Share

第583話

Author: 夏目八月
「私たちは公主邸では、自分の館を離れることを許されませんでした」紗月は答えた。「武芸の稽古も、姉のような遊郭での教養も、すべて自分の館の中で行われました。西庭については直接知ることはありませんが、下人たちの話では仏堂があるそうです。嫡母は毎月の一日と十五日に、お参りと供養にいらっしゃるとか」

「仏堂?」さくらは眉を寄せた。単なる仏堂であるはずがない。もしそうなら、あれほど神経質になることはないだろう。

どうやら、機会を見つけて探りを入れる必要がありそうだ。

「武芸の心得があるのですか?」さくらは更に尋ねた。

「桂葉が私の師でした。数年ほど学びました」紗月は答えた。「私たち姉妹は皆、何かしらの技を身につけさせられました。嫡母は私たちを育てた以上、必ず何かの役に立てようとします。無駄な米は食わせないのです」

さくらは頷いた。確かにその通りだ。大長公主は単なる残虐な人物ではない。燕良親王との謀反を企てているのだから、誰もが何かの役に立つよう仕立て上げているはずだ。「お父上は、お母上にどのように?」

「父が母を特別に可愛がっていたからこそ、公主の手の内に落ちたのです」紗月は憤りを隠せない様子で続けた。「母は一時も公主邸から逃れたいと願っていました。以前なら父にも助ける機会はあったはず。でも、その時は何もせず......弟を身籠ってからようやく重い腰を上げましたが、もう臨月も近かった。どうして遠くまで逃げられたでしょうか」

その口調には大長公主への憎しみに劣らぬ、東海林椎名への怨みが滲んでいた。

「今、母は地下牢に閉じ込められています。私たち姉妹を言いなりにさせるための人質として。出立前に一度だけ会わせてもらいましたが、飢えで人の形を失うほど......このまま命を落としてしまうのではと心配で」

紗月の声は再び涙に濡れた。

さくらはすべてを聞き終えると言った。「お戻りなさい。あの三人には眠り薬を飲ませました。彼らの身体を調べさせていただきます。あなたもご容赦を」

この身体検査は慎重を期すためであり、侍女の桂葉たちに一定の信頼を得たと思わせることもできる。どのみち、何も見つかるはずもないのだから。

「では......」

「都に戻ってからにしましょう。まだ完全には信用できません」さくらは淡々と告げた。

「でも」紗月は焦りを見せた。「王妃様の側近くにいな
Locked Chapter
Continue Reading on GoodNovel
Scan code to download App

Related chapters

  • 桜華、戦場に舞う   第584話

    翌朝、桂葉と護衛たちは昨夜眠らされていたことに気づいた。持ち物が探られた形跡があり、荷物は丁寧に包み直されてはいたものの、日頃から用心深い彼らには、一目で分かった。「これは好都合」桂葉の瞳に冷たい光が宿る。「私たちを都まで連れて行くつもりだからこその身体検査。問題がないと分かれば、これからの計画は進めやすくなる」彼女は紗月に向かって言った。「道中の休憩時には、できるだけ北冥親王様と二人きりになれるよう心がけなさい。さりげなく武芸の心得があることも悟らせること。北冥親王様は武芸の心得のある女性がお好みだそうだから」紗月は「はい」と答えながら、額に手を当てた。「なんだか、まだ頭がぼんやりして......」「当然よ」桂葉は淡々と言った。「みな眠らされたのだから。しばらくすれば良くなるわ」彼女は紗月を見つめながら続けた。「忘れないで。機会があれば必ず北冥親王様に近づくのよ。ああ、今回は読みが甘かった。名西郡に向かう前に、北冥親王妃も来るとは想定していなかった。公主様からの手紙が少し遅すぎたわ」「北冥親王妃様は夜に都をお立ちになったそうです。嫡母様が知らなかったのも無理はありません」と紗月が言った。桂葉は両手を背中で組み、まるで大計を案じるかのように言った。「ええ、北冥親王妃がいることで少し厄介にはなったけれど、状況が変わっても計画は変えられないわ。しつこく付きまとうにせよ、何か他の手立てを使うにせよ、とにかく夫婦の仲を裂かねばならない。できれば北冥親王家の侍妾になれれば一番いいのだけれど」紗月は立ち上がって水を一口飲んだ。まだ辰の刻を過ぎたばかりだというのに、熱波が押し寄せてくるようだった。「分かっています。必ず努力いたします。師匠」桂葉は満足げに頷き、彼女を見つめながら言った。「安心なさい。公主様は約束は必ず守られる。任務を果たせば、お母様は地牢から出られる。もし親王家の侍妾になれれば、お母様の待遇も良くなるはずよ」「承知いたしました!」紗月は決意に満ちた眼差しで答えた。「必ず嫡母様にご満足いただけますよう」「そうやって素直なのはよいことだ」桂葉は賞賛するように言った。「青舞のように手に負えないようではいけない。親房鉄将があんな役立たずだからと近づこうともせず、懲らしめられてようやく分かったというありさまだったからね」「姉は

  • 桜華、戦場に舞う   第585話

    ある日、官道脇の小さな林で休憩を取ることになった。林から一里ほど離れたところに、底まで透き通って見える小川があり、この暑さに、皆が小川へと向かった。紗月も小川で手を洗っていた。男たちのように飛び込んで水浴びするわけにはいかないが。男たちが楽しそうに遊ぶ様子を眺めながら、彼女は木の枝を拾い上げ、舞い始めた。その技に殺傷力こそなかったが、動きは優美だった。つま先立ちで跳躍し、回転しながら薙ぎ払う姿は、舞と武を融合させたかのようで、目を奪われるほどの美しさだった。その場の雰囲気に感化され、皆も水から上がって、拳法の型を披露し始めた。桂葉は影森玄武の様子を窺った。影森は紗月を見つめ、その瞳には感嘆の色が浮かんでいた。彼女は満足げに護衛の樋口冬彦と視線を交わした。やはり北冥親王は武芸の心得のある女性に特別な関心を示すものだ。しばらくして、玄武はようやく視線を外し、紫乃と話している傍らのさくらを後ろめたげに一瞥してから、彼女たちの方へ歩み寄った。男の後ろめたげな眼差しを、桂葉は見逃さなかった。今回は予期せぬ展開があり、王妃がいることで難しくはなったが、影森玄武が餌に食いついたのは確かだった。玄武がさくらの傍らに腰を下ろすと、紫乃は自然と立ち去り、紗月の方へ向かった。「剣舞もできるとは思わなかったわ」紗月は恥ずかしげに答えた。「見た目だけの技でございます。実戦では役に立ちません。だからこそ皆様にお守りいただいて都までご同行させていただいているのです」紫乃は親しげに言った。「私も武芸の心得があるの。都に着いたら、ぜひ手合わせしましょう」「それは......」紗月は恐る恐る桂葉の方を見やった。桂葉は大喜びで近寄り、笑みを浮かべながら言った。「沢村お嬢様が我がお嬢様をお気に入りくださるとは。必ずやお屋敷にお伺いさせていただきます。ところで、どちらの......」紫乃は冷ややかな視線を投げかけた。「侍女の分際で、余計な詮索ではないかしら」桂葉は深々と一礼した。「無礼をお許しください。沢村お嬢様にはどうかお気になさいませんよう」「所詮、商人の家柄ゆえ、礼儀作法も行き届かぬものね」紫乃は露骨な嫌悪感を示した。桂葉は動じる様子もなく、数歩後ずさり、頭を垂れて立ち尽くした。一方、玄武とさくらは声を潜めて話していた。「先ほど彼

  • 桜華、戦場に舞う   第586話

    さくらは顔を背け、目尻まで笑みが広がった。そりゃあ丹治先生に調べてもらわないと。この世の男たちで、自分を大切にする者など少ないものだから。「まさか、私にそんな病気があると疑っていたのか?」影森は歯ぎしりした。「ずっと戦場にいたんだぞ。本気でそんなことを?」男たちが水遊びから戻ってきた。さくらは紫乃の手を取り、彼の質問には答えようともしなかった。桂葉は影森玄武の苛立ちと、さくらが慌てて立ち去る様子を見て取った。まるで夫婦喧嘩のようだった。都までの道中、それ以外には特に変わったことは起こらなかった。都に戻ったのは、八月も近いころだった。治部はすでに一行の到着時刻を把握しており、この慶事は都中に伝わっていた。庶民の感情は最も純粋なもので、英雄の帰還に、通りには人が溢れかえった。さくらは入城前に、紗月に馬を預け、後日馬を返しに来るよう告げた。紗月は深々と礼をして感謝を述べた。「お館はどちらに?」「北冥親王屋敷だ」とさくらは答えた。紗月は驚きの表情を見せた。「北冥親王屋敷?では、あなたは北冥親王妃様?」慌てて桂葉と共に跪こうとする紗月に、さくらは制した。「そのような礼は不要です。明日、馬を返しに来てください」言い終えると、さくらは玄武に手を差し出した。玄武は紗月の顔を一瞥してから、さくらの手を強く引き、二人で一頭の馬に跨った。桂葉は玄武の眼差しを見逃さなかった。望みはありそうだが、当面の課題は親王家に入ることだ。そのためには、まず北冥親王妃の心を掴み、信頼を得なければならない。言い換えれば、遠回りが必要というわけだ。しかし、そのほうがかえって効果的かもしれない。もし北冥親王妃が紗月を友として信頼するようになれば、友人と夫の二重の裏切りとなる。それは王妃への打撃も大きく、事態が一層深刻化する可能性も高まるはずだ。そう考えて、一行が都に入るのを見送った後、桂葉は紗月に言った。「明日、馬を返しに行く時は、たっぷりとした贈り物を用意しなさい。まずは北冥親王妃の機嫌を取ることです」紗月は小さく安堵の息を吐いた。「はい!」入城の準備が始まり、天方十一郎と小早田秀水が清張烈央を支えて馬に乗せ、紫乃は木幡青女、さくらと共に馬車に乗り込んだ。これは丹治先生の許可を得てのことだった。天方十一郎が馬を引き、群衆の喧騒で

  • 桜華、戦場に舞う   第587話

    北條守は今日当直で、禁衛府と共に秩序維持に当たっていた。一行が馬で彼の前を通り過ぎる時、一人一人の顔をはっきりと見ることができた。天方十一郎を見た時、かつての美しい容貌や優雅な佇まいが失われていることに気づき、胸が痛むと同時に複雑な思いが去来し、一瞬、自分の存在の卑小さに恥じ入った。英雄。かつての自分も英雄だった。関ヶ原から戻った時も、民衆はこうして歓声を上げて迎えてくれた。今や、地位の低い禁衛府に身を落とし、もはや天の寵児でもなく、重責を任されることもない。彼らを見つめながら、雲泥の差ともいうべき身分の卑しさを痛感した。この先、出世の機会があるとすれば、義兄の庇護に頼るしかないだろう。でなければ、再び戦が起こり、手柄を立てる機会が巡ってくるのを待つしかない。昔は本当に愚かだった。すべてを甘く考えすぎていた。軍功などそう簡単に得られるものではない。関ヶ原では佐藤将軍が彼のために刃を受け、片腕を失った。邪馬台の戦場で、攻城戦の残虐さを目の当たりにし、山のように積み上がった死体と血の河を見て、初めて分かった。葉月琴音が軽々しく言った軍功など、そう簡単なものではないと。どれほど多くの将兵が志半ばで戦死したことか。また、十一郎たちのように捕虜となり虐待を受けながら、逃げ出して諜報部隊を組織できたのは、恐らく彼らだけだろう。捕虜の虐待のことを思うと、足の先から頭のてっぺんまで寒気が走った。関ヶ原の一件が最終的にどうなるのか分からない。今のところ天皇は追及していないが、将軍家には監視の目が光っている。ただ一つ確かなことは、平安京に変事があれば、将軍家も運命を共にすることだろう。あの新皇太子は、平安京の皇帝のように体面を重んじる者ではないのだから。華やかな栄誉は他人のもの、その日暮らしは自分のもの。北條守はこの瞬間、底知れぬ絶望を感じた。同時に、葉月琴音の熱心に語った言葉を思い出した。彼女は成功だけを求めていた。そう、成功への道のりは余りにも険しい。彼は彼らを見上げながら、かつての自分と葉月琴音を見上げているような気がした。しかし、人波に紛れて、誰も彼に気づかない。人々は十一人の英雄と、彼らを救い出した北冥親王を追いかけ、声を上げ続けていた。北冥親王も彼には目もくれず、ただ目の前の感動的な光景を見つめていた。禾津治部卿の

  • 桜華、戦場に舞う   第588話

    恵子皇太妃は涙を拭いながら、外の様子を使用人から聞いていた。自分が普通の民ではないため、あの熱狂の渦に加われないことを残念に思った。この頃、語り部たちの語る物語を下人たちが報告するたびに、彼女は深く感動していた。しかし今、彼女が涙を流すのは外の祝賀の喜びではなく、さくらが戻ってすぐに部屋に籠もり、長い間出てこないと聞いたからだった。皇太妃には、なぜ彼女が辛い思いをしているのか分かっていた。この生死を越えた再会の喜びに、彼女は加われないのだ。彼女の父や兄は、この戦いで命を落としたわけではないのだから。「こちらへ」皇太妃は床に跪いて挨拶するさくらに手招きした。「義母の傍に座りなさい」さくらが立ち上がって近づいた時、恵子皇太妃は彼女を抱き寄せた。皇太妃が座ったままだったため、引き寄せられたさくらは跪いたまま皇太妃の胸に抱かれることになった。しっかりと抱きしめられながら、上から義母の涙声が聞こえてきた。「あなたはいつでも私を実の母として、一番近い存在として頼っていいのよ。私がいつまでもあなたを守ってあげるわ」さくらは思わず抵抗しようとする力が湧き、皇太妃の胸元から少し顔を離そうとした。息苦しかったからだ。しかし、その言葉を聞いた途端、心が柔らかく溶けていった。一言一言が急所を突くように響き、抵抗する力も失せ、胸が詰まり、鼻の奥がツンとして、目の奥がしぶしぶした。皇太后様に守られて生きてきた皇太妃が、こんなにも母性的な言葉を、それも自分に向けて発するとは思ってもみなかった。皇太妃は以前、自分のことをあまり好いていなかったはずだ。涙が出そうになった。とはいえ、正直なところ、四十代前半の皇太妃の体つきがあまりにも整っていて、息が詰まりそうだった。玄武はその光景を見ながら、先にさくらを抱きしめておけばよかったと後悔した。母上に感動的な場面を横取りされてしまい、悔しくてたまらなかった。高松ばあやは傍らで涙を拭いながら、心から喜んでいた。なんて素晴らしいことだろう。皇太妃様が人の心の痛みを理解されるようになられた。抱擁の後、皇太妃はさくらを放し、二人に座るよう促した。「お茶を持ってきなさい!」感情を表に出したことで義理の娘により親近感を覚えたが、さくらはやや居心地の悪そうな様子だった。そこで急いで本題に入った。「お義母様、

  • 桜華、戦場に舞う   第589話

    寧姫の長公主邸は、皇城で最も位の高い貴族が集まる地区に位置していた。庶民はここを権貴通りと呼び、御通りからもわずか三、四里ほどの距離だった。北冥親王邸からも近く、歩いても線香一本が燃える程度の時間で着くのだが、さすがに皇太妃が歩くわけにもいかず、一同で輿に乗って向かった。公主邸にはすでに人が入っていた。太后から賜った使用人たちで、掃除や庭の手入れを任されていた。鉢植えや直接植えられた花木も、すでに少なくなかった。清和天皇は寧姫に良くしたもので、邸宅は広大で、前庭には威厳のある堂々とした建物が並び、奥には整然と明るい建物が立ち並んでいた。庭園には池が掘られ、東屋や楼閣、築山に小橋がかかり、せせらぎの音が心を和ませた。都の他の建物のような無機質さはなく、関西の趣が感じられた。寧姫の居所は和風館と名付けられていた。良い名前だった。齋藤六郎の雅号が「風和」であることから、夫婦が風のように穏やかに寄り添い、互いを支え合う願いを込めたのだという。中に入ると、家具や屏風、白檀の寝台に錦の一人用寝台まで、すべてが揃っており、使われている木材も最高級のものばかりだった。恵子皇太妃は見回して言った。「嫁入り道具にも家具が多いけれど、ここはもう揃っているから、持ってこなくてもよさそうね」「でも帳簿に記載されているものですから、持ってきましょう」とさくらが言った。「公主邸はこれだけ広いのですから、置く場所には困らないでしょう」「ただ、あなたが用意したものは良い材料ばかりだから、寧姫が使わないのはもったいないわ」皇太妃は一回りしながら考えた。「いえ、無駄にはならないわ。斎藤六郎も時々ここに泊まるでしょうから、彼の居所に置けばいいわ」大和国の習わしでは、夫君は公主と同居せず、自分の家に戻ることができ、公主が寵愛を示したい時は、灯りを点して召し出すことになっていた。もっとも、今の二人の仲の良さを見ると、結婚後はすぐに同居することになりそうだった。別々の居所を設けたとしても、形だけのものになるだろう。「一つの居所を設えておけば、お義母様が寧姫に会いたくなった時に、数日滞在なさることもできますよ」とさくらが提案した。「まさか。息子の邸に住まずに娘の邸に住むなんて、どういうことかしら」実は恵子皇太妃は最初、子供たちとあまり親しくなかった。寧姫

  • 桜華、戦場に舞う   第590話

    外の賑わいが収まると、茨城県の二人を除く偵察隊の面々は、それぞれの家に戻っていった。五島三郎と五島五郎は有田先生と共に太政大臣家で一時的に過ごすことになり、明日の天子の召見を待つことになった。天方十一郎が天方家の門をくぐった途端、裕子の涙は止まることを知らなかった。息子を抱きしめては泣き、また泣き、気を失いそうになるほどだった。皆が慰めながら、ようやく裕子を落ち着かせて座らせ、ゆっくりと話ができるようになった。天方家では、若い男たちの数が随分と減っていた。三男家だけでも何人もの犠牲者を出していた。天方十一郎の帰還は、天方家の全員にとって慰めとなった。彼は一族の長老たちに一人一人叩頭をした。最年長は三男家の旦那で、彼が涙を流すと、皆も目を拭った。これまでの大まかな様子を聞いた後、裕子は息子と共に部屋に戻り、話をすることにした。十一郎に伝えておかねばならないことがあったのだ。裕子は部屋に戻ると、左右の者を下がらせ、息子の姿を見つめながらもまだ現実とは思えない様子だった。深いため息をつくと、「あなたの妻のことは、許夫が邪馬台で話してくれただろうけれど、母からも話しておかねばならないことがある。お父上は戦場で亡くなった。未亡人の辛さは母にも分かる。でも母には、あなたと妹がいたから、それを希望に生きてこられた。でも、親房夕美は違った。子供もなく......母は考えたの。あなたは国に忠誠を尽くしたのだから、彼女の人生まで縛るべきではないと。それで、あなたの義姉たちと相談し、旦那様やお叔父上にも伺いを立て、許夫にも手紙を書いた。皆の同意を得て、親房夕美には実家に戻ってもらうことにしたの。離縁状を渡して......」その当時のことを思い出すと、突然の訃報に今でも胸が締め付けられる。裕子はお茶を一口飲んで続けた。「あの子は帰りたがらなかったの。一生あなたを待つと言って......離縁状を渡しても、そう言い張っていた。実家に戻って苦労するのが心配で、あなたへの補償金と二軒の店を譲ったの。今は再婚して......この前、西平大名家の者が来て、補償金と店の価値を銀両に換算して返してくれた。これで両家の縁は切れたということよ。母がこれを話すのは、もう彼女を煩わせないでほしいからなの」「これからは、あなたにはあなたの人生が、夕美には夕美の人生がある。たとえ会

  • 桜華、戦場に舞う   第591話

    翌日、椎名紗月は侍女を伴って馬を返しに訪れ、お礼の品も携えていた。道枝執事が応対したものの、しばらく待ってもさくらに会えず、二人は辞去することにした。屋敷を出ようとした時、折しも沢村紫乃と出くわした。紫乃は紗月に向かって、親しげな様子で声をかけた。「まあ、小林さん。馬のお返しですか? 最近は親王家も慌ただしくて。また改めてゆっくりと、武芸のことでもお話ししましょう」「ご親切にありがとうございます」紗月は丁寧に一礼した。「ぜひ近いうちに、ご指南いただきに参りたく存じます」「そうですね」紫乃は笑みを浮かべながら、軽く手を振った。「では、お先に。私もちょっと用事がありますので」紗月と桂葉は親王邸から出て馬車に乗り込んだ。桂葉は不満げに呟いた。「まったく、回り道ばかりで。今日は北冥親王妃には会えなかったけれど、その沢村という娘が随分と親しげだったわね。まずはあの娘から攻めていけば、親王家への出入りも自由になるでしょう。それだけでも大きな進展よ」街路を曲がりくねって進む度に、桂葉の不機嫌さは増していった。冷ややかな声で続けた。「青舞は言うことを聞かなかったけれど、仕事は見事にこなしていたわ。あなたときたら、のろのろしていて。本当にお母様を救い出したいの?」「師匠」紗月は哀願するような目で見上げた。「どうか公主様にお取り次ぎいただけませんか。母上に一度だけでも会わせていただければ、私、必ず全力を尽くします」「そうねぇ......数日待ちなさい」「師匠、どうか」紗月は強く懇願し、その場に跪いた。「一度だけでも会わせてください。公主様にお願いしていただければ、必ずや任務を果たしてみせます」「それに今が絶好の機会なのです。寧姫の降嫁を控え、彼らが忙しい今なら、まだ公主邸にも戻れます。でも、もし親王様の目に留まってしまえば、きっと私のことを詮索なさる。そうなれば、母上にお会いすることさえ叶わなくなってしまいます」桂葉の冷淡な態度は変わらず、紗月の声は涙に震えながらも、どこか憤りを帯びていた。「命を賭けろとおっしゃるなら、せめて一つの希望を。母上にも会えず、その境遇さえ分からないまま、どうして嫡母様のために命を懸けられましょうか」桂葉は眉を寄せた。確かに、餌を与えねばならないだろう。どれほど従順な者でも、完全な支配など望めはしない。だが母娘の情

Latest chapter

  • 桜華、戦場に舞う   第897話

    北條守は慌ただしく将軍家に戻った。周防からの使者の報せを聞いた時から、胸が締め付けられる思いだった。葉月琴音の性格をあまりにも知り尽くしている。矛盾した性格の持ち主で、強がりながらも死を恐れ、行き詰まっても必ず抗おうとする。今回も、おとなしく投降するとは思えなかった。そして今や、二人の間に情は残っていない。生き延びるため、琴音が何をするか、予測もつかない。この時期、彼女は都を離れたがっていた。しかし、安寧館を出れば暗殺者が待ち構えているのではと恐れていた。あの暗殺未遂は、彼女を本当に震え上がらせたのだ。おそらく、事が起きた時の対処法を何度も考えていたのだろう。だからこそ、平安京の使者が来ることを告げなかった。彼女が準備を整えることを警戒してのことだ。吉祥居に着くと、琴音が自らの喉元に剣を当てているのが目に入った。胸が沈んだ。「葉月琴音、剣を下ろせ!」琴音の目が凍てついたように冷たく光り、その視線が剣のように彼を射抜いた。歯を噛みしめるように言う。「北條守!」親房虎鉄も二名の衛士を連れて到着し、すぐさま北條守を制止した。「近づき過ぎないように」北條守は複雑な眼差しで虎鉄を見た。何を懸念しているのか、分かっていた。「葉月、周防殿と共に刑部へ行くんだ」虎鉄を挟んで北條守は諭すように言った。「余計なことはするな。調べるべきことは協力して明らかにすれば良い。刑部も無理な取り調べはしない」「馬鹿な!」琴音の目が炎のように燃えた。「無理な取り調べをしないなら、なぜ将軍家に置いておけないの?北條守、一つだけ聞かせて。今のあなたには、私への情など微塵も残っていないということ?」北條守は居心地の悪そうな表情を浮かべた。「それは俺たち二人の問題だ。まずは刑部の職務に従ってくれ」琴音は冷笑を浮かべた。「従う?いいでしょう。こちらへ来て、あなたの手で私を捕らえて。御前侍衛副将なんでしょう?」北條守は動かない。琴音の目の中の怒りが徐々に消え、深い悲しみだけが残った。声も虚ろだ。「北條守、私たち一緒に関ヶ原の戦場を駆けて、生死を共にしたわね。鹿背田城に向かう時、あなたが私に何を言ったか、覚えてる?」その言葉に、守の瞳孔が収縮した。思わず頷く。「覚えている」「覚えていてくれて良かった」琴音の目に涙が光った。「刑部についていくわ。将

  • 桜華、戦場に舞う   第896話

    刑部大輔が自ら将軍邸に赴き、葉月琴音の逃亡を防ぐため、まず屋敷を包囲した。この事態に親房夕美は震え上がり、文月館に身を隠して外に出られなかった。葉月の逮捕が目的と知って、やっと姿を見せた。騒ぎが起きた時点で、琴音は察していた。安寧館の廊下に立ち、剣を構える。冷たい風が彼女の半ば毀れた顔を撫でていく。死のような静寂が漂っていた。安寧館に踏み込んできた役人たちを見つめ、剣を優雅に舞わせ、先頭の役人に向けた。「葉月琴音、おとなしく投降しろ!」安寧館の外から、刑部大輔の周防光長が怒鳴った。「北條守は?」琴音は冷ややかに問うた。北條守の復職は知っていた。天皇の側近として、すべてを知っていたはずなのに、一度も戻って来て教えてはくれなかった。周防は彼女の問いには答えず、厳しい声で言った。「抵抗しない方がいい。しても無駄だ。将軍邸は完全に包囲されている」しかし琴音は自らの喉元に剣を当て、不気味な冷笑を浮かべた。「北條守を呼べ!」夕美は彼女が投降を拒むのを見て、将軍家に累が及ぶことを懸念し、慌てて叫んだ。「葉月、馬鹿なことはやめて!」琴音は夕美など眼中にない様子で、相変わらず冷たい声で周防に言い放った。「北條守を呼べと言っている。聞きたいことがある。どのみち死ぬのなら、早く死んだ方が苦しまずに済む」周防は眉をひそめた。今、葉月琴音を死なせるわけにはいかない。平安京使者の怒りを受け止めさせねばならない。死ぬにしても、使者の目の前でなければ。「葉月、お前は死んで楽になれるかもしれんが、両親や親族を巻き込むことになるぞ。軽挙妄動は慎むがいい」「両親?親族?」琴音は嘲笑的に冷笑した。「私のことなど、彼らは一度でも気にかけてくれましたか?世間の噂を気にして、さっさと都を離れた。私という娘の存在すら認めない彼らの生死など、どうでもいい」「それでも将軍家に累を及ぼすことはできないでしょう!」夕美は怒りを露わにした。琴音は夕美を、まるで泥を見るような目で睨んだ。「将軍家なんて、私の道連れになればいい」夕美は怒りで指先を震わせながらも、安寧館に踏み込む勇気はなかった。「なんて悪意に満ちた......」琴音は横たえた剣が既に喉元の皮膚を破り、血が滲んでいるのもかまわず、冷たく声を上げた。「くだらない。北條守を連れて来い」周防は眉

  • 桜華、戦場に舞う   第895話

    清和天皇と朝廷の面々に残された選択肢は二つ。一つは、虐殺の事実を完全に否認すること。もう一つは、これまで事態を知らなかったと装い、国書受領後に平安京の調査に協力し、然るべき者を処罰する。後の祭りとはいえ、国の名誉を挽回する機会にはなる。国書には境界線の問題には触れられていなかった。この件は熟慮の上での行動を要する。天皇は大臣たちと三日間に渡って協議を重ねた。第一の選択肢は論外だった。平安京は正式な国書で告発してきた以上、十分な証拠を握っているはずだ。加えて、平安京国内での世論工作も長期に及び、両国の国境では既に騒動が広がっている。責任逃れをすれば、即座に開戦となるだろう。となれば第二の選択肢しかない。責めを負うべき者には、相応の処分を下さねばならない。決断を下した後、清和天皇は穂村宰相と暫し目を交わした。他の者たちは沈黙を保ち、誰も口を開こうとしない。この事態に対処するには、佐藤大将を召還して責任を問わねばならないからだ。しかし、佐藤大将は生涯を戦場で過ごしてきた。文利天皇の治世から反乱の平定や盗賊の討伐に従事し、邪馬台の戦場を踏み、野心的な遊牧民族を撃退し、最後は関ヶ原の守備についた。これほどの年月、佐藤家の息子たちも戦場を転々とし、幾人が命を落としたことか。二月十九日は、この老将の古稀の祝いの日だ。この年齢にして未だ辺境を守る武将は、大和国の建国以来、彼一人のみである。誰が召還を言い出せようか。清和天皇は最後に玄武に視線を向けた。「北冥親王よ、かつて邪馬台の元帥であった汝は、この件をどう処理すべきと考える?」一同は驚きを隠せなかった。なぜ北冥親王に問うのか?北冥親王妃は佐藤大将の孫娘である。彼から召還と問責の進言があれば、夫婦の不和を招くではないか。清家本宗は背筋が凍る思いがした。夫人の逆鱗に触れた際の様々な結末が脳裏をよぎり、同情心が溢れ出て、一歩前に進み出た。「陛下、臣は佐藤大将を召還して事態の調査を行い、関ヶ原の指揮権は一時的に養子の佐藤八郎に委ねることを提案いたします」兵部大臣である彼への諮問は、本来なら宰相の後であるべきだった。両者からの提案が最も適切なはずなのだ。天皇は清家本宗を一瞥した後、「他に異論はあるか?」と問うた。しばしの沈黙の後、次々と大臣たちが「臣も同意見でございます」と声を

  • 桜華、戦場に舞う   第894話

    二日後、深水青葉が水無月清湖からの伝書鳩の便りを携えて玄武を訪ねた。表情は険しい。「平安京の皇帝が使者を大和国に派遣すると。国書も間もなく到着するそうです」玄武の表情が暗くなった。来るべきものが、ついに来たか。正月も明けぬうちに、清和天皇は御前侍衛を玄甲軍から独立させ、上原さくらの管轄外とすることを宣言した。御前侍衛副将には相変わらず北條守が任命された。北條守には信じられない思いだった。あの日、淡嶋親王家の萬木執事との出会いを思い返し、まさか本当に親王家の助力があったのではと胸中で思案を巡らせた。しかし、もし本当に淡嶋親王家の手が働いているのなら、この復職には危険が潜んでいるはずだ。相談できる相手もなく、帰宅して親房夕美に話すと、彼女は言った。「相手が何を企んでいようと、元の職に戻れるなら良いじゃありませんか?しかも今は上原さくらの指揮下にもない。これ以上の好条件はないでしょう」北條守は眉間に深い皺を寄せた。「いや、駄目だ。何か陰謀がある可能性が高い。陛下にお話ししなければ」夕美は信じられないという表情で夫を見つめた。「正気ですか?そんなことを陛下にお話しして、お怒りを買えば職を失うことになります。そうなれば、一生出世の道は断たれる。御前侍衛副将どころか、普通の禁衛にさえなれなくなってしまいます」北條守は黙り込んだ。同じ不安を抱いていた。「言わないで。私の言う通りにして。淡嶋親王家があなたを助けるのは、あの時上原さくらとの離縁を止められなかった後ろめたさから......」北條守は首を振り、妻の言葉を遮った。「それはおかしい。仮に淡嶋親王妃に後ろめたさがあるとしても、それは上原さくらに対してであって、俺に対してのはずがない。俺こそ、上原さくらに対して申し訳が立たないのだ」「あなたって本当に......」夕美は目を丸くして怒りを爆発させた。「もういいわ。彼らがどんな思惑を持っているにせよ、淡嶋親王には野心がないのは確かです。謀反など考えてもいない。あなたを復職させたのは、何かあった時にあなたの力を借りたいからでしょう」「それもおかしい。私の職を守れるほどの力があるということは、これまでの臆病で控えめな態度が演技だったということになる」「そんなことを気にする必要があるの?自分のことだけ考えなさい。御前侍衛副将の職を望んで

  • 桜華、戦場に舞う   第893話

    守は無相の深い瞳に潜む陰謀の色を見て、背筋が凍った。大長公主の謀反事件さえ決着していないというのに、もう天皇の側近を手駒にしようというのか?淡嶋親王は本当に臆病なのか?一体何を企んでいるのか?自分の器量は分かっている。二枚舌を使うような真似は到底できない。特に天皇の側近として......そんなことをすれば、首が十個あっても足りまい。ほとんど反射的に立ち上がり、深々と一礼する。「萬木殿、申し訳ございませんが、家に用事が......これで失礼させていただきます」言い終わるや否や、踵を返して足早に立ち去った。無相は北條守の背を呆然と見送りながら、次第に表情を引き締めていった。自分の目を疑わずにはいられなかった。まさか、この男には少しの大志もないというのか?御前侍衛副将という地位が何を意味するか、本当に分かっているのだろうか?天皇の腹心として、朝廷の二位大臣よりも強い影響力を持ち得る立場なのだ。野心がないはずはない。接触する前に徹底的に調査したはずだ。将軍家の名を輝かせることは、彼の悲願のはずだった。一族の執念とも言えるものだ。三年もの服喪期間を甘んじて受け入れるなど、あり得ないはずだ。それとも......既に誰かが先手を打ったのか?服喪の上申書が留め置かれていることは、ある程度知れ渡っている。先回りされていても不思議ではない。だが、ここ最近も監視は続けていた。年が明けてからは、禁衛府の武術場以外にほとんど足を運んでいない。喪中という事情もあり、人との付き合いもなく、西平大名家を除けば訪問者もいなかったはずだ。西平大名家か?しかし、それも考えにくい。親房甲虎は邪馬台にいる。親房鉄将は役立たず。残りは婦女子ばかり。どうやって北條守を助けられるというのか?無相は考え込んだ。おそらく、北條守は淡嶋親王家の力量を信用していないのだろう。無理もない。この数年、淡嶋親王は縮こまった亀以下の有様だったのだから。とはいえ、燕良親王家の身分を表に出すわけにもいかない。大長公主が手なずけていた大臣たちも、今となっては一人として頼りにならない。全員が尻込みしている状態だ。ため息が漏れる。以前から燕良親王に進言していたのだ。大長公主の人脈は徐々に吸収し、彼女だけに握らせるべきではないと。しかし燕良親王は、大長公主が疑われることはないと過信し続けた。そ

  • 桜華、戦場に舞う   第892話

    北條守は特に驚かなかった。御前侍衛副将としての経験は浅くとも、陛下がこの部署を独立させようとしている意図は察知していた。彼は愚かではなかったのだ。天皇が北冥親王を警戒しているのは明らかだった。上原さくらに御前の警護、ましてや自身の身辺警護までを任せるはずがない。苦笑しながら守は答えた。「致し方ありません。母の喪に服すべき身です」無相は微笑みながら、自ら茶を注ぎ、静かな声で告げた。「親王様がお力添えできるかもしれません」守は思わず目を見開いた。都でほとんど誰とも交際のない淡嶋親王に、そのような力があるというのか?そもそも、あり得るかどうかも分からない後悔の念だけで?仮に後悔があるにしても、それはさくらに対してであって、自分に対してではないはずだ。彼は決して愚かではなかった。淡嶋親王に助力する力があるかどうかはさておき、仮に援助を受ければ、今後は親王の意のままになることは明らかだった。「萬木殿、母の喪に服することは祖制でございます。陛下の特命がない限り免除は......私は朝廷の重臣でもなく、辺境を守る将軍でもありません。私でなければならない理由などございません」無相は穏やかに微笑んだ。「北條様は自らを過小評価なさっている。度重なる失態にも関わらず、陛下がまだ機会を与えようとされる。その理由をご存知ですか?」守も実はそれが疑問だった。「なぜでしょうか?」「北冥親王家との確執があるからです」無相は分析を始めた。「玄甲軍は元々影森玄武様が統率していた。刑部卿に任命された後も、我が朝の多くの官員同様、兼職は可能だったはず。しかし、なぜ陛下は上原さくら様を玄甲軍大将に任命されたのでしょう?」守は考え込んだ。何となく見えてきた気もしたが、確信は持てない。軽々しい発言は慎むべきと思い、「なぜでしょうか?」と問い返すに留めた。無相は彼の慎重な態度など意に介さず、率直に語り始めた。「玄甲軍の指揮官を交代させれば、必ず反発が起きます。玄甲軍は影森玄武様が厳選し、育て上げた精鋭たち。しかし、影森玄武様から上原さくら様への交代なら、夫婦間の引き継ぎということで、さほどの反発もない。ですが、上原さくら様の玄甲軍大将としての任期は長くはないでしょう。陛下は徐々に彼女の権限を削っていく。まずは御前侍衛、次に衛士、そして禁衛府......最終的には

  • 桜華、戦場に舞う   第891話

    その人物こそ、燕良親王家に仕える無相先生であった。ただし、親王家での姿とは装いも面貌も異なっていた。無相は一歩進み出て、深々と一礼すると、「北條様、御母君と御兄嫁様のことは存じております。謹んでお悔やみ申し上げます」と述べた。所詮は見知らぬ人物である。北條守は距離を置いたまま応じた。「ご配慮感謝いたします。お名前もお告げにならないのでしたら、これで失礼させていただきます」「北條様」と無相が言った。「私は萬木と申します。淡嶋親王家に仕える者でございます。淡嶋親王妃様のご意向で、お見舞いにまいりました。ただ、以前、王妃様の姪御さまである上原さくら様とのご不和がございましたゆえ、突然の訪問は憚られ......」北條守は淡嶋親王家の人々とはほとんど面識がなかったが、家令に萬木という者がいることは知っていた。目の前の男がその人物なのだろう。しかし、その風采は穏やかで教養深く、実務を取り仕切る家令というよりは、学者のような印象を受けた。もっとも、親王家に仕える者なら、当然相応の学識は持ち合わせているはずだ。淡嶋親王妃からの見舞いとは意外だった。胸中に様々な感情が去来する。「淡嶋親王妃様のご厚意、恐縮です。私の不徳の致すところ、お義母......いえ、上原夫人と王妃様のご期待に添えませんでした」「もし差し支えなければ、お茶屋で少々お話を......親王妃様からのお言付けがございまして」北條守は結婚式の当日に関ヶ原へ赴き、帰京後すぐに離縁となった。その際、淡嶋親王妃はさくらの味方につくことはなかった。恐らく離縁を望んでいなかったのだろう、と北條守は考えていた。そのため、どこか親王妃に好感を抱いていた。それに、淡嶋親王家は都で常に控えめな立ち位置を保っている。一度や二度の付き合いなら、問題はあるまい。「承知いたしました。ご案内願います」北條守は軽く会釈を返した。二人がお茶屋に入っていく様子を、幾つもの目が物陰から追っていた。無相は北條守を見つめていた。実のところ、これまでも密かに彼を観察し続け、常に見張りを付けていたのだ。年が明けて以来、北條守は一回り痩せ、顔の輪郭がより際立つようになっていた。眼差しにも、以前より一段と落ち着きと深刻さが増していた。しかし無相は些か失望していた。北條守の中に、憤怒の気配も、瞳の奥に潜む野心も、微

  • 桜華、戦場に舞う   第890話

    百宝斎の店主を呼び、手下と共に品物の査定をさせた。次々と開けられる箱から、母が隠し持っていた金の延べ棒や数々の高価な装飾品が出てきた。ばあやの話では、一部は母の持参金で、一部は祖母の遺品。分家していなかったため叔母には分配されなかったという。そして幾つかは上原さくらから贈られたもの。さくらが離縁した時、これらは全て隠されたまま。幸い、さくらも問い質すことはなかった。北條守はばあやにさくらからの品々を選び分けさせ、返却することにした。ばあやは溜息をついた。「お返ししても、あの方はお受け取りにならないでしょう。それなら第二老夫人様にお渡しした方が。あの方と第二老夫人様は仲がよろしいのですから」「さくらが叔母上に渡すのは彼女の自由だが、俺たちが勝手に決めることはできない」北條守はそう考えていた。親房夕美はこれに反対した。些細な金品に執着があるわけではない。ただ、親王家の人々との一切の関わりを断ちたかった。さくらが持ち出さなかったのだから、売却なり質入れなりして、その代金を第二老夫人に渡せばよいではないか。「上原さくらはそんなものに関心はないでしょう。それより、美奈子さんが亡くなる前に質に入れた品々があったはず。上原さくらに返すより、それを請け戻す方が良いのではありませんか?」「兄嫁の品も本来なら返すべきものだ」北條守は言った。夕美の言い分は筋が通らないと感じた。「関わりを断つというなら、なおさら返すべきだ。たとえあの人が捨てようと、それはあの人の判断だ」百宝斎の者たちがいる手前、夕美は夫のやり方に腹を立てながらも、これ以上家の恥をさらすまいと、彼を外に連れ出して話をすることにした。蔵の外に出ると、北條守は自分の外套を自然な仕草で夕美の肩にかけた。早産から体調が完全には戻っていない彼女を、この寒さから守りたかった。夕美は一瞬たじろいだ。夫の蒼白い顔を見つめると、胸に燻っていた怒りが半ば消えかけた。しかし、そんな些細な感動で現状が変わるわけではない。柔らかくなりかけた表情が再び硬くなる。「こんな小手先で私を説得しようというのなら、やめていただきたいわ。私はそんな簡単には納得しませんから。今の将軍家の状況はご存知でしょう?次男家への返済については反対しません。でも上原さくらに装飾品を返すなら、その分の金を別途次男家に支払わなけ

  • 桜華、戦場に舞う   第889話

    落ち着きを取り戻した後、ある疑問が湧いた。なぜ母上は突然叔父の診察を命じたのか。しばらく考えてから尋ねた。「今日、恵子叔母上が参内なさったとか」太后は笑みを浮かべた。「そう、私が呼んだのよ。司宝局から新しい装身具が届いて、その中に純金の七色の揺れ飾りがあったの。皇后も定子妃も欲しがっていてね。皇后は后位にいるのだから、望むものを与えても問題はない。かといって、定子妃は身重で功もある。どちらに与えるべきか迷っていたから、思い切ってあなたの叔母にやることにしたの。ところがあの強欲な女ったら、その揺れ飾りだけでなく、七、八点も持って行ってしまったのよ。本当に後悔しているわ」天皇も笑いを漏らした。「叔母上がお喜びなら、それでよいのです。叔母上が嬉しければ、母上も嬉しいでしょう」財物など惜しくはない。母上を喜ばせることができれば、それでよかった。夜餐を終えると、天皇は退出した。太后は玉春、玉夏を従え、散歩に出かけた。長年続けてきた習慣で、どんなに寒い日でも、食後少し休んでは必ず外に出るのだった。凛とした北風が唸りを上げて吹き抜ける中、太后は連なる宮灯を見上げた。遠くの灯火ほど、水霧に浸かった琉璃のように朧げで、はっきりとは見分けがつかない。玉春は太后が何か仰るのを待っていたが、御花園まで歩き通しても、一言も発せられなかった。ただ時折、重く垂れ込める夜空を見上げるばかりで、溜息さえもつかなかった。玉春には分かっていた。太后が北冥親王のことを案じ、陛下の疑念が兄弟の不和を招くことを恐れておられることが。太后と陛下は深い母子の情で結ばれているものの、前朝に関することとなると、太后は一言も余計なことは言えない。太后の言葉には重みがある。しかしその重みゆえに慎重にならざるを得ない。さもなければ、北冥親王が太后の心を取り込んだと陛下に思われかねないのだから。北冥親王邸では――恵子皇太妃は純金の七宝揺れ飾りをさくらに、石榴の腕輪を紫乃に贈り、残りは自分への褒美として、日々装いに心を配っていた。姉である太后が言っていた。女は如何なる時も、如何なる境遇でも、できる限り身なりを整え、自分を愛でなければならないと。天皇は北條守と淡嶋親王邸に監視の目を向けた。北冥親王邸もまた、この二家を注視していた。北條守は首を傾げた。服喪の願いを提出した

Scan code to read on App
DMCA.com Protection Status