。このような事態を二度と起こしません。この命ある限り、上原潤を誰一人として侮ることはできぬよう守り通します」太后の表情がようやく和らいだ。「その言葉、しっかりと覚えておきなさい」日も暮れ近くなり、清和天皇は潤を宮外まで送らせ、二台分の褒美の品々も併せて賜った。潤を見送った後、天皇は春長殿へと足を向けた。斉藤皇后は床に額をつけて平伏していた。今日、北條守が大皇子を廟に連れて行った時の恐怖が、まだ体から抜けきっていなかった。玄武が大皇子を叱った時は、心中穏やかではなかった。だが太后の前とあっては、その感情を表すことなどできなかった。春長殿に戻ってからも、叱る気にはなれず、むしろ慰めに慰めて、ようやく機嫌を直させたところだった。息子を甘やかしすぎだと、斉藤皇后にも分かっていた。しかし自制することができない。皇太子の座は、生まれながらにして約束されたものなのだ。特別な努力など